(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022008242
(43)【公開日】2022-01-13
(54)【発明の名称】瞳孔拡張器
(51)【国際特許分類】
A61F 9/007 20060101AFI20220105BHJP
【FI】
A61F9/007 200Z
【審査請求】有
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021104648
(22)【出願日】2021-06-24
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2021-12-08
(31)【優先権主張番号】P 2020110534
(32)【優先日】2020-06-26
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】517344251
【氏名又は名称】株式会社MIRAI EYE
(74)【代理人】
【識別番号】100114764
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 正樹
(74)【代理人】
【識別番号】100178124
【弁理士】
【氏名又は名称】篠原 英樹
(72)【発明者】
【氏名】飽浦 淳介
(72)【発明者】
【氏名】芳賀 善九
(57)【要約】
【課題】本発明は、虹彩等の眼内組織を傷付けることなく瞳孔を簡単かつ安全に拡張させることができる瞳孔拡張器を提供することを目的とする。
【解決手段】眼科手術において瞳孔を拡張するために用いられる瞳孔拡張器1であって、環状を形成するリング部10と、該リング部10に設けられた虹彩係止部20とを備える。リング部10は、径方向内側に窪む態様に形成された第1のリング部分11と、径方向外側に膨らむ態様に形成された第2のリング部分12とが周方向に沿って交互に配置されるとともに、第1のリング部分11に虹彩係止部20が設けられ、第1のリング部分11および第2のリング部分12が虹彩の表面側に配置される態様で虹彩係止部20が虹彩の瞳孔縁に係止される。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
眼科手術において瞳孔を拡張するために用いられる瞳孔拡張器であって、
環状を形成するリング部と、該リング部に設けられた虹彩係止部とを備え、
前記リング部は、径方向内側に窪む態様に形成された第1のリング部分と、径方向外側に膨らむ態様に形成された第2のリング部分とが周方向に沿って交互に配置されるとともに、前記第1のリング部分に前記虹彩係止部が設けられ、前記第1のリング部分および前記第2のリング部分が虹彩の表面側に配置される態様で前記虹彩係止部が虹彩の瞳孔縁に係止されることを特徴とする瞳孔拡張器。
【請求項2】
前記リング部は、外力を作用させる第1のリング部分以外の前記第1のリング部分の前記虹彩係止部の径方向外側の移動が、外力を作用させる第1のリング部分の虹彩係止部の径方向内側の移動の70%以下の移動量に抑制される請求項1に記載の瞳孔拡張器。
【請求項3】
前記第2のリング部分は、前記第1のリング部分よりも径方向に弾性変形しやすい材質で形成されている請求項1または請求項2に記載の瞳孔拡張器。
【請求項4】
前記第2のリング部分は、内周縁部において厚み方向に延びる溝部が形成されている請求項1から請求項3のいずれかに記載の瞳孔拡張器。
【請求項5】
前記虹彩係止部は、前記第1のリング部分から眼内側に垂下する垂下部と、該垂下部から径方向外側に延びる延伸部とから構成される断面L字状に形成され、前記垂下部が虹彩の瞳孔縁の側面に当接するとともに、前記延伸部が虹彩の瞳孔縁の裏面に当接する態様で虹彩の瞳孔縁に係止される請求項1から請求項4のいずれかに記載の瞳孔拡張器。
【請求項6】
前記虹彩係止部は、延伸部が周方向のいずれか一方に傾斜する態様で径方向外側に延びる請求項5に記載の瞳孔拡張器。
【請求項7】
前記第1のリング部分は、眼科手術用の医療器具を引っ掛けるための器具引掛部が設けられている請求項1から請求項6のいずれかに記載の瞳孔拡張器。
【請求項8】
前記第1のリング部分および/または前記第2のリング部分は、瞳孔拡張器を瞳孔に設置または瞳孔から抜去するためのインジェクターの部品を引っ掛けるためのインジェクター部品引掛部が設けられている請求項1から請求項7のいずれかに記載の瞳孔拡張器。
【請求項9】
前記第1のリング部分は、第2のリング部分に接続される境界部から前記虹彩係止部が設けられる部分に向かうに従って虹彩側に傾斜している請求項1から請求項8のいずれかに記載の瞳孔拡張器。
【請求項10】
前記第2のリング部分は、前記第1のリング部分に接続される境界部から中央部に向かうに従って虹彩側に傾斜している請求項9に記載の瞳孔拡張器。
【請求項11】
前記第1のリング部分は、内周縁部または外周縁部において厚み方向に延びる溝部が形成されている請求項1から請求項10のいずれかに記載の瞳孔拡張器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、白内障手術等の眼科手術において瞳孔を拡張するために用いられる瞳孔拡張器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
通常、人の眼は、虹彩の中央に位置する瞳孔から入射する光の量を調節する機能を備えている。虹彩は、角膜の後方であって、水晶体の前方に位置するリング状の組織であり、その中央が開口して瞳孔が形成されている。虹彩は、伸縮自在な粗な結合組織と、瞳孔を拡大させたり伸縮させたりする筋肉とから構成されており、明るい所では虹彩の組織が求心性に進展して瞳孔を小さくすること(縮瞳)により、眼の中に入射する光の量を少なくし、暗い所では虹彩の組織がその根元(瞳孔の周縁部)に向かって縮んで瞳孔を大きくすること(散瞳)により、眼の中に入射する光の量を多くするようにしている。
【0003】
ところで、人の眼に生じる病気には、主に加齢が原因となって水晶体が混濁し、視力が低下する白内障と呼ばれる疾患がある。現在の白内障手術は、超音波水晶体乳化吸引術と眼内レンズ挿入術を適用するのが主流となっており、この手術では水晶体嚢における前嚢の中央に5~6mm程度の円形の切開創を設け、この切開創から混濁した水晶体の中身を吸引除去し、該切開創から水晶体嚢内に眼内レンズを挿入する。
【0004】
上記白内障手術や網膜硝子体手術等、虹彩より後方にある眼球内部の水晶体や硝子体あるいは網膜の手術を完遂するには、手術中に瞳孔の径を十分な大きさ(5~8mm程度)に拡張(散瞳)状態で維持する必要がある。ところが、過去に虹彩に炎症が存在していた眼、緑内障のために長らく縮瞳剤の点眼を使用した眼、偽落屑物質が虹彩に付着している眼、あるいは老人性の縮瞳が強度の眼等の場合は、術前に散瞳剤を使用しても十分に瞳孔を拡張状態にすることができない場合がある。
【0005】
このように瞳孔を十分に拡張状態にできないような眼に対しては、先端部がフック状となされた虹彩リトラクターが従来では用いられていた(例えば下記特許文献1参照)。虹彩リトラクターを4本用いて手術を行う場合を例に説明すると、虹彩リトラクターの設置に際しては、角膜に4箇所の切開創を形成し、それらの各切開創に虹彩リトラクターをそれぞれ挿入する。そして、瞳孔縁の各所に虹彩リトラクターの先端部を引っ掛けて虹彩の瞳孔縁を径方向外側に向かって引っ張り、この状態でシリコンストッパーを用いて各虹彩リトラクターを角膜に固定することにより、瞳孔の径を十分な大きさで拡張した状態に維持する。また、虹彩リトラクターの抜去に際しては、シリコンストッパーの固定を緩めてから虹彩リトラクターを各々外していく。このような虹彩リトラクターの設置および抜去は、虹彩を傷つけないように慎重に行わなければならないことから、相当な労力と時間を必要とするものであった。特に、虹彩リトラクターは、虹彩の瞳孔縁に引っ掛けるためのフック部が細い樹脂製のワイヤで形成されているため、虹彩リトラクターによって虹彩の瞳孔縁が引っ張られた際に虹彩の瞳孔縁が裂け、術後に瞳孔の変形を残してしまう虞があることが問題視されていた。
【0006】
これに対して、近年では、上述のような虹彩リトラクターよりも簡単でかつ短時間に瞳孔を拡張させ得るものとして、Malyugin Ring、The OASIS Iris Expander、Morcher Pupil Dilator等の瞳孔拡張器が知られている(例えば下記特許文献2~4参照)。これらの瞳孔拡張器は、形状記憶性が高いプラスチックによって構成されており、自然な状態では四角形のものや、1箇所がオープンとなされた略リング状のものがある。これら瞳孔拡張器は、細長く折り畳んで専用のインジェクターに収納し、2.2~3.2mm程度の小さな切開創から眼内に挿入され、虹彩の瞳孔縁に嵌め込まれる。そして、4~5箇所またはほぼ全周に亘って形成された虹彩係止部によって、虹彩における瞳孔縁の内側から引っ掛けられながら瞳孔を外側に向かって拡張するものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平7-194643号公報
【特許文献2】特表2010-521229号公報
【特許文献3】特表2002-531170号公報
【特許文献4】特表平9-505753号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、従来の瞳孔拡張器は、形状記憶性が高い物質からなるため、インジェクタから眼内に放出されると、眼内でそれぞれが有するオリジナルの形状(自然な状態の形状)に戻ることとなる。すると、眼内の虹彩上で6~9mm程度の直径を有する四角形または円形に拡大するため、シンスキーフック等の医療器具を使って瞳孔拡張器の虹彩係止部を瞳孔縁に引っ掛けた後に、もう1つの虹彩係止部でその隣や対向側の瞳孔縁を引っ掛けようとすると、大きく開いた形状のまま虹彩係止部を大きく偏心的に移動させなければならない。このことに鑑みると、作業の困難性が十分に解消されていないため、瞳孔拡張器の設置に際して、角膜の透明性維持に大切な角膜内皮に接触したりあるいは虹彩組織を強く伸展させたりして、虹彩組織を傷めてしまう虞があった。
【0009】
また、これらの瞳孔拡張器は、中等度における瞳孔の拡張状態の眼に対して設置することは可能であるが、瞳孔の拡張状態が悪く、小さい瞳孔への設置に対しては非常に困難であり、瞳孔を偏心的に大きく伸展させなければならないため、虹彩の組織にダメージを与え易いものであった。
【0010】
さらに、Malyugin Ring等の従来の瞳孔拡張器では、眼内に挿入した際にオリジナルの形状に戻ってしまう欠点を補うために、インジェクタを眼内に挿入したままの状態で瞳孔拡張器を少しずつ放出しながら虹彩の瞳孔縁に引っ掛けることが行われている。ところが、虹彩の瞳孔縁に瞳孔拡張器を引っ掛けること自体が困難であり、誰もがこの作業を容易にできるものではない。特に3mmより小さい径の瞳孔における症例の場合には非常に困難な作業となる。また、抜去については、Malyugin Ring等は眼内でインジェクタにしまい込めるものであるが、その作業において虹彩を傷つけてしまう虞があった。
【0011】
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、白内障手術等の眼科手術において、虹彩等の眼内組織を傷付けることなく瞳孔を簡単かつ安全に拡張させることができる瞳孔拡張器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明は、上記目的を達成するために、眼科手術において瞳孔を拡張するために用いられる瞳孔拡張器であって、環状を形成するリング部と、該リング部に設けられた虹彩係止部とを備え、前記リング部は、径方向内側に窪む態様に形成された第1のリング部分と、径方向外側に膨らむ態様に形成された第2のリング部分とが周方向に沿って交互に配置されるとともに、前記第1のリング部分に前記虹彩係止部が設けられ、前記第1のリング部分および前記第2のリング部分が虹彩の表面側に配置される態様で前記虹彩係止部が虹彩の瞳孔縁に係止されることを特徴とする。
【0013】
これによれば、リング部の一ないし複数の第1のリング部分の虹彩係止部を虹彩の瞳孔縁に係止する際、当該第1のリング部分を径方向内側に向けて外力を作用させると、当該第1のリング部分が径方向内側に向けてさらに窪むように変形するとともに、当該第1のリング部分に隣接する第2のリング部分が径方向外側に曲率を大きくさせながら変形するため、当該第1のリング部分の虹彩係止部が内側に大きく移動する一方、当該第1のリング部分以外の第1のリング部分の虹彩係止部の径方向の移動が抑制される。このため、白内障手術等の眼科手術において、虹彩等の眼内組織を大きく伸展させて傷付けることなく、各第1のリング部分の虹彩係止部を虹彩の瞳孔縁に簡単かつ確実に係止させ得るため、瞳孔を簡単かつ安全に拡張させることができる。
【0014】
また、前記リング部は、外力を作用させる第1のリング部分以外の前記第1のリング部分の前記虹彩係止部の径方向外側の移動が、外力を作用させる第1のリング部分の虹彩係止部の径方向内側の移動の70%以下の移動量に抑制されるてもよい。これによれば、各第1のリング部分の虹彩係止部を虹彩の瞳孔縁により簡単かつ確実に係止させることができる。
【0015】
また、前記第2のリング部分は、前記第1のリング部分よりも径方向に弾性変形しやすい材質で形成されてもよい。これによれば、第2のリング部分が径方向外側に曲率を大きくさせながら変形し易くなるため、外力を作用させた第1のリング部分の虹彩係止部を内側に大きく移動させることができる一方、外力を作用させてない第1のリング部分以外の第1のリング部分の虹彩係止部の移動量をより一層抑制することができる。
【0016】
また、前記第2のリング部分は、内周縁部において厚み方向に延びる溝部が形成されてもよい。これによれば、第2のリング部分が径方向外側に曲率を大きくさせながら変形し易くなるため、外力を作用させた第1のリング部分の虹彩係止部を内側に大きく移動させることができる一方、外力を作用させた第1のリング部分以外の第1のリング部分の虹彩係止部の移動量をより一層抑制することができる。
【0017】
また、前記虹彩係止部は、前記第1のリング部分から眼内側に垂下する垂下部と、該垂下部から径方向外側に延びる延伸部とから構成される断面L字状に形成され、前記垂下部が虹彩の瞳孔縁の側面に当接するとともに、前記延伸部が虹彩の瞳孔縁の裏面に当接する態様で虹彩の瞳孔縁に係止されてもよい。これによれば、第1のリング部分の虹彩係止部が虹彩の瞳孔縁と眼球の間に嵌入するため、第1のリング部分の虹彩係止部を虹彩の瞳孔縁に安定良く係止させることができる。
【0018】
また、前記虹彩係止部は、延伸部が周方向のいずれか一方に傾斜する態様で径方向外側に延びてもよい。これによれば、虹彩係止部を虹彩の瞳孔縁と眼球の間に嵌入させる際、延伸部の傾斜方向側の縁部が虹彩の瞳孔縁に引っ掛かり易くなるため、虹彩係止部を虹彩の瞳孔縁に簡単かつ確実に係止させることができる。また、虹彩係止部を虹彩の瞳孔縁と眼球の間から抜去する際、延伸部の傾斜方向の反対側の縁部が虹彩の瞳孔縁に引っ掛かりにくくなるため、虹彩係止部を虹彩の瞳孔縁から簡単かつ確実に取り外すことができる。
【0019】
また、前記第1のリング部分は、眼科手術用の医療器具を引っ掛けるための器具引掛部が設けられてもよい。これによれば、眼科手術用の医療器具を器具引掛部に引っ掛けることにより、第1のリング部分に対して径方向内側に向けて外力を作用させ易くなる。
【0020】
前記第1のリング部分および/または前記第2のリング部分は、瞳孔拡張器を瞳孔に設置または瞳孔から抜去するためのインジェクターの部品を引っ掛けるためのインジェクター部品引掛部が設けられていてもよい。これによれば、インジェクターの部品をインジェクター部品引掛部に引っ掛けることにより、瞳孔拡張器を簡単かつ確実に瞳孔に設置または瞳孔から抜去することができる。
【0021】
また、前記第1のリング部分は、第2のリング部分に接続される境界部から前記虹彩係止部が設けられる部分に向かうに従って虹彩側に傾斜してもよい。これによれば、第1のリング部分の傾斜により虹彩係止部が虹彩の裏面側に突出し易くなるため、虹彩係止部を虹彩の瞳孔縁に簡単かつ確実に係止させることができる。
【0022】
また、前記第2のリング部分は、前記第1のリング部分に接続される境界部から中央部に向かうに従って虹彩側に傾斜してもよい。これによれば、第2のリング部分の中央部が虹彩の表面に確実に当接するため、虹彩の瞳孔縁が虹彩の表面側に配置された第2のリング部分と、虹彩の裏面側に配置された第1のリング部分の虹彩係止部との間に挟まれる態様となって、瞳孔拡張器を安定して設置することができる。
【0023】
前記第1のリング部分は、内周縁部または外周縁部において厚み方向に延びる溝部が形成されてもよい。特に、溝部は、第1のリング部分における虹彩係止部の両側に形成されるのが好ましい。これによれば、外力を作用させた第1のリング部分が変形し易くなるため、当該第1のリング部分の虹彩係止部を容易に移動させることができる。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、リング部の一ないし複数の第1のリング部分の虹彩係止部を虹彩の瞳孔縁に係止する際、当該第1のリング部分を径方向内側に向けて外力を作用させると、当該第1のリング部分が径方向内側に向けてさらに窪むように変形するとともに、当該第1のリング部分に隣接する第2のリング部分が径方向外側に曲率を大きくさせながら変形するため、当該第1のリング部分の虹彩係止部が内側に大きく移動する一方、当該第1のリング部分以外の第1のリング部分の虹彩係止部の径方向の移動が抑制される。このため、白内障手術等の眼科手術において、虹彩等の眼内組織を大きく伸展させて傷付けることなく、各第1のリング部分の虹彩係止部を虹彩の瞳孔縁に簡単かつ確実に係止させ得るため、瞳孔を簡単かつ安全に拡張させることができる。よって、術者の誰もが、瞳孔内において本瞳孔拡張器を安心して設置することができ、ひいては手術における労力や時間を軽減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【
図1】第1の実施形態に係る瞳孔拡張器の(a)平面図と(b)B-B線断面矢視図である。
【
図2】
図1の瞳孔拡張器の形状を説明するための平面図である。
【
図3】
図1の瞳孔拡張器に対して左右方向の両側から径方向内側に向けて外力を作用させた状態を示す平面図である。
【
図4】
図1の本瞳孔拡張器に対して左方向から径方向内側に向けて外力を作用させた状態を示す平面図である。
【
図5】インジェクターを用いずに
図1の瞳孔拡張器を瞳孔に設置する過程を示す平面図である。
【
図6】
図1の瞳孔拡張器をインジェクターに挿入した状態を示す図である。
【
図7】インジェクターを用いて
図1の瞳孔拡張器を瞳孔に設置する過程(前半)を示す平面図である。
【
図8】インジェクターを用いて
図1の瞳孔拡張器を瞳孔に設置する過程(後半)を示す平面図である。
【
図9】第1の実施形態の変形例に係る瞳孔拡張器の平面図である。
【
図10】第2の実施形態に係る瞳孔拡張器の平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
<第1の実施形態>
次に、本発明に係る瞳孔拡張器の第1の実施形態について
図1~
図8を参照しつつ説明する。
【0027】
[本瞳孔拡張器の構成]
本実施形態に係る瞳孔拡張器1は、白内障手術等の眼科手術において瞳孔Pを拡張するために用いられるものであって、
図1に示すように、環状を形成するリング部10と、該リング部10に設けられた複数の虹彩係止部20とを備える。なお、本明細書において、「径方向」とは、リング部10により形成される環の径の方向をいい、「周方向」とは、リング部10により形成される環の周の方向をいうものとする。
【0028】
前記リング部10は、
図1に示すように、幅w:0.2mm、厚みt:0.3mmの弾性変形可能な部材で形成されており、周方向内側に窪む態様で形成された4個の第1のリング部分11と、周方向外側に膨らむ態様で形成された4個の第2のリング部分12とから構成される。
【0029】
これら第1のリング部分11と第2のリング部分12は、同一平面上において周方向に沿って交互に配置され、一つの環を形成するように境界部Kにおいて互いに連設している。なお、このリング部10は、種々の素材から構成することができるが、ポリプロピレン、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、オレフィン系熱可塑性エラストマー、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、シリコンゴム等の形状回復性の高い樹脂、あるいはチタン、ニッケルチタン、ステンレス等の形状回復性の高い金属により形成されるのが好ましい。
【0030】
前記第1のリング部分11は、
図2に示すように、周方向の両側の境界部K-Kの間において、径方向内側に向けて緩やかな略円弧を描くように窪む態様に形成され、境界部K-Kの間の直線距離は2.2mm程度となされている。
【0031】
また、前記第1のリング部分11は、一対の第1のリング部分11が
図1の上下方向に対向状態に配置されるとともに、他の一対の第1のリング部分11が
図1の左右方向に対向状態に配置されている。
【0032】
前記第2のリング部分12は、周方向の両側の境界部K-Kの間において、径方向外側に向けて緩やかな略円弧を描くように膨らむ態様に形成され、境界部K-Kの間の直線距離は3.3mm程度となされている。
【0033】
また、前記第2のリング部分12は、一対の第2のリング部分12が
図1の右斜上-左斜下の方向に対向状態に配置されるとともに、他の一対の第2のリング部分12が
図1の左斜上-右斜下の方向に対向状態に配置されている。
【0034】
また、前記第2のリング部分12は、内周縁部において厚み方向に延びる溝部12aが形成されている。これによれば、後述するように第2のリング部分12が径方向外側に曲率を大きくさせながら変形し易くなるため、第1のリング部分11(外力を作用させている第1のリング部分11以外の第1のリング部分11)の虹彩係止部20の移動量をより一層抑制することができる。
【0035】
これら第1のリング部分11と第2のリング部分12の関係について、具体的に説明すると、
図2に示すように、第1のリング部分11と第2のリング部分12の各境界部Kを通る仮想円Cを想定した場合、外力が作用していない自然状態において、第1のリング部分11は仮想円Cよりも径方向内側に向けて窪む態様に形成される一方、第2のリング部分12は仮想円Cよりも径方向外側に向けて膨らむ態様に形成される。なお、本実施形態では、第1のリング部分11と第2のリング部分12の境界部K-K間の直線距離ついては、外力が作用していない自然状態において、いずれも第2のリング部分12が第1のリング部分11よりも大きくなるように形成されている。
【0036】
前記虹彩係止部20は、
図1および
図2に示すように、第1のリング部分11の外周面において、境界部K-Kの間に設けられている。この虹彩係止部20は、
図1(b)に示すように、第1のリング部分11の裏面から眼内側に垂下する垂下部21と、該垂下部21から径方向外側に延びる平面視略半円状の延伸部22とから構成される断面L字状に形成される。
【0037】
而して、前記虹彩係止部20を虹彩Iの瞳孔縁Ieに係止した際、垂下部21が虹彩Iの瞳孔縁Ieの側面に当接するとともに、延伸部22が虹彩Iの瞳孔縁Ieの裏面に当接する。このため、第1のリング部分11の虹彩係止部20が虹彩Iの瞳孔縁Ieと眼球の間に嵌入するため、第1のリング部分11の虹彩係止部20を虹彩Iの瞳孔縁Ieに安定良く係止させることができる。
【0038】
[本瞳孔拡張器1の基本的動作]
次に、本瞳孔拡張器1の基本的動作について、
図3および
図4を参照しつつ説明する。
【0039】
図3は、本瞳孔拡張器1に対して左右方向の両側から径方向内側に向けて外力を作用させた状態を示す平面図である。
【0040】
具体的に説明すると、本瞳孔拡張器1の左右の第1のリング部分11の虹彩係止部20を互いに近接方向に移動させると、左右の第1のリング部分11が径方向内側に向けてさらに窪むように変形する。このとき、上下の第1のリング部分11の虹彩係止部20は径方向外側に向けて移動しようとするが、左右の第1のリング部分11に隣接する4個の第2のリング部分12が径方向外側に向けて曲率を大きくさせながら変形するため、上下の第1のリング部分11の虹彩係止部20の移動が抑制される。
【0041】
図4は、本瞳孔拡張器1に対して左方向から径方向内側に向けて外力を作用させた状態を示す平面図である。
【0042】
具体的に説明すると、本瞳孔拡張器1の右側の第1のリング部分11の虹彩係止部20を虹彩Iの瞳孔縁Ieに係止した状態において、左側の第1のリング部分11の虹彩係止部20を右側の第1のリング部分11の虹彩係止部20の近接方向に移動させると、左側の第1のリング部分11が径方向内側に向けてさらに窪むように変形する。このとき、左側の第1のリング部分11に隣接する2個の第2のリング部分12が径方向外側に向けて曲率を大きくさせながら変形するため、上下の第1のリング部分11の虹彩係止部20の移動が抑制される。また、右側の第1のリング部分11の虹彩係止部20は虹彩Iの瞳孔縁Ieからの反発力を受けて傾くことにより、右側の第1のリング部分11とその両側の第2のリング部分12は右側の虹彩Iの後方にのめり込む方向に傾くため、リング部10の右側部分が虹彩Iからの反発力を受けて、リング部10の全体の右側への移動が抑制される。
【0043】
このように一ないし複数の第1のリング部分11に対して径方向内側に向けて外力を作用させると、該第1のリング部分11が径方向内側に向けてさらに窪むように変形するとともに、該第1のリング部分11の両側に隣接する第2のリング部分12が曲率を大きくさせるように変形するため、その他の第1のリング部分11の虹彩係止部20の径方向の移動が抑制される。
【0044】
特に本実施形態では、前記リング部10は、外力を作用させる第1のリング部分11以外の第1のリング部分11の虹彩係止部20の径方向外側の移動が、力を作用させる第1のリング部分11の虹彩係止部20の径方向内側の移動の70%以下の移動量に抑制される。
【0045】
[本瞳孔拡張器1の設置方法]
次に、本瞳孔拡張器1を瞳孔に設置する方法について、
図5~
図8を参照しつつ説明する。なお、本瞳孔拡張器1を瞳孔に設置するに際しては、本瞳孔拡張器1を角膜内に挿入するための図示略の切開創や、本瞳孔拡張器1を操作するための医療器具としてシンスキーフック3を挿入するための図示略の切開創が予め角膜に形成されている。また、説明の便宜上、
図5、
図7、
図8の右上側、左上側、左下側および右下側に位置する虹彩係止部20に対して、それぞれ20A、20B、20C、20Dの符号を付すこととする。
【0046】
まず、インジェクターを用いずに本瞳孔拡張器1を瞳孔Pに設置する過程について、
図5を参照しつつ説明する。
【0047】
まず、
図5(a)に示すように、本瞳孔拡張器1を虹彩Iの表面側の所定位置に配置して、シンスキーフック3により1回目の一対の第1のリング部分11(右斜上側と左斜下側の第1のリング部分11)の虹彩係止部20A、20Cを虹彩Iの表面上において互いに近接方向に移動させると、
図5(b)に示すように、該1回目の一対の第1のリング部分11が径方向内側に向けてさらに窪むように変形するため、そのまま該1回目の一対の第1のリング部分11の虹彩係止部20A、20Cを虹彩Iの瞳孔縁Ieに係止する。
【0048】
次に、
図5(c)に示すように、シンスキーフック3を1回目の一対の第1のリング部分11の虹彩係止部20A、20Cから外すと、本瞳孔拡張器1は自身が有している弾性力により自然状態に戻ることにより、1回目の一対の第1のリング部分11の虹彩係止部20A、20Cは互いに離間方向に移動する。
【0049】
次に、同じく
図5(d)に示すように、シンスキーフック3により2回目の一対の第1のリング部分11(左斜上側と右斜下側の第1のリング部分11)の虹彩係止部20B、20Dを虹彩Iの表面上において互いに近接方向に移動させると、
図5(d)に示すように、該2回目の一対の第1のリング部分11が径方向内側に向けてさらに窪むように変形するため、そのまま該2回目の一対の第1のリング部分11の虹彩係止部20B、20Dを虹彩Iの瞳孔縁Ieに係止する。このとき、1回目の一対の第1のリング部分11(右斜上側と左斜下側の第1のリング部分11)の虹彩係止部20A、20Cは径方向外側に向けて移動しようとするが、2回目の一対の第1のリング部分11に隣接する4個の第2のリング部分12が径方向外側に向けて曲率を大きくさせながら変形するため、1回目の一対の第1のリング部分11の虹彩係止部20A、20Cの移動が抑制される。
【0050】
最後に、
図5(e)に示すように、シンスキーフック3を2回目の一対の第1のリング部分11の虹彩係止部20B、20Dから外すと、本瞳孔拡張器1は自身が有している弾性力により自然状態に戻ることにより、1回目の一対の第1のリング部分11の虹彩係止部20A、20Cは径方向内側に若干移動するとともに、2回目の一対の第1のリングの虹彩係止部20B、20Dは径方向外側に移動する。
【0051】
而して、
図5(e)に示すように、リング部10が虹彩Iの表面側に配置された態様で各第1のリング部分11の虹彩係止部20A~Dが虹彩Iの瞳孔縁Ieに係止されることによって、瞳孔Pを適切な大きさで拡張することができる。
【0052】
次に、インジェクター2を用いて本瞳孔拡張器1を瞳孔Pに設置する過程について
図6~
図8を参照しつつ説明する。
【0053】
まず、
図6に示すように、本瞳孔拡張器1をインジェクター2を挿入する。このとき、後に本瞳孔拡張器1をインジェクター2から押し出す際、第1のリング部分11の虹彩係止部20を虹彩Iの瞳孔縁Ieに係止させ易くするために、第1のリング部分11の虹彩係止部20A、20B並びに20C、20Dが前方と後方で平行に並ぶ状態でインジェクター2に挿入する。
【0054】
次に、
図7(a)に示すように、本瞳孔拡張器1をインジェクター2から押し出していき、
図7(b)に示すように、本瞳孔拡張器1の1回目の一対の第1のリング部分11(
図7の上側の一対の第1のリング部分11)の虹彩係止部20A、20Bを虹彩Iの瞳孔縁Ieに係止させる。
【0055】
次に、
図7(c)に示すように、本瞳孔拡張器1をインジェクター2からさらに押し出していくと、本瞳孔拡張器1はリング部10が有している弾性力により自然状態に戻ろうとすることにより、1回目の一対の第1のリング部分11の虹彩係止部20A、20Bが離間方向に移動する。
【0056】
次に、
図7(d)に示すように、本瞳孔拡張器1をインジェクター2から完全に押し出して、シンスキーフック3により2回目の第1のリング部分11(
図7の左斜下側の第1のリング部分11)の虹彩係止部20Cを虹彩Iの表面上において対向する第1のリング部分11の虹彩係止部20Aの近接方向に移動させると、
図8(a)に示すように、該2回目の第1のリング部分11が径方向内側に向けてさらに窪むように変形するため、そのまま該2回目の第1のリング部分11の虹彩係止部20Cを虹彩Iの瞳孔縁Ieに係止する。このとき、該2回目の第1のリング部分11の両側に隣接する第2のリング部分12(
図8の左側と下側の第2のリング部分12)が径方向外側に向けて曲率を大きくさせながら変形するため、左斜上側と右斜下側の第1のリング部分11の虹彩係止部20B、20Dの移動が抑制される。また、右斜上側の第1のリング部分11の虹彩係止部20Aは、虹彩Iの瞳孔縁Ieから反発力を受けて傾くことにより、右斜上側の第1のリング部分11とその両側の第2のリング部分12は、右斜上側の虹彩Iの後方にのめり込む方向に傾くため、リング部10の右斜上側部分が虹彩Iからの反発力を受けて、リング部10の全体の右斜上側への移動が抑制される。
【0057】
次に、
図8(b)に示すように、シンスキーフック3により3回目の第1のリング部分11(
図8の右斜下側の第1のリング部分11)の虹彩係止部20Dを虹彩Iの表面上において対向する第1のリング部分11の虹彩係止部20Bの近接方向に移動させると、
図8(c)に示すように、該3回目の第1のリング部分11が径方向内側に向けてさらに窪むように変形するため、そのまま該3回目の第1のリング部分11の虹彩係止部20Dを虹彩Iの瞳孔縁Ieに係止する。このとき、該3回目の第1のリング部分11の両側に隣接する第2のリング部分12(右側と下側の第2のリング部分12)が曲率を大きくさせながら変形するため、右斜上側と左斜下側の第1のリング部分11の虹彩係止部20A、20Cの移動が抑制される。また、左斜上側の第1のリング部分11の虹彩係止部20Bは、虹彩Iの瞳孔縁Ieから反発力を受けて傾くことにより、左斜上側の第1のリング部分11とその両側の第2のリング部分12は左斜上側の虹彩Iの後方にのめり込む方向に傾くため、リング部10の左斜上側部分が虹彩Iからの反発力を受けて、リング部10の全体の左斜め上側への移動が抑制される。
【0058】
最後に、
図8(d)に示すように、シンスキーフック3を外すと、本瞳孔拡張器1はリング部10が有している弾性力により自然状態に戻ることにより、1回目および2回目の第1のリング部分11の虹彩係止部20A~Cは径方向内側に若干移動するとともに、3回目の第1のリング部分11の虹彩係止部20Dは径方向外側に移動する。
【0059】
而して、
図8(d)に示すように、リング部10が虹彩Iの表面側に配置された態様で各第1のリング部分11の虹彩係止部20A~Dが虹彩Iの瞳孔縁Ieに係止されることによって、瞳孔Pを適切な大きさで拡張することができる。
【0060】
なお、前記第1のリング部分11は、
図9に示すように、眼科手術用の医療器具を引っ掛けるための器具引掛部23が設けられてもよい。
【0061】
前記第1のリング部分11および/または前記第2のリング部分12は、瞳孔拡張器1を瞳孔Pに設置または瞳孔Pから抜去するためのインジェクターの部品を引っ掛けるためのインジェクター部品引掛部が設けられていてもよい。
【0062】
<第2の実施形態>
次に、本発明に係る瞳孔拡張器の第2の実施形態について
図10~
図11を参照しつつ説明する。なお、以下では上記の実施形態と異なる構成についてのみ説明することとし、同一の構成については説明を省略して同一の符号を付すこととする。また、
図10において、第1のリング部分11が径方向内側に窪むように変形した状態を点線で表している。
【0063】
前記第1のリング部分11は、
図10に示すように、内周縁部において厚み方向に延びる溝部11aが形成されている。本実施形態では、該溝部11aは、第1のリング部分11における虹彩係止部20の両側において、レーザーにより厚さ方向に切り欠き状に切断されることにより形成される。
【0064】
これによれば、第1のリング部分11が径方向内側に窪むように変形する際、該溝部11aがヒンジのように周方向に開くことにより、第1のリング部分11における虹彩係止部20が径方向内側に容易に移動することができる。一方、第1のリング部分11が径方向外側に戻るように変形する際、溝部11aがヒンジのように当接状態に閉じることにより、第1のリング部分11における虹彩係止部20が径方向外側の適正な位置まで戻って止まることができる。なお、第1のリング部分11は、製造し易さの観点から、外周縁部において厚み方向に延びる溝部11aが形成されてもよい。
【0065】
また、前記第1のリング部分11は、
図11に示すように、第2のリング部分12に接続される境界部Kから前記虹彩係止部20が設けられる部分に向かうに従って虹彩I側に傾斜している。これによれば、第1のリング部分11の傾斜により虹彩係止部20が虹彩Iの裏面側に突出し易くなるため、虹彩係止部20を虹彩Iの瞳孔縁Ieに簡単かつ確実に係止させることができる。
【0066】
前記第2のリング部分12は、前記第1のリング部分11に接続される境界部Kから中央部に向かうに従って虹彩I側に傾斜している。これによれば、第2のリング部分12の中央部が虹彩Iの表面に確実に当接するため、虹彩Iの瞳孔縁Ieが虹彩Iの表面側に配置された第2のリング部分12と、虹彩Iの裏面側に配置された第1のリング部分11の虹彩係止部20との間に挟まれる態様となって、瞳孔拡張器1を安定して設置することができる。
【0067】
前記虹彩係止部20は、
図10に示すように、延伸部22が周方向のいずれか一方に傾斜する態様で径方向外側に延びた平行四辺形状に形成されている。これによれば、虹彩係止部20を虹彩Iの瞳孔縁Ieと眼球の間に嵌入させる際、延伸部22の傾斜方向側の縁部が虹彩Iの瞳孔縁Ieに引っ掛かり易くなるため、虹彩係止部20を虹彩Iの瞳孔縁Ieに簡単かつ確実に係止させることができる。また、虹彩係止部20を虹彩Iの瞳孔縁Ieと眼球の間から抜去する際、延伸部22の傾斜方向の反対側の縁部が虹彩Iの瞳孔縁Ieに引っ掛かりにくくなるため、虹彩係止部20を虹彩Iの瞳孔縁Ieから簡単かつ確実に取り外すことができる。
【0068】
以上、図面を参照して本発明の実施形態を説明したが、本発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示された実施形態に対して、本発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
【符号の説明】
【0069】
1…瞳孔拡張器
10…リング部
11…第1のリング部分
12…第2のリング部分
20…虹彩係止部
21…垂下部
22…延伸部
2…インジェクター