(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022008319
(43)【公開日】2022-01-13
(54)【発明の名称】プロトキシン-II変異体及びその使用方法
(51)【国際特許分類】
C12N 15/12 20060101AFI20220105BHJP
C07K 14/435 20060101ALI20220105BHJP
C12N 15/10 20060101ALI20220105BHJP
C12N 15/63 20060101ALI20220105BHJP
C12P 21/02 20060101ALI20220105BHJP
C07K 19/00 20060101ALI20220105BHJP
C07K 14/765 20060101ALI20220105BHJP
C07K 16/00 20060101ALI20220105BHJP
C12N 1/15 20060101ALI20220105BHJP
C12N 1/19 20060101ALI20220105BHJP
C12N 1/21 20060101ALI20220105BHJP
C12N 5/10 20060101ALI20220105BHJP
C12N 15/62 20060101ALI20220105BHJP
C12N 15/13 20060101ALI20220105BHJP
C12N 15/14 20060101ALI20220105BHJP
A61K 38/17 20060101ALI20220105BHJP
A61P 25/02 20060101ALI20220105BHJP
A61P 43/00 20060101ALI20220105BHJP
【FI】
C12N15/12
C07K14/435 ZNA
C12N15/10 200Z
C12N15/63 Z
C12P21/02 C
C07K19/00
C07K14/765
C07K16/00
C12N1/15
C12N1/19
C12N1/21
C12N5/10
C12N15/62 Z
C12N15/13
C12N15/14
A61K38/17
A61P25/02 101
A61P25/02 105
A61P43/00 111
【審査請求】有
【請求項の数】27
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021142979
(22)【出願日】2021-09-02
(62)【分割の表示】P 2020013560の分割
【原出願日】2014-10-03
(31)【優先権主張番号】61/886,100
(32)【優先日】2013-10-03
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.TWEEN
2.プルロニック
(71)【出願人】
【識別番号】509087759
【氏名又は名称】ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド
(74)【代理人】
【識別番号】100092783
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 浩
(74)【代理人】
【識別番号】100095360
【弁理士】
【氏名又は名称】片山 英二
(74)【代理人】
【識別番号】100093676
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 純子
(74)【代理人】
【識別番号】100120134
【弁理士】
【氏名又は名称】大森 規雄
(74)【代理人】
【識別番号】100153693
【弁理士】
【氏名又は名称】岩田 耕一
(72)【発明者】
【氏名】フリンスパッハ,マック
(72)【発明者】
【氏名】ウィケンデン,アラン
(72)【発明者】
【氏名】フェローズ,ロス
(72)【発明者】
【氏名】ネフ,ロバート
(72)【発明者】
【氏名】リウ,イ
(72)【発明者】
【氏名】ハゲン,レベッカ
(72)【発明者】
【氏名】シュ,キンハオ
【テーマコード(参考)】
4B064
4B065
4C084
4H045
【Fターム(参考)】
4B064AG30
4B064CA19
4B064CA21
4B064CC24
4B064CE10
4B064CE12
4B064CE20
4B064DA01
4B065AA90Y
4B065AA93X
4B065AA93Y
4B065AB01
4B065BA05
4B065CA24
4B065CA44
4C084AA02
4C084AA06
4C084AA07
4C084BA01
4C084BA08
4C084BA19
4C084BA23
4C084BA41
4C084CA51
4C084CA53
4C084CA59
4C084DA35
4C084MA66
4C084NA14
4C084ZA081
4C084ZA082
4C084ZA211
4C084ZA212
4C084ZA261
4C084ZA262
4C084ZC411
4C084ZC412
4H045AA10
4H045AA20
4H045AA30
4H045BA10
4H045BA17
4H045BA18
4H045BA41
4H045CA50
4H045DA83
4H045EA20
4H045EA21
4H045FA15
4H045FA70
4H045FA74
4H045GA20
4H045GA25
4H045GA26
(57)【要約】 (修正有)
【課題】Nav1.7に対する選択性が他の電位依存性ナトリウムチャンネルイソ型の場合よりも上回っている新しいNav1.7遮断薬を提供する。
【解決手段】単離プロトキシン-II変異体であって、配列:X1X2X3CX4X5WX6QX7CX8X9X10X11X12CCX13X14FX15CX16LWCX17KKLWで示されるポリペプチドを含み、場合により、N末端伸長又はC末端伸長を有し、ここで、前記ポリペプチドは、ヒトNav1.7活性を、IC50値が約1×10-7M以下で阻害し、当該IC50値の測定は、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)を用いるFLIPR(登録商標)Tetra膜脱分極アッセイを使用して、ヒトNav1.7を安定発現するHEK293細胞中に25×10-6Mの3-ベラトロイルベラセビンが存在する下で行われる、前記単離プロトキシン-II変異体である。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
単離プロトキシン-II変異体であって、配列:
X1X2X3CX4X5WX6QX7CX8X9X10X11X12CCX13X14FX15CX16LWC
X17KKLW(SEQ ID NO:403)
で示されるポリペプチドを含み、ここで、
X1はG、P、A又は欠失であり、
X2はP、A又は欠失であり、
X3はS、Q、A、R又はYであり、
X4はQ、R、K、A又はSであり、
X5はK、S、Q又はRであり、
X6はM又はFであり、
X7はT、S、R、K又はQであり、
X8はD又はTであり、
X9はS、A又はRであり、
X10はE、R、N、K、T又はQであり、
X11はR又はKであり、
X12はK、Q、S又はAであり、
X13はE、Q又はDであり、
X14はG又はQであり、
X15はV又はSであり、
X16はR又はTであり、及び
X17はK又はRであり、
場合により、N末端伸長(N-terminal extension)又はC末端伸長(C-terminal exten
sion)を有し、
ここで、前記ポリペプチドは、ヒトNav1.7活性を、IC50値が約1×10-7M以
下で阻害し、当該IC50値の測定は、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)を用いるFL
IPR(登録商標)Tetra膜脱分極アッセイを使用して、ヒトNav1.7を安定発
現するHEK293細胞中に25×10-6Mの3-ベラトロイルベラセビンが存在する下
で行われる、
前記単離プロトキシン-II変異体。
【請求項2】
前記N末端伸長は、アミノ酸配列としてSEQ ID NO:372、373、374
、375、376、377、378、379、380、381、382、383、384
又は385を含む、請求項1に記載のプロトキシン-II変異体。
【請求項3】
前記C末端伸長は、アミノ酸配列としてSEQ ID NO:374、386、387
、388、389、390、391、392、393、394、395、396又は39
7を含む、請求項1又は2に記載のプロトキシン-II変異体。
【請求項4】
前記N末端及び/又は前記C末端伸長は前記プロトキシン-II変異体にリンカーを介
して結合される、請求項2又は3に記載のプロトキシン-II変異体。
【請求項5】
前記リンカーは、アミノ酸配列としてSEQ ID NO:383、392、398、
399、400、401又は402を含む、請求項4に記載のプロトキシン-II変異体
。
【請求項6】
アミノ酸配列として、SEQ ID NO:30、40、44、52、56、56、5
9、65、78、109、110、111、114、117、118、119、120、
121、122、123、124、125、126、127、128、129、130、
131、132、133、134、135、136、137、138、139、140、
141、142、143、144、145、146、147、148、149、150、
151、152、153、154、155、156、157、158、159、162、
165、166、167、168、169、170、171、172、173、174、
175、177、178、179、180、182、183、184、185、186、
189、190、193、195、197、199、206、207、208、209、
210、211、212、213、214、215、216、217、218、224、
226、227、231、232、243、244、245、247、249、252、
255、258、261、263、264、265、266、269、270、271、
272、273、274、275、276、277、278、279、280、281、
282、283、284、285、286、287、288、289、290、291、
292、293、294、295、296、297、298、299、300、301、
302、303、304、305、306、307、308、309、310、311、
312、313、314、315、316、317、318、319、320、321、
322、323、324、325、326、332、334、335、336、337、
339、340、341、342、346、351、358、359、364、366、
367、又は368を含む、請求項1~5のいずれかに記載の単離プロトキシン-II変
異体。
【請求項7】
ヒトNav1.7活性を、IC50値が約3×10-8M以下で阻害する、請求項1~6の
いずれかに記載の単離プロトキシン-II変異体。
【請求項8】
ヒトNav1.7活性を、IC50値が約3×10-8M~約1×10-9Mで阻害する、請
求項7に記載の単離プロトキシン-II変異体。
【請求項9】
アミノ酸配列:
GPQCX1X2WX3QX4CX5X6X7X8X9CCX10X11FX12CX13LWCX14K
KLW(SEQ ID NO:404)
を含み、ここで、
X1はQ、R、K、A又はSであり、
X2はK、S、Q又はRであり、
X3はM又はFであり、
X4はT、S、R、K又はQであり、
X5はD又はTであり、
X6はS、A又はRであり、
X7はE、R、N、K、T又はQであり、
X8はR又はKであり、
X9はK、Q、S又はAであり、
X10はE、Q又はDであり、
X11はG又はQであり、
X12はV又はSであり、
X13はR又はTであり、及び
X14はK又はRである、
請求項7又は8に記載の単離プロトキシン-II変異体。
【請求項10】
アミノ酸配列として、SEQ ID NO:56、78、111、114、117、1
18、119、122、123、129、130、131、132、133、134、1
35、136、138、139、140、141、142、145、146、147、1
49、150、151、152、153、154、156、158、159、165、1
72、173、175、177、178、183、184、185、186、189、1
90、193、197、199、207、210、211、216、217、224、2
66、273、282又は335を含む、請求項9に記載の単離プロトキシン-II変異
体。
【請求項11】
前記変異体はヒトNav1.7を選択的に阻害する、請求項1~10のいずれかに記載
の単離プロトキシン-II変異体。
【請求項12】
配列:
GPX1CQKWMQX2CDX3X4RKCCX5GFX6CX7LWCX8KKLW(SE
Q ID NO:405)
を含み、ここで、
X1はY、Q、A、S又はRであり、
X2はT又はSであり、
X3はS、R又はAであり、
X4はE、T又はNであり、
X5はE又はQであり、
X6はV又はSであり、
X7はR又はTであり、及び
X8はK又はRである、
請求項11に記載の単離プロトキシン-II変異体。
【請求項13】
アミノ酸配列として、SEQ ID NO:56、59、65、78、111、114
、117、118、119、121、122、123、129、130、133、150
、190、217、281、324、325又は326を含む、請求項12に記載の単離
プロトキシン-II変異体。
【請求項14】
配列:
GPQCQKWMQX1CDX2X3RKCCX4GFX5CX6LWCX8KKLW(SE
Q ID NO:406)
を含み、ここで、
X1はT又はSであり、
X2はS、R又はAであり、
X3はE、T又はNであり、
X4はE又はQであり、
X5はV又はSであり、
X6はR又はTであり、及び
X7はK又はRである、
請求項12に記載の単離プロトキシン-II変異体。
【請求項15】
単離プロトキシン-II変異体であって、
SEQ ID NO:78(GPQCQKWMQTCDRERKCCEGFVCTLW
CRKKLW-COOH)のアミノ酸配列と90%、91%、92%、93%、94%、
95%、96%、97%、98%又は99%同一性のアミノ酸配列を含み、
a)前記アミノ酸配列は、残基番号付けがSEQ ID NO:1に従うときに、位置
1におけるQ、位置7におけるQ、及び位置19におけるFを有し、
b)ポリペプチドはヒトNav1.7活性を、IC50値が約30×10-9M以下で阻害
し、当該IC50値の測定は、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)を用いるFLIPR(
登録商標)Tetra膜脱分極アッセイを使用して、ヒトNav1.7を安定発現するH
EK293細胞中に25×10-6Mの3-ベラトロイルベラセビンが存在する下で行い、
及び
c)前記ポリペプチドはNav1.7を選択的に阻害する、
前記単離プロトキシン-II変異体。
【請求項16】
遊離C末端カルボン酸、アミド、メチルアミド又はブチルアミド基を有する、請求項1
~15のいずれか一項に記載の単離プロトキシン-II変異体。
【請求項17】
半減期延長部分に結合された請求項1~16のいずれかに記載のプロトキシン-II変
異体を含む単離融合タンパク質。
【請求項18】
前記半減期延長部分はヒト血清アルブミン(HSA)、アルブミン結合ドメイン(AB
D)、Fc又はポリエチレングリコール(PEG)である、請求項17に記載の融合タン
パク質。
【請求項19】
請求項12又は15に記載のプロトキシン-II変異体をコードする単離ポリヌクレオ
チド。
【請求項20】
請求項19に記載の単離ポリヌクレオチドを含むベクター。
【請求項21】
請求項20に記載のベクターを含む宿主細胞。
【請求項22】
単離プロトキシン-II変異体を生成する方法であって、請求項21に記載の宿主細胞
を培養すること、及び宿主細胞によって生成されたプロトキシン-II変異体を回収する
ことを含む、前記方法。
【請求項23】
請求項1、6、12、13又は15に記載の単離プロトキシン-II変異体と、薬学的
に許容される添加剤とを含む、医薬組成物。
【請求項24】
被験対象におけるNav1.7を介した痛みを治療する方法であって、前記痛みを治療
するための請求項1~16のいずれか一項に記載のプロトキシン-II変異体の有効量を
、それを必要とする被験対象に投与することを含む、前記方法。
【請求項25】
痛みは、慢性の痛み、急性の痛み、神経障害性疼痛、侵害受容性の痛み、内臓痛、背痛
、術後の痛み、熱痛、幻肢痛、又は炎症状態に付随する痛み、肢端紅痛症(PE)、発作
性高度疼痛症(PEPD)、変形性関節症、リウマチ性関節炎、腰部椎間板切除術、膵炎
、線維筋痛、有痛性糖尿病性神経障害(PDN)、疹後神経痛(PHN)、三叉神経痛(
TN)、脊髄損傷又は多発性硬化症である、請求項24に記載の方法。
【請求項26】
プロトキシン-II変異体を末梢に投与する、請求項24に記載の方法。
【請求項27】
プロトキシン-II変異体を関節、脊髄、手術創、傷害/外傷部位、末梢神経線維、泌
尿生殖器臓器、又は炎症組織に局所的に投与する、請求項24に記載の方法。
【請求項28】
被験対象者はヒトである、請求項24に記載の方法。
【請求項29】
必要とする被験対象における痛みの治療における使用のための請求項1~16のいずれ
か一項に記載のプロトキシン-II変異体。
【請求項30】
痛みは、慢性の痛み、急性の痛み、神経障害性疼痛、侵害受容性の痛み、内臓痛、背痛
、術後の痛み、熱痛、幻肢痛、又は炎症状態に付随する痛み、肢端紅痛症(PE)、発作
性高度疼痛症(PEPD)、変形性関節症、リウマチ性関節炎、腰部椎間板切除術、膵炎
、線維筋痛、有痛性糖尿病性神経障害(PDN)、疹後神経痛(PHN)、三叉神経痛(
TN)、脊髄損傷又は多発性硬化症である、請求項29に記載の使用のためのプロトキシ
ン-II変異体。
【請求項31】
プロトキシン-II変異体を末梢に投与する請求項29又は30に記載の使用のための
プロトキシン-II変異体。
【請求項32】
プロトキシン-II変異体を関節、脊髄、手術創、傷害/外傷部位、末梢神経線維、泌
尿生殖器臓器、又は炎症組織に局所的に投与する請求項29、30又は31に記載の使用
のためのプロトキシン-II変異体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願は、米国仮出願第61/886,100号(2013年10月3日に出願)の利
益を主張する。なおこの文献の全体の内容は本明細書において参照により取り入れられて
いる。
【0002】
本発明は、プロトキシン-II変異体、それをコードする合成ポリヌクレオチド、及び
それらを製造及び使用する方法に関する。
【背景技術】
【0003】
電位依存性ナトリウムチャネル(Voltage-Gated Sodium Channel)(VGSC)は、心
筋及び骨格筋細胞、並びに中枢及び末梢ニューロンを含むあらゆる興奮性細胞に存在して
いる。神経細胞では、ナトリウムチャネルは、閾値下脱分極を増幅し、活動電位の急速な
立ち上がりを引き起こす役割を担っている。このため、ナトリウムチャネルは、神経系に
おける電気信号の開始及び伝播に不可欠である。異常なナトリウムチャンネル機能が種々
の医学的障害の根底にあると考えられており(Hubner and Jentsch,
Hum Mol Genet 11:2435~45、2002)、そうした医学的障害
としては、例えば、てんかん(Yogeeswariら、Curr Drug Targ
ets 5:589~602、2004)、不整脈(Tfelt-Hansenら、J
Cardiovasc Electrophysiol 21:107~15、2010
)、ミオトニー(Cannon and Bean,J Clin Invest 12
0:80~3、2010)、及び痛み(Creggら、J Physiol 588:1
897~904、2010)が挙げられる。ナトリウムチャネルは、一般的に各種サブユ
ニットの複合体であり、その主要なものは単独で機能するのに充分なポア形成αサブユニ
ットである。
【0004】
電位依存性ナトリウムチャンネルαサブユニットのファミリーの9つの知られたメンバ
ーがヒトに存在する。Nav1.1~Nav1.9である。Nav1.xサブファミリー
は、2つのグループ、テトロドトキシン(TTX)感受性及びTTX耐性に薬理学的に細
かく分けることができる。Nav1.7(別名PN1又はhNE)は、SCN9A遺伝子
によってコード化され、TTX感受性であり、主に末梢交感神経及び感覚ニューロンにお
いて発現される。Nav1.7は、神経線維末端に蓄積し、小さい閾値下脱分極を増幅し
、興奮性を調節する閾値チャネルとして機能する。
【0005】
Nav1.7の機能は、急性、炎症性、及び/又は神経因性疼痛を含む、様々な疼痛状
態に関係している。男性では、Nav1.7の機能獲得型変異が、肢端紅痛症(PE)(
四肢の焼けるような痛み及び炎症を特徴とする疾患)(Yangら、J Med Gen
et 41:171~4、2004)、及び発作性高度疼痛症(PEPD)(Fertl
emanら、Neuron 52:767~74、2006)に関連している。この観察
に一致して、非選択性ナトリウムチャンネル遮断薬リドカイン、メキシレチン及びカルバ
マゼピンによって、これらの痛みを伴う疾患の症状緩和を得ることができる(Legro
ux-Crespelら、Ann Dermatol Venereol 130:42
9~33、2003;Fertlemanら、Neuron 52:767~74、20
06)。
【0006】
ヒトにおいてNav1.7の機能喪失型変異があると、先天性疼痛不感症(CIP)(
痛刺激に対する完全な無関心又は無感覚を特徴とする希な常染色体劣性疾患)が生じる(
Coxら、Nature 444:894~8、2006;Goldbergら、Cli
n Genet 71:311~9、2007;Ahmadら、Hum Mol Gen
et 16:2114~21、2007)。
【0007】
SCN9Aのコーディング領域内の一塩基多型は、侵害受容器の興奮性及び痛覚感受性
の増大との関連が示されている。例えば、ヒトNav1.7におけるR1150W置換に
至る多型rs6746030が、変形性関節症の痛み、腰部椎間板切除術の痛み、幻想痛
、及び膵炎の痛みに関係している(Reimannら、Proc Natl Acad
Sci USA 107:5148~53、2010)。R1150W突然変異Nav1
.7を発現するDRGニューロンによって、脱分極に応じた発生頻度の増加が表示される
(Estacionら、Ann Neurol 66:862~6、2009)。線維筋
痛の無効形態がSCN9Aナトリウムチャンネル多型rs6754031に関係しており
、激しい線維筋痛を伴う患者の中には後根神経節ナトリウムチャネロパチーを有するもの
があり得ることを示している。(Vargas-Alarconら、BMC Muscu
loskelet Disord 13:23、2012)。
【0008】
マウスでは、侵害受容ニューロンにおいてSCN9A遺伝子が欠失すると、機械的痛み
及び熱痛の閾値が下がり、並びに炎症性痛覚応答が下がるか又は停止する(Nassar
ら、Proc Natl Acad Sci USA 101:12706~11、20
04)。すべての感覚ニューロンにおいてSCN9Aを除去したら、機械的な痛み、炎症
性痛覚、及び熱に対する反射逃避応答が停止した。感覚ニューロン及び交感神経ニューロ
ンの両方においてSCN9Aを欠失させると、機械的痛み、熱痛、及び神経障害性疼痛が
停止し、Nav1.7機能喪失型変異によってヒトに見られる無痛表現型が繰り返された
(Minettら、Nat Commun 3:791、2012)。したがって、Na
v1.7阻害剤又は遮断薬は、様々な疾患に伴う広範な疼痛の治療に有用となりうる。
【0009】
クモ毒には、多数のナトリウムチャンネル遮断ペプチドが含まれていることが知られて
いる。例えば、フエントキシン-IV(HwTx-IV)(Pengら、J Biol
Chem 277:47564~71、2002)、プロトキシン-I、プロトキシン-
II(Middletonら、Biochemistry 41:14734~47、2
002)及びフリクソトキシン-III(Bosmansら、Mol Pharmaco
l 69:419~29、2006)である。広範囲の痛み表示を治療するための更なる
Nav1.7遮断薬を特定することが求められている。詳細には、Nav1.7に対する
選択性が他の電位依存性ナトリウムチャンネルイソ型の場合よりも上回っている新しいN
av1.7遮断薬が求められている。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の一実施形態は、単離プロトキシン-II変異体であって、配列:
X1X2X3CX4X5WX6QX7CX8X9X10X11X12CCX13X14FX15CX16LWC
X17KKLW(SEQ ID NO:403)で示されるポリペプチドを含み、ここで、
X1はG、P、A又は欠失であり、
X2はP、A又は欠失であり、
X3はS、Q、A、R又はYであり、
X4はQ、R、K、A又はSであり、
X5はK、S、Q又はRであり、
X6はM又はFであり、
X7はT、S、R、K又はQであり、
X8はD又はTであり、
X9はS、A又はRであり、
X10はE、R、N、K、T又はQであり、
X11はR又はKであり、
X12はK、Q、S又はAであり、
X13はE、Q又はDであり、
X14はG又はQであり、
X15はV又はSであり、
X16はR又はTであり、及び
X17はK又はRであり、
場合により、N末端伸長(N-terminal extension)又はC末端伸長(C-terminal exten
sion)を有し、
ここで、当該ポリペプチドは、ヒトNav1.7活性を、IC50値が約1×10-7M以
下で阻害し、当該IC50値の測定は、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)を用いるFL
IPR(登録商標)Tetra膜脱分極アッセイを使用して、ヒトNav1.7を安定発
現するHEK293細胞中に25×10-6Mの3-ベラトロイルベラセビンが存在する下
で行われる、単離プロトキシン-II変異体である。
【0011】
本発明の別の実施形態は、単離プロトキシン-II変異体であって、SEQ ID N
O:78(GPQCQKWMQTCDRERKCCEGFVCTLWCRKKLW-CO
OH)のアミノ酸配列と90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、9
7%、98%又は99%同一性のアミノ酸配列を含み、ここで、
アミノ酸配列は、残基番号付けがSEQ ID NO:1に従うときに、位置1におけ
るQ、位置7におけるQ、及び位置19におけるFを有し、
ポリペプチドは、ヒトNav1.7活性を、IC50値が約30×10-9M以下で阻害し
、当該IC50値の測定は、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)を用いるFLIPR(登
録商標)Tetra膜脱分極アッセイを使用して、ヒトNav1.7を安定発現するHE
K293細胞中に25×10-6Mの3-ベラトロイルベラセビンが存在する下で行い、及
び
ポリペプチドはNav1.7を選択的に阻害する、単離プロトキシン-II変異体であ
る。
【0012】
本発明の別の実施形態は、本発明のプロトキシン-II変異体をコードするポリヌクレ
オチドである。
【0013】
本発明の別の実施形態は、本発明の単離ポリヌクレオチドを含むベクターである。
【0014】
本発明の別の実施形態は本発明のベクターを含む宿主細胞である。
【0015】
本発明の別の実施形態は、本発明のプロトキシン-II変異体を生成する方法であって
、本発明の宿主細胞を培養すること、及び細胞からプロトキシン-II変異体を回収する
ことを含む方法である。
【0016】
本発明の別の実施形態は、本発明の単離プロトキシン-II変異体と、薬学的に許容さ
れる添加剤とを含む医薬組成物である。
【0017】
本発明の別の実施形態は、被験対象におけるNav1.7を介した痛みを治療する方法
であって、本発明のプロトキシン-II変異体を投与して、Nav1.7を介した痛みを
治療することを含む方法である。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】FLIPR TetraアッセイにおいてIC
50値が30nm以下でNav1.7を阻害するプロトキシン-II変異体の属アミノ酸配列を示す図である。残基番号付けは、SEQ ID NO:1の野生型プロトキシン-IIに従う。属SEQ ID NO:403。
【
図2-1】QPatchアッセイにおけるNav1.7及びNav1.6阻害に対するIC
50値と、QPatchアッセイにおいて得られるIC
50(Nav1.6)/IC
50(Nav1.7)の比によって計算した各変異体の選択性とを示す図である。SE:標準誤差。
【
図2-2】QPatchアッセイにおけるNav1.7及びNav1.6阻害に対するIC
50値と、QPatchアッセイにおいて得られるIC
50(Nav1.6)/IC
50(Nav1.7)の比によって計算した各変異体の選択性とを示す図である。SE:標準誤差。
【
図3-1】FLIPR TetraアッセイにおいてIC
50値が30nm以下でNav1.7を阻害し、Nav1.6と比べて選択性が30倍超のプロトキシン-II変異体の配列及び属配列を示す図である。各変異体の選択性の計算は、QPatchアッセイにおいて得られるIC
50(Nav1.6)/IC
509av1.7)の比によって行った。残基番号付けは、SEQ ID NO:1の野生型プロトキシン-IIに従う。
【
図3-2】FLIPR TetraアッセイにおいてIC
50値が30nm以下でNav1.7を阻害し、Nav1.6と比べて選択性が30倍超のプロトキシン-II変異体の配列及び属配列を示す図である。各変異体の選択性の計算は、QPatchアッセイにおいて得られるIC
50(Nav1.6)/IC
509av1.7)の比によって行った。残基番号付けは、SEQ ID NO:1の野生型プロトキシン-IIに従う。
【
図3-3】FLIPR TetraアッセイにおいてIC
50値が30nm以下でNav1.7を阻害し、Nav1.6と比べて選択性が30倍超のプロトキシン-II変異体の配列及び属配列を示す図である。各変異体の選択性の計算は、QPatchアッセイにおいて得られるIC
50(Nav1.6)/IC
509av1.7)の比によって行った。残基番号付けは、SEQ ID NO:1の野生型プロトキシン-IIに従う。
【
図4A】CFA誘発熱痛覚過敏に対するNV1D3034(NV1D3034-OH)(SEQ ID NO:78)の有効性を示す図であり、足逃避潜時の測定を、Hargreaves試験において、CFA注入前(CFA前)及びCFA注入後(0)及びペプチド投与後に1日目(1)に行って評価している。
***P<0.001対PBS、双方向ANOVAの後にBonferroniの多重比較。
【
図4B】ペプチド投与後の1日目の各投与におけるパーセントMPE(最大可能効果)(MPE%)として表現されるCFA誘発熱痛覚過敏におけるNV1D3034(NV1D3034-OH)(SEQ ID NO:78)の有効性を示す図である。
*P<0.05対PBS、一方向ANOVAの後にBonferroniの多重比較。
【
図5A】CFA誘発熱痛覚過敏に対するNV1D3368(NV1D3368-OH)(SEQ ID NO:198)の有効性を示す図であり、足逃避潜時の測定を、Hargreaves試験において、CFA注入前(CFA前)及びCFA注入後(0)及びペプチド投与後の1日目(1)に行って評価している。
**P<0.01及び
****P<0.0001対PBS、双方向ANOVAの後にBonferroniの多重比較。
【
図5B】ペプチド投与後の1日目の各投与におけるパーセントMPE(MPE%)として表現されるCFA誘発熱痛覚過敏におけるNV1D3368(NV1D3368-OH)(SEQ ID NO:198)の有効性を示す図である。
*P<0.05及び
**P<0.01対PBS、一方向ANOVAの後にBonferroniの多重比較。
【
図6A】CFA誘発熱痛覚過敏に対するNV1D2775-OH(SEQ ID NO:56)の有効性を示す図であり、足逃避潜時の測定を、Hargreaves試験において、CFA注入前(CFA前)及びCFA注入後(0)及びペプチド投与後の1日目(1)に行って評価している。
****P<0.0001対PBS、双方向ANOVAの後にBonferroniの多重比較。
【
図6B】ペプチド投与後の1日目の各投与におけるパーセントMPE(MPE%)として表現されるCFA誘発熱痛覚過敏におけるNV1D2775-OH(SEQ ID NO:56)の有効性を示す図である。
***P<0.001及び
****P<0.0001対PBS、一方向ANOVAの後にBonferroniの多重比較。
【
図6C】CFA誘発触覚異痛症に対するNV1D2775-OH(SEQ ID NO:56)の有効性を示す図である。後足の触覚閾値、CFA前(CFA前)、CFA後(0)、及びペプチド投与後の1日目(1)。
****P<0.0001対PBS、双方向ANOVAの後にBonferroniの多重比較。
【
図6D】ペプチド後の1日目のパーセントMPE(MPE%)として表現されるCFA誘発触覚異痛症に対するNV1D2775-OH(SEQ ID NO:56)の有効性を示す図である。
***P<0.001対PBS、一方向ANOVAの後にBonferroniの多重比較。
【
図7A】CFA前後及びペプチド投与後の種々の時点におけるHargreaves試験での足逃避潜時の測定によって評価されたCFAモデルにおける熱痛覚過敏のNV1D2775-OHを介した逆転の時間経過を示す図である。
**P<0.01対PBS、双方向ANOVAの後にBonferroniの多重比較。斜線領域は化合物送達時間(0~24hr)を示す。
【
図7B】CFA前後及びペプチド投与後の種々の時点における触覚閾値の測定によって評価されたCFAモデルにおける触覚異痛症のNV1D2775-OHを介した逆転の時間経過を示す図である。
**P<0.01対PBS、双方向ANOVAの後にBonferroniの多重比較。斜線領域は化合物送達時間(0~24hr)を示す。
【
図8】NV1D2775-OHによってホットプレート試験において著しい無痛覚が形成されたことを示す図。熱逃避潜時の評価を、50及び55℃においてポンプ埋め込み前及び後に行った。ポンプ埋め込みは、制御PBSグループにおける潜時に対して影響はなかった。ポンプ後1日目に、NV1D2775-OHによって治療されたマウスは、PBSグループと比べて長時間に渡って潜時を示した。
*P<0.05及び
****P<0.0001対PBS、一方向ANOVAの後にBonferroniの多重比較。
【
図9】NV1D2775-OH前処理が、動物をカラギーナン誘発熱痛覚過敏から保護したことを示す図である。足逃避潜時の測定を、ポンプ前、及びポンプ後1日目で足底内カラギーナン注射前に行った。潜時の再測定を、カラギーナンの2、3、及び4時間後に行った。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本明細書で引用されるすべての刊行物(例えば、限定することなく、特許及び特許出願
)は、本明細書において十分に説明されているものとして参照により取り入れられている
。
【0020】
本明細書及び特許請求の範囲において使用するところの単数形「a」、「and」、及
び「the」は、文脈よりそうでない旨が明確に示されない限り、複数の対象物を含む。
【0021】
別途記載のない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、本発明が
属する技術分野における当業者によって一般的に理解されているものと同じ意味を有する
。本明細書に記載されているものと同様又は同等のあらゆる組成及び方法を本発明を実施
又は試験するために使用することが可能であるが、代表的な組成物及び方法が本明細書に
記載される。
【0022】
用語「ポリペプチド」は、ペプチド結合によって結合されてポリペプチドを形成する少
なくとも2個のアミノ酸残基を含む分子を意味する。50アミノ酸を下回る小ポリペプチ
ドを「ペプチド」と言う場合がある。ポリペプチドは、「タンパク質」と呼ばれる場合も
ある。
【0023】
用語「ポリヌクレオチド」は、糖-リン酸骨格又は他の同等の共有結合化学により共有
結合を介して連結されたヌクレオチド鎖からなる分子を意味する。二本鎖及び一本鎖のD
NA及びRNAが、ポリヌクレオチドの典型例である。
【0024】
用語「相補配列」は、第1の単離ポリヌクレオチド配列と逆平行であり、第1のポリヌ
クレオチド配列のヌクレオチドに対して相補的なヌクレオチド第を含む2の単離ポリヌク
レオチド配列を意味する。
【0025】
用語「ベクター」は、生物系内で複製することが可能か又はこのような系の間で移動さ
せることが可能な非天然ポリヌクレオチドを意味する。ベクターポリヌクレオチドには典
型的に、対象とするタンパク質をコードするcDNA及び更なる要素、例えば複製の起点
、ポリアデニル化シグナル、又は選択マーカー(生物系におけるこれらのポリヌクレオチ
ドの複製又は維持を容易にする働きをする)が含まれている。このような生物系の例とし
ては、細胞、ウィルス、動物、植物、及び還元された生物系であって、ベクターを複製す
ることが可能な生物学的要素を用いるものを挙げても良い。ベクターを構成するポリヌク
レオチドは、DNA若しくはRNA分子又はこれらのハイブリッド分子であってもよい。
【0026】
用語「発現ベクター」は、発現ベクター内に存在するポリヌクレオチド配列によってコ
ードされたポリペプチドの翻訳を送るために生物系又は還元された生物系において用いる
ことができるベクターを意味する。
【0027】
用語「変異体」が、本明細書で用いられる場合に指すのは、ポリペプチド又はポリヌク
レオチドであって、SEQ ID NO:1の野生型プロトキシン-IIポリペプチドと
は異なるか、又はSEQ ID NO:107の配列を有する野生型プロトキシン-II
のコードを、ヌクレオチド又はアミノ酸の1又は複数の修飾(例えば、置換、挿入又は欠
失)によって行うポリヌクレオチドとは異なるポリペプチド又はポリヌクレオチドである
。
【0028】
明細書の全体に渡って、プロトキシン-II変異体内で置換された残基は、SEQ I
D NO:1の野生型プロトキシン-IIにおけるその位置に対応して番号付けされてい
る。例えば、明細書における「Y1A」が指すのは、SEQ ID NO:1の野生型プ
ロトキシン-IIにおける位置1に対応する残基位置におけるチロシンとアラニンとの置
換である。
【0029】
「相補的DNA」又は「cDNA」は、天然の成熟mRNA種において見出される配列
要素の配置を隣接するエクソンと共有する良く知られた合成ポリヌクレオチドを指し、ゲ
ノムDNA内に存在する介在するイントロンは取り除かれている。開始剤メチオニンをコ
ード化するコドンが、cDNA内に存在していても良いし、存在していなくても良い。c
DNAの合成を、例えば逆転写又は合成遺伝子組み立てによって行っても良い。
【0030】
「合成の」又は「非天然の」が、本明細書で用いられる場合に指すのは、自然には存在
しないポリヌクレオチド又はポリペプチド分子である。
【0031】
「Nav1.7」(hNE又はPN1とも言う)又は「hNav1.7」が、本明細書
で用いられる場合に指すのは、GenBank受け入れ番号NP_002968.1及び
SEQ ID NO:79に示す配列を有する良く知られたヒトナトリウムチャンネルタ
ンパク質タイプ9サブユニットαである。
【0032】
用語「野生型プロトキシン-II」又は「野生型ProTx-II」が、本明細書で用
いられる場合に指すのは、タランチュラThrixopelma pruriens(ム
クナ)毒素ペプチドであって、アミノ酸配列YCQKWMWTCDSERKCCEGMV
CRLWCKKKLW-COOH(SEQ ID NO:1)のアミノ酸配列を有するも
のであり、これは、Middletonら、Biochemistry 41(50):
14734~47、2002に記載されている。
【0033】
用語「組み換え型プロトキシン-II」又は「組み換え型ProTx-II」が、本明
細書で用いられる場合に指すのは、組み換え型プロトキシン-IIであって、SEQ I
D NO:2に示すようなGPYCQKWMWTCDSERKCCEGMVCRLWCK
KKLW-OHの配列を有するプロトキシン-II融合タンパク質の発現及び以後の切断
から得られる組み換え型プロトキシン-IIである。組み換え型プロトキシン-IIは、
野生型プロトキシン-IIと比べたときに、2つのアミノ酸N末端伸長(残基G及びP)
を取り入れている。
【0034】
「ヒトNav1.7活性を遮断する」又は「ヒトNav1.7活性を阻害する」が、本
明細書で用いられる場合に指すのは、本発明のプロトキシン-II変異体が、ベラトリジ
ン(3-ベラトロイルベラセビン)によって誘発される膜脱分極を低減することを、IC
50値が約1×10-7M以下で、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)を用いるFLIPR
(登録商標)Tetraメンブレン脱分極アッセイにおいて行う能力であり、ここで、ベ
ラトリジン誘発脱分極は、FRETシグナルの減少として測定され、測定は、DISBA
C2(3)([ビス-(1,3-ジエチルチオバルビツール酸)トリメチンオキソノール
])をアクセプタとして、またPTS18(トリナトリウム8-オクタデシルオキシピレ
ン-1,3,6-トリスルホネート)をドナーとして用いて、ドナーを390~420n
mで励起しFRETを515~575nmで測定することをヒトNav1.7を安定発現
する細胞株において行うことによってなされる。
【0035】
「FLIPR(登録商標)Tetraメンブレン脱分極アッセイ」は、本明細書で用い
る場合、実施例3で説明するアッセイである。
【0036】
用語「実質的に同一である」は、本明細書で用いる場合に意味するのは、比較している
2つのプロトキシン-II変異体アミノ酸配列が同一であるか又は「非実質的な違い」を
有するということである。非実質的な違いとは、ペプチド特性に悪影響を与えないプロト
キシン-II変異体アミノ酸配列における1、2、3、4、5、6、又は7のアミノ酸の
置換である。本明細書で開示されるプロトキシン-II変異体と実質的に同一であるアミ
ノ酸配列は、本出願の範囲内である。一部の実施形態では、配列同一性は、約80%、8
1%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、9
1%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%以上とするこ
とができる。同一性パーセントの判定は、例えばペアワイズアライメントによって、Ve
ctor NTI.9.0.0(Invitrogen,Carslbad、CA)のA
lignXモジュールのデフォルト設定を用いて行うことができる。本発明のタンパク質
配列を問い合わせ配列として用いて、公共又は特許データベースに対する検索を実行して
、例えば、関連配列を特定しても良い。このような検索を実行するために用いる典型的な
プログラムは、XBLAST又はBLASTPプログラム(http_//www_nc
bi_nlm/nih_gov)、又はGenomeQuest(商標)(Genome
Quest,Westborough,MA)スイートであって、デフォルト設定を用い
るものである。
【0037】
本明細書では表1に示すような従来の1文字及び3文字のアミノ酸コードを用いる。
【0038】
【0039】
本発明によって、ヒトNav1.7活性を阻害する単離プロトキシン-II(ProT
x-II)変異体ポリペプチド、それをコードするポリヌクレオチド、ベクター、宿主細
胞、及び本発明のポリヌクレオチド及びポリペプチドを使用する方法が提供される。本発
明のポリペプチドは、Nav1.7活性化に起因する脱分極を阻害するため、疼痛を伴う
様々な状態及び感覚ニューロン又は交感神経ニューロンの機能不全に伴う状態の治療に有
用でありうる。
【0040】
本発明の変異体はNav1.7の強力阻害剤である。本発明は、少なくとも部分的には
、プロトキシン-II中のある残基置換が選択性、合成収率及び/又は同質性を高めるこ
とを、生成されたプロトキシン-II変異体の効能に悪影響を与えずに行うことを見出し
たことに基づいており、具体的にはW7及びM19、更に残基Y1及びS11、更に加え
て残基E12、R22及び(残基番号付けはSEQ ID NO:1に従う)である。
【0041】
本発明の一実施形態は単離プロトキシン-II変異体であり、プロトキシン-II変異
体はヒトNav1.7活性を、IC50値が約1×10-7M以下、約1×10-8M以下、約
1×10-9M以下、約1×10-10M以下、約1×10-11M以下、又は約1×10-12M
以下で阻害し、当該IC50値の測定は、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)を用いるF
LIPR(登録商標)Tetra膜脱分極アッセイを使用して、ヒトNav1.7を安定
発現するHEK293細胞中に25×10-6Mの3-ベラトロイルベラセビンが存在する
下で行われる。
【0042】
本発明の別の実施形態は、単離プロトキシン-II変異体であって、配列:
X1X2X3CX4X5WX6QX7CX8X9X10X11X12CCX13X14FX15CX16LWC
X17KKLW(SEQ ID NO:403)で示されるポリペプチドを含み、ここで、
X1は、G、P、A又は欠失であり、
X2は、P、A又は欠失であり、
X3は、S、Q、A、R又はYであり、
X4は、Q、R、K、A又はSであり、
X5は、K、S、Q又はRであり、
X6は、M又はFであり、
X7は、T、S、R、K又はQであり、
X8は、D又はTであり、
X9は、S、A又はRであり、
X10は、E、R、N、K、T又はQであり、
X11は、R又はKであり、
X12は、K、Q、S又はAであり、
X13は、E、Q又はDであり、
X14は、G又はQであり、
X15は、V又はSであり、
X16は、R又はTであり、及び
X17は、K又はRであり、
場合により、N末端伸長又はC末端伸長を有し、
ここで、ポリペプチドは、ヒトNav1.7活性を、IC50値が約1×10-7M以下で
阻害し、当該IC50値の測定は、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)を用いるFLIP
R(登録商標)Tetra膜脱分極アッセイを使用して、ヒトNav1.7を安定発現す
るHEK293細胞中に25×10-6Mの3-ベラトロイルベラセビンが存在する下で行
われる、単離プロトキシン-II変異体である。
【0043】
一部の実施形態では、N末端伸長には、SEQ ID NO:372、373、374
、375、376、377、378、379、380、381、382、383、384
又は385のアミノ酸配列が含まれる。
【0044】
一部の実施形態では、C末端伸長には、SEQ ID NO:374、386、387
、388、389、390、391、392、393、394、395、396又は39
7のアミノ酸配列が含まれる。
【0045】
一部の実施形態では、N末端及び/又はC末端伸長はプロトキシン-II変異体にリン
カーを介して結合される。
【0046】
一部の実施形態では、リンカーには、SEQ ID NO:383、392、398、
399、400、401又は402のアミノ酸配列が含まれる。
【0047】
一部の実施形態では、N末端伸長は、SEQ ID NO:372、373、374、
375、376、377、378、379、380、381、382、383、384又
は385のアミノ酸配列からなる。
【0048】
一部の実施形態では、C末端伸長は、SEQ ID NO:374、386、387、
388、389、390、391、392、393、394、395、396又は397
のアミノ酸配列からなる。
【0049】
一部の実施形態では、リンカーは、SEQ ID NO:383、392、398、3
99、400、401又は402のアミノ酸配列からなる。
【0050】
本発明のプロトキシン-II変異体は強力なNav1.7阻害剤である。組み換え型プ
ロトキシン-II(SEQ ID NO:2)は、ベラトリジン誘発脱分極阻害アッセイ
において、ヒトNav1.7に対するIC50値が約4×10-9Mである。このアッセイで
は、Nav1.7を安定発現する細胞におけるFRET(蛍光共鳴エネルギー移動)の減
少の測定を、FLIPR(登録商標)Tetra機器(MolecularDevice
s)を使用して、実施例3で説明する実験の詳細を用いて行うものである。プロトキシン
-II変異体が「強力な」Nav1.7阻害剤であるのは、前述したアッセイ及び実験3
におけるIC50値が約30×10-9M以下のとき、すなわち組み換え型プロトキシン-I
Iの10倍以内のときである。明確にするために、IC50が30×10-9Mは、IC50が
3.0×10-8Mと同一である。
【0051】
本発明のプロトキシン-II変異体ポリペプチドの生成は、化学合成(例えば固相ペプ
チド合成)を、自動化されたペプチドシンセサイザー上で行うことによって実施しても良
い。代替的に、本発明のポリペプチドを、ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドか
ら得ることを、無細胞発現系、例えば網状赤血球ライセートベースの発現系を用いること
によって行っても良いし、又は組み換え型の発現系によって行っても良い。当業者であれ
ば、本発明のポリペプチドを得るための他の技術を理解するであろう。典型的な方法では
、本発明のプロトキシン-II変異体の生成は、それをヒト血清アルブミン(HSA)融
合タンパク質として発現することであって、グリシン-リッチリンカー、例えば(GGG
GS)4(SEQ ID NO:80)又は(GGGGS)6(SEQ ID NO:81
)を、プロテアーゼ切断可能リンカー、例えばHRV3Cプロテアーゼに対する認識配列
(ヒトライノウイルスからの組み換え型143Cプロテアーゼ)LEVLFQGP(SE
Q ID NO:82)(HRV3Cリンカー)に結合したものを用いて発現することと
、発現された融合タンパク質をHRV3Cプロテアーゼを用いて切断して組み換え型プロ
トキシン-II変異体ペプチドを放出することと、によって行う。ヘキサヒスチジン(S
EQ ID NO:108)又は他のタグを用いて、良く知られた方法を用いる精製を容
易にしても良い。
【0052】
本発明のプロトキシン-II変異体は、本明細書で説明した方法を用いて精製しても良
い。典型的な方法では、本発明のプロトキシン-II変異体として、HSA融合タンパク
質として発現され、HRV3Cプロテアーゼによって切断されたものを、本明細書で説明
する固相抽出(SPE)を用いて精製しても良い。
【0053】
任意的にN末端及び/又はC末端伸長を有するプロトキシン-II変異体、並びにプロ
トキシン-II変異体融合タンパク質の生成は典型的に、核酸レベルにおいて実現される
。ポリヌクレオチドの合成は、縮重したオリゴヌクレオチドを用いて所望の変異体を生成
する米国特許第6,521,427号及び第6,670,127号に記載された方法によ
る化学的遺伝子合成を用いても良いし、又は標準的なPCRクローニング及び突然変異誘
発によっても良い。変異体のライブラリを標準的なクローニング技術によって生成して、
プロトキシン-II変異体をコードするポリヌクレオチドを、発現用ベクターにクローニ
ングしても良い。
【0054】
プロトキシン-II変異体には、SEQ ID NO:1の野生型プロトキシン-II
と比べたときに、更なるN-及び/又はC末端アミノ酸を取り入れても良く、例えばクロ
ーニング及び/又は発現方式によって得られる。例えば、HSA-リンカー-HRV3C
切断可能なペプチド-プロトキシン-II変異体融合タンパク質として変異体の発現後に
HSAから切断すると、更なる2つの残基(例えばG及びP)が各プロトキシン-II変
異体のN末端に取り入れられる場合がある。
【0055】
本発明のプロトキシン-II変異体を試験して、本明細書で説明した方法を用いてヒト
Nav1.7を阻害するその能力を調べる。例示のアッセイの1つに、Nav1.7を安
定的に発現する細胞においてFRET(蛍光共鳴エネルギー移動)の低下を測定するベラ
トリジン誘導脱分極阻害アッセイがある。別の典型的なアッセイでは、電気生理学的な記
録を用いてNav1.7を介した電流の変化を測定することを、良く知られたパッチクラ
ンプ技術を用いて、また本明細書で説明したように行う。
【0056】
本発明の他の実施形態は、単離プロトキシン-II変異体であって、アミノ酸配列とし
て、SEQ ID NO:3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14
、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、
28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、4
1、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54
、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、
68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、109、110
、111、112、113、114、115、116、117、118、119、121
、122、123、124、125、126、127、128、129、130、131
、132、133、134、135、136、137、138、139、140、141
、142、143、144、145、146、147、148、149、150、151
、152、153、154、155、156、157、158、159、160、161
、162、163、164、165、166、167、168、169、170、171
、172、173、174、175、176、177、178、179、180、181
、182、183、184、185、186、187、188、189、190、191
、192、193、194、195、196、197、198、199、200、201
、202、203、204、205、206、207、208、209、210、211
、212、213、214、215、216、217、218、219、220、221
、222、223、224、225、226、227、228、229、230、231
、232、233、234、235、236、237、238、239、240、241
、242、243、244、245、246、247、248、249、250、251
、252、253、254、256、257、258、259、260、261、262
、263、264、265、266、267、268、269、270、271、272
、273、274、275、276、277、278、279、280、281、282
、283、284、285、286、287、288、289、290、291、292
、293、294、295、296、297、298、299、300、301、302
、303、304、305、306、307、308、309、310、311、312
、313、314、315、316、317、318、319、320、321、322
、323、324、325、326、327、328、329、330、331、332
、333、334、335、336、337、338、339、340、341、342
、343、344、345、346、347、348、349、350、351、352
、353、354、355、35、357、358、359、360、361、362、
363、364、365、366、367、368367、370又は371を含む単離
プロトキシン-II変異体である。
【0057】
本発明のプロトキシン-II変異体は、ヒトNav1.7を、IC50値が約1×10-7
M以下、約1×10-8M、約1×10-9以下、約1×10-10M以下、約1×10-11M以
下、又は約1×10-12M以下で阻害する場合がある。IC50値の範囲を示す典型的な変
異体は、SEQ ID NO:30、40、44、52、56、56、59、65、78
、109、110、111、117、118、119、120、121、122、123
、124、125、126、127、128、129、131、132、133、134
、135、136、137、138、139、140、141、142、143、144
、145、146、147、148、149、150、151、152、153、154
、155、156、157、158、159、162、165、166、167、168
、169、170、171、172、173、174、175、177、178、179
、180、182、183、184、185、186、189、190、193、195
、197、199、206、207、208、209、210、211、212、213
、214、215、216、217、218、224、226、227、231、232
、243、244、245、247、249、252、255、258、261、263
、264、265、266、269、270、271、272、273、274、275
、276、277、278、279、280、281、282、283、284、285
、286、287、288、289、290、291、292、293、294、295
、296、297、298、299、300、301、302、303、304、305
、306、307、308、309、310、311、312、313、314、315
、316、317、318、319、320、321、322、323、324、325
、326、332、334、335、336、337、339、340、341、342
、346、351、358、359、364、366、367、又は368に示されるア
ミノ酸配列を有する変異体である。
【0058】
表2及び表3に示すのは、選択プロトキシン-II変異体の配列である。
【0059】
【0060】
【0061】
【0062】
【0063】
【0064】
【0065】
【0066】
【0067】
【0068】
【0069】
【0070】
【0071】
一部の実施形態において、単離プロトキシン-II変異体は、ヒトNav1.7活性を
、IC50値が約3×10-8M以下で阻害する。
【0072】
一部の実施形態において、単離プロトキシン-II変異体がヒトNav1.7活性を阻
害するのは、IC50値が約3×10-8M~約1×10-9Mのときである。
【0073】
本発明の他の実施形態は、単離プロトキシン-II変異体であって、アミノ酸配列:G
PQCX1X2WX3QX45X6X7X8X9CCX10X11FX12CX13LWCX14KKLW(
SEQ ID NO:404)を含み、ここで、
X1は、Q、R、K、A又はSであり、
X2は、K、S、Q又はRであり、
X3は、M又はFであり、
X4は、T、S、R、K又はQであり、
X5は、D又はTであり、
X6は、S、A又はRであり、
X7は、E、R、N、K、T又はQであり、
X8は、R又はKであり、
X9は、K、Q、S又はAであり、
X10は、E、Q又はDであり、
X11は、G又はQであり、
X12は、V又はSであり、
X13は、R又はTであり、及び
X14は、K又はRである。
【0074】
ヒトNav1.7活性を、IC50値が約30×10-9M以下で阻害する典型的なプロト
キシン-II変異体は、アミノ酸配列として、SEQ ID NO:56、78、111
、114、117、118、119、122、123、129、130、131、132
、133、134、135、136、138、139、140、141、142、145
、146、147、149、150、151、152、153、154、156、158
、159、165、172、173、175、177、178、183、184、185
、186、189、190、193、197、199、207、210、211、216
、217、224、266、273、282又は335を含む変異体である。
【0075】
一部の実施形態では、単離プロトキシン-II変異体はヒトNav1.7を選択的に阻
害する。本発明のプロトキシン-II変異体は、組み換え型プロトキシン-II(SEQ
ID NO:2)と比べたときに、Nav1.7に対してより選択性である場合がある
。QPatch電気生理学アッセイにおいて、組み換え型プロトキシン-IIは、Nav
1.7に対するIC50は約2.2×10-9Mであり、Nav1.6に対するIC50は約6
2×10-9Mであり、したがってNav1.6に対するIC50対Nav1.7に対するI
C50の比は、約28倍である。「選択性」又は「選択性の」又は「より選択性の」又は「
選択的に遮断する」又は「選択的に阻害する」が、本明細書で用いられる場合に指すのは
、プロトキシン-II変異体について、Nav1.6に対するIC50対Nav1.7に対
するIC50の比(IC50(Nav1.6)/IC50(Nav1.7))が約30以上であ
るということである。Nav1.6に対するIC50の分析試験を、QPatch電気生理
学アッセイにおいて、Nav1.6を安定発現する細胞株を使用して、Nav1.7に対
して説明したものと同様の方法を用いて行っても良い。
【0076】
選択性を向上させるために突然変異させることができるプロトキシン-II内の残基位
置には、残基7及び19、任意的に残基1及び11、更に任意的に12、20、22及び
26が含まれる(SEQ ID NO:1に従う残基番号付け)。選択性を向上させるた
めの典型的な置換は、Y1Q、W7Q、S11R、S11A、E12T、M19F、V2
0S、R22T、及びK26Rである。選択性が向上した典型的なプロトキシン-II変
異体は、SEQ ID NO:56、59、65、78、111、114、117、11
8、119、121、122、123、129、130、133、150、190、21
7、281、324、325又は326の変異体である。
【0077】
本発明の他の実施形態は、単離プロトキシン-II変異体であって、配列:GPX1C
QKWMQX2CDX3X4RKCCX5GFX6CX7LWCX8KKLW(SEQ ID
NO:405)を含み、ここで、
X1は、Y、Q、A、S又はRであり、
X2は、T又はSであり、
X3は、S、R又はAであり、
X4は、E、T又はNであり、
X5は、E又はQであり、
X6は、V又はSであり、
X7は、R又はTであり、及び
X8は、K又はRであり、
ここで、プロトキシン-II変異体はヒトNav1.7活性を、IC50値が約3×10
-8M以下で阻害し、ヒトNav1.7を選択的に阻害する。
【0078】
一部の実施形態において、単離プロトキシン-II変異体は、配列:GPQCQKWM
QX1CDX2X3RKCCX4GFX5CX6LWCX8KKLW(SEQ ID NO:4
06)を含み、ここで、
X1は、T又はSであり、
X2は、S、R又はAであり、
X3は、E、T又はNであり、
X4は、E又はQであり、
X5は、V又はSであり、
X6は、R又はTであり、及び
X7は、K又はRである。
【0079】
別の実施形態は、単離プロトキシン-II変異体であって、SEQ ID NO:78
(GPQCQKWMQTCDRERKCCEGFVCTLWCRKKLW-COOH)の
アミノ酸配列と90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、9
8%又は99%同一性のアミノ酸配列を含み、ここで、
アミノ酸配列は、残基番号付けがSEQ ID NO:1に従うときに、位置1におけ
るQ、位置7におけるQ、及び位置19におけるFを有し、
ポリペプチドは、ヒトNav1.7活性を、IC50値が約30×10-9M以下で阻害し
、当該IC50値の測定は、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)を用いるFLIPR(登
録商標)Tetra膜脱分極アッセイを使用して、ヒトNav1.7を安定発現するHE
K293細胞中に25×10-6Mの3-ベラトロイルベラセビンが存在する下で行われ、
及び
ポリペプチドはNav1.7を選択的に阻害する。
【0080】
一部の実施形態において、単離プロトキシン-II変異体は遊離C末端カルボン酸、ア
ミド、メチルアミド又はブチルアミド基を有し、これらは常用の合成方法を介して生成さ
れている。
【0081】
本発明の他の実施形態は、単離融合タンパク質であって、SEQ ID NO:3、4
、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19
、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、
33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、4
6、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59
、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、
73、74、75、76、77、78、109、110、111、112、113、11
4、115、116、117、118、119、121、122、123、124、12
5、126、127、128、129、130、131、132、133、134、13
5、136、137、138、139、140、141、142、143、144、14
5、146、147、148、149、150、151、152、153、154、15
5、156、157、158、159、160、161、162、163、164、16
5、166、167、168、169、170、171、172、173、174、17
5、176、177、178、179、180、181、182、183、184、18
5、186、187、188、189、190、191、192、193、194、19
5、196、197、198、199、200、201、202、203、204、20
5、206、207、208、209、210、211、212、213、214、21
5、216、217、218、219、220、221、222、223、224、22
5、226、227、228、229、230、231、232、233、234、23
5、236、237、238、239、240、241、242、243、244、24
5、246、247、248、249、250、251、252、253、254、25
6、257、258、259、260、261、262、263、264、265、26
6、267、268、269、270、271、272、273、274、275、27
6、277、278、279、280、281、282、283、284、285、28
6、287、288、289、290、291、292、293、294、295、29
6、297、298、299、300、301、302、303、304、305、30
6、307、308、309、310、311、312、313、314、315、31
6、317、318、319、320、321、322、323、324、325、32
6、327、328、329、330、331、332、333、334、335、33
6、337、338、339、340、341、342、343、344、345、34
6、347、348、349、350、351、352、353、354、355、35
、357、358、359、360、361、362、363、364、365、366
、367、368 367、370又は371のプロトキシン-II変異体を含む単離融
合タンパク質である。このような第2のポリペプチドは、良く知られたリーダー若しくは
分泌シグナル配列、又は合成配列(例えば、クローニングステップ、又はタグ、例えばヘ
キサヒスチジンタグ(SEQ ID NO:108)から得られる)であっても良い。こ
のような第2のポリペプチドは、半減期延長部分であっても良い。一実施形態では、単離
融合タンパク質には、半減期延長部分に結合された本発明のプロトキシン-II変異体が
含まれる。
【0082】
使用できる典型的な半減期延長部分には、良く知られたヒト血清アルブミン、トランス
チレチン(TTR)、サイロキシン結合グロブリン(TGB)、アルブミン結合ドメイン
、又はFc若しくはそのフラグメントが含まれる。生物学的に好適なポリマー又はコポリ
マーを用いても良い、例えばエチレングリコール又はポリエチレングリコール(PEG)
分子、例えばPEG5000又はPEG20000、デキストラン、ポリリシン、脂肪酸
及び脂肪酸エステル(異なる鎖長の)、例えばラウレート、ミリステート、ステアレート
、アラキデート、ベヘネート、オレエート、アラキドネート、オクタン二酸、テトラデカ
ン二酸、オクタデカン二酸、ドコサンニ酸、など、オクタン、又は炭水化物(デキストラ
ン、セルロース、オリゴ-又はポリサッカリド)である。これらの部分は、プロトキシン
-II変異体ポリペプチドとの直接融合であっても良く、また標準的なクローニング及び
発現技術によって生成しても良い。代替的に、良く知られた化学的結合法を用いて、部分
を本発明の組み換えにより生成されたプロトキシン-II変異体に結合させても良い。
【0083】
別の実施形態では、本発明の融合タンパク質の半減期延長部分はヒト血清アルブミン、
アルブミン結合ドメイン(ABD)、又はポリエチレングリコール(PEG)である。
【0084】
別の実施形態では、半減期延長部分はプロトキシン-II変異体にリンカーを介して結
合されている。好適なリンカーは良く知られており、SEQ ID NO:80又は81
に示される配列を有するリンカーが含まれる。
【0085】
本発明のプロトキシン-II変異体を取り入れている典型的な融合タンパク質は、SE
Q ID NO:83、85、87、89、91、93、95、97、99、101又は
103のポリペプチド配列を有するものである。
【0086】
更なる部分を取り入れた本発明のプロトキシン-II変異体を官能性に対して比べるこ
とを、いくつかの良く知られたアッセイによって行っても良い。例えば、PEGに結合さ
れたプロトキシン-II変異体の薬物動態学特性の評価を、良く知られたインビボモデル
で行っても良い。
【0087】
更なるプロトキシン-II変異体及びプロトキシン-II変異体融合タンパク質は、本
発明の範囲内である。本発明のプロトキシン-II変異体に対する更なる置換を、結果と
して得られる変異体又は融合タンパク質が、親ペプチドと比べたときに同様の特徴を保持
する限り、行うことができる。典型的な修飾は、例えば同類置換であり、親分子のそれと
同様の特徴を有するプロトキシン-II変異体になる。同類置換とは、それらの側鎖にお
いて関係するアミノ酸のファミリー内で起こるものである。遺伝的にコードされたアミノ
酸を次の4つのファミリーに分割することができる。(1)酸性(アスパルテート、グル
タメート);(2)塩基性(リシン、アルギニン、ヒスチジン);(3)無極性(アラニ
ン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリ
プトファン);及び(4)非帯電極性(グリシン、アスパラギン、グルタミン、システイ
ン、セリン、トレオニン、チロシン)。フェニルアラニン、トリプトファン、及びチロシ
ンはしばしば、芳香族のアミノ酸として一緒に分類される。代替的に、アミノ酸レパート
リーは、(1)酸性(アスパルテート、グルタメート);(2)塩基性(リシン、アルギ
ニンヒスチジン)、(3)脂肪族(グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシ
ン、セリン、トレオニン)、セリン及びトレオニンは任意的に、脂肪族ヒドロキシルとし
て別個にグループ化される;(4)芳香族(フェニルアラニン、チロシン、トリプトファ
ン);(5)アミド(アスパラギン、グルタミン);及び(6)含硫(システイン及びメ
チオニン)(Stryer(ed.)、Biochemistry、2nd ed、WH
Freeman and Co.、1981)としてグループ化することができる。非
同類置換(異なるクラスのアミノ酸間でのアミノ酸残基の置換を伴う)をプロトキシン-
II変異体に施して、プロトキシン-II変異体及びプロトキシン-II変異体融合タン
パク質の特性を向上させることができる。ポリペプチド又はそのフラグメントのアミノ酸
配列の変化が機能的ホモログに至るか否かの判定は、修飾ポリペプチド又はフラグメント
が応答を形成する能力の評価を本明細書で説明するアッセイを用いた無修飾ポリペプチド
又はフラグメントの場合と同様の方法で行うことによって、容易に実施することができる
。ペプチド、ポリペプチド又はタンパク質(複数の交換が起こる)を同様に容易に試験す
ることができる。
【0088】
本発明の別の実施形態は、本発明のプロトキシン-II変異体をコードするポリヌクレ
オチドを含む単離合成ポリヌクレオチドである。
【0089】
ある典型的な合成ポリヌクレオチドを本明細書で開示したが、他の合成ポリヌクレオチ
ドとして、与えられた発現系において遺伝子コード又はコドン選択の縮重があるならば、
本発明のプロトキシン-II変異体及びプロトキシン-II変異体融合タンパク質をコー
ドするものも、本発明の範囲内である。典型的な合成ポリヌクレオチドは例えば、SEQ
ID NO:84、86、88、90、92、94、96、98、100、102及び
104に示されるポリヌクレオチド配列(本発明のプロトキシン-II変異体融合タンパ
ク質をコードする)である。当業者であれば、プロトキシン-II変異体自体をコードす
る融合タンパク質におけるポリヌクレオチドセグメントを容易に特定することができる。
本発明のプロトキシン-II変異体又は融合タンパク質をコード化する合成ポリヌクレオ
チド配列は、目的とする宿主細胞におけるヌクレオチド配列の発現を可能にする1又は複
数の調節エレメント(例えばプロモーター及びエンハンサ)に動作可能にリンクすること
ができる。合成ポリヌクレオチドはcDNAであっても良い。
【0090】
本発明のポリヌクレオチドの生成を、自動化されたポリヌクレオチドシンセサイザー上
での化学合成、例えば固相ポリヌクレオチド合成によって行っても良い。あるいは、本発
明のポリヌクレオチドは、PCRに基づく複製、ベクターに基づく複製、又は制限酵素に
基づくDNA操作技術などの他の技術によって生成することもできる。既知の配列のポリ
ヌクレオチドを生成又は取得するための技術が良く知られている。
【0091】
本発明のポリヌクレオチドにはまた、少なくとも1つの非コード配列、例えば転写だが
非翻訳配列、終結シグナル、リボソーム結合部位、mRNA安定化配列、イントロン及び
ポリアデニル化シグナルが含まれていても良い。ポリヌクレオチド配列は、更なるアミノ
酸をコードした更なる配列を含み得る。これらの更なるポリヌクレオチド配列は、例えば
、マーカー又は良く知られたタグ配列、例えばヘキサ-ヒスチジン(SEQ ID NO
:108)又はHAタグ(融合ポリペプチドの精製を容易にする)をコードしても良い。
【0092】
本発明の他の実施形態は、本発明のポリヌクレオチドを含むベクターである。このよう
なベクターは、プラスミドベクター、ウイルスベクター、バキュロウイルス発現用ベクタ
ー、トランスポゾンベースのベクター、又は任意の他のベクターであって、本発明のポリ
ヌクレオチドを所与の生物又は遺伝的背景に任意手段によって導入することに適したもの
であっても良い。例えば、本発明のプロトキシン-II変異体又はプロトキシン-II変
異体融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドを、発現ベクター内に挿入して、発現
ベクター内の制御配列に動作可能にリンクして効率的な発現(例えば、シグナル配列、プ
ロモーター(例えば、天然に付随するか又は異種のプロモーター)、エンハンサ要素、及
び転写終結配列)を確実にしても良く、また本発明のプロトキシン-II変異体又はプロ
トキシン-II変異体融合タンパク質を発現するように選択された宿主細胞と適合するよ
うに選択する。ベクターを適切な宿主内に組み込んだらすぐに、宿主を、組み込んだポリ
ヌクレオチドによってコードされるタンパク質の高レベル発現に適した状態に維持する。
【0093】
好適な発現ベクターは典型的に、エピソームとして又は宿主染色体DNAの一体部分と
して宿主生物において複製可能である。一般的に、発現ベクターには、選択マーカー、例
えばアンピシリン耐性、ヒグロマイシン耐性、テトラサイクリン耐性、カナマイシン耐性
又はネオマイシン耐性が含まれ、所望のDNA配列によって変換された細胞の検出を可能
にする。
【0094】
好適なプロモーター及びエンハンサ要素が当該技術分野で知られている。バクテリア細
胞における発現の場合、好適なプロモーターには以下が含まれる(但し、これらに限定さ
れない)。lacl、lacZ、T3、T7、gpt、ラムダP、及びtrc。真核細胞
における発現の場合、好適なプロモーターには以下が含まれる(但し、これらに限定され
ない)。軽及び/又は重鎖免疫グロブリン遺伝子プロモーター及びエンハンサ要素;サイ
トメガロウイルス前初期プロモーター;単純ヘルペスウィルスチミジンキナーゼプロモー
ター;初期及び後期SV40プロモーター;レトロウイルスからの長末端反復内に存在す
るプロモーター;マウスメタロチオネイン-Iプロモーター;及び種々の当業者に知られ
た組織特異性プロモーター。イースト菌における発現の場合、好適なプロモーターは、構
成的プロモーター、例えばADH1 PGK1、ENO又はPYK1プロモーターなど、
又は調節可能なプロモーター、例えばGAL1又はGAL10プロモーターである。適切
なベクター及びプロモーターを選択することは、十分に当業者のレベル内である。
【0095】
多数の好適なベクター及びプロモーターが当業者には知られており、多くが、組み換え
構築物を生成するために市販されている。以下のベクターを一例として示す。バクテリア
:pBs、ファージスクリプト、PsiX174、pブルースクリプトSK、pBs K
S、pNH8a、pNH16a、pNH18a、pNH46a(Stratagene,
La Jolla,Calif.,USA);pTrc99A、pKK223-3、pK
K233-3、pDR540、及びpRIT5(Pharmacia,Uppsala,
Sweden)。真核性:pWLneo、pSV2cat、pOG44、PXR1、pS
G(Stratagene)pSVK3、pBPV、pMSG及びpSVL(Pharm
acia)。
【0096】
プロトキシン-II変異体又はプロトキシン-II変異体融合タンパク質の発現用の典
型的なベクターは、以下のものを有するベクターである。アンピシリン耐性選択マーカー
、CMVプロモーター、CMVイントロン、シグナルペプチド、ネオマイシン耐性、複製
のf1起点、SV40ポリアデニル化シグナル、及び本発明のプロトキシン-II変異体
又はプロトキシン-II変異体融合タンパク質をコードするcDNA。
【0097】
本発明の別の実施形態は本発明のベクターを含む宿主細胞である。用語「宿主細胞」は
、ベクターが導入されている細胞を指す。当然のことながら、用語宿主細胞は、特定の対
象細胞だけでなくそのような細胞の子孫も指すことが意図されている。ある変更が、突然
変異又は環境の影響により後世において発生する場合があるため、このような子孫は親細
胞と同一でない場合があるが、やはり本明細書で用いる用語「宿主細胞」の範囲に含まれ
る。このような宿主細胞は、真核細胞、原核細胞、植物細胞又は古細胞であっても良い。
【0098】
大腸菌、バチルス、例えばバチルスズブチルス、及び他の腸内細菌科、例えばサルモネ
ラ菌、セラチア属、及び種々のシュードモナス種は、原核宿主細胞の例である。他の病原
菌、例えば酵母菌も発現に対して有用である。サッカロミセス属(例えば、S.セレビシ
エ)及びピチアは、好適な酵母菌宿主細胞の例である。典型的な真核細胞は、哺乳類、昆
虫、鳥類又は他の動物起源であっても良い。哺乳類真核細胞には、不死化細胞株、例えば
ハイブリドーマ、又は骨髄腫細胞株、例えばSP2/0(American Type
Culture Collection(ATCC)、Manassas、VA、CRL
-1581)、NS0(European Collection of Cell C
ultures(ECACC)、Salisbury,Wiltshire,UK、EC
ACC No.85110503)、FO(ATCCCRL-1646)及びAg653
(ATCCCRL-1580)マウス細胞株が含まれる。ヒト骨髄腫細胞株の一例は、U
266(ATTC CRL-TIB-196)である。他の有用な細胞株には、チャイニ
ーズハムスター卵巣(CHO)細胞、例えばCHO-K1SV(Lonza Biolo
gics,Walrkersville,MD)、CHO-K1(ATCCCRL-61
)、又はDG44から得られるものが含まれる。
【0099】
ポリヌクレオチド(例えばベクター)を宿主細胞に導入することは、当業者に良く知ら
れた方法によって行うことができる。典型的な方法は、リン酸カルシウムトランスフェク
ション、DEAE-デキストランを介したトランスフェクション、顕微注入法、カチオン
性脂質を介したトランスフェクション、及び電気穿孔法である。
【0100】
本発明の別の実施形態は、本発明のプロトキシン-II変異体を生成するための方法で
あって、本発明の宿主細胞を提供するステップと、宿主細胞を、本発明の少なくとも1つ
のプロトキシン-II変異体の発現にとって十分な条件下で培養するステップとを含む方
法である。
【0101】
宿主細胞の培養は、所与のタイプの宿主細胞を維持又は伝搬するのに適しており、かつ
ポリペプチドを発現するのに十分な、任意の条件下で行うことができる。ポリペプチドの
発現にとって充分な培養条件、培地、及び関連する方法は、当該技術分野において周知で
ある。例えば、多くの哺乳動物の細胞型を、適切に緩衝化したDMEM培地を使用して3
7℃で好気的に培養することができる一方、細菌、酵母及び他の細胞型は、LB培地中、
適切な雰囲気条件下で37℃で培養することができる。
【0102】
本発明の方法において、プロトキシン-II変異体の発現は、種々の良く知られた方法
を用いて確認することができる。例えば、ポリペプチドの発現の確認は、検出試薬を用い
て(例えばSDS-PAGE又はHPLCを用いて)行うことができる。
【0103】
本発明の別の態様は、生体組織におけるNav1.7の活性を調整する方法である。本
方法には、Nav1.7を発現する生体組織を、Nav1.7調節量の本発明のプロトキ
シン-II変異体と接触させることが含まれる。
【0104】
治療方法
本発明のプロトキシン-II変異体は、痛みの症状又は感覚ニューロン若しくは交感神
経ニューロン機能障害の他の疾患を治療するか、低減するか、又は緩和するのが望ましい
任意の治療において用いても良い。
【0105】
本発明のプロトキシン-II変異体を用いて治療される痛みは、任意のタイプの痛み、
例えば慢性の痛み、急性の痛み、神経障害性疼痛、侵害受容性の痛み、内臓痛、背痛、炎
症状態に付随する痛み、術後の痛み、熱痛、又は疾患及び変性に付随する痛みであっても
良い。
【0106】
本発明のプロトキシン-II変異体を用いて治療される痛みは、Nav1.7を介した
痛みであっても良い。
【0107】
本明細書で使用するところのNav1.7を介した痛みとは、増大したNav1.7チ
ャネル活性に少なくとも一部起因する痛みを指す。
【0108】
本発明の方法を用いて任意の分類に属する動物患者を治療することができる。このよう
な動物の例としては、ヒト、齧歯類、イヌ、ネコ、及び家畜などの哺乳動物が挙げられる
。
【0109】
痛み及び/又はNav1.7を介した痛みは、例えば末梢神経障害、中枢神経障害、神
経圧迫又は絞扼性神経障害、例えば手根管症候群、足根管症候群、尺骨神経圧迫、圧迫性
神経根症、腰部脊柱管狭窄症、坐骨神経圧迫、脊髄根圧迫、肋間神経痛、圧迫性神経根症
及び神経根下背部痛、脊髄根損傷、神経炎、自己免疫疾患、一般的炎症、慢性炎症性疾患
、関節炎、リウマチ性疾患、狼瘡、変形性関節症、汎胃腸障害、大腸炎、胃潰瘍形成、十
二指腸潰瘍、炎症性腸疾患、過敏性腸症候群、下痢に付随する痛み、炎症性眼疾患、炎症
性又は不安定膀胱疾患、乾癬、炎症性要素を伴う皮膚疾患、日焼け、心臓炎、皮膚炎、筋
炎、神経炎、膠原血管病、炎症性痛覚及び付随する痛覚過敏及び異痛症、神経障害性疼痛
及び付随する痛覚過敏及び異痛症、多発性硬化症、脱髄疾患、糖尿病、糖尿病神経障害性
疼痛、灼熱痛、切断又は膿瘍に由来する痛み、幻肢痛、骨折痛、骨損傷、直接的外傷、H
IV感染、後天性免疫不全症候群(「AIDS」)、天然痘感染、ヘルペス感染、毒素又
は他の異質粒子又は分子に対する暴露、浸潤癌、癌、化学療法、放射線療法、ホルモン療
法、火傷、先天性欠損症、歯痛、痛風の痛み、線維筋痛、脳炎、慢性アルコール中毒、甲
状腺機能低下症、尿毒症及びビタミン欠乏、三叉神経痛、脳卒中、視床症候群、一般的頭
痛、片頭痛、群発頭痛、緊張性頭痛、混合血管症候群及び非血管症候群、交感神経依存性
疼痛、求心路遮断症候群、ぜんそく、上皮組織損傷又は機能障害、呼吸時の内臓運動能の
障害、泌尿生殖器、胃腸又は血管領域、創傷、火傷、アレルギー性皮膚反応、掻痒症、血
管運動神経性又はアレルギー性鼻炎、又は気管支疾患、月経困難症、労働及び送達中の痛
み、消化不良、胃食道逆流、膵炎、及び臓器痛などの1又は複数の原因に由来し得る。
【0110】
本発明のプロトキシン-II変異体によって緩和される場合がある感覚ニューロン又は
交感神経ニューロン機能障害の他の疾患には、痒み、咳、及びぜんそくが含まれる。マウ
スでは、SCN9A遺伝子の全体欠失が生じると、ヒスタミン誘発性そう痒に対する完全
無感覚に至る(Gingrasら、American Pain Society Me
eting Abstract 2013及び米国特許出願公開第2012/01859
56号)。この発見が示唆するのは、ペプチドNav1.7遮断薬が、痒みの治療におい
て有用な場合があるということである。痛みは種々の原因によって生じる場合がある。例
えば皮膚若しくは炎症性疾患;又は炎症性疾患例えば腎臓若しくは肝胆汁性疾患、免疫学
的疾患、薬物反応及び未知/特発の状態、例えば、皮膚炎、乾癬、湿疹、昆虫刺症若しく
は刺傷である。またNav1.7は、気道に神経を分布させる感覚神経において発現され
(Muroiら、J Physiol.2011年12月1日;589(Pt 23):
5663~76;Muroiら、Am J Physiol Regul Integr
Comp Physiol.2013年4月10日)、このことは、ペプチドNav1
.7遮断薬が、以下の治療において有用であり得ることを示唆している。咳、例えば、急
性又は慢性咳、あるいは胃食道逆流疾患からの炎症によって生じる咳、及び気道の炎症性
疾患、例えばぜんそく及びアレルギー関連の免疫応答、気管支けいれん、慢性閉塞性肺疾
患、慢性気管支炎、気腫、及びしゃっくり(しゃっくり(hiccoughs)、しゃっくり(sin
gultus))。shRNAを用いてモルモットの節状神経節内のNav1.7をインビボで
サイレンシングすることによって、機械的プロービングによって誘発される咳反射がほぼ
停止した(Muroiら、Am J Physiol Regul Integr Co
mp Physiol.2013年4月10日)。
【0111】
本発明の一態様は、被験対象における痒み、咳、又はぜんそくを緩和又は治療する方法
であって、治療効果的な量の本発明のプロトキシン-II変異体を、それを必要とする被
験対象に、痒み、咳、又はぜんそくを緩和するのに十分な時間、投与することによって行
う方法である。
【0112】
本発明の別の態様は、被験対象におけるNav1.7を介した痒み、Nav1.7を介
した咳、又はNav1.7を介したぜんそくを緩和又は治療する方法であって、治療効果
的な量の本発明のプロトキシン-II変異体を、それを必要とする被験対象に、痒み、咳
、又はぜんそくを緩和するのに十分な時間、投与することによって行う方法である。
【0113】
Nav1.7を介した痒みが、本明細書で用いられる場合に指すのは、少なくとも部分
的にNav1.7チャネル活性の増加に由来する痒みである。
【0114】
Nav1.7を介した咳が、本明細書で用いられる場合に指すのは、少なくとも部分的
にNav1.7チャネル活性の増加に由来する咳である。
【0115】
Nav1.7を介したぜんそくが、本明細書で用いられる場合に指すのは、少なくとも
部分的にNav1.7チャネル活性の増加に由来するぜんそくである。
【0116】
本発明のプロトキシン-II変異体を試験して、痛み及び/又はNav1.7を介した
痛みの低減又は緩和の効果を調べることを、以下のモデルを用いて行っても良い。本明細
書で説明した動物モデル、及び神経障害性疼痛のラット脊髄神経結紮(SNL)モデル、
カラギーナン誘発異痛症モデル、Freundの完全アジュバント(CFA)誘発異痛症
モデル、熱傷モデル、ホルマリンモデル及びBennettモデルなどのモデル、並びに
米国特許第2011/0124711号及び米国特許第7,998,980号に記載され
た他のモデル。カラギーナン誘発異痛症及びCFA誘発Nav1.7異痛症は炎症性疼痛
のモデルである。ベネット(Bennett)モデルは、術後痛、複合性局所疼痛症候群
、及び反射性交感神経性ジストロフィーを含む慢性疼痛の動物モデルを提供する。
【0117】
前述の動物モデルのいずれかを用いて、痛み及び/又はNA1.7を介した痛みの治療
における本発明のプロトキシン-II変異体阻害剤の有効性を評価しても良い。本発明の
プロトキシン-II変異体の有効性を、無治療又はプラシーボ対照に対して比べても良い
。付加的に又は代替的に、有効性の評価を1又は複数の既知の鎮痛薬剤に対して行っても
良い。
【0118】
本発明によって、Nav1.7を介した痛みを本発明のプロトキシン-II変異体を用
いて治療する方法が提供される。本発明者らによる係属中の出願(米国特許出願第61/
781,276号)において、Nav1.7遮断ペプチドを投与することは、痛みの種々
の動物モデルにおける痛みを治療及び/又は緩和するのに効果的であり、文献に開示及び
示唆されたこととは反対であることが見出されている。Nav1.7のペプチド阻害剤は
、過剰発現のNav1.7を用いるか又は単離ニューロン(血液神経関門が、デシーシン
グ又は高張食塩水注射を通して破壊される)上でのインビトロ細胞培養モデルでは、強力
及び/又はNav1.7に対して選択的であることが示されているが、痛みのインビボ動
物モデルでは非効果的であることがこれまで証明されており、有効性が無いことは、ペプ
チドが血液神経関門を通ることができないことに由来することが報告されている。複数の
文献に、疼痛の動物モデルにおける、又は単離神経におけるNav1.7遮断性ペプチド
の有効性の欠如について記載されている。例えば、Hackelら、Proc Natl
Acad Sci 109:E2018-27、2012には、ProTx-IIが単
離神経における活動電位発火を阻害することは、神経周囲関門(このモデルにおける拡散
障壁となる)が危うくならない限り、できないことが記載されている。ProTx-II
は、急性及び炎症性痛覚のげっ歯類モデルにおいて非効果的であることが分かっていた。
有望な説明によれば、ProTx-IIは血液神経関門を横断することはできないと言わ
れていた(Schmalhoferら、Mol Pharmacol 74:1476~
1484、2008)。Nav1.7ペプチド毒素遮断薬は経口バイオアベイラビリティ
が不十分であり、神経終末まで送達するのは難しいことが提言されている。すなわち、そ
れらを治療薬として用いることは限定されている(Dib-Hajjら、Nature
Rev Neuroscience 14、49~62、2013)。
【0119】
Nav1.7の発現は、末梢神経系において、例えば、侵害受容後根神経節(DRG)
において、とりわけ侵害受容小直径DRGニューロンにおいて、詳細には、皮膚内の末梢
端において、脳内表現がほとんどない状態で行われる。Nav1.7の分布(例えば感覚
神経終末)及び生理機能は、Nav1.7が痛覚刺激の伝達に主要な役割を担う素因とな
っている。
【0120】
本発明の一実施形態は、Nav1.7を介した痛みを治療する方法であって、治療効果
的な量の本発明のプロトキシン-II変異体を、それを必要とする被験対象に、Nav1
.7を介した痛みを治療するのに十分な時間、投与することによって行う方法である。
【0121】
本発明のプロトキシン-II変異体Nav1.7を、Nav1.7を介した痛み又は感
覚ニューロン若しくは交感神経ニューロン機能障害の他の疾患を治療することが望まれる
任意の治療において用いても良い。痛みを「治療する」又は「治療」は、痛みの知覚を防
止するか、停止するか、阻害するか、低減するか、又は遅延することを部分的又は完全に
含むことが意図されている。
【0122】
一部の実施形態では、Nav1.7を介した痛みは、慢性の痛み、急性の痛み、神経障
害性疼痛、侵害受容性の痛み、内臓痛、背痛、術後の痛み、熱痛、幻肢痛、又は炎症状態
に付随する痛み、肢端紅痛症(PE)、発作性高度疼痛症(PEPD)、変形性関節症、
リウマチ性関節炎、腰部椎間板切除術、膵炎、線維筋痛、有痛性糖尿病性神経障害(PD
N)、疹後神経痛(PHN)、三叉神経痛(TN)、脊髄損傷若しくは多発性硬化症、又
は疾患及び変性に付随する痛みである。
【0123】
神経因性疼痛としては、例えば、有痛性糖尿病性ニューロパチー(PDN)、帯状疱疹
後ニューロパチー(PHN)、又は三叉神経痛(TN)が挙げられる。神経因性疼痛の他
の原因としては、脊髄損傷、多発性硬化症、幻肢痛、脳卒中後痛、及びHIV関連痛が挙
げられる。また慢性的な背痛、変形性関節症、及び癌などの状態は、神経障害性関連の痛
みの生成に至る場合があり、したがって潜在的に、本発明のプロトキシン-II変異体を
用いた治療に適している。
【0124】
別の実施形態では、Nav1.7を介した痛みは、原発性皮膚紅痛症(PE)、発作性
激痛症(PEPD)、変形性関節症、関節リウマチ、腰椎椎間板切除、膵炎又は線維筋痛
症に伴うものである。
【0125】
本発明の方法において、本発明のプロトキシン-II変異体を第2のポリペプチドに結
合して、融合タンパク質を形成しても良い。このような融合タンパク質は、例えば、ペプ
チド阻害剤の半減期を延長するヒト血清アルブミンに対する良く知られたFc融合又は融
合である。結合は、リンカー(例えば、グリシン-セリンリッチリンカー)を介した直接
結合であっても良い。このようなリンカーは当該技術分野では周知である。更なる部分を
取り入れている本発明のプロトキシン-II変異体を、そのNav1.7遮蔽能力、並び
に良く知られた方法及び本明細書で説明した方法を用いて痛みを治療又は低減することに
おける有効性に対して比べても良い。
【0126】
本発明のプロトキシン-II変異体を用いて治療することができる感覚ニューロン又は
交感神経ニューロン機能障害の他の疾患としては、ぜんそく、咳、胸焼け、痒み、皮膚炎
、膀胱不安定性、及びReynaudの疾患が挙げられる。
【0127】
医薬組成物
本発明のプロトキシン-II変異体は、薬学的に許容される溶媒又は担体中で製剤化さ
れても良い。本発明の一実施形態は、本発明の単離プロトキシン-II変異体及び薬学的
に許容される添加剤を含む医薬組成物である。
【0128】
適当な溶媒又は担体は、場合により、非経口投与用の組成物において一般的な他の物質
を補った注射用蒸留水、生理食塩水又は人工脳脊髄液であってよい。中性緩衝生理食塩水
、又は血清アルブミンと混合された生理食塩水は更なる代表的な溶媒である。これらの溶
液は無菌であり、粒子状物質を通常含まず、従来の周知の滅菌法(例えば、濾過)によっ
て滅菌することができる。組成物は、pH調整及び緩衝剤、安定剤、増粘剤、潤滑剤、及
び着色剤などの生理学的条件に近づけるために必要とされる薬学的に許容される添加剤を
含有することができる。適当な溶媒及びそれらの配合及びパッケージングについては、例
えば、Remington:The Science and Practice of
Pharmacy(21st ed.,Troy,D.ed.,Lippincott
Williams & Wilkins,Baltimore,MD(2005)Ch
apters 40 and 41)に述べられている。
【0129】
本発明の方法において、本発明のプロトキシン-II変異体を末梢投与によって投与し
ても良い。「末梢投与」又は「末梢投与される」とは、中枢神経系の外側において被験対
象に薬剤を導入することを意味する。末梢投与には、脊椎又は脳への直接投与以外のあら
ゆる投与経路が含まれる。
【0130】
末梢投与は局所的又は全身的であってよい。関節、脊髄、手術創、傷害/外傷部位、末
梢神経線維、各種臓器(消化器、泌尿生殖器等)又は炎症組織への局所投与などの局所投
与を用いることで、治療薬を作用部位に集中させることができる。全身投与では、医薬組
成物は被験対象の末梢神経系のほぼ全体に送達されることになり、更に組成物の性質によ
っては中枢神経系にも送達される可能性がある。
【0131】
末梢投与経路には、これらに限定されるものではないが、局所投与、静脈内又は他の注
射、及び埋め込み式ミニポンプ、又は他の持続放出装置若しくは製剤が含まれる。
【0132】
本発明の医薬組成物には、本発明のプロトキシン-II変異体を持続性又は制御された
送達製剤中に含ませる製剤が含まれる。これらの製剤は、以下のものを用いることによっ
て実現しても良い。例えば注射可能な微小球、生物浸食性粒子、マイクロエマルション、
ナノ粒子、ナノカプセル、マクロエマルション、高分子化合物(例えばポリエステル、ポ
リアミノ酸、ヒドロゲル、ポリ(乳酸)、ポリグリコール酸又はエチレンビニルアセテー
トコポリマー)、ビーズ又はリポソーム、ヒアルロン酸又は埋め込み可能な薬物送達デバ
イス。
【0133】
本発明のプロトキシン-II変異体は、非経口(皮下、筋肉内、又は静脈内)、脳内(
実質内)、脳室内、筋肉内、眼内、動脈内、門脈内、又は病巣内経路で用いるために;持
続放出システムによって若しくは埋め込み装置によって、又は任意の他の投与によって、
特に液体溶液又は懸濁液の形態で用いるために;口腔又は舌下投与で用いるために(例え
ば錠剤又はカプセルの形態で);又は鼻腔内で用いるために(例えば粉末、点鼻剤、若し
くはエアロゾル、又はある特定の薬剤の形態で);ゲル、軟膏、ローション、クリーム若
しくは粉剤、懸濁液若しくはパッチ送達システムの形態で、皮膚構造を変更するか若しく
は経皮パッチ中の薬物濃度を増加させる化学的促進剤を用いて、又はタンパク質及びペプ
チドを含む製剤を皮膚上に塗布することを可能にする(国際特許出願公開第WO98/5
3847号)、若しくは過渡的な輸送経路を形成するために(例えば電気穿孔法)、若し
くは皮膚を通る帯電薬剤の可動性を増加させるために(例えばイオン導入法)、電界を印
加することを可能にする、又は超音波を印加すること(例えばソノフォレーシス)(米国
特許第4,309,989号及び第4,767,402号)を可能にする薬剤を用いて、
経皮的に用いるために、調製されても良い。組成物は、所望の分子が吸収又は封入された
膜、スポンジ、又は別の適当な材料の埋め込みによって局所的に投与することもできる。
【0134】
特定の実施形態では、埋め込み式装置が使用される場合には、該装置は任意の適当な組
織又は臓器に埋め込むことができ、所望の分子の送達は、拡散、時限放出ボーラス(time
d-release bolus)、又は継続的投与を介してもよい。
【0135】
このような製剤処方における本発明のプロトキシン-II変異体又はNav1.7の他
のペプチド阻害剤の濃度は、大幅に、例えば約0.1%、0.2%、0.3%、0.4%
、0.5%、0.6%、0.7%、0.8%、0.9%、1.0%、1.1%、1.2%
、1.3%、1.4%、1.5%、1.6%、1.7%、1.8%、1.9%、2%から
、又は2%~5%、最大で15%、20%、30%、40%、50%、60%、又は70
%程度(重量で)まで変えることができる。また濃度の選択は、主に流体体積、粘性率、
及び選択した特定の投与方法による他の要因に基づいて行う。本発明のプロトキシン-I
I変異体は、貯蔵用に凍結乾燥して、使用前に好適な溶媒中で還元することができる。こ
の技術は、従来のタンパク質調製に対して効果的であることが分かっている。凍結乾燥及
び還元技術は当該技術分野において良く知られている。
【0136】
本発明の例示の医薬組成物は、約pH 7.0~8.5のTris緩衝液、又は約pH
4.0~5.5の酢酸塩緩衝液を含んでよく、ソルビトール、スクロース、Tween
-20、及び/又はこれらの適当な代用物を更に含んでよい。
【0137】
適切な治療効果的な用量は、当業者であれば容易に決定することができる。有効な用量
は、望ましい結果をもたらすのに十分な量又は用量、すなわち任意の疼痛医学的状態に付
随する痛みの知覚を部分的若しくは完全に防止し、停止し、阻害し、低減し、又は遅延す
るのに十分な量又は用量を指す。有効な量は、特定の溶媒及び選択された本発明のプロト
キシン-II変異体に応じて変わっても良く、また治療すべき被験対象及び痛みの重大性
に関係する種々の要因及び状態に依存している。例えば、本発明の医薬組成物を投与すべ
き被験対象の年齢、体重、及び健康状態などの要因、並びに前臨床動物研究において得ら
れる用量反応曲線及び毒性データが、考えられるものの中に入る。決定された用量は、必
要ならば、治療期間中に医師又は他の当業者(例えば、看護士、獣医、又は獣医技師)に
よって適切に選択された適切な時間間隔で繰り返すことができる。所与の薬剤の有効量又
は治療上の有効量の決定は、当業者の能力の範囲内である。
【0138】
したがって、筋肉注射用の本発明の医薬組成物を、1mLの殺菌した緩衝水、及び約1
ng~約100mg、約50ng~約30mg、又は約5mg~約25mgの本発明のプ
ロトキシン-II変異体を含むように調製することができる。同様に、静脈内注射用の本
発明の医薬組成物を、約250mLの殺菌したRingerの溶液及び約1mg~約30
mg又は約5mg~約25mgの本発明のプロトキシン-II変異体を含むように調製す
ることができる。非経口投与が可能な組成物を調製するための実際の方法は良く知られて
おり、例えば、「Remington’s Pharmaceutical Scien
ce」、15th ed.、Mack Publishing Company,Eas
ton、PAにより詳細に説明されている。
【0139】
次に、本発明を以下の特定の非限定的な実施例を参照して説明する。
【実施例0140】
実施例1:プロトキシン-II変異体の設計及び生成
プロトキシン-II単一位置限定アミノ酸スキャニングライブラリ置換は、選択性、ペ
プチド収率、及び同質性をどの程度まで向上させることができるかを評価するために設計
された。
【0141】
プロトキシン-II変異体を、HRV3Cプロテアーゼ切断可能なHSA融合タンパク
質として以下のN末端からC末端までのフォーマットで設計した。すなわち、6xHis
-HSA-リンカー-HRV3C切断可能なペプチド-プロトキシン-II変異体(SE
Q ID NO:108として開示された「6xHis」)。リンカーは(GGGGSG
GGGSGGGGSGGGGS;SEQ ID NO:80であり、HSAは配列SEQ
ID NO:106を有し、HRV3C切断可能なペプチドは配列SEQ ID NO
:82を有する)。各プロトキシン-II変異体は、HSAから切断した後に、切断部位
からの残りのN末端GPを有していた。
【0142】
変異体の特徴付けを、FLIPR(登録商標)Tetraを用いる膜脱分極アッセイに
おいて、実施例3のFLIPR(登録商標)Tetraメンブレン脱分極アッセイで説明
したように、またQPatchアッセイを用いた全細胞パッチクランプ実験において、実
施例3で説明したように行った。
【0143】
天然ペプチドと比較して更に向上した有効性及び選択性プロファイルを有するNav1
.7アンタゴニストを生成する目的で、選択された単一位置ヒット化合物の相加的効果に
ついて試験するためのコンビナトリアルライブラリーを設計した。
【0144】
発現ベクターの構造
設計されたプロトキシン-II変異体遺伝子の生成を、米国特許第6,521,427
号に記載された合成遺伝子組み立て技術を用いて行った。設計されたペプチド変異体のア
ミノ酸配列をDNA配列に逆翻訳することを、ヒトの高頻度コドンを用いて行った。各変
異体遺伝子のDNA配列を、DNAクローニング部位を含むベクターDNAと共に、一部
が縮重コドンを含む複数のオリゴヌクレオチドとして合成し、これらを完全長のDNAフ
ラグメントに組み立てた。組み立てられたDNAフラグメントをPCRにより増幅した後
、PCR産物をプールとしてクローニングした。プールしたPCR産物を、適切な制限酵
素を用いて消化し、クローニングして設計した発現ベクターにすることを、各毒素変異体
遺伝子をベクター内に含まれるシグナルペプチド及び融合パートナ(6xHis-HSA
-リンカー-HRV3C切断可能なペプチド(SEQ ID NO:108として開示さ
れた「6xHis」)に融合するようにして行った。標準的な分子生物学の手法を用いて
、それぞれの設計した変異体について陽性クローンを特定した。これらの陽性クローンか
らのプラスミドDNAを精製して、配列確認することを、プロトキシン-IIペプチド変
異体融合タンパク質を標準的な方法を用いて発現する前に行った。
【0145】
タンパク質発現
HEK 293-F細胞を293 Freestyle(商標)培地(Invitro
gen Cat#12338)内に保持して、分割することを細胞濃度が1.5~2.0
×106細胞/mLのときに行った。細胞の培養を、懸濁液中で、125RPMで振りな
がら、加湿培養器(37℃及び8% CO2に設定)内で行った。HEK 293F細胞
を、DNA/脂質複合体を用いて一過性にトランスフェクトすることを、それを1.0×
106細胞/mLに希釈した後に行った。複合体を生成するために、トランスフェクショ
ンのmL当たり1.25μgのDNAを、1.0mLのOptiPro培地(Invit
rogen Cat # 12309)に希釈し、1.25mLのFreestyle(
商標)Maxトランスフェクション試薬(Invitrogen Cat # 1644
7)を、1.0mLのOptiPro培地に希釈した。DNA及び最大トランスフェクシ
ョン試薬を一緒に混合して、10分間室温で保温することを、細胞に添加する前に行った
。トランスフェクトされた細胞を、加湿培養器(37℃及び8% CO2に設定)内に4
日間置くことを、125RPMで振盪しながら行った。上澄みを細胞から分離することを
、遠心分離によって5、000×gにおいて10分間行い、0.2μmフィルタ(Cor
ning;Cat #431153)を通して濾過した後に、Amicon Ultra
Concentrator 10K(Cat #UFC901096)を使用して、3
、750×gで約10分間遠心することによって行った。
【0146】
実施例2:プロトキシン-II変異体の精製
プロトキシン-II変異体を、実施例1に示したHSA融合タンパク質として発現して
、プロトキシン-II変異体ペプチドをHRV3Cプロテアーゼによって切断することを
、精製前に行った。2つの方法を、プロトキシン-II変異体の効率的な精製に対して試
験した。
【0147】
タンパク質の精製
RP-HPLCによるプロトキシン-II変異体の精製
分泌タンパク質を発現上澄みから精製することを、1mLのHisTrap HPカラ
ム(GE Healthcare Cat# 17-5247-01)を用いるIMAC
を介して行った。このクロマトグラフィー法は、AKTA Xpressを使用して行い
、イミダゾールの段階的勾配を利用してタンパク質を溶出した。ピーク分画をプールして
、一晩中消化することをHRV3Cプロテアーゼ(1μgプロテアーゼ/150μg融合
)を用いて行った。
【0148】
切断されたペプチド融合プールを更に精製することを、逆相Phenomenex L
una 5μm C18(2)カラム(Cat# 00B-4252-P0-AX)を有
するDionexHPLCシステムを用いて行った。サンプルをカラムから溶出すること
を、0~68%アセトニトリル(0.05% TFA)直線勾配を用いて行った。溶出画
分をプールして、一晩中凍結乾燥し、HEPES緩衝食塩水、pH 7.4(10mM
HEPES、137mM NaCl、5.4mM KCl、5mMグルコース、2mM
CaCl2、1mM MgCl2)中で還元した。
【0149】
表4に示すのは、RP-HPLCによって精製されたプロトキシン-II変異体の収率
である。平均mg収率/Lは0.01615であった。
【0150】
【0151】
固相抽出(SPE)によるプロトキシン-II変異体の精製
分泌タンパク質を発現上澄みから精製することを、1mLのHisTrapHPカラム
(GE Healthcare Cat# 17-5247-01)を用いるIMACを
介して行った。このクロマトグラフィー法は、AKTA Xpressを使用して行い、
イミダゾールの段階的勾配を利用してタンパク質をカラムから溶出した。ピーク分画をプ
ールして、一晩中消化することをHRV3Cプロテアーゼ(1μgプロテアーゼ/150
μg融合)を用いて行った。切断されたサンプルを、50kDa分子量カットオフ遠心フ
ィルタユニット(Millipore UFC805096)内に充填して、切断された
ペプチドを濾液分画内に収集した。
【0152】
ペプチドプールを96-ウェルの固相抽出ブロック(Agilent Bond El
ut Plexa A3969030)に充填して、更なる精製、脱塩、及び濃縮を行っ
た。ブロックを真空マニフォールド(Whatman)とともに用いた。ペプチドサンプ
ルを水中の0.05% TFAに充填及び洗浄して、水中の0.05% TFAを用いた
アセトニトリルの段階的勾配を用いて溶出した。溶出画分を次に、一晩中凍結乾燥して、
HEPES緩衝食塩水、pH 7.4(10mM HEPES、137mM NaCl、
5.4mM KC、5mMグルコース、2mM CaCl2、1mM MgCl2)中で還
元した。
【0153】
ペプチドを還元することを、補ったHEPES緩衝食塩水、pH 7.4(10mM
HEPES、137mM NaCl、5.4mM KC、5mMグルコース、2mM C
aCl2、1mM MgCl2)中で行って、吸光度の測定を280nmで行った。濃度値
を次に計算することを、各サンプルの吸光度係数を用いて行った。2μgの各ペプチドを
Invitrogen NuPAGE(登録商標)Novex(登録商標)Bis-Tr
is Gel 15ウェルゲル上に充填して、MES緩衝液(無希釈)中で実行した。
【0154】
サンプルの分析を、Agilent 1100 HPLC上で、0.05% TFA直
線勾配中の4~80%アセトニトリルを用いて、Phenomenex Luna C1
8(2)分析カラム(Cat#00A-4041-B0)を用いて行った。すべてのペプ
チドの濃度を規格化して、それぞれの10μLを全部で1.3μg/サンプルに対して注
入した。吸光度を220nmにおいてモニタして、クロマトグラム分析をChromel
eonソフトウェアを用いて行った。
【0155】
表5に示すのは、SPEによって精製されたプロトキシン-II変異体の収率(mg)
である。平均mg収率/Lは0.05353であった。
【0156】
SPE精製プロセスの効果は、精製の容易性及びスループット(なぜならば、サンプル
の処理は96-ウェルブロック内で並行して行われ、RP-HPLC上で順次に行われる
わけではないので)並びに収率の向上である。RP-HPLCの場合と比べて、SPEに
よって精製された変異体の収率(mg/L)は、平均して3倍超高かった。
【0157】
【0158】
【0159】
実施例3:プロトキシン-II変異体の特徴付け
選択プロトキシン-II変異体を膜脱分極及び全細胞パッチクランプアッセイにおいて
特徴付けて、その効能及びNav1.7に対する選択性を評価した。
【0160】
FLIPR(登録商標)Tetraメンブレン脱分極アッセイ
生成されたペプチドが、Nav1.7作動薬ベラトリジン(3-ベラトロイルベラセビ
ン;Biomol、Catalog# NA125)によって誘発される膜脱分極を阻害
する能力を測定することを、FLIPR(登録商標)Tetra上のFRET(蛍光共鳴
エネルギー移動)アッセイを使用して、DISBAC2(3)(Invitrogen、
K1018)を電子受容体として、PTS18(トリナトリウム8-オクタデシルオキシ
ピレン-1,3,6-トリスルホネート)(Sigma)をドナーとして用いて、ドナー
を390~420nmで励起して、FRETを515~575nmで測定することによっ
て、行った。
【0161】
ヒトNav1.7を安定発現するHEK293細胞を培養することを、DMEM/F-
12培地(1:1)において行った。培地には、10%ウシ胎児血清、1%ペニシリン/
ストレプトマイシン、400μg/mLジェネティシン、及び100μM NEAA(試
薬はすべてInvitrogenから)を補った。50μLの採取細胞の平板培養を、2
5,000細胞/ウェルで、ポリ-リシンコーティングされた384-ウェルの黒色透明
な下部プレート内で行った。プレートを室温(RT)に保温することを15分行った後に
、37℃に一晩中保温した。保温はすべて、特に明記しない限りは暗所で行った。翌日、
ウェルを4時間洗浄することをアッセイ緩衝液(137mM NaCl、4mM KC、
2mM MgCl2、2mM CaCl2、5mMグルコース、10mM HEPES、p
H 7.4)を用いて行い、25μLのアッセイ緩衝液に再懸濁した。PTS18色素の
2xストック(6μM)の調製を、DMSO中の10%プルロニックF127に色素を1
:1(v/v比)で懸濁することによって行った。25μLの2xPTS18ストックを
ウェル内に添加して、細胞を染色することを30分間室温で行った後に、色素をアッセイ
緩衝液を用いて洗い流した。ペプチドを、最終濃度の3倍の濃度で、アッセイ緩衝液(1
0μM DISBAC2(3)及び400μM VABSC-1を含む)中に懸濁し、背
景蛍光を抑制した(Sigma、cat# 201987)。25μL/ウェルの懸濁さ
れたペプチドを各ウェルに添加して、60分間室温で保温した。脱分極を誘発することを
25μMの最終濃度のベラトリジンによって(25μL/ウェルの75μM(3x)スト
ック溶液を添加することによって)行い、FRET色素蛍光の平均強度の減少の測定を、
作動薬を添加した後に30~100秒行った。各測定済みペプチドの1.3X希釈を、慣
例によりベラトリジンを添加した後に行った。FLIPR(登録商標)Tetraアッセ
イの開始時の濃度を報告する。
【0162】
合成プロトキシン-II(Peptide International)の濃度反応
曲線を各実験シリーズにおいて構成して、対照として用いた。各ウェルに対する蛍光カウ
ントを%応答に変換することを、シグナルを、陰性対照(作動薬ベラトリジン単独に対応
する)値と陽性対照(10μMテトラカインの存在下でのベラトリジンに対応する)値と
の差に対して規格化することによって行った。測定を行うため、FLIPR(登録商標)
Tetraの「空間均一性補正」(すべての蛍光トレースを平均初期開始強度に対して規
格化する)及び「バイアス値を減ずる」(初期開始強度を各トレースから減ずる)を、オ
ンした。各データポイントは個々のウェルにおける応答を表わしていた。すべての個々の
データポイントを非線形最小二乗法フィッティングにおいて用いて、Hill関数に対す
るベストフィットを求めることを、Origin(Microcal)を用いて行った。
IC50値を、結果としての近似曲線から抽出した。陽性(P)及び陰性(N)対照の平均
応答を用いて、ウェルにおける%応答の計算を以下のように行った:%応答=100*(
N-R)/(N-P)。
【0163】
アッセイプレートは、その日に対する対照アンタゴニストの効能がその履歴平均の±0
.5対数単位内である場合に容認した。
【0164】
QPatchアッセイ
ヒトNav1.5(SEQ ID NO:105)、Nav1.7(SEQ ID N
O:79)、又はNav1.6(SEQ ID NO:407)を安定発現するHEK2
93細胞を培養することを、DMEM/F-12培地(1:1)において行った。培地に
は、10%ウシ胎児血清、1%ペニシリン/ストレプトマイシン、400μg/mLジェ
ネティシン、及び100μM NEAA(試薬はすべてInvitrogenから入手)
を補った。細胞を37℃及び5% CO2に保持して、50~90%密集度に達した時点
で分析試験を行った。テトラサイクリン誘導可能な方法(SEQ ID NO:407)
でヒトNav1.6を安定発現するCHO細胞の培養を、HAMs F12において行っ
た。HAMs F12には、10%ウシ胎児血清、1%ペニシリン/ストレプトマイシン
、10μg/mL Blasticidin、及び400μg/mL Zeocinを補
った。細胞を37℃及び5% CO2に保持して、約50~90%密集度に達した時点で
分析試験を行った。Nav1.6発現を1μg/mLのテトラサイクリンを用いて誘発す
ることを、実験の24~48時間前に行った。
【0165】
QPatch HT(Sophion)において試験する前に、細胞を最初に解離する
ことを0.05%トリプシンを用いて行い(5分間、37℃で)、CHO-S-SFM培
地(Life Technologies)に再懸濁し、ゆるやかに粉砕して細胞集塊を
バラバラにした。細胞密度を1~2×106/mLに調整することを同じ培地を用いて行
い、細胞をQPatch HTの細胞「ホテル」に移して、数時間にわたって実験に用い
た。ギガオームシール形成及び全細胞パッチクランプ記録用に、細胞外溶液は、137m
M NaCl、5.4mM KC、1mM MgCl2、2mM CaCl2、5mMグル
コース、及び10mM HEPES(pH=7.4及び浸透圧モル濃度=315mOsm
)を含むものとした。細胞内液は、135mM CsF、10mM CsCl、5mM
EGTA、5mM NaCl及び10mM HEPES(pH=7.3、浸透圧モル濃度
=290mOsm)を含むものとした。アッセイで用いた電圧プロトコルは以下のとおり
である。保持電位が-75mV(Nav1.7)、-60mV(Nav1.6)、又は-
105mV(Nav1.5)から、細胞を最初に-120mVに2秒間過分極化してから
、0mVに5ms脱分極させた後、保持電位に戻した。このプロトコルを、液体供給時に
60秒毎に1回繰り返した(下記参照)。細胞は、その他の場合には、前述の電圧プロト
コルが実行されなかったときに保持電位に保持した。全細胞記録構成を設定する際、細胞
外溶液を全部で5回供給すること(すべて、0.1%ウシ血清アルブミン(BSA)を含
み、試験化合物がある場合もない場合もあり、但し最後の供給では1μM TTX又は1
0mMリドカインを陽性対照として含んでいた)を、記録中の細胞上で行った。最初の液
体供給には対照緩衝液(5μL)のみが含まれていた。供給の5秒後、電圧プロトコルを
10回(全体で10分間の長さ)行った。次の3回の液体供給(各5μL)には、試験化
合物(3回の供給すべてに対して同じ化合物を同じ濃度で)又は対照緩衝液(対照細胞に
対してのみ)が含まれていた。これらの供給のそれぞれの5秒後、電圧プロトコルを再び
10回行った(やはり毎分1回)。最後の供給には陽性が含まれており(3回の10μL
副供給からなり、それぞれ2秒間離した)、5秒後に同じ電圧プロトコルを2回実行して
ベースライン電流を得た。電流を25kHzでサンプリングし、8極Bessleフィル
タにより5kHzでフィルタリングした。直列抵抗の補償レベルを80%に設定した。各
細胞に対して、最初の4回の液体供給における各電流トレースの0mVにおけるピーク電
流振幅を、陽性対照の存在下での最後のトレースのピーク電流振幅から最初に差し引いた
後に、最初の(対照緩衝液)供給における最後のトレースのピーク電流振幅に対して、阻
害率(%)として規格化した。電流のランダウン(rundown)について調整するため、試
験化合物の存在下における各細胞のこの(阻害率(%)の)値を、同じ実験中の対照(通
常5~6個の)細胞の平均の阻害率(%)の値に対して更に規格化した。最後の化合物供
給における最後の2つのこのような値の平均(すなわち、試験化合物の各濃度に対する補
正された阻害率(%)値)を、試験した特定の化合物濃度における各細胞に対する%阻害
値として取った。各化合物濃度において試験したすべての細胞に対する阻害率(%)値を
平均化して、濃度応答計算において用いた。実験はすべて、室温(約22℃)で行った。
データは平均±標準誤差として表されている。野生型プロトキシン-IIは各実験におい
て陽性対照として含めた。データは、プロトキシン-IIの効能がその履歴平均の±0.
5対数単位内である場合にのみ容認した。
【0166】
FLIPR(登録商標)Tetraを用いて得られた選択プロトキシン-II変異体に
対するNav1.7のIC50値を表6に示す。
【0167】
【0168】
【0169】
選択プロトキシン-II変異体を、ヒトNav1.5に対する選択性に対して試験する
ことを、QPatchを用いて行った。選択ペプチドに対するNav1.7及びNav1
.5の両方のIC50値を、表7に示すQPatchを用いて得た。
【0170】
【0171】
実施例4:組み合わせプロトキシン-II変異体の生成及び特性評価
いくつかのアプローチを用いて天然ペプチドと比較して更に改善された有効性及び選択
性プロファイルを有するNav1.7アンタゴニストを生成する目的で、選択された一位
置ヒット化合物の相加的効果について試験するために、コンビナトリアルライブラリーを
設計した。
【0172】
限定アミノ酸スキャンを全ての非システインプロトキシン-II位置において行うこと
を、多様化のためにA、D、Q、R、K及びSを用いて行った。これらの実験において、
プロトキシン-IIを発現して、一価のFc融合タンパク質として試験することを、実施
例1で説明したように行った。このスキャンから、結果として得られる変異体の効能及び
/又は選択性を向上させた置換Y1Q、W7Q、S11Aが特定された。
【0173】
位置M6及びM19における全アミノ酸スキャン(cys及びtrpを除く)も行った
。このスキャンから、結果として得られる変異体の効能及び/又は選択性を向上させたM
19F置換が特定された。
【0174】
プロトキシン-II/フエントキシン-IV単一位置キメラを双方向的に設計した。こ
のライブラリの目的は、野生型プロトキシン-IIの効能及び選択性プロファイルを保持
したプロトキシン-II変異体を得ることであり、フエントキシン-IVに付随する有用
なリフォールディング特性を実現するであろう。置換R22T及びE12Nがこのスキャ
ンから特定された。
【0175】
ペプチドNV1G1153を更に設計することを、R、K、T、A、D、E、Q及びS
を用いた限定アミノ酸スキャンによって位置Y1を多様化することによって、また電荷ク
ラスタエンジニアリングによって行い、ペプチドの三次元構造内のすべての荷電残基組(
D10/E12、K4/E17、D10/E12/R13)を突然変異させた。
【0176】
作用部位に対するペプチド分布を改善し、かつ結果として得られるペプチドの分子量を
著しく増加させることなくペプチドの半減期を改善することを目的として、N-及びC末
端伸長を選択ペプチド(例えば、NV1G1153)に導入した。使用したN-及びC末
端伸長は表8及び9にそれぞれ示されており、また、Oiら、Neuroscience
Letters 434、266~272、2008;Whitneyら、Natur
e Biotechnology 2011 29:4、352~356;Sockol
oskyら、(2012)109:40、16095~16100に記載されている。細
胞透過性ペプチドHIV Tat及びポリアルギニンも用いた。種々のリンカーを用いて
、プロトキシン-II変異体をN-及び/又はC末端伸長に結合させた。使用したリンカ
ーを表10に示す。
【0177】
各キャンペーンからのプロトキシン-II変異体を試験してNav1.7に対するそれ
らの効能及び選択性を調べることを、実施例3に説明した方法を用いて行った。Nav1
.7をIC50値が200nm以下で阻害した変異体のアミノ酸配列を表3に示す。表11
に示すのは、野生型プロトキシン-IIと比べたときの選択変異体におけるアミノ酸置換
、及びFLIPR TetraアッセイにおけるNav1.7阻害のIC50値である。
【0178】
【0179】
【0180】
【0181】
【0182】
【0183】
【0184】
【0185】
【0186】
【0187】
【0188】
【0189】
【0190】
野生型プロトキシン-IIがNav1.7を、FLIPRアッセイにおいてIC
50値が
約4nMで阻害することは、実施例3で説明した通りである。著しいNav1.7効能を
保持する変異体を更に特徴付けた。
図1に示すのは、Nav1.7を、IC
50値が30n
M以下で阻害する、生成されたプロトキシン-II変異体の配列属である。
【0191】
選択プロトキシン-II変異体を試験して、そのNav1.7の阻害及びそのヒトNa
v1.6に対する選択性を調べることを、QPatchを用いて行った。QPatchを
用いて得られた選択ペプチドに対するNav1.7及びNav1.6の両方に対するIC
50値を、
図2に示す。これらのペプチドはNav1.7をIC
50が30nM以下で阻害し
、Nav1.6と比べたときにNav1.7に対して少なくとも30倍の選択性があった
。
【0192】
図2に示すペプチドのアミノ酸配列を
図3に示す。これらのペプチドはすべて、野生型
プロトキシン-IIと比べたときに、W7Q及びM19F置換を有していた。
【0193】
プロトキシン-II変異体を発現して精製することを実施例1で説明したように行うか
、又は標準的な固相合成方法によって合成した。組み換え型又は合成ペプチドの収率を野
生型プロトキシンの収率と比べた。表12には、選択プロトキシン-II変異体の収率が
プロトキシン-IIの収率よりも著しく高いことが示されており、変異体の折り畳み特性
の向上が示されている。固相合成のスケールは0.5mmolであった。
【0194】
【0195】
実施例5:プロトキシン-II変異体は痛みのインビボモデルにおいて効率的である。
材料及び方法
動物 雄性C57Bl/6マウス(24~26g)(Charles Riverから
発注、別個に収容)を、この研究で用いた。
【0196】
行動試験
Von Frey Test:機械的(触覚)閾値の評価を、Von Frey Ha
irsによって、上下法(Dixon、1980、Chaplanら、1994)に従っ
て行った。7つの段階的な刺激(von Frey繊維:0.03、0.07、0.16
、0.4、0.6、1、2g;Stoelting,Wood Dale,IL)を用い
た。Von Frey毛を後足上の中央の足底領域(骨隆起の間)に対して垂直に与えた
。十分な力を印加して、フィラメントをわずかに曲げて、3秒間保持した。Chapla
nの論文に従って、肯定応答は、繊維を取り除いたときに、1)急に逃避するか又は2)
即座に後ろへ下がることとすることができる。より詳細は、Chaplanらを参照のこ
と。マウスを試験室内のワイヤメッシュに順応させることを、試験前に30~60分間行
った。
【0197】
Hargreaves試験:変更されたHargreaves boxを用いて、熱足
逃避潜時(PWL)を測定した(Hargreavesら、1988、Pain、32:
77~88;Dirigら、1997、J Neurosci.Methods,76:
183~191)。このボックスは、ガラスの高床が一定温度(27℃)に維持されたチ
ャンバーからなる熱侵害刺激はガラス表面下方の投影電球光線から発生する。光線を骨隆
起(中央の足底)間の領域に向ける。「開始」ボタンによって光をオンしてタイマを開始
する。刺激を受けた足に動き(例えば突然の逃避)があると、スイッチがトリガされて光
がオフしタイマが停止する。潜時(秒)が表示される。動きが起きない場合、電球は20
秒(カットオフ)後にオフして、組織傷害を防止する。動物は、PWL測定前の30~6
0分間、ガラス表面上で慣れさせた。一定アンペア数を研究の全体に渡って用いた結果、
予備試験の足逃避潜時において8~12秒となった(少なくとも5分間離して行った3~
6回の読み取りに対して平均化)。
【0198】
MPE%計算:パーセント最大可能効果(MPE%)=(T1-T0)/(Tc-T0)
×100%。T0:0日目の閾値(CFA後、ポンプ前);T1:ポンプ埋め込み後、1日
目の閾値;Tc:試験のカットオフ(Hargreaves試験では20秒、Von F
rey試験では2g)。
【0199】
ホットプレート試験:動物を、25cm×25cm(10”×10”)金属プレートを
4つのプレキシグラス壁(38センチメートル(15インチ)高さ)で囲んだものの上に
置いた。プレートを50又は55℃の温度に維持した。反応潜時(動物が最初にその後ろ
足を後ろへ下げるか若しくは舐める、飛び上がる、又は声を出すときの時間)を測定して
、動物をプレートから取り除いた。応答を示さない動物を、40秒後(50℃)又は20
秒(55℃)後にプレートから取り除いて、起こり得るわずかな組織損傷も防止した。こ
のトライアルを、1日に15~60分毎に2~5回繰り返した。
【0200】
炎症性痛覚モデル
CFAモデル:動物への麻酔をイソフルラン(4%導入及び2%維持)を用いて行い、
20μLの100%Complete Freund’s Adjuvant(CFA;
Sigma-Aldrich;Saint Louis,MO)を一方の後足上の中央の
足底領域に注射することを、27ゲージ針が取り付けられた50μL Hamilton
注射器を用いて行った。
【0201】
Carrageenanモデル:動物への麻酔をイソフルラン(4%導入及び2%維持
)を用いて行い、25μLの2%λ-カラギーナン(Sigma-Aldrich;Sa
int Louis,MO)を生理食塩水中に溶解したものを、後足上の中央の足底領域
に注射することを、インスリン注射器(BD;Franklin Lakes,New
Jersey)を用いて行った。
【0202】
ミニポンプの埋め込み
Alzetマイクロオスモティックミニポンプ(Durect Corporatio
n Model1003D及び2001D)を、製造業者のガイドに従って充填して呼び
水を入れた。マウスにイソフルランを用いて麻酔した(5%誘導;2%維持)。マウスの
背中を剃毛し、イソプロピルアルコール及びポビドンヨードで拭き、肩甲骨の間に小さい
切開を行った。一対のピンセット又は止血鉗子を用いて、小さいポケットを形成すること
を、皮下結合組織を広げて離すことによって行った。流量調節要素が切開から離れる方向
を向くようにしてポンプをポケットに挿入した。この後、7mmのステープルを使用して
皮膚の切開を閉じ、動物を飼育ケージ内で回復させた。
【0203】
データ解析
データは、平均±標準誤差として表されている。Prism(Graphpad So
ftware Inc.,La Jolla,CA)を用いて、グラフ化及び統計分析を
図った。時間に対する閾値を比較するため、双方向ANOVA及びそれに続くBonfe
rroniの多重比較検定を、p<0.05の有意水準で用いた。ホットプレート及びM
PE%データを一方向ANOVAによって分析した後に、Bonferroniの多重比
較検定を行った。
【0204】
結果
変異体NV1D3034-OH(NV1D3034-COOH)、NV1D3368-
OH(NV1D3368-COOH)及びNV1D2775-OH(NV1D2775-
COOH)の有効性を、CFAモデル(炎症性痛覚の広く用いられているモデル)におい
て研究した。CFAを後足に注射することによって、足浮腫(図示せず)及び熱刺激(熱
痛覚過敏)に対する過敏症が誘発された。これは、0日目における注射された足において
熱潜時が下がったことで示される(
図6A)。熱痛覚過敏が完全に逆転することが、NV
1D3034-OHを684及び1824μg/日で、皮下浸透圧ミニポンプによって投
与したときに生じた(
図4A及び4B)。
【0205】
NV1D3368-OHによって、CFA誘発熱痛覚過敏が684及び1824μg/
日において十分に逆転された(
図5A及び5B)。
【0206】
NV1D2775-OHはCFAモデルにおける強い有効性を示した。熱潜時は、NV
1D2775投与後のカットオフに近い値に到達しており(
図6A及び6B、1824μ
g/日)、これは、抗痛覚過敏効果に加えて強い無痛覚効果を示唆している。加えて、N
V1D2775-OHによってCFA誘発触覚異痛症が逆転された(
図6C及び6D、1
824μg/日)。NV1D2775-OHの抗痛覚過敏効果は、ポンプを埋め込んでか
ら早くも4時間後に見られた(
図7A)。効果が8時間において最大に達することが、熱
及び触覚試験の両方において起こり(
図7A及び7B)、これは24時間維持された。熱
潜時及び触覚閾値は、ポンプ埋め込み後48時間(ポンプが空であると予測されてから約
24時間後)で制御レベルに戻った(
図7A及び7B)。
【0207】
CFA誘発熱痛覚過敏は容易に逆転することが、2つの更なるペプチド、NV1D33
68-アミド(NV1D3368-NH2)及びNV1D3034-N-メチルアミド(
NV1D3034-NHMe)によって生じた。実験からの熱MPE%を表13にまとめ
る。
【0208】
【0209】
またNV1D2775-OHは、ホットプレート試験において強い用量依存性有効性を
示した(
図8)。50℃及び55℃における潜時は、1824μg/日の投与の後にカッ
トオフに近い値に達した。228μg/日において、NV1D2775-OHは、熱潜時
がPBS対照と比べて少なめだが著しく増加した。
【0210】
NV1D2775-OHの有効性を、炎症性痛覚の別のモデル(カラギーナンモデル)
において評価した。動物に、NV1D2775-OH又はPBSポンプを埋め込んだ。熱
逃避潜時の測定を、ポンプ前及びポンプ後1日目で行った。λ-カラギーナンを後足に注
射して、熱潜時の再測定をカラギーナンの2、3、及び4時間後に行った。NV1D27
75-OHは、1824μg/日において、著しい無痛覚を実現した(
図9)。λ-カラ
ギーナンを後足に注射すると、炎症が誘発されて(図示せず)、Hargreaves試
験における熱足逃避潜時が短くなることが、4時間の試験時間に渡って生じた。(
図9、
PBSグループ)。動物をNV1D2775-OHを用いて1824μg/日で前処理し
たところ、カラギーナン誘発痛覚過敏から十分に保護された。