IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東洋ゴム工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-空気入りタイヤ 図1
  • 特開-空気入りタイヤ 図2
  • 特開-空気入りタイヤ 図3
  • 特開-空気入りタイヤ 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022083315
(43)【公開日】2022-06-03
(54)【発明の名称】空気入りタイヤ
(51)【国際特許分類】
   B60C 9/18 20060101AFI20220527BHJP
   B60C 9/22 20060101ALI20220527BHJP
【FI】
B60C9/18 K
B60C9/22 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020194680
(22)【出願日】2020-11-24
(71)【出願人】
【識別番号】000003148
【氏名又は名称】TOYO TIRE株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100076314
【弁理士】
【氏名又は名称】蔦田 正人
(74)【代理人】
【識別番号】100112612
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 哲士
(74)【代理人】
【識別番号】100112623
【弁理士】
【氏名又は名称】富田 克幸
(74)【代理人】
【識別番号】100163393
【弁理士】
【氏名又は名称】有近 康臣
(74)【代理人】
【識別番号】100189393
【弁理士】
【氏名又は名称】前澤 龍
(74)【代理人】
【識別番号】100203091
【弁理士】
【氏名又は名称】水鳥 正裕
(72)【発明者】
【氏名】石神 直大
【テーマコード(参考)】
3D131
【Fターム(参考)】
3D131AA39
3D131BC12
3D131CB05
3D131DA33
3D131DA34
3D131DA43
3D131DA45
3D131DA56
(57)【要約】
【課題】制動時にタイヤ幅方向両側で接地面積を確保することができる空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】実施形態の空気入りタイヤは、金属製の複数のコード23、24がゴムで被覆されたベルトとして、タイヤ径方向内側の1番ベルト13と、タイヤ径方向外側の2番ベルト14とが設けられた空気入りタイヤにおいて、タイヤ幅方向中央に1番ベルト13と2番ベルト14が重なった領域が形成され、タイヤ幅方向一方にベルトとして1番ベルト13のみが配置された領域が形成され、タイヤ幅方向他方にベルトとして2番ベルト14のみが配置された領域が形成され、1番ベルト13と2番ベルト14において、正転方向へ向かってタイヤ幅方向外側へ広がる方向へコード23、24が傾斜していることを特徴とする。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
金属製の複数のコードがゴムで被覆されたベルトとして、タイヤ径方向内側の1番ベルトと、タイヤ径方向外側の2番ベルトとが設けられた空気入りタイヤにおいて、
タイヤ幅方向中央に前記1番ベルトと前記2番ベルトが重なった領域が形成され、タイヤ幅方向一方にベルトとして前記1番ベルトのみが配置された領域が形成され、タイヤ幅方向他方にベルトとして前記2番ベルトのみが配置された領域が形成され、
前記1番ベルトと前記2番ベルトにおいて、正転方向へ向かってタイヤ幅方向外側へ広がる方向へ前記コードが傾斜していることを特徴とする、空気入りタイヤ。
【請求項2】
前記1番ベルトと前記2番ベルトの重なり幅が、前記1番ベルト又は前記2番ベルトの幅の80~85%である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項3】
タイヤ周方向に対する前記コードの傾斜角が25~30°である、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項4】
前記1番ベルトのみが配置された領域及び前記2番ベルトのみが配置された領域のタイヤ径方向外側に、コードがゴムで被覆された補強プライがそれぞれ設けられた、請求項1~3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は空気入りタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
例えば特許文献1に記載されているように、ベルトとして、少なくとも、タイヤ径方向内側の1番ベルトと、タイヤ径方向外側の2番ベルトとが設けられた空気入りタイヤが知られている。1番ベルトには、同一方向に延びる複数のコードが埋設されている。2番ベルトにも、同一方向に延びる複数のコードが埋設されている。そして、1番ベルトと2番ベルトとでは、コードの傾斜方向が反対になっている。また、1番ベルトの幅方向中心線と、2番ベルトの幅方向中心線とが、タイヤ幅方向中心線において一致している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007-283807号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記の空気入りタイヤでは、それぞれのベルトにおけるコードの入り方がタイヤ幅方向両側で異なるため、制動力が加わったときにタイヤ幅方向両側で変形が不均一になる。そのため、タイヤ幅方向両側で同時に接地面積を確保することができず、タイヤの摩擦係数が低下する原因となっていた。
【0005】
そこで本発明は、制動時にタイヤ幅方向両側で接地面積を確保することができる空気入りタイヤを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態の空気入りタイヤは、金属製の複数のコードがゴムで被覆されたベルトとして、タイヤ径方向内側の1番ベルトと、タイヤ径方向外側の2番ベルトとが設けられた空気入りタイヤにおいて、タイヤ幅方向中央に前記1番ベルトと前記2番ベルトが重なった領域が形成され、タイヤ幅方向一方にベルトとして前記1番ベルトのみが配置された領域が形成され、タイヤ幅方向他方にベルトとして前記2番ベルトのみが配置された領域が形成され、前記1番ベルトと前記2番ベルトにおいて、正転方向へ向かってタイヤ幅方向外側へ広がる方向へ前記コードが傾斜していることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
実施形態の空気入りタイヤによれば、制動時にタイヤ幅方向両側で接地面積を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】実施形態の空気入りタイヤの幅方向断面図。
図2】実施形態の1番ベルト及び2番ベルトにおけるコードの配置を示す図。ベルトを接地面側から見た図。
図3】実施形態の空気入りタイヤの接地部分をタイヤ軸方向から見た図。
図4】比較例の1番ベルト及び2番ベルトにおけるコードの配置を示す図。ベルトを接地面側から見た図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
実施形態について図面に基づき説明する。なお、以下で説明する実施形態は本発明の一例に過ぎない。以下の実施形態に対し、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更されたものについては、本発明の範囲に含まれるものとする。
【0010】
まず、空気入りタイヤ10の全体構造について説明する。図1に示すように、空気入りタイヤ10では、タイヤ幅方向両側にビード部11が設けられている。ビード部は、円形に巻かれた鋼線からなるビードコアと、ビードコアの径方向外側に設けられたゴム製のビードフィラーとからなる。
【0011】
タイヤ幅方向両側のビード部にはカーカスプライ12が架け渡されている。カーカスプライ12はタイヤ周方向に直交する方向に並べられた多数のプライコードがゴムで被覆された部材である。カーカスプライ12は、タイヤ幅方向両側のビード部11の間で空気入りタイヤ10の骨格形状を形成している。プライコードのタイヤ周方向に対する角度は90°である。カーカスプライ12が形成する空気入りタイヤ10の骨格部の内側には、空気の透過性の低いゴムからなるインナーライナー(図示省略)が設けられている。
【0012】
カーカスプライ12のタイヤ径方向外側にはベルト層が設けられている。ベルト層には、タイヤ径方向内側の1番ベルト13と、タイヤ径方向外側の2番ベルト14とが設けられている。これらのベルト13、14の詳細については後述する。
【0013】
ベルト層のタイヤ径方向外側にはトレッド部15が設けられている。トレッド部15には、タイヤ周方向へ延びる主溝として、タイヤ幅方向中心線Cに近い2本のセンター主溝16と、タイヤ幅方向中心線Cから遠い2本のショルダー主溝17が設けられている。トレッド部15のうちタイヤ幅方向両側の部分、狭義にはショルダー主溝17よりもタイヤ幅方向両側の部分を、ショルダー部と言う。
【0014】
図示省略するが、カーカスプライ12が形成する空気入りタイヤ10の骨格部のタイヤ幅方向両側のサイドウォールゴムや、ビード部の周りのラバーチェーファー等、必要に応じたゴム部材が空気入りタイヤ10に設けられている。
【0015】
空気入りタイヤ10は、車両が前進するときの転動方向である正転方向と、その反対の逆転方向とが決まっている。正転方向はサイドウォールゴム等に表示されている。図2及び図3に正転方向を矢印Rで示す。
【0016】
次に、ベルト層及びベルト13、14の詳細について説明する。1番ベルト13と2番ベルト14の幅は、ほぼ同じである。なお、ベルト13、14の幅とは、空気入りタイヤ10の内部に配置された状態でのタイヤ幅方向の長さのことである。1番ベルト13の幅と2番ベルト14の幅との差は、12mm以下であることが好ましく、差がないことがさらに好ましい。1番ベルト13及び2番ベルト14の幅の具体的数値は、例えば100~400mmだが、この範囲外であっても良い。
【0017】
1番ベルト13はタイヤ幅方向一方に、2番ベルト14はタイヤ幅方向他方に、ずらして配置されている。そのため、タイヤ幅方向中央に1番ベルト13と2番ベルト14がタイヤ径方向に重なった領域が形成され、タイヤ幅方向一方にベルトとして1番ベルト13のみが存在する領域が形成され、タイヤ幅方向他方にベルトとして2番ベルト14のみが存在する領域が形成されている。1番ベルト13と2番ベルト14の重なり幅(すなわち、1番ベルト13と2番ベルト14がタイヤ径方向に重なった領域の、タイヤ幅方向の長さ)は、これらのベルト13、14(1番ベルト13と2番ベルト14で幅が異なる場合は、いずれか一方のベルト)の幅の80~85%である。
【0018】
図2に示すように、1番ベルト13及び2番ベルト14は、平行に配列された複数の金属製(例えばスチール製)のコード23、24がトッピングゴムで被覆されてシート状に成型されたものである。コード23、24の打ち込み数は、例えば10~30本/25.4mmである。コード23、24の打ち込み数は、1番ベルト13と2番ベルト14とで同じであることが好ましい。
【0019】
1番ベルト13において、全てのコード23が、タイヤ周方向に対して同一方向に傾斜している。また、2番ベルト14においても、全てのコード24が、タイヤ周方向に対して同一方向に傾斜している。そして、1番ベルト13のコード23と2番ベルト14のコード24は、タイヤ周方向に対して反対方向に傾斜している。
【0020】
1番ベルト13のコード23のタイヤ周方向に対する傾斜角の大きさと、2番ベルト14のコード24のタイヤ周方向に対する傾斜角の大きさとは、ほぼ同じである。1番ベルト13のコード23のタイヤ周方向に対する傾斜角の大きさと、2番ベルト14のコード24のタイヤ周方向に対する傾斜角の大きさとの差は、4°以下であることが好ましく、差がないことがさらに好ましい。コード23、24の傾斜角の大きさの具体的数値は、25~30°が好ましく、29°が最も好ましい。
【0021】
1番ベルト13のコード23と2番ベルト14のコード24の位置及び延長方向は、タイヤ幅方向中心線Cに対して対称となっている。そして、タイヤ幅方向中央の1番ベルト13と2番ベルト14がタイヤ径方向に重なった領域において、2種類のコード23、24が交差している。また、タイヤ幅方向両側の、ベルト13、14が1枚しか配置されていない領域では、正転方向(図2の矢印Rの方向)へ向かってタイヤ幅方向外側へ広がる方向へ、コード23、24が傾斜している。
【0022】
図2に示すように、コード23、24は、空気入りタイヤ10が正転するときに先に接地する方(すなわちタイヤ進行方向後方)である蹴り出し側においてタイヤ幅方向外側に、空気入りタイヤ10が正転するときに後から接地する方(すなわちタイヤ進行方向前方)である踏み込み側においてタイヤ幅方向中心線C側になるように、傾斜している。なお図2においては上側が、図3においては右側が、それぞれ蹴り出し側である。
【0023】
空気入りタイヤ10の正転中に制動力がかかると、トレッド部15の蹴り出し側のショルダー部にかかる力が、コード23、24に伝わり、蹴り出し側かつタイヤ幅方向両側のベルト13、14を接地面へ向かって押し広げる方向に作用する。それにより、トレッド部15の蹴り出し側のショルダー部の接地面積が、タイヤ幅方向両側において広くなる。空気入りタイヤ10が正転するときの制動力のかかる方向を図2に矢印Fで示す。
【0024】
また、図1に示すように、ベルトとして1番ベルト13のみが存在する領域及び2番ベルト14のみが存在する領域のタイヤ径方向外側には、それぞれ、補強プライ21、22が設けられている。補強プライ21、22は、それぞれ、複数の有機繊維コードがゴムに埋設されて出来たシート状部材である。
【0025】
これらの補強プライ21、22は、少なくとも、1番ベルト13のみが存在する領域や2番ベルト14のみが存在する領域のタイヤ径方向外側の場所にあれば良い。ただし、図1のように、補強プライ21、22のタイヤ幅方向中心線C側の端部が、2枚のベルト13、14の重なった領域のタイヤ径方向外側の場所にまで延長されていることが好ましい。また、図1のように、補強プライ21、22のタイヤ幅方向外側の端部が、1番ベルト13や2番ベルト14のタイヤ幅方向外側の端部よりもタイヤ幅方向外側にまで延長されていることが好ましい。
【0026】
補強プライ21、22及び2番ベルト14に接する形で、トレッド部15が設けられている。ただし、図示省略するが、2番ベルト14とトレッド部15との間に、複数の有機繊維コードがゴムに埋設されて出来た補強プライが設けられていても良い。
【0027】
以上のように、この空気入りタイヤ10では、1番ベルト13はタイヤ幅方向一方に、2番ベルト14はタイヤ幅方向他方にずらして配置され、タイヤ幅方向中央に1番ベルト13と2番ベルト14が重なった領域が形成され、タイヤ幅方向一方にベルトとして1番ベルト13のみが存在する領域が形成され、タイヤ幅方向他方にベルトとして2番ベルト14のみが存在する領域が形成されている。そして、1番ベルト13と2番ベルト14において、正転方向へ向かってタイヤ幅方向外側へ広がる方向へ、コード23、24が傾斜している。
【0028】
そのため、空気入りタイヤ10の正転中に制動力がかかったときに、その力がコード23、24を介して蹴り出し側かつタイヤ幅方向両側のベルト13、14を押し広げる方向に作用し、トレッド部15の接地面積がタイヤ幅方向両側において広くなる。そのため、タイヤの摩擦係数の低下を防ぐことができる。
【0029】
ここで、1番ベルト13のコード23と、2番ベルト14のコード24とで、タイヤ周方向に対する傾斜角の差が4°以下であれば、空気入りタイヤ10に制動力が加わったときにトレッド部15がタイヤ幅方向両側で特に均一に広がることができる。また、タイヤ周方向に対するコード23、24の傾斜角が25~30°であり、通常よりもハイアングルとなっていれば、コード23、24を介してトレッド部15の接地面積を広げる効果が大きい。
【0030】
また、1番ベルト13のコード23と2番ベルト14のコード24がタイヤ幅方向中心線Cに対して左右対称になっているため、空気入りタイヤ10に制動力が加わったときにトレッド部15がタイヤ幅方向両側で均一に広がり、タイヤの摩擦係数の低下を防ぐことができる。
【0031】
また、1番ベルト13と2番ベルト14の重なり幅が、1番ベルト13又は2番ベルト14の幅の80%以上であるため、トレッド部15のタイヤ径方向外側への膨らみを抑える効果が高くなる。また、1番ベルト13と2番ベルト14の重なり幅が、1番ベルト13又は2番ベルト14の幅の85%以下であるため、タイヤ幅方向両側における1番ベルト13のみが存在する領域及び2番ベルト14のみが存在する領域が広く確保され、空気入りタイヤ10の正転中に制動力がかかったときにトレッド部15の接地面積がタイヤ幅方向両側において広くなる効果が十分に確保される。
【0032】
また、2枚のベルト13、14の幅の差が12mm以下であれば、トレッド部15のタイヤ幅方向両側への広がりが均一になりやすい。また、2枚のベルト13、14においてコード23、24の打ち込み数が同じであることにより、トレッド部15のタイヤ幅方向両側への広がりが均一になりやすい。
【0033】
また、1番ベルト13のみが存在する領域及び2番ベルト14のみが存在する領域のタイヤ径方向外側に補強プライ21、22が設けられているため、ショルダー部の補強と接地形状の適正化の効果が生じる。
【0034】
以上の実施形態の効果を確認するための評価を、有限要素解析を用いて行った。実施例の空気入りタイヤの有限要素モデルとして、図1及び図2と同じベルト13、14の配置の有限要素モデルを作成した。
【0035】
また、比較例の空気入りタイヤの有限要素モデルとして、図4に示すベルト113、114の配置の有限要素モデルを作成した。タイヤ径方向内側の1番ベルト113には、タイヤ周方向に対して一方へ傾斜するコード123が配置されている。タイヤ径方向外側の2番ベルト114には、1番ベルト113のコード123と交差する方向に傾斜するコード124が配置されている。また、2枚のベルト113、114の幅方向中心線は、タイヤ幅方向中心線Cと一致している。また、タイヤ径方向内側の1番ベルト113は、タイヤ径方向外側の2番ベルト114より幅が広い。そして、コード123、124の入り方がタイヤ幅方向中心線Cに対して非対称で、タイヤ幅方向両側で異なっている。
【0036】
なお、実施例、参考例及び比較例において、蹴り出し側部分の接地面積とは、タイヤ接地面をタイヤ周方向に4等分に分割したときの、最も蹴り出し側の部分の面積のことである。また、実施例、参考例及び比較例において、接地面積の減少率とは、制動力をかけていない場合(すなわち下記の実施例1、比較例1の場合)の蹴り出し側部分の接地面積から、制動力をかけた場合の蹴り出し側部分の接地面積への減少率のことである。
【0037】
実施例1では、有限要素モデルを転動させずに、有限要素モデルに上からの荷重のみを負荷して解析を行い、トレッド部の蹴り出し側部分の接地面積を算出した。
【0038】
実施例2では、有限要素モデルに上から荷重を負荷し、その状態で有限要素モデルを正転させて制動力をかける解析を行い、制動力をかけたときのトレッド部の蹴り出し側部分の接地面積を算出した。また、接地面積の減少率を算出した。
【0039】
参考例では、有限要素モデルに上から荷重を負荷し、その状態で有限要素モデルを逆転させて制動力をかける解析を行い、制動力をかけたときのトレッド部の蹴り出し側部分の接地面積を算出した。また、接地面積の減少率を算出した。
【0040】
比較例1では、有限要素モデルを転動させずに、有限要素モデルに上からの荷重のみを負荷して解析を行い、トレッド部の蹴り出し側部分の接地面積を算出した。
【0041】
比較例2では、有限要素モデルに上から荷重を負荷し、その状態で有限要素モデルを正転させて制動力をかける解析を行い、制動力をかけたときのトレッド部の蹴り出し側部分の接地面積を算出した。また、接地面積の減少率を算出した。
【0042】
結果は表1の通りで、有限要素モデルを正転させて制動力をかけたときの蹴り出し側部分の接地面積は比較例2より実施例1の方が大きく、また、有限要素モデルを正転させて制動力をかけたときの接地面積の減少率は比較例2より実施例1の方が小さかった。
【0043】
【表1】
【符号の説明】
【0044】
10…空気入りタイヤ、11…ビード部、12…カーカスプライ、13…1番ベルト、14…2番ベルト、15…トレッド部、16…センター主溝、17…ショルダー主溝、21…補強プライ、22…補強プライ、23…コード、24…コード、113…1番ベルト、114…2番ベルト、123…コード、124…コード
図1
図2
図3
図4