(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022083639
(43)【公開日】2022-06-06
(54)【発明の名称】食器用手洗い洗浄剤組成物及び食器の洗浄方法
(51)【国際特許分類】
C11D 3/30 20060101AFI20220530BHJP
C11D 1/75 20060101ALI20220530BHJP
C11D 1/83 20060101ALI20220530BHJP
C11D 1/72 20060101ALI20220530BHJP
A47L 17/00 20060101ALI20220530BHJP
【FI】
C11D3/30
C11D1/75
C11D1/83
C11D1/72
A47L17/00 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020195071
(22)【出願日】2020-11-25
(71)【出願人】
【識別番号】000006769
【氏名又は名称】ライオン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100165179
【弁理士】
【氏名又は名称】田▲崎▼ 聡
(74)【代理人】
【識別番号】100152272
【弁理士】
【氏名又は名称】川越 雄一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100153763
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 広之
(72)【発明者】
【氏名】森山 洋匡
【テーマコード(参考)】
4H003
【Fターム(参考)】
4H003AB14
4H003AB15
4H003AB19
4H003AB31
4H003AC08
4H003AC15
4H003AD04
4H003BA12
4H003DA17
4H003DC02
4H003EB04
4H003EB08
4H003EB13
4H003EB16
4H003EB22
4H003ED02
4H003FA04
4H003FA07
4H003FA16
4H003FA26
(57)【要約】
【課題】簡便な洗浄方法によっても、色素沈着汚れに対する洗浄力に優れ、かつ特有の臭気の発生を抑制できる食器用手洗い洗浄剤組成物を目的とする。
【解決手段】(A)成分:界面活性剤と、(B)成分:特定のアミン化合物と、(C)成分:キレート剤と、を含有し、前記(C)成分/前記(B)成分で表される質量比は、14~600であることよりなる。前記(A)成分は、(a1)成分:アニオン界面活性剤と、(a2)成分:両性界面活性剤及びアミンオキシド型界面活性剤から選ばれる1種以上と、含有し、前記(a1)成分/前記(a2)成分で表される質量比は、0.5~3であることが好ましい。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)成分:界面活性剤と、(B)成分:下記(b)式で表されるアミン化合物と、(C)成分:キレート剤と、を含有し、
前記(C)成分/前記(B)成分で表される質量比は、14~600である、食器用手洗い洗浄剤組成物。
【化1】
[(b)式中、nは1~6の整数である。R
1は直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基、又は直鎖もしくは分岐鎖のアルケニル基である。R
2は、水素原子、又は(CH
2)
mNH
2である。mは1~6の整数である。]
【請求項2】
前記(A)成分は、(a1)成分:アニオン界面活性剤と、(a2)成分:両性界面活性剤及びアミンオキシド型界面活性剤から選ばれる1種以上と、含有し、
前記(a1)成分/前記(a2)成分で表される質量比は、0.5~3である、請求項1に記載の食器用手洗い洗浄剤組成物。
【請求項3】
前記(A)成分は、(a3)成分:下記(a3)式で表される界面活性剤をさらに含有する、請求項1又は2に記載の食器用手洗い洗浄剤組成物。
【化2】
[(a3)式中、AOはオキシエチレン基又はオキシプロピレン基を表す。zはAOの平均繰返し数を表し、6~12の数である。xとyはそれぞれ1~6の整数であり、6≦x+y≦12である。]
【請求項4】
(前記(C)成分+前記(a3)成分)/前記(B)成分で表される質量比は、15~3000である、請求項3に記載の食器用手洗い洗浄剤組成物。
【請求項5】
請求項1~4のいずれか一項に記載の食器用手洗い洗浄剤組成物を含む浸漬液に、被洗浄物を浸漬する工程を有し、
前記浸漬液は、前記浸漬液の総質量に対して前記食器用手洗い洗浄剤組成物を0.1~30質量%含有する水溶液である、食器の洗浄方法。
【請求項6】
前記被洗浄物に前記食器用手洗い洗浄剤組成物を塗布し、次いで、水を加えて前記浸漬液とする、請求項5に記載の食器の洗浄方法。
【請求項7】
請求項1~4のいずれか一項に記載の食器用手洗い洗浄剤組成物又はその希釈液を被洗浄物に塗布し、放置する工程を有する、食器の洗浄方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、食器用手洗い洗浄剤組成物及び食器の洗浄方法に関する。
【背景技術】
【0002】
台所用品である食器や調理器具(以下、総じて「食器」ということがある)を手洗いで洗浄する洗浄活動には、汚れがしっかり落ちることに加え、ストレスなく簡単に洗い終えられることが望まれている。
洗浄しにくいと感じる汚れとしては、茶渋等の色素沈着汚れ、油汚れが挙げられる。
食器洗いの方法としては、食器用洗浄剤を付着させたスポンジ等の洗浄具で食器等を擦り洗いした後に水ですすぐ洗浄方法(擦り洗い洗浄)、食器用洗浄剤を水に分散させて浸漬液とし、この浸漬液に食器等を漬け置き、一定時間放置した後に水ですすぐ洗浄方法(漬け置き洗浄)等がある。漬け置き洗浄は、擦り洗い洗浄に比べて、身体的負担及び時間的負担が小さいとされている。
【0003】
例えば、特許文献1には、アニオン界面活性剤と、両性界面活性剤及びアミンオキシド型界面活性剤から選ばれる1種以上と、特定のトリアミンと、酵素とを含有する食器用手洗い洗浄剤組成物が提案されている。特許文献1の発明によれば、漬け置き洗浄における洗浄力及び消泡性の向上が図られている。
また、特許文献2には、アニオン界面活性剤と、両性界面活性剤及びアミンオキシド型界面活性剤から選ばれる1種以上と、トリアミンと、を特定の質量比で含有する食器用手洗い洗浄剤組成物が提案されている。特許文献2の発明によれば、漬け置き洗浄での洗浄力の向上が図られている。
特許文献3には、アニオン界面活性剤と、特定のポリカルボン酸又はその塩と、アミンと、を特定の量で含有する食器用手洗い洗浄剤組成物が提案されている。特許文献3の発明によれば、色素沈着汚れ、油汚れに対する洗浄力の向上が図られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2020-100791号公報
【特許文献2】特開2019-182903号公報
【特許文献3】特開2006-193726号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1~2の発明は、漬け置き洗浄において、油汚れに対する洗浄力に優れるものの、色素沈着汚れに対する洗浄力を満足できるものではなかった。特許文献3の発明は、色素沈着汚れに対する洗浄力に優れるものの、擦り洗いが必要となる。
加えて、特許文献1~3の発明は、保管中や使用中に特有の臭気(アミン臭)を発する場合がある。
そこで、本発明は、簡便な洗浄方法によっても、色素沈着汚れに対する洗浄力に優れ、かつ特有の臭気の発生を抑制できる食器用手洗い洗浄剤組成物を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は以下の態様を有する。
<1>
(A)成分:界面活性剤と、(B)成分:下記(b)式で表されるアミン化合物と、(C)成分:キレート剤と、を含有し、
前記(C)成分/前記(B)成分で表される質量比は、14~600である、食器用手洗い洗浄剤組成物。
【化1】
[(b)式中、nは1~6の整数である。R
1は直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基、又は直鎖もしくは分岐鎖のアルケニル基である。R
2は、水素原子、又は(CH
2)
mNH
2である。mは1~6の整数である。]
<2>
前記(A)成分は、(a1)成分:アニオン界面活性剤と、(a2)成分:両性界面活性剤及びアミンオキシド型界面活性剤から選ばれる1種以上と、含有し、
前記(a1)成分/前記(a2)成分で表される質量比は、0.5~3である、<1>に記載の食器用手洗い洗浄剤組成物。
<3>
前記(A)成分は、(a3)成分:下記(a3)式で表される界面活性剤をさらに含有する、<1>又は<2>に記載の食器用手洗い洗浄剤組成物。
【化2】
[(a3)式中、AOはオキシエチレン基又はオキシプロピレン基を表す。zはAOの平均繰返し数を表し、6~12の数である。xとyはそれぞれ1~6の整数であり、6≦x+y≦12である。]
<4>
(前記(C)成分+前記(a3)成分)/前記(B)成分で表される質量比は、15~3000である、<3>に記載の食器用手洗い洗浄剤組成物。
【0007】
<5>
<1>~<4>のいずれか一項に記載の食器用手洗い洗浄剤組成物を含む浸漬液に、被洗浄物を浸漬する工程を有し、
前記浸漬液は、前記浸漬液の総質量に対して前記食器用手洗い洗浄剤組成物を0.1~30質量%含有する水溶液である、食器の洗浄方法。
<6>
前記被洗浄物に前記食器用手洗い洗浄剤組成物を塗布し、次いで、水を加えて前記浸漬液とする、<5>に記載の食器の洗浄方法。
<7>
<1>~<4>のいずれかに記載の食器用手洗い洗浄剤組成物又はその希釈液を被洗浄物に塗布し、放置する工程を有する、食器の洗浄方法。
【発明の効果】
【0008】
本発明の食器用手洗い洗浄剤組成物によれば、簡便な洗浄方法によっても、色素沈着汚れに対する洗浄力に優れ、かつ特有の臭気の発生を抑制できる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
(食器用手洗い洗浄剤組成物)
本発明の食器用手洗い洗浄剤組成物(以下、単に「洗浄剤組成物」ということがある)は、(A)成分:界面活性剤と、(B)成分:(b)式で表されるアミン化合物と、(C)成分:キレート剤と、を含有する液体組成物である。
本稿において、「食器」には、皿、お碗、コーヒーカップ、紅茶カップ、箸、スプーン、フォーク等の他、包丁、まな板、鍋、フライパン等の調理器具を含む。
本稿において、「手洗い洗浄剤組成物」とは、人手で食器を洗浄する際に用いられる洗浄剤組成物を意味し、自動食器洗浄機用の洗浄剤組成物を除く概念である。
【0010】
洗浄剤組成物のpH(25℃)は、6~9が好ましく、6~8がより好ましい。洗浄剤組成物のpH(25℃)は、pHメーターを用い、JIS Z 8802:2011「pH測定方法」に準拠した方法により測定される値である。
【0011】
洗浄剤組成物の粘度(25℃)は、例えば、10~2000mPaが好ましい。洗浄剤組成物の粘度は、B型粘度計を用い、下記条件で測定した値である。
[測定条件]
・ローター:3番ローター(1000mPa・s未満の場合)又は4番ローター(1000mPa・s以上の場合)。
・回転数:60rpm。
・測定温度:25℃。
・粘度の読み取り:ローターの回転開始30秒後。
【0012】
<(A)成分>
(A)成分は、界面活性剤である。(A)成分は、被洗浄物に付着した汚れに対する洗浄力に寄与する。加えて、(A)成分は、アミン臭の抑制効果に寄与する。
(A)成分としては、アニオン界面活性剤((a1)成分)、両性界面活性剤及びアミンオキシド型界面活性剤から選ばれる1種以上の界面活性剤((a2)成分)、特定のノニオン界面活性剤((a3)成分)等のノニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤等が挙げられる。中でも、洗浄剤組成物は、(a1)成分と(a2)成分と、を(A)成分として含有することが好ましく、(a3)成分を含有することがより好ましい。
以下、(A)成分について、例を挙げて説明する。
【0013】
≪(a1)成分≫
(a1)成分は、アニオン性界面活性剤である。洗浄剤組成物は、(a1)成分を含有することで、色素沈着汚れに対する洗浄力をより高められる。
(a1)成分としては、例えば、直鎖のアルキルエーテル硫酸エステル塩又はアルケニルエーテル硫酸エステル塩、直鎖アルキル硫酸エステル塩、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩、α-オレフィンスルホン酸塩、α―スルホ脂肪酸エステル、アルカンスルホン酸塩等が挙げられる。これらの塩としては、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属塩、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン等のアルカノールアミン塩等が挙げられる。
本発明の(a1)成分としては、下記(a11)式で表されるポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩、α-オレフィンスルホン酸塩、2級アルカンスルホン酸塩、下記(a12)式で表される直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩から選ばれるアニオン性界面活性剤が好ましい。
【0014】
R3-O-[(PO)p/(EO)q]-SO3M ・・・(a11)
R4-C6H6-SO3M ・・・(a12)
【0015】
(a11)式中、R3は、直鎖アルキル基である。R3の炭素数は、8~18が好ましく、10~16がより好ましく、12~14がさらに好ましい。R3としては、洗浄力及び環境面から、植物油脂原料由来のアルキル基が好ましい。好適な油脂原料としては、パーム核油、ヤシ油等が挙げられる。POはオキシプロピレン基、EOはオキシエチレン基を表し、pはPOの平均繰り返し数(即ち、プロピレンオキサイドの平均付加モル数)を表し、qはEOの平均繰り返し数(即ち、エチレンオキサイドの平均付加モル数)を表す。p、qは、0≦p<1かつ0≦q≦4が好ましく、p=0かつ0≦q≦2がより好ましい。[(PO)p/(EO)q]は、EOとPOとの両者が存在する場合、それらの配列状態は問わないことを示す。即ち、EOとPOとはブロック重合でもよいし、ランダム重合でもよい。Mは、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン等のアルカノールアミンを表す。
【0016】
α-オレフィンスルホン酸塩において、アルキル基の平均炭素数は10~18が好ましく、12~14がより好ましい。塩を構成する対イオンとしては、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン等のアルカノールアミンが挙げられる。
【0017】
アルカンスルホン酸塩としては、炭素数14以上17以下が好ましい。塩を構成する対イオンとしては、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン等のアルカノールアミンが挙げられる。
【0018】
(a12)式中、R4は、直鎖又は分岐鎖のアルキル基である。R4は、直鎖が好ましい。R4の炭素数は、8~18であり、10~14が好ましい。Mは、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン等のアルカノールアミンを表す。
【0019】
(a1)成分としては、例えば、ポリオキシエチレン(1)直鎖アルキル(C12)硫酸エステルナトリウム塩、ポリオキシエチレン(2)直鎖アルキル(C12)硫酸エステルナトリウム塩、ポリオキシエチレン(3)直鎖アルキル(C12)硫酸エステルナトリウム塩、ポリオキシプロピレン(0.4)ポリオキシエチレン(1.5)直鎖アルキル(C12)硫酸エステルナトリウム塩、ポリオキシエチレン(1)直鎖アルキル(C12/14=75/25;天然油脂由来)硫酸エステルナトリウム塩、ポリオキシエチレン(2)直鎖アルキル(C12/14=75/25;天然油脂由来)硫酸エステルナトリウム塩、ポリオキシエチレン(3)直鎖アルキル(C12/14=75/25;天然油脂由来)硫酸エステルナトリウム塩、ポリオキシプロピレン(0.4)ポリオキシエチレン(1.5)直鎖アルキル(C12/14=75/25;天然油脂由来)硫酸エステルナトリウム塩、炭素数12~14のα-オレフィンスルホン酸ナトリウム塩、炭素数14~17の2級アルカンスルホン酸ナトリウム塩、直鎖アルキル(C10~14)ベンゼンスルホン酸ナトリウム塩等が挙げられる。
ここで、例えば「ポリオキシエチレン(1)」とは、オキシエチレン基の平均繰返し数が1(エチレンオキシドの平均付加モル数が1)であることを意味する。
「C12/14=75/25;天然油脂由来」とは、炭素数12の直鎖アルキル基を有するものと、炭素数14の直鎖アルキル基を有するものとの混合物(混合比率:質量比で75/25)であること、天然油脂由来の直鎖状のアルキル基であることを意味する。
これらの(a1)成分は、1種単独で用いてもよく、2種以上を適宜組み合わせて用いてもよい。
【0020】
≪(a2)成分≫
(a2)成分は、両性界面活性剤及びアミンオキシド型界面活性剤から選ばれる1種以上の界面活性剤である。洗浄剤組成物は、(a2)成分を含有することで、色素沈着汚れに対する洗浄力をより高められる。
両性界面活性剤としては、ベタイン型界面活性剤が挙げられ、アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン、脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルヒドロキシスルホベタイン、脂肪酸アミドヒドロキシスルホベタインからなる群から選ばれる1つ以上の両性界面活性剤を用いることができる。中でも、両性界面活性剤としては、脂肪酸アミド基を有する脂肪酸(炭素数8以上、22以下)アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン及び脂肪酸(炭素数8以上、22以下)アミドプロピルヒドロキシスルホベタインからなる群から選ばれるベタイン型両性界面活性剤が好ましい。
脂肪酸(炭素数8以上、22以下)アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタインとしては、ラウリン酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタインがより好ましい。ベタイン型両性界面活性剤の脂肪酸の炭素数は、8以上22以下が好ましく、10以上18以下がより好ましく、12以上16以下がさらに好ましい。
【0021】
アミンオキシド型界面活性剤としては、例えば、アルキルアミンオキシド、アルキルアミドプロピルジメチルアミンオキシドが挙げられ、中でも、下記(a20)式で表される化合物が好ましい好適なものとして挙げられる。
【0022】
【0023】
(a20)式中、R6は、炭素数8~18の直鎖のアルキル基、炭素数8~18の分岐鎖のアルキル基、炭素数8~18の直鎖のアルケニル基又は炭素数8~18の分岐鎖のアルケニル基である。R6としては、炭素数8~18の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基が好ましい。
R6の炭素数は、8~18であり、10~14が好ましい。
R7、R8は、それぞれ独立して、炭素数1~3のアルキル基、又は炭素数1~3のヒドロキシアルキル基である。中でも、R7、R8は、それぞれ独立して炭素数1~3のアルキル基が好ましく、メチル基がより好ましく、R7及びR8はいずれもメチル基であることがさらに好ましい。R9は、炭素数1~4のアルキレン基である。Bは、-CONH-、-NHCO-、-COO-、-OCO-又は-O-である。rは、0又は1の数であり、0が好ましい。
【0024】
アミンオキシド型界面活性剤としては、例えば、ラウリルジメチルアミンオキシド、ヤシアルキルジメチルアミンオキシド、ラウリルジエチルアミンオキシド等のアルキルジメチルアミンオキシド系の界面活性剤;ラウリン酸アミドプロピルアミンオキシド等のアルカノイルアミドアルキルジメチルアミンオキシド系の界面活性剤等が挙げられる。中でも、アルキルジメチルアミンオキシド系の界面活性剤がより好ましい。
これらの(a2)成分は、1種単独で用いられてもよいし、2種以上が組み合わされて用いられてもよい。
【0025】
≪ノニオン界面活性剤≫
洗浄剤組成物は、ノニオン界面活性剤を含有してもよい。ノニオン界面活性剤としては、例えば直鎖型又は分岐型のものが挙げられる。ノニオン界面活性剤としては、ポリオキシアルキレン付加型ノニオン界面活性剤、アルキルグリコシド、ソルビタン脂肪酸エステル等が挙げられ、これらの中でも、ポリオキシアルキレン付加型ノニオン界面活性剤が好ましく、分岐型ポリオキシアルキレン付加型ノニオン界面活性剤がより好ましい。
分岐型ポリオキシアルキレン付加型ノニオン界面活性剤は、例えば、下記(a3)式で表されるノニオン界面活性剤((a3)成分)が挙げられる。洗浄剤組成物は、(a3)成分を含有することで、色素沈着汚れに対する洗浄力のさらなる向上を図れ、洗浄剤組成物又はその希釈液を高温環境下に置いた時のアミン臭の発生をより良好に抑制できる。
【0026】
【0027】
[(a3)式中、AOはオキシエチレン基又はオキシプロピレン基を表す。zはAOの平均繰返し数を表し、6~12の数である。xとyはそれぞれ1~6の整数であり、6≦x+y≦12である。]
【0028】
(a3)式中、AOは、オキシエチレン基又はオキシプロピレン基を表す。AOは、オキシエチレン基及びオキシプロピレン基のいずれか一方のみからなってもよいし、双方を含んでもよい。AOは、オキシエチレン基を含むものが好ましく、オキシエチレン基のみからなるもの又はオキシエチレン基とオキシプロピレン基とが混在しているものであってオキシエチレン基の方を多く含んでいるものがより好ましく、オキシエチレン基のみからなるものがさらに好ましい。AOがオキシエチレン基を含むことで、色素沈着汚れに対する洗浄力のさらなる向上を図れ、洗浄剤組成物又はその希釈液を高温環境下に置いた時のアミン臭の発生をより良好に抑制できる。
AOにおいて、オキシエチレン基とオキシプロピレン基とが混在している場合、これらはランダム状に混在していてもよく、ブロック状に混在していてもよい。
(a3)式中、zは、AOの平均繰返し数を表す数である。zは、6~12の数であり、8~11の数が好ましく、10がより好ましい。zが上記下限値以上であると、色素沈着汚れに対する洗浄力のさらなる向上を図れ、洗浄剤組成物又はその希釈液を高温環境下に置いた時のアミン臭の発生をより良好に抑制できる。zが上記上限値以下であると、色素沈着汚れに対する洗浄力のさらなる向上を図れる。
なお、(a3)式中のzは、AOの「平均」繰返し数を示している。従って、(a3)式で表される界面活性剤は、AOの繰返し数が異なる分子の集合体である。
【0029】
(a3)式中、xとyは、それぞれ1~6の整数であり、6≦x+y≦12である。中でも、色素沈着汚れに対する洗浄力のさらなる向上を図れ、洗浄剤組成物又はその希釈液を高温環境下に置いた時のアミン臭の発生をより良好に抑制できることから、6≦x+y≦10が好ましく、6≦x+y≦8がより好ましく、x+y=8が特に好ましい。
x+yが上記下限値以上であると、漬け置き洗浄力のさらなる向上を図れる。x+yが上記上限値以下であれば、洗浄剤組成物の液の均一性がより良好に維持され、洗浄剤組成物が水に容易に溶解しやすく、漬け置き洗浄力の効果をより安定的に得られる。
【0030】
CxH2x+1、CyH2y+1としては、それぞれ、直鎖又は分岐鎖のアルキル基が挙げられ、直鎖のアルキル基が好ましい。直鎖のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基が好適なものとして挙げられる。中でも、CxH2x+1とCyH2y+1との組み合わせとしては、エチル基とブチル基との組合せ、プロピル基とペンチル基との組合せ(以上、いずれの組合せも一方がどちらの基であってもよい)が好ましく、プロピル基とペンチル基との組合せ(一方がどちらの基であってもよい)が特に好ましい。
【0031】
(a3)成分としては、ガーベット反応による2分子縮合で得られ、β位に分岐構造を有するアルコールのエチレンオキシド付加物が特に好ましい。
このような(a3)成分の市販品としては、BASF社製のポリオキシエチレンモノ(2-プロピルへプチル)エーテルが挙げられる。具体的には、(a3)式におけるz=6の化合物である商品名「Lutensol XP60」、(a3)式におけるz=8の化合物である商品名「Lutensol XP80」、(a3)式におけるz=9の化合物である商品名「Lutensol XP90」、(a3)式におけるz=10の化合物である商品名「Lutensol XP100」が挙げられる。
また、(a3)成分としては、日本乳化剤株式会社製のポリオキシエチレンモノ(2-エチルヘキシル)エーテルが挙げられる。具体的には、(a3)式におけるz=8の化合物である商品名「ニューコール1008」が挙げられる。
また、(a3)成分としては、BASF社製のポリオキシエチレンポリオキシプロピレンモノ(2-プロピルへプチル)エーテルも挙げられる。具体的には、(a3)式におけるz=9の化合物(オキシエチレン基とオキシプロピレン基とが混在したもの)である商品名「Lutensol XL90」、(a3)式におけるz=10の化合物(オキシエチレン基とオキシプロピレン基とが混在したもの)である商品名「Lutensol XL100」が挙げられる。
【0032】
他のノニオン界面活性剤としては、直鎖型ポリオキシアルキレン付加型ノニオン界面活性剤が挙げられる。
直鎖型ポリオキシアルキレン付加型ノニオン界面活性剤としては、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルが好ましく、下記(a4)式で表される界面活性剤((a4)成分)がより好ましい。
【0033】
R40-O-(R41O)s-H ・・・(a4)
【0034】
(a4)式中、R40は、炭素数10~18の直鎖状の炭化水素基である。R41Oは、オキシアルキレン基である。R41は、炭素数1~3の炭化水素基であり、好ましくはエチレン基、プロピレン基である。sは、R41Oの平均繰返し数を表す数である。sは、1~20の数であり、5~20の数が好ましく、5~15の数がより好ましい。(a4)成分の中でも、R40の炭素数が10~18、R41の炭素数が2又は3、sが5~20の数であるポリオキシアルキレンアルキルエーテルが好ましい。
【0035】
洗浄剤組成物中の(A)成分の含有量(即ち、総界面活性剤量)は、洗浄剤組成物の総質量に対して、4~45質量%が好ましく、10~35質量%がより好ましく、15~30質量%がさらに好ましい。(A)成分の含有量が上記下限値以上であれば、洗浄力をより高められる。(A)成分の含有量が上記上限値以下であれば、洗浄剤組成物の液の均一性がより良好に維持され、洗浄剤組成物が水に容易に分散し、漬け置き洗浄力の効果を安定的に得られる。
【0036】
洗浄剤組成物中の(a1)成分の含有量は、洗浄剤組成物の総質量に対して、5~18質量%が好ましく、7~18質量%がより好ましく、9~15質量%がさらに好ましい。(a1)成分の含有量が上記下限値以上であれば、色素沈着汚れに対する洗浄力のさらなる向上を図れ、洗浄剤組成物又はその希釈液を高温環境下に置いた時のアミン臭の発生をより良好に抑制できる。(a1)成分の含有量が上記上限値以下であれば、洗浄剤組成物における液の均一性を良好に保てる。
【0037】
洗浄剤組成物中の(a2)成分の含有量は、洗浄剤組成物の総質量に対して、3~18質量%が好ましく、6~15質量%がより好ましく、7~12質量%がさらに好ましい。(a2)成分の含有量が上記下限値以上であれば、色素沈着汚れに対する洗浄力のさらなる向上を図れる。(a2)成分の含有量が上記上限値以下であれば、洗浄剤組成物又はその希釈液を高温環境下に置いた時のアミン臭の発生をより良好に抑制でき、洗浄剤組成物における液の均一性をより良好に保てる。
【0038】
洗浄剤組成物中の(a3)成分の含有量は、洗浄剤組成物の総質量に対して、1~15質量%が好ましく2~12質量%がより好ましく、3~8質量%がさらに好ましい。(a3)成分の含有量が上記下限値以上であれば、色素沈着汚れに対する洗浄力のさらなる向上が図れ、洗浄剤組成物又はその希釈液を高温環境下に置いた時のアミン臭の発生をより良好に抑制できる。(a3)成分の含有量が上記上限値以下であれば、色素沈着汚れに対する洗浄力のさらなる向上を図れる。
【0039】
(A)成分が(a1)成分と(a2)成分とを含有する場合、(a1)成分/(a2)成分で表される質量比(a1/a2比)は、0.5~3が好ましく、0.7~2.5がより好ましく、0.7~2がさらに好ましく、1~1.6が特に好ましい。a1/a2比が上記範囲内であれば、色素沈着汚れに対する洗浄力のさらなる向上を図れ、洗浄剤組成物又はその希釈液を高温環境においた際のアミン臭の発生をより良好に抑制できる。
なお、「(a1)成分/(a2)成分で表される質量比」とは、洗浄剤組成物に含まれる(a2)成分に対する、(a1)成分の含有量の質量割合を意味する。
【0040】
(A)成分が(a1)成分と(a2)成分とを含有する場合、洗浄剤組成物の総質量に対する(a1)成分の含有量と(a2)成分の含有量との合計量(a1a2合計量)は、13~33質量%が好ましく、14~30質量%がより好ましく、16~27質量%がさらに好ましい。a1a2合計量が上記下限値以上であれば、色素沈着汚れに対する洗浄力のさらなる向上を図れる。a1a2合計量が上記上限値以下であれば、洗浄剤組成物又はその希釈液を高温環境においた際のアミン臭の発生をより良好に抑制できる。
【0041】
(A)成分が(a1)成分と(a2)成分とを含有する場合、(A)成分の総質量に対する(a1)成分と(a2)成分との合計量の質量比((a1+a2)/A比)は、0.3~1が好ましく、0.5~0.9がより好ましく、0.6~0.8がさらに好ましい。(a1+a2)/A比が上記下限値以上であれば、色素沈着汚れに対する洗浄力のさらなる向上を図れ、洗浄剤組成物又はその希釈液を高温環境においた際のアミン臭の発生をより良好に抑制できる。(a1+a2)/A比が上記上限値以下であれば、液の均一性がより高まり、漬け置き洗浄における洗浄力をより高められる。
【0042】
(A)成分が(a3)成分を含有する場合、洗浄剤組成物の総質量に対する(a3)成分の含有量は、1~15質量%が好ましく、2~12質量%がより好ましく、3~8質量%がさらに好ましい。(a3)の含有量が上記下限値以上であれば、洗浄剤組成物又はその希釈液を高温環境下に置いた時のアミン臭の発生をより良好に抑制できる。(a3)の含有量が上記上限値以下であれば、色素沈着汚れに対する洗浄力のさらなる向上を図れる。
【0043】
(A)成分が(a3)成分を含有する場合、(A)成分の総質量に対する(a3)成分の質量比((a3)/A比)は、0.01~0.7が好ましく、0.1~0.5がより好ましく、0.2~0.4がさらに好ましい。(a3)/A比が上記下限値以上であれば、色素沈着汚れに対する洗浄力のさらなる向上を図れ、洗浄剤組成物又はその希釈液を高温環境下に置いた時のアミン臭の発生をより良好に抑制できる。(a3)/A比が上記上限値以下であれば、色素沈着汚れに対する洗浄力のさらなる向上を図れる。
【0044】
<(B)成分>
(B)成分は、下記(b)式で表されるアミン化合物(トリアミン)である。洗浄剤組成物は、(B)成分を含有することで、色素沈着汚れに対する洗浄力を高められる。
【0045】
【0046】
[(b)式中、nは1~6の整数である。R1は直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基、又は直鎖もしくは分岐鎖のアルケニル基である。R2は、水素原子、又は(CH2)mNH2である。mは1~6の整数である。]
【0047】
(b)式中、nは1~6の整数であり、1~4が好ましく、3が特に好ましい。nが上記範囲内であれば、色素沈着汚れに対する洗浄力をより高められる。
【0048】
R1は直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基、又は直鎖もしくは分岐鎖のアルケニル基である。
R1は、アルキル基が好ましい。R1の炭素数は、8~18が好ましく、8~16がより好ましく、10~14がさらに好ましい。炭素数が上記範囲内であれば、色素沈着汚れに対する洗浄力をより高められる。
R1として、ココアルキル(ヤシ油)由来の基、牛脂由来の基、ラウリル基、ミリスチル基、パルミチル基、オレイル基等が挙げられ、これらの中でも、ココアルキル(ヤシ油)由来の基、ラウリル基が好ましく、ラウリル基がより好ましい。
【0049】
R2は、水素原子又は(CH2)mNH2であり、(CH2)mNH2が好ましい。R2が、(CH2)mNH2であれば、色素沈着汚れに対する洗浄力のさらなる向上を図れる。
mは1~6の整数であり、1~4の整数が好ましく、3がより好ましい。
【0050】
(B)成分の中でも、(b)式中、m=n=3であるN,N-ビス(3-アミノプロピル)アルキルアミンが特に好ましい。N,N-ビス(3-アミノプロピル)アルキルアミンを(B)成分として用いることで、色素沈着汚れに対する洗浄力のさらなる向上を図れる。
【0051】
洗浄剤組成物中の(B)成分の含有量は、洗浄剤組成物の総質量に対して、0.002~0.5質量%が好ましく、0.008~0.1質量%がより好ましく、0.01~0.05質量%がさらに好ましい。(B)成分の含有量が上記下限値以上であれば、色素沈着汚れに対する洗浄力のさらなる向上を図れる。(B)成分の含有量が上記上限値以下であれば、洗浄剤組成物又はその希釈液を高温環境下に置いた時のアミン臭の発生を抑制できる。
【0052】
<(C)成分>
(C)成分は、キレート剤である。洗浄剤組成物は、(C)成分と(B)成分とが特定の質量比で組み合わせられることで、色素沈着汚れに対する洗浄力を高め、洗浄剤組成物又はその希釈液を高温環境下に置いた時のアミン臭の発生を抑制できる。
【0053】
(C)成分としては、例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、β-アラニン二酢酸、エチレンジアミン二コハク酸、L-アスパラギン酸-N,N-二酢酸、ジヒドロキシエチルエチレンジアミン二酢酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸、クエン酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、L-グルタミン酸二酢酸、1,3-ジアミノ-2-ヒドロキシプロパン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、ジヒドロキシエチルグリシン、3-ヒドロキシ-2,2’-イミノジコハク酸、セリン二酢酸、アスパラギン二酢酸、メチルグリシン二酢酸、ヒドロキシエタンジホスホン酸、アミノトリメチレンホスホン酸、トリポリリン酸、又はこれらの塩等の低分子キレート剤が挙げられる。低分子キレート剤を構成する塩としては、アルカリ金属塩が好ましく、ナトリウム塩、カリウム塩がより好ましい。
上記の低分子キレート剤の中でも、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、β-アラニン二酢酸、エチレンジアミン二コハク酸、L-アスパラギン酸-N,N-二酢酸、ジヒドロキシエチルエチレンジアミン二酢酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸、クエン酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、L-グルタミン酸二酢酸、1,3-ジアミノ-2-ヒドロキシプロパン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、ジヒドロキシエチルグリシン、3-ヒドロキシ-2,2’-イミノジコハク酸、セリン二酢酸、アスパラギン二酢酸、メチルグリシン二酢酸及びこれらの塩からなる群より選ばれる1種以上のキレート剤を用いるのが好ましい。これらの(C)成分であれば、色素沈着汚れに対する洗浄力のさらなる向上を図れ、洗浄剤組成物又はその希釈液を高温環境下に置いた時のアミン臭の発生を抑制できる。
さらに、(C)成分としては、クエン酸、L-グルタミン酸二酢酸、メチルグリシン二酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレンジアミン四酢酸又はこれらの塩がより好ましく、クエン酸、エチレンジアミン四酢酸又はその塩がさらに好ましい。
【0054】
洗浄剤組成物中の(C)成分の含有量は、洗浄剤組成物の総質量に対して、酸型として0.5質量%以上が好ましく、0.5~6質量%がより好ましく、1~5質量%がさらに好ましく、1.5~4質量%が特に好ましい。(C)成分の含有量が上記下限値以上であれば、色素沈着汚れに対する洗浄力をより高め、洗浄剤組成物又はその希釈液を高温環境下に置いた時のアミン臭の発生を抑制できる。(C)成分の含有量が上記上限値以下であると、洗浄剤組成物の液安定性をより良好に維持でき、色素沈着汚れに対する洗浄力をより高められる。
【0055】
洗浄剤組成物中、(C)成分/(B)成分で表される質量比(C/B比)は、14~600であり、30~300が好ましく、40~150がより好ましい。C/B比が上記範囲内であれば、色素沈着汚れに対する洗浄力のさらなる向上を図れ、洗浄剤組成物又はその希釈液を高温環境下に置いた時のアミン臭の発生をより良好に抑制できる。
「(C)成分/(B)成分で表される質量比」は、洗浄剤組成物に含まれる(B)成分に対する(C)成分の含有量の質量比を意味する。
【0056】
本発明において、((C)成分+(a3)成分)/(B)成分で表される質量比(C+a3)/B比)は、15~3000が好ましく、50~800がより好ましく、100~500がさらに好ましく、200~300が特に好ましい。(C+a3)/B比が上記範囲内であれば、色素沈着汚れに対する洗浄力のさらなる向上を図れ、洗浄剤組成物又はその希釈液を高温環境下に置いた時のアミン臭の発生をより良好に抑制できる。
「((C)成分+(a3)成分)/(B)成分で表される質量比」は、洗浄剤組成物に含まれる(B)成分に対する、(C)成分と(a3)成分との総含有量の質量割合を意味する。
【0057】
<任意成分>
本発明の洗浄剤組成物は、(A)~(C)成分以外の任意成分を含有してもよい。
任意成分としては、水等の分散媒、水酸化カリウム、硫酸等のpH調整剤、硫酸マグネシウム等の無機ビルダー、色素、香料、酵素、ハイドロトロープ剤、防腐剤、除菌剤等が挙げられる。
【0058】
洗浄剤組成物中の水の含有量は、洗浄剤組成物の総質量に対して、40~95質量%が好ましく、50~90質量%がより好ましく、60~85質量%がさらに好ましい。
【0059】
ハイドロトロープ剤としては、炭素数2~4の1価アルコール、炭素数4~10のグリセリルエーテル、3-メチル-3-メトキシ-1-ブタノール、トルエンスルホン酸、トルエンスルホン酸塩、クメンスルホン酸、クメンスルホン酸塩、安息香酸、安息香酸塩から選ばれる1種以上が使用される。
炭素数2~4の1価アルコールとしては、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、ノルマルブタノール、セカンダリーブタノール、ターシャルブタノールが挙げられる。
炭素数4~10のグリセリルエーテルとしては、グリセリンやヘキシルグリセリルエーテル等が挙げられる。
これらの中でも、洗浄剤組成物中の(A)~(C)成分をより良好に水へ溶解でき、折扱いが容易な点から、ハイドロトロープ剤としては、エタノール、パラトルエンスルホン酸塩、3-メチル-3-メトキシ-1-ブタノールが好ましい。
ハイドロトロープ剤の含有量は、洗浄剤組成物の総質量に対し、0.5~30質量%が好ましく、2.0~20質量%がより好ましい。
ハイドロトロープ剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を適宜組み合わせて用いてもよい。
【0060】
防腐剤は、例えば、ベンズイソチアゾリノン、メチルイソチアゾリノン、ブチルベンズイソチアゾリノン、クロロメチルイソチアゾリノン、オクチルイソチアゾリノン、ジクロロオクチルイソチアゾリノン等のイソチアゾリン系防腐剤が挙げられ、中でも、1,2-ベンズイソチアゾリン-3-オン、2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン又はこれらの併用が好ましい。
これらの防腐剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を適宜組み合わせて用いてもよい。
除菌剤としては、例えば、硫酸亜鉛、塩化亜鉛、酸化亜鉛等が挙げられる。
【0061】
(製造方法)
本発明の洗浄剤組成物は、従来公知の液体洗浄剤の製造方法に従って製造できる。例えば、分散媒となる水を攪拌しつつ、水に(A)~(C)成分及び必要に応じて任意成分を順次添加して、分散する方法が挙げられる。
【0062】
(使用方法)
本発明の洗浄剤組成物の使用方法(即ち、食器の洗浄方法)は、洗浄剤組成物を含む水溶液である浸漬液に、被洗浄物を浸漬する工程を有する洗浄方法(漬け置き洗浄)、洗浄剤組成物又はその希釈液を被洗浄物に塗布し、これを放置する工程を有する洗浄方法(かけ置き洗浄)、洗浄剤組成物が付着したスポンジ等の洗浄具で食器等を擦り洗いする工程を有する洗浄方法(擦り洗い洗浄)等が挙げられ、中でも、漬け置き洗浄、かけ置き洗浄が好ましい。本発明の洗浄剤組成物を漬け置き洗浄又はかけ置き洗浄に用いることで、簡便で、かつ良好な洗浄力を得られる。
【0063】
漬け置き洗浄は、洗浄剤組成物を含む水溶液である浸漬液に被洗物を浸漬する工程(浸漬工程)を有する。漬け置き洗浄は、浸漬工程を有することで、洗浄具で被洗浄物を擦る手間を軽減して、食器洗いを簡便にできる。
漬け置き洗浄の一態様としては、予め浸漬液を調製し、この浸漬液を容器(例えば、洗面器、シンク等)に貯留し、この浸漬液に被洗浄物を浸漬する方法が挙げられる。
漬け置き洗浄の他の態様としては、洗浄剤組成物を塗布した被洗浄物を容器に入れ、この容器に水を入れて、浸漬液を調製しつつ、浸漬液に被洗浄物を浸漬する方法が挙げられる。
【0064】
浸漬液中の洗浄剤組成物の含有量は、0.1~30質量%が好ましく、1~25質量%がより好ましく、2~10質量%がさらに好ましい。洗浄剤組成物の含有量が上記下限値以上であれば、色素沈着汚れに対する洗浄力のさらなる向上を図れる。洗浄剤組成物の含有量が上記上限値以下であれば、泡切れ効果をより高め、アミン臭をより低減できる。
【0065】
浸漬液中、(A)成分の含有量は、250~85000質量ppmが好ましく、250~70000質量ppmがより好ましく、5000~30000質量ppmがさらに好ましい。(A)成分の含有量が上記下限値以上であれば、洗浄力をより高められる。(A)成分の含有量が上記上限値以下であれば、泡切れ効果をより高め、アミン臭をより低減できる。加えて、(A)成分の含有量が上記上限値以下であれば、洗浄剤組成物の液の均一性がより良好に維持され、洗浄剤組成物が水に容易に溶解しやすく、漬け置き洗浄力の効果をより安定的に得られる。
【0066】
(A)成分が(a1)成分と(a2)成分とを含有する場合、浸漬液の総質量に対する(a1)成分の含有量と(a2)成分の含有量との合計量(a1a2量)は、200~65000質量ppmが好ましく、2100~52500質量ppmがより好ましく、4200~21000質量ppmがさらに好ましい。a1a2量が上記下限値以上であれば、色素沈着汚れに対する洗浄力のさらなる向上を図れる。a1a2量が上記上限値以下であれば、洗浄剤組成物又はその希釈液を高温環境においた際のアミン臭の発生をより良好に抑制できる。
【0067】
(A)成分が(a3)成分を含有する場合、浸漬液の総質量に対する(a3)成分の含有量(a3量)は、60~18000質量ppmが好ましく、600~15000質量ppmがより好ましく、1200~6000質量ppmがさらに好ましい。a3量が上記下限値以上であれば、洗浄剤組成物又はその希釈液を高温環境下に置いた時のアミン臭の発生をより良好に抑制できる。a3量が上記上限値以下であれば、色素沈着汚れに対する洗浄力のさらなる向上を図れる。
【0068】
浸漬液中、(B)成分の含有量(B量)は、0.1~200質量ppmが好ましく、3~75質量ppmがより好ましく、6~30質量ppmがさらに好ましい。B量が上記下限値以上であれば、色素沈着汚れに対する洗浄力をより高められる。B量が上記上限値以下であれば、洗浄剤組成物又はその希釈液を高温環境においた際のアミン臭の発生をより良好に抑制できる。
【0069】
浸漬液中、(C)成分の含有量(C量)は、10~4500質量ppmが好ましく、100~3750質量ppmがより好ましく、300~1600質量ppmがさらに好ましい。C量が上記下限値以上であれば、色素沈着汚れに対する洗浄力をより高め、洗浄剤組成物又はその希釈液を高温環境においた際のアミン臭の発生をより良好に抑制できる。C量が上記上限値以下であれば、色素沈着汚れに対する洗浄力をより高められる。
【0070】
浸漬液の温度は、特に限定されないが、10~50℃が好ましく、20~40℃がより好ましい。
【0071】
被洗浄物を浸漬液に浸漬する時間(浸漬時間)は、0.1~24時間が好ましく、0.5~12時間がより好ましい。浸漬時間が上記下限値以上であれば、色素沈着汚れに対する洗浄力をより高められる。浸漬時間が上記上限値以下であれば、食器洗いに要する時間が過度に長くなることを防止できる。
【0072】
漬け置き洗浄においては、浸漬工程の後にすすぎ工程を有してもよい。すすぎ工程は、浸漬液から取り出した被洗浄物を浄水ですすぐ工程である。すすぎ工程を経ることで、被洗浄物の表面から洗浄剤組成物の成分が取り除かれる。
また、漬け置き洗浄においては、浸漬工程の前に予洗工程を有してもよい。予洗工程は、未処理の被洗浄物に浄水をかけ、あるいは未処理の被洗浄物を浄水に浸し、被洗浄物に付着した汚れの一部を除去する工程である。予洗工程を有することで、浸漬工程における洗浄力をより高められる。
【0073】
かけ置き洗浄は、洗浄剤組成物又はその希釈液を被洗浄物に塗布し、これを放置する工程(かけ置き工程)を有する。かけ置き洗浄は、かけ置き工程を有することで、洗浄具で被洗浄物を擦る手間を軽減して、食器洗いを簡便にできる。
【0074】
かけ置き工程において、洗浄剤組成物又はその希釈液(総じて「塗布液」ということがある)を被洗浄物に塗布する方法としては、スプレー等による噴霧、スクイズボトルからの吐出等の方法が挙げられる。
【0075】
塗布液における洗浄剤組成物の含有量は、0.1質量%以上が好ましく、1質量%以上がより好ましく、100質量%でもよい。洗浄剤組成物の含有量が上記下限値以上であれば、被洗浄物に滞留する洗浄剤組成物の量が増加して、色素沈着汚れに対する洗浄力をより高められる。
【0076】
塗布工程における塗布液の塗布量は、例えば、被洗浄物の表面積に対して、25~7500g/m2が好ましく、50~750g/m2がより好ましく、100~500g/m2がさらに好ましい。
【0077】
かけ置き工程における環境温度は、例えば、10~50℃が好ましく、15~45℃がより好ましく、20~40℃がさらに好ましい。環境温度が上記下限値以上であれば、色素沈着汚れに対する洗浄力をより高められる。環境温度が上記上限値以下であれば、塗布液が短時間で乾燥するのを抑制して、色素沈着汚れに対する洗浄力をより高められる。
かけ置き工程における放置時間は、例えば、0.1~24時間が好ましく、0.3~12時間がより好ましく、0.5~6時間がさらに好ましい。放置時間が上記下限値以上であれば、色素沈着汚れに対する洗浄力をより高められる。放置時間が上記上限値以下であれば、食器洗いに要する時間が過度に長くなることを防止できる。
【0078】
かけ置き洗浄においては、かけ置き工程の後にすすぎ工程を有してもよい。すすぎ工程は、塗布液をかけ置きした被洗浄物を浄水ですすぐ工程である。すすぎ工程を経ることで、被洗浄物の表面から洗浄剤組成物の成分が取り除かれる。
また、かけ置き洗浄においては、かけ置き工程の前に予洗工程を有してもよい。予洗工程は、未処理の被洗浄物に浄水をかけ、あるいは未処理の被洗浄物を浄水に浸し、被洗浄物に付着した汚れの一部を除去する工程である。予洗工程を有することで、かけ置き工程における洗浄力をより高められる。
【0079】
本発明の洗浄剤組成物によれば、(A)成分を有するため、洗浄力を発揮する。本発明の洗浄剤組成物は、(B)成分と(C)成分とを特定の質量比で含有するため、色素沈着汚れに対する洗浄力を高め、アミン臭を抑制できる。
【実施例0080】
以下、実施例を示して本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の記載によって限定されるものではない。
【0081】
(使用原料)
<(A)成分>
≪(a1)成分:アニオン界面活性剤≫
・a1-1:ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム(AES)、式(a11)中、R3=炭素数12~14の直鎖のアルキル基、x=0、y=1、M=ナトリウムイオン。以下の方法によって調製したもの。
【0082】
[調製例1]a1-1の調製方法
4Lオートクレーブ中に原料アルコールとしてP&G社製の商品名CO1270アルコール(C12/C14=75%/25%,質量比)を400g及び反応用触媒として水酸化カリウム触媒0.8gを仕込み、オートクレーブ内を窒素で置換した後、攪拌しながら昇温した。続いて、温度を180℃、圧力を0.3MPa以下に維持しつつ、エチレンオキサイド91gを導入し、反応させた。得られたポリオキシアルキレンエーテルの平均エチレンオキサイド付加モル数は1であった。次に、このようにして得たアルコールエトキシレート237gを攪拌装置付の500mLフラスコに採り、窒素置換後、液体無水硫酸(サルファン)96gを、反応温度40℃に保ちながらゆっくりと滴下した。滴下終了後、1時間攪拌を続け(硫酸化反応)、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸を得た。次いで、これを水酸化ナトリウム水溶液で中和することによりa1-1を得た。
【0083】
・a1-2:炭素数14のα-オレフィンスルホン酸ナトリウム(AOS)、ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ社製、商品名「リポランLB440」。
・a1-3:炭素数14~17の2級アルカンスルホン酸ナトリウム(SAS)、クラリアントジャパン社製、商品名「HOSTAPUR SAS30A」。
・a1-4:炭素数10~14のアルキルベンゼンスルホン酸(LAS)、テイカ製、商品名「テイカパワーL121」。
【0084】
<(a2)成分:両性界面活性剤又はアミンオキシド型界面活性剤>
・a2-1:n-ドデシルジメチルアミンオキシド(AX)、(a20)式中、R6=n-ドデシル基、R7=メチル基、R8=メチル基、r=0、ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ社製、商品名「カデナックスDM12D-W」。
・a2-2:コカミドプロピルベタイン(CAPB)、東邦化学工業社製、商品名「オバゾリンCAB-30」。
【0085】
<(a3)成分:分岐型ポリオキシアルキレン付加型ノニオン界面活性剤>
・a3-1:ポリオキシエチレンモノ(2-プロピルへプチル)エーテル(EO10)、BASF社製、商品名「Lutensol XP100」。(a3)式におけるz=10、x=3、y=5の化合物。
【0086】
<(B)成分:トリアミン>
・B-1:N-(3-アミノプロピル)-N-ドデシルプロパン-1,3-ジアミン、(b)式中、R1=ラウリル基、R2=(CH2)mNH2、m=n=3、ロンザジャパン社製、商品名「Lonzabac12.100」。
・B-2:N-ヤシアルキル-1,3-ジアミノプロパン、(b)式中、R1=ヤシ油由来(炭素数12,14)のアルキル基、R2=H、n=3、ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ社製、商品名「リポミンDA-CD」。
【0087】
<(B’)成分:トリアミン>(B)成分の比較品
・B’-1:オクチルジメチルアミン、東京化成工業社製、試薬。
【0088】
<(C)成分:キレート剤>
・C-1:クエン酸、扶桑化学工業社製、商品名「精製クエン酸(無水)」。
・C-2:EDTA(エチレンジアミン四酢酸)、東京化成工業社製、試薬。
【0089】
<任意成分>
・エタノール(EtOH):日本アルコール産業社製、商品名「エチルアルコール発酵 トレーサブル95 1級」。
・p-トルエンスルホン酸(pTSH):明友産業社製。
・pH調整剤:水酸化ナトリウム、関東化学社製。
・香料組成物A:表1~6に記載の組成物。
・香料組成物B:表1~6に記載の組成物。
・水:水道水
【0090】
【0091】
【0092】
【0093】
【0094】
【0095】
【0096】
(評価方法)
<茶渋汚れ洗浄(色素沈着汚れに対する洗浄力の評価)>
≪漬け置き洗浄≫
紅茶を飲み干した後のカップ(内径70mm、高さ70mm)を温度25℃、相対湿度50%RH条件下で一晩放置して、紅茶汚垢の付いた被洗浄物を用意した。
表中の「浸漬液又は塗布液中の洗浄剤組成物(質量%)」に記載の濃度となるように各例の洗浄剤組成物と水を入れ、25℃で30分間放置した後、流水で泡立たなくなるまですすいで洗浄済物とした。洗浄済物を目視で確認し、下記評価基準に従って評価した。
なお、洗浄済品に茶渋の残存があった場合には、スポンジで1回擦った後に目視で評価した。カップ3個について評価し、その平均点が3点以上の場合を合格とした。
【0097】
[評価基準]
6点:茶渋汚れが完全に除去された。
5点:若干の茶渋汚れが認められたが、洗い直す必要がないレベルであった。
4点:茶渋汚れが残っていたが、指でこすりながらすすぐと茶渋が除去された。
3点:茶渋汚れが残っており、洗い直しが必要であったが、1回のスポンジでのこすり洗いで茶渋は除去された。
2点:茶渋汚れが残っており、洗い直しが必要であり、1回のスポンジでのこすり洗いでも茶渋が残っていた。
1点:茶渋汚れほとんど除去されず、1回のスポンジでこすり洗っても多くの汚れが残っていた。
【0098】
≪かけ置き洗浄≫
紅茶を飲み干した後のカップ(内径70mm、高さ70mm)を温度25℃、相対湿度50%RH条件下で一晩放置して、紅茶汚垢の付いた被洗浄物を用意した。
各例の洗浄剤組成物をスプレーで噴霧し、これを25℃で30分間放置した後、流水で泡立たなくなるまですすいで洗浄済物とした。被洗浄物への洗浄物組成物の噴霧量を300g/m2とした。洗浄済物を目視で確認し、下記評価基準に従って評価した。
カップ3個について評価し、その平均点が3点以上の場合を合格とした。
【0099】
[評価基準]
6点:茶渋汚れが完全に除去された。
5点:若干の茶渋汚れが認められたが、洗い直す必要がないレベルであった。
4点:茶渋汚れが残っていたが、指でこすりながらすすぐと茶渋が除去された。
3点:茶渋汚れが残っており、洗い直しが必要であったが、1回のスポンジでのこすり洗いで茶渋は除去された。
2点:茶渋汚れが残っており、洗い直しが必要であり、1回のスポンジでのこすり洗いでも茶渋が残っていた。
1点:茶渋汚れほとんど除去されず、1回のスポンジでこすり洗っても多くの汚れが残っていた。
【0100】
<アミン臭の抑制>
≪高温保存後≫
SV50瓶に、各例の洗浄剤組成物を50g入れ、これを50℃高温槽で保存した。保存開始1カ月後に、選任の評価担当者が臭気を確認し、下記評価基準に従って評価し、3点以上を合格とした。
【0101】
[評価基準]
6点:アミン臭を全く感じない。
5点:アミン臭をほとんど感じない。
4点:アミン臭をごくわずかに感じる。
3点:アミン臭をやや感じる。
2点:アミン臭をかなり強く感じる。
1点:アミン臭を非常に強く感じる。
【0102】
≪洗浄中≫
上述の茶渋洗浄力の評価と同様に、被洗浄物に洗浄剤組成物と水とを入れるか、又は洗浄剤組成物を噴霧した。その後、45℃で、2週間、恒温槽内に放置した後、被洗浄物の臭気を選任の評価担当者が確認し、下記評価基準に従って評価し、3点以上を合格とした。
【0103】
[評価基準]
6点:アミン臭を全く感じない。
5点:アミン臭をほとんど感じない。
4点:アミン臭をごくわずかに感じる。
3点:アミン臭をやや感じる。
2点:アミン臭をかなり強く感じる。
1点:アミン臭を非常に強く感じる。
【0104】
(実施例1~41、比較例1~4)
表7~11に示す配合組成に従い、以下に示す製造方法により、各例の洗浄剤組成物をそれぞれ調整した。表中の配合量の単位は、「質量%」であり、いずれの成分も純分換算量を示す。なお、各例の洗浄剤組成物においては、表に記載の各成分の合計が100質量%となるように、水をバランスで配合した。
【0105】
まず、200mLビーカーに(a1)成分、(a2)成分、(B)成分、エタノールを入れ、マグネチックスターラーにより攪拌した。次いで、全体量が50質量%になるように水を入れて攪拌した。その後、(a3)成分、(C)成分、p-トルエンスルホン酸及びpH調整剤である水酸化ナトリウムを適量添加した後、香料を加えて混合した。その後、全体量が100質量%になるように残りの水を加え、各例の洗浄剤組成物をそれぞれ調製した。なお、水の配合量を示す「バランス」は、洗浄剤組成物又はかけ置き洗浄用の塗布液に含まれる全配合成分の合計の配合量(質量%)が100質量%となるように加えられた残部を意味する。
pH測定は、洗浄剤またはかけ置き浸漬液を25℃に調整し、ガラス電極式pHメーター(東亜ディーケーケー製、製品名HM-30G)を用いて測定した。測定方法は、JIS Z8802:2011に準拠して行った。
【0106】
【0107】
【0108】
【0109】
【0110】
【0111】
表7~11に示すように、実施例1~41は、茶渋洗浄力(平均点)が3~6点、アミン臭の抑制が3~6点であった。
C/B比が本願発明の範囲外である比較例1~3、(B)成分に代えて(B’)成分を用いた比較例4は、茶渋洗浄力(平均値)が1.7~2.7点、アミン臭の抑制が1~4点であった。
以上の結果から、本発明を適用することで、簡便な洗浄方法によっても、色素沈着汚れに対する洗浄力に優れ、かつ特有の臭気の発生を抑制できることが確認された。