(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022083846
(43)【公開日】2022-06-06
(54)【発明の名称】撮像レンズおよび撮像装置
(51)【国際特許分類】
G02B 13/00 20060101AFI20220530BHJP
G02B 13/18 20060101ALN20220530BHJP
【FI】
G02B13/00
G02B13/18
【審査請求】未請求
【請求項の数】20
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020195417
(22)【出願日】2020-11-25
(71)【出願人】
【識別番号】306037311
【氏名又は名称】富士フイルム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】特許業務法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】平川 友也
【テーマコード(参考)】
2H087
【Fターム(参考)】
2H087KA01
2H087LA01
2H087MA01
2H087MA07
2H087MA09
2H087NA07
2H087PA08
2H087PA10
2H087PA16
2H087PA20
2H087PB11
2H087PB12
2H087PB13
2H087QA02
2H087QA07
2H087QA12
2H087QA17
2H087QA21
2H087QA25
2H087QA34
2H087QA41
2H087QA42
2H087QA45
2H087QA46
2H087RA05
2H087RA12
2H087RA13
2H087RA32
2H087RA42
2H087RA43
2H087RA44
(57)【要約】
【課題】近接撮影状態においても良好に収差が補正された撮像レンズ、およびこの撮像レンズを備えた撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像レンズは、最も物体側から像側へ順に、合焦の際に不動の正の屈折力を有する前側レンズ群と、前側レンズ群に連続して配置された絞りと、正の屈折力を有する第1フォーカスレンズ群と、負の屈折力を有する第2フォーカスレンズ群と、最も像側に配置されて合焦の際に不動の正の屈折力を有する最終レンズ群とを含む。無限遠物体から近距離物体への合焦の際、第1フォーカスレンズ群と第2フォーカスレンズ群とは相互間隔を広げて移動する。第1フォーカスレンズ群の最も物体側のレンズ面は凹面であり、前側レンズ群の最も像側のレンズ面は凹面である。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
最も物体側から像側へ順に、合焦の際に像面に対して固定されている正の屈折力を有する前側レンズ群と、前記前側レンズ群に連続して配置された絞りと、正の屈折力を有する第1フォーカスレンズ群と、負の屈折力を有する第2フォーカスレンズ群と、最も像側に配置されて合焦の際に像面に対して固定されている正の屈折力を有する最終レンズ群とを含み、
無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、前記第1フォーカスレンズ群と前記第2フォーカスレンズ群とは相互間隔を広げて移動し、
前記前側レンズ群の最も像側のレンズ面は凹面であり、
前記第1フォーカスレンズ群の最も物体側のレンズ面は凹面である撮像レンズ。
【請求項2】
前記第1フォーカスレンズ群の最も物体側のレンズ面の曲率半径をRF1f、
最大像高をYmaxとした場合、
-2<RF1f/Ymax<-0.5 (1)
で表される条件式(1)を満足する請求項1に記載の撮像レンズ。
【請求項3】
前記前側レンズ群の最も像側のレンズ面の曲率半径をRAr、
最大像高をYmaxとした場合、
0.7<RAr/Ymax<1.3 (2)
で表される条件式(2)を満足する請求項1又は2に記載の撮像レンズ。
【請求項4】
前記前側レンズ群の最も像側のレンズ面の曲率半径をRAr、
前記第1フォーカスレンズ群の最も物体側のレンズ面の曲率半径をRF1fとした場合、
-0.2<(RAr-RF1f)/(RAr+RF1f)<0 (3)
で表される条件式(3)を満足する請求項1から3のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
【請求項5】
1つのレンズ成分を1枚の単レンズ又は1組の接合レンズとした場合、
前記前側レンズ群の最も物体側のレンズ成分は正の屈折力を有する請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
【請求項6】
前記前側レンズ群の前記最も物体側のレンズ成分に含まれる全てのレンズのd線に対する屈折率の最大値をNAmax、
前記前側レンズ群の前記最も物体側のレンズ成分に含まれる全ての正レンズのd線基準のアッベ数の最小値をνApmin、
前記前側レンズ群の前記最も物体側のレンズ成分に含まれる全ての正レンズのg線とF線間の部分分散比の最大値をθApmaxとした場合、
1.7<NAmax<2.1 (4)
10<νApmin<40 (5)
0.5<θApmax<0.8 (6)
で表される条件式(4)、(5)、および(6)を満足する請求項5に記載の撮像レンズ。
【請求項7】
前記前側レンズ群は最も像側に接合レンズを含み、
前記前側レンズ群の最も像側の前記接合レンズは、最も像側から順に連続して負レンズと正レンズとを含む請求項1から6のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
【請求項8】
前記前側レンズ群の最も像側の前記接合レンズに含まれる前記正レンズのd線に対する屈折率をNArp、
前記前側レンズ群の最も像側の前記接合レンズに含まれる前記負レンズのd線に対する屈折率をNArn、
前記前側レンズ群の最も像側の前記接合レンズに含まれる前記正レンズのd線基準のアッベ数をνArp、
前記前側レンズ群の最も像側の前記接合レンズに含まれる前記負レンズのd線基準のアッベ数をνArn、
前記前側レンズ群の最も像側の前記接合レンズに含まれる前記正レンズのg線とF線間の部分分散比をθArp、
前記前側レンズ群の最も像側の前記接合レンズに含まれる前記負レンズのg線とF線間の部分分散比をθArnとした場合、
0<NArp-NArn<0.15 (7)
5<νArp-νArn<40 (8)
0.01<θArn-θArp<0.06 (9)
で表される条件式(7)、(8)、および(9)を満足する請求項7に記載の撮像レンズ。
【請求項9】
無限遠物体に合焦した状態における前記撮像レンズの焦点距離をf、
前記前側レンズ群の焦点距離をfAとした場合、
0.25<f/fA<0.8 (10)
で表される条件式(10)を満足する請求項1から8のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
【請求項10】
無限遠物体に合焦した状態における前記撮像レンズの焦点距離をf、
前記第1フォーカスレンズ群の焦点距離をfF1とした場合、
1.8<f/fF1<4 (11)
で表される条件式(11)を満足する請求項1から9のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
【請求項11】
無限遠物体に合焦した状態における前記撮像レンズの焦点距離をf、
前記第2フォーカスレンズ群の焦点距離をfF2とした場合、
-5<f/fF2<-1.4 (12)
で表される条件式(12)を満足する請求項1から10のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
【請求項12】
前記第1フォーカスレンズ群の焦点距離をfF1、
前記第2フォーカスレンズ群の焦点距離をfF2とした場合、
-1.55<fF1/fF2<-0.4 (13)
で表される条件式(13)を満足する請求項1から11のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
【請求項13】
無限遠物体に合焦した状態における前記第1フォーカスレンズ群の横倍率をβF1、
無限遠物体に合焦した状態における前記第1フォーカスレンズ群より像側の全てのレンズの合成横倍率βF1rとした場合、
1.6<(1-βF12)×βF1r2<5.8 (14)
で表される条件式(14)を満足する請求項1から12のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
【請求項14】
無限遠物体に合焦した状態における前記第2フォーカスレンズ群の横倍率をβF2、
無限遠物体に合焦した状態における前記第2フォーカスレンズ群より像側の全てのレンズの合成横倍率βF2rとした場合、
-4.2<(1-βF22)×βF2r2<0 (15)
で表される条件式(15)を満足する請求項1から13のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
【請求項15】
前記第1フォーカスレンズ群は、前記絞りに連続して配置されている請求項1から14のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
【請求項16】
前記第1フォーカスレンズ群と前記第2フォーカスレンズ群との間に合焦の際に固定されている中間レンズ群を含む請求項1から15のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
【請求項17】
-1.4<RF1f/Ymax<-0.8 (1-1)
で表される条件式(1-1)を満足する請求項2に記載の撮像レンズ。
【請求項18】
0.8<RAr/Ymax<1.2 (2-1)
で表される条件式(2-1)を満足する請求項3に記載の撮像レンズ。
【請求項19】
-0.15<(RAr-RF1f)/(RAr+RF1f)<-0.01 (3-1)
で表される条件式(3-1)を満足する請求項4に記載の撮像レンズ。
【請求項20】
請求項1から19のいずれか1項に記載の撮像レンズを備えた撮像装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、撮像レンズ、および撮像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、デジタルカメラ等に用いられる撮像レンズとして、下記特許文献1、および下記特許文献2に記載のレンズ系が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2019-194630号公報
【特許文献2】特許第6582315号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、撮像素子の高画素化に伴い、近接撮影状態においても良好に収差が補正された撮像レンズが要望されている。
【0005】
本開示は、上記事情を鑑みてなされたものであり、近接撮影状態においても良好に収差が補正された撮像レンズ、およびこの撮像レンズを備えた撮像装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様の撮像レンズは、最も物体側から像側へ順に、合焦の際に像面に対して固定されている正の屈折力を有する前側レンズ群と、前側レンズ群に連続して配置された絞りと、正の屈折力を有する第1フォーカスレンズ群と、負の屈折力を有する第2フォーカスレンズ群と、最も像側に配置されて合焦の際に像面に対して固定されている正の屈折力を有する最終レンズ群とを含み、無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、第1フォーカスレンズ群と第2フォーカスレンズ群とは相互間隔を広げて移動し、前側レンズ群の最も像側のレンズ面は凹面であり、第1フォーカスレンズ群の最も物体側のレンズ面は凹面である。
【0007】
第1フォーカスレンズ群の最も物体側のレンズ面の曲率半径をRF1f、最大像高をYmaxとした場合、上記態様の撮像レンズは下記条件式(1)を満足することが好ましく、下記条件式(1-1)を満足することがより好ましい。
-2<RF1f/Ymax<-0.5 (1)
-1.4<RF1f/Ymax<-0.8 (1-1)
【0008】
前側レンズ群の最も像側のレンズ面の曲率半径をRAr、最大像高をYmaxとした場合、上記態様の撮像レンズは下記条件式(2)を満足することが好ましく、下記条件式(2-1)を満足することがより好ましい。
0.7<RAr/Ymax<1.3 (2)
0.8<RAr/Ymax<1.2 (2-1)
【0009】
前側レンズ群の最も像側のレンズ面の曲率半径をRAr、第1フォーカスレンズ群の最も物体側のレンズ面の曲率半径をRF1fとした場合、上記態様の撮像レンズは下記条件式(3)を満足することが好ましく、下記条件式(3-1)を満足することがより好ましい。
-0.2<(RAr-RF1f)/(RAr+RF1f)<0 (3)
-0.15<(RAr-RF1f)/(RAr+RF1f)<-0.01 (3-1)
【0010】
1つのレンズ成分を1枚の単レンズ又は1組の接合レンズとした場合、前側レンズ群の最も物体側のレンズ成分は正の屈折力を有することが好ましい。
【0011】
前側レンズ群の最も物体側のレンズ成分に含まれる全てのレンズのd線に対する屈折率の最大値をNAmax、前側レンズ群の最も物体側のレンズ成分に含まれる全ての正レンズのd線基準のアッベ数の最小値をνApmin、前側レンズ群の最も物体側のレンズ成分に含まれる全ての正レンズのg線とF線間の部分分散比の最大値をθApmaxとした場合、上記態様の撮像レンズは下記条件式(4)、(5)、および(6)を満足することが好ましい。
1.7<NAmax<2.1 (4)
10<νApmin<40 (5)
0.5<θApmax<0.8 (6)
【0012】
前側レンズ群は最も像側に接合レンズを含み、前側レンズ群の最も像側の接合レンズは、最も像側から順に連続して負レンズと正レンズとを含むことが好ましい。
【0013】
前側レンズ群の最も像側の接合レンズに含まれる正レンズのd線に対する屈折率をNArp、前側レンズ群の最も像側の接合レンズに含まれる負レンズのd線に対する屈折率をNArn、前側レンズ群の最も像側の接合レンズに含まれる正レンズのd線基準のアッベ数をνArp、前側レンズ群の最も像側の接合レンズに含まれる負レンズのd線基準のアッベ数をνArn、前側レンズ群の最も像側の接合レンズに含まれる正レンズのg線とF線間の部分分散比をθArp、前側レンズ群の最も像側の接合レンズに含まれる負レンズのg線とF線間の部分分散比をθArnとした場合、上記態様の撮像レンズは下記条件式(7)、(8)、および(9)を満足することが好ましい。
0<NArp-NArn<0.15 (7)
5<νArp-νArn<40 (8)
0.01<θArn-θArp<0.06 (9)
【0014】
無限遠物体に合焦した状態における撮像レンズの焦点距離をf、前側レンズ群の焦点距離をfAとした場合、上記態様の撮像レンズは下記条件式(10)を満足することが好ましい。
0.25<f/fA<0.8 (10)
【0015】
無限遠物体に合焦した状態における撮像レンズの焦点距離をf、第1フォーカスレンズ群の焦点距離をfF1とした場合、上記態様の撮像レンズは下記条件式(11)を満足することが好ましい。
1.8<f/fF1<4 (11)
【0016】
無限遠物体に合焦した状態における撮像レンズの焦点距離をf、第2フォーカスレンズ群の焦点距離をfF2とした場合、上記態様の撮像レンズは下記条件式(12)を満足することが好ましい。
-5<f/fF2<-1.4 (12)
【0017】
第1フォーカスレンズ群の焦点距離をfF1、第2フォーカスレンズ群の焦点距離をfF2とした場合、上記態様の撮像レンズは下記条件式(13)を満足することが好ましい。
-1.55<fF1/fF2<-0.4 (13)
【0018】
無限遠物体に合焦した状態における第1フォーカスレンズ群の横倍率をβF1、無限遠物体に合焦した状態における第1フォーカスレンズ群より像側の全てのレンズの合成横倍率βF1rとした場合、上記態様の撮像レンズは下記条件式(14)を満足することが好ましい。
1.6<(1-βF12)×βF1r2<5.8 (14)
【0019】
無限遠物体に合焦した状態における第2フォーカスレンズ群の横倍率をβF2、無限遠物体に合焦した状態における第2フォーカスレンズ群より像側の全てのレンズの合成横倍率βF2rとした場合、上記態様の撮像レンズは下記条件式(15)を満足することが好ましい。
-4.2<(1-βF22)×βF2r2<0 (15)
【0020】
第1フォーカスレンズ群は、絞りに連続して配置されていることが好ましい。
【0021】
上記態様の撮像レンズは、第1フォーカスレンズ群と第2フォーカスレンズ群との間に合焦の際に固定されている中間レンズ群を含むことが好ましい。
【0022】
本開示の撮像装置は、本開示の撮像レンズを備えている。
【0023】
なお、本明細書の「~からなり」、「~からなる」は、挙げられた構成要素以外に、実質的に屈折力を有さないレンズ、並びに、絞り、フィルタ、およびカバーガラス等のレンズ以外の光学要素、並びに、レンズフランジ、レンズバレル、撮像素子、および手振れ補正機構等の機構部分、等が含まれていてもよいことを意図する。
【0024】
なお、本明細書において、「物体側から像側へ順に、~と、~とを含む」という表現は、連続的および不連続的に構成要素を順に含むものを意図する。例えば、「物体側から像側へ順に、Aと、Bとを含む」は、AとBとが連続的に配置されていてもよく、AとBとの間に別のものが配置されてAとBとが不連続的に配置されていてもよい。
【0025】
本明細書において、「正の屈折力を有する~レンズ群」は、レンズ群全体として正の屈折力を有することを意味する。同様に「負の屈折力を有する~レンズ群」は、レンズ群全体として負の屈折力を有することを意味する。「レンズ群」は、複数のレンズからなる構成に限らず、1枚のみのレンズからなる構成としてもよい。
【0026】
なお、本明細書における「レンズ群」とは、撮像レンズの構成部分であって、合焦の際に変化する空気間隔によって分けられた、少なくとも1枚のレンズを含む部分を指す。合焦の際には、レンズ群単位で移動又は固定され、かつ、1つのレンズ群内のレンズの相互間隔は変化しない。
【0027】
「正の屈折力を有するレンズ」、「正レンズ」、および「正のレンズ」は同義である。「負の屈折力を有するレンズ」、「負レンズ」、および「負のレンズ」は同義である。「単レンズ」は接合されていない1枚のレンズを意味する。
【0028】
非球面を含むレンズに関する、屈折力の符号、面形状、および曲率半径は、特に断りが無い限り、近軸領域で考えることにする。曲率半径の符号については、物体側に凸面を向けた形状の面の曲率半径の符号を正、像側に凸面を向けた形状の面の曲率半径の符号を負とする。複合非球面レンズ(球面レンズと、その球面レンズ上に形成された非球面形状の膜とが一体的に構成されて、全体として1つの非球面レンズとして機能するレンズ)は、接合レンズとは見なさず、1枚のレンズとして扱う。
【0029】
条件式で用いている「焦点距離」は、近軸焦点距離である。条件式で用いている値は、無限遠物体に合焦した状態においてd線を基準とした場合の値である。本明細書に記載の「d線」、「C線」、「F線」、および「g線」は輝線である。本明細書においては、d線の波長は587.56nm(ナノメートル)、C線の波長は656.27nm(ナノメートル)、F線の波長は486.13nm(ナノメートル)、g線の波長は435.84nm(ナノメートル)として扱う。あるレンズのg線とF線間の部分分散比θgFは、g線、F線、およびC線に対するそのレンズの屈折率をそれぞれNg、NF、およびNCとした場合に、θgF=(Ng-NF)/(NF-NC)で定義される。
【発明の効果】
【0030】
本開示によれば、近接撮影状態においても良好に収差が補正された撮像レンズ、およびこの撮像レンズを備えた撮像装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【
図1】実施例1の撮像レンズに対応し、一実施形態に係る撮像レンズの構成を示す断面図である。
【
図2】
図1の撮像レンズの各合焦状態における構成と光束を示す断面図である。
【
図4】実施例2の撮像レンズの構成を示す断面図である。
【
図6】実施例3の撮像レンズの構成を示す断面図である。
【
図8】実施例4の撮像レンズの構成を示す断面図である。
【
図9】実施例4の撮像レンズの各合焦状態における構成と光束を示す断面図である。
【
図11】実施例5の撮像レンズの構成を示す断面図である。
【
図13】実施例6の撮像レンズの構成を示す断面図である。
【
図15】実施例7の撮像レンズの構成を示す断面図である。
【
図17】一実施形態に係る撮像装置の正面側の斜視図である。
【
図18】一実施形態に係る撮像装置の背面側の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0032】
以下、図面を参照して本開示の実施形態について説明する。
【0033】
図1に、本開示の一実施形態に係る撮像レンズの無限遠物体に合焦した状態における構成の断面図を示す。
図2に、この撮像レンズの各合焦状態における構成と光束の断面図を示す。
図2では、光束として、軸上光束2および最大像高の光束3を示す。
図2において、「無限遠」と付した上段には無限遠物体に合焦した状態を示し、「110mm」と付した下段には物体距離が110mm(ミリメートル)の近距離物体に合焦した状態を示す。物体距離は、物体から撮像レンズの最も物体側のレンズ面までの光軸Z上の距離である。本明細書においては、物体距離が無限遠の物体を無限遠物体という。
図1および
図2に示す例は後述の実施例1の撮像レンズに対応している。
図1および
図2では、左側が物体側、右側が像側である。以下では主に
図1を参照しながら本開示の一実施形態に係る撮像レンズについて説明する。以下の説明では、冗長さを避けるため、本開示の撮像レンズを撮像レンズともいう。
【0034】
図1では、撮像レンズが撮像装置に適用されることを想定して、撮像レンズと像面Simとの間に平行平板状の光学部材PPが配置された例を示している。光学部材PPは、各種フィルタ、および/又はカバーガラス等を想定した部材である。各種フィルタは、ローパスフィルタ、赤外線カットフィルタ、および/又は特定の波長域をカットするフィルタ等である。光学部材PPは屈折力を有しない部材である。光学部材PPを省略して撮像装置を構成することも可能である。
【0035】
本開示の撮像レンズは、光軸Zに沿って最も物体側から像側へ順に、合焦の際に像面Simに対して固定されている正の屈折力を有する前側レンズ群GAと、前側レンズ群GAに連続して配置された開口絞りStと、正の屈折力を有する第1フォーカスレンズ群GF1と、負の屈折力を有する第2フォーカスレンズ群GF2と、最も像側に配置されて合焦の際に像面Simに対して固定されている正の屈折力を有する最終レンズ群GEとを含む。無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、第1フォーカスレンズ群GF1と第2フォーカスレンズ群GF2とは相互間隔を広げて移動する。上記構成を採ることによって、合焦の際の諸収差の変動の抑制に有利となる。
【0036】
一例として、
図1の撮像レンズは、物体側から像側へ順に、前側レンズ群GAと、開口絞りStと、第1フォーカスレンズ群GF1と、第2フォーカスレンズ群GF2と、最終レンズ群GEとからなる。
図1の例では、前側レンズ群GAは、物体側から像側へ順に、レンズL11~L14の4枚のレンズからなり、第1フォーカスレンズ群GF1は、物体側から像側へ順に、レンズL21~L23の3枚のレンズからなり、第2フォーカスレンズ群GF2は、物体側から像側へ順に、レンズL31~33の3枚のレンズからなり、最終レンズ群GEは、レンズL41の1枚のレンズからなる。なお、
図1の開口絞りStは大きさおよび形状を示しているのではなく光軸Z方向の位置を示している。
【0037】
図1の例では、撮像レンズに含まれる合焦の際に移動するレンズ群は、第1フォーカスレンズ群GF1および第2フォーカスレンズ群GF2の2つのみである。このように構成することによって、合焦の際の諸収差の変動の抑制と、小型化とを両立させることが容易になる。
【0038】
無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、第1フォーカスレンズ群GF1は物体側へ移動し、第2フォーカスレンズ群GF2は像側へ移動する。
図1の第1フォーカスレンズ群GF1および第2フォーカスレンズ群GF2それぞれの下の左方向および右方向の矢印は、無限遠物体から近距離物体への合焦の際に移動する各フォーカスレンズ群の移動方向を示す。また、
図2には、無限遠物体から近距離物体への合焦の際の各フォーカスレンズ群の概略的な移動軌跡を上段と下段の間に矢印で示す。
【0039】
本開示の撮像レンズにおいては、合焦の際に、第1フォーカスレンズ群GF1に対して第2フォーカスレンズ群GF2は線形的に移動してもよく、非線形的に移動してもよい。線形的に移動する場合は、移動機構の簡易化を図ることができるため構造的に有利となる。非線形的に移動する場合は、中距離物体に合焦する際に良好な画像を得ることに有利となる。
【0040】
第1フォーカスレンズ群GF1の最も物体側のレンズ面は凹面であるように構成される。この構成によって、像面湾曲の補正に有利となる。
【0041】
第1フォーカスレンズ群GF1の最も物体側のレンズ面の曲率半径をRF1f、最大像高をYmaxとした場合、撮像レンズは下記条件式(1)を満足することが好ましい。条件式(1)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、像面湾曲の補正に有利となる。条件式(1)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、非点収差の補正に有利となる。より良好な特性を得るためには、撮像レンズは下記条件式(1-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(1-2)を満足することがさらにより好ましい。
-2<RF1f/Ymax<-0.5 (1)
-1.4<RF1f/Ymax<-0.8 (1-1)
-1.2<RF1f/Ymax<-1 (1-2)
【0042】
前側レンズ群GAの最も像側のレンズ面は凹面であるように構成される。この構成によって、像面湾曲の補正に有利となる。
【0043】
前側レンズ群GAの最も像側のレンズ面の曲率半径をRAr、最大像高をYmaxとした場合、撮像レンズは下記条件式(2)を満足することが好ましい。条件式(2)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、非点収差の増大を抑制することに有利となる。条件式(2)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、像面湾曲の補正に有利となる。より良好な特性を得るためには、撮像レンズは下記条件式(2-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(2-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.7<RAr/Ymax<1.3 (2)
0.8<RAr/Ymax<1.2 (2-1)
0.85<RAr/Ymax<1.1 (2-2)
【0044】
前側レンズ群GAの最も像側のレンズ面の曲率半径をRAr、第1フォーカスレンズ群GF1の最も物体側のレンズ面の曲率半径をRF1fとした場合、撮像レンズは下記条件式(3)を満足することが好ましい。条件式(3)を満足することによって、非点収差の補正に有利となる。より良好な特性を得るためには、撮像レンズは下記条件式(3-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(3-2)を満足することがさらにより好ましい。
-0.2<(RAr-RF1f)/(RAr+RF1f)<0 (3)
-0.15<(RAr-RF1f)/(RAr+RF1f)<-0.01 (3-1)
-0.13<(RAr-RF1f)/(RAr+RF1f)<-0.02 (3-2)
【0045】
前側レンズ群GAは2枚以上の正レンズを含むことが好ましい。このようにした場合は、球面収差の補正に有利となる。
【0046】
前側レンズ群GAの最も物体側のレンズ成分は正の屈折力を有することが好ましい。このようにした場合は、球面収差の補正に有利となる。なお、本明細書において、1つのレンズ成分は、1枚の単レンズ又は1組の接合レンズを意味する。
【0047】
前側レンズ群GAの最も物体側のレンズ成分が正の屈折力を有する構成において、前側レンズ群GAの最も物体側のレンズ成分に含まれる全てのレンズのd線に対する屈折率の最大値をNAmaxとした場合、撮像レンズは下記条件式(4)を満足することが好ましい。条件式(4)を満足することによって、非点収差の補正に有利となる。より良好な特性を得るためには、撮像レンズは下記条件式(4-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(4-2)を満足することがさらにより好ましい。
1.7<NAmax<2.1 (4)
1.8<NAmax<2.1 (4-1)
1.9<NAmax<2.1 (4-2)
【0048】
前側レンズ群GAの最も物体側のレンズ成分が正の屈折力を有する構成において、前側レンズ群GAの最も物体側のレンズ成分に含まれる全ての正レンズのd線基準のアッベ数の最小値をνApminとした場合、撮像レンズは下記条件式(5)を満足することが好ましい。条件式(5)を満足することによって、一次色収差の補正に有利となる。より良好な特性を得るためには、撮像レンズは下記条件式(5-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(5-2)を満足することがさらにより好ましい。
10<νApmin<40 (5)
15<νApmin<35 (5-1)
17<νApmin<30 (5-2)
【0049】
前側レンズ群GAの最も物体側のレンズ成分が正の屈折力を有する構成において、前側レンズ群GAの最も物体側のレンズ成分に含まれる全ての正レンズのg線とF線間の部分分散比の最大値をθApmaxとした場合、撮像レンズは下記条件式(6)を満足することが好ましい。条件式(6)を満足することによって、二次色収差の補正に有利となる。より良好な特性を得るためには、撮像レンズは下記条件式(6-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(6-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.5<θApmax<0.8 (6)
0.57<θApmax<0.75 (6-1)
0.59<θApmax<0.7 (6-2)
【0050】
前側レンズ群GAの最も物体側のレンズ成分が正の屈折力を有する構成において、撮像レンズは条件式(4)、(5)、および(6)を同時に満足することが好ましい。また、より良好な特性を得るためには、撮像レンズは条件式(4)、(5)、および(6)を同時に満足した上で、条件式(4-1)、(4-2)、(5-1)、(5-2)、(6-1)、および(6-2)の少なくとも1つを満足することが好ましい。
【0051】
前側レンズ群GAの最も物体側のレンズ成分に含まれる正レンズのg線とF線間の部分分散比をθAfsp、前側レンズ群GAの最も物体側のレンズ成分に含まれる正レンズのd線基準のアッベ数をνAfspとした場合、前側レンズ群GAの最も物体側のレンズ成分に含まれる少なくとも1枚の正レンズが下記条件式(18)を満足することが好ましい。条件式(18)を満足することによって、二次色収差と一次色収差とのバランスを良好に保つことに有利となる。より良好な特性を得るためには、撮像レンズは下記条件式(18-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(18-2)を満足することがさらにより好ましい。
0<θAfsp-0.64833+0.0018×νAfsp<0.06 (18)
0<θAfsp-0.64833+0.0018×νAfsp<0.05 (18-1)
0.003<θAfsp-0.64833+0.0018×νAfsp<0.045 (18-2)
【0052】
前側レンズ群GAの最も物体側のレンズ成分が正の屈折力を有する単レンズであるように構成してもよい。このようにした場合は、レンズ系全長の短縮に有利となる。前側レンズ群GAの最も物体側のレンズ成分が正の屈折力を有する単レンズである場合、この単レンズは物体側の面が凸面のメニスカスレンズであることが好ましい。このようにした場合は、非点収差の補正に有利となる。
【0053】
前側レンズ群GAの最も物体側のレンズ成分が正の屈折力を有する単レンズである構成において、この単レンズの物体側の面の曲率半径をRf、この単レンズの像側の面の曲率半径をRrとした場合、撮像レンズは下記条件式(45)を満足することが好ましい。条件式(45)を満足することによって、非点収差の補正に有利となる。より良好な特性を得るためには、撮像レンズは下記条件式(45-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(45-2)を満足することがさらにより好ましい。
1<(Rr+Rf)/(Rr-Rf)<3 (45)
1.2<(Rr+Rf)/(Rr-Rf)<2.8 (45-1)
1.55<(Rr+Rf)/(Rr-Rf)<2.1 (45-2)
【0054】
前側レンズ群GAの最も物体側のレンズ成分は接合レンズであるように構成してもよい。このようにした場合は、倍率色収差の補正に有利となる。前側レンズ群GAの最も物体側のレンズ成分が接合レンズである場合、この接合レンズは最も物体側から順に連続して負レンズと正レンズとを含むことが好ましい。このようにした場合は、倍率色収差の補正により有利となる。
【0055】
前側レンズ群GAの最も物体側のレンズ成分が接合レンズであり、この接合レンズが最も物体側から順に連続して負レンズと正レンズとを含む構成において、この正レンズのd線基準のアッベ数をνAfp、この負レンズのd線基準のアッベ数をνAfnとした場合、撮像レンズは下記条件式(46)を満足することが好ましい。条件式(46)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、一次色収差の補正に有利となる。条件式(46)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、二次色収差の補正に有利となる。より良好な特性を得るためには、撮像レンズは下記条件式(46-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(46-2)を満足することがさらにより好ましい。
-45<νAfp-νAfn<-20 (46)
-40<νAfp-νAfn<-25 (46-1)
-36<νAfp-νAfn<-30 (46-2)
【0056】
前側レンズ群GAの最も物体側のレンズ成分が接合レンズであり、この接合レンズが最も物体側から順に連続して負レンズと正レンズとを含む構成において、この正レンズのg線とF線間の部分分散比をθAfp、この負レンズのg線とF線間の部分分散比をθAfnとした場合、撮像レンズは下記条件式(47)を満足することが好ましい。条件式(47)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、一次色収差の補正に有利となる。条件式(47)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、二次色収差の補正に有利となる。より良好な特性を得るためには、撮像レンズは下記条件式(47-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(47-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.03<θAfn-θAfp<0.1 (47)
0.05<θAfn-θAfp<0.08 (47-1)
0.06<θAfn-θAfp<0.07 (47-2)
【0057】
前側レンズ群GAの最も物体側のレンズ成分が接合レンズであり、この接合レンズが最も物体側から順に連続して負レンズと正レンズとを含む構成において、撮像レンズは条件式(46)および(47)を同時に満足することが好ましい。また、より良好な特性を得るためには、撮像レンズは条件式(46)および(47)を同時に満足した上で、条件式(46-1)、(46-2)、(47-1)、および(47-2)の少なくとも1つを満足することが好ましい。
【0058】
前側レンズ群GAの最も物体側のレンズ成分が接合レンズであり、この接合レンズが最も物体側から順に連続して負レンズと正レンズとを含む構成において、この正レンズのd線基準のアッベ数をνAfp、この負レンズのd線基準のアッベ数をνAfn、この正レンズのg線とF線間の部分分散比をθAfp、この負レンズのg線とF線間の部分分散比をθAfnとした場合、撮像レンズは下記条件式(48)を満足することが好ましい。条件式(48)を満足することによって、二次色収差と一次色収差とのバランスを良好に保つことに有利となる。より良好な特性を得るためには、撮像レンズは下記条件式(48-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(48-2)を満足することがさらにより好ましい。
-0.2<θAfp-θAfn+0.00163×(νAfp-νAfn)<-0.05 (48)
-0.18<θAfp-θAfn+0.00163×(νAfp-νAfn)<-0.08 (48-1)
-0.15<θAfp-θAfn+0.00163×(νAfp-νAfn)<-0.1 (48-2)
【0059】
前側レンズ群GAは最も像側に接合レンズを含み、前側レンズ群GAの最も像側の接合レンズは、最も像側から順に連続して負レンズと正レンズとを含むことが好ましい。このようにした場合は、軸上色収差の補正に有利となる。
【0060】
前側レンズ群GAが最も像側に接合レンズを含み、この接合レンズが最も像側から順に連続して負レンズと正レンズとを含む構成において、この正レンズのd線に対する屈折率をNArp、この負レンズのd線に対する屈折率をNArnとした場合、撮像レンズは下記条件式(7)を満足することが好ましい。条件式(7)を満足することによって、高次の球面収差の補正に有利となる。なお本明細書において、収差に関する高次とは、5次以上を意味する。より良好な特性を得るためには、撮像レンズは下記条件式(7-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(7-2)を満足することがさらにより好ましい。
0<NArp-NArn<0.15 (7)
0.01<NArp-NArn<0.12 (7-1)
0.02<NArp-NArn<0.11 (7-2)
【0061】
前側レンズ群GAが最も像側に接合レンズを含み、この接合レンズが最も像側から順に連続して負レンズと正レンズとを含む構成において、この正レンズのd線基準のアッベ数をνArp、この負レンズのd線基準のアッベ数をνArnとした場合、撮像レンズは下記条件式(8)を満足することが好ましい。条件式(8)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、一次色収差の補正に有利となる。条件式(8)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、二次色収差の補正に有利となる。より良好な特性を得るためには、撮像レンズは下記条件式(8-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(8-2)を満足することがさらにより好ましい。
5<νArp-νArn<40 (8)
8<νArp-νArn<30 (8-1)
10<νArp-νArn<25 (8-2)
【0062】
前側レンズ群GAが最も像側に接合レンズを含み、この接合レンズが最も像側から順に連続して負レンズと正レンズとを含む構成において、この正レンズのg線とF線間の部分分散比をθArp、この負レンズのg線とF線間の部分分散比をθArnとした場合、撮像レンズは下記条件式(9)を満足することが好ましい。条件式(9)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、一次色収差の補正に有利となる。条件式(9)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、二次色収差の補正に有利となる。より良好な特性を得るためには、撮像レンズは下記条件式(9-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(9-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.01<θArn-θArp<0.06 (9)
0.016<θArn-θArp<0.05 (9-1)
0.02<θArn-θArp<0.042 (9-2)
【0063】
前側レンズ群GAが最も像側に接合レンズを含み、この接合レンズが最も像側から順に連続して負レンズと正レンズとを含む構成において、撮像レンズは条件式(7)、(8)、および(9)を同時に満足することが好ましい。また、より良好な特性を得るためには、撮像レンズは条件式(7)、(8)、および(9)を同時に満足した上で、条件式(7-1)、(7-2)、(8-1)、(8-2)、(9-1)および(9-2)の少なくとも1つを満足することが好ましい。
【0064】
前側レンズ群GAの最も像側のレンズ成分に含まれる正レンズのg線とF線間の部分分散比をθArsp、前側レンズ群GAの最も像側のレンズ成分に含まれる負レンズのg線とF線間の部分分散比をθArsn、前側レンズ群GAの最も像側のレンズ成分に含まれる正レンズのd線基準のアッベ数をνArsp、前側レンズ群GAの最も像側のレンズ成分に含まれる負レンズのd線基準のアッベ数をνArsnとした場合、前側レンズ群GAの最も物体側のレンズ成分に含まれる、少なくとも1枚の正レンズおよび少なくとも1枚の負レンズが下記条件式(19)を満足することが好ましい。条件式(19)を満足することによって、二次色収差と一次色収差とのバランスを良好に保つことに有利となる。より良好な特性を得るためには、撮像レンズは下記条件式(19-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(19-2)を満足することがさらにより好ましい。
-0.01<θArsp-θArsn+0.00163×(νArsp-νArsn)<0 (19)
-0.009<θArsp-θArsn+0.00163×(νArsp-νArsn)<0 (19-1)
-0.008<θArsp-θArsn+0.00163×(νArsp-νArsn)<0 (19-2)
【0065】
前側レンズ群GAに含まれる全てのレンズのd線基準のアッベ数の最大値をνGAmaxとした場合、撮像レンズは下記条件式(24)を満足することが好ましい。条件式(24)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、一次色収差の補正に有利となる。条件式(24)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、屈折率が低くなり過ぎるのを抑制することができるため球面収差の補正に有利となる。より良好な特性を得るためには、撮像レンズは下記条件式(24-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(24-2)を満足することがさらにより好ましい。
70<νGAmax<120 (24)
70<νGAmax<90 (24-1)
70<νGAmax<80 (24-2)
【0066】
無限遠物体に合焦した状態における撮像レンズの焦点距離をf、前側レンズ群GAの焦点距離をfAとした場合、撮像レンズは下記条件式(10)を満足することが好ましい。条件式(10)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、開口絞りStの大径化の抑制に有利となる。条件式(10)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、適切な長さのバックフォーカスの維持に有利となる。より良好な特性を得るためには、撮像レンズは下記条件式(10-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(10-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.25<f/fA<0.8 (10)
0.3<f/fA<0.7 (10-1)
0.35<f/fA<0.62 (10-2)
【0067】
無限遠物体に合焦した状態における撮像レンズの焦点距離をf、第1フォーカスレンズ群GF1の焦点距離をfF1とした場合、撮像レンズは下記条件式(11)を満足することが好ましい。条件式(11)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、合焦の際の第1フォーカスレンズ群GF1の移動量の抑制に有利となる。条件式(11)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、物体距離が変動した際の球面収差の変動の抑制に有利となる。より良好な特性を得るためには、撮像レンズは下記条件式(11-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(11-2)を満足することがさらにより好ましい。
1.8<f/fF1<4 (11)
2<f/fF1<3.5 (11-1)
2.2<f/fF1<3 (11-2)
【0068】
無限遠物体に合焦した状態における撮像レンズの焦点距離をf、第2フォーカスレンズ群GF2の焦点距離をfF2とした場合、撮像レンズは下記条件式(12)を満足することが好ましい。条件式(12)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、レンズ系全長の短縮に有利となる。条件式(12)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、物体距離が変動した際の球面収差の変動の抑制に有利となる。より良好な特性を得るためには、撮像レンズは下記条件式(12-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(12-2)を満足することがさらにより好ましい。
-5<f/fF2<-1.4 (12)
-3.5<f/fF2<-1.5 (12-1)
-3.2<f/fF2<-1.6 (12-2)
【0069】
第1フォーカスレンズ群GF1の焦点距離をfF1、第2フォーカスレンズ群GF2の焦点距離をfF2とした場合、撮像レンズは下記条件式(13)を満足することが好ましい。条件式(13)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、物体距離が変動した際の非点収差の変動の抑制に有利となる。条件式(13)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、物体距離が変動した際の球面収差の変動の抑制に有利となる。より良好な特性を得るためには、撮像レンズは下記条件式(13-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(13-2)を満足することがさらにより好ましい。
-1.55<fF1/fF2<-0.4 (13)
-1.5<fF1/fF2<-0.48 (13-1)
-1.45<fF1/fF2<-0.6 (13-2)
【0070】
前側レンズ群GAの焦点距離をfA、第1フォーカスレンズ群GF1の焦点距離をfF1とした場合、撮像レンズは下記条件式(25)を満足することが好ましい。条件式(25)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、合焦の際の第1フォーカスレンズ群GF1の移動量の抑制に有利となる。条件式(25)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、物体距離が変動した際の球面収差の変動の抑制に有利となる。より良好な特性を得るためには、撮像レンズは下記条件式(25-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(25-2)を満足することがさらにより好ましい。
2.5<fA/fF1<8.5 (25)
3<fA/fF1<8 (25-1)
3.6<fA/fF1<7.3 (25-2)
【0071】
前側レンズ群GAの焦点距離をfA、第2フォーカスレンズ群GF2の焦点距離をfF2とした場合、撮像レンズは下記条件式(30)を満足することが好ましい。条件式(30)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、レンズ系全長の短縮に有利となる。条件式(30)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、物体距離が変動した際の球面収差の変動の抑制に有利となる。より良好な特性を得るためには、撮像レンズは下記条件式(30-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(30-2)を満足することがさらにより好ましい。
-7.5<fA/fF2<-2 (30)
-7<fA/fF2<-2.5 (30-1)
-6.5<fA/fF2<-3 (30-2)
【0072】
無限遠物体に合焦した状態における第1フォーカスレンズ群GF1の横倍率をβF1、無限遠物体に合焦した状態における第1フォーカスレンズ群GF1より像側の全てのレンズの合成横倍率βF1rとした場合、撮像レンズは下記条件式(14)を満足することが好ましい。条件式(14)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、合焦の際の第1フォーカスレンズ群GF1の移動量の抑制に有利となる。条件式(14)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、合焦動作における第1フォーカスレンズ群GF1の停止精度の厳格化の抑制に有利となる。より良好な特性を得るためには、撮像レンズは下記条件式(14-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(14-2)を満足することがさらにより好ましい。
1.6<(1-βF12)×βF1r2<5.8 (14)
2<(1-βF12)×βF1r2<4.8 (14-1)
2.4<(1-βF12)×βF1r2<4 (14-2)
【0073】
無限遠物体に合焦した状態における第2フォーカスレンズ群GF2の横倍率をβF2、無限遠物体に合焦した状態における第2フォーカスレンズ群GF2より像側の全てのレンズの合成横倍率βF2rとした場合、撮像レンズは下記条件式(15)を満足することが好ましい。条件式(15)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、合焦動作における第2フォーカスレンズ群GF2の停止精度の厳格化の抑制に有利となる。条件式(15)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、合焦の際の第2フォーカスレンズ群GF2の移動量の抑制に有利となる。より良好な特性を得るためには、撮像レンズは下記条件式(15-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(15-2)を満足することがさらにより好ましい。
-4.2<(1-βF22)×βF2r2<0 (15)
-3.7<(1-βF22)×βF2r2<-0.4 (15-1)
-3.1<(1-βF22)×βF2r2<-0.8 (15-2)
【0074】
無限遠物体に合焦した状態における第1フォーカスレンズ群GF1の横倍率をβF1、無限遠物体に合焦した状態における第1フォーカスレンズ群GF1より像側の全てのレンズの合成横倍率βF1r、無限遠物体に合焦した状態における第2フォーカスレンズ群GF2の横倍率をβF2、無限遠物体に合焦した状態における第2フォーカスレンズ群GF2より像側の全てのレンズの合成横倍率βF2rとした場合、撮像レンズは下記条件式(16)を満足することが好ましい。条件式(16)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、物体距離が変動した際の非点収差の変動の抑制に有利となる。条件式(16)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、物体距離が変動した際の球面収差の変動の抑制に有利となる。より良好な特性を得るためには、撮像レンズは下記条件式(16-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(16-2)を満足することがさらにより好ましい。
-5.5<{(1-βF12)×βF1r2}/{(1-βF22)×βF2r2}<-0.2 (16)
-5<{(1-βF12)×βF1r2}/{(1-βF22)×βF2r2}<-0.5 (16-1)
-4.8<{(1-βF12)×βF1r2}/{(1-βF22)×βF2r2}<-0.8 (16-2)
【0075】
第1フォーカスレンズ群GF1は最も物体側に接合レンズを含み、第1フォーカスレンズ群GF1の最も物体側の接合レンズは、最も物体側から順に連続して負レンズと正レンズとを含むことが好ましい。このようにした場合は、軸上色収差の補正に有利となる。
【0076】
第1フォーカスレンズ群GF1が最も物体側に接合レンズを含み、この接合レンズが最も物体側から順に連続して負レンズと正レンズとを含む構成において、この正レンズのd線に対する屈折率をNF1p、この負レンズのd線に対する屈折率をNF1nとした場合、撮像レンズは下記条件式(26)を満足することが好ましい。条件式(26)を満足することによって、高次の球面収差の補正に有利となる。より良好な特性を得るためには、撮像レンズは下記条件式(26-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(26-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.1<NF1p-NF1n<0.3 (26)
0.12<NF1p-NF1n<0.24 (26-1)
0.135<NF1p-NF1n<0.2 (26-2)
【0077】
第1フォーカスレンズ群GF1が最も物体側に接合レンズを含み、この接合レンズが最も物体側から順に連続して負レンズと正レンズとを含む構成において、この正レンズのd線基準のアッベ数をνF1p、この負レンズのd線基準のアッベ数をνF1nとした場合、撮像レンズは下記条件式(27)を満足することが好ましい。条件式(27)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、一次色収差の補正に有利となる。条件式(27)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、二次色収差の補正に有利となる。より良好な特性を得るためには、撮像レンズは下記条件式(27-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(27-2)を満足することがさらにより好ましい。
5<νF1p-νF1n<18 (27)
6.5<νF1p-νF1n<16 (27-1)
8<νF1p-νF1n<14 (27-2)
【0078】
第1フォーカスレンズ群GF1が最も物体側に接合レンズを含み、この接合レンズが最も物体側から順に連続して負レンズと正レンズとを含む構成において、この正レンズのg線とF線間の部分分散比をθF1p、この負レンズのg線とF線間の部分分散比をθF1nとした場合、撮像レンズは下記条件式(28)を満足することが好ましい。条件式(28)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、一次色収差の補正に有利となる。条件式(28)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、二次色収差の補正に有利となる。より良好な特性を得るためには、撮像レンズは下記条件式(28-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(28-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.015<θF1n-θF1p<0.06 (28)
0.02<θF1n-θF1p<0.05 (28-1)
0.025<θF1n-θF1p<0.04 (28-2)
【0079】
第1フォーカスレンズ群GF1が最も物体側に接合レンズを含み、この接合レンズが最も物体側から順に連続して負レンズと正レンズとを含む構成において、撮像レンズは条件式(26)、(27)、および(28)を同時に満足することが好ましい。また、より良好な特性を得るためには、撮像レンズは条件式(26)、(27)、および(28)を同時に満足した上で、条件式(26-1)、(26-2)、(27-1)、(27-2)、(28-1)、および(28-2)の少なくとも1つを満足することが好ましい。
【0080】
第1フォーカスレンズ群GF1が最も物体側に接合レンズを含み、この接合レンズが最も物体側から順に連続して負レンズと正レンズとを含む構成において、この正レンズのg線とF線間の部分分散比をθF1p、この負レンズのg線とF線間の部分分散比をθF1n、この正レンズのd線基準のアッベ数をνF1p、この負レンズのd線基準のアッベ数をνF1nとした場合、撮像レンズは下記条件式(29)を満足することが好ましい。条件式(29)を満足することによって、二次色収差と一次色収差とのバランスを良好に保つことに有利となる。より良好な特性を得るためには、撮像レンズは下記条件式(29-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(29-2)を満足することがさらにより好ましい。
-0.024<θF1p-θF1n+0.00163×(νF1p-νF1n)<-0.008 (29)
-0.02<θF1p-θF1n+0.00163×(νF1p-νF1n)<-0.01 (29-1)
-0.017<θF1p-θF1n+0.00163×(νF1p-νF1n)<-0.012 (29-2)
【0081】
第1フォーカスレンズ群GF1は、少なくとも1枚の非球面レンズを含むことが好ましい。このようにした場合は、球面収差の補正に有利となる。例えば、第1フォーカスレンズ群GF1の最も像側のレンズが非球面レンズであるように構成してもよい。このようにした場合は、物体距離が変動した際の球面収差の変動の抑制に有利となる。
【0082】
第1フォーカスレンズ群GF1は、接合レンズと、正の屈折力を有する単レンズとからなるように構成してもよい。このようにした場合は、物体距離が変動した際の、軸上色収差の変動および球面収差の変動の抑制に有利となる。
【0083】
第1フォーカスレンズ群GF1は、開口絞りStに連続して配置されていることが好ましい。このようにした場合は、合焦の際の非点収差の変動の抑制に有利となる。
【0084】
第2フォーカスレンズ群GF2は、負レンズと正レンズとが物体側から順に接合された接合レンズを含むことが好ましい。このようにした場合は、倍率色収差の補正に有利となる。
【0085】
第2フォーカスレンズ群GF2は最も像側に接合レンズを含み、第2フォーカスレンズ群GF2の最も像側の接合レンズは、最も像側から順に連続して正レンズと負レンズとを含むことが好ましい。このようにした場合は、倍率色収差の補正に有利となる。
【0086】
第2フォーカスレンズ群GF2が最も像側に接合レンズを含み、この接合レンズが最も像側から順に連続して正レンズと負レンズとを含む構成において、この正レンズのd線に対する屈折率をNF2p、この負レンズのd線に対する屈折率をNF2nとした場合、撮像レンズは下記条件式(31)を満足することが好ましい。条件式(31)を満足することによって、物体距離が変動した際の非点収差の変動の抑制に有利となる。より良好な特性を得るためには、撮像レンズは下記条件式(31-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(31-2)を満足することがさらにより好ましい。
-0.5<NF2p-NF2n<-0.1 (31)
-0.42<NF2p-NF2n<-0.15 (31-1)
-0.38<NF2p-NF2n<-0.2 (31-2)
【0087】
第2フォーカスレンズ群GF2が最も像側に接合レンズを含み、この接合レンズが最も像側から順に連続して正レンズと負レンズとを含む構成において、この正レンズのd線基準のアッベ数をνF2p、この負レンズのd線基準のアッベ数をνF2nとした場合、撮像レンズは下記条件式(32)を満足することが好ましい。条件式(32)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、一次色収差の補正に有利となる。条件式(32)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、二次色収差の補正に有利となる。より良好な特性を得るためには、撮像レンズは下記条件式(32-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(32-2)を満足することがさらにより好ましい。
10<νF2p-νF2n<70 (32)
24<νF2p-νF2n<62 (32-1)
28<νF2p-νF2n<55 (32-2)
【0088】
第2フォーカスレンズ群GF2が最も像側に接合レンズを含み、この接合レンズが最も像側から順に連続して正レンズと負レンズとを含む構成において、この正レンズのg線とF線間の部分分散比をθF2p、この負レンズのg線とF線間の部分分散比をθF2nとした場合、撮像レンズは下記条件式(33)を満足することが好ましい。条件式(33)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、一次色収差の補正に有利となる。条件式(33)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、二次色収差の補正に有利となる。より良好な特性を得るためには、撮像レンズは下記条件式(33-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(33-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.01<θF2n-θF2p<0.15 (33)
0.014<θF2n-θF2p<0.12 (33-1)
0.017<θF2n-θF2p<0.1 (33-2)
【0089】
第2フォーカスレンズ群GF2が最も像側に接合レンズを含み、この接合レンズが最も像側から順に連続して正レンズと負レンズとを含む構成において、撮像レンズは条件式(31)、(32)、および(33)を同時に満足することが好ましい。また、より良好な特性を得るためには、撮像レンズは条件式(31)、(32)、および(33)を同時に満足した上で、条件式(31-1)、(31-2)、(32-1)、(32-2)、(33-1)、および(33-2)の少なくとも1つを満足することが好ましい。
【0090】
第2フォーカスレンズ群GF2が最も像側に接合レンズを含み、この接合レンズが最も像側から順に連続して正レンズと負レンズとを含む構成において、この正レンズのg線とF線間の部分分散比をθF2p、この負レンズのg線とF線間の部分分散比をθF2n、この正レンズのd線基準のアッベ数をνF2p、この負レンズのd線基準のアッベ数をνF2nとした場合、撮像レンズは下記条件式(34)を満足することが好ましい。条件式(34)を満足することによって、二次色収差と一次色収差とのバランスを良好に保つことに有利となる。より良好な特性を得るためには、撮像レンズは下記条件式(34-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(34-2)を満足することがさらにより好ましい。
-0.015<θF2p-θF2n+0.00163×(νF2p-νF2n)<0.042 (34)
-0.012<θF2p-θF2n+0.00163×(νF2p-νF2n)<0.037 (34-1)
-0.01<θF2p-θF2n+0.00163×(νF2p-νF2n)<0.031 (34-1)
【0091】
第2フォーカスレンズ群GF2が最も像側に接合レンズを含み、この接合レンズが最も像側から順に連続して正レンズと負レンズとを含む構成において、この正レンズのd線基準のアッベ数をνF2pとした場合、撮像レンズは下記条件式(35)を満足することが好ましい。条件式(35)を満足することによって、倍率色収差の補正に有利となる。より良好な特性を得るためには、撮像レンズは下記条件式(35-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(35-2)を満足することがさらにより好ましい。
70<νF2p<120 (35)
72<νF2p<80 (35-1)
75<νF2p<76 (35-2)
【0092】
第2フォーカスレンズ群GF2に含まれる全てのレンズのd線基準のアッベ数の最大値をνGF2maxとした場合、撮像レンズは下記条件式(36)を満足することが好ましい。条件式(36)を満足することによって、倍率色収差の補正に有利となる。より良好な特性を得るためには、撮像レンズは下記条件式(36-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(36-2)を満足することがさらにより好ましい。
70<νGF2max<120 (36)
72<νGF2max<80 (36-1)
75<νGF2max<76 (36-2)
【0093】
第2フォーカスレンズ群GF2は、負レンズと、接合レンズとからなるように構成してもよい。このようにした場合は、倍率色収差および非点収差の補正に有利となる。この場合、第2フォーカスレンズ群GF2は、物体側から像側へ順に、負レンズと、接合レンズとからなることが好ましい。このようにした場合は、倍率色収差の補正により有利となる。
【0094】
第1フォーカスレンズ群GF1が最も物体側に接合レンズを含み、この接合レンズが最も物体側から順に連続して負レンズと正レンズとを含む構成において、この正レンズのd線に対する屈折率をNF1p、この負レンズのd線に対する屈折率をNF1nとし、第2フォーカスレンズ群GF2が最も像側に接合レンズを含み、この接合レンズが最も像側から順に連続して正レンズと負レンズとを含む構成において、この正レンズのd線に対する屈折率をNF2p、この負レンズのd線に対する屈折率をNF2nとした場合、撮像レンズは下記条件式(37)を満足することが好ましい。条件式(37)を満足することによって、諸収差の良好な補正に有利となる。より良好な特性を得るためには、撮像レンズは下記条件式(37-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(37-2)を満足することがさらにより好ましい。
-1.5<(NF1p-NF1n)/(NF2p-NF2n)<-0.25 (37)
-0.1<(NF1p-NF1n)/(NF2p-NF2n)<-0.3 (37-1)
-0.85<(NF1p-NF1n)/(NF2p-NF2n)<-0.35 (37-2)
【0095】
無限遠物体に合焦した状態から撮影倍率が-0.5倍になる状態まで変化した際の、第1フォーカスレンズ群GF1の移動量をDF1、第2フォーカスレンズ群GF2の移動量をDF2とした場合、撮像レンズは下記条件式(38)を満足することが好ましい。条件式(38)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、物体距離が変動した際の非点収差の変動の抑制に有利となる。条件式(38)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、物体距離が変動した際の球面収差の変動の抑制に有利となる。より良好な特性を得るためには、撮像レンズは下記条件式(38-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(38-2)を満足することがさらにより好ましい。
-5.5<DF1/DF2<-1 (38)
-5<DF1/DF2<-1.6 (38-1)
-4.2<DF1/DF2<-2 (38-2)
【0096】
なお、本明細書において、第1フォーカスレンズ群GF1の移動量の符号は、物体側に移動した場合を負とし、像側に移動した場合を正とする。第2フォーカスレンズ群GF2の移動量の符号も同様である。
【0097】
無限遠物体に合焦した状態から撮影倍率が-0.5倍になる状態まで変化した際の第1フォーカスレンズ群GF1の移動量をDF1、第1フォーカスレンズ群GF1の焦点距離をfF1とした場合、撮像レンズは下記条件式(39)を満足することが好ましい。条件式(39)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、レンズ系全長の短縮に有利となる。条件式(39)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、物体距離が変動した際の非点収差の変動の抑制に有利となる。より良好な特性を得るためには、撮像レンズは下記条件式(39-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(39-2)を満足することがさらにより好ましい。
-0.45<DF1/fF1<-0.15 (39)
-0.4<DF1/fF1<-0.2 (39-1)
-0.34<DF1/fF1<-0.25 (39-2)
【0098】
無限遠物体に合焦した状態から撮影倍率が-0.5倍になる状態まで変化した際の第2フォーカスレンズ群GF2の移動量をDF2、第2フォーカスレンズ群GF2の焦点距離をfF2とした場合、撮像レンズは下記条件式(40)を満足することが好ましい。条件式(40)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、レンズ系全長の短縮に有利となる。条件式(40)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、物体距離が変動した際の非点収差の変動の抑制に有利となる。より良好な特性を得るためには、撮像レンズは下記条件式(40-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(40-2)を満足することがさらにより好ましい。
-0.18<DF2/fF2<-0.03 (40)
-0.17<DF2/fF2<-0.04 (40-1)
-0.162<DF2/fF2<-0.05 (40-2)
【0099】
無限遠物体に合焦した状態から撮影倍率が-0.5倍になる状態まで変化した際の第1フォーカスレンズ群GF1の移動量をDF1、無限遠物体に合焦した状態における撮像レンズの焦点距離をfとした場合、撮像レンズは下記条件式(41)を満足することが好ましい。条件式(41)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、レンズ系全長の短縮に有利となる。条件式(41)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、物体距離が変動した際の非点収差の変動の抑制に有利となる。より良好な特性を得るためには、撮像レンズは下記条件式(41-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(41-2)を満足することがさらにより好ましい。
-0.25<DF1/f<-0.05 (41)
-0.18<DF1/f<-0.09 (41-1)
-0.15<DF1/f<-0.1 (41-2)
【0100】
無限遠物体に合焦した状態から撮影倍率が-0.5倍になる状態まで変化した際の第2フォーカスレンズ群GF2の移動量をDF2、無限遠物体に合焦した状態における撮像レンズの焦点距離をfとした場合、撮像レンズは下記条件式(42)を満足することが好ましい。条件式(42)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、物体距離が変動した際の非点収差の変動の抑制に有利となる。条件式(42)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、レンズ系全長の短縮に有利となる。より良好な特性を得るためには、撮像レンズは下記条件式(42-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(42-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.02<DF2/f<0.075 (42)
0.027<DF2/f<0.065 (42-1)
0.033<DF2/f<0.057 (42-2)
【0101】
無限遠物体に合焦した状態における撮像レンズの焦点距離をf、最終レンズ群GEの焦点距離をfEとした場合、撮像レンズは下記条件式(17)を満足することが好ましい。条件式(17)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、最終レンズ群GEの正の屈折力が弱くなり過ぎるのを抑制することができる。これによって、最終レンズ群GEの近くに配置されている第2フォーカスレンズ群GF2の負の屈折力が弱くなるのを抑制することができるため、フローティングフォーカスの効果を確保することが容易となる。条件式(17)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、倍率色収差および歪曲収差の補正に有利となる。より良好な特性を得るためには、撮像レンズは下記条件式(17-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(17-2)を満足することがさらにより好ましい。
1<f/fE<2.5 (17)
1.3<f/fE<2.1 (17-1)
1.6<f/fE<1.92 (17-2)
【0102】
最終レンズ群GEに含まれる正レンズのd線に対する屈折率をNEp、最終レンズ群GEに含まれる正レンズのd線基準のアッベ数をνEp、最終レンズ群GEに含まれる正レンズのg線とF線間の部分分散比をθEpとした場合、最終レンズ群GEに含まれる少なくとも1枚の正レンズが下記条件式(20)、(21)、および(22)を同時に満足することが好ましい。条件式(20)を満足することによって、非点収差の補正に有利となる。条件式(21)を満足することによって、一次色収差の補正に有利となる。条件式(22)を満足することによって、二次色収差の補正に有利となる。また、より良好な特性を得るためには、最終レンズ群GEに含まれる少なくとも1枚の正レンズが、条件式(20)、(21)、および(22)を同時に満足した上で、条件式(20-1)、(20-2)、(21-1)、(21-2)、(22-1)、および(22-2)の少なくとも1つを満足することが好ましい。
1.8<NEp<2.1 (20)
1.85<NEp<2.1 (20-1)
1.9<NEp<2.1 (20-2)
10<νEp<30 (21)
15<νEp<25 (21-1)
16<νEp<21 (21-2)
0.4<θEp<0.9 (22)
0.5<θEp<0.8 (22-1)
0.6<θEp<0.7 (22-2)
【0103】
最終レンズ群GEに含まれる正レンズのg線とF線間の部分分散比をθEp、最終レンズ群GEに含まれる正レンズのd線基準のアッベ数をνEpとした場合、最終レンズ群GEに含まれる少なくとも1枚の正レンズが下記条件式(23)を満足することが好ましい。条件式(23)を満足することによって、二次色収差と一次色収差とのバランスを良好に保つことに有利となる。より良好な特性を得るためには、最終レンズ群GEに含まれる少なくとも1枚の正レンズが下記条件式(23-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(23-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.02<θEp-0.64833+0.0018×νEp<0.07 (23)
0.025<θEp-0.64833+0.0018×νEp<0.06 (23-1)
0.028<θEp-0.64833+0.0018×νEp<0.05 (23-2)
【0104】
前側レンズ群GAの焦点距離をfA、最終レンズ群GEの焦点距離をfEとした場合、撮像レンズは下記条件式(43)を満足することが好ましい。条件式(43)を満足することによって、倍率色収差と歪曲収差とのバランスを良好に保つことに有利となる。より良好な特性を得るためには、撮像レンズは下記条件式(43-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(43-2)を満足することがさらにより好ましい。
2<fA/fE<7 (43)
2.5<fA/fE<6 (43-1)
2.95<fA/fE<5 (43-2)
【0105】
無限遠物体に合焦した状態における撮像レンズの焦点距離をf、無限遠物体に合焦した状態における前側レンズ群GAから最終レンズ群GEの物体側に最終レンズ群GEに隣接して配置されたレンズ群までの合成焦点距離をfexEとした場合、撮像レンズは下記条件式(44)を満足することが好ましい。fexEはすなわち、無限遠物体に合焦した状態における、撮像レンズから最終レンズ群GEを除いた光学系の焦点距離である。
図1の例の撮像レンズにおいては、無限遠物体に合焦した状態における、前側レンズ群GA、第1フォーカスレンズ群GF1、および第2フォーカスレンズ群GF2の合成焦点距離がfexEである。条件式(44)を満足することによって、物体距離が変動した際の球面収差の変動の抑制に有利となる。より良好な特性を得るためには、撮像レンズは下記条件式(44-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(44-2)を満足することがさらにより好ましい。
-0.2<f/fexE<0.25 (44)
-0.05<f/fexE<0.2 (44-1)
-0.01<f/fexE<0.17 (44-2)
【0106】
最終レンズ群GEの最も像側のレンズ成分は正の屈折力を有することが好ましい。このようにした場合は、非点収差の補正に有利となる。
【0107】
最終レンズ群GEの最も像側のレンズ成分は正の屈折力を有する単レンズであるように構成してもよい。このようにした場合は、レンズ系全長の短縮に有利となる。
【0108】
最終レンズ群GEの最も像側のレンズ成分は接合レンズであるように構成してもよい。このようにした場合は、倍率色収差の補正に有利となる。最終レンズ群GEの最も像側のレンズ成分が接合レンズである場合、この接合レンズは最も像側から順に連続して正レンズと負レンズとを含むことが好ましい。このようにした場合は、倍率色収差の補正により有利となる。
【0109】
最終レンズ群GEの最も像側のレンズ成分が接合レンズであり、この接合レンズが最も像側から順に連続して正レンズと負レンズとを含む構成において、この正レンズのd線基準のアッベ数をνErp、この負レンズのd線基準のアッベ数をνErnとした場合、撮像レンズは下記条件式(49)を満足することが好ましい。条件式(49)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、一次色収差の補正に有利となる。条件式(49)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、二次色収差の補正に有利となる。より良好な特性を得るためには、撮像レンズは下記条件式(49-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(49-2)を満足することがさらにより好ましい。
-45<νErp-νErn<-20 (49)
-40<νErp-νErn<-25 (49-1)
-35<νErp-νErn<-30 (49-2)
【0110】
最終レンズ群GEの最も像側のレンズ成分が接合レンズであり、この接合レンズが最も像側から順に連続して正レンズと負レンズとを含む構成において、この正レンズのg線とF線間の部分分散比をθErp、この負レンズのg線とF線間の部分分散比をθErnとした場合、撮像レンズは下記条件式(50)を満足することが好ましい。条件式(50)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、一次色収差の補正に有利となる。条件式(50)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、二次色収差の補正に有利となる。より良好な特性を得るためには、撮像レンズは下記条件式(50-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(50-2)を満足することがさらにより好ましい。
-0.2<θErn-θErp<0 (50)
-0.15<θErn-θErp<-0.05 (50-1)
-0.1<θErn-θErp<-0.09 (50-2)
【0111】
最終レンズ群GEの最も像側のレンズ成分が接合レンズであり、この接合レンズが最も像側から順に連続して正レンズと負レンズとを含む構成において、撮像レンズは条件式(49)および(50)を同時に満足することが好ましい。また、より良好な特性を得るためには、撮像レンズは条件式(49)および(50)を同時に満足した上で、条件式(49-1)、(49-2)、(50-1)、および(50-2)の少なくとも1つを満足することが好ましい。
【0112】
最終レンズ群GEは1つのレンズ成分からなるように構成してもよい。このようにした場合は、レンズ系全長の短縮に有利となる。
【0113】
最終レンズ群GEは、1枚の正の屈折力を有する単レンズからなるように構成してもよい。このようにした場合は、レンズ系全長の短縮に有利となる。
【0114】
なお、
図1には第1フォーカスレンズ群GF1と第2フォーカスレンズ群GF2とが隣接配置された例を示すが、後述の実施例に示すように、本開示の撮像レンズは、第1フォーカスレンズ群GF1と第2フォーカスレンズ群GF2との間に合焦の際に固定されている中間レンズ群GMを含むように構成してもよい。このようにした場合は、合焦の際の非点収差の変動の抑制に有利となる。
【0115】
撮像レンズは、光軸Zと交差する方向に移動することにより像ぶれ補正を行う防振レンズ群を含むことが好ましい。防振レンズ群は、合焦の際に固定されているいずれかのレンズ群の一部、又はそのレンズ群全体からなるように構成することが好ましい。
【0116】
例えば、防振レンズ群は、前側レンズ群GAに含まれるいずれかのレンズ成分からなるように構成してもよい。このようにした場合は、中間レンズ群GMのレンズを用いて防振レンズ群を構成する場合に比べ、レンズ系全長を拡大したりフォーカスレンズ群の移動量を減少したりしなくてよいため、レンズ系全長の短縮、又はフォーカスレンズ群の移動量の確保に有利となる。
【0117】
より詳しくは、防振レンズ群は、前側レンズ群GAの物体側から2番目のレンズ成分からなるように構成してもよく、又は前側レンズ群GAの最も像側のレンズ成分からなるように構成してもよい。これらの場合は、防振レンズ群の小径化に有利となる。
【0118】
撮像レンズが、上記の中間レンズ群GMを含む場合は、防振レンズ群は、中間レンズ群GM全体からなるように構成してもよい。このようにした場合は、前側レンズ群GAのレンズを用いて防振レンズ群を構成する場合に比べて、収差補正、および防振レンズ群の軽量化に有利となる。
【0119】
一例として、
図1には、防振レンズ群がレンズL12からなる場合を示す。
図1のレンズL12の下の括弧と垂直方向の両矢印は、レンズL12が防振レンズ群を構成することを示す。
【0120】
無限遠物体に合焦した状態における防振レンズ群の横倍率をβIS、無限遠物体に合焦した状態における防振レンズ群より像側の全てのレンズの合成横倍率βISrとした場合、撮像レンズは下記条件式(51)を満足することが好ましい。条件式(51)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、像ぶれ補正の際の防振レンズ群の移動量の抑制に有利となる。条件式(51)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、像ぶれ補正動作における防振レンズ群の敏感度が高くなり過ぎるのを抑制することができる。より良好な特性を得るためには、撮像レンズは下記条件式(51-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(51-2)を満足することがさらにより好ましい。
0.5<|(1-βIS)×βISr|<2 (51)
0.65<|(1-βIS)×βISr|<1.6 (51-1)
0.75<|(1-βIS)×βISr|<1 (51-2)
【0121】
なお、
図1に示す例は、本開示の撮像レンズの一例である。本開示の撮像レンズにおいては、各レンズ群を構成するレンズの枚数は
図1に示す例と異なる枚数にすることも可能である。具体的には、各レンズ群は例えば、以下の構成を採ることができる。
【0122】
前側レンズ群GAは、4枚又は5枚のレンズからなるように構成することができる。より詳しくは、前側レンズ群GAは、3枚の正レンズと、1枚の負レンズとからなるように構成することができる。この場合、前側レンズ群GAは、物体側から像側へ順に、2枚の単レンズである正レンズと、正レンズと負レンズとが物体側から順に接合された接合レンズとからなるように構成することができる。あるいは、前側レンズ群GAは、3枚の正レンズと、2枚の負レンズからなるように構成することができる。この場合、前側レンズ群GAは、物体側から像側へ順に、負レンズと正レンズとが物体側から順に接合された接合レンズと、単レンズである正レンズと、正レンズと負レンズとが物体側から順に接合された接合レンズとからなるように構成することができる。
【0123】
第1フォーカスレンズ群GF1は、3枚のレンズからなるように構成することができる。第1フォーカスレンズ群GF1は、2枚の正レンズと、1枚の負レンズとからなるように構成することができる。より詳しくは、第1フォーカスレンズ群GF1は、物体側から像側へ順に、負レンズと正レンズとが物体側から順に接合された接合レンズと、正レンズとからなるように構成することができる。
【0124】
中間レンズ群GMは、2枚のレンズからなるように構成することができる。中間レンズ群GMは、1枚の正レンズと、1枚の負レンズとからなるように構成することができる。中間レンズ群GMは、物体側から像側へ順に、単レンズである負レンズと、単レンズである正レンズとからなるように構成することができる。
【0125】
第2フォーカスレンズ群GF2は、3枚のレンズからなるように構成することができる。第2フォーカスレンズ群GF2は、1枚の正レンズと、2枚の負レンズとからなるように構成することができる。より詳しくは、第2フォーカスレンズ群GF2は、物体側から像側へ順に、単レンズである負レンズと、負レンズと正レンズとが物体側から順に接合された接合レンズとからなるように構成することができる。
【0126】
最終レンズ群GEは、1枚又は2枚のレンズからなるように構成することができる。最終レンズ群GEは、1枚の正レンズからなるように構成することができる。あるいは、最終レンズ群GEは、負レンズと正レンズとが物体側から順に接合された接合レンズからなるように構成することができる。
【0127】
条件式に関する構成も含め上述した好ましい構成および可能な構成は、任意の組合せが可能であり、要求される仕様に応じて適宜選択的に採用されることが好ましい。なお、条件式に関する好ましい構成は、式の形式で記載された条件式に限定されず、好ましい、より好ましい、および、さらにより好ましいとされた条件式の中から下限と上限とを任意に組み合わせて得られる全ての条件式を含む。
【0128】
一例として、本開示の好ましい一態様は、合焦の際に像面Simに対して固定されている正の屈折力を有する前側レンズ群GAと、前側レンズ群GAに連続して配置された開口絞りStと、正の屈折力を有する第1フォーカスレンズ群GF1と、負の屈折力を有する第2フォーカスレンズ群GF2と、最も像側に配置されて合焦の際に像面Simに対して固定されている正の屈折力を有する最終レンズ群GEとを含み、無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、第1フォーカスレンズ群GF1と第2フォーカスレンズ群GF2とは相互間隔を広げて移動し、前側レンズ群GAの最も像側のレンズ面は凹面であり、第1フォーカスレンズ群GF1の最も物体側のレンズ面は凹面である撮像レンズである。
【0129】
次に、本開示の撮像レンズの実施例について図面を参照して説明する。なお、各実施例の断面図のレンズに付された参照符号は、参照符号の桁数の増大による説明の煩雑化を避けるため、実施例ごとに独立して用いている。従って、異なる実施例の図面において共通の参照符号が付されていても、必ずしも共通の構成とは限らない。
【0130】
[実施例1]
実施例1の撮像レンズの構成の断面図は
図1に示しており、その図示方法と構成は上述したとおりであるので、ここでは重複説明を一部省略する。実施例1の撮像レンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する前側レンズ群GAと、開口絞りStと、正の屈折力を有する第1フォーカスレンズ群GF1と、負の屈折力を有する第2フォーカスレンズ群GF2と、正の屈折力を有する最終レンズ群GEとからなる。無限遠物体から最至近物体への合焦の際に、第1フォーカスレンズ群GF1は光軸Zに沿って物体側へ移動し、第2フォーカスレンズ群GF2は光軸Zに沿って像側へ移動し、その他のレンズ群および開口絞りStは像面Simに対して固定されている。
【0131】
前側レンズ群GAは、物体側から像側へ順に、正のレンズL11と、正のレンズL12と、正のレンズL13と、負のレンズL14とからなる。レンズL13とレンズL14とは互いに接合されている。第1フォーカスレンズ群GF1は、物体側から像側へ順に、負のレンズL21と、正のレンズL22と、正のレンズL23とからなる。レンズL21とレンズL22とは互いに接合されている。第2フォーカスレンズ群GF2は、物体側から像側へ順に、負のレンズL31と、負のレンズL32と、正のレンズL33とからなる。レンズL32とレンズL33とは互いに接合されている。最終レンズ群GEは、正のレンズL41からなる。
図1では、防振レンズ群がレンズL12からなる例を示す。
【0132】
なお、
図1に示す防振レンズ群は一例である。上述したように、防振レンズ群は、合焦の際に固定されているいずれかのレンズ群の一部、又はそのレンズ群全体からなるように構成可能である。従って、実施例1の撮像レンズにおいて、防振レンズ群が、レンズL12とは異なる1枚以上のレンズからなるように構成することも可能である。この点は、後述の全実施例においても同様である。全実施例において、各断面図で示す防振レンズ群は一例であり、図面で示されたものとは異なる1枚以上のレンズによって防振レンズ群を構成することが可能である。
【0133】
実施例1の撮像レンズについて、基本レンズデータを表1に、諸元と可変面間隔を表2に、非球面係数を表3に示す。表1において、Snの欄には最も物体側の面を第1面とし像側に向かうに従い1つずつ番号を増加させた場合の面番号を示し、Rの欄には各面の曲率半径を示し、Dの欄には各面とその像側に隣接する面との光軸Z上の面間隔を示す。Ndの欄には各構成要素のd線に対する屈折率を示し、νdの欄には各構成要素のd線基準のアッベ数を示し、θgFの欄には各構成要素のg線とF線間の部分分散比を示す。レンズについては、材料の欄に各レンズの材料名およびその製造会社名を間にピリオドを挟んで示す。表では、以下に記すように製造会社名を概略的に示している。「HOYA」はHOYA株式会社である。「CDGM」は成都光明光電股分有限公司である。「OHARA」は株式会社オハラである。「HIKARI」は光ガラス株式会社である。「SUMITA」は株式会社住田光学ガラスである。
【0134】
表1では、物体側に凸面を向けた形状の面の曲率半径の符号を正、像側に凸面を向けた形状の面の曲率半径の符号を負としている。表1には開口絞りStおよび光学部材PPも示している。開口絞りStに対応する面の面番号の欄には面番号と(St)という語句を記載している。表1のdの最下欄の値は表中の最も像側の面と像面Simとの間隔である。表1では合焦の際の可変面間隔についてはDD[ ]という記号を用い、[ ]の中にこの間隔の物体側の面番号を付してDの欄に記入している。
【0135】
表2に、焦点距離f、開放FナンバーFNo.、最大全画角2ω、最大像高Ymax、および、可変面間隔の各値を示す。2ωの欄の(°)は単位が度であることを意味する。表2では、無限遠物体に合焦した状態の値を「無限遠」と表記した欄に示し、物体距離が110mm(ミリメートル)の物体に合焦した状態の値を「近距離」と表記した欄に示す。表2に示す値は、d線を基準とした場合の値である。
【0136】
表1では、非球面の面番号には*印を付しており、非球面の曲率半径の欄には近軸の曲率半径の数値を記載している。表3において、Snの欄には非球面の面番号を示し、KAおよびAm(m=3、4、5、・・・20)の欄には各非球面についての非球面係数の数値を示す。表3の非球面係数の数値の「E±n」(n:整数)は「×10±n」を意味する。KAおよびAmは下式で表される非球面式における非球面係数である。
Zd=C×h2/{1+(1-KA×C2×h2)1/2}+ΣAm×hm
ただし、
Zd:非球面深さ(高さhの非球面上の点から、非球面頂点が接する光軸Zに垂直な平面に下ろした垂線の長さ)
h:高さ(光軸Zからレンズ面までの距離)
C:近軸曲率半径の逆数
KA、Am:非球面係数
であり、非球面式のΣはmに関する総和を意味する。
【0137】
各表のデータにおいて、角度の単位としては度を用い、長さの単位としてはmm(ミリメートル)を用いているが、光学系は比例拡大又は比例縮小しても使用可能なため他の適当な単位を用いることもできる。また、以下に示す各表では予め定められた桁でまるめた数値を記載している。
【0138】
【0139】
【0140】
【0141】
図3に、実施例1の撮像レンズの各収差図を示す。
図3では左から順に、球面収差、非点収差、歪曲収差、および倍率色収差を示す。
図3では「無限遠」と付した上段に無限遠物体に合焦した状態の各収差図を示し、「110mm」と付した下段に物体距離が110mm(ミリメートル)の物体に合焦した状態の各収差図を示す。球面収差図では、d線、C線、F線、およびg線における収差をそれぞれ実線、長破線、短破線、および二点鎖線で示す。非点収差図では、サジタル方向のd線における収差を実線で示し、タンジェンシャル方向のd線における収差を短破線で示す。歪曲収差図ではd線における収差を実線で示す。倍率色収差図では、C線、F線、およびg線における収差をそれぞれ長破線、短破線、および二点鎖線で示す。球面収差図のFNo.はFナンバーを意味し、その他の収差図のωは半画角を意味する。
図3では各図の縦軸上端に対応するFNo.とωの値も示している。
【0142】
上記の実施例1に関する各データの記号、意味、記載方法、および図示方法は、特に断りが無い限り以下の実施例においても同様であるので、以下では重複説明を省略する。
【0143】
[実施例2]
実施例2の撮像レンズの構成の断面図を
図4に示す。実施例2の撮像レンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する前側レンズ群GAと、開口絞りStと、正の屈折力を有する第1フォーカスレンズ群GF1と、負の屈折力を有する第2フォーカスレンズ群GF2と、正の屈折力を有する最終レンズ群GEとからなる。無限遠物体から最至近物体への合焦の際に、第1フォーカスレンズ群GF1は光軸Zに沿って物体側へ移動し、第2フォーカスレンズ群GF2は光軸Zに沿って像側へ移動し、その他のレンズ群および開口絞りStは像面Simに対して固定されている。
【0144】
前側レンズ群GAは、物体側から像側へ順に、正のレンズL11と、正のレンズL12と、正のレンズL13と、負のレンズL14とからなる。レンズL13とレンズL14とは互いに接合されている。第1フォーカスレンズ群GF1は、物体側から像側へ順に、負のレンズL21と、正のレンズL22と、正のレンズL23とからなる。レンズL21とレンズL22とは互いに接合されている。第2フォーカスレンズ群GF2は、物体側から像側へ順に、負のレンズL31と、負のレンズL32と、正のレンズL33とからなる。レンズL32とレンズL33とは互いに接合されている。最終レンズ群GEは、正のレンズL41からなる。
図4に示す例では、防振レンズ群はレンズL12からなる。
【0145】
実施例2の撮像レンズについて、基本レンズデータを表4に、諸元と可変面間隔を表5に、非球面係数を表6に、各収差図を
図5に示す。
図5では、上段に無限遠物体に合焦した状態の各収差図を示し、下段に物体距離が110mm(ミリメートル)の物体に合焦した状態の各収差図を示す。
【0146】
【0147】
【0148】
【0149】
[実施例3]
実施例3の撮像レンズの構成の断面図を
図6に示す。実施例3の撮像レンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する前側レンズ群GAと、開口絞りStと、正の屈折力を有する第1フォーカスレンズ群GF1と、負の屈折力を有する第2フォーカスレンズ群GF2と、正の屈折力を有する最終レンズ群GEとからなる。無限遠物体から最至近物体への合焦の際に、第1フォーカスレンズ群GF1は光軸Zに沿って物体側へ移動し、第2フォーカスレンズ群GF2は光軸Zに沿って像側へ移動し、その他のレンズ群および開口絞りStは像面Simに対して固定されている。
【0150】
前側レンズ群GAは、物体側から像側へ順に、正のレンズL11と、正のレンズL12と、正のレンズL13と、負のレンズL14とからなる。レンズL13とレンズL14とは互いに接合されている。第1フォーカスレンズ群GF1は、物体側から像側へ順に、負のレンズL21と、正のレンズL22と、正のレンズL23とからなる。レンズL21とレンズL22とは互いに接合されている。第2フォーカスレンズ群GF2は、物体側から像側へ順に、負のレンズL31と、負のレンズL32と、正のレンズL33とからなる。レンズL32とレンズL33とは互いに接合されている。最終レンズ群GEは、正のレンズL41からなる。
図6に示す例では、防振レンズ群はレンズL12からなる。
【0151】
実施例3の撮像レンズについて、基本レンズデータを表7に、諸元と可変面間隔を表8に、非球面係数を表9に、各収差図を
図7に示す。
図7では、上段に無限遠物体に合焦した状態の各収差図を示し、下段に物体距離が110mm(ミリメートル)の物体に合焦した状態の各収差図を示す。
【0152】
【0153】
【0154】
【0155】
[実施例4]
実施例4の撮像レンズについて、構成の断面図を
図8に、各合焦状態における構成と光束の断面図を
図9に示す。実施例4の撮像レンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する前側レンズ群GAと、開口絞りStと、正の屈折力を有する第1フォーカスレンズ群GF1と、中間レンズ群GMと、負の屈折力を有する第2フォーカスレンズ群GF2と、正の屈折力を有する最終レンズ群GEとからなる。無限遠物体から最至近物体への合焦の際に、第1フォーカスレンズ群GF1は光軸Zに沿って物体側へ移動し、第2フォーカスレンズ群GF2は光軸Zに沿って像側へ移動し、その他のレンズ群および開口絞りStは像面Simに対して固定されている。
【0156】
前側レンズ群GAは、物体側から像側へ順に、正のレンズL11と、正のレンズL12と、正のレンズL13と、負のレンズL14とからなる。レンズL13とレンズL14とは互いに接合されている。第1フォーカスレンズ群GF1は、物体側から像側へ順に、負のレンズL21と、正のレンズL22と、正のレンズL23とからなる。レンズL21とレンズL22とは互いに接合されている。中間レンズ群GMは、物体側から像側へ順に、負のレンズL31と、正のレンズL32とからなる。第2フォーカスレンズ群GF2は、物体側から像側へ順に、負のレンズL41と、負のレンズL42と、正のレンズL43とからなる。レンズL42とレンズL43とは互いに接合されている。最終レンズ群GEは、正のレンズL51からなる。
図8に示す例では、防振レンズ群は中間レンズ群GM全体からなる。
【0157】
実施例4の撮像レンズについて、基本レンズデータを表10に、諸元と可変面間隔を表11に、非球面係数を表12に、各収差図を
図10に示す。
図10では、上段に無限遠物体に合焦した状態の各収差図を示し、下段に物体距離が110mm(ミリメートル)の物体に合焦した状態の各収差図を示す。
【0158】
【0159】
【0160】
【0161】
[実施例5]
実施例5の撮像レンズの構成の断面図を
図11に示す。実施例5の撮像レンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する前側レンズ群GAと、開口絞りStと、正の屈折力を有する第1フォーカスレンズ群GF1と、中間レンズ群GMと、負の屈折力を有する第2フォーカスレンズ群GF2と、正の屈折力を有する最終レンズ群GEとからなる。無限遠物体から最至近物体への合焦の際に、第1フォーカスレンズ群GF1は光軸Zに沿って物体側へ移動し、第2フォーカスレンズ群GF2は光軸Zに沿って像側へ移動し、その他のレンズ群および開口絞りStは像面Simに対して固定されている。
【0162】
前側レンズ群GAは、物体側から像側へ順に、正のレンズL11と、正のレンズL12と、正のレンズL13と、負のレンズL14とからなる。レンズL13とレンズL14とは互いに接合されている。第1フォーカスレンズ群GF1は、物体側から像側へ順に、負のレンズL21と、正のレンズL22と、正のレンズL23とからなる。レンズL21とレンズL22とは互いに接合されている。中間レンズ群GMは、物体側から像側へ順に、負のレンズL31と、正のレンズL32とからなる。第2フォーカスレンズ群GF2は、物体側から像側へ順に、負のレンズL41と、負のレンズL42と、正のレンズL43とからなる。レンズL42とレンズL43とは互いに接合されている。最終レンズ群GEは、正のレンズL51からなる。
図11に示す例では、防振レンズ群は中間レンズ群GM全体からなる。
【0163】
実施例5の撮像レンズについて、基本レンズデータを表13に、諸元および可変面間隔を表14に、非球面係数を表15に、各収差図を
図12に示す。
図12では、上段に無限遠物体に合焦した状態の各収差図を示し、下段に物体距離が110mm(ミリメートル)の物体に合焦した状態の各収差図を示す。
【0164】
【0165】
【0166】
【0167】
[実施例6]
実施例6の撮像レンズの構成の断面図を
図13に示す。実施例6の撮像レンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する前側レンズ群GAと、開口絞りStと、正の屈折力を有する第1フォーカスレンズ群GF1と、負の屈折力を有する第2フォーカスレンズ群GF2と、正の屈折力を有する最終レンズ群GEとからなる。無限遠物体から最至近物体への合焦の際に、第1フォーカスレンズ群GF1は光軸Zに沿って物体側へ移動し、第2フォーカスレンズ群GF2は光軸Zに沿って像側へ移動し、その他のレンズ群および開口絞りStは像面Simに対して固定されている。
【0168】
前側レンズ群GAは、物体側から像側へ順に、負のレンズL11と、正のレンズL12と、正のレンズL13と、正のレンズL14と、負のレンズL15とからなる。レンズL11とレンズL12とは互いに接合されている。レンズL14とレンズL15とは互いに接合されている。第1フォーカスレンズ群GF1は、物体側から像側へ順に、負のレンズL21と、正のレンズL22と、正のレンズL23とからなる。レンズL21とレンズL22とは互いに接合されている。第2フォーカスレンズ群GF2は、物体側から像側へ順に、負のレンズL31と、負のレンズL32と、正のレンズL33とからなる。レンズL32とレンズL33とは互いに接合されている。最終レンズ群GEは、正のレンズL41からなる。
図13に示す例では、防振レンズ群はレンズL13からなる。
【0169】
実施例6の撮像レンズについて、基本レンズデータを表16に、諸元と可変面間隔を表17に、非球面係数を表18に、各収差図を
図14に示す。
図14では、上段に無限遠物体に合焦した状態の各収差図を示し、下段に物体距離が110mm(ミリメートル)の物体に合焦した状態の各収差図を示す。
【0170】
【0171】
【0172】
【0173】
[実施例7]
実施例7の撮像レンズの構成の断面図を
図15に示す。実施例7の撮像レンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する前側レンズ群GAと、開口絞りStと、正の屈折力を有する第1フォーカスレンズ群GF1と、負の屈折力を有する第2フォーカスレンズ群GF2と、正の屈折力を有する最終レンズ群GEとからなる。無限遠物体から最至近物体への合焦の際に、第1フォーカスレンズ群GF1は光軸Zに沿って物体側へ移動し、第2フォーカスレンズ群GF2は光軸Zに沿って像側へ移動し、その他のレンズ群および開口絞りStは像面Simに対して固定されている。
【0174】
前側レンズ群GAは、物体側から像側へ順に、正のレンズL11と、正のレンズL12と、正のレンズL13と、負のレンズL14とからなる。レンズL13とレンズL14とは互いに接合されている。第1フォーカスレンズ群GF1は、物体側から像側へ順に、負のレンズL21と、正のレンズL22と、正のレンズL23とからなる。レンズL21とレンズL22とは互いに接合されている。第2フォーカスレンズ群GF2は、物体側から像側へ順に、負のレンズL31と、負のレンズL32と、正のレンズL33とからなる。レンズL32とレンズL33とは互いに接合されている。最終レンズ群GEは、物体側から像側へ順に、負のレンズL41と、正のレンズL42とからなる。レンズL41とレンズL42とは互いに接合されている。
図15に示す例では、防振レンズ群はレンズL13およびレンズL14からなる。
【0175】
実施例7の撮像レンズについて、基本レンズデータを表19に、諸元と可変面間隔を表20に、非球面係数を表21に、各収差図を
図16に示す。
図16では、上段に無限遠物体に合焦した状態の各収差図を示し、下段に物体距離が110mm(ミリメートル)の物体に合焦した状態の各収差図を示す。
【0176】
【0177】
【0178】
【0179】
表22に実施例1~7の撮像レンズの条件式(1)~(25)の対応値を示し、表23に実施例1~7の撮像レンズの条件式(26)~(51)の対応値を示す。条件式(51)の対応値は、防振レンズ群が各実施例の図面で示したレンズから構成される場合の値である。
【0180】
【0181】
【0182】
実施例1~7の撮像レンズは、無限遠物体に合焦した状態だけでなく近距離物体に合焦した状態においても諸収差が良好に補正されて高い光学性能を実現している。
【0183】
次に、本開示の実施形態に係る撮像装置について説明する。
図17および
図18に本開示の一実施形態に係る撮像装置であるカメラ30の外観図を示す。
図17はカメラ30を正面側から見た斜視図を示し、
図18はカメラ30を背面側から見た斜視図を示す。カメラ30は、いわゆるミラーレスタイプのデジタルカメラであり、交換レンズ20を取り外し自在に装着可能である。交換レンズ20は、鏡筒内に収納された本開示の一実施形態に係る撮像レンズ1を含んで構成されている。
【0184】
カメラ30はカメラボディ31を備え、カメラボディ31の上面にはシャッターボタン32、および電源ボタン33が設けられている。また、カメラボディ31の背面には、操作部34、操作部35、および表示部36が設けられている。表示部36は、撮像された画像および撮像される前の画角内にある画像を表示可能である。
【0185】
カメラボディ31の前面中央部には、撮影対象からの光が入射する撮影開口が設けられ、その撮影開口に対応する位置にマウント37が設けられ、マウント37を介して交換レンズ20がカメラボディ31に装着される。
【0186】
カメラボディ31内には、交換レンズ20によって形成された被写体像に応じた撮像信号を出力するCCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子、その撮像素子から出力された撮像信号を処理して画像を生成する信号処理回路、およびその生成された画像を記録するための記録媒体等が設けられている。カメラ30では、シャッターボタン32を押すことにより静止画又は動画の撮影が可能であり、この撮影で得られた画像データが上記記録媒体に記録される。
【0187】
以上、実施形態および実施例を挙げて本開示の技術を説明したが、本開示の技術は上記実施形態および実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、各レンズの曲率半径、面間隔、屈折率、アッベ数、および非球面係数等は、上記各実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得る。
【0188】
また、本開示の実施形態に係る撮像装置についても、上記例に限定されず、例えば、ミラーレスタイプ以外のカメラ、フィルムカメラ、およびビデオカメラ等、種々の態様とすることができる。
【符号の説明】
【0189】
1 撮像レンズ
2 軸上光束
3 最大像高の光束
20 交換レンズ
30 カメラ
31 カメラボディ
32 シャッターボタン
33 電源ボタン
34、35 操作部
36 表示部
37 マウント
GA 前側レンズ群
GE 最終レンズ群
GF1 第1フォーカスレンズ群
GF2 第2フォーカスレンズ群
GM 中間レンズ群
L11~L51 レンズ
PP 光学部材
Sim 像面
St 開口絞り
Z 光軸