IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社タイセン工業の特許一覧

<>
  • 特開-連結金具 図1
  • 特開-連結金具 図2
  • 特開-連結金具 図3
  • 特開-連結金具 図4
  • 特開-連結金具 図5
  • 特開-連結金具 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022083849
(43)【公開日】2022-06-06
(54)【発明の名称】連結金具
(51)【国際特許分類】
   E04G 7/02 20060101AFI20220530BHJP
【FI】
E04G7/02
【審査請求】有
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020195420
(22)【出願日】2020-11-25
(71)【出願人】
【識別番号】308012141
【氏名又は名称】株式会社タイセン工業
(74)【代理人】
【識別番号】100178951
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 和家
(72)【発明者】
【氏名】太田良 千裕
(57)【要約】
【課題】設置作業を容易になるとともに、根太の汎用性を向上させる工夫がなされた連結金具を提供する。
【解決手段】土木工事の現場等に設けられる構台9を構成する、大引3と根太2とを連結する連結金具10において、本体5と、本体5を大引3に位置決めするピン7と、を備え、本体5は、根太2の延在方向に見て、上向きコ字状であって、根太2の幅に対応した間隔をあけて対向する一対の根太用壁面51a,51aと、一対の根太用壁面51a,51aを接続し根太2を支持する根太支持面52aとからなる根太嵌合面50aを有するものであり、根太支持面52aは、根太2の延在方向に間隔をあけて上下方向に貫通する少なくとも2つの金具側挿通孔521が形成されたものであり、ピン7が、金具側挿通孔521と、大引3に形成された大引側挿通孔312に挿通されることで、大引3に位置決めされるものである。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
土木工事の現場等に設けられる構台を構成する、大引と該大引と直交する方向に延在する根太とを連結する連結金具において、
本体と、該本体を前記大引に位置決めするピンと、を備え、
前記本体は、前記根太の延在方向に見て、上向きコ字状であって、該根太の幅に対応した間隔をあけて対向する一対の根太用壁面と、該一対の根太用壁面を接続し該根太を支持する根太支持面とからなる根太嵌合面を有するものであり、
前記根太支持面は、前記根太の延在方向に間隔をあけて上下方向に貫通する少なくとも2つの金具側挿通孔が形成されたものであり、
前記ピンが、前記金具側挿通孔と、前記大引に形成された大引側挿通孔に挿通されることで、該大引に位置決めされるものであることを特徴とする連結金具。
【請求項2】
前記本体は、前記大引の延在方向に見て、下向きコ字状であって、該大引の幅に対応した間隔をあけて対向する一対の大引用壁面と、該一対の大引用壁面を接続し該大引上に載置される大引載置面とからなる大引嵌合面を有するものであり、
前記金具側挿通孔は、前記根太支持面から前記大引載置面まで貫通していることを特徴とする請求項1記載の連結金具。
【請求項3】
前記本体は、前記根太嵌合面を構成する上金具と、前記大引嵌合面を構成し、該上金具とは別体の下金具とからなるものであることを特徴とする請求項2記載の連結金具。
【請求項4】
前記大引と前記根太は、外径サイズが等しい角パイプからなり、
前記上金具と前記下金具は、前記金具側挿通孔を除き同一構造のものであることを特徴する請求項3記載の連結金具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、土木工事の現場等に設けられる構台を構成する、大引と根太とを連結する連結金具に関する。
【背景技術】
【0002】
土木工事の現場等では、車輌や重機等が通行する構台が設けられる。この構台は、仮設の架台であり、足場や各種資材の仮置き場所としても使用される。
【0003】
構台は、左右及び前後方向に間隔を空けて立設した多数の支柱を有しており、その隣り合う支柱が水平材によって連結され、水平材どうしがブレース材(筋交い)によって連結されている。また、支柱の上端には、大引受が取り付けられており、隣り合う大引受間に、大引(梁)が、その両端部分を大引受に支持された状態で掛け渡されている。隣り合う大引間には、大引の長手方向に所定の間隔を空けて複数の根太が配置され、根太には床面を構成する足場板を備えた、例えば木製あるいはFRP(繊維強化プラスチック)製等の床パネルが設置されている(例えば、特許文献1等参照)。なお、床パネルは、例えば特開2018-9412号に開示されている固定用金具を用いて、支柱に固定されている。ここで、大引に根太を連結する構造としては、例えば溶接によって根太にピンを設け、このピンを大引に形成された挿通孔に挿通する構造が採用されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2019-085696号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、根太にピンを設ける位置の製造上のバラツキ等により、大引の挿通孔の位置に合致しない場合も少なくない。こういった場合には、番線や細い針金のような結束線を用いて縛り付ける等の対応が必要となり、作業が繁雑になってしまう。さらに、ピンが設けられた根太は、同一構造の構台専用の部材になってしまい汎用性に劣るといった問題もある。
【0006】
本発明は上記事情に鑑み、設置作業を容易になるとともに、根太の汎用性を向上させる工夫がなされた連結金具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を解決する本発明の連結金具は、土木工事の現場等に設けられる構台を構成する、大引と該大引と直交する方向に延在する根太とを連結する連結金具において、
本体と、該本体を前記大引に位置決めするピンと、を備え、
前記本体は、前記根太の延在方向に見て、上向きコ字状であって、該根太の幅に対応した間隔をあけて対向する一対の根太用壁面と、該一対の根太用壁面を接続し該根太を支持する根太支持面とからなる根太嵌合面を有するものであり、
前記根太支持面は、前記根太の延在方向に間隔をあけて上下方向に貫通する少なくとも2つの金具側挿通孔が形成されたものであり、
前記ピンが、前記金具側挿通孔と、前記大引に形成された大引側挿通孔に挿通されることで、該大引に位置決めされるものであることを特徴とする。
【0008】
ここで、前記大引は、角筒状であって長手方向の両端部分が大引受に支持されると共に根太が載置される支持部と、支持部の下方において支持部に沿って延在する補強部と、支持部と補強部とを連結する複数の連結板とを備えたものであってもよい。また、前記根太は、角パイプであってもよい。
【0009】
本発明の連結金具によれば、前記ピンを、前記本体の前記金具側挿通孔と、前記大引に形成された大引側挿通孔に挿通される構成であるため、根太にピンを設ける必要がなくなり、根太にピンを設ける位置の製造上のバラツキ等により、結束線を用いて縛り付ける等の対応が不要になる。また、根太にピンを設ける必要がないため、同一構造の構台専用の部材になってしまい汎用性に劣るといった問題も解消することができる。
【0010】
また、本発明の連結金具において、前記本体は、前記大引の延在方向に見て、下向きコ字状であって、該大引の幅に対応した間隔をあけて対向する一対の大引用壁面と、該一対の大引用壁面を接続し該大引上に載置される大引載置面とからなる大引嵌合面を有するものであってもよい。
【0011】
前記大引嵌合面を有する態様を採用すれば、前記本体と前記大引との位置ずれが生じにくくなり、該大引と前記根太との連結状態をより安定させることができる。
【0012】
さらに、本発明の連結金具において、前記本体は、前記根太嵌合面を構成する上金具と、前記大引嵌合面を構成し、該上金具とは別体の下金具とからなるものである態様も好ましい態様の一つである。
【0013】
前記本体を、前記上金具と前記下金具とからなる態様を採用すれば、前記根太と前記大引の外形サイズのバリエーションに対応することが容易になる。例えば、前記根太の外径サイズが変わる場合には、前記上金具のみを変更すればよいし、前記大引の外径サイズが変わる場合には、前記下金具のみを変更すればよい。
【0014】
また、本発明の連結金具において、前記大引と前記根太は、外径サイズが等しい角パイプからなり、
前記上金具と前記下金具は、前記金具側挿通孔を除き同一構造のものであってもよい。
【0015】
この態様を採用すれば、前記上金具と前記下金具について、前記金具側挿通孔の位置を変えるだけで同じ部材を用いることができ、部材点数を抑えることができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、設置作業を容易になるとともに、根太の汎用性を向上させる工夫がなされた連結金具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明の連結金具を適用した構台を示す図である。
図2】(a)は、図1における、二点鎖線の楕円で囲んだA部を拡大して示す図であり、(b)は、(a)を、右側又は左側から見た図である。
図3図2に示す大引に対して連結金具を取り付ける工程を段階的に示す平面図である。
図4】第2実施形態の連結金具を用いて、根太と大引を連結した様子を示す図である。
図5】第3実施形態の連結金具を用いて、根太と大引を連結した様子を示す図である。
図6図5に示す第3実施形態の変形例の連結金具を用いて、根太と大引を連結した様子を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
【0019】
図1は、本発明の連結金具10を適用した構台9を示す図である。
【0020】
図1に示すように、土木工事の現場等に設けられる構台9は、傾斜した床面(斜面S)と水平な床面(水平面L)を有している。また、構台9は、左右方向及び前後方向(紙面と直交する方向)に間隔を空けて立設した複数の支柱91と、隣り合う支柱91間を連結する水平材92と、所定の水平材92どうしを連結するブレース材93とを有している。また、支柱91の上端には、大引受94が取り付けられている。隣り合う大引受94間には、左右方向に延在した大引3が、その両端部分を大引受94に支持された状態で掛け渡されている。また、大引3上には、その延在する方向(長手方向)に所定の間隔(例えば300mm~350mm間隔)をあけて、根太2が、大引3の延在方向と直交する方向(前後方向)に延在した状態で、詳しくは後述する、本発明の連結金具10(図2等参照)によって連結されている。根太2は、例えば60mm角の外径サイズの角パイプからなる角柱状のものである。大引3と根太2には、床面を構成する床パネル95が設置されている。なお、支柱91が前後方向に間隔を空けて立設した様子の図は省略しているが、左右方向と同様にして、水平材92、ブレース材93及び大引受94が設けられている。
【0021】
図2(a)は、図1における、二点鎖線の楕円で囲んだA部を拡大して示す図である。また、図2(b)は、同図(a)を、右側又は左側から見た図である。図2(a)では、左右方向が、大引3の延在方向になり、同図(b)では、紙面と直交する方向が、大引3の延在方向になる。根太2は、大引と直交する方向に延在するため、図2(b)では、左右方向が、根太2の延在方向になる。なお、図2では、紙面を簡略化するため、図1に示す、床パネル95や大引受94等は省略しており、以下の図面も同様である。
【0022】
本実施形態では、根太2として、例えば60mm角の外径サイズの角パイプを採用している。また、大引3も特に限定されるものではないが、本実施形態では、角筒状であって長手方向(図2(a)における左右方向)の両端部分が大引受94(図1参照)に支持されると共に根太2が、連結金具10を介して載置される支持部31と、支持部31の下方において支持部31に沿って延在する補強部32と、支持部31と補強部32とを連結する複数の連結板33とを備えたものを採用している。なお、支持部31は、大引3の延在方向と直交する幅方向の中央部分に立設した補強リブ311を備えている。
【0023】
図2(a)に示すように、大引3上には、その延在する方向に所定間隔(例えば300mm~350mm間隔)をあけて、根太2が、大引3の延在方向と直交する方向に延在した状態で、連結金具10によって連結されている。連結金具10は、本体5と、本体5を大引3に位置決めするピン7とを備えている。
【0024】
図2(a)及び同図(b)において、一点鎖線の四角で囲んで拡大して示すように、本体5は、根太2の延在方向に見て、上向きコ字状のものであり、根太2の幅に対応した間隔をあけて対向する一対の根太用壁部51,51と、一対の根太用壁部51,51を接続し根太2を支持する根太支持部52を有している。一対の根太用壁部51,51の内側の面それぞれは、根太用壁面51aを構成し、根太支持部52の上面は、根太支持面52aを構成している。これら一対の根太用壁面51a,51aと根太支持面52aとによって、上向きコ字状の根太嵌合面50aが構成されている。すなわち、本体5は、根太2の延在方向に見て、上向きコ字状であって、根太2の幅に対応した間隔をあけて対向する一対の根太用壁面51a,51aと、一対の根太用壁面51a,51aを接続し根太2を支持する根太支持面52aとからなる根太嵌合面50aを有するものである。
【0025】
また、根太支持部52は、根太2の延在方向(図2(b)の左右方向)に間隔をあけて上下方向に貫通する2つの金具側挿通孔521,521が形成されたものである。すなわち、根太支持面52aは、根太2の延在方向に間隔をあけて上下方向に貫通する2つの金具側挿通孔521,521が形成されたものである。
【0026】
図3は、図2に示す大引3に対して連結金具10を取り付ける工程を段階的に示す平面図である。
【0027】
図3(a)は、連結金具10を取り付ける前の大引3を上から見た図である。大引3における支持部31の上面には、大引3の延在する方向(紙面の左右方向)に所定間隔をあけて、大引側挿通孔312が2つずつ形成されている。
【0028】
まず、図3(b)に示すように、本体5を、その2つの金具側挿通孔521,521を、2つの大引側挿通孔312,312に一致させて大引3上に配置する。次いで、ピン7を、本体5の金具側挿通孔521と大引3の大引側挿通孔312にそれぞれ挿通させることで、図3(c)に示す状態とする。これによって本体5が大引3に位置決めされ、大引3に対する連結金具10の取付が完了する。
【0029】
そして、本体5に根太2を嵌め込めば、図2に示すように、根太2が根太嵌合面50aに嵌合し、根太2と大引3とを連結することができる。このように、本実施形態の連結金具10によれば、極めて簡単な作業で根太2と大引3とを連結することができる。また、ピン7を、本体5の金具側挿通孔521と、大引3の大引側挿通孔312(図3(a)参照)に挿通する構成であるため、従来のように根太2にピンを設ける必要がなくなる。これにより、根太2にピンを設ける位置の製造上のバラツキ等により、結束線を用いて縛り付ける等の対応が不要になる。さらに、根太2にピンを設ける必要がないため、根太2が、同一構造の構台専用の部材になってしまい汎用性に劣るといった問題も解消することができる。
【0030】
なお、図2(a)において二点鎖線の四角で囲んで示す本体5’のように、根太用壁部51の内側、すなわち根太用壁面51aに突起511を設け、根太2との嵌合状態をより安定させる態様を採用してもよい。
【0031】
次に、図2及び図3に示す第1実施形態の連結金具10の他の実施形態について説明する。以下に説明する他の実施形態においては、図2及び図3に示す第1実施形態との相違点を中心に説明し、図2及び図3に示す第1実施形態における構成要素の名称と同じ名称の構成要素には、これまで用いた符号を付して説明し、重複する説明は省略することがある。
【0032】
図4は、第2実施形態の連結金具11を用いて、根太2と大引3を連結した様子を示す図である。なお、図4(a)は図2(a)に対応した状態を示す図であり、図4(b)は図2(b)に対応した状態を示す図である。
【0033】
本実施形態の連結金具11は、本体5の構成が、第1実施形態と相違する。図4(a)及び同図(b)において、一点鎖線の四角で囲んで拡大して示すように、本実施形態の本体5は、根太支持部52における、根太2の延在方向両端部分から垂下し、大引3の支持部31の幅に対応した間隔をあけて対向する一対の大引用壁部53,53を有している。一対の大引用壁部53,53の内側の面それぞれは、大引用壁面53bを構成し、根太支持部52の下面は、大引載置面52bを構成している。これら、一対の大引用壁面53b,53bと大引載置面52bとによって、大引嵌合面50bが構成されている。すなわち、本実施形態の本体5は、根太嵌合面50aに加えて、大引3の延在方向に見て、下向きコ字状であって、大引3の幅に対応した間隔をあけて対向する一対の大引用壁面53b,53bと、一対の大引用壁面53b,53bを接続し大引3上に載置される大引載置面52bとからなる大引嵌合面50bを有するものである。なお、本実施形態の金具側挿通孔521は、根太支持面52aから大引載置面52bまで貫通していることになる。
【0034】
本実施形態の連結金具11によれば、大引嵌合面50bが大引3の支持部31に嵌合するため、根太2と大引3の連結状態を、より安定させることができる。なお、本実施形態では、外径サイズが同じ根太2と大引3に用いる態様を例に挙げて説明したが、外径サイズが異なる根太2と大引3に用いることももちろん可能である。
【0035】
図5は、第3実施形態の連結金具12を用いて、根太2と大引3を連結した様子を示す図である。なお、図5(a)は図4(a)に対応した状態を示す図であり、図5(b)は図4(b)に対応した状態を示す図である。
【0036】
本実施形態の連結金具12は、本体5を、上金具5Aと下金具5Bとで構成している点が、図4に示す第2実施形態の連結金具11と相違する。
【0037】
図5(a)及び同図(b)において、一点鎖線の四角で囲んで拡大して示すように、本実施形態の本体5は、根太嵌合面50aを構成する上金具5Aと、大引嵌合面50bを構成し、上金具5Aとは別体の下金具5Bとからなるものである。
【0038】
本実施形態における大引3の支持部31は、根太2と同じ外径サイズ(例えば60mm角)の角パイプを採用している。このため、上金具5Aと下金具5Bは、金具側挿通孔521を除き同一構造のものである。すなわち、下金具5Bは、金具側挿通孔521を除き上金具5Aと同一構造の部材を逆さにして、平面視で90度回転させた状態で大引3の支持部31に嵌合させたものである。上金具5Aでは、一対の根太用壁部51,51が対向する方向と直交する方向に間隔をあけて2つの金具側挿通孔521が形成されている。一方、下金具5Bでは、一対の大引用壁部53,53が対向する方向に間隔をあけて2つの金具側挿通孔521が形成されている。
【0039】
図6は、図5に示す第3実施形態の変形例の連結金具13を用いて、根太2と大引3を連結した様子を示す図である。なお、図6(a)は図5(a)に対応した状態を示す図であり、図6(b)は図5(b)に対応した状態を示す図である。
【0040】
本変形例では、大きい外径サイズ(例えば100mm角)の角パイプを根太2に採用している。すなわち、根太2の外径サイズと、大引3の支持部31の外径サイズ(例えば60mm角)が相違している。
【0041】
このため、図6(a)において、一点鎖線の四角で囲んで拡大して示すように、本変形例の上金具5A’は、根太2の外径サイズに対応させて、一対の根太用壁面51a,51aの間隔が広く(例えば100mmに)構成されている。
【0042】
図5及び図6に示すように、第3実施形態の連結金具12,13の本体5は、上金具5Aと下金具5Bとによって構成されている。このため、根太2と大引3の外形サイズのバリエーションに対応することが容易になる。例えば、外径サイズが大きい根太2を採用する場合には、図6に示すように、それに対応した上金具5A’に変更すればよい。また、図5に示すように、根太2と大引3の外形サイズが同じ場合には、上金具5Aと下金具5Bについて、金具側挿通孔521の位置を変えるだけで同じ部材を用いることができ、部材点数を抑えることができる。
【0043】
本発明の連結金具10,11,12,13によれば、設置作業を容易になるとともに、根太の汎用性を向上させる工夫がなされた連結金具を提供することができる。
【0044】
本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲で種々の変更を行うことができる。例えば、前述した実施形態では、大引3について、角筒状の支持部31、補強部32及び連結板33を備えたものを挙げて説明したが、補強部32と連結板33とを備えていない大引を採用してもよい。また、前述した実施形態では、本体5に金具側挿通孔521を2つ形成しているが、金具側挿通孔521を3つ以上形成してもよい。さらに、前述した実施形態では、図1に示す構台9における、水平な床面(水平面L)部分の態様を説明したが、もちろん傾斜した床面(斜面S)部分にも適用することができる。本発明の連結金具10は、大引3に形成された大引側挿通孔312にピン7が挿通される構造であるため、傾斜した床面(斜面S)部分に適用しても、根太2のずれ等を効果的に防ぐことができる。
【0045】
なお、以上説明した各実施形態や変形例の記載それぞれにのみ含まれている構成要件であっても、その構成要件を、他の実施形態や変形例に適用してもよい。
【符号の説明】
【0046】
10,11,12,13 連結金具
2 根太
3 大引
31 支持部
32 補強部
33 連結板
5 本体
5A 上金具
50a 根太嵌合面
51a 根太用壁面
52a 根太支持面
5B 下金具
50b 大引嵌合面
52b 大引載置面
53b 大引用壁面
521 金具側挿通孔
7 ピン
9 構台
図1
図2
図3
図4
図5
図6
【手続補正書】
【提出日】2022-05-27
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
土木工事の現場等に設けられる構台の傾斜した床面部分を構成する、延在方向に傾斜し、延在方向と直交する幅方向の中央部分に立設した補強リブ、及び上面に該幅方向に並んで形成された2つの大引側挿通孔を有する角筒状の支持部を備えた大引と該大引と直交する方向に延在する根太とを連結する連結金具において、
本体と、該本体を前記大引の前記支持部に位置決めするピンと、を備え、
前記本体は、前記根太の延在方向に見て、上向きコ字状であって、該根太の幅に対応した間隔をあけて前記大引が傾斜する方向に対向する一対の根太用壁面と、該一対の根太用壁面を接続し該根太を支持する根太支持面とからなる根太嵌合面を有するものであり、
前記根太支持面は、前記根太の延在方向であって前記一対の根太用壁面が対向する方向と直交する方向に間隔をあけて上下方向に貫通する2つの金具側挿通孔が形成されたものであり、
前記ピンが、2つの前記金具側挿通孔と、2つの記大引側挿通孔にそれぞれ挿通され前記補強リブを挟んだ両側に位置することで、前記大引の前記支持部に位置決めされるものであることを特徴とする連結金具。
【請求項2】
前記本体は、前記根太嵌合面を構成する上金具と、該上金具とは別体の下金具とからなるものであり、
前記下金具は、前記大引の延在方向に見て、下向きコ字状であって、該大引の幅に対応した間隔をあけて対向する一対の大引用壁面と、該一対の大引用壁面を接続し該大引上に載置される大引載置面とからなる大引嵌合面を有するものであり、
前記大引載置面は、前記根太の延在方向であって前記一対の大引用壁面が対向する方向に間隔をあけて上下方向に貫通する2つの金具側挿通孔が形成されたものであることを特徴とする請求項1記載の連結金具。
【請求項3】
前記大引と前記根太は、外径サイズが等しい角パイプからなり、
前記上金具と前記下金具は、前記金具側挿通孔を除き同一構造のものであることを特徴する請求項2記載の連結金具。
【請求項4】
前記本体は、前記根太用壁面に突起が設けられたものであることを特徴とする請求項1~3のうちいずれか1項記載の連結金具。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0001】
本発明は、土木工事の現場等に設けられる構台の傾斜した床面部分を構成する、大引と根太とを連結する連結金具に関する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0006】
本発明は上記事情に鑑み、設置作業を容易になるとともに、根太の汎用性を向上させ、さらに、傾斜した床面部分に適用しても、根太のずれ等を効果的に防ぐことができる工夫がなされた連結金具を提供することを目的とする。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0007】
上記目的を解決する本発明の連結金具は、土木工事の現場等に設けられる構台の傾斜した床面部分を構成する、延在方向に傾斜し、延在方向と直交する幅方向の中央部分に立設した補強リブ、及び上面に該幅方向に並んで形成された2つの大引側挿通孔を有する角筒状の支持部を備えた大引と該大引と直交する方向に延在する根太とを連結する連結金具において、
本体と、該本体を前記大引の前記支持部に位置決めするピンと、を備え、
前記本体は、前記根太の延在方向に見て、上向きコ字状であって、該根太の幅に対応した間隔をあけて前記大引が傾斜する方向に対向する一対の根太用壁面と、該一対の根太用壁面を接続し該根太を支持する根太支持面とからなる根太嵌合面を有するものであり、
前記根太支持面は、前記根太の延在方向であって前記一対の根太用壁面が対向する方向と直交する方向に間隔をあけて上下方向に貫通する2つの金具側挿通孔が形成されたものであり、
前記ピンが、2つの前記金具側挿通孔と、2つの記大引側挿通孔にそれぞれ挿通され前記補強リブを挟んだ両側に位置することで、前記大引の前記支持部に位置決めされるものであることを特徴とする。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0008】
ここで、前記大引は、前記支持部の下方において支持部に沿って延在する補強部と、支持部と補強部とを連結する複数の連結板とを備えたものであってもよい。また、前記根太は、角パイプであってもよい。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0010】
また、本発明の連結金具において、前記本体は、前記根太嵌合面を構成する上金具と、該上金具とは別体の下金具とからなるものであり、
前記下金具は、前記大引の延在方向に見て、下向きコ字状であって、該大引の幅に対応した間隔をあけて対向する一対の大引用壁面と、該一対の大引用壁面を接続し該大引上に載置される大引載置面とからなる大引嵌合面を有するものであり、
前記大引載置面は、前記根太の延在方向であって前記一対の大引用壁面が対向する方向に間隔をあけて上下方向に貫通する2つの金具側挿通孔が形成されたものであってもよい。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】削除
【補正の内容】
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0015】
この態様を採用すれば、前記上金具と前記下金具について、前記金具側挿通孔の位置を
変えるだけで同じ部材を用いることができ、部材点数を抑えることができる。さらに、本発明の連結金具において、前記本体は、前記根太用壁面に突起が設けられたものであってもよい。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0016】
本発明によれば、設置作業を容易になるとともに、根太の汎用性を向上させ、さらに、傾斜した床面部分に適用しても、根太のずれ等を効果的に防ぐことができる工夫がなされた連結金具を提供することができる。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0045
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0045】
なお、以上説明した各実施形態や変形例の記載それぞれにのみ含まれている構成要件であっても、その構成要件を、他の実施形態や変形例に適用してもよい。
以下、これまで説明したことを含めて付記する。
(付記1)他の連結金具は、土木工事の現場等に設けられる構台を構成する、大引と該大引と直交する方向に延在する根太とを連結する連結金具において、
本体と、該本体を前記大引に位置決めするピンと、を備え、
前記本体は、前記根太の延在方向に見て、上向きコ字状であって、該根太の幅に対応した間隔をあけて対向する一対の根太用壁面と、該一対の根太用壁面を接続し該根太を支持する根太支持面とからなる根太嵌合面を有するものであり、
前記根太支持面は、前記根太の延在方向に間隔をあけて上下方向に貫通する少なくとも2つの金具側挿通孔が形成されたものであり、
前記ピンが、前記金具側挿通孔と、前記大引に形成された大引側挿通孔に挿通されることで、該大引に位置決めされるものであることを特徴とする。
(付記2)付記1の連結金具において、前記本体は、前記大引の延在方向に見て、下向きコ字状であって、該大引の幅に対応した間隔をあけて対向する一対の大引用壁面と、該一対の大引用壁面を接続し該大引上に載置される大引載置面とからなる大引嵌合面を有するものであってもよい。
(付記3)付記2記載の連結金具において、前記本体は、前記根太嵌合面を構成する上金具と、前記大引嵌合面を構成し、該上金具とは別体の下金具とからなるものでであってもよい。
(付記4)付記3記載の連結金具において、前記大引と前記根太は、外径サイズが等しい角パイプからなり、
前記上金具と前記下金具は、前記金具側挿通孔を除き同一構造のものであってもよい。