IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ リスパック株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-電子レンジ対応食品用包装用容器 図1
  • 特開-電子レンジ対応食品用包装用容器 図2
  • 特開-電子レンジ対応食品用包装用容器 図3
  • 特開-電子レンジ対応食品用包装用容器 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022084140
(43)【公開日】2022-06-07
(54)【発明の名称】電子レンジ対応食品用包装用容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 81/34 20060101AFI20220531BHJP
【FI】
B65D81/34 U
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020195804
(22)【出願日】2020-11-26
(71)【出願人】
【識別番号】396000422
【氏名又は名称】リスパック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000659
【氏名又は名称】特許業務法人広江アソシエイツ特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】永吉 彰太
(72)【発明者】
【氏名】沖村 真一郎
【テーマコード(参考)】
3E013
【Fターム(参考)】
3E013BA30
3E013BB06
3E013BC04
3E013BC05
3E013BD06
3E013BE01
3E013BG20
(57)【要約】
【課題】
生肉等の食品の加熱時間を短くできる電子レンジ対応食品用包装用容器を提供する。
【解決手段】
耐熱性プラスチック製シートを熱成形して構成された電子レンジ対応食品用包装用容器100であって、底面110に、当該底面110から突出する複数の隆起部140が並列して設けられていることを特徴とする。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
耐熱性プラスチック製シートを熱成形して構成された電子レンジ対応食品用包装用容器であって、
底面に、当該底面から突出する複数の隆起部が並列して設けられていることを特徴とする電子レンジ対応食品用包装用容器。
【請求項2】
前記隆起部が、前記底面から上方へ向けてアーチ状に湾曲した形状をしていることを特徴とする請求項1に記載の電子レンジ対応食品用包装用容器。
【請求項3】
前記隆起部の外周において、当該隆起部よりも高さが低い突起が前記底面に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子レンジ対応食品用包装用容器。
【請求項4】
電子レンジで生肉を調理可能なことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の電子レンジ対応食品用包装用容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、電子レンジ対応食品用包装用容器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、生肉等の食品を収容する電子レンジ対応食品用包装用容器が、スーパーやコンビニエンスストア等で使用されている。
【0003】
この電子レンジ対応食品用包装用容器では、底面の上に生肉等が載せられて収容されており、その容器ごと電子レンジでそのまま加熱することで、生肉等を加熱調理できる。ただ、加熱の際に、生肉のドリップが溜まってしまい、生肉に熱が均等に伝わらずに、加熱時間が長くなってしまうという問題があった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
そこで、本願発明は、上記問題に鑑み、生肉等の食品の加熱時間を短くできる電子レンジ対応食品用包装用容器を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために、本願発明の請求項1に係る電子レンジ対応食品用包装用容器は、耐熱性プラスチック製シートを熱成形して構成された電子レンジ対応食品用包装用容器であって、底面に、当該底面から突出する複数の隆起部が並列して設けられていることを特徴とする。
【0006】
上記特徴によれば、加熱調理された際、隆起部上に載せられた食品から出たドリップは、底面へ流れ落ちて隆起部上に溜まることが無いので、食品全体に熱が均等に伝わる。さらに、食品が底面に接触する面積を減らすことができるので、食品全体に熱が効果的に伝わる。そのため、本願発明の電子レンジ対応食品用包装用容器によれば、食品の加熱時間が短くなるのである。
【0007】
さらに、本願発明の請求項2に係る電子レンジ対応食品用包装用容器は、前記隆起部が、前記底面から上方へ向けてアーチ状に湾曲した形状をしていることを特徴とする。
【0008】
上記特徴によれば、隆起部周辺(隆起部の間の溝など)には、食品で覆われたドーム型の空間ができ、その空間内に加熱された蒸気が溜まり、広い面積で食品を蒸すように効果的に加熱できるのである。
【0009】
さらに、本願発明の請求項3に係る電子レンジ対応食品用包装用容器は、前記隆起部の外周において、当該隆起部よりも高さが低い突起が前記底面に設けられていることを特徴とする。
【0010】
上記特徴によれば、食品の端部側は、突起によって底面から浮いた状態で支えられるため、食品から出たドリップは、底面へ流れ落ちて溜まることがなく、食品全体に熱が均等に伝わる。さらに、食品が底面に接触する面積を減らすことができるので、食品全体に熱が効果的に伝わる。そのため、本願発明の電子レンジ対応食品用包装用容器によれば、食品の加熱時間が更に短くなるのである。
【0011】
さらに、本願発明の請求項4に係る電子レンジ対応食品用包装用容器は、電子レンジで生肉を調理可能なことを特徴とする。
【0012】
上記特徴によれば、生肉等の食品を短い時間で加熱調理できる。
【発明の効果】
【0013】
本願発明の電子レンジ対応食品用包装用容器は、生肉等の食品の加熱時間を短くできる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】(a)は、本願発明の電子レンジ対応食品用包装用容器の平面図、(b)は電子レンジ対応食品用包装用容器の側面図である。
図2】(a)は、図1(a)のA-A端面図、(b)は図1(a)のB-B端面図、(c)は図1(a)のC-C端面図である。
図3】食品が収容された電子レンジ対応食品用包装用容器の平面図である。
図4】(a)は図3(a)のD-D端面図、(b)は図3のE-E端面図、(c)は図3のF-F端面図である。
【符号の説明】
【0015】
100 電子レンジ対応食品用包装用容器
110 底面
140 隆起部
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に、本願発明の実施形態について、図面を用いて説明する。なお、本明細書において、「上方」とは、電子レンジ対応食品用包装用容器の開口面を上にして水平面上に載置した際に、鉛直方向における上方に向かう方向のことであり、「下方」とは鉛直方向における下方に向かう方向のことである。
【0017】
まず、図1及び図2には、本願発明の電子レンジ対応食品用包装用容器100を示す。なお、図1(a)は電子レンジ対応食品用包装用容器100の平面図、図1(b)は電子レンジ対応食品用包装用容器100の側面図、図2(a)は図1(a)のA-A端面図、図2(b)は図1(a)のB-B端面図、図2(c)は図1(a)のC-C端面図である。
【0018】
図1及び図2に示すように、電子レンジ対応食品用包装用容器100は、上方に開口した浅皿型形状であり、平面視略長方形の平坦な底面110と、当該底面110の外周111から立ち上がるように形成された側壁120と、当該側壁120の上端のフランジ部130とを備える。そして、この側壁120、及びフランジ部130は、電子レンジ対応食品用包装用容器100の周方向へ全周にわたり連続して設けられている。
【0019】
また、底面110には、底面110から上方へ突出した隆起部140が設けられている。隆起部140は、底面110上に2つ並列して配置されており、上方へ向けてアーチ状に湾曲した形状をしている。また、隆起部140は互いに離れており、隆起部140の間には溝部150が形成され、溝部150は隆起部140の両側の載置部141まで延出している。この載置部141は、底面110から上方へ隆起した平坦面となっている。また、図2(a)に示すように、溝部150の底部151は、隆起部140の外側の底面110まで貫通するように連続した状態となっている。そのため、後述するように、電子レンジで加熱した際に発生する蒸気は、隆起部140の外側の底面110と溝部150の間を移動できるのである。なお、載置部141には細かい網目状の凹凸が形成されており、隆起部140上に載せられた食品が滑らないようになっている。
【0020】
また、隆起部140の外側の底面110には、底面110よりも上方へ突出した突起160が形成されている。この突起160は、隆起部140よりも高さが低くなっている。また、突起160は、隆起部140の両端の外側と隆起部140の略中央の外側に、それぞれ設けられている。さらに、隆起部140の外側の底面110には、電子レンジ対応食品用包装用容器100の外周に沿って溝112が設けられている。この溝112は、下方へ凹状に窪んでおり、食品から出たドリップを溜めることができる。
【0021】
なお、電子レンジ対応食品用包装用容器100の底面110には、2つの隆起部140が互いに平行に設けられているが、これに限定されず、互いの間に溝部が形成されるように、2つの隆起部140が並列に配置されているのであれば、2つの隆起部140を互いに斜めに設けるなど、任意の配置を採用してもよい。また、電子レンジ対応食品用包装用容器100の底面110には、2つの隆起部140が設けられているが、これに限定されず、隆起部140を3つ以上設けてもよい。また、隆起部140は、頂部143が端部144よりも上方へ盛り上がって弧を描くようにアーチ状に湾曲した形状をしているが、これに限定されず、頂部143が端部144よりも上方へ突出した傾斜面を備えた三角形の山形形状をしていてもよい。さらに、隆起部140は、これらの形状に限定されず、底面110より上方へ突出していれば、任意の形状であってもよい。また、電子レンジ対応食品用包装用容器100は平面視略長方形となっているが、これに限定されず、平面視略多角形や平面視略円形等、任意の形状とすることができる。
【0022】
なお、電子レンジ対応食品用包装用容器100は、厚さが約0.1mmから4.00mm程度の耐熱性プラスチック製シート(発泡素材も含んでもよい)を用いて、熱成形(例えば、真空成形、圧空成形、熱盤成形)されたものであり、電子レンジ対応食品用包装用容器100の素材としては、電子レンジで加熱しても熱変形しない素材、例えば、フィラー入りポリプロピレン、耐熱PET(ポリエチレンテレフタレート)、耐熱PSP(発泡スチレンシート)などを用いることができる。
【0023】
では次に、本願発明の電子レンジ対応食品用包装用容器100に食品X1を収容した状態で、電子レンジで加熱する様子について、図3及び図4を参照して説明する。なお、図3は電子レンジ対応食品用包装用容器100の平面図、図4(a)は図3(a)のD-D端面図、図4(b)は図3のE-E端面図、図4(c)は図3のF-F端面図である。
【0024】
図3及び図4に示すように、電子レンジ対応食品用包装用容器100の底面110の上に収容された食品X1は、隆起部140によって嵩上げされて、ボリューム感が溢れるように盛り付けられている。そして、食品X1が収容された電子レンジ対応食品用包装用容器100をそのまま電子レンジで加熱して、食品X1の加熱調理を行う。なお、食品X1は任意のものでよいが、本願発明の電子レンジ対応食品用包装用容器100では、牛肉、豚肉、鶏肉などの生肉の加熱調理に適している。また、電子レンジ対応食品用包装用容器100には、任意で蓋体を被せて取り付けてもよいし、電子レンジ対応食品用包装用容器100の開口面をフィルム等で覆ってもよい。
【0025】
また、加熱調理された際、隆起部140上に載せられた食品X1から出たドリップは、底面110へ流れ落ちて隆起部140上に溜まることが無いので、食品X1全体に熱が均等に伝わる。さらに、食品X1が底面110に接触する面積を減らすことができるので、食品X1全体に熱が効果的に伝わる。そのため、本願発明の電子レンジ対応食品用包装用容器100によれば、食品X1の加熱時間が短くなるのである。
【0026】
さらに、図4(a)に示すように、隆起部140がアーチ状に湾曲しているため、隆起部140の間に位置する溝部150周辺には、食品X1で覆われたドーム型の空間Yができる。そして、その空間Y内に加熱された蒸気が溜まり、広い面積で食品X1を蒸すように効果的に加熱できるのである。さらに、溝部150の底部151は、隆起部140の外側の底面110まで連通しているので、加熱された蒸気は、底部151と外側の底面110の間を移動でき、食品X1の端部X2までしっかりと蒸すように効果的に加熱できるのである。なお、突起160は隆起部140よりも高さが低くなっているので、突起160に載せられた食品X1の端部X2は、隆起部140に載せられた食品X1の中央側よりも下方へ垂れる。そのため、食品X1は底面110上にドーム型に被さるように載置され、食品X1で覆われたドーム型の空間Yにより、食品X1を蒸すように効果的に加熱できるのである。
【0027】
このように、本願発明の電子レンジ対応食品用包装用容器100は、耐熱性プラスチック製シートを熱成形して構成されているため、電子レンジによる加熱に耐えることができ、食品X1を短い時間で加熱調理できる。特に、電子レンジによる加熱に十分に耐えることができるため、隆起部140の間に位置する溝部150と外側の底面110との間で加熱された蒸気を移動させて、食品X1全体を蒸すように、ある程度の時間、効果的に加熱でき、従来技術よりも短い時間で加熱調理が可能となる。
【0028】
特に、食品X1が牛肉の場合は、電子レンジのワット数が500Wで、食品X1の内容量(g)×1秒-30秒の加熱時間(秒)が、最適な加熱時間となっている。また、食品X1が豚肉や鶏肉の場合は、電子レンジのワット数が500Wで、内容量(g)×1秒の加熱時間(秒)が、最適な加熱時間となっている。さらに、食品X1が味付けの生肉の場合は、電子レンジのワット数が500Wで、内容量を50~350g、特に、250g前後で加熱調理すると、食品X1を最も美味しく調理できる。また、味付けの生肉は、バジルオイルなどの油分を含んだ味付けがされていると、レンジ加熱調理に適している。
【0029】
また、図4(b)に示すように、食品X1の端部X2側は突起160によって支えられているので、図4(c)に示すように、食品X1の端部X2側は、底面110から浮いた状態で支えられている。そのため、食品X1から出たドリップは、底面110へ流れ落ちて溜まることがないので、食品X1全体に熱が均等に伝わる。さらに、食品X1が底面110に接触する面積を減らすことができるので、食品X1全体に熱が効果的に伝わる。そのため、本願発明の電子レンジ対応食品用包装用容器100によれば、食品X1の加熱時間が更に短くなるのである。
【0030】
なお、従来の耐熱性プラスチック製シートを利用しない包装用容器、つまり、電子レンジによる加熱に対応していない包装用容器によって、本願発明と同様に食品X1を加熱すると、隆起部の間に位置する溝部に加熱された蒸気が溜まった際に、包装用容器の一部が溶けて食品に付着するなど、様々な問題が起こりうる。また、本願発明の電子レンジ対応食品用包装用容器は、上記の実施例に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲、実施形態の範囲で、種々の変形例、組み合わせが可能であり、これらの変形例、組み合わせもその権利範囲に含むものである。
図1
図2
図3
図4