(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022084291
(43)【公開日】2022-06-07
(54)【発明の名称】印刷装置、印刷システム及び印刷方法
(51)【国際特許分類】
B41J 21/00 20060101AFI20220531BHJP
B41J 2/01 20060101ALI20220531BHJP
B41J 3/01 20060101ALI20220531BHJP
H04N 1/387 20060101ALI20220531BHJP
【FI】
B41J21/00 Z
B41J2/01 201
B41J3/01
H04N1/387
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020196051
(22)【出願日】2020-11-26
(71)【出願人】
【識別番号】000005267
【氏名又は名称】ブラザー工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000556
【氏名又は名称】特許業務法人 有古特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】松浦 和成
(72)【発明者】
【氏名】吉田 鑑地
【テーマコード(参考)】
2C055
2C056
2C187
5C076
【Fターム(参考)】
2C055JJ00
2C055JJ07
2C055JJ11
2C055JJ12
2C056EA04
2C056EB58
2C056EC79
2C056FA13
2C187AC08
2C187BF09
2C187CD08
2C187DB41
5C076AA03
5C076CA10
(57)【要約】
【課題】コードの読み取り精度の低下及び記号の消失を容易に抑制できる印刷装置を提供する。
【解決手段】印刷装置では、制御装置は、印刷データにおいて、画像を形成するドットに対応するドットデータを選択し、選択したドットデータ(選択ドットデータ)を含む所定範囲のドットパターンが所定の削除パターンに一致するか否か、及び、選択ドットデータを含む所定範囲のドットパターンが所定の除外パターンに一致するか否か、を判定し、削除パターンに一致しないと判定された選択ドットデータ、及び、削除パターンに一致し且つ除外パターンに一致したと判定された選択ドットデータを印刷データから削除する補正をせず、削除パターンに一致し且つ除外パターンに一致しないと判定された選択ドットデータを印刷データから削除する補正をし、補正された印刷データに基づいて、ヘッドから被吐出媒体に液体を吐出させて画像を被吐出媒体に形成する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
液体を被吐出媒体に吐出するヘッドと、
制御装置と、を備え、
前記制御装置は、
前記被吐出媒体上に前記液体を着弾させて形成するドットにより、情報を有するコードを含む画像を前記被吐出媒体に形成するための印刷データを取得し、
取得した前記印刷データにおいて、前記画像を形成するドットに対応するドットデータを選択し、選択したドットデータ(以下、選択ドットデータ)を含む所定範囲のドットパターンが所定の削除パターンに一致するか否か、及び、前記選択ドットデータを含む所定範囲のドットパターンが所定の除外パターンに一致するか否か、を判定し、
少なくとも前記削除パターンに一致しないと判定された前記選択ドットデータを、前記印刷データから削除する補正をせず、
前記削除パターンに一致し且つ前記除外パターンに一致したと判定された前記選択ドットデータを、前記印刷データから削除する補正をせず、
前記削除パターンに一致し且つ前記除外パターンに一致しないと判定された前記選択ドットデータを、前記印刷データから削除する補正をし、
補正された前記印刷データに基づいて、前記ヘッドから前記被吐出媒体に前記液体を吐出させて前記画像を前記被吐出媒体に形成する、印刷装置。
【請求項2】
前記削除パターンは、前記画像の輪郭を構成するドットに対応するドットデータを抽出するためのドットパターンを含み、
前記除外パターンは、ラインを構成するドットに対応するドットデータのうち、前記削除パターンに一致するドットデータを印刷データから削除した場合に、前記ラインを構成するドットに対応するドットデータが所定割合以上削除されてしまうことになる前記ドットデータを抽出するドットパターンを含む、請求項1に記載の印刷装置。
【請求項3】
前記削除パターンは、所定の方向において複数の前記ドットが連続的に並ぶ前記画像について、前記画像の輪郭から削除するN個(Nは1以上の整数)の前記ドットに対応するドットデータを抽出するNドット削除パターンを含み、
前記Nドット削除パターンに対して複数の前記除外パターンが設けられている、請求項1又は2に記載の印刷装置。
【請求項4】
前記削除パターンは、所定の方向において複数の前記ドットが連続的に並ぶ前記画像について、前記画像の輪郭から削除するM個(MはNと異なる1以上の整数)の前記ドットに対応するドットデータを抽出するMドット削除パターンを含み、
前記Nドット削除パターンに対応する複数の前記除外パターンと、前記Mドット削除パターンに対応する複数の前記除外パターンとの少なくとも一方には、他方とは異なるドットパターンから成る前記除外パターンが含まれている、請求項3に記載の印刷装置。
【請求項5】
前記Nドット削除パターンに対応する前記除外パターンは、前記所定の方向において前記N個以下の前記ドットが連続的に並ぶ前記ドットに対応するドットデータを抽出するドットパターンを含んでいる、請求項3又は4に記載の印刷装置。
【請求項6】
前記制御装置は、前記選択ドットデータを含む所定範囲のドットパターンが前記削除パターンに一致するか否か、及び、前記選択ドットデータを含む所定範囲のドットパターンが前記除外パターンに一致するか否かの判定をする際に、前記削除パターンとして前記Nドット削除パターンを用いて判定するよう設定されている場合には、前記選択ドットデータを前記印刷データから削除する補正をするときに、前記画像の少なくとも一部について、前記画像の輪郭からN個未満のドットを削除するよう前記印刷データを補正する、請求項3~5のいずれか一項に記載の印刷装置。
【請求項7】
コンピュータと印刷装置とを備え、
前記コンピュータは、第1制御装置を有し、
前記印刷装置は、液体を被吐出媒体に吐出するヘッドと、第2制御装置と、を有し、
前記第1制御装置は、
前記被吐出媒体上に前記液体を着弾させて形成するドットにより、情報を有するコードを含む画像を前記被吐出媒体に形成するための印刷データを取得し、
取得した前記印刷データにおいて、前記画像を形成するドットに対応するドットデータを選択し、選択したドットデータ(以下、選択ドットデータ)を含む所定範囲のドットパターンが所定の削除パターンに一致するか否か、及び、前記選択ドットデータを含む所定範囲のドットパターンが所定の除外パターンに一致するか否か、を判定し、
少なくとも前記削除パターンに一致しないと判定された前記選択ドットデータを、前記印刷データから削除する補正をせず、
前記削除パターンに一致し且つ前記除外パターンに一致したと判定された前記選択ドットデータを、前記印刷データから削除する補正をせず、
前記削除パターンに一致し且つ前記除外パターンに一致しないと判定された前記選択ドットデータを、前記印刷データから削除し、
前記第2制御装置は、
補正された前記印刷データに基づいて、前記ヘッドから前記被吐出媒体に前記液体を吐出させて前記画像を前記被吐出媒体に形成する、印刷システム。
【請求項8】
液体を被吐出媒体に吐出するヘッドと、
制御装置と、を備えている印刷装置の印刷方法であって、
前記被吐出媒体上に前記液体を着弾させて形成するドットにより、情報を有するコードを含む画像を前記被吐出媒体に形成するための印刷データを取得し、
取得した前記印刷データにおいて、前記画像を形成するドットに対応するドットデータを選択し、選択したドットデータ(以下、選択ドットデータ)を含む所定範囲のドットパターンが所定の削除パターンに一致するか否か、及び、前記選択ドットデータを含む所定範囲のドットパターンが所定の除外パターンに一致するか否か、を判定し、
少なくとも前記削除パターンに一致しないと判定された前記選択ドットデータを、前記印刷データから削除する補正をせず、
前記削除パターンに一致し且つ前記除外パターンに一致したと判定された前記選択ドットデータを、前記印刷データから削除する補正をせず、
前記削除パターンに一致し且つ前記除外パターンに一致しないと判定された前記選択ドットデータを、前記印刷データから削除し、
補正された前記印刷データに基づいて、前記ヘッドから前記被吐出媒体に前記液体を吐出させて前記画像を前記被吐出媒体に形成する、印刷方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、印刷装置、印刷システム及び印刷方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の印刷システムとして、例えば、特許文献1の印刷システムが知られている。この印刷システムでは、バーコードの読み取り精度を低下させることなく、バーコード以外の表及び罫線の印刷を良好に行うことを目的としている。そのため、この印刷システムでは、プリンタドライバは、印刷データがバーコードのデータである場合には印刷データに対して輪郭線を太らせる補正をせずに印刷し、印刷データがバーコードのデータでない場合には印刷データに対して輪郭線を太らせる補正をして印刷している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このように、上記特許文献1の印刷システムでは、バーコードを印刷する場合は印刷データを補正しないで印刷している。しかしながら、用紙に液体を吐出してバーコードを印刷する場合、液体が用紙上で滲むと、バーコードの線幅が増大し、バーコードの読み取り精度が低下してしまう。
これに対し、バーコードの印刷データに対して線幅を細くする幅調整処理を行うことが考えられる。しかしながら、バーコード以外の文字等の記号において印刷データが示す線幅が元から細い場合、幅調整処理によって記号のラインが消えてしまうおそれがある。さらに、このようなバーコード及び記号を印刷する場合、これらに対して複雑な幅調整処理を行うと、処理時間を要してしまう。
【0005】
本発明はこのような事態に鑑み、コードの読み取り精度の低下及び記号の消失を容易に抑制することができる印刷装置、印刷システム及び印刷方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のある態様に係る印刷装置は、液体を被吐出媒体に吐出するヘッドと、制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記被吐出媒体上に前記液体を着弾させて形成するドットにより、情報を有するコードを含む画像を前記被吐出媒体に形成するための印刷データを取得し、取得した前記印刷データにおいて、前記画像を形成するドットに対応するドットデータを選択し、選択したドットデータ(以下、選択ドットデータ)を含む所定範囲のドットパターンが所定の削除パターンに一致するか否か、及び、前記選択ドットデータを含む所定範囲のドットパターンが所定の除外パターンに一致するか否か、を判定し、少なくとも前記削除パターンに一致しないと判定された前記選択ドットデータを、前記印刷データから削除する補正をせず、前記削除パターンに一致し且つ前記除外パターンに一致したと判定された前記選択ドットデータを、前記印刷データから削除する補正をせず、前記削除パターンに一致し且つ前記除外パターンに一致しないと判定された前記選択ドットデータを、前記印刷データから削除する補正をし、補正された前記印刷データに基づいて、前記ヘッドから前記被吐出媒体に前記液体を吐出させて前記画像を前記被吐出媒体に形成する。
【0007】
本発明のある態様に係る印刷システムは、コンピュータと印刷装置とを備え、前記コンピュータは、第1制御装置を有し、前記印刷装置は、液体を被吐出媒体に吐出するヘッドと、第2制御装置と、を有し、前記第1制御装置は、前記被吐出媒体上に前記液体を着弾させて形成するドットにより、情報を有するコードを含む画像を前記被吐出媒体に形成するための印刷データを取得し、取得した前記印刷データにおいて、前記画像を形成するドットに対応するドットデータを選択し、選択したドットデータ(以下、選択ドットデータ)を含む所定範囲のドットパターンが所定の削除パターンに一致するか否か、及び、前記選択ドットデータを含む所定範囲のドットパターンが所定の除外パターンに一致するか否か、を判定し、少なくとも前記削除パターンに一致しないと判定された前記選択ドットデータを、前記印刷データから削除する補正をせず、前記削除パターンに一致し且つ前記除外パターンに一致したと判定された前記選択ドットデータを、前記印刷データから削除する補正をせず、前記削除パターンに一致し且つ前記除外パターンに一致しないと判定された前記選択ドットデータを、前記印刷データから削除し、前記第2制御装置は、補正された前記印刷データに基づいて、前記ヘッドから前記被吐出媒体に前記液体を吐出させて前記画像を前記被吐出媒体に形成する。
【0008】
本発明のある態様に係る印刷方法は、液体を被吐出媒体に吐出するヘッドと、制御装置と、を備えている印刷装置の印刷方法であって、前記被吐出媒体上に前記液体を着弾させて形成するドットにより、情報を有するコードを含む画像を前記被吐出媒体に形成するための印刷データを取得し、取得した前記印刷データにおいて、前記画像を形成するドットに対応するドットデータを選択し、選択したドットデータ(以下、選択ドットデータ)を含む所定範囲のドットパターンが所定の削除パターンに一致するか否か、及び、前記選択ドットデータを含む所定範囲のドットパターンが所定の除外パターンに一致するか否か、を判定し、少なくとも前記削除パターンに一致しないと判定された前記選択ドットデータを、前記印刷データから削除する補正をせず、前記削除パターンに一致し且つ前記除外パターンに一致したと判定された前記選択ドットデータを、前記印刷データから削除する補正をせず、前記削除パターンに一致し且つ前記除外パターンに一致しないと判定された前記選択ドットデータを、前記印刷データから削除し、補正された前記印刷データに基づいて、前記ヘッドから前記被吐出媒体に前記液体を吐出させて前記画像を前記被吐出媒体に形成する。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係る印刷装置、印刷システム及び印刷方法は、コードの読み取り精度の低下及び記号の消失を容易に抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本発明の実施の形態に係る印刷装置を上方から視た概略図である。
【
図3】
図1の印刷装置の一例を示す機能ブロック図である。
【
図4】
図4(a)は、情報コードを示す図である。
図4(b)は、
図4(a)の輪郭からドットを削除した情報コードを示す図である。
図4(c)は、
図4(a)の情報コードを、液体が滲み易い被吐出媒体に印刷した図である。
【
図5】
図5(a)は、記号を示す図である。
図5(b)は、
図5(a)の輪郭からドットを削除した記号を示す図である。
図5(c)は、
図5(a)の記号をデータ化した図である。
【
図6】2ドット削除パターンの一例を示す図である。
【
図7】2ドット削除パターンに対応する除外パターンの一例を示す図である。
【
図8】
図1の印刷方法の一例を示すフローチャートである。
【
図9】3ドット削除パターンに対応する除外パターンの一例を示す図である。
【
図10】4ドット削除パターンに対応する除外パターンの一例を示す図である。
【
図11】本発明の実施の形態に係る印刷システムの一例を示す機能ブロック図である。
【
図12】本発明の実施の形態に係る印刷方法の他の例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
(実施の形態)
<印刷装置の構成>
本発明の実施の形態に係る印刷装置10は、
図1に示すように、例えば、インク等の液体を、用紙である被吐出媒体Aに吐出するインクジェットプリンタである。印刷装置10は、筐体11、プラテン12、搬送装置20、1又は複数(例えば、4つ)のヘッド30、タンク13及び制御装置40を備えている。なお、制御装置40の詳細については後述する。
【0012】
また、搬送装置20により被吐出媒体Aを搬送する搬送方向を前と称し、その反対側を後と称する。搬送方向に交差(例えば、直交)する交差方向を左右方向と称する。また、前後方向及び左右方向に交差(例えば、直交)する方向を上下方向と称する。但し、印刷装置10の配置方向はこれに限定されない。
【0013】
筐体11は、プラテン12、搬送装置20、ヘッド30、タンク13及び制御装置40を収容している。プラテン12は平坦な上面を有し、この上面に被吐出媒体Aが載置される。
【0014】
搬送装置20は、一対の搬送ローラ21及び搬送モータ22(
図3)を有している。一対の搬送ローラ21は、前後方向において互いの間にヘッド30を挟むように配置されており、その中心軸が左右方向に延びて互いに平行に並んでいる。搬送モータ22は、搬送ローラ21に連結されており、搬送ローラ21を回転させ、被吐出媒体Aを前方に搬送する。
【0015】
ヘッド30は、筐体11に固定されており、矩形状であって、左右方向の寸法が被吐出媒体Aよりも長い。ヘッド30の下面は、プラテン12の上面に対向し、互いに平行に配置されている。4本のヘッド30は、前後方向に一列に並べられている。なお、ヘッド30の詳細については後述する。
【0016】
タンク13は、例えば、ヘッド30と同数が設けられ、互いに異なる種類の液体を貯留し、ヘッド30にチューブ14によって接続されている。例えば、4個のタンク13は、シアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの液体をそれぞれ貯留し、対応するヘッド30に液体をチューブ14を介して供給する。
【0017】
<ヘッドの構成>
ヘッド30は、
図2に示すように、保持台31及び複数のチップ32を有している。保持台31は、例えば、直方体形状であって、その下面にチップ32の下面が現れるようにチップ32を保持している。なお、
図2では、1つのヘッド30だけを表している。
【0018】
チップ32は、複数のノズル33、及び、ノズル33に対応する駆動素子34(
図3)を有している。ノズル33は、液体流路及びチューブ14を介してタンク13に接続されている。複数のノズル33は、例えば、左右方向において互いに所定の間隔を空けながら列を成し、ノズル列を形成している。各チップ32では、左右方向において複数のノズル33が等間隔に並ぶように、複数のノズル列は前後方向に配列されている。
【0019】
複数のチップ32は、ヘッド30において、左右方向に沿って配置され、且つ、隣り合うチップ32は前後方向にずれて配置されている。このため、複数のチップ32は、1つずつ前後方向に互い違いになるようにして左右方向に並べられている。複数のチップ32は、左右方向において複数のノズル33が等間隔を空けながら、左右方向において被吐出媒体Aよりも長く延びるように配列されている。
【0020】
<制御装置の構成>
制御装置40は、
図3に示すように、演算部41、記憶部42及びインターフェース43を有している。なお、制御装置40は、集中制御する単独の制御装置であってもよいし、分散制御する複数の制御装置であってもよい。
【0021】
インターフェース43は、コンピュータ、ネットワーク及び記録媒体等の外部機器Bに接続され、外部機器Bから印刷データ等の各種データを受信する。印刷データは、被吐出媒体A上に液体を着弾させて形成するドットにより、情報を有するコードを含む画像を被吐出媒体Aに形成するためのデータであって、例えば、ラスタデータ等の画像データを含んでいる。印刷データは、画像における単位面積当たりの濃度を示す階調を含んでいる。なお、印刷データは、記憶部42に記憶されたデータであってもよい。また、印刷データは、ヘッド30から液体を吐出させるか否かを指令するための2値以上のデータであってもよい。さらに、印刷データは、前記2値以上のデータに変換される前の、RGB値のデータであってもよい。
【0022】
記憶部42は、演算部41がアクセス可能な記憶媒体であって、例えば、RAM及びROMにより構成されている。RAMは、各種データを一時的に記憶する。この各種データとしては、印刷データ、及び、演算部41により変換されたデータが例示される。ROMは、各種処理を行うためのプログラムを記憶している。なお、プログラムは、記憶部42以外の他の記憶媒体に記憶されていてもよい。また、プログラムは、単独又は複数の記憶媒体に記憶されていてもよい。
【0023】
演算部41は、例えば、CPU等のプロセッサ、及び、ASIC等の集積回路により構成されている。演算部41は、ROMに記憶されたプログラムを実行することにより、駆動素子34及び搬送モータ22を制御して、各種処理を行う。この処理として、取得処理、判定処理、補正処理及び印刷処理が例示され、これらの処理の詳細については後述する。
【0024】
制御装置40は、ヘッド駆動回路44を介して駆動素子34に接続されており、印刷データに基づいた制御信号をヘッド駆動回路44に出力する。ヘッド駆動回路44は、制御信号に基づいて駆動信号を生成して駆動素子34に出力する。これにより、駆動素子34が駆動信号に応じて駆動し、ノズル33に繋がる流路の液体に圧力が付与され、液体がノズル33から吐出される。
【0025】
また、制御装置40は、搬送駆動回路45を介して搬送モータ22に接続されており、印刷データに基づいた制御信号を搬送駆動回路45に出力する。搬送駆動回路45はこの制御信号に基づいて生成した駆動信号を搬送モータ22に出力する。これにより、搬送モータ22の駆動タイミング、回転速度、回転量等が制御され、被吐出媒体Aが前方に搬送される。
【0026】
<印刷処理>
制御装置40は、印刷データに基づいて画像を被吐出媒体Aに印刷する印刷処理を実行する。この印刷処理では、制御装置40は、印刷データに基づいて、駆動素子34の駆動によりノズル33から液体を吐出させる吐出動作、及び、搬送モータ22の駆動により被吐出媒体Aを前方に搬送させる搬送動作を行う。これにより、ノズル33から吐出された液体が被吐出媒体A上に着弾し、この液体によって被吐出媒体A上にドットが形成される。ドットは、左右方向に延びるノズル列に沿って左右方向に並ぶと共に、被吐出媒体Aの搬送方向に沿って前後方向に並んで、被吐出媒体Aに画像が印刷される。
【0027】
画像は、1つ又は複数のドットにより形成され、例えば、情報コードC及び記号Dを含んでいる。記号Dは、情報コードC以外の画像であって、文字及び符号が例示される。情報コードCは、反射光から情報を読み取るためのコードであって、例えば、バーコード等の一次元コード、及び、QRコード(登録商標)等の二次元コードが挙げられる。情報コードCは、そのコードリーダによって、赤外線等の光が照射されて、その反射光から情報コードCに含まれる情報が読み取られる。
【0028】
情報コードCは、
図4(a)に示すように、第1部分C1及び第2部分C2を有している。第1部分C1は、情報コードCを表す画像において、ブラック等の光吸収率の高い色(すなわち、光反射率が低い色)のドットで形成された部分である。
【0029】
第2部分C2は、隣り合う第1部分C1の間に設けられたスペースにより形成された部分である。この第2部分C2は、ホワイト等の第1部分C1よりも光反射率が高い色(すなわち、光吸収率の低い色)を有している。本実施の形態において第2部分C2は、ノズル33から液体が吐出されない空白部分であって、例えば、ホワイトの被吐出媒体Aにより構成される。
【0030】
<判定処理>
上記の通り、印刷装置10は、印刷処理において液体を被吐出媒体Aに吐出して、画像を被吐出媒体Aに印刷している。例えば、
図4(a)の情報コードCを印刷した場合、液体が被吐出媒体A上で滲むと、
図4(c)に示すように、画像の線幅が増大して、情報コードCの読み取り精度の低下を招いてしまう。一方、
図5(a)に示すように、記号Dの線幅が細い場合がある。この場合、
図5(b)に示すように、印刷データ上の線幅を細くすると、細いラインが削除され(印刷されず)、記号Dが消えてしまうおそれがある。そこで、制御装置40は、コードの読み取り精度の低下及び記号Dの消失を容易に抑制するように補正するため、判定処理を実行する。
【0031】
判定処理では、制御装置40は、印刷データにおいて、画像を形成するドットに対応するドットデータを選択し、選択したドットデータ(以下、選択ドットデータE)を含む所定範囲のドットパターンFが所定の削除パターンに一致するか否か、及び、選択ドットデータEを含む所定範囲のドットパターンGが所定の除外パターンに一致するか否か、を判定する。なお、各ドットパターンF、Gは、互いに同一範囲に設定されていてもよいし、互いに異なる範囲に設定されていてもよい。本実施の形態では、説明の便宜上、ドットパターンF、Gは互いに同一範囲に設定されたものを例にして説明する。
【0032】
例えば、制御装置40は、
図5(c)に示すように、印刷データに基づいて、印刷する画像を1つのドットに1つのセルが対応するように格子状に複数のセルに分割する。制御装置40は、濃度が所定値以上であるセルには、ドットを形成するとして、ドットデータ「1」を設定する。制御装置40は、濃度が所定値未満であるセルには、ドットを形成しないとして、空白データ「0」を設定する。そして、制御装置40は、印刷データにおける複数のセルからドットデータ「1」を順に選択し、この選択ドットデータEを含む所定範囲のドットパターンF、Gを抽出する。例えば、
図5(c)の網掛けで示すように、制御装置40は、選択ドットデータEを中心として前後方向に5列及び左右方向に5行の範囲にある合計25個のセルを所定範囲とする。そして、この範囲内のセル(ドット)により形成されるパターンを、選択ドットデータEに対するドットパターンF、Gとする。
【0033】
削除パターンは、画像の輪郭を構成するドットに対応するドットデータを抽出するためのドットパターンを含んでおり、記憶部42に記憶されている。例えば、削除パターンは、所定の方向において複数のドットが連続的に並ぶ画像について、画像の輪郭から削除するN個(Nは1以上の整数)のドットに対応するドットデータを抽出するNドット削除パターンを含んでいる。
【0034】
図6の例1~例8は、2ドット削除パターンの一例である。この削除パターンでは、中央のドットデータ「1」の周囲の8つのセルにうち、1つのセルが空白データ「0」であり、その他のセルが非参照データ「-1」である。非参照セル「-1」は、判定処理に用いないデータである。
【0035】
この場合、中央のドットデータによるドットと空白データによる空白とが画像において隣接する。このため、中央のドットデータによるドットが、画像のうちの端に位置し、画像の輪郭を構成する可能性がある。よって、制御装置40は、
図5(c)に示す選択ドットデータE及びその周囲の8つのセルのデータを含むドットパターンFと、
図6の例1~例8に示す削除パターンとを比較する。なお、比較の際、選択ドットデータEと削除パターンの中央のドットデータとが重なるようにする。比較の結果、制御装置40は、ドットパターンFと
図6の例1~例3及び例6の削除パターンとが一致すると判定する。
【0036】
このように、制御装置40は、画像に対してドットパターンF毎に削除パターンと比較する。この結果、制御装置40は、ドットパターンFにおいて選択ドットデータEの周囲に少なくとも1つの空セルデータ「0」がある場合、ドットパターンFが削除パターンに一致すると判定する。一方、制御装置40は、ドットパターンFにおいて選択ドットデータEの周囲に1つの空セルデータ「0」がない場合、ドットパターンFが削除パターンに一致しないと判定する。
【0037】
これにより、上下方向において画像の輪郭のうち、上端及び下端のそれぞれから1ドットずつ削除するように、2ドット分のドットデータが抽出される。また、左右方向において画像の輪郭のうち、左端及び右端のそれぞれから1ドットずつ削除するように、2ドット分のドットデータが抽出される。
【0038】
除外パターンは、ラインを構成するドットに対応するドットデータのうち、削除パターンに一致するドットデータを印刷データから削除した場合に、ラインを構成するドットに対応するドットデータが所定割合以上削除されてしまうことになるドットデータを抽出するドットパターンを含んでいる。この所定割合は、細線が可読できなくなる割合であって、例えば、80%である。なお、所定割合は、印刷装置10の設計時等に設定されてもよい。
【0039】
例えば、
図5(a)の例では、中央部分を除いた、斜めに延びるライン(4本のそれぞれ)が7つのドットで構成されている。これら7つのドットは、ラインを構成するドットに相当する。この場合、制御装置40は、削除パターンに一致するドットデータを印刷データから削除する。これにより、
図5(b)に示すように、ラインを構成するドットに対応するドットデータ(ラインドットデータ)が、削除される。これにより、7ドット全てが削除されているので、100%のラインドットデータが削除される。この削除された割合は、所定割合以上であり、記号Dが識別できないほど削除されている。このような削除を回避するための除外パターンが記憶部42に記憶されている。このNドット削除パターンに対して複数の除外パターンが設けられている。
【0040】
例えば、2ドット削除パターンに対して、
図7の例1~例4に示すように、4個の除外パターンが設けられている。
図7の例1の除外パターンでは、中央のドットデータが上下方向において2つの空白データにより挟まれている。
図7の例3の除外パターンでは、中央のドットデータとその下方に隣接するドットデータとを含み、さらに、これらの2つのドットデータが上下方向において2つの空白データにより挟まれている。これら例1及び例3の除外パターンは、左右方向に延びる細いラインが、視認困難なほどに細線化あるいは消滅するのを防止するものである。
【0041】
すなわち、ドットパターンが
図7の例1の除外パターンに一致する場合、1個のドットが左右方向に配列された細いラインが、印刷データとして規定されている可能性がある。また、ドットパターンが
図7の例3の除外パターンに一致する場合、上下に隣接する2個のドットが左右方向に配列された細いラインが、印刷データとして規定されている可能性がある。これに対して、制御装置40は、これらのドットパターンが
図7の例1又は例3の除外パターンに一致するとして、当該ドットパターンに対応する選択ドットデータEを削除対象から除外する。これにより、この選択ドットデータEに対応するドットが削除されず、このドットにより構成される左右方向に延びるラインが消えないように設定される。また、
図7の例2及び例4の除外パターンは、上下方向に延びる細いラインが、視認困難なほどに細線化あるいは消滅するのを防止するものであり、その原理は上記
図7の例1及び例3の場合と同様である。すなわち、制御装置40は、
図7の例2又は例4の除外パターンを適用することによって、上下方向に並ぶドットが削除されず、このドットにより構成される上下方向に延びる細いラインが消えないように設定される。
【0042】
さらに、Nドット削除パターンに対応する除外パターンは、所定の方向においてN個以下のドットが連続的に並ぶドットに対応するドットデータを抽出するドットパターンを含んでいる。
図7の例1~例4に示すように、2ドット削除パターンに対する除外パターンでは、上下方向及び左右方向のそれぞれの方向において2個以下のドットが連続的に並ぶドットのドットデータが設定されている。このように、除外パターンは、ラインを構成する全てのドットが削除されず、ラインが消えないように設定される。
【0043】
<補正処理>
制御装置40は、判定処理の結果に基づいて印刷データを補正する補正処理を実行する。補正処理では、制御装置40は、少なくとも削除パターンに一致しないと判定された選択ドットデータEを、印刷データから削除する補正をしない。また、制御装置40は、削除パターンに一致し且つ除外パターンに一致したと判定された選択ドットデータEを、印刷データから削除する補正をしない。さらに、制御装置40は、削除パターンに一致し且つ除外パターンに一致しないと判定された選択ドットデータEを、印刷データから削除する補正をする。
【0044】
この補正では、制御装置40は、除外パターンに一致せずに削除パターンに一致した選択ドットデータEの「1」を空白データ「0」に置換する。これにより、選択ドットデータEが印刷データから削除される。このため、選択ドットデータEに対応する位置にドットが画像において形成されず、画像の輪郭を構成するドットが削除される。
【0045】
また、制御装置40は、選択ドットデータEを含む所定範囲のドットパターンFが削除パターンに一致するか否か、及び、選択ドットデータEを含む所定範囲のドットパターンGが除外パターンに一致するか否かの判定をする際に、削除パターンとしてNドット削除パターンを用いて判定するよう設定されている場合には、選択ドットデータEを印刷データから削除する補正をするときに、画像の少なくとも一部について、画像の輪郭からN個未満のドットを削除するよう印刷データを補正する。
【0046】
例えば、制御装置40は、左右方向において連続的に配列された複数のドットのうち、左端のドット及び右端のドットのそれぞれのドットデータを含むドットパターンFが2ドット削除パターンに一致すると、判定処理で判定する。ここで、例えば、制御装置40は、この左端のドットのドットパターンGが、2ドット削除パターンに対応する除外パターンに一致し、右端のドットのドットパターンGが除外パターンに一致しないと、判定処理で判定する。この場合、補正処理では、左端のドットのドットデータが削除されずに、右端のドットのドットデータが印刷データから削除される。このため、左右方向において画像の輪郭の左端から1ドットが削除されずに、輪郭の右端から1個のドットが削除される。
【0047】
又は、制御装置40は、この左端のドットのドットパターンG及び右端のドットのドットパターンGが除外パターンに一致すると、判定処理で判定する。この場合、補正処理では、左端のドットのドットデータ及び右端のドットのドットデータが印刷データから削除されず、左右方向において画像の輪郭から0個のドットが削除される。このように、2ドット削除パターンが判定処理に用いられる場合に、画像において1個又は0個のドットが削除される場合がある。
【0048】
<印刷方法>
このような印刷装置10の印刷方法は、例えば、
図8のフローチャートに沿って制御装置40により実行される。制御装置40は、印刷データを外部機器B等から取得する取得処理を実行する(ステップS1)。
【0049】
そして、例えば、制御装置40は、
図5(a)に示すように、印刷データに基づいて印刷対象の画像を複数のセルに分割して、セル毎の濃度を取得する。制御装置40は、
図5(c)に示すように、濃度が所定値以上のセルにドットデータ「1」を設定し、濃度が所定値未満のセルに空白データ「0」と設定する。制御装置40は、複数のセルのそれぞれからドットデータを選択して、選択ドットデータEを含む所定範囲のセルのドットパターンF、Gを取得する。
【0050】
制御装置40は、ドットパターンF、Gと削除パターン及び除外パターンとが一致するか否かを判定する判定処理を実行する(ステップS2)。例えば、制御装置40は、
図5(c)のドットパターンFと
図6の例1~例8の削除パターンとを比較する。比較の結果、このドットパターンFは
図6の例1~例3及び例6の削除パターンに一致する(ステップS3:YES)。
【0051】
また、制御装置40は、
図5(c)のドットパターンGと
図7の例1~例4の除外パターンとを比較する。比較の結果、このドットパターンGは
図7の例3及び例4の除外パターンに一致する(ステップS4:YES)。このように、制御装置40は、ドットパターンGが削除パターン及び除外パターンに一致したと判定された選択ドットデータEを、印刷データから削除する補正をしない。
【0052】
そして、制御装置40は、印刷データにおける全てのドットパターンFに対して判定処理をしていない場合(ステップS5:NO)、ステップS2に戻って処理を繰り返す。ここで、制御装置40は、ドットパターンFが削除パターンにしないと判定された選択ドットデータEを、印刷データから削除する補正をしない(ステップS3:NO)。
【0053】
一方、制御装置40は、ドットパターンF、Gが削除パターンに一致し且つ除外パターンに一致しないと判定されたとき(ステップS3:YES、ステップS4:NO)、その選択ドットデータEを印刷データから削除する補正を行う(ステップS6)。例えば、
図4(a)の情報コードCでは、第1部分C1の輪郭を構成するドットのドットパターンFは、削除パターンに一致する。一方、この情報コードCのラインが太く、前後方向及び左右方向のそれぞれの方向においてラインを構成するドットは3個以上、連続して配列されており、このドットパターンGは除外パターンに一致しない。
【0054】
そこで、制御装置40は、
図4(a)の情報コードCの印刷データから、前後方向に連続して配列された複数のドットのうち、前端に配置されたドット、及び、後端に配置されたドットのそれぞれのドットデータを削除する。また、情報コードCの印刷データから、左右方向に連続して配列された複数のドットのうち、左端に配置されたドット、及び、右端に配置されたドットのそれぞれのドットデータを削除する。これにより、
図4(b)に示すように、第1部分C1の輪郭を構成するドットが前後方向及び左右方向から削除される。
【0055】
そして、制御装置40は、印刷データにおける全てのドットパターンF、Gに対して判定処理を行うと(ステップS5:YES)、印刷処理を行う(ステップS7)。なお、左右方向に配列された全セルにおけるドットデータのドットパターンF、Gに対して判定処理が行われる度に、印刷処理が実行されてもよい。
【0056】
制御装置40は、印刷処理において、補正された印刷データに基づいて、ヘッド30から被吐出媒体Aに液体を吐出させて画像を被吐出媒体Aに形成する。ここで、制御装置40は、印刷データのドットデータ「1」に対して駆動素子34を駆動させる。これにより、液体がノズル33から吐出されて被吐出媒体Aに着弾し、液体によるドットが被吐出媒体Aに形成される。ドットによって情報コードCの第1部分C1及び記号Dが被吐出媒体Aに印刷される。
【0057】
また、制御装置40は、印刷データの空白データ「0」に対して駆動素子34を駆動させない。これにより、被吐出媒体Aにおいて空白データに対応する位置にはドットが形成されないため、被吐出媒体Aが現れる。この被吐出媒体Aは、例えば、情報コードCの第2部分C2を構成する。このように、被吐出媒体Aによる第2部分C2とドットによる第1部分C1によって情報コードCが形成される。
【0058】
例えば、液体が被吐出媒体A上に滲みやすい場合であっても、
図4(b)に示すように削除パターンに一致するドットを削除することによって、
図4(a)に示すように情報コードCの線幅の増大を低減し、情報コードCの読み取り精度の低下を抑制することができる。また、
図5(a)に示すように除外パターンに一致するドットを削除しないことによって、
図5(b)に示すような記号Dの線幅の低減よる記号Dの消失を抑制することができる。さらに、削除パターン及び除外パターンとドットパターンF、Gとを比較することにより、ドットパターンF、Gの比較データを少なく抑えることができ、処理時間の短縮化を図ることができる。
【0059】
<変形例1>
変形例1に係る印刷装置10では、上記実施の形態において、削除パターンは、所定の方向において複数のドットが連続的に並ぶ画像について、画像の輪郭から削除するM個(MはNと異なる1以上の整数)のドットに対応するドットデータを抽出するMドット削除パターンを含んでいる。Nドット削除パターンに対応する複数の除外パターンと、Mドット削除パターンに対応する複数の除外パターンとの少なくとも一方には、他方とは異なるドットパターンから成る除外パターンが含まれている。
【0060】
例えば、被吐出媒体Aの種類によって、被吐出媒体Aにおける液体の滲み易さが異なる。このため、被吐出媒体Aの種類に応じて、画像の輪郭から削除するドットの数を変えてもよい。この場合、制御装置40は、媒体データを取得してもよい。
【0061】
媒体データは、画像を印刷する被吐出媒体Aにおける液体に滲み易さを示すデータであって、例えば、用紙の種類である。印刷装置10が、キーボード及びマウス等の入力装置15を有する場合、媒体データは、ユーザによって入力装置15から入力されたデータであってもよい。また、印刷データは、画像データに加えて、媒体データを含んでいてもよい。
【0062】
制御装置40は、媒体データに基づいて削除パターンを設定する。この媒体データとMドット削除パターンとは予め対応付けられて、記憶部42に記憶されている。ここで、液体が滲み易い被吐出媒体Aほど、削除するドットの数Mが大きくなるように設定されている。なお、制御装置40は、被吐出媒体Aにおいて液体が滲み難く、媒体データが所定の条件に一致していると、判定処理及び補正処理を実行せずに取得処理及び印刷処理を実行してもよい。
【0063】
例えば、制御装置40は、画像の輪郭から削除する1個のドットのドットデータを抽出する場合には、
図6の例1~例3の1ドット削除パターンが記憶部42に記憶されている。この場合、画像の輪郭のうち、上端及び左端のそれぞれから1ドット削除するように1ドット分のドットデータが抽出される。
【0064】
この1ドット削除パターンに対して、
図7の例1及び例2の除外パターンが設定されている。このように、2ドット削除パターンに対する除外パターンは、1ドット削除パターンに対する除外パターンと異なる、
図7の例3及び例4の除外パターンを含んでいる。
【0065】
さらに、例えば、3ドット削除パターンでは、画像の輪郭の上端から2ドット及び下端から1ドット削除し、画像の輪郭の左端から2ドット及び右端から1ドット削除するように削除パターンが設定されている。この3ドット削除パターンに対して、所定の方向において3個以下のドットが連続的に並ぶドットに対応するドットデータを抽出するように、
図9の例1~例6の除外パターンが設定されている。このように、3ドット削除パターンに対する除外パターンは、2ドット削除パターンに対する除外パターンと異なる、
図9の例5及び例6の除外パターンを含んでいる。
【0066】
さらに、例えば、4ドット削除パターンでは、画像の輪郭の上端から2ドット及び下端から2ドット削除し、画像の輪郭の左端から2ドット及び右端から2ドット削除するように削除パターンが設定されている。この4ドット削除パターンに対して、所定の方向において4個以下のドットが連続的に並ぶドットに対応するドットデータを抽出するように、
図10の例1~例8の除外パターンが設定されている。このように、4ドット削除パターンに対する除外パターンは、3ドット削除パターンに対する除外パターンと異なる、
図10の例7及び例8の除外パターンを含んでいる。
【0067】
このように被吐出媒体Aの滲み易さに応じて削除パターン及び除外パターンが設定されていることにより、より適切に印刷データを補正して、コードの読み取り精度の低下及び記号の消失を容易に抑制することができる。なお、削除パターンの種類は、ユーザによって入力装置15により入力された媒体データ以外の情報に基づいて設定されてもよい。
【0068】
<変形例2>
変形例2に係る印刷システム50は、
図11に示すように、コンピュータ51と印刷装置10とを備えている。コンピュータ51は、第1制御装置52を有している。印刷装置10は、液体を被吐出媒体Aに吐出するヘッド30と、第2制御装置46と、を有している。第1制御装置52は、被吐出媒体A上に液体を着弾させて形成するドットにより、情報を有するコードを含む画像を被吐出媒体Aに形成するための印刷データを取得する。第1制御装置52は、取得した印刷データにおいて、画像を形成するドットに対応するドットデータを選択し、選択したドットデータ(以下、選択ドットデータE)を含む所定範囲のドットパターンFが所定の削除パターンに一致するか否か、及び、選択ドットデータEを含む所定範囲のドットパターンGが所定の除外パターンに一致するか否か、を判定する。第1制御装置52は、少なくとも削除パターンに一致しないと判定された選択ドットデータEを、印刷データから削除する補正をせず、削除パターンに一致し且つ除外パターンに一致したと判定された選択ドットデータEを、印刷データから削除する補正をしない。第1制御装置52は、削除パターンに一致し且つ除外パターンに一致しないと判定された選択ドットデータEを、印刷データから削除する。第2制御装置46は、補正された印刷データに基づいて、ヘッド30から被吐出媒体Aに液体を吐出させて画像を被吐出媒体Aに形成する。
【0069】
例えば、第1制御装置52は、第1演算部53、第1記憶部54及び第1インターフェース55を有している。なお、第1制御装置52は、集中制御する単独の制御装置40であってもよいし、分散制御する複数の制御装置40であってもよい。
【0070】
第1インターフェース55は、印刷装置10に接続され、印刷装置10に印刷データ等の各種データを印刷装置10に送信する。また、第1記憶部54は、第1演算部53がアクセス可能な記憶媒体であって、例えば、RAM及びROMにより構成されている。RAMは、各種データを一時的に記憶し、ROMは、各種処理を行うためのプログラムを記憶している。
【0071】
第1演算部53は、例えば、CPU等のプロセッサ、及び、ASIC等の集積回路により構成されている。第1演算部53は、ROMに記憶されたプログラムを実行することにより、取得処理、判定処理及び補正処理等の各種処理を演算部41と同様に行い、補正した印刷データを第1インターフェース55により印刷装置10に送信する。
【0072】
なお、印刷データは、第1記憶部54に記憶されたデータであってもよい。また、印刷データは、ネットワーク及び記憶媒体等の外部機器から第1インターフェース55により取得されたデータであってもよい。さらに、コンピュータ51が、キーボード及びマウス等の入力装置を有する場合、印刷データは入力装置から入力されたデータであってもよい。また、印刷データは、ヘッド30から液体を吐出させるか否かを指令するための2値以上のデータであってもよい。さらに、印刷データは、前記2値以上のデータに変換される前の、RGB値のデータであってもよい。
【0073】
第2制御装置46は、第2演算部47、第2記憶部48及び第2インターフェース49を有している。第2インターフェース49は、コンピュータ51により補正された印刷データを第1制御装置52から受信する。第2演算部47は、第2記憶部48に記憶されたプログラムを実行することにより、補正された印刷データに基づいて印刷処理を実行する。これ以外については、第2制御装置46、第2演算部47、第2記憶部48及び第2インターフェース49は、
図3の制御装置40、演算部41、記憶部42及びインターフェース43と同様である。
【0074】
この印刷システム50は、第1制御装置52が取得処理、判定処理及び補正処理を実行し、第2制御装置46が印刷処理を実行する。これにより、情報コードCの読み取り精度の低下及び記号Dの消失を容易に抑制することができる。
【0075】
<その他の変形例>
上記全ての実施の形態及び変形例では、除外パターンに一致せずに削除パターンに一致した選択ドットデータE「1」を空白データ「0」に置換することにより、選択ドットデータEが印刷データから削除された。但し、選択ドットデータEの削除方法は、これに限定されない。第2部分C2は空白部分に限られず、コードリーダにより第1部分C1と第2部分C2とが区別され、情報コードCに含まれる情報が読み取り可能であれば、第2部分C2にも液体の着弾によるドットが形成されていてもよい。
【0076】
例えば、情報コードCの第1部分C1をブラックの液体で印刷し、第2部分C2をイエローの液体で印刷する。この場合、印刷データは、画像における単位領域当たりの濃度データに加えて、セル等の領域毎の色データを有している。除外パターンに一致せずに削除パターンに一致した選択ドットデータEの色をブラックからイエローに置換することにより、選択ドットデータEが印刷データから削除されてもよい。
【0077】
上記全ての実施の形態及び変形例では、制御装置は、ドットパターンと削除パターン及び除外パターンとを比較して、除外パターンに一致せずに削除パターンに一致するドットパターンの選択ドットデータを印刷データから削除し、これ以外の選択ドットデータを印刷データから削除しないように補正すればよい。このため、例えば、
図12に示すフローチャートに沿って制御装置は印刷方法を実行する。この
図12におけるステップS11~S12及びS15~S17の処理は、
図8におけるステップS1~S2及びS5~S7の処理とそれぞれ同様である。
【0078】
この場合、制御装置は、印刷データを外部機器B等から取得する取得処理を実行し(ステップS11)、ドットパターンF、Gと削除パターン及び除外パターンとが一致するか否かを判定する判定処理を実行する(ステップS12)。そして、制御装置は、ドットパターンGが除外パターンに一致せずに(ステップS13:NO)、ドットパターンFが削除パターンに一致する場合(ステップS14:YES)、選択ドットデータEを印刷データから削除する補正を行う(ステップS16)。一方、ドットパターンGが除外パターンに一致する場合(ステップS13:YES)、及び、ドットパターンGが除外パターンに一致せずに(ステップS13:NO)、ドットパターンFが削除パターンに一致しない場合(ステップS14:NO)、選択ドットデータEを印刷データから削除する補正を行わない。それから、制御装置は、印刷データにおける全てのドットパターンF、Gに対して判定処理を行うと(ステップS15:YES)、補正した印刷データに基づいて印刷処理を行う(ステップS17)。
【0079】
上記全ての実施の形態及び変形例において、被吐出媒体Aは、ヘッド30から着弾した液体が滲み易い媒体であって、例えば、用紙である。この用紙として、カット紙、ロール紙及びラベル紙等が例示される。
【0080】
上記全ての実施の形態及び変形例では、印刷装置10は、ヘッド30が固定されたラインヘッド方式が用いられた。しかしながら、印刷装置10は、ヘッド30を搭載したキャリッジを備え、キャリッジによりヘッド30を左右方向に移動するシリアルヘッド方式が用いられてもよい。また、印刷装置10は、搬送装置20を備えずに、被吐出媒体Aを搬送せず、ヘッド30が被吐出媒体Aに対して移動する方式が用いられてもよい。
【0081】
なお、上記全実施の形態は、互いに相手を排除しない限り、互いに組み合わせてもよい。また、上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施の形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
【産業上の利用可能性】
【0082】
本発明の印刷装置、印刷システム及び印刷方法は、コードの読み取り精度の低下及び記号の消失を容易に抑制することができる印刷装置、印刷システム及び印刷方法等として有用である。
【符号の説明】
【0083】
10 :印刷装置
30 :ヘッド
40 :制御装置
46 :第2制御装置
50 :印刷システム
51 :コンピュータ
52 :第1制御装置