IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 丸一株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-排水配管 図1
  • 特開-排水配管 図2
  • 特開-排水配管 図3
  • 特開-排水配管 図4
  • 特開-排水配管 図5
  • 特開-排水配管 図6
  • 特開-排水配管 図7
  • 特開-排水配管 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022085170
(43)【公開日】2022-06-08
(54)【発明の名称】排水配管
(51)【国際特許分類】
   E03C 1/122 20060101AFI20220601BHJP
   E03C 1/12 20060101ALI20220601BHJP
   F16L 45/00 20060101ALI20220601BHJP
   F16L 55/00 20060101ALI20220601BHJP
【FI】
E03C1/122 Z
E03C1/12 C
F16L45/00
F16L55/00 N
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020196710
(22)【出願日】2020-11-27
(71)【出願人】
【識別番号】000157212
【氏名又は名称】丸一株式会社
(72)【発明者】
【氏名】木村 裕史
【テーマコード(参考)】
2D061
3H025
【Fターム(参考)】
2D061AA05
2D061AB04
2D061AB06
2D061AD06
3H025BA22
3H025BB05
(57)【要約】
【課題】
設置を行う際に、枝管が所定の方向に向けて延設されるように位置決めを行うことが可能である排水配管、及び当該位置決めによる逆止め弁の動作の安定性が向上した排水配管を提供する。
【解決手段】
排水配管1は、排水が流れる排水流路を有する本管2と、本管2から所定角度傾斜して分岐した枝管3と、下流側からの排水等の逆流を防止する逆止め弁4と、接地面51、接地面52を有する脚部5から構成される。枝管3は本管2の軸方向視において傾斜しており、接地面51、接地面52と成す角α、α’はそれぞれ45度を成し、作業者は任意の接地面を選択することによって、枝管3の傾斜する方向を適宜現場に合わせて決定することができる。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
流入口及び流出口を有する本管と、
本管より傾斜して分岐した枝管を備えた排水配管において、
接地面が形成された脚部を有し、
接地面によって枝管が所定の方向に向くように位置決めされることを特徴とする排水配管。
【請求項2】
前記接地面は複数形成され、
任意の接地面を選択して接地させることで枝管の傾斜方向を選択可能であることを特徴とする請求項1に記載の排水配管。
【請求項3】
前記枝管は、
本管の軸方向視において、接地面に対して傾斜することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の排水配管。
【請求項4】
前記排水配管は下流側からの排水等の逆流を防止する逆止め弁を備え、
前記枝管は端部に点検口を有し、
点検口より逆止め弁を着脱可能であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載の排水配管。
【請求項5】
前記逆止め弁は、比重が1よりも軽いフロートである弁体を有するフロート弁であることを特徴とする請求項4に記載の排水配管。
【請求項6】
前記弁体は、
内部に空気層を形成する中空部と、
枝管部端部に向けて形成されたガイド部から成ることを特徴とする請求項5に記載の排水配管。
【請求項7】
前記排水配管は、
枝管と本管を連通させる通気路を有することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1つに記載の排水配管。
【請求項8】
前記接地面は90度毎に角度を有して2面形成されており、
任意の接地面を選択した際、枝管は本管の軸方向視において、選択された接地面に対して45度傾斜することを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1つに記載の排水配管。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、排水の処理を行う排水配管に関するものである。
【0002】
上記排水配管としては、特許文献1のように、内部に逆止め弁を備え、下流側からの排水や臭気、害虫等の逆流を防止する構造のものが知られている。特許文献1に記載の排水配管は冷凍冷蔵庫や空調機器等の設備機器の使用に伴い生じる排水を排出する配管に接続されるものであって、当該配管は略水平方向に配設される横引き管となっている。
上記特許文献1に記載の排水配管は、排水が流れる本管と、本管より分岐した枝管と、下流側からの排水等の逆流を防止する逆止め弁から構成されている。逆止め弁は水よりも比重の小さい球状の弁体を有し、当該弁体は上流側からの排水の排出が行われていない時には本管内にて弁座に着座しており、本管の排水流路を閉塞することによって、下流側からの排水等が上流側に逆流することを防止している。
一方、上流側から排水が排出された場合、当該排水によって弁体が浮上することによって排水流路を開放し、排水を下流側へと排出する。
そして、排水が終了すると、弁体は自重によって下降し、再び排水流路を閉塞することによって下流側からの逆流を防止する。
又、枝管は端部に点検口が形成されていると共に、当該点検口には蓋部材が着脱自在に装着されている。これにより、排水配管に異物等が詰まった場合には、当該蓋部材を取り外すことによって清掃を行うことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008-50853号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1において、枝管の上方に冷凍冷蔵庫等の設備機器が配置されている場合、設備機器が干渉して蓋部材を着脱することが困難となる。一方、設備機器を避けるために枝管が鉛直方向から傾斜するように設置すると、逆止め弁は枝管内を上下動することから、逆止め弁が正常に作動しない恐れがあった。即ち、枝管が水平方向に近い角度で過度に傾斜するように配置されてしまうと、逆止め弁が無排水時においても弁座から離間し、排水流路を開放してしまう恐れがある。
【0005】
本発明は上記問題に鑑み、設置を行う際に、枝管が所定の方向に向けて延設されるように位置決めを行うことが可能である排水配管、及び当該位置決めによる逆止め弁の動作の安定性が向上した排水配管の提供を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するための請求項1に記載の本発明は、流入口及び流出口を有する本管と、
本管より傾斜して分岐した枝管を備えた排水配管において、
接地面が形成された脚部を有し、
接地面によって枝管が所定の方向に向くように位置決めされることを特徴とする排水配管である。
【0007】
上記「接地面によって枝管が所定の方向に向くように位置決めされる」とは、接地面を床面に接地させることを指す他にも、床面との間に嵩上げのための板材を配置して間接的に床面に当接させる場合を含む。又、接地面が床面とは当接しないが、接地面が床面と平行に配置されていることを目視することによって、枝管の位置決めを行う場合も含めるものである。
【0008】
請求項2に記載の本発明は、前記接地面は複数形成され、
任意の接地面を選択して設置させることで枝管の傾斜方向を選択可能であることを特徴とする請求項1に記載の排水配管である。
【0009】
請求項3に記載の本発明は、前記枝管は、
本管の軸方向視において、接地面に対して傾斜することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の排水配管である。
【0010】
請求項4に記載の本発明は、前記排水配管は下流側からの排水等の逆流を防止する逆止め弁を備え、
前記枝管は端部に点検口を有し、
点検口より逆止め弁を着脱可能であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載の排水配管である。
【0011】
請求項5に記載の本発明は、前記逆止め弁は、比重が1よりも軽いフロートである弁体を有するフロート弁であることを特徴とする請求項4に記載の排水配管である。
【0012】
請求項6に記載の本発明は、前記弁体は、
内部に空気層を形成する中空部と、
枝管部端部に向けて形成されたガイド部から成ることを特徴とする請求項5に記載の排水配管である。
【0013】
請求項7に記載の本発明は、前記排水配管は、
枝管と本管を連通させる通気路を有することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1つに記載の排水配管である。
【0014】
請求項8に記載の本発明は、前記接地面は90度毎に角度を有して2面形成されており、
任意の接地面を選択した際、枝管は本管の軸方向視において、選択された接地面に対して45度傾斜することを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1つに記載の排水配管である。
【発明の効果】
【0015】
請求項1に記載の本発明によれば、接地面を接地させた時に枝管が所定の方向を向くように位置決めされることから、施工時に作業者が枝管の方向を調整する必要がない。
請求項2に記載の本発明によれば、接地面が複数形成されていることによって、枝管の傾斜方向を選択することが可能となることから、現場に応じて枝管の傾斜方向を選択し、適応させることができる。
請求項3に記載の本発明によれば、枝管が本管の軸方向視において接地面に対して傾斜することから、施工完了時における排水配管の全高を抑えるとともに、排水配管の直上に設備機器が配置されている状態であっても、枝管と設備機器が干渉しないようにすることができる。
請求項4に記載の本発明によれば、逆止め弁によって下流側からの排水や臭気、害虫等の逆流を防止することができる。又、枝管は常に所定の方向を向くように位置決めされることから、点検口を作業しやすい方向に向けることによって、メンテナンス性が向上する。
請求項5に記載の本発明によれば、逆止め弁はフロート弁であるが、このような種類の逆止め弁を備える排水配管について、枝管が所定の方向を向くように位置決めされることによって、確実に逆止め弁の作用効果を発揮させることが可能となる。即ち、接地面を接地させた際に位置決めされる枝管の方向を逆止め弁が正常に作動する範囲内の角度とすることによって、逆止め弁の動作安定性を向上させることができる。
請求項6に記載の本発明によれば、中空部によって弁体の比重を下げることが可能になるとともに、ガイド部によって弁体の動作を誘導することで、確実に排水流路を開閉させることができる。
請求項7に記載の本発明によれば、通気路によって枝管内の空気を排出することにより、排水の流れをスムーズにすることができる。特に、逆止め弁がフロート弁である場合において、枝管内の空気によって弁体の動作が阻害されることを防止することで、逆止め弁を安定して作動させることができる。
請求項8に記載の本発明によれば、接地面が90度毎に2面形成されているとともに、枝管は本管の軸方向視において接地面に対して45度傾斜することから、いずれの接地面を選択した場合であっても、同一の角度で枝管を傾斜させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の排水配管を示す正面図である。
図2】排水配管の流入口側斜視図である。
図3】排水配管の流出口側斜視図である。
図4】流出口側からの本管の軸方向視を示す側面図である。
図5図4のA-A’断面図である。
図6】弁体を示す斜視図である。
図7】流出口側からの本管の軸方向視を示す側面図であって、(a)一方の接地面を選択して床面に接地させた状態の排水配管、(b)他方の接地面を選択して床面に接地させた状態の排水配管である。
図8図4のA-A’断面において、(a)設備機器からの排水が行われていない状態を示す断面図、(b)設備機器からの排水が行われた状態を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照しながら本発明の排水栓装置を説明する。尚、以下に記載する説明は実施形態の理解を容易にするためのものであり、これによって発明が制限して理解されるものではない。
【0018】
図1乃至図4に示すように、本発明の排水配管1は、冷凍冷蔵庫や空調機器等の設備機器からのドレン等の排水が流れる排水流路を有する本管2と、本管2から所定角度傾斜して分岐した枝管3と、下流側からの排水等の逆流を防止する逆止め弁4と、接地面51、接地面52を有する脚部5から構成される。
【0019】
本管2は円筒状であって、上流側端部に排水等が流入する流入口21、下流側端部には排水等を排出する流出口22が形成されており、流入口21及び流出口22にはそれぞれ図示しない横引き配管が接続される。又、本管2は中央に逆止め弁4の弁体41が配置される弁室23が形成されている。
図5に示すように、弁室23は弁体41が自重により下降している状態において着座する弁座24が形成されているとともに、斜め方向に向けて枝管3が分岐している。尚、弁座24は枝管3の軸方向に対して垂直となるよう構成されている。
【0020】
枝管3は本管2の中央であって、弁室23の側面より分岐する円筒状であって、端部には点検口31が形成されているとともに、当該点検口31には蓋部32が着脱可能に螺着されている。
ここで、図4に示すように、枝管3は本管2の軸方向視において傾斜しており、接地面51、接地面52と成す角α、α’はそれぞれ45度となっている。一方、図5に示すように、枝管3は上端側に向かうにつれて流出口22側に向けて傾斜し、本管2と枝管3の中心軸が成す角βは60度となっている。
【0021】
逆止め弁4は比重が1よりも軽いフロートである弁体41を有するフロート弁であり、弁体41が弁座24に着座することによって本管2内の排水流路を閉塞する。
図6に示すように、弁体41は中空部42と、中空部42の上部から上方に向けて形成されたガイド部44から成り、浮力によって枝管3内を上下動する。尚、弁体41の材質はポリプロピレン等の合成樹脂や発泡樹脂等、限定されるものではなく、材質自体の比重が1よりも大きい場合であっても、中空部42等により、弁体41全体として比重が1よりも小さくなれば良い。
中空部42は内部に空気層を形成する円柱状であって、下面外周において、弁座24と当接する当接部43が形成されている。又、中空部42の高さ幅は、弁座24から枝管3の基端部までの距離、及び後述するガイド部44の高さ幅よりも小さい。
ガイド部44は中空部42の上面より上方に向けて形成されたリブ状であり、中空部42上面の中央近傍より放射状に延設されている。又、ガイド部44は隙間を空けて等間隔に形成されており、当該ガイド部44同士の隙間は枝管3内の空気を下流側へ向けて排出するための通気路45として機能する。
【0022】
脚部5は図1図4に示すように、本管2の側面より下方に向けて延設された板状であり、本管2の軸方向視略四角形であって、流入口21側と流出口22側に1個所ずつ形成されている。又、各脚部5は2箇所の接地面51、接地面52を有し、当該接地面51、接地面52は互いに90度傾斜しており、作業者は施工の際に任意の接地面を選択して床面に載置する。尚、前述の通り、接地面51、接地面52と枝管3の中心軸は本管2の軸方向視において45度傾斜しており、どちらの接地面を選択した場合であっても、枝管3は設置された床面より45度傾斜した方向に延設するよう位置決めすることができる。
【0023】
本発明の排水配管1の施工を行う際、作業者は任意の接地面を選択し、枝管3が延びる方向を設定することが可能となる。即ち、図7(a)に示すように、一方の接地面51を床面に接地することを選択した場合、流出口22側からの本管2の軸方向視において、枝管3は左斜め上方へ向け、45度の角度を有して延びるように配置される。一方、図7(b)に示すように、他方の接地面52を床面に接地することを選択した場合、流出口22側からの軸方向視において、枝管3は右斜め上方へ向け、鉛直方向に対して45度の角度を有して伸びるように配置される。このように、選択する接地面によって枝管3の方向を選択することができるとともに、確実に枝管3の延びる方向を所定角度とすることが可能となる。
これにより、排水配管1の上方に設備機器が位置する場合であっても、蓋部32を容易に着脱することが可能となる。
【0024】
以下に、排水配管1の動作について説明する。尚、図8では発明の理解を容易にするために、図4のA-A’断面において切断した排水配管1を用いて説明する。
まず、排水配管1に対し、設備機器からの排水が行わられていない時には、図8(a)に示すように、弁体41は自重によって弁室23内において弁座24に着座しており、本管2内の排水流路は閉塞されている。これによって、下流側からの臭気等の逆流が防止される。
次に、上流側から排水が排出された場合、図8(b)に示すように、当該排水によって弁体41が浮上し、枝管3内を上昇する。この時、ガイド部44が枝管3の内面と当接し、弁体41の動作が誘導される。又、枝管3内を弁体41が上昇する際、枝管3内の空気は通気路45を通じて下流側へと排出されるため、枝管3内の空気によって弁体41の動作が阻害されることはない。尚、上記空気の流れは図8(b)において矢印で示している。
上記弁体41の上昇に伴い弁体41の当接部43が弁座24から離間すると、本管2内の排水流路が開放され、排水が流出口22を通じて下流側へと排出される。
設備機器からの排水が終了すると、弁体41は自重によって下降し、再び弁座24に着座することで排水流路が閉塞される。
一方、下流側からの排水の逆流が生じた場合には、弁体41の上方に排水が乗り上げることによって、弁体41の予期せぬ浮上が阻害されることから、逆流防止効果を好適に奏することができる。
【0025】
上記本発明の排水配管1は、枝管3端部に装着された蓋部32を取り外すことで点検口31より弁体41を取り出し、内部の清掃を行うことができる。この時、枝管3は接地面51又は接地面52によって流出口22の軸方向視約45度傾斜していることから、排水配管1の直上に設備機器が位置する場合であっても、側方から蓋部32の着脱及び清掃が可能となる。又、枝管3は本管2の中心軸に対しても傾斜しており、設置時における高さを抑えることが可能となっており、より清掃が容易である。
【0026】
上記実施形態においては、脚部5に形成された接地面51、接地面52によって、枝管3が常に所定の方向を向くように位置決めされる。又、作業者は任意の接地面を選択することによって、枝管3の傾斜する方向を適宜現場に合わせて決定することができる。これにより、枝管3の方向決めを容易に行うことが可能となると共に、逆止め弁4を安定して作動させることができる。特に、本実施形態においては、接地面51と接地面52は90度毎に角度を有して2面形成されているとともに、枝管3が接地面51、接地面52に対して45度傾斜していることから、設置された床面に対し、枝管3を確実に45度傾斜させることができる。
【0027】
又、逆止め弁4は比重が1よりも軽いフロートである弁体41を有し、当該弁体41は自身の浮動方向を誘導するガイド部44を有することから、排水時における動作が安定する。更に、ガイド部44間には通気路45が形成されていることから、浮動の際に枝管3内の空気によって動作が阻害されることはない。
【0028】
本発明の実施形態は以上であるが、本発明は上記実施形態の形状に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の設計変更を加えても良い。当然、以下において例示しない他の変形例も可能である。
【0029】
上記実施形態において、逆止め弁は比重が1よりも軽いフロートである弁体を有するフロート弁であったが、傘状の弁体を有するアンブレラ弁や板状の弁体を有するフラップ弁等であっても良い。この場合において、枝管は単なる点検口として作用しても良い。又、逆止め弁を必ずしも備えている必要はない。
【0030】
又、脚部や当接面の数についても、使用の様態に合わせて適宜増減しても良く、その形状も上記実施形態の形状に限られるものではない。
【0031】
又、上記実施形態において、通気路は弁体に形成されていたが、これに限られるものではない。例えば、枝管と本管を繋ぐバイパスを形成しても良く、その他の部材を取り付けることによって通気路を形成しても良い。
【0032】
又、上記実施形態において、排水配管は接地面が床面に直接接地することによって取り付けられ、枝管の傾斜方向を位置決めしていたが、接地面と床面との間に嵩上げのための板材等を配置し、間接的に接地させても良い。又、接地面が床面とは直接接地しない状態であっても、目視によって接地面と床面が閉口であることを確認することによって、枝管の位置決めを行っても良い。
【0033】
又、排水配管が取り付けられる配管も、上記空調機器や冷凍冷蔵庫から連続するものに限られるものではなく、その他の設備機器から連続する配管に接続されていても良い。
【符号の説明】
【0034】
1 排水配管
2 本管
21 流入口
22 流出口
23 弁室
24 弁座
3 枝管
31 点検口
32 蓋部
4 逆止め弁
41 弁体
42 中空部
43 当接部
44 ガイド部
45 通気路
5 脚部
51 接地面
52 接地面
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8