IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 川研ファインケミカル株式会社の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022085466
(43)【公開日】2022-06-08
(54)【発明の名称】洗浄後皮膚バリア機能改善組成物
(51)【国際特許分類】
   A61K 8/34 20060101AFI20220601BHJP
   A61K 8/44 20060101ALI20220601BHJP
   A61Q 19/00 20060101ALI20220601BHJP
   A61K 8/49 20060101ALI20220601BHJP
【FI】
A61K8/34
A61K8/44
A61Q19/00
A61K8/49
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020197172
(22)【出願日】2020-11-27
(71)【出願人】
【識別番号】390003001
【氏名又は名称】川研ファインケミカル株式会社
(72)【発明者】
【氏名】平沼 健永
(72)【発明者】
【氏名】坂本 雄一
(72)【発明者】
【氏名】福世 祐大
(72)【発明者】
【氏名】都筑 裕也
【テーマコード(参考)】
4C083
【Fターム(参考)】
4C083AC111
4C083AC122
4C083AC392
4C083AC661
4C083AC662
4C083AC841
4C083AC842
4C083AD042
4C083AD071
4C083AD072
4C083AD091
4C083AD092
4C083BB51
4C083CC02
4C083CC23
4C083CC24
4C083DD27
4C083EE01
4C083EE06
4C083EE10
4C083EE12
(57)【要約】      (修正有)
【課題】身体洗浄時に使用する洗浄剤による、身体洗浄後の皮膚バリア機能の低下において、皮膚バリア機能の改善効果に優れ、洗浄後の皮膚刺激性が低く、洗浄後の皮膚のべたつきがなく、色相安定性に優れる、洗浄後皮膚バリア機能改善組成物を提供する。
【解決手段】(A)サクシノイルアルギニンまたはその塩(B)炭素数1~15、酸素数2~11のポリオールより選択される少なくとも1種(C)皮膜形成ポリマーとして、ビニルピロリドン、ジメチルジアリルアンモニウムクロリド、アクリル酸、メタクリル酸、それらのエステル又はアミドをモノマー単位とする単独重合体又は共重合体のうち少なくとも1種(D)ポリフェノールの組成である、洗浄後皮膚バリア機能改善組成物。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)一般式(1)で示されるサクシノイルアルギニンまたは、その塩
【化1】
(B)炭素数1~15、酸素数2~11のポリオールより選択される少なくとも1種
(C)皮膜形成ポリマーとして、ビニルピロリドン、ジメチルジアリルアンモニウムクロリド、アクリル酸、メタクリル酸、それらのエステル又はアミドをモノマー単位とする単独重合体又は共重合体のうち少なくとも1種
(D)ポリフェノール
の組成である、洗浄後皮膚バリア機能改善組成物。
【請求項2】
(D)成分であるポリフェノールが、茶由来のカテキンである、請求項1に記載の洗浄後皮膚バリア機能改善組成物。
【請求項3】
前記洗浄後皮膚バリア機能改善組成物における、前記(A)成分の含有量が、0.1~2.0重量%である、請求項1又は2に記載の洗浄後皮膚バリア機能改善組成物。
【請求項4】
前記洗浄後皮膚バリア機能改善組成物における、前記(B)成分の含有量が、1.0~10.0重量%である、請求項1~3のいずれか一項に記載の洗浄後皮膚バリア機能改善組成物。
【請求項5】
前記洗浄後皮膚バリア機能改善組成物における、前記(C)成分の含有量が、0.05~1.0重量%である、請求項1~4のいずれか一項に記載の洗浄後皮膚バリア機能改善組成物。
【請求項6】
前記洗浄後皮膚バリア機能改善組成物における、前記(D)成分の含有量が、0.0001~0.1重量%である、請求項1~5のいずれか一項に記載の洗浄後皮膚バリア機能改善組成物。



【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、身体洗浄時に使用する洗浄剤による、身体洗浄後の皮膚バリア機能の低下において、皮膚バリア機能の改善効果に優れ、洗浄後の皮膚刺激性が低く、洗浄後の皮膚のべたつきがなく、色相安定性に優れる、洗浄後皮膚バリア機能改善組成物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
皮膚は人体を覆う最大の臓器であり、生命活動を維持するうえで必要な皮膚バリア機能を司る。皮膚バリア機能とは、生体内の水分が外界へと損失することを防ぐ機能や、外界から生体内への異物やウイルスの侵入を防ぐ機能である。この皮膚バリア機能が低下すると、外界物質の刺激により、かぶれや発赤といった皮膚炎を引き起こす。また、皮膚からの水分蒸散量が増加することで皮膚内の水分が不足し、かさつきやつっぱり感を生じる乾燥肌となり、皮膚トラブルが生じやすくなる。実際に、アトピー性皮膚炎患者の皮膚は、健常者と比較して慢性的に皮膚バリア機能の低下が認められており、皮膚全体が乾燥し、激しい痒みを伴うことを特徴とする。これらの症状に対して、ポリフェノールの適用により症状が改善することが報告されている(非特許文献1)が、効果は十分でない場合もあった。また、ポリフェノールは、紫外線に対する防御機構を有すること(非特許文献2)や、抗炎症作用(非特許文献3)を有するが、皮膚のバリア機能を改善する効果は十分ではない場合もあった。
また、皮膚疾患がない健常者でも皮膚バリア機能が障害される場合がある。例えば、日常生活における過度の洗浄や、洗浄力が高い界面活性剤が含まれる身体洗浄剤の使用等が挙げられる。このことにより、皮膚では水分蒸散量が増加し、バリア機能の低下が惹起される。
従来、このような皮膚バリア機能の低下により引き起こされる乾燥状態を改善・予防する目的で、保湿剤を化粧料に配合することが行われている。例えば、特許文献1では、保湿剤としてグリセリン、エチレングリコール等のポリオール、尿素、ヒアルロン酸、アミノ酸等の保湿剤を配合した皮膚化粧料が開示されている。しかしながら、身体洗浄剤では、配合されている界面活性剤による皮膚バリア機能低下を抑えられない場合があり、その効果は一時的な場合があり、上記問題の解決には不十分な場合もあった。
また、例えば特許文献2では、2鎖2親水基含有陰イオン界面活性剤を含有する組成物が開示されており、保湿効果のある化粧料として用いられることが示されている。しかし、これは身体洗浄剤としての基本性能が一般的な製品に劣る場合があり、かつ、経済的な価格で製品を提供する事が難しい場合もあった。
さらに、特許文献3~5でも効果のある組成物が開示されているが、同じように界面活性剤が特殊なもので、基本性能が一般的な製品に劣る場合があり、かつ、経済的な価格で製品を提供する事が難しい場合もあった。
一方で、皮膚バリア機能を改善する物質として、天然および合成によって得られたスフィンゴ脂質の一種、たとえばセラミド類が良く知られており、特許文献6においては、各種セラミドを用いた液晶組成物が開示され、特許文献7においては、セラミドまたはセラミド類似構造物を用いた皮膚外用剤が開示され、特許文献8においては、セラミド類を用いたスキンケア用剤が開示され、皮膚のターンオーバーを改善することや、肌荒れを改善する効果や、浸透性と保湿性が優れた組成物が示されている。しかし、これらの発明に用いられる何れのセラミドも水に対する溶解性が低い場合があり、組成物を作成する上で困難を伴う場合があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2000-191499号公報
【特許文献2】特開平10-218754号公報
【特許文献3】特開平10-203956号公報
【特許文献4】特開平10-219278号公報
【特許文献5】国際公開WO2005/39642号公報
【特許文献6】特開平9-124432号公報
【特許文献7】特開平5-213731号公報
【特許文献8】特開2001-39859号公報
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】Ikarashi N., et al., Acacia Polyphenol Ameliorates Atopic Dermatitis in Trimellitic Anhydride-Induced Model Mice via Changes in the Gut Microbiota, Foods., 9,773 (2020).
【非特許文献2】Sharma P., et al., Tea polyphenols for the prevention of UVB-induced skin cancer, Photodermatol. Photoimmunol. Photomed., 34, 50-59 (2018).
【非特許文献3】Mary Katherine Montes de Oca, Phytochemicals for the Prevention of Photocarcinogenesis, Photochem. Photobiol., 93, 956-974(2017).
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
このような問題を解決するために、本発明は、身体洗浄時に使用する洗浄剤による、身体洗浄後の皮膚バリア機能の低下において、皮膚バリア機能の改善効果に優れ、洗浄後の皮膚刺激性が低く、洗浄後の皮膚のべたつきがなく、色相安定性に優れる、洗浄後皮膚バリア機能改善組成物を提供することを主な目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、特定の構造を有するアルギニン誘導体と、特定のポリオールと、特定の皮膜形成ポリマーと、ポリフェノールを含む、洗浄後皮膚バリア機能改善組成物にて上記課題が解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
即ち本発明は、以下のとおりである。
(1)
(A)一般式(1)で示されるサクシノイルアルギニンまたは、その塩
【化1】
(B)炭素数1~15、酸素数2~11のポリオールより選択される少なくとも1種
(C)皮膜形成ポリマーとして、ビニルピロリドン、ジメチルジアリルアンモニウムクロリド、アクリル酸、メタクリル酸、それらのエステル又はアミドをモノマー単位とする単独重合体又は共重合体のうち少なくとも1種
(D)ポリフェノール
の組成である、洗浄後皮膚バリア機能改善組成物である。
(2)
(D)成分であるポリフェノールが、茶由来のカテキンである、(1)の洗浄後皮膚バリア機能改善組成物である。
(3)
前記洗浄後皮膚バリア機能改善組成物における、前記(A)成分の含有量が、0.1~2.0重量%である、(1)又は(2)の洗浄後皮膚バリア機能改善組成物である。
(4)
前記洗浄後皮膚バリア機能改善組成物における、前記(B)成分の含有量が、1.0~10.0重量%である、(1)~(3)のいずれかの洗浄後皮膚バリア機能改善組成物である。
(5)
前記洗浄後皮膚バリア機能改善組成物における、前記(C)成分の含有量が、0.05~1.0重量%である、(1)~(4)のいずれかの洗浄後皮膚バリア機能改善組成物である。
(6)
前記洗浄後皮膚バリア機能改善組成物における、前記(D)成分の含有量が、0.0001~0.1重量%である、(1)~(5)のいずれかの洗浄後皮膚バリア機能改善組成物である。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、特定の構造を有するアルギニン誘導体と、特定のポリオールと、特定の皮膜形成ポリマーと、ポリフェノールを含むことにより、身体洗浄時に使用する洗浄剤による、身体洗浄後の皮膚バリア機能の低下において、皮膚バリア機能の改善効果に優れ、洗浄後の皮膚刺激性が低く、洗浄後の皮膚のべたつきがなく、色相安定性に優れる、洗浄後皮膚バリア機能改善組成物を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態について説明する。
(A)成分は、一般式(1)で示されるサクシノイルアルギニンまたは、その塩である。
【化2】
(A)成分として、サクシノイルアルギニン単体で用いてもよく、塩として用いてもよいが、塩としてはカリウム原子、カルシウム原子、ナトリウム原子、マグネシウム原子などを有する金属塩、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミンなどのアルカノールアミン類を用いることが出来、色相安定性と低い刺激性の観点から、金属塩としてはナトリウム原子を有する塩、アルカノールアミン塩としてはトリエタノールアミン塩が好ましい。サクシノイルアルギニンは、例えば、アルギニンと無水コハク酸を反応させることで得られる。サクシノイルアルギニンNaの入手可能な市販品として、川研ファインケミカル社製のカワテクト(登録商標)SASが挙げられる。
【0010】
(A)成分は、洗浄後皮膚バリア機能改善組成物中に0.1~2.0重量%とすることが望ましい。0.1重量%を下回ると、本発明の洗浄後における皮膚バリア機能改善効果が得られない場合があり、2.0重量%を超えた場合、洗浄後の皮膚のべたつきが強くなる場合がある。
【0011】
(B)成分であるポリオールは、炭素数1~15、酸素数2~11のポリオールより選択される少なくとも1種である。具体的には、グリセリン、ジプロピレングリコール、メチレングリコール、グリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、ペンチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ヘキシレングリコール、カプリリルグリコール、デシレングリコール、ラウリルグリコール、ラウリルグリコールヒドロキシプロピルエーテル等のグリコール類、プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、イソペンチルジオール、ヘキサンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,10-デカンジオール、エチルヘキサンジオール、オクタンジオール、ブチルエチルプロパンジオール、メチルプロパンジオール等のジオール類、ジグリセリン等のグリセリン誘導体、ペンタエリスリトール、キシリトール、フルクトース、ソルビトール、マンニトール、イノシトール、グルコース、ラクトース、マルチトール、スクロース、アリトール、タリトール、トレハロース等の糖類、糖アルコール類などが挙げられる。好ましくは、グリセリン、ジプロピレングリコールが挙げられる。
【0012】
(B)成分の洗浄後皮膚バリア機能改善組成物中の含有量は、1.0~10.0重量%とすることが望ましい。1.0重量%を下回ると、本発明の洗浄後における皮膚バリア機能改善効果が低下する場合がある。また、10.0重量%を超えて配合した場合、洗浄後の皮膚のべたつきが強くなる場合がある。(B)成分は、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
【0013】
(C)成分である皮膜形成ポリマーは、ビニルピロリドン、ジメチルジアリルアンモニウムクロリド、アクリル酸、メタクリル酸、それらのエステル又はアミドをモノマー単位とする単独重合体又は共重合体のうち少なくとも1種である。具体的には、アクリレーツコポリマー、ポリクオタニウム-7、-107、(VA/マレイン酸ブチル/アクリル酸イソボルニル)コポリマー、(VP/VA)コポリマー、(VP/アクリル酸DMAPA)コポリマー、(VP/アクリル酸ジメチコニル/ポリウレタン)コポリマー、(VP/アクリル酸ジメチコニル/ポリカルバミル/ポリグリコール)エステル、(VP/アクリレーツDMAPA)コポリマー、(VP/エイコセン)コポリマー、(VP/ビニルカプロラクタム/アクリル酸DMAPA)コポリマー、(VP/ヘキサデセン)コポリマー、(VP/ポリカルバミルポリグリコール)エステル、(VP/ポリカルバミン酸ポリグリコール)コポリマー、(VP/メタクリルアミド/ビニルイミダゾール)コポリマー、(VP/メタクリル酸ジメチルアミノエチル)コポリマー、(VP/メタクリル酸ジメチルアミノエチル/ポリカルバミルポリグリコール)エステル、(アクリルアミド/アクリル酸)コポリマー、(アクリルアミド/アクリル酸DMAPA/メタクリル酸メトキシPEG)コポリマー、(アクリルアミド/アクリル酸アンモニウム)コポリマー、(アクリルアミド/アクリロイルジメチルタウリン/アクリル酸)コポリマー、(アクリルアミドプロピルトリモニウムクロリド/アクリレーツ)コポリマー、(アクリル酸/アクリル酸イソブチル/アクリル酸イソボルニル)コポリマー、(アクリル酸/アクリル酸ステアリル)コポリマー、(アクリル酸/アクリロイルジメチルタウリン)コポリマー、(アクリル酸/アクリロイルジメチルタウリン/ジメチルアクリルアミド)クロスポリマー、(アクリル酸/ジアクリル酸PEG/フィブロイン)コポリマー、(アクリル酸/ヒドロキシエチルアクリルアミド)コポリマー、(アクリル酸/ビニルアセタミド)コポリマー、(アクリル酸/ビニルアルコール)コポリマー、(アクリル酸/メタクリル酸イソボルニル/メタクリル酸イソブチル)コポリマー、(アクリル酸/加水分解ポリアクリロニトリル)コポリマー、(アクリル酸アミドプロピルトリモニウムクロリド/アクリル酸アミド)コポリマー、(アクリル酸アルキル/HEMA)コポリマー、(アクリル酸アルキル/アクリルアミド)コポリマー、(アクリル酸アルキル/アクリル酸エチルヘキシル/HEMA/スチレン)コポリマー、(アクリル酸アルキル/アクリル酸ステアリル/アクリル酸ジメチコン)コポリマー、(アクリル酸アルキル/ジアセトンアクリルアミド)コポリマーAMP、(アクリル酸アルキル/メタクリル酸)クロスポリマー、(アクリル酸アンモニウム/加水分解ポリアクリロニトリル)コポリマー、(アクリル酸エチルヘキシル/メタクリル酸メチル)コポリマー、(アクリル酸エチルヘキシル/メタクリル酸メトキシPEG/酢酸ビニル)コポリマー、(アクリル酸パーフルオロアルキルエチル/HEMA)コポリマー、(アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリル酸ブチル/アクリル酸メトキシエチル)コポリマー、(アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリル酸メトキシエチル)コポリマー、(アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリル酸メトキシエチル/アクリル酸エチルヘキシル)コポリマー、(アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー、(アクリル酸ブチル/アクリル酸ヒドロキシプロピルジメチコン)コポリマー、(アクリル酸ブチル/イソプロピルアクリルアミド/ジメタクリル酸PEG)クロスポリマー、(アクリル酸ブチル/ジメタクリル酸グリコール)クロスポリマー、(アクリル酸ブチル/スチレン)コポリマー、(アクリル酸ブチル/メタクリル酸エチルトリモニウムクロリド/スチレン)コポリマー、(アクリル酸ブチル/メタクリル酸ヒドロキシエチル)コポリマー、(アクリレーツ/t-ブチルアクリルアミド)コポリマー、(アクリレーツ/VA)コポリマー、(アクリレーツ/VP)コポリマー、(アクリレーツ/アクリルアミド)コポリマー、(アクリレーツ/アクリル酸アルキル/アルキルアクリルアミド)コポリマーAMP、(アクリレーツ/アクリル酸アルキルクロスポリマー、(アクリレーツ/アクリル酸エチルヘキシル)コポリマー、(アクリレーツ/アクリル酸エチルヘキシル/HEMA)コポリマー、(アクリレーツ/アクリル酸エチルヘキシル/スチレン)コポリマー、(アクリレーツ/アクリル酸エチルヘキシル/メタクリル酸グリシジル)クロスポリマー、(アクリレーツ/アクリル酸オクチルアクリルアミド/ジフェニルアモジメチコン)コポリマー、(アクリレーツ/アクリル酸ステアリル/メタクリル酸エチルアミンオキシド)コポリマー、(アクリレーツ/アクリル酸ステアリル/メタクリル酸ジメチコン)コポリマー、(アクリレーツ/アクリル酸ヒドロキシアルキル)コポリマー、(アクリレーツ/アクリル酸ラウリル/アクリル酸ステアリル/メタクリル酸エチルアミンオキシド)コポリマー、(アクリレーツ/オクチルアクリルアミド)コポリマー、(アクリレーツ/コハク酸アルキル/アクリル酸ヒドロキシアルキル)コポリマー、(アクリレーツ/ジアセトンアクリルアミド)コポリマー、(アクリレーツ/ジアセトンアクリルアミド)コポリマーAMP、(アクリレーツ/ジアセトンアクリルアミド)コポリマーAMPD、(アクリレーツ/ジメタクリル酸PEG)クロスポリマー、(アクリレーツ/ジメチコン)コポリマー、(アクリレーツ/ネオデカン酸ビニル)クロスポリマー、(アクリレーツ/メタクリルアミド)コポリマー、(アクリレーツ/メタクリル酸アリル)コポリマーAMP、(アクリレーツ/メタクリル酸アルキル)コポリマー、(アクリレーツ/メタクリル酸アルキル/アクリル酸メトキシエチル)クロスポリマー、(アクリレーツ/メタクリル酸アンモニウム)コポリマー、(アクリレーツ/メタクリル酸エチルアミンオキシド)コポリマー、(アクリレーツ/メタクリル酸ジエチルアミノエチル/アクリル酸エチルヘキシル)コポリマー、(アクリレーツ/メタクリル酸ジメチルアミノエチル)コポリマー、(アクリレーツ/メタクリル酸ステアリル/VP)コポリマー、(アクリレーツ/メタクリル酸ステアレス)クロスポリマー、(アクリレーツ/メタクリル酸トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル)コポリマー、(アクリレーツ/メタクリル酸トリメチルシロキシプロピル)クロスポリマー、(アクリレーツ/メタクリル酸パーフルオロヘキシルエチル)コポリマー、(アクリレーツ/メタクリル酸プロピルトリメチコン)コポリマー、(アクリレーツ/メタクリル酸ベヘネス/メタクリル酸ステアレス)コポリマー、(アクリレーツ/メタクリル酸ポリトリメチルシロキシ)コポリマー、(アクリレーツ/メタクリル酸メトキシPEG)コポリマー、(アクリレーツ/メタクリル酸メトキシPEG/アクリル酸パーフルオロオクチルエチル)コポリマー、(アクリレーツ/メチルスチレン/スチレン)コポリマーアンモニウム、
【0014】
(イソプロピリデンジフェニルビス(メタクリル酸オキシヒドロキシプロピル)/TMDI)コポリマー、(エイコセン/ビニルピロリドン)コポリマー、(エチレン/アクリル酸)コポリマー、(エチレン/メタクリレート)コポリマー、(オクチルアクリルアミド/アクリレーツ/メタクリル酸ブチルアミノエチル)コポリマー、(ジメチルアクリルアミド/アクリル酸/メタクリル酸ポリスチレンエチル)コポリマー、(ジメチルアクリルアミド/アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリル酸メトキシエチル)コポリマー、(ジメチルアクリルアミド/メタクリル酸ラウリル)コポリマー、(スチレン/アクリル酸ブチル/アクリロニトリル)コポリマー、(スチレン/アクリレーツ)コポリマー、(スチレン/アクリレーツ)コポリマー/ポリウレタン、(スチレン/アクリレーツ/アクリル酸エチルヘキシル/アクリル酸ラウリル)コポリマー、(スチレン/アクリレーツ/メタクリル酸アンモニウム)コポリマー、(スチレン/イソプレン)コポリマー、(スチレン/ビニルピロリドン)コポリマー、(ステアレス-アリルエーテル/アクリレーツ)コポリマー、(ヒドロキシエチルセルロース/アクリル酸ホスホリルコリングリコール)コポリマー、(ビニルピロリドン/VA)コポリマー、(ビニルピロリドン/アクリレーツ/メタクリル酸ラウリル)コポリマー、(ビニルピロリドン/メタクリル酸ジメチルアミノエチル)コポリマー、(プロピルトリモニウムクロリドアクリルアミド/ジメチルアクリルアミド)コポリマー、(ポリウレタン-24/メタクリル酸メチル)クロスポリマー、(メタクリル酸/アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸)コポリマー、(メタクリル酸イソブチル/アクリル酸ビスヒドロキシプロピルジメチコン)コポリマー、(メタクリル酸エチルトリモニウムクロリド/ヒドロキシエチルアクリルアミド)コポリマー、(メタクリル酸エチルヘキシル/メタクリル酸メチル/VP)コポリマー、(メタクリル酸エチルベタイン/アクリレーツ)コポリマー、(メタクリル酸シクロヘキシル/メタクリル酸エチルヘキシル)コポリマー、(メタクリル酸ジメチルアミノエチル/HEMA/メタクリル酸ラウリル)コポリマー、(メタクリル酸ステアリル/メタクリル酸パーフルオロオクチルエチル)コポリマー、(メタクリル酸ベヘニル/メタクリル酸t-ブチル)コポリマー、(メタクリル酸ベヘニル/メタクリル酸パーフルオロオクチルエチル)コポリマー、(メタクリル酸メチル/アクリロニトリル)コポリマー、(メタクリル酸メチル/ジメタクリル酸グリコール)クロスポリマー、(メタクリル酸メチル/メタクリル酸PEG/PPG)クロスポリマー、(メタクリル酸ラウリル/ジメタクリル酸エチレングリコール)コポリマー、(メタクリル酸ラウリル/ジメタクリル酸グリコール)クロスポリマー、(メタクリロイルエチルベタイン/塩化メタクリロイルエチルアンモニウム/メタクリル酸ヒドロキシエチル)コポリマー、(メタクリロイルエチルベタイン/塩化メタクリロイルエチルアンモニウム/メタクリル酸メトキシPEG)コポリマー、(メタクリロイルオキシエチルカルボキシベタイン/メタクリル酸アルキル)コポリマー、(メチルビニルエーテル/マレイン酸)クロスポリマー、PVP、PVP/ポリカルバミルポリグリコール、アクリルアミズコポリマー、アクリル酸フェノキシPEG、アクリル酸メトキシエチル、アクリル酸ラウリルクロスポリマー、アクリル樹脂、アクリレーツクロスポリマー-3、アクリレーツクロスポリマー-4、アクリレーツポリアクリレートクロスポリマー-9-AMP、トリアコンタニルPVP、トリコンタニルPVP、ヒドロキシプロピルジメチコニルプロピルアクリレーツコポリマー、ブチル化PVP、ポリアクリルアミド、ポリアクリルアミドメチルプロパンスルホン酸、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸グリセリル、ポリアクリル酸ジメチコンPEG、ポリアクリル酸ジメチコンコポリオール、ポリアクリル酸ブチル、ポリアクリル酸ホスホリルコリングリコール、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリレート-1、-2、-5、-6、-12、-13、-14、-15、-16、-17、-21、-22、-29、-31、-34、-36、-42、-44、-49、-51、ポリアクリレート-1クロスポリマー、ポリアクリレート-2クロスポリマー、ポリアクリレートクロスポリマー-1-Na、-5、-9、ポリアクリレートクロスポリマー-3、ポリメタクリルアミド、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸エチル、ポリメタクリル酸グリセリル、ポリメタクリル酸ステアリル、ポリメタクリル酸ブチル、ポリメタクリル酸プロピル、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリロイルエチルベタイン、ポリメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン、ポリメチルシルセスキオキサン/トリメチルシロキシケイ酸、メタクリル酸PPG、メタクリル酸グリセリル、メタクリル酸テトラヒドロフルフリル、メタクリル酸ブチルカルバモエチル、メタクリル酸メチルクロスポリマー等が挙げられる。好ましくは、アクリレーツコポリマー、ポリクオタニウム-7が挙げられる。
【0015】
(C)成分の洗浄後皮膚バリア機能改善組成物中の含有量は、0.05~1.0重量%とすることが望ましい。0.05重量%を下回ると、本発明の洗浄後における皮膚バリア機能改善効果が低下する場合がある。また、1.0重量%を超えた場合、皮膚表面に蓄積し、洗浄後の皮膚のべたつきが強くなる場合がある。(C)成分は、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
【0016】
(D)成分であるポリフェノールは、分子内に複数のフェノール性ヒドロキシ基を持つ、植物由来の成分である。ポリフェノールは、洗浄後の皮膚のコンディションを改善する効果があり、洗浄後皮膚バリア機能改善組成物に配合される。ポリフェノールとして、具体的には、カテキン、エピカテキン、エピガロカテキン、没食子酸エピカテキン、没食子酸エピガロカテキンなどのカテキン、クロロゲン酸、アントシアニン、プロトアントシアニジン、タンニン、ルチン、イソフラボン、エラグ酸、リグナン、セサミン、クルクミン、クマリンなどが挙げられる。好ましくは、カテキン、クロロゲン酸が挙げられる。カテキンは、茶、ワイン、リンゴ、ブルーベリーなどに由来する成分に含まれる。好ましくは、茶に由来するカテキンが挙げられる。クロロゲン酸はコーヒーなどに由来する成分に含まれる。
【0017】
カテキンを含む、茶に由来する成分として、具体的には、チャ葉エキス、チャ乾留液、(アスペルギルス/乳酸桿菌)/チャ葉発酵エキス、(アスペルギルス/乳酸桿菌)/チャ葉発酵エキス液、(アスペルギルス/乳酸桿菌/レウコノストック/ペディオコッカス/サッカロミセス/ジゴサッカロミセス)/(オオムギ種子/ダイズ種子/コメ/アズキ種子/ナタマメ種子/ハトムギ種子/ヒエ種子/アワ種子/キビ種子/アメリカブドウ果実/リンゴ果実/ウンシュウミカン果実/ヤマブドウ果実/バナナ果実/モモ果実/ウメ果実/ナシ果実/イチジク果実/スイカ果実/セイヨウカボチャ果実/カキ果実/パパイア果実/アンズ果実/ニンポーキンカン果実/カリン果実/ヨーロッパキイチゴ果実/クリ果実/ビワ果実/クコ果実/ナツメ果実/ユズ果実/モモルジカグロスベノリ果実/オタネニンジン果実/キャベツ(葉/茎)/シソ葉/ヤマグワ葉/ドクダミ/ヨモギ/ヤブカンゾウ花/サツマイモ根/キクイモ塊茎/ニンジン根/ダイコン根/ハス根茎/タマネギ根/カブ根/ゴボウ根/ヤマユリ根/サトイモ塊茎/ヤマノイモ根茎/クワイ塊茎/カンゾウ根/アカバギンナンソウ葉/マコンブ葉/ワカメ葉/モズク/オニグルミ種子/イチョウ種子/マタタビ果実/ゴマ種子/ヤマブシタケ子実体/マイタケ子実体/シイタケ子実体)発酵エキス、(ゲットウ/ヨモギ/ゴレンシ/チャ/ビワ/イチョウ/メリッサ/セイヨウハッカ/オリーブ/マヨラナ/シソ/モモ/セージ)葉エキス、(サッカロミセス/キシリヌム)/紅茶培養物、(サッカロミセス/キシリヌム)/紅茶発酵物、(乳酸桿菌/サッカロミセス)/(コメヌカ/チャ葉エキス)発酵物、(乳酸桿菌/サッカロミセス/ピチアアノマラ)/(チャ葉エキス/ハチミツ)発酵エキス液、(乳酸桿菌/サッカロミセス/ピチアアノマラ)/(チャ葉エキス/ヨモギ葉エキス/ハチミツ)発酵液、アスペルギルス/(ダイズ/コムギ胚芽/チャ葉/ジュズダマ種子/コメ胚芽/ゴマ種子)発酵物、アスペルギルス/チャ葉エキス発酵液、アスペルギルス/チャ葉発酵エキス、アスペルギルス/チャ葉発酵エキス液、アスペルギルス/チャ葉発酵物、ウーロン茶エキス、コロイド性金/チャ葉エキス、サッカロミセス/(チャ葉/オキナワモズク/コメ)発酵液、サッカロミセス/(チャ葉/レイシ/オタネニンジン根)発酵液、サッカロミセス/チャエキス発酵液、チャエキス、チャカテキン、チャカルス培養エキス、チャカルス培養順化培養液、チャ花/葉/茎液汁、チャ花エキス、チャ花水、チャ根エキス、チャ実エキス、チャ実油、チャ種子、チャ種子油、チャ葉、チャ葉ロウ、チャ葉水、チャ葉油、プセウドジマエピコラ/(チャ種子油/グルコース/ダイズ粉/バクガエキス/酵母エキス)発酵液、プセウドジマエピコラ/チャ種子油発酵エキス液、加水分解チャ種子エキス、加水分解チャ葉、紅茶エキス、乳酸桿菌/(オウゴン根/チャ葉/ヨモギ葉/ドクダミ葉/ユズ果実)エキス発酵液、乳酸桿菌/(チャカテキン/ゲリジウムクリナレ/マコンブ/ヒトエグサ/レスベラトロール)発酵液、乳酸桿菌/マテチャ葉発酵液、乳酸桿菌/加水分解(ハチミツ/サトウキビ/(タラノキ/スギナ/ツキミソウ/アマチャヅル/セイヨウニワトコ/アンゲリカフルシジュガ/チャ/チャ/クマザサ/ドクダミ/ビワ/クコ/カキ/ヨモギ)葉/レイシ子実体/ハトムギ種子)発酵エキス液、緑茶葉などが挙げられる。好ましくは、チャ葉エキス、チャ乾留液が挙げられる。
【0018】
カテキンを含む、茶以外に由来する成分として、具体的には、(アスペルギルス/サッカロミセス)/(リンゴ果実/メロン果実/バナナ果実/ブドウ/スクロース)発酵液、(アスペルギルス/ビフィドバクテリウム/乳酸桿菌/サッカロミセス/ストレプトコッカス)/((アカメガシワ/ウンカリアトメントサ)樹皮/(メグスリノキ枝/幹)/(ニンニク/タマネギ)根/(カミツレ/ベニバナ)花/((アンドログラフィスパニクラタ/ツルナ)花/葉/茎)/(マタタビ/パイナップル/リンゴ/アンズ/トウガラシ/カリン/ウンシュウミカン/アンマロク/イチジク/キンカン/ブドウ/グレープフルーツ/レモン/クコ/メロン/モモルジカグロスベノリ/ウメ/ナツメ)果実/(ヒメマツタケ/レイシ/シイタケ)子実体/(キダチアロエ/アスパラサスリネアリス/キャベツ/カキ/ビワ/トチュウ/イチジク/イチョウ/ドクダミ/クコ/マグワ/パセリ/モモ/エゴマ/クマザサ)葉/(アカマツ葉/種子)/(スイカズラ葉/茎)/タマネギ皮/ウコン根茎/(ゴボウ/ニンジン/セイヨウタンポポ/エゾウコギ/エウリコマロンギホリア/レピジウムメイエニ/ウラルカンゾウ/オタネニンジン/サンシチニンジン/キキョウ/サラシアレチクラタ)根/((オタネニンジン/ショウガ/アマドコロ)根/茎)/(エビスグサ/ジュズダマ)種子/(ツユクサ/タイワンツナソ)芽/ニワトコ茎/マフノリ/マコンブ/ヨモギ/エビスグサ/スギナ/カキドオシ/アマチャヅル/オトギリソウ/ヒキオコシ/ナンテン/オオバコ/リョクトウ)エキス発酵液、(アセトバクター/アスペルギルス/乳酸桿菌/レウコノストック/ペディオコッカス/サッカロミセス/ジゴサッカロミセス)/(ウンシュウミカン果実/マルキンカン果実/ユズ果実/リンゴ果実/バナナ果実/パパイア果実/ナシ果実/カキ果実/スイカ果実/モモ果実/ウメ果実/イチジク果実/カリン果実/ビワ果実/アンズ果実/ナツメ果実/セイヨウカボチャ果実/クリ果実/ヤマブドウ果実/ヨーロッパキイチゴ果実/モモルジカグロスベノリ果実/クコ果実/ダイズ種子/アズキ種子/タチナタマメ種子/コメ/オオムギ種子/ハトムギ種子/イヌビエ種子/アワ種子/キビ種子/ホンカンゾウ花/キャベツ葉/茎/ヤマグワ葉/エゴマ葉/サツマイモ根/サトイモ塊茎/ナガイモ根茎/ギンナンソウ/マコンブ/モズク/ワカメ/ダイコン根/カブ根/ニンジン根/ゴボウ根/ハス根茎/タマネギ根/ヤマユリ鱗茎/カンゾウ根/オモダカ根/ゴマ種子/イチョウ種子/ヒメグルミ果実/オタネニンジン種子/マタタビ果実/ヤマブシタケ子実体/マイタケ子実体/スモモ果実/アケビ果実/サンザシ果実/サンシュユ果実/リュウガン果実/ドクダミ/ヨモギ/クマザサ葉/カキドオシ/カミツレ花/スギナ/エビスグサ種子/セイヨウタンポポ/ヒキオコシ/ベニバナ花/オオバコ/スマランサスソンチホリウス根/ニンニク根/ショウガ根茎/ビート根茎/ポリゴナムオドラタム根茎/ウコン根茎/ウコギ根/チョウセンゴヨウ種子/シイタケ子実体/キクラゲ/アメリカブドウ果実/キクイモ塊茎)発酵エキス、(アセトバクター/アスペルギルス/乳酸桿菌/レウコノストック/ペディオコッカス/サッカロミセス/ジゴサッカロミセス)/(オオムギ種子/ダイズ種子/コメ/ナタマメ種子/アズキ種子/ハトムギ種子/ヒエ種子/アワ種子/キビ種子/ウンシュウミカン果実/アメリカブドウ果実/リンゴ果実/ヤマブドウ果実/バナナ果実/モモ果実/カキ果実/パパイア果実/ナシ果実/スイカ果実/ウメ果実/イチジク果実/カリン果実/セイヨウカボチャ果実/ヨーロッパキイチゴ果実/ニンポーキンカン果実/ユズ果実/ビワ果実/アンズ果実/ナツメ果実/クリ果実/クコ果実/マタタビ果実/スモモ果実/アケビ果実/モモルジカグロスベノリ果実/サンザシ果実/サンシュユ果実/リュウガン果実/オタネニンジン果実/サツマイモ根/キクイモ塊茎/ニンジン根/タマネギ根/ビート根/サトイモ塊茎/ヤマノイモ根茎/ダイコン根/カブ根/ゴボウ根/ハス根茎/ポリムニアソンチホリア根/ヤマユリ根/クワイ塊茎/ショウガ根茎/ニンニク根/カンゾウ根/アマドコロ根茎/ウコン根茎/ウコギ根/キャベツ(葉/茎)/シソ葉/ヤマグワ葉/ヤブカンゾウ花/ドクダミ/ヨモギ/クマザサ葉/カキドオシ/カミツレ花/スギナ/ヒキオコシ/ベニバナ花/オオバコ/セイヨウタンポポ/マコンブ葉/ワカメ葉/アカバギンナンソウ葉/モズク/ゴマ種子/オニグルミ種子/イチョウ種子/チョウセンゴヨウ種子/エビスグサ種子/マイタケ子実体/ヤマブシタケ子実体/シイタケ子実体/キクラゲ子実体)発酵エキス、(アセトバクター/バチルス/乳酸桿菌/サッカロミセス)/(イネ/オオムギ/ダイズ/キャベツ/レタス/ホウレンソウ/ブドウ/リンゴ/ローブッシュブルーベリー/イチゴ/ヨーロッパキイチゴ/クランベリー/タチジャコウソウ/ローズマリー/ニラ/ウンシュウミカン/ビルベリー/カニナバラ/レモングラス/エリオセファルスプンクツラツス/リョクトウ種子/アズキ種子/スモモ果実/ウメ果実/アサイヤシ果実)発酵液、(サッカロミセス/レウコノストック)/(リンゴ果実/ニンジン根/ダイコン根/キャベツ葉/セロリ葉/キュウリ果実/バナナ果実/タマネギ根/ゴボウ根/ホウレンソウ葉/マンダリンオレンジ果皮/トマト果実/リョクトウ芽/ニホンカボチャ果実)エキス発酵液、(乳酸桿菌/ストレプトコッカスサーモフィルス)/(トウミツ/コメヌカ/(ユズ/イチジク/クコ/ヤマモモ/プルーン/ラビットアイブルーベリー/ハイブッシュブルーベリー)果実/(ヨモギ/ビワ/ラベンダー/メリッサ/カブ)葉/(メリッサ/ラベンダー/カブ)茎/ヒメマツタケ/シイタケ/マイタケ/ヒジキ/マコンブ/ワカメ)発酵液、ガノデルマアンボイネンセ/リンゴ発酵エキス液、サッカロミセス/(ハチミツ/酢/ワイン/ウィタニアソムニフェラ根)発酵液、サッカロミセス/(メロン果実/イチゴ果実/ブドウ果実/アケビ果実/リンゴ果実/イチジク果実/バナナ果実/スクロース)発酵液、サッカロミセス/(メロン果実/フラガリアチロエンシス果実/ブドウ果実/アケビ果実/リンゴ果実/イチジク果実/バナナ果実/スクロース)発酵液、サッカロミセス/(リンゴ/スクロース)発酵液、サッカロミセス/(リンゴ果実/アンズ核/モモ核/ハトムギ種子/スクロース)発酵液、サッカロミセス/(リンゴ果実/ハチミツ/オタネニンジン根/ローヤルゼリー/スクロース)発酵液、サッカロミセス/(リンゴ果実/メロン果実/スクロース)発酵液、サッカロミセス/(リンゴ果実/加水分解コンキオリンタンパク/スクロース)発酵液、サッカロミセス/リンゴ果実発酵液、サフラワー油脂肪酸没食子酸エピガロカテキン、シゾサッカロミセス/((トマト/キュウリ/パイナップル/レモン/リンゴ/セイヨウカボチャ/パパイヤ/スイカ/メロン/アンズ/モモ/イチジク/アケビ/カリン/イチゴ/ブドウ/アクチニジアデリシオサ/ウメ/ビワ/スモモ/トウガン)果実/(ダイコン/キャベツ/ニンジン/キダチアロエ/クマザサ/カキ/エゴマ)葉/(ダイコン/ニンジン/ジャガイモ/サツマイモ/サトイモ/ハス/ゴボウ/ヤマノイモ/ショウガ)根/(ダイズ/アズキ/ハトムギ/アワ/キビ)種子/ツワブキ茎/スギナ/セリ/ミツバ/コメ/シイタケ子実体/ワカメ)発酵液、ハイブッシュブルーベリー果実エキス、ハイブッシュブルーベリー種子、ハイブッシュブルーベリー種子油、パントエアバガンス/(リンゴ液汁/ウメ果実)発酵エキス液、ブドウ酒、リンゴエキス、リンゴカルスエキス、リンゴタンニン、リンゴ果実、リンゴ果実エキス、リンゴ果実水、リンゴ果実培養細胞エキス、リンゴ果汁、リンゴ果皮、リンゴ果皮エキス、リンゴ果皮ロウ、リンゴ花エキス、リンゴ花水、リンゴ茎エキス、リンゴ根エキス、リンゴ種子エキス、リンゴ種子油、リンゴ心皮、リンゴ水、リンゴ繊維、リンゴ油、ローブッシュブルーベリー果実、ローブッシュブルーベリー果実エキス、ローブッシュブルーベリー果汁、ローブッシュブルーベリー種子、ローブッシュブルーベリー葉エキス、ワイン、ワインエキス、乳酸桿菌/(オレンジ果皮/ニンジン根/(リンゴ/キュウリ/レモン)果実)エキス発酵液、乳酸桿菌/リンゴ果汁発酵液、乳酸桿菌/ワインエキス発酵液、没食子酸エピガロカテキン、没食子酸エピガロカテキングルコシドなどが挙げられる。
【0019】
クロロゲン酸を含む、コーヒー由来の成分として、具体的には、コーヒー種子エキス、アスペルギルス/(アラビアコーヒーノキ種子/コメ)発酵液、アラビアコーヒーノキ果実エキス、アラビアコーヒーノキ種子、アラビアコーヒーノキ種子油、アラビアコーヒーノキ葉/種子エキス、アラビアコーヒーノキ葉細胞エキス、コーヒーエキス、コーヒーノキエキス、ロブスタコーヒーノキ種子、ロブスタコーヒーノキ種子エキスなどが挙げられる。好ましくは、コーヒー種子エキスが挙げられる。
【0020】
カテキン、クロロゲン酸以外のポリフェノールも含む成分として、具体的には、(アスペルギルス/乳酸桿菌/サッカロミセス)/(ダイズ/オオマツヨイグサ/ダイコン/ブロッコリー/カリフラワー/イネ/オオムギ/ジュズダマ/セイヨウノコギリソウ/ゴマ/セージ/タチジャコウソウ/セイヨウオトギリソウ/アカツメクサ/アルファルファ/コロハ)芽発酵液エキス、(クリプトコッカス/フィロバシジエラ)/ブドウエキス発酵粕、(クルイベロミセス/乳酸桿菌/レウコノストック)/ダイズ発酵液、(クロストリジウムアカギー/酪酸菌/バチルス)/(ハチミツ/クコ果実/ダイズ/ウコン根/ナツメ果実)発酵エキス液、(バチルス/ベニコウジ菌)/(アカメガシワ葉/ダイズ)発酵液、(バチルス/ベニコウジ菌)/(ウツボグサ花/葉/ダイズ)発酵液、(バチルス/ベニコウジ菌)/(ウド根/ダイズ)発酵液、(バチルス/ベニコウジ菌)/(エゾウコギ根/ダイズ)発酵液、(バチルス/ベニコウジ菌)/(クリル/ダイズ)発酵液、(バチルス/ベニコウジ菌)/(ゴマ種子/ダイズ)発酵液、(バチルス/ベニコウジ菌)/(ザクロ果実/ダイズ)発酵液、(バチルス/ベニコウジ菌)/(ナツメ果実/ダイズ)発酵液、(バチルス/ベニコウジ菌)/(ピスタシオ果実/ダイズ)発酵液、(バチルス/ベニコウジ菌)/(ヒメガマ花/ダイズ)発酵液、(バチルス/ベニコウジ菌)/(ブドウ芽/コメヌカ)発酵液、(バチルス/ベニコウジ菌)/(マルキンカン果実/ダイズ)発酵液、(バチルス/ベニコウジ菌)/(ユスラウメ果実/ダイズ)発酵液、(バチルス/ベニコウジ菌)/(ルリジサ種子/ダイズ)発酵液、(バチルス/乳酸桿菌/ベニコウジ菌)/(コメヌカエキス/ダイズエキス)発酵液、(フサアカシアロウ/ホホバワックス/ヒマワリ種子ロウ)ポリグリセリル-3エステルズ、(ライム果実/レモン果実)水、アカエゾマツ葉油、アカシアコンシナ果実、アカシアコンシナ果実エキス、アカシアセネガルエキス、アカシアセネガルガムエキス、アカシアセネガル花/茎エキス、アカシアセヤルガム、アカシアセヤルガムエキス、アカシアデクレンスエキス、アカシアデクレンス花エキス、アカシアビクトリエ果実エキス、アカシアビクトリエ種子エキス、アカシアビクトリエ種子油、アカマツエキス、アカマツ根エキス、アカマツ枝/葉エキス、アカマツ樹皮エキス、アカマツ葉、アカマツ葉エキス、アシドフィルス/ブドウ発酵物、アスコルビン酸(オレンジ/レモン/ライム)ポリペプチド、アスペルギルス/(グルコース/ダイズ/デンプン)発酵液、アスペルギルス/(クルミ種子/モモ種子/アンズ種子/ウメ種子)発酵液、アスペルギルス/ソバ発酵エキス、アスペルギルス/ダイズ芽発酵エキス、アスペルギルス/ダイズ芽発酵液、アスペルギルス/ダイズ芽発酵物、アスペルギルス/ダイズ種子エキス発酵エキス液、アスペルギルス/マンダリンオレンジ果皮発酵エキス液、アスペルギルス/脱脂ダイズ種子発酵エキス、アスペルギルス/脱脂ダイズ種子発酵エキス液、アメリカブドウ果実エキス、アメリカブドウ果実水、アレッポマツ枝/葉油、アントシアニン、イタリアカサマツ種子油、イチゴがくエキス、イチゴノキ果実エキス、イチゴノキ葉エキス、イチゴ果実、イチゴ果実エキス、イチゴ果実水、イチゴ果汁、イチゴ花エキス、イチゴ種子エキス、イチゴ種子油、イチゴ葉エキス、イヨカン果実エキス、イヨカン果実水、イヨカン果皮エキス、イヨカン果皮水、イヨカン果皮油、ウコン、ウコンエキス、ウコンカルス順化培養液、ウコンカルス溶解質、ウコンベニコウジ菌発酵物、ウコン根、ウコン根エキス、ウコン根茎エキス、ウコン根茎油、ウコン根水、ウコン根油、ウコン葉、ウコン葉エキス、ウンシュウミカン果実、ウンシュウミカン果実エキス、ウンシュウミカン果実水、ウンシュウミカン果実油、ウンシュウミカン果汁、ウンシュウミカン果汁発酵エキス液、ウンシュウミカン果皮、ウンシュウミカン果皮エキス、ウンシュウミカン果皮油、ウンシュウミカン花エキス、ウンシュウミカン花水、エゾヘビイチゴ液汁、エゾヘビイチゴ果実、エゾヘビイチゴ果実エキス、エゾヘビイチゴ果実水、エゾヘビイチゴ種子、エゾヘビイチゴ種子油、エラグ酸、エロピルム/ダイズ発酵液、エンドミセス/スミノミザクラ果汁発酵液、オウシュウクロマツ芽/葉エキス、オオシマザクラ花エキス、オオシマザクラ葉エキス、オオシマザクラ葉水、オオベニミカンエキス、オオベニミカン果皮エキス、オオベニミカン果皮油、オオヤマザクラ果実エキス、オニイチゴ果実エキス、オニイチゴ根エキス、オヒヨモモ果実水、オレンジ、オレンジエキス、オレンジカルス培養エキス、オレンジフラワーエキス、オレンジフラワー水、オレンジラフィー油、オレンジ果実、オレンジ果実エキス、オレンジ果実水、オレンジ果汁、オレンジ果皮、オレンジ果皮エキス、オレンジ果皮ロウ、オレンジ果皮油、オレンジ花エキス、オレンジ花ロウ、オレンジ花水、オレンジ花油、オレンジ種子エキス、オレンジ種子油、オレンジ繊維、オレンジ油、オレンジ葉エキス、カカオエキス、カカオカルス、カカオ果実、カカオ果実エキス、カカオ殻、カカオ脂、カカオ種子、カカオ種子エキス、カカオ種子殻エキス、カカオ種子水、カカオ葉細胞エキス、カキエキス、カキタンニン、カキ果実、カキ果実エキス、カキ果皮エキス、カキ葉、カキ葉エキス、カボス果汁、カボス果皮水、カボス果皮油、カラマツ樹脂、カラマツ木エキス、キイチゴエキス、キイチゴ果実エキス、キイチゴ果汁、キタゴヨウマツ種子油、キンカン果実エキス、クズ花/葉/茎エキス、クズ根、クズ根エキス、クズ根粒エキス、クズ葉/茎エキス、クマリン、クルクミン、グレープフルーツエキス、グレープフルーツ液汁、グレープフルーツ果実エキス、グレープフルーツ果実水、グレープフルーツ果汁、グレープフルーツ果皮、グレープフルーツ果皮エキス、グレープフルーツ果皮水、グレープフルーツ果皮油、グレープフルーツ種子エキス、グレープフルーツ種子油、グレープフルーツ葉エキス、クロミキイチゴ果実エキス、クロミキイチゴ果汁、ケイヒエキス、ケイヒ油、コケモモ果実エキス、コケモモ果汁、コケモモ種子油、コケモモ葉エキス、コケモモ葉プロトプラスト、ゴショイチゴ果実エキス、
【0021】
ゴマ種子、ゴマ種子エキス、ゴマ種子脂、ゴマ種子油、ゴマ発芽エキス、ゴマ油、ゴマ油不けん化物、コメヌカ・ダイズペプチド発酵物、サクラ葉エキス、サッカロミセス/(チョウジ花/ラベンダー花/アニス果実/セイヨウアブラナ果実/コリアンダー果実/ウイキョウ果実/セイヨウオトギリソウ果実/ニゲラサチバ果実/パセリ果実/レモングラス葉/セイヨウトネリコ葉/ゲッケイジュ葉/ニガハッカ葉/セージ葉/カッコウチョロギ葉/ショウガ根/セイヨウカノコソウ根/セイロンニッケイ茎/カッコウチョロギ茎/ハチミツ)発酵エキス、サッカロミセス/(ハマスゲ根/ホオノキ樹皮/ボタン根/モモ核)発酵エキス液、サッカロミセス/(ブドウ果実/ユズ果実)発酵液、サッカロミセス/コケモモ果実発酵エキス、サッカロミセス/ソメイヨシノ樹皮エキス発酵液、サッカロミセス/ダイズタンパク発酵物、サッカロミセス/トックリイチゴ果実発酵液、サッカロミセス/ブドウ果実/種子/柄発酵エキス、サッカロミセス/ブドウ粕発酵液、サッカロミセス/ブドウ発酵エキス、サッカロミセス/ユズ果皮発酵液、サトザクラ花、サトザクラ花エキス、シトルスキミカン果実水、シロヤマモモ果実エキス、シロヤマモモ果実ロウ、スイートアカシアエキス、スイートアカシア花エキス、スイートアカシア花ロウ、スイートアカシア花油、スイートオレンジ果実エキス、スイートオレンジ果実水、スイートオレンジ果皮エキス、スイートオレンジ油、スダチ果実エキス、スダチ果汁、スダチ果皮エキス、スダチ果皮油、スピノサスモモ果実エキス、スピノサスモモ花エキス、スピノサスモモ木エキス、スミノミザクラエキス、スミノミザクラ果実エキス、スミノミザクラ果実水、スミノミザクラ果汁、スミノミザクラ花エキス、スミノミザクラ芽エキス、スミノミザクラ殻、スミノミザクラ種子油、スミノミザクラ葉細胞エキス、スモモ果実エキス、スモモ果汁、セイヨウミザクラ果実、セイヨウミザクラ果実エキス、セイヨウミザクラ花エキス、セイヨウミザクラ種子エキス、セイヨウミザクラ種子油、セイヨウミザクラ木エキス、セイヨウヤブイチゴ果実エキス、セイヨウヤブイチゴ果汁、セイヨウヤブイチゴ葉エキス、セイロンニッケイ樹皮、セイロンニッケイ樹皮エキス、セイロンニッケイ樹皮油、セイロンニッケイ葉油、ソバ茎エキス、ソバ種子エキス、ソバ粉、ソバ葉エキス、ソメイヨシノ花/小枝水、ソメイヨシノ花エキス、ソメイヨシノ枝/葉エキス、ソメイヨシノ樹皮エキス、ソメイヨシノ葉エキス、ソメイヨシノ葉水、ダイズイソフラボン、ダイズエキス、ダイズカルス培養物、ダイズ芽エキス、ダイズ根粒エキス、ダイズ脂質、ダイズ種子、ダイズ種子エキス、ダイズ種皮エキス、ダイズ繊維、ダイズ胎座エキス、ダイズ粕、ダイズ発酵エキス、ダイズ粉、ダイズ粉加水分解物、ダイズ油、ダイズ油粕エキス、ダイズ油不けん化物、タイワンバナナ果実水、タクマスダチ果皮水、タマネギ外皮、タマネギ根エキス、タマラニッケイ葉油、タンニン酸、チシマイチゴカルスエキス、チシマイチゴ果実エキス、ツルコケモモ果実エキス、ツルコケモモ種子エキス、ツルコケモモ種子油、トウキンカン果実エキス、トウキンカン果汁、トックリイチゴ果実エキス、トックリイチゴ根エキス、トロキセルチン、ナス果実、ナス果実エキス、ナス根エキス、ナットウガム、ナツミカン果実水、ナツミカン果実油、ナツミカン果皮エキス、ナツミカン果皮水、ナツミカン果皮油、ナツミカン花水、ナツミカン花油、パセリエキス、パセリ種子油、パセリ葉、パセリ葉エキス、パセリ葉油、バチルス/(アカマツ葉/ゴヨウマツ葉/クロマツ葉/ダイズ)発酵液、バチルス/(アファニゾメノンフロスアクエ/ダイズ)発酵液、バチルス/(アミガサタケ/ダイズ)発酵液、バチルス/(アンズ種子/ホソバニンジンエキス/アズキ種子/ダイズ種子/コムギフスマ/オナモミ果実エキス)発酵エキス、バチルス/(イチジク果実/ダイズ)発酵液、バチルス/(ウコン根/ダイズ)発酵液、バチルス/(オキナワモズク/ダイズ)発酵液、バチルス/(カキ葉/ダイズ)発酵エキス液、バチルス/(クローバー花/ダイズ)発酵液、バチルス/(コウオウソウ花/ダイズ)発酵液、バチルス/(コメヌカエキス/ダイズエキス)発酵液、バチルス/(ダイズ/葉酸)発酵エキス、バチルス/(ツバキ種子/ダイズ)発酵エキス、バチルス/(ハトムギ種子/ダイズ)発酵液、バチルス/(バラ花/ダイズ)発酵液、バチルス/(ムラサキ根/ダイズ)発酵液、バチルス/(ラレアメキシカナ/ダイズ)発酵液、バチルス/(リュウガン果実/ダイズ)発酵液、バチルス/(ローズマリー葉/ダイズ)発酵エキス液、バチルス/(ローヤルゼリー/ダイズ)発酵液エキス、バチルス/ウンシュウミカン果皮エキス発酵液、バチルス/ダイズ発酵エキス、ハッサク/ナツミカン果実、ハッサク/ナツミカン果汁、ハッサク/ナツミカン果皮、ハッサク果実エキス、
【0022】
バナナ果実、バナナ果実エキス、バナナ果汁、バナナ果肉エキス、バナナ果皮エキス、バナナ花エキス、バナナ花水、バナナ水、バナナ葉エキス、ハマベブドウ果実エキス、ビオフラボノイド、ビターオレンジ果実エキス、ビターオレンジ果皮、ビターオレンジ果皮エキス、ビターオレンジ果皮油、ビターオレンジ花エキス、ビターオレンジ花水、ビターオレンジ花油、ビターオレンジ油、ビターオレンジ葉/枝油、ビターオレンジ葉/小枝エキス、ビフィズス菌/ダイズエキス発酵物、ヒメビジョザクラ花/葉/茎エキス、フクレミカン果皮エキス、フサアカシア花ロウ、プセウドジマエピコラ/(ダイズ粉/アルガニアスピノサ核油)発酵液、プセウドジマエピコラ/(ダイズ粉/オリーブ果実油)発酵液、ブドウエキス、ブドウカルス培養エキス、ブドウつるエキス、ブドウつる液、ブドウ液汁エキス、ブドウ果実、ブドウ果実エキス、ブドウ果実細胞エキス、ブドウ果実水、ブドウ果実成長点細胞培養物、ブドウ果汁、ブドウ果汁発酵粕油、ブドウ果皮エキス、ブドウ花エキス、ブドウ花細胞エキス、ブドウ芽エキス、ブドウ根エキス、ブドウ種子、ブドウ種子/皮/茎エキス、ブドウ種子エキス、ブドウ種子油、ブドウ樹液、ブドウ水、ブドウ皮、ブドウ葉/種子/皮エキス、ブドウ葉エキス、ブドウ葉水、ブドウ葉油、フトモモ葉エキス、ヘスペリジン、ベニコウジ菌/(アシタバ葉/ダイズ)発酵液、ベニコウジ菌/(ウコン根/コメヌカ)発酵エキス液、ベニコウジ菌/(ウコン根/コメヌカ)発酵物、ベニコウジ菌/(レタス根/ダイズ)発酵液、ベニコウジ菌/ウコン発酵物エキス、ホロムイイチゴ果実エキス、ホロムイイチゴ果汁、ホロムイイチゴ種子エキス、ホロムイイチゴ種子油、マクルラコチンチネンシス葉プレニルフラボノイド、マセリグナン、マルキンカン果実エキス、マンダリンオレンジ、マンダリンオレンジ果実、マンダリンオレンジ果実エキス、マンダリンオレンジ果実水、マンダリンオレンジ果汁、マンダリンオレンジ果皮、マンダリンオレンジ果皮エキス、マンダリンオレンジ果皮油、マンダリンオレンジ水、マンダリンオレンジ油、マンダリンオレンジ葉油、ミモザアカシア種子エキス、モモガム、モモカルス培養エキス、モモ果実エキス、モモ果実水、モモ果汁、モモ花、モモ花エキス、モモ芽エキス、モモ核、モモ核油、モモ種子エキス、モモ葉エキス、ヤマザクラ花エキス、ヤマザクラ枝/葉エキス、ヤマザクラ樹皮エキス、ヤマザクラ胎座培養エキス、ヤマブドウカルス細胞順化培養液、ヤマブドウ果実エキス、ヤマブドウ樹液、ヤマモモ果実エキス、ヤマモモ樹皮、ヤマモモ樹皮エキス、ユズエキス、ユズ果実、ユズ果実エキス、ユズ果実水、ユズ果実油、ユズ果汁、ユズ果皮、ユズ果皮エキス、ユズ果皮水、ユズ果皮油、ユズ花油、ユズ種子エキス、ユズ種子油、ヨーロッパキイチゴ果実、ヨーロッパキイチゴ果実水、ヨーロッパキイチゴ種子、ヨーロッパキイチゴ種子エキス、ヨーロッパキイチゴ種子油、ヨーロッパキイチゴ葉、ヨーロッパキイチゴ葉エキス、ヨーロッパキイチゴ葉ロウ、ヨーロッパキイチゴ葉細胞培養物、ライム果実、ライム果実エキス、ライム果実水、ライム果汁、ライム果皮、ライム果皮エキス、ライム果皮油、ライム花エキス、ライム種子油、ライム油、ラネラ/ダイズタンパク発酵物、リゾプス/ダイズ発酵エキス液、ルチン、レウコノストック/ブドウ果汁発酵液、レモンエキス、加水分解アメリカブドウ果皮エキス、加水分解エゾヘビイチゴ果実、加水分解オレンジ果実エキス、加水分解カボス果皮エキス、加水分解コケモモ果実、加水分解ゴマ種子、加水分解ゴマ種子エキス、加水分解ダイズエキス、加水分解ダイズタンパク、加水分解ダイズ繊維、加水分解ブドウ果実、加水分解ブドウ皮、加水分解プロアントシアニジン、甘草フラボノイド、水添ダイズ油、水添ブドウ種子油、大豆ビフィズス菌発酵液、豆乳イソフラボン、乳酸球菌/ブドウ果汁発酵液、乳酸桿菌/(スイカズラ花エキス/カンゾウ根エキス/マグワ根エキス/クズ根エキス/チョウセンゴミシ果実エキス/オウゴン根エキス/エンジュ花エキス)発酵液、乳酸桿菌/(ハトムギ種子/ハス種子/シロガラシ種子/ダイズ種子/発芽コメ)エキス発酵液、乳酸桿菌/(乳固形物/ダイズ油)発酵物、乳酸桿菌/カカオ果実発酵液、乳酸桿菌/ダイズエキス発酵液、乳酸桿菌/ダイズ種子発酵エキス液、乳酸桿菌/ダイズ発酵エキス、乳酸桿菌/ブドウ果汁発酵液、乳酸桿菌/発芽ダイズ発酵液などが挙げられる。
【0023】
(D)成分の洗浄後皮膚バリア機能改善組成物中の含有量は、0.0001~0.1重量%とすることが望ましい。0.0001重量%を下回ると、本発明の洗浄後における皮膚バリア機能改善効果が低下する場合がある。また、0.1重量%を超えて配合した場合、高温下で経時により着色する場合がある。(D)成分は、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
【0024】
洗浄後皮膚バリア改善組成物は、以上(A)~(D)成分からなる。洗浄後皮膚バリア改善組成物を一般的に使用される身体洗浄剤に加える事で、本発明の効果が発現する。洗浄後皮膚バリア機能改善組成物の身体洗浄剤への添加量は、適宜調整することができる。
【0025】
特に限定されるわけではないが、身体洗浄剤に使われる成分として、陰イオン界面活性剤は、ラウリン酸K、ミリスチン酸K、パルミチン酸Kなどの高級脂肪酸塩、ラウレス硫酸Naなどのポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、アルキル硫酸塩、α-オレフィンスルホン酸塩、N-アシルメチルタウリン塩、アルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルスルホコハク酸塩、アルキルスルホン酸塩、内部オレフィンスルホン酸塩、N-アシルタウリン塩、アシルイセチオン酸塩、α-スルホ脂肪酸メチルエステル塩、アシルメチルアラニン塩(入手可能な市販品として、川研ファインケミカル社製のアラノン(登録商標)ALE、ACE、ALTA、AME)、アシルサルコシン塩(川研ファインケミカル社製のソイポン(登録商標)SLP、SLE,SCE、SLTA、M-30)、アシルシルクアミノ酸塩(川研ファインケミカル社製のカワシルク(登録商標)S)、N-アシルグルタミン酸塩、N-アシルアスパラギン酸塩、N-アシルグリシン塩、N-メチル-N-アシルタウリン塩、N-アシル-N-ヒドロキシエチル-β-アラニン塩、ポリ(1~10)オキシエチレンラウリルエーテル酢酸塩、ポリ(1~10)オキシエチレンヤシ油アルキルエーテル酢酸塩、ポリ(1~10)オキシエチレントリデシルエーテル酢酸塩、ポリ(1~10)オキシエチレンラウロイルエタノールアミドエーテル酢酸塩、ポリ(1~10)オキシエチレンヤシ油脂肪酸エタノールアミドエーテル酢酸塩、ポリ(1~10)N-メチル-ラウロイルエタノールアミドエーテル酢酸塩、ポリ(1~10)N-エチル-ラウロイルエタノールアミドエーテル酢酸塩、ポリ(1~10)オキシエチレンN-メチル-ヤシ油脂肪酸エタノールアミドエーテル酢酸塩、ポリ(1~10)オキシエチレンN-エチル-ヤシ油脂肪酸エタノールアミドエーテル酢酸塩などを挙げることが出来る。
【0026】
特に限定されるわけではないが、身体洗浄剤に使われる成分として、非イオン界面活性剤は、コカミドメチルMEA、PPG-2コカミド(入手可能な市販品として、川研ファインケミカル社製のアミゼット(登録商標)1PC)、コカミドMEA(入手可能な市販品として、川研ファインケミカル社製のアミゾール(登録商標)CME)、コカミドDEA(川研ファインケミカル社製のアミゾールCDE-G)、パーム核油脂肪酸アミドDEA(川研ファインケミカル社製のアミゾールKD-1)、ラウラミドDEA(川研ファインケミカル社製のアミゾールLDE-G)、(ラウラミド/ミリスタミド)DEA(川研ファインケミカル社製のアミゾールLMDE-Y)、ラウラミドMIPA(川研ファインケミカル社製のアミゾールPLME-A)、PEG-3ラウラミド(川研ファインケミカル社製のアミゼット2L-Y)、(ラウリル/ミリスチル)グリコールヒドロキシプロピルエーテル(川研ファインケミカル社製のビスコセーフ(登録商標)LMPE)、2-エチルヘキシルグリセリルエーテル、2-エチルヘキサン酸グリセリル、(ベヘン酸/エイコサン二酸)グリセリル、(ベヘン酸/エイコサン二酸)ポリグリセリル、アルキルグリセリルエーテル、アルキルグルコシド、アルキルサッカライド、アルキルフェノールホルマリン縮合物の酸化エチレン誘導体、アルキルポリグルコシド、アルキレングリコール脂肪酸エステル類、イソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル、イソデシルグリセリルエーテル、オレイン酸とメチルグルコースのジエステルまたはトリエステルのポリエチレングリコールエーテル、グリセリンアルキルエーテル、グリセリン脂肪酸エステル、ジオレイン酸PEG-120メチルグルコース、ジステアリン酸エチレングリコール、ジポリヒドロキシステアリン酸ポリエチレングリコール、ショ糖脂肪酸エステル類、セスキオレイン酸ソルビタン、セテアレス-60ミリスチルグリコール、ソルビタンモノステアレート、ソルビタン脂肪酸エステル類、ソルビット脂肪酸エステル、テトライソステアリン酸ポリオキシエチレンソルビット、テトラグリセリンモノラウリルエーテル、テトラポリオキシアルキレンエチレンジアミン縮合物類、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル、プルロニック(登録商標)型類、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ペンタエリトリトール脂肪酸エステル、ポリエチレングリコールモノオレート、ポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレン・アルキル共変性オルガノポリシロキサン、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル類、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル、ポリオキシアルキレンエーテル、ポリオキシアルキレンエステル類、ポリオキシアルキレングリコール、ポリオキシアルキレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンジメチルダイマージオールエーテル、ポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンソルビット脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンヒマシ油誘導体、ポリオキシアルキレン硬化ヒマシ油誘導体、ポリオキシアルキレン脂肪酸アミド、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサン、ポリオキシエチレン・POPアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルチオエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンイソステアリルエーテル、ポリオキシエチレン-オクチルドデシルエーテル、ポリオキシエチレングリセリルココエート、ポリオキシエチレン-グリセリンモノイソステアレート、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンコレスタノールエーテル、ポリオキシエチレンコレステリルエーテル、ポリオキシエチレンスタノールエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンステロールエーテル、ポリオキシエチレンセトステアリルヒドロキシミリスチレンエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウリン酸エステルなどのポリオキシエチレンソルビタンモノ脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン-ソルビットモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレンフィトスタノールエーテル、ポリオキシエチレンフィトステリルエーテル、ポリオキシエチレンフィトステロールエーテル、ポリオキシエチレンプロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブチルエーテル類、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール類、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリセリルエーテル類、ポリオキシエチレンメチルグルコシド、ポリオキシエチレンヤシ油脂肪酸PEG-グリセリル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンラノリンアルコール、ポリオキシエチレンラノリン誘導体、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油誘導体、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸ジエステル、ポリオキシソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシブチレン・ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレングリセリルエーテル、ポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシプロピレンジグリセリルエーテル類、ポリオキシプロピレンモノオクチルエーテル、ポリグリセリルエーテル、ポリグリセリルモノアルキルエーテル、ポリグリセリンアルキルエーテル、ポリグリセリンラウリン酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリソルベート、ポリプロピレングリコールカプリリルエーテル、モノアルキルグリセリルエーテル、モノアルケニルグリセリルエーテル、モノオレイン酸エチレングリコール、モノグリセリド誘導体、モノグリセリンアルキルエーテル、モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、ラウリン酸PEG-4、ラウリン酸ジエチレングリコール、ラウリン酸プロピレングリコール、硬化ヒマシ油誘導体、高級脂肪酸ショ糖エステル、脂肪酸オキシブチレン、脂肪酸グリコールエステル、脂肪酸グリセリンエステル、脂肪酸ジオキシブチレン、脂肪族アルキル基を含むブロックポリマー、多価アルコール型非イオン界面活性剤、多価アルコール脂肪酸エステル、糖アルコール脂肪酸エステル、糖エーテル系、糖エステル系等を挙げることが出来る。
【0027】
特に限定されるわけではないが、身体洗浄剤に使われる成分として、両性界面活性剤は、アミドプロピルベタイン型、スルホベタイン型、イミダゾリン型、アルキルベタイン型、アミンオキシド型などが挙げられる。アミドプロピルベタイン型の両性界面活性剤として、具体的には、コカミドプロピルベタイン(入手可能な市販品として、川研ファインケミカル社製のソフタゾリン(登録商標)CPB)、(カプリル/カプラミド)プロピルベタイン、イソステアラミドプロピルベタイン、ウンデシレナミドプロピルベタイン、オリーブアミドプロピルベタイン、オレアミドプロピルベタイン、シア脂アミドプロピルベタイン、ソイアミドプロピルベタイン、パーム核脂肪酸アミドプロピルベタイン(入手可能な市販品として、川研ファインケミカル社製のソフタゾリンPKPB)、ババスアミドプロピルベタイン、ミリスタミドプロピルベタイン、メドウフォームアミドプロピルベタイン、ラウラミドプロピルベタイン(入手可能な市販品として、川研ファインケミカル社製のソフタゾリンLPB)、リシノレイン酸アミドプロピルベタイン、乳脂脂肪酸アミドプロピルベタイン、馬油脂肪酸アミドプロピルベタインなどが挙げられる。スルホベタイン型の両性界面活性剤として、具体的には、ラウリルヒドロキシスルホベタイン(ラウリルヒドロキシスルタイン)、ラウラミドプロピルヒドロキシスルタイン(入手可能な市販品として、川研ファインケミカル社製のソフタゾリンLSB)、コカミドプロピルヒドロキシスルタイン、エルカミドプロピルヒドロキシスルタイン、メトキシシンナミドプロピルヒドロキシスルタインなどが挙げられる。イミダゾリン型の両性界面活性剤として、具体的には、ココアンホ酢酸Na(入手可能な市販品として、川研ファインケミカル社製のソフタゾリンCH、CL)、アルガンアンホ酢酸Na、イソステアロアンホ酢酸Na、オリーブアンホ酢酸Na、カカオ脂アンホ酢酸Na、カプロアンホ酢酸Na、ゴマアンホ酢酸Na、コメヌカアンホ酢酸Na、シア脂アンホ酢酸Na、スイートアーモンドアンホ酢酸Na、パームアンホ酢酸Na、ババスアンホ酢酸Na、ピーナッツアンホ酢酸Na、ヒマワリ種子アンホ酢酸Na、ブドウ種子アンホ酢酸Na、マンゴーアンホ酢酸Na、綿実アンホ酢酸Na、ラウロアンホ酢酸Na(入手可能な市販品として、川研ファインケミカル社製のソフタゾリンLHL)、ココアンホジ酢酸2Na、ダイズ油脂肪酸アンホジ酢酸2Na、ラウロアンホジ酢酸2Na、ココアンホプロピオン酸Na(入手可能な市販品として、川研ファインケミカル社製のソフタゾリンNS、SF、SFD)、ココアンホジプロピオン酸2Naなどが挙げられる。アルキルベタイン型の両性界面活性剤として、具体的には、ヒドロキシアルキル(C12-14)ヒドロキシエチルサルコシン(入手可能な市販品として、川研ファインケミカル社製のソフタゾリンLMEB)、ラウリルベタイン、ココベタインなどが挙げられる。アミンオキシド型の両性界面活性剤として、具体的には、ラウラミドプロピルアミンオキシド(入手可能な市販品として、川研ファインケミカル社製のソフタゾリンLAO-C)、コカミドプロピルアミンオキシド、コムギ胚芽油脂肪酸アミドプロピルアミンオキシド、ソイアミドプロピルアミンオキシド、ミリスタミドプロピルアミンオキシド、乳脂脂肪酸アミドプロピルアミンオキシド、オレアミンオキシド、ココアミンオキシド、ジヒドロキシエチルコカミンオキシド、ジヒドロキシエチルラウラミンオキシド、ステアラミンオキシド、デシルアミンオキシド、デシルテトラデシルアミンオキシド、ベヘナミンオキシド、ミリスタミンオキシド、ラウラミンオキシドなどが挙げられる。
【0028】
その他の成分として、例えば、(アミノエチルアミノプロピルメチコン/ジメチコン)コポリマー、(ジビニルジメチコン/ジメチコン)コポリマー、(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー、(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体、(メタ)アクリル変性シリコーン、1,1,1-トリフェニル-3,3-ジアルキル-3-アルケニルジシロキサン、EO変性シリコーン、PEG/PPG-ジメチコン、PEG-ジメチコン、アクリルシリコーン類、アミドアルキル変性ポリシロキサン、アミノアルキル側鎖を有するシリコーン、アミノエチルアミノプロピルメチルシロキサン、アミノグリコール変性ポリシロキサン、アミノフェニル変性ポリシロキサン、アミノプロピルジメチコン、アミノプロピルトリアルコキシシラン、アミノエチルアミノプロピルメチコン/ジメチコン共重合体、アミノプロピルメチルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体、アミノポリエーテル変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、アミノ変性シリコーン・ポリエーテルブロック共重合体、アモジメチコン、アルキル変性シリコーン、アルコール変性シリコーン、アルコキシ変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、エポキシアミノシランコポリマー、オキシラニル基又はオキセタニル基を有するポリシロキサン、カルビノール変性ポリシロキサン、カルボキシ変性シリコーン、グリセリル変性シリコーン、ジフェニルポリシロキサン、ジメチコノール、ジメチコン、ジメチコンコポリオール、ジメチコン共重合体、ジメチルシロキサン・メチル(ポリオキシエチレン)シロキサン共重合体、ジメチルシロキサン共重合体、シラノール基末端ジメチルポリシロキサン、シリコーンエラストマー、シリコーンクオタニウム-16/グリシドキシジメチコンクロスポリマー、シリコーングラフトポリマー、シリコーンリン酸トリエステル、シリコーンワックス、デシルトリシロキサンカルボン酸、トリメチルシリルアモジメチコン、トリメチルシリル基末端ジメチルポリシロキサン、トリメチルシロキシケイ酸、パンテニルコハク酸シリコーンクオタニウム-2、ビス(アルコキシ)PGアモジメチコン、ビス(PEG/PPG)ジメチコン、ビスセテアリルアモジメチコン、フェニルトリメチコン、フッ素変性シリコーン、フルオロアルキル基含有オルガノポリシロキサン、べタイン変性シリコーン、ポリアミノ変性シリコーン、ポリエーテル・アルキル共変性ポリシロキサン、ポリエーテル変性シリコーン、ポリオキシアルキレン・アルキル共変性シリコーン、ポリオキシアルキレン変性シリコーン、ポリオキシアルキレン側鎖を有するシリコーン、ポリオキシアルキレン構造を含有するアミノポリエーテル変性シリコーン、ポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレン共重合変性ポリシロキサン、ポリグリシドール変性シリコーン、ポリグリセリン・アルキル共変性ポリシロキサン、ポリグリセリン変性ポリシロキサン、ポリシリコーン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メルカプト変性シリコーン、リノールアミドプロピルPG-ジモニウムクロリドリン酸ジメチコン、架橋型オルガノポリシロキサン、架橋型シリコーンPOAコポリマー、架橋型ポリエーテル変性シリコーン、架橋型ポリグリセリン変性シリコーン、高重合アミノ変性シリコーン、高重合ジメチコン、高重合ジメチルシリコーン、低重合ジメチルシリコーン、高重合メチルポリシロキサン、高重合メチルポリシロキサンエマルジョン、三次元架橋構造を有するシリコーン重合物、脂肪酸変性シリコーン、第4級アンモニウム基含有シリル化ウレタン系ポリマー、第4級カチオン変性シリコーン、長鎖アルキル変性アクリレートシリコーン、直鎖アミノポリエーテル変性シリコーン、直鎖アミノポリエーテル変性ポリシロキサン、非乳化性架橋型・部分架橋型オルガノポリシロキサン重合物シリコーン等のシリコーン類、
【0029】
ヒドロキシアルキル化シクロデキストリン、ヒロドキシプロピルセルロース、アシル化プルラン、ステアロキシヒドロキシプロピルメチルセルロース、トレハロースイソステアリン酸エステルなどの糖類誘導体、ヒアルロン酸、アセチル化ヒアルロン酸、コラーゲン、カルボキシメチルキトサンサクシナミド、PPG-2アルギニン、ジラウロイルグルタミン酸リシンNa、アミジノプロリン、ピロリドンカルボン酸類、グルコサミン類、アラニルグルタミン、グリセリル-N-(2-ヒドロキシエチル)カルバメート、グルカミン類等の保湿剤、PEG/PPG/ポリブチレングリコール-8/5/3グリセリン等の水溶性保湿油、γ-ドコサラクトン、グルコノラクトン、エルカラクトンなどのラクトン類、2-エチルヘキサン酸セチル、アジピン酸ジ-2-ヘプチルウンデシル、アジピン酸ジグリセリル混合脂肪酸エステル、イソステアリン酸イソステアリル、イソステアリン酸オクチルドデシル、イソステアリン酸フィトステリル、イソステアリン酸プロピレングリコール、イソデシルベンゾエート、イソノナン酸イソトリデシル、イソノナン酸イソノニル、エイコサン二酸/テトラデカン二酸)ポリグリセリル、オクタン酸セチル、オレイン酸エチル、オレイン酸フィトステリル、コハク酸ジ2-エチルヘキシル、コハク酸ジエチルヘキシル、コハク酸ビス(ジエチレングリコールエチルエーテル)エステル、ジイソステアリン酸ジグリセリル、ジカプリル酸プロピレングリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、ジネオペンタン酸トリプロピレングリコール、ジペンタエリスリトールとヒドロキシステアリン酸/ステアリン酸/ロジン酸等の混合脂肪酸とのエステル、ジリノール酸ジ(フィトステアリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル)、ステアリン酸イソセチル、ステアリン酸ステアリル、ステアリン酸硬化ヒマシ油、セバシン酸ジエチル、セバチン酸ジエチル、デキストリン脂肪酸エステル、テトラ2-エチルヘキサン酸ペンタエリスリチル、テトラ2-エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル、トリエチルヘキサノイン、ネオペンタン酸イソデシル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸エチルヘキシル、パルミチン酸オクチル、ヒドロキシステアリン酸硬化ヒマシ油、フィトステリルイソステアレート、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸ミリスチル、リンゴ酸ジイソステアリル等のエステル油、ラウロイルサルコシンイソプロピル、ラウロイルグルタミン酸(フィトステリル/ベヘニル/オクチルドデシル/イソステアリル)、ラウロイルグルタミン酸ジ(コレステリル/ベヘニル/オクチルドデシル)、ラウロイルグルタミン酸ジイソステアリル、ラウロイルグルタミン酸ジオクチルドデセス-2、ラウロイルグルタミン酸ジステアレス-2、ラウロイルグルタミン酸ジヘキシルデシル、ミリストイルメチル-β-アラニン(フィトステリル/デシルテトラデシル)等のアシルアミノ酸エステル、18-メチルエイコサン酸、14-メチルペンタデカン酸、14-メチルヘキサデカン酸、15-メチルヘキサデカン酸、15-メチルヘプタデカン酸、16-メチルヘプタデカン酸、16-メチルオクタデカン酸、17-メチルオクタデカン酸、17-メチルノナデカン酸等の分岐脂肪酸、ならびにそのエステル油、ラノリン脂肪酸及びその塩などのラノリンからの抽出品、スフィンゴシン、天然セラミド又は天然型セラミド類、及びその誘導体、流動パラフィン、流動イソパラフィン、ワセリン、スクワレン、スクワラン、2,2,4,6,6-ペンタメチルヘプタン等の炭化水素油、真珠層を有する貝殻又は真珠から得られる蛋白質又はその加水分解物、シルクから得られる蛋白質又はその加水分解物、増粘剤、粘度調整剤、エタノール等の低級アルコール、ナフタレンスルホン酸などの界面活性助剤、乳化剤、乳濁剤、金属イオン封鎖剤、紫外線吸収剤、ニコチン酸アミド、アルギニルフルコトシルグルコース、レチノイン酸トコフェリルなどの酸化防止剤、粉末成分、ウレタン樹脂、疎水変性ポリエーテルウレタン、ポリウレタンゲルなどのウレタン類、血行促進剤、局所刺激剤、抗男性ホルモン剤、抗脂漏剤、抗老化薬剤、エモリエント剤、角質溶解剤、グリチルレチン酸、コレステロール、レチノール、酢酸レチノール、パルミチン酸レチノール、メントール、アルコキシサリチル酸、サリチル酸、N-ベンゾイルグリシルグリシン、1-インダニリデン誘導体、アラントイン、グリコサミノグリカン、ポリグルタミン酸類、ニコチン酸類、ホスホセリン、トレハンジェリン、トコフェリルリン酸、アスコルビルエチル、アスコルビン酸-2-リン酸-6-脂肪酸、ホエイ類、グリセロホスホコリン、グルコヘプトン酸、グリセリル-1-オクタデシルウレタンなどの皮膚コンディショニング剤、ミコナゾールなどの殺菌剤、メチルパラベン、プロピルパラベンなどの防腐剤、消炎剤、トラネキサム酸などの抗炎症剤、清涼剤、アミノ酸、トコフェノール、アスコルビン酸、グルコピラノシルアスコルビン酸などのビタミン類、ビタミン誘導体類、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、酒石酸、グリコール酸、グルクロン酸、苛性カリ、苛性ソーダなどのpH調整剤、海洋深層水、色素、ベンジルアルコールなどの香料等が挙げられる。
【0030】
本発明の、洗浄後皮膚バリア機能改善組成物は、身体洗浄剤に添加して使用することで効果が発揮される。洗浄後皮膚バリア機能改善組成物の身体洗浄剤への添加量は、適宜調整することができる。
【実施例0031】
本発明の効果に関して、以下の実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例等に限定されるものではない。実施例において、特に断りのない限り、使用成分は富士フィルム和光純薬社より購入したものを使用した。
【0032】
試験方法
表1~4に示す組成の洗浄後皮膚バリア機能改善組成物を下記の方法で調製し、実施例1~16、および比較例1~10に記載する洗浄後皮膚バリア機能改善組成物を得た。組成における数値は、純分の重量%を示す。得られた洗浄後皮膚バリア機能改善組成物について下記評価を行った。その結果を表1~4に示す。
【0033】
洗浄後皮膚バリア機能改善組成物の調製
成分(A)、(B)、(C)、(D)、を均一に混合した後、精製水を用いて全体量が100重量%になるように調整したものを洗浄後皮膚バリア機能改善組成物とした。
【0034】
評価用サンプルの調製
ラウリン酸K、ミリスチン酸K、パルミチン酸Kと精製水を均一に混合した後、80℃で加熱溶解した。その後、冷却し全体量が100重量%になるように調整した。その後、洗浄後皮膚バリア機能改善組成物と重量比で1:1に混合し、表1、2の評価用サンプルとした。
また、同様にラウレス硫酸Naと精製水を均一に混合した後、80℃で加熱溶解した。その後、冷却し全体量が100重量%になるように調整した。その後、洗浄後皮膚バリア機能改善組成物と重量比で1:1に混合し、表3、4の評価用サンプルとした。
【0035】
皮膚バリア機能改善効果について
本明細書で述べる皮膚バリア機能改善効果とは、経表皮水分損失量(Trans Epidermal Water Loss:TEWL)の増加を抑制することを示す。TEWLは、Tewameter TM300(Courage and Khazaka electronic GmbH,Cologne,Germany)を用いて測定した。これは、皮膚の表面で大気中に水分がFickの法則に基づいて拡散することによって蒸気圧を求めて、皮膚の表面から蒸発する水分量を算定することである。すなわち、皮膚のバリア機能が低下している状態は、TEWL値が高くなる。TEWL値の測定単位はg/h/mである。
【0036】
洗浄後皮膚バリア機能改善効果の評価方法
測定方法として、日常生活において敏感肌であると回答した社内専門パネラー10人に、測定の30分前に室温22±2℃、湿度55±5%の環境の測定室に入室させ、安静状態にて待機させた。被験者の左上腕内側部に、実施例1~16、および比較例1~10で作製した評価用サンプルを3g適用し、指の腹で上下に100往復することにより洗浄をした。その後、水分をふき取り、初期のTEWLと60分後のTEWLを測定した。測定時において、約10秒間、数値が安定するまで測定し、測定した5つの値のうち、最大値と最小値を除いた3つの値の平均値を1個体の平均値とし、10人分の平均値を算出した。洗浄後皮膚バリア機能改善効果は、洗浄直後のTEWLの値(X)と、60分後のTEWLの測定結果(Y)を用い、下記の式(1)より算出した。洗浄後皮膚バリア機能改善効果の数値が大きいほど、洗浄後の皮膚のバリア機能改善の効果が高いことを示す。
式(1) 洗浄後皮膚バリア機能改善効果(%)=(X-Y)/X×100
計算例として、実施例1の場合では、Xは30.0g/h/m、Yは8.0g/h/mであり、洗浄後皮膚バリア機能改善効果は73.3%であった。
【0037】
洗浄後の皮膚刺激性、洗浄後の皮膚のべたつきの評価方法
日常生活において敏感肌であると回答した社内専門パネラー10人に、実施例1~16、および比較例1~10で作製した評価用サンプル5gをナイロンタオルで約20回泡立て、被験者の左上腕内側部を洗浄し、すすいで、タオルドライした。洗浄後の皮膚刺激性と、洗浄後の皮膚のべたつきを下記基準により評価した。評価は以下の基準とし、10名の評価ポイントの平均点でランク分けした。
<洗浄後の皮膚刺激性>
4:刺激を全く感じない
3:刺激をほとんど感じない
2:刺激を感じる
1:刺激を強く感じる
ランクは◎:4~3.5、○:3.5未満~3、△:3未満~2、×:2未満~1とした。
<洗浄後の皮膚のべたつき>
4:皮膚のべたつきを全く感じない
3:どちらともいえない
2:皮膚のべたつきをやや感じる
1:皮膚のべたつきを強く感じる
ランクは◎:4~3.5、○:3.5未満~3、△:3未満~2、×:2未満~1とした。
【0038】
洗浄後皮膚バリア機能改善組成物の色相安定性の評価方法
実施例1~16、および比較例1~10で作製した評価用サンプルをガラス容器(第一硝子株式会社:PS-13K)に100g採取し充填した。外観を目視により観察し、APHA値(ハーゼン単位色数)にて初期の色相を決定した。その後、50℃で4週間保存した時のAPHA値にて色相を決定した。色相安定性は作製直後のAPHA値(X)と、50℃で4週間保存した時のAPHA値(Y)を用い、下記の式(2)より算出した。
式(2) 色相変化率(%)=Y-X/X×100
計算例として実施例1の場合では、Xは10、Yは10であり、色相変化率は0%であった。
下記の評価基準により判定した。
<色相安定性の評価基準>
〇:変化なし 色相変化率(%)0~50%
△:着色している 色相変化率(%)51~100%
×:大幅に着色している 色相変化率(%)101~150%
【0039】
【表1】
※1:カワテクトSAS(川研ファインケミカル)、※2:DAITOSOL(登録商標)3000VP3(大東化成工業)、※3:リポフロー(登録商標)MN(ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ、※4:試薬(富士フィルム和光純薬)、エピカテキン、エピガロカテキン、没食子酸エピカテキン、没食子酸エピガロカテキンの混合物、純度80重量%、※5:試薬(富士フィルム和光純薬)、純度98重量%
【0040】
【表2】
【0041】
【表3】
※6:エマール(登録商標)E-27C(花王)
【0042】
【表4】
【0043】
結果
本発明の洗浄後皮膚バリア機能改善組成物の範囲内で調製された実施例1~16は、身体洗浄時に使用する洗浄剤による、身体洗浄後の皮膚バリア機能の低下において、洗浄後皮膚バリア機能の改善効果に優れ、洗浄後の皮膚刺激性が低かった。また、実施例1~4、8、9~12、16は、洗浄後の皮膚のべたつきがなかった。また、実施例1~7、9~15は、色相安定性に優れていた。
一方で、(A)成分が未配合の比較例1では、洗浄後皮膚バリア機能の改善効果が劣り、洗浄後の皮膚刺激性があった。(B)成分が未配合の比較例2では、洗浄後皮膚バリア機能の改善効果が劣り、洗浄後の皮膚刺激性があった。(C)成分が未配合の比較例3では、洗浄後皮膚バリア機能の改善効果が劣り、洗浄後の皮膚刺激性があった。(D)成分が未配合の比較例4では、洗浄後皮膚バリア機能の改善効果が劣り、洗浄後の皮膚刺激性があった。(A)(B)(C)(D)成分が未配合の比較例5では、洗浄後皮膚バリア機能の改善効果が劣り、洗浄後の皮膚刺激性があった。(A)成分が未配合の比較例6では、洗浄後皮膚バリア機能の改善効果が劣り、洗浄後の皮膚刺激性があった。(B)成分が未配合の比較例7では、洗浄後皮膚バリア機能の改善効果が劣り、洗浄後の皮膚刺激性があった。(C)成分が未配合の比較例8では、洗浄後皮膚バリア機能の改善効果が劣り、洗浄後の皮膚刺激性があった。(D)成分が未配合の比較例9では、洗浄後皮膚バリア機能の改善効果が劣り、洗浄後の皮膚刺激性があった。(A)(B)(C)(D)成分が未配合の比較例10では、洗浄後皮膚バリア機能の改善効果が劣り、洗浄後の皮膚刺激性があった。
【0044】
実施例17
洗浄後皮膚バリア機能改善組成物(アミノ酸系身体洗浄剤に添加)
下記に示す洗浄後皮膚バリア機能改善組成物とアミノ酸系身体洗浄剤を調製し、重量比で洗浄後皮膚バリア機能改善組成物:アミノ酸系身体洗浄剤=1:99に混合し、その性能を評価した。身体洗浄後の皮膚バリア機能の低下において、洗浄後皮膚バリア機能の改善効果に優れ、洗浄後の皮膚の刺激性が低く、洗浄後の皮膚のべたつきがなく、色相安定性に優れていた。組成における数値は、純分の重量%を示す。
洗浄後皮膚バリア機能改善組成物
サクシノイルアルギニンNa 0.5重量%
グリセリン 3.0重量%
アクリレーツコポリマー 0.3重量%
クロロゲン酸(※7) 0.05重量%
精製水 バランス(100重量%に調整する)
※7:試薬(フナコシ)、コーヒー豆由来、純度98重量%
アミノ酸系身体洗浄剤
ラウロイルメチルアラニンNa(※8) 10.0重量%
ラウラミドプロピルアミンオキシド(※9) 6.0重量%
ラウラミドプロピルベタイン(※10) 2.0重量%
コカミドメチルMEA(※11) 2.0重量%
ヒドロキシプロピルメチルセルロース(※12) 0.1重量%
クエン酸 適量
精製水 バランス(100重量%に調整する)
※8:アラノンALE(川研ファインケミカル)、※9:ソフタゾリンLAO-C(川研ファインケミカル)、※10:ソフタゾリンLPB(川研ファインケミカル)、※11:アミノーン(登録商標)C-11S(花王)、※12:メトローズ(登録商標)90SH-4000(信越化学工業)
【産業上の利用可能性】
【0045】
本発明の、洗浄後皮膚バリア機能改善組成物は、ボディソープ、ボディシャンプー、ボディウォッシュ、石鹸、洗顔剤、メイク落とし、クレンジングフォーム、クレンジングクリーム、クレンジングローション、ハンドソープ、ハンドクリーナー、ハンドウォッシュ、ハンドクレンザー、手指洗浄剤、足指洗浄剤、局所洗浄剤等の身体洗浄剤、頭皮洗浄剤の、洗浄後皮膚バリア機能改善組成物として使用することができる。