(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022085798
(43)【公開日】2022-06-08
(54)【発明の名称】マスク装着器具
(51)【国際特許分類】
A41D 13/11 20060101AFI20220601BHJP
A62B 18/08 20060101ALI20220601BHJP
【FI】
A41D13/11 H
A62B18/08 C
【審査請求】有
【請求項の数】1
【出願形態】書面
(21)【出願番号】P 2020207120
(22)【出願日】2020-11-27
(71)【出願人】
【識別番号】520488713
【氏名又は名称】CAD COMPANY合同会社
(72)【発明者】
【氏名】高田 恭一地
【テーマコード(参考)】
2E185
【Fターム(参考)】
2E185AA07
2E185CC36
(57)【要約】
【課題】マスクを着脱する際にマスク紐が耳に装着しているアクセサリに触れてしまい、アクセサリが脱落、紛失することを回避する手段を提供する。
【解決手段】マスクを装着するための耳掛けフック(11)は、マスク紐を一つに束ねるためのリング部(12)と、前記耳掛けフック(11)を装着した際に束ねたマスク紐が耳に接触しないようにする保持部(13)と、束ねたマスク紐の先端を耳掛けフック(11)に取り付けるための固定部(14)から構成される。マスク紐を前記耳掛けフック(11)の形状に沿って固定することで、マスク紐は耳の上部だけを通ることになり、耳たぶに付けているアクセサリに接触せず、マスクの着脱動作でアクセサリの脱落、紛失などを回避することができる。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
マスクを装着するための耳掛けフック(11)は、マスクを耳に掛けて装着するための輪形状をしているマスク紐を一本の紐状に束ねるためのリング部(12)と、前記耳掛けフック(11)を耳に装着した際にリング部(12)で束ねたマスク紐が耳に接触しないようにするための保持部(13)と、束ねたマスク紐の先端を耳掛けフック(11)に取り付けるためのマスク紐固定部(14)から構成されることを特徴とするマスク装着器具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、マスク紐を耳に直接掛けずにマスクを装着するための器具に関する。
【背景技術】
【0002】
一般家庭用に販売されている花粉、ウィルス対策用マスクは、マスク紐で耳に掛けることで装着する仕組みとなっている。そのためにマスクを長時間装着すると細いマスク紐であると耳付け根を食い込み、圧迫することで不快感や痛みなどが発生することがあり、それらの症状を緩和するために、特許文献1、特許文献2に示すようにマスク紐をマスク紐留め具で頭の後ろで固定するなどの製品が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実登3155248
【特許文献2】実登3227749
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一般市販のマスクは、マスクについている紐(ゴム紐など、以降マスク紐)で耳(耳介)に引っかけることで、簡単に着脱することができるようになっている。しかし、耳(耳たぶ)にイヤリングやピアスなどのアクセサリを付けていた場合、マスク紐を耳に着脱する際にマスク紐がアクセサリに触れたりするために脱落してしまう場合があり、脱落に気付かずに紛失してしまうという課題があった。
耳裏の不快感を防止するために実登3155248、実登3227749は、マスク紐を後頭部で留めるようにすることで、マスク紐が直接耳裏に当たらないようにする留め具を考案しているが、マスク紐が耳下部を通るためにアクセサリに接触することを回避することができない。また、マスク紐を後頭部で留める仕組みであるために、単純に髪の上から留めてしまうとヘアスタイルが崩れてしまうので、崩れないようにするために首の後ろに留める必要があり、装着性に課題があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
マスクを装着するための耳掛けフック(11)に、マスクを装着するための輪形状をしているマスク紐を一つに束ねるためのリング部(12)と、前記耳掛けフック(11)を装着した際に束ねたマスク紐が耳に接触しないようにする保持部(13)と、束ねたマスク紐の先端を耳掛けフック(11)に取り付けるためのマスク紐固定部(14)から構成される。
【発明の効果】
【0006】
本発明において、マスクをつけるためのマスク紐を耳掛けフック(11)に装着することで、耳掛けフック(11)によりマスクを簡単に着脱することが可能となり、マスク紐がアクセサリを装着している耳下部に接触することがなく、アクセサリの脱落を防止することができる。
【0007】
また、耳掛けフック(11)はマスク紐と同様に耳に直接装着するためにヘアスタイルを崩すことがない。
【0008】
耳掛けフック(11)は厚みがある形状であるために、細いマスク紐のように耳裏への食い込みによる圧迫、痛みなどの不快感が軽減される。
【0009】
また、耳掛けフック(11)は市販マスクのマスク紐に着脱するだけ良いために繰り返し使用することができ、経済的である。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本発明にかかる耳掛けフック(11)の図面である
【
図2】耳掛けフック(11)をマスクに装着する方法
【
図4】マスク紐固定部(14)をフック形状にした実施例
【
図5】マスクのゴム紐の長さを調整した場合の実施例
【発明を実施するための形態】
【0011】
図1は本発明のマスク装着器具の実施例である。
図1の耳掛けフック(11)は、マスク紐を一つに取り纏めるリング部(12)と取り纏めたマスク紐を耳掛けフック(11)に固定するためのマスク紐固定部(14)と、マスク紐が耳に接触しないように耳掛けフック(11)の形状に沿うようにするための保持部(13)から構成されている。
リング部(12)はマスク紐を簡単に取り纏めることができるようにリング形状(実施例ではリング形状が連続した円柱形状となっている)をしており、マスク紐がリング部(12)の側面に開けられた挿入スリット(12a)を通してリング部(12)内に格納できる構造となっている。挿入スリット(12a)はリング部(12)の側面にあり、かつ挿入スリット(12a)を耳掛けフック(11)のリング部分(12)に対して傾斜角度を付けることで、マスクを装着した際に簡単にマスク紐がリング部(12)から外れない構造となっている。挿入スリット(12a)のスリット幅は、上部を広く、下部を狭くすることで、マスク紐を挿入しやすくしている。
マスク紐固定部(14)は固定スリット(14a)とマスク紐固定穴(14b)から構成されている。マスク紐を固定スリット(14a)から挿入することでマスク紐固定穴(14b)にマスク紐を簡単に通して固定することができる。また、固定スリット(14a)のスリット幅がマスク紐の幅よりも少し狭くすることで、耳掛けフック(11)を取り付けた状態でマスクを顔に装着する動作を行っている際に、簡単にマスク紐が耳掛けフック(11)から抜けない構造となっている。
図1では、マスク装着時の密着度を調整するためにマスク紐を固定するマスク紐固定部(14)を2か所設けているが、複数のマスク紐固定部(14)を設けることできめ細かな調整機構を持たせることができる。
保持部(13)はU字形状をしており、その内側にマスク紐を通すことでマスク紐が耳掛けフック(11)に沿って装着され、マスク紐が耳に接触することを回避することができるようになっている。
【0012】
図2は、マスク本体(21)から出ているマスク紐(22)を耳掛けフック(11)に装着した状態を示す。マスク本体(21)から出ているマスク紐(22)は、リング部(12)で一つに纏められ、マスク紐(22)の先端が保持部(13)を経由してマスク紐固定部(14)で固定されている。
図2のようにマスク紐(22)を耳掛けフック(11)の形状に沿って固定することで、マスク紐(22)は耳の上部を通して固定することができ、耳たぶに付けているアクセサリに接触することがなくなり、マスクの着脱動作でアクセサリの脱落、紛失などを回避することができる。
【実施例0013】
図3は、耳掛けフック(11)のエンド部分にピアスを取り付けるためのアクセサリ装着穴(15)を追加した実施例を示す。これにより、単純にマスク装着の専用器具というだけでなく、ピアスのようなアクセサリを装着することができ、耳に直接ピアス穴を開けることなしでアクセサリを身に付けることも可能となる。
【0014】
図4は、マスク紐固定部(14)をフック形状に変更した実施例である。本形状にする効果は、マスク紐固定部(14)がスリット形状でないために耳掛けフック(11)の本体の厚みをなくすことが可能となり、耳掛けフック(11)を目立ちにくい効果を得ることができる。
【0015】
図5は、マスク紐(22)の長さを予め短く調整しておくことで、耳掛けフック(11)のヘッド部がリング形状でなく、マスク紐固定部(14)で構成することで、マスク紐をマスク紐固定部(14)にフックするだけでマスクを装着できるようにした実施例である。