(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022086184
(43)【公開日】2022-06-09
(54)【発明の名称】フェイスマスク
(51)【国際特許分類】
A41D 13/11 20060101AFI20220602BHJP
【FI】
A41D13/11 L
A41D13/11 Z
A41D13/11 H
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020198066
(22)【出願日】2020-11-30
(71)【出願人】
【識別番号】520469974
【氏名又は名称】合同会社アプライズ土岡
(74)【代理人】
【識別番号】100210295
【弁理士】
【氏名又は名称】宮田 誠心
(74)【代理人】
【識別番号】100088133
【弁理士】
【氏名又は名称】宮田 正道
(72)【発明者】
【氏名】土岡 祐也
(57)【要約】
【課題】鼻孔及び口の周辺の閉塞感を緩和し、清潔に繰り返し使用可能なフェイスマスクを提供すること。
【解決手段】フェイスマスク1は、顔に装着可能で、その中央が鼻の頭と目との間にあり、両端がこの中央から顔に沿って後頭部に向かってそれぞれ左右に延びるフレーム2とそのフレーム2から垂れ下げて鼻孔及び口の周辺を覆う布体3とを有し、布体3はフレーム2に着脱自在となっている。布体3が顔表面に向かって押し付けられることなく重力方向にフレーム2から垂れ下がっている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
顔に装着可能で、その中央が鼻の頭と目との間にあり、両端がこの中央から顔に沿って後頭部に向かってそれぞれ左右に延びるフレームと、
そのフレームから垂れ下がる鼻孔及び口の周辺を覆う布体とを有し、
布体はフレームに着脱自在となっていることを特徴とするフェイスマスク。
【請求項2】
布体には、垂れ下がる方向に伸ばされた状態を維持する骨体が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のフェイスマスク。
【請求項3】
フレームには、布体がフレームに沿って伸ばされた状態を維持するために、布体保持部が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載のフェイスマスク。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鼻孔及び口の周辺を覆うフェイスマスクに関する。
【背景技術】
【0002】
コロナウイルス等によるウイルス感染症においては、咳などによって空気中に漂う飛沫を介して感染が広がる。特に、室内などの他人と一定の距離を取ることが難しい空間では、感染予防のため、マスクの使用が推奨される。
【0003】
マスクは、感染者の咳等によって飛沫が広範囲に及ぶことを防止、または、空気中の飛沫が鼻腔又は口に到達することを防止することを目的とする。そのため、一般的なマスクは、顔に沿って鼻孔及び口の周辺に張り付くように装着される。
【0004】
このようなマスクとして、特許文献1に示すようなマスクがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、顔に沿って鼻孔及び口の周辺に張り付くようにマスクを装着すると鼻孔及び口の周辺の閉塞感があり、呼吸しにくくなるとともにマスクの内側に熱と湿気がこもってしまうという問題がある。特に子供にとっては、このようなマスクを着用し続けることがストレスとなる。
【0007】
また、繰り返し使用できるマスクを毎日のように装着する状況において、マスクを清潔に維持する必要があるという問題もある。
【0008】
そこで、本発明は、鼻孔及び口の周辺の閉塞感を緩和し、清潔に繰り返し使用可能なフェイスマスクを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1のフェイスマスクは、顔に装着可能で、その中央が鼻の頭と目との間にあり、両端がこの中央から顔に沿って後頭部に向かってそれぞれ左右に延びるフレームと、そのフレームから垂れ下げて鼻孔及び口の周辺を覆う布体とを有し、布体はフレームに着脱自在となっている。
【0010】
請求項1のフェイスマスクによれば、布体が顔表面に向かって押し付けられることなく重力方向にフレームから垂れ下がっている。布体が顔に沿って鼻孔及び口の周辺に張り付くことがないので、鼻孔及び口の周辺の閉塞感を緩和することができる。
【0011】
また、請求項1のフェイスマスクによれば、布体はフレームに着脱自在となっているので、使用するたびに布体を交換することができる。フレームから外した布体も洗濯して、次のフレームへの取り付けに備えることができる。よって、フェイスマスクを清潔に繰り返し使用可能となっている。
【0012】
請求項2のフェイスマスクは、請求項1のフェイスマスクにおいて、布体には、垂れ下がる方向に伸ばされた状態を維持する骨体が設けられている。
【0013】
請求項2のフェイスマスクによれば、請求項1のフェイスマスクと同様の作用に加えて、布体が確実に鼻孔及び口の前にフレームから垂れ下がっている状態を維持しやすくなっている。
【0014】
請求項3のフェイスマスクは、請求項1又は2のフェイスマスクにおいて、フレームには、布体がフレームに沿って伸ばされた状態を維持するために、布体保持部が設けられている。
【0015】
請求項3のフェイスマスクによれば、請求項1又は2のフェイスマスクと同様の作用に加えて、布体が確実に口の幅を超えてフレームから垂れ下がっている状態を維持しやすくなっている。
【発明の効果】
【0016】
請求項1から3のいずれかに記載のフェイスマスクは、鼻孔及び口の周辺の閉塞感を緩和することと、清潔に繰り返し使用できることを両立できる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】本発明の一実施形態のフェイスマスクを装着した状態を示す斜視図である。
【
図2】
図1のフェイスマスクのフレームの斜視図である。
【
図3】
図1のフェイスマスクの布体の正面図である。
【
図4】
図1のフェイスマスクの布体の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明の一実施形態のフェイスマスク1について、図面を参照して説明する。
【0019】
フェイスマスク1は、使用者の顔に装着可能なフレーム2と、そのフレーム2から垂れ下げて鼻孔及び口の周辺を覆う布体3とを有する。
【0020】
フレーム2は、使用者の顔に装着する際には、上面視で略馬蹄状となっている。
【0021】
フェイスマスク1を使用者の顔に装着すると、フレーム2は、その中央21が鼻の頭と目との間にあり、両端がこの中央21から使用者の顔に沿って後頭部に向かってそれぞれ左右に延びる。
【0022】
フレーム2の中央21は、使用者の鼻筋から鼻屋の傾斜に合わせて曲げることができるようになっている。
【0023】
フレーム2の両端には、それぞれ、フェイスマスク1を使用者の顔に装着した際に、使用者の後頭部又は耳への当たりを柔らかくするための弾性パッド22,23が設けられている。
【0024】
フレーム2の中央21と弾性パッド22との間には、布体3がフレーム2に沿って伸ばされた状態を維持するために、布体保持部24が設けられている。同様に、フレーム2の中央21と弾性パッド23との間には、布体3がフレーム2に沿って伸ばされた状態を維持するために、布体保持部25が設けられている。
【0025】
布体3は、正面視で、略五角形となっており、上辺31と、上辺31の両端からそれぞれ幅方向に対向する右側辺32、左側辺33と、右側辺32、左側辺33のそれぞれ下端から幅方向の中央に向かって斜め下に伸びる右下辺34、左下辺35とを有する。
【0026】
布体3の上辺31に沿って、複数箇所の挿通部36が形成されている。
【0027】
布体3は、フレーム2に着脱自在となっている。複数箇所の挿通部36にフレーム2が挿通されることによって、フレーム2に布体3を取り付けることができる。布体3の挿通部36からフレーム2を抜けば、フレーム2から布体3を取り外すことができる。
【0028】
布体3には、布体3の上辺31の中央が顔の立体形状に沿って密着可能となるように、形状を維持するワイヤー37が取り付けられている。
【0029】
布体3において、上辺31と右側辺32との角部及び上辺31と左側辺33との角部は、それぞれ前述した布体保持部23、24に保持されて、布体3がフレーム2の中央部21に寄ることなく、布体3がフレーム2に沿って伸ばされた状態を維持することができる。
【0030】
布体3には、右側辺32に沿って骨体38が取り付けられ、左側辺33にそって骨材39が取り付けられている。
【0031】
使用者は、フレーム2に布体3を取り付けて、フェイスマスク1を顔に装着する。布体3が、使用者の鼻孔及び口周辺を覆うものの、布体3はフレーム2から重力に任せて垂れ下がる。上辺31付近のみがフレーム2によって動きが規制されるが、布体3のそれ以外の部分は動きが規制されていない。したがって、フェイスマスク1を顔に装着した状態でも鼻孔及び口の周辺の閉塞感を緩和することができる。また、布体3を捲りあげることが可能なので、フェイスマスク1を顔に装着したまま、飲食や鼻をかむ等の行為をすることができる。
【0032】
使用者がフェイスマスク1を装着中に、くしゃみ及び咳などの飛沫が発生しそうになった場合に、使用者が手で布体3を顔に向かって押さえることで、飛沫が広範囲に及ぶことを防止できる。
【0033】
上記実施形態では、フレーム2は、顔に装着する際には上面視で略馬蹄状となっている場合を説明したが、これに限定されることはない。例えば、フレームの途中にヒンジが設けられており、フレームがコンパクトに折り畳み可能となっていてもよい。
【0034】
上記実施形態では、
図1に示すように、フェイスマスク1を使用者の顔に装着した際に、フレーム2の両端がそれぞれ耳にかかる場合を説明したが、これに限定されることはない。例えば、フレームの弾性でフレームの両端が側頭部に向かって押し付けられることによって、フレーム2の両端の位置が維持されるようになっていてもよい。
【0035】
上記実施形態では、
図1に示すように、フェイスマスク1を使用者の顔に装着した際に、フレーム2の中央21は、使用者の鼻筋から鼻屋の傾斜に合わせて曲げることができるようになっている場合を説明したが、これに限定されることはない。例えば、フレーム2の中央21付近に、鼻筋、鼻屋又は頬への当たりを柔らかくするための弾性体がもうけられていてもよい。
【0036】
上記実施形態では、布体3は、正面視で、略五角形となっている場合を説明したが、これに限定されることはない。例えば、布体の正面視での形状は、フレームから垂れ下げた布体が使用者の鼻孔及び口周辺を覆う形状であれば、自由に変更することができる。
【0037】
上記実施形態では、布体3の上辺31に沿って、複数箇所の挿通部36が形成されており、複数箇所の挿通部36にフレーム2が挿通されることによって、フレーム2に布体3を取り付けることができる場合を説明したが、これに限定されることはない。例えば、面ファスナー等を利用して、布体が、フレームに着脱自在となっていてもよい。
【0038】
上記実施形態では、布体3には、右側辺32及び左側辺33に沿って、骨体38,39が取り付けられている場合を説明したが、これに限定されることはない。布体が確実に鼻孔及び口の前にフレームから垂れ下がっている状態を維持できるのであれば、骨体を布体に取り付ける位置は、自由に変更することができる。
【符号の説明】
【0039】
1 フェイスマスク
2 フレーム
3 布体
21 中央
22,23 弾性パッド
24,25 布体保持部
31 上辺
32 右側辺
33 左側辺
34 右下辺
35 左下辺
36 挿通部
37 ワイヤー
38,39 骨体