(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022086801
(43)【公開日】2022-06-09
(54)【発明の名称】印刷装置及び印刷方法
(51)【国際特許分類】
B41J 21/00 20060101AFI20220602BHJP
H04N 1/00 20060101ALI20220602BHJP
【FI】
B41J21/00 Z
H04N1/00 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020199005
(22)【出願日】2020-11-30
(71)【出願人】
【識別番号】000005267
【氏名又は名称】ブラザー工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000338
【氏名又は名称】特許業務法人HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
(72)【発明者】
【氏名】澤田 和英
【テーマコード(参考)】
2C187
5C062
【Fターム(参考)】
2C187AC07
2C187AC08
2C187AD03
2C187AD14
2C187AG01
2C187BF41
2C187BG03
2C187BG05
2C187BG36
2C187CC11
2C187CD07
2C187DB15
5C062AA05
5C062AB08
5C062AB22
5C062AB40
5C062AC04
5C062AC29
5C062AC58
(57)【要約】
【課題】イメージファイルとイメージファイル以外のファイルとが格納された外部メモリの内容を効率良くインデックス印刷を行うこと。
【解決手段】印刷媒体(S)に対してインデックス印刷を行う印刷部(14)と、印刷部(14)を制御する制御部(16)と、を備え、制御部(16)は、複数のファイルの各々の種別を判定する判定処理と、前記判定処理にてイメージファイルでないと判定されたファイルを、該ファイルに格納されたページ記述言語を解釈することによって、該ファイルに対応する画像が格納されたイメージファイルに変換する変換処理と、外部メモリ(12)に記憶されたイメージファイル、及び、前記変換処理にて得られたイメージファイルを参照して、印刷コマンド(IC)を生成する印刷コマンド生成処理と、を実行する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
外部メモリに記憶された複数のファイルの各々に対応する画像が1又は複数の印刷媒体に配置されるように、該印刷媒体に対してインデックス印刷を行う印刷部と、
前記印刷部を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記複数のファイルの各々の種別を判定する判定処理と、
前記判定処理にてイメージファイルでないと判定されたファイルを、該ファイルに格納されたページ記述言語を解釈することによって、該ファイルに対応する画像が格納されたイメージファイルに変換する変換処理と、
前記外部メモリに記憶されたイメージファイル、及び、前記変換処理にて得られたイメージファイルを参照して、前記インデックス印刷を行うための印刷コマンドを生成する印刷コマンド生成処理と、を実行する、
ことを特徴とする印刷装置。
【請求項2】
前記変換処理は、前記判定処理にてイメージファイルではない、特定のフォーマットに従うファイルであると判定されたファイルについて、該特定のフォーマットに対応した専用のプログラムモジュールを用いて、該ファイルに格納されたページ記述言語を解釈することによって、該ファイルに対応する画像が格納されたイメージファイルに変換する処理であり、
前記制御部は、複数のフォーマットに対応した汎用のプログラムモジュールを用いて、前記印刷コマンド生成処理にて生成された印刷コマンドを解釈して実行する、
ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
【請求項3】
前記特定のフォーマットに従うファイルは、PDFファイルである、
ことを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
【請求項4】
前記変換処理にて得られるイメージファイルは、圧縮形式のイメージファイルである、
ことを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の印刷装置。
【請求項5】
外部メモリに記憶された複数のファイルの各々に対応する画像が1又は複数の印刷媒体に配置されるように、該印刷媒体に対してインデックス印刷を行う印刷方法において、
前記複数のファイルの各々の種別を判定する判定処理と、
前記判定処理にてイメージファイルでないと判定されたファイルを、該ファイルに格納されたページ記述言語を解釈することによって、該ファイルに対応する画像が格納されたイメージファイルに変換する変換処理と、
前記外部メモリに記憶されたイメージファイル、及び、前記変換処理にて得られたイメージファイルを参照して、前記インデックス印刷を行うための印刷コマンドを生成する印刷コマンド生成処理と、を含んでいる、
ことを特徴とする印刷方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、印刷媒体に対してインデックス印刷を行う印刷装置及び印刷方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、印刷装置には、USBメモリに記憶されたファイルの画像を、プリンタドライバを経由せずに直接印刷する機能として、USBダイレクト印刷プリント機能があった。また、印刷装置には、USBメモリに記憶された複数のファイルの各々に対応する画像を一覧化して印刷する機能として、インデックス印刷機能があった。
【0003】
特許文献1に記載の画像出力装置では、複数のデータファイルのそれぞれについて、(1)データファイルの先頭ページのPDL(Page Description Language)データに対応する画像データの印刷媒体上の位置を決める処理、(2)データファイルの先頭ページのPDLデータから中間言語で記述された中間言語データを作成する処理、(3)中間言語データから画像データを生成し、その画像データをバンドメモリに書き込む処理が行われた後、バンドメモリの記憶内容に従って複数個の画像データを1ページの印刷媒体に印刷する処理が行われる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1においてインデックス印刷の対象として考慮されているのはPDLデータのみであり、PDLデータとイメージデータとが混在しているUSBメモリの内容をインデックス印刷することは実現されていなかった。
【0006】
本発明の一態様は、イメージファイルとイメージファイル以外のファイルとが格納された外部メモリの内容を効率良くインデックス印刷を行うことが可能な印刷装置、及び、印刷方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る印刷装置は、外部メモリに記憶された複数のファイルの各々に対応する画像が1又は複数の印刷媒体に配置されるように、該印刷媒体に対してインデックス印刷を行う印刷部と、前記印刷部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記複数のファイルの各々の種別を判定する判定処理と、前記判定処理にてイメージファイルでないと判定されたファイルを、該ファイルに格納されたページ記述言語を解釈することによって、該ファイルに対応する画像が格納されたイメージファイルに変換する変換処理と、前記外部メモリに記憶されたイメージファイル、及び、前記変換処理にて得られたイメージファイルを参照して、前記インデックス印刷を行うための印刷コマンドを生成する印刷コマンド生成処理と、を実行する。
【0008】
前記構成によれば、前記印刷コマンドを生成する前に、イメージファイルでないと判定されたファイルをイメージファイルに変換する。そのため、前記制御部が前記印刷コマンドを短時間で解釈して実行することができ、前記印刷部が印刷媒体に対してインデックス印刷を高速に行うことができる。よって、イメージファイルとイメージファイル以外のファイルとが格納された前記外部メモリの内容を効率良くインデックス印刷を行うことが可能になる。
【0009】
本発明の一態様に係る印刷装置では、前記変換処理は、前記判定処理にてイメージファイルではない、特定のフォーマットに従うファイルであると判定されたファイルについて、該特定のフォーマットに対応した専用のプログラムモジュールを用いて、該ファイルに格納されたページ記述言語を解釈することによって、該ファイルに対応する画像が格納されたイメージファイルに変換する処理であってもよい。前記制御部は、複数のフォーマットに対応した汎用のプログラムモジュールを用いて、前記印刷コマンド生成処理にて生成された印刷コマンドを解釈して実行してもよい。
【0010】
前記の構成によれば、イメージファイルではない特定のフォーマットに従うファイルであると判定されたファイルについて、該特定のフォーマットに対応した専用のプログラムモジュールを用いて、イメージファイルに変換する処理する。これにより、前記制御部が前記印刷コマンドをより短時間で解釈して実行することができ、前記印刷部が印刷媒体に対してインデックス印刷をより高速に行うことができる。
【0011】
本発明の一態様に係る印刷装置では、前記特定のフォーマットに従うファイルは、PDFファイルであってもよい。
【0012】
前記の構成によれば、イメージファイルではない前記PDFファイルをイメージファイルに変換することができる。
【0013】
本発明の一態様に係る印刷装置では、前記変換処理にて得られるイメージファイルは、圧縮形式のイメージファイルであってもよい。
【0014】
前記の構成によれば、前記変換処理にて得られるイメージファイルのデータサイズを小さくすることができる。
【0015】
また、前記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る印刷方法は、外部メモリに記憶された複数のファイルの各々に対応する画像が1又は複数の印刷媒体に配置されるように、該印刷媒体に対してインデックス印刷を行う印刷方法において、前記複数のファイルの各々の種別を判定する判定処理と、前記判定処理にてイメージファイルでないと判定されたファイルを、該ファイルに格納されたページ記述言語を解釈することによって、該ファイルに対応する画像が格納されたイメージファイルに変換する変換処理と、前記外部メモリに記憶されたイメージファイル、及び、前記変換処理にて得られたイメージファイルを参照して、前記インデックス印刷を行うための印刷コマンドを生成する印刷コマンド生成処理と、を含んでいる。
【0016】
前記の構成によれば、前記印刷コマンドを生成する前に、イメージファイルでないと判定されたファイルをイメージファイルに変換する。そのため、前記制御部が前記印刷コマンドを短時間で解釈して実行することができ、前記印刷部が印刷媒体に対してインデックス印刷を高速に行うことができる。よって、イメージファイルとイメージファイル以外のファイルとが格納された前記外部メモリの内容を効率良くインデックス印刷を行うことが可能になる。
【発明の効果】
【0017】
本発明の一態様によれば、イメージファイルとイメージファイル以外のファイルとが格納された外部メモリの内容を効率良くインデックス印刷を行うこと可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】本実施形態に係るプリンタの全体的な構成を示すブロック図である。
【
図2】インデックス印刷用の印刷コマンドを説明する図である。
【
図3】本実施形態に係る印刷方法の流れを示すシーケンス図である。
【
図4】
図3の印刷方法の流れを示すフローチャートである。
【
図5】
図3の印刷方法に含まれるPDFtoJPEG変換処理の流れを示すフローチャートである。
【
図6】
図3の印刷方法に含まれる印刷コマンド実行処理の流れを示すフローチャートである。
【
図7】インデックス印刷の印刷内容を示す模式図である。
【
図8】インデックス印刷の印刷内容である複数のファイルを説明する表である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本実施形態について図面を参照して説明する。
【0020】
〔プリンタ10の全体的な構成〕
図1を参照して、本実施形態に係るプリンタ10の全体的な構成について説明する。
図1は、本実施形態に係るプリンタ10の全体的な構成を示すブロック図である。
【0021】
図1に示すように、本実施形態に係るプリンタ10は、印刷媒体としての
図7に記載の用紙Sに対して印刷を行う印刷装置である。プリンタ10は、不図示のパーソナルコンピュータから印刷データを受信して印刷するPC印刷機能を有している。プリンタ10は、外部メモリとしてのUSBメモリ12に記憶された印刷データを直接読み込んで印刷するダイレクト印刷機能を有している。USBメモリ12は、プリンタ10のプリンタ本体に対して着脱可能である。以下、プリンタ10の構成のうち、ダイレクト印刷機能に関する構成を主として説明する。
【0022】
プリンタ10は、用紙Sに対して印刷を行う印刷部14と、各種の設定及び指示を行うための不図示の操作部とを備える。印刷部14は、例えば、用紙Sを搬送する搬送機構と、用紙Sに対して印刷動作を実行するインクジェットタイプ又はレーザータイプの画像形成機構とを有する。印刷部14は、USBメモリ12に記憶された複数のファイルの各々に対応する画像が1又は複数の用紙Sに配置されるように、該用紙Sに対してインデックス印刷を行う。
【0023】
プリンタ10は、不図示のホストインターフェースと、不図示のUSBホストインターフェースとを備える。プリンタ10は、ホストインターフェースを介してパーソナルコンピュータとの間でデータ通信を行う。プリンタ本体に装着された状態のUSBメモリ12内の印刷データは、プリンタ10にUSBホストインターフェースを介して読み込まれる。
【0024】
プリンタ10は、各種の制御プログラム等を記憶する不図示のROMと、ROMから読み出した各種の制御プログラムを参照して印刷部14や表示部等を制御する制御部16と、RAM18とを備える。RAM18は、各種の制御プログラムが読み出される作業領域、及び、印刷データを一時的に記憶する記憶領域として利用される。RAM18には、JPEG用アイコン画像、Tiff用アイコン画像、PDF用アイコン画像、種別が不明なファイル用の汎用アイコン画像が一時的に記憶される。
【0025】
〔制御部16の具体的な構成〕
制御部16は、実行ファイル生成部20と、第1処理部22と、第2処理部24とを備える。実行ファイル生成部20は、RAM18に書き込まれた複数のファイルの各々の種別を判定する判定処理を実行する。具体的には、実行ファイル生成部20は、RAM18に書き込まれた複数のファイルのファイル名に含まれる拡張子を参照して、複数のファイルがPDFファイルであるか否か判定する。PDFファイルは、イメージファイルでない、特定のフォーマットに従うファイルの一例である。イメージファイルとは、画像が格納されたファイルであり、例えば、JPEGファイル、Tiffファイル等のことである。
【0026】
第1処理部22は、判定処理にてPDFファイルであると判定されたファイルについて、該ファイルに格納されたPDLを解釈することによって、該ファイルに対応する画像が格納されたJPEGファイルに変換する変換処理を実行する。具体的には、第1処理部22は、PDFファイルの特定のフォーマットに対応した専用のプログラムモジュールを用いて、該ファイルの先頭ページに対してRIP処理を行って、該ファイルに対応するサムネイル画像が格納されたJPEGファイルに変換する。JPEGファイルは、圧縮形式のイメージファイルの一つである。
【0027】
実行ファイル生成部20は、USBメモリ12に記憶された1又は複数のイメージファイル、及び、変換処理にて得られた1又は複数のJPEGファイルを参照して、インデックス印刷用の印刷コマンドICを生成する印刷コマンド生成処理を実行する。具体的には、実行ファイル生成部20は、USBメモリ12に記憶された1又は複数イメージファイルの画像とUSBメモリ12内のファイルパス、及び、変換処理にて得られた1又は複数のJPEGファイルの画像とRAM18内のファイルパスを参照して、インデックス印刷用の印刷コマンドICを生成する。なお、インデックス印刷用の印刷コマンドICの内容については、
図2を参照して後述する。
【0028】
第2処理部24は、インデックス印刷用の印刷コマンドICを解釈して、インデックス印刷を実行する。具体的には、第2処理部24は、複数のフォーマットに対応した汎用のプログラムモジュールを用いて、インデックス印刷用の印刷コマンドICを解釈して複数のファイルに対してRIP処理を行う。そして、第2処理部24は、インデックス印刷用の印刷コマンドICを解釈して印刷部14を制御することにより、複数のファイルの各々に対応するサムネイル画像が1又は複数の用紙Sに配置されるように、用紙Sに対してインデックス印刷を行う。
【0029】
〔インデックス印刷用の印刷コマンドの内容〕
図2を参照して、インデックス用印刷コマンドICの具体的な内容について説明する。
図2は、インデックス印刷用の印刷コマンドを説明する図である。
【0030】
図2に示すように、インデックス用の印刷コマンドICは、ヘッダ用コマンドC1と、ファイル情報印刷コマンドC2と、フッタ用コマンドC3とからなる。ヘッダ用コマンドC1には、
図7の用紙Sのサイズ等を設定するためのデバイス設定、印刷文字のフォントを設定するためのフォント設定、JPEG用アイコン画像等のアイコン画像を示すアイコン情報、複数のファイルの配置状態を示す位置情報、印字する
図7のタイトル文字Tを示すタイトル文字が含まれている。
【0031】
ファイル情報印刷コマンドC2は、USBメモリ12に記憶されたイメージファイルのサムネイル画像又は変換処理にて得られたJPEGファイルのサムネイル画像を印刷するための複数のファイル用コマンドC4からなる。各々のファイル用コマンドC4は、JPEGファイルを含むイメージファイルのファイル名を印刷するための文字情報印刷コマンドC4aと、サムネイル画像を印刷するためのサムネイル画像印刷コマンドC4bとからなる。サムネイル画像印刷コマンドには、イメージファイルのファイルパス、ファイルのデータサイズ、用紙Sにおけるイメージファイルの位置が含まれる。
【0032】
フッタ用コマンドC3には、インデックス印刷を終了するための終了コマンドC3a、RAM18内に保存したJPEGファイルを削除するための不図示の削除コマンドが含まれる。
【0033】
〔印刷方法〕
図1~4、特に、
図3、4を参照して、本実施形態に係る印刷方法について説明する。
図3は、本実施形態に係る印刷方法の流れを示すシーケンス図であり、
図3中には、
図4~6中の対応するステップを付している。
図4は、
図3の印刷方法の流れを示すフローチャートである。なお、
図3に示すシーケンス図及び
図4に示すフローチャートはそれぞれ一例であり、それらに限定されない。
【0034】
図3、4に示すように、USBメモリ12がプリンタ本体に装着された状態で、インデックス印刷を行う旨の指示が入力されると、実行ファイル生成部20は、ヘッダ用コマンドC1に関する指示等を参照して、ヘッダ用コマンドC1を生成する(ステップS101)。
【0035】
続いて、実行ファイル生成部20は、RAM18に書き込まれたUSBメモリ12内のファイルのファイル名を取得し(ステップS102)、そのファイルの種別を判定する(ステップS103)。実行ファイル生成部20は、判定対象のファイルがPDFファイルであるか否かを判定する(ステップS104)。そして、判定対象のファイルがPDFファイルでない場合(ステップS104にてNoの場合)、換言すれば、判定対象のファイルがイメージファイルである場合には、実行ファイル生成部20は、USBメモリ12内の判定対象のファイルを参照ファイルとして設定する(ステップS105)。
【0036】
ここで、実行ファイル生成部20は、判定対象のファイルが不正なファイル又は印刷非対応なファイルである場合には、RAM18に記憶されたJPEG用アイコン画像又はTiff用アイコン画像を参照ファイルとして設定する。実行ファイル生成部20は、判定対象のファイルが印刷非対応なフォーマットのファイルである場合には、RAM18に記憶された不明なファイル用アイコン画像を参照ファイルとして設定する。
【0037】
判定対象のファイルがPDFファイルである場合(ステップS104にてYesの場合)には、実行ファイル生成部20は、判定対象のファイルに対応するサムネイル画像が格納されるJPEGファイルのファイルパスを生成する(ステップS106)。次に、第1処理部22は、判定対象のファイルをJPEGファイルに変換する(ステップS107)。そして、実行ファイル生成部20は、JPEGファイルに変換されたファイルを参照ファイルとして設定する(ステップS108)。ステップ107のPDFtoGIPEG変換処理の詳細については、後述する。
【0038】
ここで、実行ファイル生成部20は、判定対象のファイルが不正なファイル又は印刷非対応なファイルである場合には、RAM18に記憶されたPDF用アイコン画像を参照ファイルとして設定する。実行ファイル生成部20は、判定対象のファイルが印刷非対応なフォーマットのファイルである場合には、RAM18に記憶された不明なファイル用アイコン画像を参照ファイルとして設定する。
【0039】
その後、実行ファイル生成部20は、ファイル用コマンドC4に関する指示等を参照して、ファイル用コマンドC4を生成する(ステップS109)。そして、制御部16は、USBメモリ12に記憶された全ファイルについてファイル用コマンドC4を生成したか否かを判断する(ステップS110)。
【0040】
USBメモリ12に記憶された全ファイルについてファイル用コマンドC4を生成していない場合(ステップS110にてNoの場合)には、制御部16は、ステップS102に処理を戻す。つまり、USBメモリ12に記憶された全ファイルについてファイル用コマンドC4を生成するまで、ステップS102からステップS109の処理を繰り返す。
【0041】
USBメモリ12に記憶された全ファイルについてファイル用コマンドC4を生成した場合(ステップS110にてYesの場合)には、実行ファイル生成部20は、フッタ用コマンドC3に関する指示等を参照して、フッタ用コマンドC3を生成する(ステップS111)。これにより、実行ファイル生成部20は、ヘッダ用コマンドC1とファイル情報印刷コマンドC2とフッタ用コマンドC3とからなるインデックスス用の印刷コマンドICを生成することができる。
【0042】
USBメモリ12に記憶された全ファイルについてファイル用コマンドC4を生成した場合(ステップS110にてYesの場合)には、第2処理部24は、インデックスス用の印刷コマンドICを解釈して、インデックス印刷を実行する(ステップS112)。なお、ステップ112の印刷コマンド実行処理の詳細については、後述する。
【0043】
〔PDFtoJPEG変換処理の流れ〕
図1~3、5、特に、
図3、5を参照して、本実施形態に係る印刷方法に含まれるPDFtoJPEG変換処理の流れについて説明する。
図5は、
図3の印刷方法に含まれるPDFtoJPEG変換処理の流れを示すフローチャートである。なお、
図5に示すフローチャートは一例であり、それに限定されない。
【0044】
図1~3、5に示すように、第1処理部22は、判定対象のファイルであるPRFファイルの印刷データをUSBメモリ12から取得する(ステップS201)。そして、第1処理部22は、そのPDFファイルの先頭ページに対してRIP処理を行い(ステップS202)、該PDFファイルをその先頭ページに対応するサムネイル画像が格納されたJPEGファイルに変換する(ステップS203)。更に、第1処理部22は、RAM18内のファイルパスを取得して(ステップS204)、変換されたJPEGファイルをRAM18内のファイルパスに保存する(ステップS205)。
【0045】
〔印刷コマンド実行処理の流れ〕
図1~3、6、特に、
図3、6を参照して、本実施形態に係る印刷方法に含まれるインデックス印刷の処理のうち印刷コマンド実行処理の流れについて説明する。
図6は、
図3の印刷方法に含まれる印刷コマンド実行処理の流れを示すフローチャートである。なお、
図6に示すフローチャートは一例であり、それに限定されない。
【0046】
第2処理部24は、実行ファイル生成部20からインデックス印刷用の印刷コマンドICを取得する(ステップS301)。第2処理部24は、インデックス印刷される1ページ分の用紙Sに含まれる複数のイメージファイルに対してRIP処理を行う(ステップS302)。第2処理部24は、全ページに含まれる複数のイメージファイルに対するRIP処理が完了したか否かを判断する(ステップS303)。
【0047】
そして、全ページに含まれる複数のイメージファイルに対するRIP処理が完了していない場合(ステップS303にてNoの場合)には、第2処理部24は、ステップS302に処理を戻す。
【0048】
全ページに含まれる複数のイメージファイルに対するRIP処理が完了した場合(ステップS303にてYesの場合)には、第2処理部24は、インデックス印刷用の印刷コマンドICを解釈して印刷部14を制御することにより、1又は複数の用紙Sに対してインデックス印刷を行う(ステップS304)。そして、第2処理部24は、RAM18内に保存したJPEGファイルを削除する(ステップS305)。
【0049】
〔インデックス印刷の印刷内容〕
図7、8を参照して、インデックス印刷の印刷内容について説明する。
図7は、プリンタ10によるインデックス印刷の印刷内容を示す模式図である。
図8は、プリンタ10によるインデックス印刷の印刷内容である複数のファイルF
1~F
9を説明する表である。
【0050】
図7、8に示すように、前述のプリンタ10によるインデックス印刷の処理によって、用紙Sの最上部を除く領域には、
図1のUSBメモリ12に記憶された例えば9つのファイルF
1~F
9の各々に対応する3行3列に配置された9つの画像G
1~G
9が印刷される。用紙Sの最上部には、”Index Sheet”というタイトルTが印刷される。
【0051】
例えば、9つのファイルF1~F9のうち、ファイルF3,F6,F7,F9は、PDFファイルである。ファイルF3,F7,F9は正常なファイルであり、ファイルF3,F7,F9に対応する画像G3,G7,G9としてサムネイル画像が表示される。ファイルF6は印刷非対応なファイル又は不正なファイルであり、ファイル6に対応する画像G6としてPDFアイコン画像が表示される。
【0052】
例えば、9つのファイルF1~F9のうち、ファイルF1,F2,F8は、JPEGファイルである。ファイルF1,F2は正常なファイルであり、ファイルF1,F8に対応する画像G1,G8としてサムネイル画像が表示される。ファイルF2は印刷非対応なファイル又は不正なファイルであり、ファイルF2に対応する画像G2としてJHPEGアイコン画像が表示される。
【0053】
例えば、9つのファイルF1~F9のうち、ファイルF4は、TIFFファイルである。ファイルF4は正常なファイルであり、ファイルF4に対応する画像G4としてサムネイル画像が表示される。
【0054】
例えば、9つのファイルF1~F9のうち、ファイルF5は、Binayファイルである。ファイルF5は、印刷非対応のフォーマットのファイルであり、ファイルF5に対応する画像G5として不明ファイルを示すアイコン画像が表示される。
【0055】
〔作用効果〕
本実施形態に係るプリンタ10の作用効果について説明する。
【0056】
インデックス用の印刷コマンドICを生成する前に、イメージファイルでない、PDFファイルであると判定されたファイルを、イメージファイルであるJPEGファイルに変換する。そのため、制御部16がインデックス用の印刷コマンドICを短時間で解釈して実行することができ、印刷部14が用紙Sに対してインデックス印刷を高速に行うことができる。
【0057】
特に、イメージファイルではない特定のフォーマットに従うPDFファイルであると判定されたファイルについて、該特定のフォーマットに対応した専用のプログラムモジュールを用いて、イメージファイルであるJPEGファイルに変換する処理する。これにより、制御部16が前記印刷コマンドをより短時間で解釈して実行することができ、印刷部14が用紙Sに対してインデックス印刷をより高速に行うことができる。
【0058】
従って、本実施形態に係るプリンタ10によれば、イメージファイルとイメージファイル以外のファイルとが格納されたUSBメモリ12の内容を効率良くインデックス印刷を行うことが可能になる。
【0059】
前記変換処理にて得られるイメージファイルが圧縮形式のファイルであるJPEGファイルであるため、前記変換処理にて得られるイメージファイルのデータサイズを小さくすることができる。
【0060】
〔その他の実施形態〕
なお、本実施形態においては、専用のプログラムモジュールを用いた変換処理の対象をPDFファイルとしているが、本発明は、これに限定されない。すなわち、PDFファイル以外のPDLファイル、例えば、XPS(XML Paper Specification)ファイル、PCL(Printer Command Language Document)ファイルなどを、専用のプログラムモジュールを用いた変換処理の対象としてもよい。
【0061】
また、本実施形態においては、専用のプログラムモジュールを用いた変換処理によりJPEGファイルを生成する構成を採用しているが、本発明は、これに限定されない。JPEG以外のイメージファイル、例えばTIFFファイル、GIFファイル、PNGファイルなどを、専用のプログラムモジュールを用いた変換処理により得る構成を採用してもよい。また、本実施形態においては、専用のプログラムモジュールを用いた変換処理により圧縮形式のイメージファイルを生成する構成を採用しているが、本発明は、これに限定されない。すなわち、非圧縮形式のイメージファイルを、専用のプログラムモジュールを用いた変換処理により得る構成を採用してもよい。圧縮形式のイメージファイルを得る構成を採用する場合には、前記変換処理で得られるイメージファイルのデータサイズを小さくできるという効果が得られるのに対して、非圧縮形式のイメージファイルを得る構成を採用する場合には、前記変換処理をより高速に行うことできるという効果が得られる。
【0062】
また、本実施形態においては、外部メモリの一例としてUSBメモリを挙げているが、本発明はこれに限定されない。USBメモリの代わりに、メモリカードを用いてもよい。この場合には、プリンタ10は、メモリカードに記憶されたファイルの印刷データを直接読み込んで印刷するダイレクト印刷する。また、記変換処理にて得られるイメージファイルを圧縮形式のファイルとする代わりに、無圧縮形式のファイルにしてもよい。
【0063】
印刷装置としてのプリンタ10に適用した技術的思想を複合機、FAX装置等の印刷機能を有した他の印刷装置に適用してもよい。また、プリンタ10の制御部16は、集積回路等に形成されたハードウェアによって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
【0064】
〔ソフトウェアによる実現例〕
プリンタ10の制御ブロック(特に制御部16)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
【0065】
後者の場合、プリンタ10は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば1つ以上のプロセッサを備えていると共に、上記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を備えている。そして、上記コンピュータにおいて、上記プロセッサが上記プログラムを上記記憶媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記プロセッサとしては、例えばCPUを用いることができる。上記記憶媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムを展開するRAMなどを更に備えていてもよい。また、上記プログラムは、当該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
【0066】
〔付記事項〕
本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0067】
10 プリンタ(印刷装置)
12 USBメモリ(外部メモリ)
14 印刷部
16 制御部
18 RAM
20 実行ファイル生成部(制御部)
22 第1処理部(制御部)
24 第2処理部(制御部)
IC インデックス印刷用の印刷コマンド
S 用紙(印刷媒体)