(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022086900
(43)【公開日】2022-06-09
(54)【発明の名称】コンソールボックス
(51)【国際特許分類】
B60R 7/04 20060101AFI20220602BHJP
【FI】
B60R7/04 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020199174
(22)【出願日】2020-11-30
(71)【出願人】
【識別番号】000241463
【氏名又は名称】豊田合成株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000604
【氏名又は名称】弁理士法人 共立特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】住谷 大樹
(72)【発明者】
【氏名】池 泰文
【テーマコード(参考)】
3D022
【Fターム(参考)】
3D022CA07
3D022CB01
3D022CC25
3D022CD18
3D022CD21
(57)【要約】
【課題】ヒンジのガタツキを抑える構造を簡易に実現すること。
【解決手段】コンソールボックスは、開口が設けられた収納ボックス本体と、開口を閉塞する閉位置と開口を露出させる開位置との間で回動するリッド本体と、リッド本体を収納ボックス本体に回動可能に支持するヒンジと、を備える。ヒンジは、収納ボックス本体に設けられるボックス側ヒンジ部と、リッド本体に設けられるリッド側ヒンジ部と、を有する。また、コンソールボックスは、リッド本体の閉位置で収納ボックス本体又はボックス側ヒンジ部に接触して弾性変形する接触変形部を備える。接触変形部は、リッド側ヒンジ部又はリッド本体に凸状に一体形成されている。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
開口が設けられた収納ボックス本体と、
前記開口を閉塞する閉位置と前記開口を露出させる開位置との間で回動するリッド本体と、
前記収納ボックス本体に設けられるボックス側ヒンジ部と、前記リッド本体に設けられるリッド側ヒンジ部と、を有し、前記リッド本体を前記収納ボックス本体に回動可能に支持するヒンジと、
を備えるコンソールボックスであって、
前記リッド側ヒンジ部又は前記リッド本体に凸状に一体形成され、前記リッド本体の前記閉位置で前記収納ボックス本体又は前記ボックス側ヒンジ部に接触して弾性変形する接触変形部を備える、コンソールボックス。
【請求項2】
開口が設けられた収納ボックス本体と、
前記開口を閉塞する閉位置と前記開口を露出させる開位置との間で回動するリッド本体と、
前記収納ボックス本体に設けられるボックス側ヒンジ部と、前記リッド本体に設けられるリッド側ヒンジ部と、を有し、前記リッド本体を前記収納ボックス本体に回動可能に支持するヒンジと、
を備えるコンソールボックスであって、
前記収納ボックス本体又は前記ボックス側ヒンジ部に凸状に一体形成され、前記リッド本体の前記閉位置で前記リッド側ヒンジ部又は前記リッド本体に接触して弾性変形する接触変形部を備える、コンソールボックス。
【請求項3】
前記接触変形部は、前記ヒンジの回動軸の延びる軸方向に対して直交する方向に突出している、請求項1又は2に記載されたコンソールボックス。
【請求項4】
前記接触変形部は、樹脂材料により形成されている、請求項1乃至3の何れか一項に記載されたコンソールボックス。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば車両などに搭載されるコンソールボックスに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、収納ボックス本体にリッド本体を回動可能に支持するコンソールボックスが知られている(例えば、特許文献1)。かかるコンソールボックスにおいて、リッド本体は、収納ボックス本体にヒンジを介して回動可能に支持されている。ヒンジは、収納ボックス本体に設けられるボックス側ヒンジ部と、リッド本体に設けられるリッド側ヒンジ部と、を有している。また、ヒンジは、ボックス側ヒンジ部にリッド側ヒンジ部を回動可能に支持させてリッド本体を収納ボックス本体に回動可能に連結する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一般的に、上記のコンソールボックスにおいては、ボックス側ヒンジ部の軸部とリッド側ヒンジ部の軸部との間にクリアランスが形成されている。このクリアランスは、ボックス側ヒンジ部に対するリッド側ヒンジ部の回動をスムースに行ううえで必要である。しかし、このようなクリアランスが設けられている構造では、ヒンジにガタツキが生じるので、車両走行などでリッド本体が収納ボックス本体に対して振動した際に異音が発生するおそれがある。
【0005】
そこで、上記特許文献1の発明では、ヒンジのガタツキを防止するため、上記のクリアランスに弾性部材が配置されている。この弾性部材は、収納ボックス本体やリッド本体とは別体の金属製の板バネである。この構造によれば、リッド本体が収納ボックス本体に対して振動しても、弾性部材が弾性変形することで、ヒンジのガタツキが防止されて異音の発生が抑えられる。
【0006】
しかしながら、上記のクリアランスに配置されてヒンジのガタツキを抑えるための部材が収納ボックス本体やリッド本体とは別体の弾性部材であると、コンソールボックスのヒンジのガタツキを抑える構造として部品点数が多くなり、組み付け工数が増えて組み付けコストが増加するおそれがある。
【0007】
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、ヒンジのガタツキを抑える構造を簡易に実現することが可能なコンソールボックスを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一態様は、開口が設けられた収納ボックス本体と、前記開口を閉塞する閉位置と前記開口を露出させる開位置との間で回動するリッド本体と、前記収納ボックス本体に設けられるボックス側ヒンジ部と、前記リッド本体に設けられるリッド側ヒンジ部と、を有し、前記リッド本体を前記収納ボックス本体に回動可能に支持するヒンジと、を備えるコンソールボックスであって、前記リッド側ヒンジ部又は前記リッド本体に凸状に一体形成され、前記リッド本体の前記閉位置で前記収納ボックス本体又は前記ボックス側ヒンジ部に接触して弾性変形する接触変形部を備える、コンソールボックスである。
【0009】
本発明の一態様は、開口が設けられた収納ボックス本体と、前記開口を閉塞する閉位置と前記開口を露出させる開位置との間で回動するリッド本体と、前記収納ボックス本体に設けられるボックス側ヒンジ部と、前記リッド本体に設けられるリッド側ヒンジ部と、を有し、前記リッド本体を前記収納ボックス本体に回動可能に支持するヒンジと、を備えるコンソールボックスであって、前記収納ボックス本体又は前記ボックス側ヒンジ部に凸状に一体形成され、前記リッド本体の前記閉位置で前記リッド側ヒンジ部又は前記リッド本体に接触して弾性変形する接触変形部を備える、コンソールボックスである。
【0010】
これらの構成によれば、接触変形部の弾性力によりリッド閉位置でのヒンジのガタツキを防止することができる。また、その接触変形部がリッド側ヒンジ部若しくはリッド本体に凸状に一体形成され又は収納ボックス本体若しくはボックス側ヒンジ部に凸状に一体形成されるので、コンソールボックスのヒンジのガタツキを抑える構造として部品点数を最小限に抑えることができる。従って、コンソールボックスのヒンジのガタツキを抑える構造を簡易に実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】一実施形態に係るコンソールボックスのリッド開状態での斜視図である。
【
図2】実施形態のコンソールボックスが備える主にリッドの分解斜視図である。
【
図3】実施形態のコンソールボックスのリッド開状態での断面図である。
【
図4】実施形態のコンソールボックスのリッド閉状態での断面図である。
【
図5】実施形態のコンソールボックスのリッド開状態での拡大断面図である。
【
図6】実施形態のコンソールボックスのリッド閉状態での拡大断面図である。
【
図7】一変形形態のコンソールボックスのリッド開状態での拡大断面図である。
【
図8】変形形態のコンソールボックスのリッド閉状態での拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、
図1~
図8を用いて、本発明に係るコンソールボックスの具体的な実施形態について説明する。
【0013】
一実施形態のコンソールボックス1は、物を収容可能なボックスである。コンソールボックス1は、例えば、車室内の中央に設けられている。コンソールボックス1は、
図1に示す如く、収納ボックス本体10と、リッド本体20と、を備えている。
【0014】
収納ボックス本体10は、直方体形状に形成された箱体である。収納ボックス本体10は、樹脂などにより成形されている。収納ボックス本体10は、側壁11と、底壁12と、開口13と、を有している。側壁11は、収納空間を囲うように設けられている。底壁12は、収納空間の底部を閉じるように側壁11の下端に連結されている。開口13は、収納空間の上部に設けられている。開口13は、例えば、長方形状に形成されている。
【0015】
リッド本体20は、収納ボックス本体10の開口13を閉塞することが可能な板状の蓋体である。リッド本体20は、開口13の平面形状に合わせた形状に形成されている。リッド本体20は、開口13を閉塞する閉位置と開口13を露出させる開位置との間で回動することが可能である。リッド本体20は、収納ボックス本体10の周縁において直線状に延びる後述の軸体31を中心にして回動する。
【0016】
リッド本体20は、
図2に示す如く、上蓋部21と、下蓋部22と、を有している。上蓋部21は、上表面がクッション材からなる部材である。リッド本体20は、閉位置で上蓋部21の上面に車両乗員の腕を載せることが可能なアームレストであってよい。下蓋部22は、例えば樹脂により成形された射出成形体である。下蓋部22は、上蓋部21を保持する保持体である。リッド本体20は、上蓋部21が下蓋部22に取り付けられることにより構成される。
【0017】
コンソールボックス1は、また、ヒンジ30を備えている。ヒンジ30は、リッド本体20を収納ボックス本体10に回動可能に支持する支持部材である。ヒンジ30は、リッド本体20を閉位置と開位置(具体的には、全開位置)との間で回動させることが可能である。ヒンジ30は、例えば、ガラス入りナイロンなどの樹脂材料により形成されている。ヒンジ30は、
図2に示す如く、軸体31と、ボックス側ヒンジ部32と、リッド側ヒンジ部33と、を有している。
【0018】
軸体31は、収納ボックス本体10及びリッド本体20の双方に支持されるピン部材である。軸体31は、例えば、収納ボックス本体10の一辺(具体的には、車幅方向に沿った辺)に平行に延びている。軸体31は、例えば、収納ボックス本体10の車両後側に設けられている。
【0019】
ボックス側ヒンジ部32は、収納ボックス本体10に設けられている。ボックス側ヒンジ部32は、固定板部32aと、突出板部32bと、を有している。固定板部32aは、収納ボックス本体10にボルト締めなどで取り付け固定される部位である。固定板部32aは、板状に形成されている。固定板部32aは、収納ボックス本体10の車両後側に立壁として設けられた側壁11に取り付け固定される。
【0020】
突出板部32bは、軸体31を支持する部位である。突出板部32bは、固定板部32aから車両後方へ突出するように固定板部32aに一体的に設けられている。突出板部32bは、一対設けられている。一対の突出板部32bは、軸体31の延びる方向に離れて、互いに平行になるように配置されている。各突出板部32bは、軸孔32cを有している。軸孔32cは、突出板部32bを貫通している。軸孔32cは、軸体31が挿通されることが可能な大きさに形成されている。一対の突出板部32bの軸孔32c同士は、同軸上に配置されている。
【0021】
リッド側ヒンジ部33は、リッド本体20に設けられている。リッド側ヒンジ部33は、
図3、
図4、
図5、及び
図6に示す如く、固定板部33aと、アーム部33bと、を有している。固定板部33aは、リッド本体20にボルト締めなどで取り付け固定される部位である。固定板部33aは、板状に形成されている。固定板部33aは、リッド本体20の裏面に取り付け固定される。
【0022】
アーム部33bは、軸体31を支持する部位である。アーム部33bは、固定板部33aから裏方へ突出するように固定板部33aに一体的に設けられている。アーム部33bは、一対設けられている。一対のアーム部33bは、軸体31の延びる方向に離れて、互いに平行になるように配置されている。各アーム部33bは、軸孔33cを有している。軸孔33cは、アーム部33bを貫通している。軸孔33cは、軸体31が挿通されることが可能な大きさに形成されている。一対のアーム部33bの軸孔33c同士は、同軸上に配置されている。
【0023】
上記のヒンジ30において、軸体31は、ボックス側ヒンジ部32及びリッド側ヒンジ部33が軸孔32cと軸孔33cとが同軸上に位置するように組み付けられた状態でそれらの軸孔32c,33cに挿通される。軸体31が軸孔32c,33cに挿通された状態では、軸体31と軸孔32cとの間及び軸体31と軸孔33cとの間それぞれにクリアランスが形成されている。このクリアランスは、ボックス側ヒンジ部32に対するリッド側ヒンジ部33の回動をスムースに行ううえで必要である。上記の挿通が行われると、ボックス側ヒンジ部32に対してリッド側ヒンジ部33が軸体31を中心にして回動可能になる。これにより、リッド本体20が収納ボックス本体10に回動可能に支持される。
【0024】
コンソールボックス1は、また、接触変形部40を備えている。接触変形部40は、リッド本体20の閉位置で収納ボックス本体10側とリッド本体20側との接触により弾性変形するクッション部位である。接触変形部40は、リッド側ヒンジ部33に一体形成されている。接触変形部40は、リッド側ヒンジ部33に一体に設けられた樹脂クッションである。
【0025】
接触変形部40は、リッド本体20の裏面すなわちリッド側ヒンジ部33の固定板部33aから離間方向へ凸状になるように形成されている。接触変形部40は、リッド側ヒンジ部33のうちリッド本体20の回動中心となる回動軸(具体的には、リッド側ヒンジ部33の軸孔33c及び軸体31)に近い位置に配置されている。接触変形部40は、固定板部33aに二箇所設けられており、リッド本体20の回動軸の軸方向両端に一箇所ずつ配置されている。
【0026】
接触変形部40は、リッド本体20の回動軸の延びる軸方向に対して直交する方向に突出している。接触変形部40は、リッド本体20の閉位置で収納ボックス本体10における開口13周縁の上面の接触部15に接触することが可能である。接触部15は、例えば、側壁11の上方に向いた上面である。
【0027】
接触変形部40は、接触部15に接触してからリッド本体20が閉位置でロックされるまで弾性変形し、リッド本体20の閉位置ロックが解除された際に元に戻る。接触変形部40の弾性変形は、リッド本体20の閉位置でリッド側ヒンジ部33ひいてはリッド本体20を上方へ押圧する弾性力Fが発生するように行われる。この弾性変形が行われると、リッド側ヒンジ部33がボックス側ヒンジ部32に対して上方へ移動することで、軸体31がリッド側ヒンジ部33の軸孔33cの内壁に接して持ち上げられ、軸体31がボックス側ヒンジ部32の軸孔32cの内壁とリッド側ヒンジ部33の軸孔33cの内壁との間に挟持される。
【0028】
コンソールボックス1は、
図1に示す如く、ロック機構50を備えている。ロック機構50は、リッド本体20を閉位置にロックさせると共にその閉位置ロックを解除させる機構である。ロック機構50は、係合部51と、被係合部52と、開操作ボタン53と、付勢部材(図示せず)と、を有している。
【0029】
係合部51は、リッド本体20に設けられた爪部である。被係合部52は、収納ボックス本体10に設けられた爪部である。係合部51と被係合部52とは、リッド本体20の閉位置で互いに係合するように構成されている。係合部51と被係合部52とが互いに係合すると、リッド本体20が閉位置にロックされる。開操作ボタン53は、車両乗員の押下操作によりリッド本体20が閉位置にロックされている状態を解除する部材である。開操作ボタン53は、係合部51に連結されている。上記の付勢部材は、リッド本体20を収納ボックス本体10に対して開方向へ付勢する付勢力を発生する例えばバネなどの部材である。
【0030】
上記のロック機構50において、リッド本体20が開位置にある状態で車両乗員が付勢部材の付勢力に抗してリッド本体20を収納ボックス本体10に対して閉位置側の回動方向へ押圧すると、そのリッド本体20が閉位置に達した際にリッド本体20の係合部51が収納ボックス本体10の被係合部52に係合する。この係合が実現されると、リッド本体20が閉位置にロックされる。また、リッド本体20の閉位置でのロック状態で車両乗員が開操作ボタン53を押下すると、リッド本体20の係合部51と収納ボックス本体10の被係合部52との係合が解除され、付勢部材の付勢力によりそのリッド本体20が開位置まで回動される。
【0031】
このように、コンソールボックス1においては、リッド本体20がヒンジ30を介して収納ボックス本体10に対して回動可能である。そして、リッド本体20の開位置側から閉位置側への回動は、車両乗員がリッド本体20を押圧する押圧力により行われると共に、リッド本体20の閉位置側から開位置側への回動は、付勢部材の付勢力により行われる。
【0032】
また、リッド本体20の回動は、リッド側ヒンジ部33が軸体31を回動中心にしてボックス側ヒンジ部32に対して回動することにより行われる。軸体31とボックス側ヒンジ部32の軸孔32cとの間及び軸体31とリッド側ヒンジ部33の軸孔33cとの間にはそれぞれ、ボックス側ヒンジ部32に対するリッド側ヒンジ部33の回動をスムースに行うためのクリアランスが形成されている。
【0033】
コンソールボックス1においては、リッド本体20の閉位置で収納ボックス本体10側とリッド本体20側との接触により弾性変形する接触変形部40が設けられている。この接触変形部40の弾性力Fは、リッド側ヒンジ部33をボックス側ヒンジ部32に対して上方へ移動させて上記のクリアランスを小さくする力となる。この弾性力Fが発生すると、軸体31がボックス側ヒンジ部32の軸孔32cの内壁とリッド側ヒンジ部33の軸孔33cの内壁との間に挟持されるので、軸体31とボックス側ヒンジ部32とリッド側ヒンジ部33との位置関係が固定される。このため、リッド本体20の閉位置で上記のクリアランスに伴うヒンジ30のガタツキが生じるのを防止することができる。
【0034】
また、上記の接触変形部40は、リッド側ヒンジ部33に一体形成されている。すなわち、上記のクリアランスに伴うヒンジ30のガタツキを抑えるための部材は、リッド側ヒンジ部33に一体に設けられた接触変形部40である。言い換えれば、リッド側ヒンジ部33は、リッド本体20の閉位置で収納ボックス本体10に接触して弾性変形する凸状の接触変形部40が含まれるように形成されている。
【0035】
かかる構成においては、上記のクリアランスに伴うヒンジ30のガタツキを抑えるための部材を収納ボックス本体10(ボックス側ヒンジ部32を含む。)やリッド本体20(リッド側ヒンジ部33を含む。)とは別体で設けることは不要である。従って、コンソールボックス1のヒンジ30のガタツキを抑える構造として部品点数を最小限に抑えることができ、これにより、コンソールボックス1のヒンジ30のガタツキを抑える構造を簡易に実現することができる。このため、コンソールボックス1を製造するうえでの組み付け工数を削減することができ、その部品コストや組み付けコストを低減することができる。
【0036】
尚、上記の実施形態においては、接触変形部40が特許請求の範囲の請求項1に記載した「接触変形部」に相当している。
【0037】
[変形形態]
ところで、上記の実施形態においては、接触変形部40がリッド側ヒンジ部33にリッド本体20の軸方向両端に離れて二箇所設けられている。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、接触変形部40がリッド側ヒンジ部33に一箇所又は三箇所以上設けられていてもよい。
【0038】
また、上記の実施形態においては、接触変形部40が、リッド本体20に設けられるリッド側ヒンジ部33に一体形成されると共に、その接触変形部40がリッド閉位置で接触する接触対象が収納ボックス本体10(具体的には、接触部15)である。
【0039】
しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、
図7及び
図8に示す如く、接触変形部40が収納ボックス本体10に一体形成されると共に、その接触変形部40がリッド閉位置で接触する接触対象がリッド側ヒンジ部33(具体的には、接触部39)であってもよい。この変形形態において、接触変形部40は、特許請求の範囲の請求項2に記載した「接触変形部」に相当する。
【0040】
また、接触変形部40がリッド本体20に一体形成されると共に、その接触変形部40がリッド閉位置で接触する接触対象がボックス側ヒンジ部32であってもよい。この変形形態において、接触変形部40は、特許請求の範囲の請求項1に記載した「接触変形部」に相当する。
【0041】
また、接触変形部40がボックス側ヒンジ部32に一体形成されると共に、その接触変形部40がリッド閉位置で接触する接触対象がリッド本体20であってもよい。この変形形態において、接触変形部40は、特許請求の範囲の請求項2に記載した「接触変形部」に相当する。
【0042】
また、上記の実施形態においては、ヒンジ30が、軸孔32cが設けられたボックス側ヒンジ部32と、軸孔33cが設けられたリッド側ヒンジ部33と、ボックス側ヒンジ部32及びリッド側ヒンジ部33とは別体で設けられそれらの軸孔32c,33cに挿通される軸体31と、を有する。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、軸体31がボックス側ヒンジ部32及びリッド側ヒンジ部33の何れか一方に一体に設けられて、その軸体31がボックス側ヒンジ部32及びリッド側ヒンジ部33の何れか他方に設けられた軸孔に挿通されるものであってもよい。
【0043】
更に、上記の実施形態においては、ヒンジ30のボックス側ヒンジ部32が収納ボックス本体10とは別部材であって、その収納ボックス本体10に取り付け固定される。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、ボックス側ヒンジ部32が収納ボックス本体10に一体形成されていてよい。また、上記の実施形態においては、ヒンジ30のリッド側ヒンジ部33がリッド本体20とは別部材であって、そのリッド本体20に取り付け固定される。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、リッド側ヒンジ部33がリッド本体20に一体形成されていてよい。
【0044】
尚、本発明は、上述した実施形態や変形形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更を施すことが可能である。
【符号の説明】
【0045】
1:コンソールボックス、10:収納ボックス本体、13:開口、20:リッド本体、30:ヒンジ、31:軸体、32:ボックス側ヒンジ部、32c:軸孔、33:リッド側ヒンジ部、33c:軸孔、40:接触変形部。