(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022087486
(43)【公開日】2022-06-13
(54)【発明の名称】緩衝器
(51)【国際特許分類】
F16F 9/46 20060101AFI20220606BHJP
【FI】
F16F9/46
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020199431
(22)【出願日】2020-12-01
(71)【出願人】
【識別番号】000000929
【氏名又は名称】KYB株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100122323
【弁理士】
【氏名又は名称】石川 憲
(72)【発明者】
【氏名】志村 清之介
【テーマコード(参考)】
3J069
【Fターム(参考)】
3J069AA54
3J069AA64
3J069EE11
3J069EE41
(57)【要約】
【課題】減衰力の発生応答性を向上できる緩衝器を提供する。
【解決手段】本発明における緩衝器Dは、シリンダ1と、シリンダ1内に移動自在に挿入されるロッド2と、シリンダ1内に移動自在に挿入されてシリンダ1内を伸側室R1と圧側室R2とに区画するピストン3と、液体を貯留するリザーバRと、一端が伸側室R1に接続されて伸側室R1から他端側へ向かう液体の流れのみを許容する伸側排出通路4と、一端が圧側室R2に接続されて圧側室R2から他端側へ向かう液体の流れのみを許容する圧側排出通路5と、伸側排出通路4の他端と圧側排出通路5とをリザーバRに接続する共通排出通路6と、共通排出通路6に設けられる伸圧共通減衰バルブ7と、リザーバRから伸側室R1へ向かう液体の流れのみを許容する伸側吸込通路8と、リザーバRから圧側室R2へ向かう液体の流れのみを許容する圧側吸込通路9とを備えている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
シリンダと、
前記シリンダ内に移動自在に挿入されるロッドと、
前記ロッドに連結されて前記シリンダ内に移動自在に挿入されるとともに前記シリンダ内を液体が充填される伸側室と圧側室とに区画するピストンと、
液体を貯留するリザーバと、
一端が前記伸側室に接続されるとともに前記伸側室から他端側へ向かう液体の流れのみを許容する伸側排出通路と、
一端が前記圧側室に接続されるとともに前記圧側室から他端側へ向かう液体の流れのみを許容する圧側排出通路と、
一端が前記伸側排出通路の他端と前記圧側排出通路の他端とに接続されるとともに他端が前記リザーバに接続される共通排出通路と、
前記共通排出通路に設けられる伸圧共通減衰バルブと、
前記リザーバから前記伸側室へ向かう液体の流れのみを許容する伸側吸込通路と、
前記リザーバから前記圧側室へ向かう液体の流れのみを許容する圧側吸込通路とを備えた
ことを特徴とする緩衝器。
【請求項2】
前記共通排出通路に設けられて前記共通排出通路の前記一端から前記リザーバ側へ向かう液体の流れのみを許容する共通チェックバルブを備えた
ことを特徴とする請求項1に記載の緩衝器。
【請求項3】
前記伸側排出通路に設けられる伸側減衰バルブと、
前記圧側排出通路に設けられる圧側減衰バルブとを備えた
ことを特徴とする請求項1または2に記載の緩衝器。
【請求項4】
前記共通排出通路に前記伸圧共通減衰バルブと並列に配置されるリリーフバルブを備えた
ことを特徴とする請求項3に記載の緩衝器。
【請求項5】
前記伸圧共通減衰バルブは、可変減衰バルブである
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の緩衝器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、緩衝器に関する。
【背景技術】
【0002】
緩衝器は、たとえば、車両の車体と車輪との間に介装されて減衰力を発揮して、車体と車輪の振動を抑制する。緩衝器が発揮する減衰力は、減衰バルブによって発揮され、車両における乗心地を左右する。
【0003】
このような緩衝器は、たとえば、シリンダと、シリンダ内に移動自在に挿入されるロッドと、ロッドに連結されてシリンダ内に移動自在に挿入されるとともにシリンダ内を作動油が充填される伸側室と圧側室とに区画するピストンと、液体を貯留する液室と液室を加圧する気室とを有するリザーバと、伸側室と液室とを接続する第一通路と、圧側室と液室とを接続する第二通路と、第一通路に並列して設けられる伸側減衰バルブと第一チェックバルブと、第二通路に並列して設けられる圧側減衰バルブと第二チェックバルブとを備えて構成される(たとえば、特許文献1参照)。
【0004】
第一チェックバルブは、伸側室からリザーバへ向かう作動油の流れのみを許容し、第二チェックバルブは、圧側室からリザーバへ向かう作動油の流れのみを許容している。
【0005】
よって、このように構成された緩衝器は、シリンダに対してピストンが伸側室を圧縮する方向へ移動する伸長作動時には、圧縮される伸側室の作動油が伸側減衰バルブおよび第二チェックバルブを介して拡大する圧側室へ移動して、伸側減衰バルブで伸長作動を妨げる伸側減衰力を発生する。
【0006】
対して、前記緩衝器は、シリンダに対してピストンが圧側室を圧縮する方向へ移動する収縮作動時には、圧縮される圧側室の作動油が圧側減衰バルブおよび第一チェックバルブを介して拡大する伸側室へ移動して、圧側減衰バルブで収縮作動を妨げる圧側減衰力を発生する。
【0007】
よって、従来の緩衝器では、収縮作動時においても、圧縮される圧側室の容積変動分と等しい量の作動油を圧側減衰バルブへ送り込むことができるとともに、圧側減衰力を発生する際に有効となるピストンの受圧面積を大きくできる。複筒型の一般的な緩衝器では、収縮時にロッドがシリンダに侵入する体積分の作動油しか圧側減衰バルブへ送り込むことができず、ロッド径の制約もあるためにピストンの受圧面積も大きくしがたい。よって、従来の緩衝器は、一般的な複筒型の緩衝器と比較して、収縮作動時において圧側減衰バルブを通過する作動油量を多くできるとともに、ピストンの受圧面積も大きく確保でき、大きな減衰力を発揮できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
従来の緩衝器が伸長作動する場合、作動油は、第一通路と第二通路を順に通過して伸側室から圧側室へ移動し、従来の緩衝器が収縮作動する場合、作動油は、第二通路と第一通路を順に通過して圧側室から伸側室へ移動する。
【0010】
このように、従来の緩衝器では、伸長作動から収縮作動へ、或いは、収縮作動から伸長作動への切り換わりに、第一通路と第二通路を通過する作動油の流れが逆転するが、作動油が気体を含むことによる圧縮性と慣性の影響もあって作動油の流れは瞬時に逆転できない。よって、従来の減衰力では、伸縮作動の切り換わりにおいて減衰力の発生が遅れるという問題があり、減衰力の発生応答性の改善が求められる。
【0011】
そこで、本発明は、減衰力の発生応答性を向上できる緩衝器の提供を目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0012】
前記した課題を解決するために、本発明の緩衝器は、シリンダと、シリンダ内に移動自在に挿入されるロッドと、ロッドに連結されてシリンダ内に移動自在に挿入されるとともにシリンダ内を液体が充填される伸側室と圧側室とに区画するピストンと、液体を貯留するリザーバと、一端が伸側室に接続されるとともに伸側室から他端側へ向かう液体の流れのみを許容する伸側排出通路と、一端が圧側室に接続されるとともに圧側室から他端側へ向かう液体の流れのみを許容する圧側排出通路と、一端が伸側排出通路の他端と圧側排出通路の他端とに接続されるとともに他端がリザーバに接続される共通排出通路と、共通排出通路に設けられる伸圧共通減衰バルブと、リザーバから伸側室へ向かう液体の流れのみを許容する伸側吸込通路と、リザーバから圧側室へ向かう液体の流れのみを許容する圧側吸込通路とを備えたことを特徴とする。
【0013】
このように構成された緩衝器では、液体は、緩衝器の伸縮時に共通排出通路のみを常に同じ方向に流れ、緩衝器の伸長時には伸側排出通路と圧側吸込通路を一方通行に流れ、緩衝器の収縮時には圧側排出通路と伸側吸込通路を一方通行に流れる。よって、緩衝器の伸長時と収縮時とで、液体は、同じ通路を逆転して流れることはなく、各通路に配置された種々のバルブの閉じ遅れが生じない。
【0014】
また、緩衝器は、共通排出通路に設けられて共通排出通路の一端からリザーバ側へ向かう液体の流れのみを許容する共通チェックバルブを備えてもよい。このように構成された緩衝器によれば、液室から共通排出通路側への液体の逆流を防止でき、減衰力の乱れを防止できるので、車両における乗心地をより一層向上できる。
【0015】
さらに、緩衝器は、伸側排出通路に設けられる伸側減衰バルブと、圧側排出通路に設けられる圧側減衰バルブとを備えていてもよい。このように構成された緩衝器によれば、伸長時には伸側減衰バルブと伸圧共通減衰バルブとで伸側減衰力を発生し、収縮時には圧側減衰バルブと伸圧共通減衰バルブとで圧側減衰力を発生するので、伸側減衰力と圧側減衰力を独立して設定できる。
【0016】
また、緩衝器は、共通排出通路に伸圧共通減衰バルブと並列に配置されるリリーフバルブを備えてもよい。このように構成された緩衝器によれば、伸圧共通減衰バルブでシリンダに対してピストンが移動する際のピストン速度が低速域にある場合の減衰力特性を設定でき、伸側減衰バルブおよび圧側減衰バルブでピストン速度が低速域を超える高速域にある場合の減衰力特性を設定できる。
【0017】
さらに、緩衝器における伸圧共通減衰バルブを可変減衰バルブとする場合には、適用される車両の車体の振動の抑制に適するよう伸側および圧側の減衰力を同時に調整できる。
【発明の効果】
【0018】
以上より、本発明の緩衝器によれば、減衰力の発生応答性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】一実施の形態における緩衝器の縦断面図である。
【
図2】一実施の形態における緩衝器のチェックバルブの一例を示した図である。
【
図3】一実施の形態の第一変形例における緩衝器の断面図である。
【
図4】一実施の形態の第二変形例における緩衝器の断面図である。
【
図5】一実施の形態の第二変形例における緩衝器の減衰力特性を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、図に示した実施の形態に基づき、本発明を説明する。
図1に示すように、一実施の形態における緩衝器Dは、シリンダ1と、シリンダ1内に移動自在に挿入されるロッド2と、ロッド2に連結されてシリンダ1内に移動自在に挿入されるとともにシリンダ1内を液体が充填される伸側室R1と圧側室R2とに区画するピストン3と、液体を貯留するリザーバRと、一端が伸側室R1に接続されるとともに伸側室R1から他端側へ向かう液体の流れのみを許容する伸側排出通路4と、一端が圧側室R2に接続されるとともに圧側室R2から他端側へ向かう液体の流れのみを許容する圧側排出通路5と、一端が伸側排出通路4の他端と圧側排出通路5の他端とに接続されるとともに他端がリザーバRに接続される共通排出通路6と、共通排出通路6に設けられる伸圧共通減衰バルブ7と、リザーバRから伸側室R1へ向かう液体の流れのみを許容する伸側吸込通路8と、リザーバRから圧側室R2へ向かう液体の流れのみを許容する圧側吸込通路9とを備えている。そして、この緩衝器Dの場合、図示しない車両における車体と車軸との間に介装されて使用され、車体および車輪の振動を抑制する。
【0021】
以下、緩衝器Dの各部について詳細に説明する。
図1に示すように、シリンダ1は、筒状であって、
図1中上端が環状のロッドガイド19によって閉塞され、
図1中下端がキャップ20で閉塞されている。
【0022】
また、シリンダ1内は、シリンダ1内に移動自在に挿入されたピストン3によって、
図1中上方の伸側室R1と
図1中下方の圧側室R2とに区画されている。伸側室R1と圧側室R2内には、作動油等の液体が充填されている。なお、液体は、作動油以外にも、たとえば、水、水溶液といった液体の使用もできる。
【0023】
ロッド2は、ロッドガイド19の内周を通してシリンダ1内に
図1中軸方向となる上下方向に移動可能に挿入されており、先端にピストン3が連結されている。よって、シリンダ1に対してロッド2が軸方向に移動すると、ロッド2に連結されたピストン3もシリンダ1に対して軸方向に移動して伸側室R1と圧側室R2の一方を圧縮し、伸側室R1と圧側室R2の他方を拡大させる。ロッド2は、外周をロッドガイド19の内周に摺接させていて、ロッドガイド19およびピストン3によってシリンダ1に対して軸方向の移動が案内される。なお、本実施の形態の緩衝器Dは、ロッド2が伸側室R1内のみに挿通される所謂片ロッド型の緩衝器として構成されているが、ロッド2が伸側室R1内だけでなく圧側室R2内にも挿通される所謂両ロッド型の緩衝器として構成されてもよい。
【0024】
そして、シリンダ1の外周には、シリンダ1の外周を覆う外筒10が設けられている。また、外筒10の
図1中上端は、ロッドガイド19が嵌合されて閉塞され、外筒10の
図1中下端は、キャップ20によって閉塞されている。そして、シリンダ1と外筒10との間に形成される環状隙間Sは、シリンダ1の
図1中上端の近傍に設けられた透孔1aを介してシリンダ1内の伸側室R1に連通されている。
【0025】
リザーバRは、両端が閉塞される筒状のリザーバタンク11と、リザーバタンク11内に軸方向移動自在に挿入されるとともにリザーバタンク11内を液体が充填される液室Lと気体が充填される気室Gと区画するフリーピストン12とを備えて構成されている。気室G内には、気体として不活性な高圧ガスが封入されており、気室G内の圧力がフリーピストン12を介して液室Lに作用して、液室Lは加圧されている。なお、リザーバRは、本実施の形態の緩衝器Dでは、フリーピストン12によって液室Lと気室Gとに区画されているが、フリーピストン12に代えてダイヤフラムやベローズによって液室Lと気室Gとに区画されてもよい。また、後述する共通排出通路6、伸側吸込通路8および圧側吸込通路9がリザーバタンク11の下端に接続されて気体がシリンダ内に侵入する恐れがない場合、フリーピストン12、ダイヤフラムやベローズといった気室Gを区画する部材を省略できる。また、本実施の形態の緩衝器Dでは、気室G内に高圧ガスを封入しているが、高圧ガスの封入の代わりに、液室Lを圧縮する方向にフリーピストン12を付勢するばねなどの弾性体を設けるようにしてもよい。
【0026】
伸側排出通路4は、一端が伸側室R1へ接続されるとともに、他端が外筒10外へ引き出されている。具体的には、本実施の形態の緩衝器Dでは、伸側排出通路4は、透孔1a、環状隙間S、キャップ20の環状隙間Sに臨む端面に通じる管路13とを備えて構成されている。なお、伸側排出通路4は、一端が伸側室R1に接続され、他端が後述する共通排出通路6に接続されていればよいので、通路の具体的な構成は適宜変更可能である。
【0027】
伸側排出通路4には、伸側室R1から他端側へ向かう液体の流れのみを許容するチェックバルブ16と、通過する液体の流れに抵抗を与える伸側減衰バルブ14が設けられている。伸側排出通路4は、チェックバルブ16の設置によって、伸側室R1から他端側へ向かう液体の流れのみを許容する一方通行の通路に設定されている。なお、伸側減衰バルブ14は、可変絞り弁とされており、開口面積の調整によって通過する液体の流れに与える抵抗を調節できる。また、伸側減衰バルブ14は、伸側室R1から他端側へ向かう液体の流れのみを許容するとともに通過する液体の流れに抵抗を与えるチェック機能を備えた減衰バルブとされてもよく、その場合に伸側排出通路4を一方通行の通路に設定できるのでチェックバルブ16を省略できる。このように、伸側排出通路4を一方通行の通路に設定するには、液体の一方向からの流れのみを許容する伸側減衰バルブ14によってもよいし、伸側減衰バルブ14が液体の双方向流れを許容するバルブである場合にはチェックバルブ16によってもよい。
【0028】
圧側排出通路5は、一端が圧側室R2へ接続されるとともに、他端が外筒10外へ引き出されている。具体的には、本実施の形態の緩衝器Dでは、圧側排出通路5は、キャップ20の圧側室R2に臨む端面に通じる管路によって形成されている。なお、圧側排出通路5は、一端が圧側室R2に接続され、他端が後述する共通排出通路6に接続されていればよいので、通路の具体的な構成は適宜変更可能である。
【0029】
圧側排出通路5には、圧側室R2から他端側へ向かう液体の流れのみを許容するチェックバルブ17と、通過する液体の流れに抵抗を与える圧側減衰バルブ15が設けられている。圧側排出通路5は、チェックバルブ17の設置によって、圧側室R2から他端側へ向かう液体の流れのみを許容する一方通行の通路に設定されている。なお、圧側減衰バルブ15は、可変絞り弁とされており、開口面積の調整によって通過する液体の流れに与える抵抗を調節できる。また、圧側減衰バルブ15は、圧側室R2から他端側へ向かう液体の流れのみを許容するとともに通過する液体の流れに抵抗を与えるチェック機能を備えた減衰バルブとされてもよく、その場合に圧側排出通路5を一方通行の通路に設定できるのでチェックバルブ17を省略できる。このように、圧側排出通路5を一方通行の通路に設定するには、液体の一方向からの流れのみを許容する圧側減衰バルブ15によってもよいし、圧側減衰バルブ15が液体の双方向流れを許容するバルブである場合にはチェックバルブ17によってもよい。
【0030】
共通排出通路6は、一端が伸側排出通路4の他端と圧側排出通路5の他端とに接続されるとともに他端がリザーバRの液室Lに接続されている。つまり、共通排出通路6は、伸側排出通路4の他端と圧側排出通路5の他端とをリザーバRの液室Lに連通している。伸側室R1から伸側排出通路4を通過してきた液体は、圧側排出通路5が共通排出通路6から圧側室R2へ向かう液体の流れを阻止するため、共通排出通路6を通じて液室Lへ向かう。また、圧側室R2から圧側排出通路5を通過してきた液体は、伸側排出通路4が共通排出通路6から伸側室R1へ向かう液体の流れを阻止するため、共通排出通路6を通じて液室Lへ向かう。このように、共通排出通路6を通過する液体は、常に、伸側排出通路4の他端と圧側排出通路5の他端とに接続される共通排出通路6の一端を上流とし、共通排出通路6の他端を下流として、液室L側へ向かって移動することになる。
【0031】
また、共通排出通路6には、通過する液体の流れに抵抗を与える伸圧共通減衰バルブ7が設けられている。伸圧共通減衰バルブ7は、本実施の形態では、外部操作によって開口面積の調整が可能な可変絞り弁とされている。伸圧共通減衰バルブ7は、開口面積が変更されると、液体の流れに与える抵抗を変化させる。
【0032】
伸側吸込通路8は、本実施の形態の緩衝器DではリザーバRの液室Lと伸側室R1とを接続している。具体的には、本実施の形態の緩衝器Dでは、伸側吸込通路8は、透孔1a、環状隙間S、キャップ20の環状隙間Sに臨む端面に通じる管路18とを備えて構成されている。なお、伸側吸込通路8は、一端が伸側室R1に接続され、他端がリザーバRに接続されていればよいので、通路の具体的な構成は適宜変更可能である。
【0033】
伸側吸込通路8には、リザーバRから伸側室R1へ向かう液体の流れのみを許容する伸側チェックバルブ8aが設けられている。伸側吸込通路8は、伸側チェックバルブ8aの設置によって、リザーバRから伸側室R1へ向かう液体の流れのみを許容する一方通行の通路に設定されている。
【0034】
圧側吸込通路9は、本実施の形態の緩衝器DではリザーバRの液室Lと圧側室R2とを接続している。具体的には、本実施の形態の緩衝器Dでは、圧側吸込通路9は、キャップ20の圧側室R2に臨む端面に通じる管路によって形成されている。なお、圧側吸込通路9は、一端が圧側室R2に接続され、他端がリザーバRに接続されていればよいので、通路の具体的な構成は適宜変更可能である。
【0035】
圧側吸込通路9には、リザーバRから圧側室R2へ向かう液体の流れのみを許容する圧側チェックバルブ9aが設けられている。圧側吸込通路9は、圧側チェックバルブ9aの設置によって、リザーバRから圧側室R2へ向かう液体の流れのみを許容する一方通行の通路に設定されている。
【0036】
本実施の形態の緩衝器Dは、以上のように構成され、以下に緩衝器Dの作動を説明する。まず、緩衝器Dの伸長時の作動を説明する。緩衝器Dが伸長する場合、シリンダ1に対してピストン3が
図1中上方へ移動して、ピストン3によって伸側室R1が圧縮され、圧側室R2が拡大される。圧縮される伸側室R1内の液体は、伸側吸込通路8が伸側チェックバルブ8aにより、また、圧側排出通路5がチェックバルブ17によって共に遮断されるため、伸側排出通路4および共通排出通路6を通じてリザーバRの液室Lへ移動する。この伸側排出通路4および共通排出通路6を通過する液体の流れに対して伸側減衰バルブ14および伸圧共通減衰バルブ7が抵抗を与えるので、伸側室R1内の圧力が上昇する。また、ピストン3の移動によって拡大される圧側室R2には、圧側吸込通路9のチェックバルブ9aが開弁してリザーバRから液体が供給されるので、圧側室R2内の圧力はリザーバR内の圧力(リザーバ圧)とほぼ等しくなる。このように、伸側室R1と圧側室R2との圧力に差ができ、緩衝器Dは伸側減衰バルブ14および伸圧共通減衰バルブ7によって伸長を妨げる伸側減衰力を発生する。また、本実施の形態では、可変絞り弁である伸圧共通減衰バルブ7の開口面積を調整することで、緩衝器Dの伸側減衰力を大小調整できる。
【0037】
つづいて、緩衝器Dの収縮時の作動を説明する。緩衝器Dが収縮する場合、シリンダ1に対してピストン3が
図1中下方へ移動して、ピストン3によって圧側室R2が圧縮され、伸側室R1が拡大される。圧縮される圧側室R2内の液体は、圧側吸込通路9が圧側チェックバルブ9aにより、また、伸側排出通路4がチェックバルブ16よって共に遮断されるため、圧側排出通路5および共通排出通路6を通じてリザーバRの液室Lへ移動する。この圧側排出通路5および共通排出通路6を通過する液体の流れに対して圧側減衰バルブ15および伸圧共通減衰バルブ7が抵抗を与えるので、圧側室R2内の圧力が上昇する。また、ピストン3の移動によって拡大される伸側室R1には、伸側吸込通路8のチェックバルブ8aが開弁してリザーバRから液体が供給されるので、伸側室R1内の圧力はリザーバ圧とほぼ等しくなる。このように、圧側室R2と伸側室R1との圧力に差ができ、緩衝器Dは圧側減衰バルブ15および伸圧共通減衰バルブ7によって収縮を妨げる圧側減衰力を発生する。また、本実施の形態では、可変絞り弁である伸圧共通減衰バルブ7の開口面積を調整することで、緩衝器Dの圧側減衰力を大小調整できる。
【0038】
このように緩衝器Dは、伸縮に伴って減衰力を発生するが、伸長時には液体が伸側減衰バルブ14と伸圧共通減衰バルブ7を伸側室R1から液室Lへ向けて一方通行に流れるとともに圧側吸込通路9を液室Lから圧側室R2へ向けて一方通行に流れ、収縮時には液体が圧側減衰バルブ15と伸圧共通減衰バルブ7を圧側室R2から液室Lへ向けて一方通行に流れるとともに伸側吸込通路8を液室Lから伸側室R1へ向けて一方通行に流れる。また、緩衝器Dの伸縮時に必ず液体が共通排出通路6および伸圧共通減衰バルブ7を通過するが、液体は、共通排出通路6を伸側室R1或いは圧側室R2を上流としリザーバRを下流として一方通行に流れる。このように、本実施の形態の緩衝器Dでは、液体は、緩衝器Dの伸縮時に共通排出通路6のみを常に同じ方向に流れ、緩衝器Dの伸長時には伸側排出通路4と圧側吸込通路9を一方通行に流れ、緩衝器Dの収縮時には圧側排出通路5と伸側吸込通路8を一方通行に流れる。よって、緩衝器Dの伸長時と収縮時とで、液体は、同じ通路を逆転して流れることはない。したがって、本実施の形態の緩衝器Dでは、従来の緩衝器のように同じ通路を逆転して流れることがなく、各通路4,5,6,8,9に設けられた種々のバルブ(本実施の形態の場合、伸圧共通減衰バルブ7およびチェックバルブ8a,9a,16,17)の閉じ遅れの問題が生じず、緩衝器Dは伸縮作動の切り換わり時に応答性よく減衰力を発生できる。
【0039】
以上に説明したように、本実施の緩衝器Dは、シリンダ1と、シリンダ1内に移動自在に挿入されるロッド2と、ロッド2に連結されてシリンダ1内に移動自在に挿入されるとともにシリンダ1内を液体が充填される伸側室R1と圧側室R2とに区画するピストン3と、液体を貯留するリザーバRと、一端が伸側室R1に接続されるとともに伸側室R1から他端側へ向かう液体の流れのみを許容する伸側排出通路4と、一端が圧側室R2に接続されるとともに圧側室R2から他端側へ向かう液体の流れのみを許容する圧側排出通路5と、一端が伸側排出通路4の他端と圧側排出通路5の他端とに接続されるとともに他端がリザーバRに接続される共通排出通路6と、共通排出通路6に設けられる伸圧共通減衰バルブ7と、リザーバRから伸側室R1へ向かう液体の流れのみを許容する伸側吸込通路8と、リザーバRから圧側室R2へ向かう液体の流れのみを許容する圧側吸込通路9とを備えている。
【0040】
このように構成された緩衝器Dでは、前述した通り、液体は、緩衝器Dの伸縮時に共通排出通路6のみを常に同じ方向に流れ、緩衝器Dの伸長時には伸側排出通路4と圧側吸込通路9を一方通行に流れ、緩衝器Dの収縮時には圧側排出通路5と伸側吸込通路8を一方通行に流れる。よって、緩衝器Dの伸長時と収縮時とで、液体は、同じ通路を逆転して流れることはなく、チェックバルブ8a,9a,16,17の閉じ遅れが生じない。
【0041】
ここで、チェックバルブ8a,9a,16,17は、たとえば、
図2に示すように、ポート21aとポート21aの出口端を取り囲む環状の弁座21bとを備えたバルブケース21と、弁座21bに離着座する弁体22と、弁体22を弁座21bへ向けて付勢するばね23とを備えている。このように構成されたチェックバルブ8a,9a,16,17では、液体が一方通行にポート21aを流れることになるので、弁座21bの径を大きくでき弁体22の弁座21bからのリフト量を小さくすることができる。このように、本実施の形態の緩衝器Dでは、緩衝器Dの伸長時と収縮時とで液体が同じ通路を逆転して流れない構造を採用しているから、チェックバルブ8a,9a,16,17の開弁後の閉弁までに要する時間も短くでき、チェックバルブ8a,9a,16,17の閉じ遅れを抑制できる。よって、本実施の形態の緩衝器Dによれば、緩衝器Dの伸縮の切り換わりにおいてチェックバルブ8a,9a,16,17の閉じ遅れを防止できるので、減衰力発生の応答性を向上できる。
【0042】
なお、伸縮作動の切り換わり時に応答性よく減衰力を発生できるという緩衝器Dの作用効果は、伸側排出通路4が伸側室R1から共通排出通路6へ向かう液体の流れのみを許容し逆向きの流れを阻止する一方通行の通路に設定され、圧側排出通路5が圧側室R2から共通排出通路6へ向かう液体の流れのみを許容し逆向きの流れを阻止する一方通行の通路に設定されていれば、伸側排出通路4に設けられる伸側減衰バルブ14および圧側排出通路5に設けられる圧側減衰バルブ15の一方または両方を廃止してもよい。また、伸側排出通路4におけるチェックバルブ16および伸側減衰バルブ14より伸側室R1側と、伸側吸込通路8のチェックバルブ8aより伸側室R1側については、伸側排出通路4と伸側吸込通路8とで通路を共通にしてもよい。さらに、圧側排出通路5におけるチェックバルブ17および圧側減衰バルブ15より圧側室R2側と、圧側吸込通路9のチェックバルブ9aより圧側室R2側については、圧側排出通路5と圧側吸込通路9とで通路を共通にしてもよい。このようにしても、各通路4,5,6,8,9に設けられた種々のバルブを液体は一方通行に通過するため、本願発明の効果は失われない。
【0043】
また、本実施の形態の緩衝器Dは、伸側排出通路4に設けられる伸側減衰バルブ14と、圧側排出通路5に設けられる圧側減衰バルブ15とを備えている。このように構成された緩衝器Dは、伸長時には伸側減衰バルブ14と伸圧共通減衰バルブ7とで伸側減衰力を発生し、収縮時には圧側減衰バルブ15と伸圧共通減衰バルブ7とで圧側減衰力を発生するので、伸側減衰力と圧側減衰力を独立して設定できる。
【0044】
さらに、本実施の形態の緩衝器Dでは、伸側排出通路4に設けられる伸側減衰バルブ14と、圧側排出通路5に設けられる圧側減衰バルブ15とが可変絞り弁とされているので、伸側減衰バルブ14と圧側減衰バルブ15とが液体の流れに与える抵抗の調整によって緩衝器Dの伸側および圧側の減衰力を独立して大小調整できる。よって、このように構成された緩衝器Dによれば、適用される車両の車体の振動の抑制に適するよう伸側および圧側の減衰力を独立して調整できる。なお、前述したところでは伸側減衰バルブ14と圧側減衰バルブ15とは、可変絞り弁とされているが、液体の流れに与える抵抗の調節が可能な可変減衰バルブであればよいので、流路面積の調整が可能な可変絞り弁の他にも開弁圧の調整が可能な可変リリーフバルブとされてもよい。
【0045】
さらに、本実施の形態の緩衝器Dにおける伸圧共通減衰バルブ7は、可変絞り弁とされているので、緩衝器Dの伸側および圧側の減衰力を伸圧共通減衰バルブ7が液体の流れに与える抵抗の調整によって大小調整できる。よって、このように構成された緩衝器Dによれば、適用される車両の車体の振動の抑制に適するよう伸側および圧側の減衰力を同時に調整できる。なお、前述したところでは、伸圧共通減衰バルブ7は、可変絞り弁とされているが、液体の流れに与える抵抗の調節が可能な可変減衰バルブであればよいので、流路面積の調整が可能な可変絞り弁の他にも開弁圧の調整が可能な可変リリーフバルブとされてもよい。
【0046】
また、
図3に示した一実施の形態の第一変形例の緩衝器D1のように、緩衝器Dの構成に加えて共通排出通路6に伸圧共通減衰バルブ7と直列に伸側排出通路4および圧側排出通路5からリザーバRにおける液室Lへ向かう液体の流れのみを許容する共通チェックバルブ25を設けてもよい。このように、共通排出通路6に共通チェックバルブ25を設けた緩衝器D1では、液室Lから伸側排出通路4或いは圧側排出通路5へ液体が逆流するのを防止できる。液体に気体が溶け込んでいたり、液体が気体を巻き込んでいたりする場合、液体が見かけ上弾性を示して、緩衝器D1の伸縮の切り換わりにおいて、伸側排出通路4の伸側減衰バルブ14から圧側排出通路5の圧側減衰バルブ15までの間と共通排出通路6で液体が圧縮されて液室Lから液体が共通排出通路6へ逆流する可能性がある。このように液室Lから共通排出通路6へ液体が逆流すると、緩衝器D1の伸縮の切り換わりにおいて、伸圧共通減衰バルブ7を通過する液体の流量、伸側減衰バルブ14および圧側減衰バルブ15が設けられている場合にはこれらを通過する液体の流量が安定せずに減衰力が急激に変動する乱れが生じる可能性がある。したがって、本実施の形態の緩衝器D1のように共通チェックバルブ25を設ける場合、液室Lから共通排出通路6側への液体の逆流を防止できる。よって、一実施の形態の第一変形例の緩衝器D1によれば、減衰力の乱れを防止でき車両における乗心地をより一層向上できる。
【0047】
さらに、
図4に示した一実施の形態の第二変形例の緩衝器D2のように、緩衝器Dの構成に加えて、共通排出通路6に伸圧共通減衰バルブ7に並列にリリーフバルブ26を設けてもよい。このように構成された緩衝器D2の減衰力特性(シリンダ1に対するピストン3の速度であるピストン速度に対する緩衝器D2が発生する減衰力の特性)は、
図5に示すように、リリーフバルブ26の開弁までは液体が伸圧共通減衰バルブ7を通過するので伸圧共通減衰バルブ7の特性が現れ、リリーフバルブ26の開弁後は、主として伸側減衰バルブ14および圧側減衰バルブ15の特性が現れるようになる。よって、このように構成された緩衝器D2では、伸圧共通減衰バルブ7でシリンダ1に対してピストン3が移動する際のピストン速度(緩衝器D2の伸縮速度)が低速域にある場合の減衰力特性を設定でき、伸側減衰バルブ14および圧側減衰バルブ15でピストン速度が低速域を超える高速域にある場合の減衰力特性を設定できる。また、伸圧共通減衰バルブ7、伸側減衰バルブ14および圧側減衰バルブ15を可変減衰バルブとする場合には、緩衝器D2のピストン速度が低速域にある場合の伸側および圧側の減衰力特性を伸圧共通減衰バルブ7によって調節でき、緩衝器D2のピストン速度が高速域にある場合の伸側および圧側の減衰力特性を伸側減衰バルブ14および圧側減衰バルブ15によって伸圧独立して調節できる。なお、伸側減衰バルブ14および圧側減衰バルブ15が絞り弁或いは可変絞り弁ではなくチェック機能を備えた減衰バルブであってもよい。
【0048】
以上、本発明の好ましい実施の形態を詳細に説明したが、特許請求の範囲から逸脱しない限り、改造、変形、および変更が可能である。
【符号の説明】
【0049】
1・・・シリンダ、2・・・ロッド、3・・・ピストン、4・・・伸側排出通路、5・・・圧側排出通路、6・・・共通排出通路、7・・・伸圧共通減衰バルブ、8・・・伸側吸込通路、9・・・圧側吸込通路、14・・・伸側減衰バルブ、15・・・圧側減衰バルブ、25・・・共通チェックバルブ、26・・・リリーフバルブ、D,D1,D2・・・緩衝器、R・・・リザーバ、R1・・・伸側室、R2・・・圧側室