IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ カネソウ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-床用目地カバー装置 図1
  • 特開-床用目地カバー装置 図2
  • 特開-床用目地カバー装置 図3
  • 特開-床用目地カバー装置 図4
  • 特開-床用目地カバー装置 図5
  • 特開-床用目地カバー装置 図6
  • 特開-床用目地カバー装置 図7
  • 特開-床用目地カバー装置 図8
  • 特開-床用目地カバー装置 図9
  • 特開-床用目地カバー装置 図10
  • 特開-床用目地カバー装置 図11
  • 特開-床用目地カバー装置 図12
  • 特開-床用目地カバー装置 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022088064
(43)【公開日】2022-06-14
(54)【発明の名称】床用目地カバー装置
(51)【国際特許分類】
   E04B 1/68 20060101AFI20220607BHJP
【FI】
E04B1/68 100A
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020200303
(22)【出願日】2020-12-02
(71)【出願人】
【識別番号】592094243
【氏名又は名称】カネソウ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100135460
【弁理士】
【氏名又は名称】岩田 康利
(74)【代理人】
【識別番号】100084043
【弁理士】
【氏名又は名称】松浦 喜多男
(74)【代理人】
【識別番号】100142240
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 優
(72)【発明者】
【氏名】近藤 健治
【テーマコード(参考)】
2E001
【Fターム(参考)】
2E001DH31
2E001FA18
2E001FA54
2E001FA71
2E001GA12
2E001HB01
2E001PA05
(57)【要約】
【課題】目地に差し渡されたカバー体と該カバー板を覆う床部カバー板との間に侵入した侵入異物によって該カバー体および床部カバー板相互の円滑な摺動が妨げられてしまうことを抑制し得る床用目地カバー装置を提案する。
【解決手段】水平受板と該水平受板の上方に対設された床部カバー板23との間に形成された摺動空隙30に挿入されるカバー体11の、常態で該床部カバー板23に覆われる被覆部12に、該カバー体11と床部カバー板23との間に侵入した侵入異物を排出可能な排出孔18を複数備えた構成としたから、地震時に建造物81,82相互が相対変位した場合に、前記侵入異物によってカバー体11と床部カバー板23との円滑な摺動が妨げられてしまうことを抑制でき、該円滑な摺動を安定して実現できる。
【選択図】図4


【特許請求の範囲】
【請求項1】
隣接する建造物の床相互間の目地に差し渡されるカバー体の一端を、一方の床の側縁に、保持手段を介して目地幅方向に移動不能かつ目地長手方向に移動可能に保持すると共に、該カバー体の他端部を自由端部とする一方、他方の床の側縁に、水平受板と、該水平受板の上方に対設されて該水平受板の外端に一端縁が連結された床部カバー板とを備え、該床部カバー板と水平受板との間を、前記カバー体の自由端部が摺動可能に挿入される摺動空隙とする摺動受枠体が配設されてなる床用目地カバー装置において、
前記カバー体は、
常態で前記床部カバー板に覆われる被覆部に少なくとも形成され、該床部カバー板と当該カバー体との間に侵入した侵入異物を排出可能な複数の排出孔を備えたものであることを特徴とする床用目地カバー装置。
【請求項2】
カバー体を覆うように配設され、一端縁が、該カバー体の一端を保持する一方の床の側縁に連結され且つ他端部が摺動空隙内に摺動可能に挿入される目地部カバー板を備えていることを特徴とする請求項1に記載の床用目地カバー装置。
【請求項3】
カバー体を一方の床の側縁に保持する保持手段は、
前記カバー体の一端から垂設されたスライダーと、一方の床の側縁に設けられて前記スライダーを目地長手方向に摺動可能に支持するレール部材とを備え、
前記レール部材が、前記スライダーの下端部を支承する受縁部と、該受縁部の先端から上方へ延出され、一方の床の側縁との間に、該スライダーを上下方向に係脱可能かつ目地長手方向に移動可能な摺動間隙を形成する係止縁部とを備えたものであって、
前記レール部材は、
前記受縁部と係止縁部との少なくとも一方に形成され、前記摺動間隙に侵入した侵入異物を排出可能な一又は複数のレール排出孔を備えてなるものであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の床用目地カバー装置。




【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、隣接する建造物の床相互間の目地を覆う床用目地カバー装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、地震による被害を最小限に留めるために、緩衝機能を備えた免震装置によって下部を支持した建造物が多く建設されている。こうした免震構造の建造物間には、地震による変位を吸収し得る比較的広幅の目地が形成されており、かかる目地を覆う床用目地カバー装置が配設されている。
【0003】
こうした床用目地カバー装置として、例えば、特許文献1の構成が、本願出願人によって提案されている。かかる床用目地カバー装置201は、図13に示すように、建造物81の床85と、該床85に目地83を介して隣接する建造物82の床86との間に差し渡されて該目地83を覆うカバー体202の一端縁202bを、前記床85の側縁に保持手段206を介して目地幅方向に移動不能かつ目地長手方向に移動可能に保持し、該カバー体202の他端部202aを自由端部とする一方、前記建造物82の床86の側縁に、該カバー体202の自由端部202aを摺動可能に挿入する摺動空隙220を備えた摺動受枠体211が配設されてなる。ここで、摺動受枠体211は、水平受板212と、該水平受板212に対設されて該水平受板212の外端に一端縁213aが連結された端部カバー板213とを備え、該水平受板212と端部カバー板213との間に、前記摺動空隙220を形成してなるものであり、該端部カバー板213によって該摺動空隙220の上方を遮蔽するように構成されている。また、前記保持手段206としては、カバー体202の一端縁202bに配設されたスライダー207と、前記建造物81の床85の側縁に配設されて、該スライダー207を目地長手方向に摺動可能に支持するレール部材208とによって構成されている。
【0004】
前述した従来の床用目地カバー装置201は、地震の際に、建造物81と建造物82とが目地幅方向に相対変位すると、カバー体202の自由端部202aが摺動空隙220内を摺動して該目地幅方向の相対変位に追従する。一方、地震の際に、建造物81と建造物82とが目地長手方向に相対変位すると、レール部材208に支持されたスライダー207の摺動作用を介して、カバー体202の一端縁202bが該建造物81の床85の側縁に沿って目地長手方向に摺動して、該目地長手方向の相対変位に追従する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2011-231527号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
前述した特許文献1に記載の従来の床用目地カバー装置201は、主に建造物同士を連絡する屋内の通路に配設されているが、屋外の通路に適用される場合もある。ところが、屋外の通路では、該通路を移動する人間の履き物に付いた塵や小石などが通路上に散らばったり、風や雨水等により該塵や小石が通路上に運ばれたりすることから、前記従来の床用目地カバー装置201が配設された場合に、その端部カバー板213とカバー体202との間に前記塵や小石等が入り込んだしまうことがあり得る。そして、こうして塵や小石等が入り込んでしまうと、カバー体202の円滑な摺動が妨げられてしまう虞があった。
【0007】
本発明は、前述した端部カバー体とカバー体との間に塵や小石などが入り込んだ場合にも、該カバー体が比較的円滑に摺動し得る床用目地カバー装置を提案するものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、隣接する建造物の床相互間の目地に差し渡されるカバー体の一端を、一方の床の側縁に、保持手段を介して目地幅方向に移動不能かつ目地長手方向に移動可能に保持すると共に、該カバー体の他端部を自由端部とする一方、他方の床の側縁に、水平受板と、該水平受板の上方に対設されて該水平受板の外端に一端縁が連結された床部カバー板とを備え、該床部カバー板と水平受板との間を、前記カバー体の自由端部が摺動可能に挿入される摺動空隙とする摺動受枠体が配設されてなる床用目地カバー装置において、前記カバー体は、常態で前記床部カバー板に覆われる被覆部に少なくとも形成され、該床部カバー板と当該カバー体との間に侵入した侵入異物を排出可能な複数の排出孔を備えたものであることを特徴とする床用目地カバー装置である。
【0009】
かかる構成にあっては、屋外の通路に配設された場合に、床部カバー板とカバー体との間に塵や小石等の侵入異物が侵入しても、該侵入異物が該カバー体の排出孔から排出されることから、該侵入異物によってカバー体の円滑な摺動が妨げられてしまうことを抑制することができる。さらに、床部カバー板とカバー体との間に侵入した侵入異物が、排出孔の非配設部位で該床部カバー板とカバー体との間に留まっていたとしても、地震時にカバー体が摺動することによって、排出孔上に動かされて排出される。したがって、本発明の構成によれば、屋外の通路に配設された場合にあっても、地震時にカバー体が円滑に摺動でき、地震による変位を吸収する建造物間の目地を覆う床用目地カバー装置としての機能が安定して発揮され得る。
【0010】
上述した本発明の床用目地カバー装置にあって、カバー体を覆うように配設され、一端縁が、該カバー体の一端を保持する一方の床の側縁に連結され且つ他端部が摺動空隙内に摺動可能に挿入される目地部カバー板を備えている構成が提案される。
【0011】
かかる構成にあっては、地震により両建造物が目地長手方向に相対変位した際に、カバー体が他方の建造物に追従して変位すると共に目地部カバー板が一方の建造物に追従して変位することから、該変位によりカバー体が遮蔽しない目地上の領域を、目地部カバー板により遮蔽できる。これにより、地震により両建造物が目地長手方向に相対変位した際に、目地上に隙間が生ずることを防止できる。
本構成にあっては、目地部カバー板がカバー体を覆うように配設されたものであることから、常態で該カバー体と目地部カバー板との間に前記した粉塵や小石などの侵入異物が侵入する可能性は低い。しかしながら、地震により両建造物が目地長手方向に相対変位すると、カバー体の一部が露出することから、該地震によって散らばった前記侵入異物が該カバー体上に乗載して、該侵入異物がカバー体と目地部カバー板との間に侵入してしまうことがある。そして、こうした侵入異物の侵入は、比較的発生頻度の高い小さな地震(震度の低い地震)でも発生し得る。本構成は、このようにカバー体と目地部カバー板との間に進入した侵入異物を該カバー体の排出孔から排出可能であることから、目地部カバー板とカバー体との目地長手方向への相対的な摺動が該侵入異物によって妨げられてしまうことを抑制することができる。したがって、本構成によれば、地震により両建造物が目地長手方向に相対変位した際に、カバー体と目地部カバー板とが円滑に摺動でき、前記した目地上に隙間が生ずることを防止するという作用効果を安定して発揮でき得る。尚、本構成にあっても、前述したように排出孔の非配設部位でカバー体と目地部カバー板との間に侵入異物が留まっていたとしても、カバー体の摺動により該侵入異物が排出孔から排出され得る。そのため、前述した作用効果が適正に発揮され得る。
【0012】
上述した本発明の床用目地カバー装置にあって、カバー体を一方の床の側縁に保持する保持手段は、前記カバー体の一端から垂設されたスライダーと、一方の床の側縁に設けられて前記スライダーを目地長手方向に摺動可能に支持するレール部材とを備え、前記レール部材が、前記スライダーの下端部を支承する受縁部と、該受縁部の先端から上方へ延出され、一方の床の側縁との間に、該スライダーを上下方向に係脱可能かつ目地長手方向に移動可能な摺動間隙を形成する係止縁部とを備えたものであって、前記レール部材は、前記受縁部と係止縁部との少なくとも一方に形成され、前記摺動間隙に侵入した侵入異物を排出可能な一又は複数のレール排出孔を備えてなるものである構成が提案される。
【0013】
ここで、カバー体のスライダーと一方の床の側縁に設けられたレール部材とによって該カバー体を目地長手方向に摺動可能に支持する構成にあっては、レール部材の摺動間隙に、前述した塵や小石などの侵入異物が入り込む場合がある得ることから、カバー体の目地長手方向への円滑な摺動が妨げられてしまう虞がある。
本構成は、レール部材の摺動間隙に侵入した前記侵入異物がレール排出孔から排出されることから、該侵入異物によってカバー体の目地長手方向への円滑な摺動が妨げられてしまうことを抑制することができる。したがって、本構成によれば、地震時にカバー体が円滑に摺動でき、地震による変位を吸収する建造物間の目地を覆う床用目地カバー装置としての機能が一層安定して発揮され得る。
【0014】
尚、本構成にあって、レール排出孔は、係止縁部と受縁部との両者に連成された形態が好適である。すなわち、係止縁部に開口形成された垂直孔部と受縁部に開口形成された水平孔部とが連成され、側方および下方に開口されたレール排出孔が好適に用い得る。
【発明の効果】
【0015】
本発明の床用目地カバー装置は、前述したように、床部カバー板とカバー体との間に塵や小石等の侵入異物が侵入しても、該侵入異物が該カバー体の排出孔から排出されることから、該侵入異物によってカバー体の円滑な摺動が妨げられてしまうことを抑制できる。したがって、屋外の通路に配設された場合にあっても、地震時にカバー体が円滑に摺動でき、地震による変位を吸収する建造物間の目地を覆う床用目地カバー装置としての機能が安定して発揮される。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】床用目地カバー装置1の常態を示す縦断面図である。
図2】床用目地カバー装置1の平面図である。
図3】カバー体11、摺動受枠体21、および目地部カバー板51を分解して示す斜視図である。
図4】床部カバー板23と目地部カバー板51との一部を切り欠いて示す平面図である。
図5】床部カバー板23と目地部カバー板51との一部を切り欠いて示す斜視図である。
図6】(A)カバー体11の平面図と、(B)底面図である。
図7】(A)カバー体11を自由端部11a側から見た側面図と、(B)図6中のX-X線断面図である。
図8】カバー体11のスライダー42とレール部材43との保持構造41を示す部分拡大断面図である。
図9】保持構造41を分解して示す部分拡大斜視図である。
図10】隣合う建造物81,82が常態から近接する方向へ相対変位した態様を説明する平面図である。
図11】隣合う建造物81,82が常態から目地長手方向へ相対変位した態様を説明する平面図である。
図12】別例のカバー体を備えた床用目地カバー装置1の分解斜視図である。
図13】従来構成の床用目地カバー装置201を示す縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明にかかる実施例を添付図面を用いて説明する。
床用目地カバー装置1は、図1,2に示すように、隣接する建造物81,82間に設けられた目地83に配設されて、両建造物81,82を連絡する通路を構成する。ここで、本実施例にあっては、床用目地カバー装置1が、両建造物81,82を連絡する屋外の通路に設けられている。
【0018】
前記建造物81,82はそれぞれ、緩衝機能を備えた免震装置(図示せず)によって下部が支持された免震構造の建造物である。目地83は、建造物81と建造物82との間に所定幅で形成され、地震の際に建造物81と建造物82との水平方向の相対的な揺れを吸収し得るようになっている。
【0019】
尚、本実施例では、目地83の幅方向を、床用目地カバー装置1の前後方向とし、目地83に沿った長手方向を、床用目地カバー装置1の左右方向として説明する。すなわち、本実施例の前後方向が、本発明の目地幅方向に相当し、左右方向が、本発明の目地長手方向に相当する。そして、目地83の前側にある建造物82を、第二建造物82とし、目地83の後側にある建造物81を、第一建造物81として、以下で説明する。
【0020】
前記した第二建造物82の床86の側縁には、前後方向(目地83の幅方向)に比較的長い鋼板からなる矩形状の水平受板22と、該水平受板22の上方を覆う鋼板からなる矩形状の床部カバー板23とを備えた摺動受枠体21が配設されている(図3参照)。そして、水平受板22と床部カバー板23との間に形成された空隙を、後述するカバー体11の自由端部11aと目地部カバー板51の前端部とが摺動可能に挿入される摺動空隙30としている。さらに、摺動受枠体21は、水平受板22の前端から立ち上がる支持壁25と、左右の両側端から夫々立ち上がる側壁26,26とを備え(図3参照)、該支持壁25に床部カバー板23の前端縁が螺子(図示せず)により連結された構成となっている。
ここで、摺動受枠体21は、床部カバー板23が、第二建造物82の床86と略同一の高さとなるように配設されていると共に、摺動空隙30が、カバー体11の自由端部11aを摺動可能な上下幅で設定されている。具体的には、水平受板22と床部カバー板23とは、地震のない常態で摺動空隙30に挿入されるカバー体11の前側部分(自由端部11aを含む部分)12と該前側部分12に乗載される目地部カバー板51との総厚みと略一致する間隔により、上下に対設されている。尚、前記常態で摺動空隙30に挿入されるカバー体11の前側部分12を、被覆部12と言い、該被覆部12は、前記常態で床部カバー板23により覆われている。
【0021】
摺動受枠体21は、図2,3に示すように、摺動空隙30が、カバー体11の挿入状態で該カバー体11の左右幅に対応する所定幅により形成されてなる。床部カバー板23は、比較的薄い厚みの鋼板により形成されており、前記のように前端縁が支持壁25に傾動不能に連結された状態で、後端側(目地側)が塑性変形を生じない範囲で弾性変形によって面方向に湾曲し得るものである。
【0022】
さらに、摺動受枠体21には、図1,2,4に示すように、摺動空隙30内に、前後方向に伸縮可能に構成された伸縮性支持杆31が、左右方向に所定間隔をおいて複数配設されており、伸縮性支持杆31によって、前記床部カバー板23を下方から支持している。伸縮性支持杆31は、所定長さの角パイプを、隣合うもの同士が前後方向に相対変位可能とするように、夫々連結してなるものであり、摺動受枠体21の前記支持壁25と後述するカバー体11の前縁壁19とに夫々連結される。このように配設された各伸縮性支持杆31は、カバー体11の前後方向への摺動に伴って伸縮する。尚、伸縮性支持杆31は、最も伸長された状態における前後方向の長さが、摺動空隙30の前後方向の長さとほぼ同じとなるように設定されている。
【0023】
上記第一建造物81の床85と第二建造物82の床86との間には、カバー体11が差し渡されて、目地83を覆っている。カバー体11は、図1に示すように、後端11bが第一建造物81の床85の側縁に保持構造41を介して保持され、前端部を自由端部11aとしており、該自由端部11aを含む前記被覆部12が、前記摺動受枠体21の摺動空隙30内に挿入されて、水平受板22上に摺動可能に乗載される。そして、カバー体11の被覆部12が摺動空隙30内に挿入された状態で、水平受板22の上記側壁26,26が該カバー体11の側縁と夫々当接することによって、該カバー体11が摺動受枠体21に対して左右方向に移動不能に位置規制されている。これにより、カバー体11は、自由端部11aが第二建造物82側において前後方向にのみ摺動し得るようになっている。
【0024】
前記カバー体11は、図3~7に示すように、矩形状の天板16と該天板16の下面に接合された複数の補強杆17とにより構成されている。補強杆17は、図示しない底板部と該底板部の両側縁から起立する一対の側板部とからなる断面コ字形に形成され(図7(B)参照)、両側板部の上端が天板16の下面に溶接されている。カバー体11には、各補強杆17が、天板16の前後方向に沿って夫々配設され、該天板16の左右方向に間隔をおいて並設されている。さらに、カバー体11は、天板16の前端から下方へ延成された前縁壁19が設けられており、該前縁壁19に、前記伸縮性支持杆31が連結されている。
ここで、天板16は、前記カバー体11の被覆部12を構成する前側部分(以下、天板前部という)16aが、該前側部分よりも後側の部分(以下、天板後部という)16bに比して、前記の床部カバー板23の厚み分だけ低くなっている。そして、天板16には、天板前部16aと天板後部16bとを連成する傾斜部16cが左右方向に亘って設けられている。また、前記した補強杆17は、カバー体11の前記被覆部12に配設された前側部分の高さ寸法が、前記常態で目地8上に位置する後側部分に比して、前記の床部カバー板23の厚み分だけ低くなっている。そして、補強杆17は、前側部分で前記天板前部16aの下面に当接されて溶接され、後側部分が前記天板後部16bの下面に当接されて溶接されている。これにより、補強杆17は、その長手方向に亘って天板16に溶接されている。
【0025】
また、本実施例の床用目地カバー装置1は、図1~5に示すように、前述のカバー体11を覆う目地部カバー板51を備えたものである。目地部カバー板51は、その後端縁51dが、前記保持構造41を介してカバー体11を保持する第一建造物81の床85の側縁に連結されて、カバー体11の天板16上に摺動可能に乗載されている。そして、本実施例の目地部カバー板51は、前記カバー体11の天板16よりも前後方向と左右方向との各長さが少し長い矩形状を成し、常態で該カバー体11の天板16の全体を覆うように配設されている。こうした目地部カバー板51は、地震の際に、第一建造物81と一体的に前後方向および左右方向に動く。
【0026】
ここで、本実施例の目地部カバー板51は、前記常態で天板16の傾斜部16cに対応する部位に、該傾斜部16cに倣うカバー傾斜部51cが左右方向に亘って形成されている。そして、目地部カバー板51は、カバー傾斜部51cよりも後側の非挿入部51bが、前記天板16の天板後部16bに乗載され、かつ該カバー傾斜部51cよりも前側の挿入部51aが、該天板16の天板前部16aに乗載される。これにより、目地部カバー板51は、カバー体11の天板16の上面に全体的に接触して乗載される。ここで、目地部カバー板51が、天板16の上面に倣うように乗載されるものであることから、該目地部カバー板51の挿入部51aと非挿入部51bとの高さ差が、床部カバー板23の厚み分に相当する。
【0027】
前述したカバー体11と目地部カバー板51とは、前記常態で、該カバー体11の被覆部12と該被覆部12を覆う目地部カバー板51の挿入部51aとが前記摺動受枠体21の摺動空隙30に挿入され、該目地部カバー板51のカバー傾斜部51cの直前位置に前記床部カバー板23の後縁が配置される。これにより、前記常態では、床部カバー板23の上面と目地部カバー板51の非挿入部51bの上面とが面一となっている。
【0028】
また、前記の摺動受枠体21は、その側壁26,26の高さが、水平受板22上に乗載された前記カバー体11の被覆部12の厚みと略同じ(又は該厚みより低い)である。これにより、前記摺動空隙30に、カバー体11の被覆部12と目地部カバー板51の挿入部51aとを挿入した状態で、該目地部カバー板51が、側壁26,26よりも上方に位置している。さらに、側壁26,26の左右両側方に、上記の目地部カバー板51の側部を入出可能な退避空域28,28が夫々設けられており、各退避空域28,28が、側壁26,26上で目地側(後方)に夫々開口されている。この退避空域28には、両建造物81,82が左右方向に相対変位した際に、該変位に応じて目地部カバー板51が入出できる(図11参照)。尚、本実施例にあって、退避空域28は、左右方向の長さが、目地部カバー板51の左右幅の略半分となるように設定されている。
【0029】
一方、前記した保持構造41は、カバー体11の後端11bに垂設されたスライダー42と、第一建造物81の床85の側縁に配設されて該スライダー42を左右方向に摺動可能に支持するレール部材43とにより構成される。
【0030】
前記レール部材43は、図8,9に示すように、第一建造物81の床85の側縁に固結されたものであり、該床85の側縁に沿って左右方向に延在された垂直縁部43aと、該垂直縁部43aの下端から前方へ延出された受縁部43bと、該受縁部43bの前端から上方へ延出された係止縁部43cとを備え、さらに、該係止縁部43cの上端から後方に向けて上方傾斜する抜け止め縁部43dが設けられている。そして、垂直縁部43aと係止縁部43cおよび抜け止め縁部43dとの間に、上方開口された摺動間隙45が左右方向に沿って形成されている。また、本実施例のレール部材43は、垂直縁部43aの上端から後方へ延出された水平縁部43eを備え、該水平縁部43eに前記目地部カバー板51の後端縁51dが乗載されて連結される。尚、本実施例にあっては、レール部材43が、金属板を曲げ加工することにより一体形成されている。
【0031】
前記スライダー42は、天板16の後端縁(カバー体11の後端11b)から垂設された延成縁部42aと、該延成縁部42aの下端から前方へ延出された摺動縁部42bとからなる断面略L形に形成されたものである。摺動縁部42bは、その前後幅が、前記レール部材43の抜け止め縁部43dの上端と垂直縁部43aとの前後間隔よりも若干広く、スライダー42を少し傾けることにより前記摺動間隙45に嵌入できる。そして、摺動縁部42bは、前記レール部材43の受縁部43bに支承される。こうしてレール部材43にスライダー42が取り付けられた状態では、地震等によりスライダー42が上下動しても、摺動縁部42bが抜け止め縁部43dに下方から衝当することにより抜止作用が得られ、該スライダー42がレール部材43から容易に外れてしまうことが防止される。尚、本実施例にあっては、スライダー42が、カバー体11の天板16の後端縁を下方へ延出させることにより、該天板16と一体形成されたものである。
【0032】
こうした保持構造41は、カバー体11の後端11bに垂設されたスライダー42が、レール部材43の摺動間隙45に嵌入されて、該スライダー42の摺動縁部42bが該レール部材43の受縁部43bに支承されたものであり、該スライダー42をレール部材43に沿って左右方向に摺動可能に支持する。すなわち、レール部材43は、スライダー42を左右方向に案内するガイド作用を有し、該スライダー42を左右方向に摺動し得るように所定の長さに形成されている。尚、レール部材43とスライダー42とは、該レール部材43がスライダー42を支持した状態で、カバー体11の後端側の上面が第一建造物81の床85の上面と略面一となるように、寸法形状や取付位置などが設定されている。
【0033】
前述した本実施例の床用目地カバー装置1は、地震の無い常態で、図1,2に示すように、カバー体11の被覆部12が摺動空隙30に挿入されており、該カバー体11の自由端部11aが水平受板22(摺動空隙30)の中央よりも目地83寄りに位置する。これにより、地震の際に、建造物81,82が前後方向に相対変位すると、カバー体11の自由端部11aが摺動空隙30内で前後方向に摺動することにより、該相対変位に追従できる。
【0034】
次に本発明の要部について説明する。
図3,6,7に示すように、前記カバー体11には、その天板前部16aに、天板16を厚み方向に貫通する排出孔18が複数形成されている。本実施例にあっては、天板前部16aの、前記補強杆17が配設されていない部位に、排出孔18が前後左右方向に所定間隔をおいて並設されている。
【0035】
前記排出孔18は、前記カバー体11の天板16と該天板16に乗載された目地部カバー板51との間に侵入した粉塵や小石等の比較的細小の侵入異物を、該天板16の下方へ排出可能とするものであり、該細小の侵入異物を挿通できるサイズで形成されている。具体的には、排出孔18の孔径が、約1~10mに設定されている。
【0036】
さらに、カバー体11の前記前縁壁19には、図5,7に示すように、該前縁壁19を厚み方向(前後方向)に貫通する複数の排出縦孔20が設けられている。これら排出縦孔20は、左右方向で隣合う補強杆17の間に位置するように、所定間隔をおいて前記前縁壁19に配設されている。すなわち、各排出縦孔20は、左右方向で各補強杆17の前端と重ならない位置に夫々ある。ここで、本実施例の排出縦孔20は、前縁壁19の下端で下方開口する縦長孔形状となっており、前述した排出孔18と同様に、前記細小の侵入異物を挿通可能なサイズの横幅で形成されている。こうした排出縦孔20によって、カバー体11の前記排出孔18から下方へ排出された侵入異物を、カバー体11よりも前方へ排出可能となっている。
【0037】
一方、図8,9に示すように、前記した保持構造41のレール部材43には、左右方向に所定間隔とおいて複数のレール排出孔46が形成されている。レール排出孔46は、レール部材43の係止縁部43cの下端から上方へ延出された垂直孔部46aと、該垂直孔部46aの前端(受縁部43bの先端)から後方へ延出された水平孔部46bとから構成され、該垂直孔部46aの下端と水平孔部46bの前端とが連成されてなる。このようにレール排出孔46は、レール部材43の前方および下方に開口されたものである。
【0038】
前記レール排出孔46は、レール部材43の摺動間隙45に侵入した粉塵や小石等の侵入異物を、レール部材43の外部(目地83)へ排出可能とするものであり、該粉塵や小石等を挿通できるサイズで形成されている。具体的には、レール排出孔46の孔幅(左右方向幅)が約5mm~10mm、垂直孔部46aの上下幅が10mm~30mm、水平孔部46bの前後幅が10mm~20mmに形成されている。
【0039】
次に、前述した床用目地カバー装置1の作動態様について説明する。
図10に示すように、地震の際に第一建造物81と第二建造物82とが接近する方向(前後方向)に相対変位すると、該第一建造物81に連結されたカバー体11の被覆部12(自由端部11a)と目地部カバー板51の挿入部(常態で床部カバー板23に被覆される部分)51aとが摺動空隙30内で前方へ摺動して、該カバー体11と目地部カバー板51とが該前後方向の相対変位に追従する。このときに、床部カバー板23の後端部が、目地部カバー板51の非挿入部(常態で床部カバー板23に被覆されていない部分)51b上に乗り上げる。
【0040】
また、図11に示すように、地震の際に第一建造物81と第二建造物82とが左右方向に相対変位すると、カバー体11の被覆部12が摺動受枠体21の側壁26,26によって第二建造物82と共に左右方向へ移動することから、該カバー体11が、レール部材43に支持されたスライダー42の摺動作用を介して左右方向に摺動する。これにより、カバー体11が第一建造物81に対して左右方向に摺動して、該カバー体11が前記左右方向の相対変位に追従する。このようにカバー体11が第二建造物82(摺動受枠体21および床部カバー板23)と一体的に左右方向に変位する一方、目地部カバー板51は、その後端縁51dが第一建造物81に連結されていることから、該第一建造物81と一体的に左右方向に変位する。このようにカバー体11が第二建造物82と一体的に変位し且つ目地部カバー板51が第一建造物81と一体的に変位することにより、該カバー体11と目地部カバー板51とが建造物81,82と同様に左右方向に相対変位する。そして、左右方向の相対変位によって、カバー体11と目地部カバー板51とで目地83を遮蔽する左右方向の遮蔽幅が、常態(図2参照)に比して広くなる。こうしたことから、建造物81,82が左右方向に相対変位することにより目地83上で通路が左右方向にずれた場合にあっても、カバー体11と目地部カバー板51とで目地83を幅広く遮蔽できることから、該通路上に隙間が生ずることを防止できる。
【0041】
本実施例では、前述したように、床用目地カバー装置1が屋外に配設されていることから、通路を通行する人の履き物に付いた粉塵や小石等の侵入異物が該通路上に散らばったり、風や雨などにより該侵入異物が該通路上に運ばれたりする。そして、こうした侵入異物が、床用目地カバー装置1の各構成要素の隙間や、床用目地カバー装置1と建造物81,82との隙間から侵入し、前記したレール部材43の摺動間隙45に入り込んだり、カバー体11と目地部カバー板51との間に入り込んだりすることがあり得る。さらに、比較的揺れの小さな地震が発生した場合にも、前述したように建造物81,82の相対変位に従って、カバー体11と目地部カバー板51とが前後方向と左右方向とに摺動し得ることから、この際に、当該地震により撒き散らされた前記侵入異物が、レール部材43の摺動間隙45やカバー体11と目地部カバー板51との間に侵入してしまう。ここで、建造物81,82が左右方向へ相対変位した場合に、カバー体11の一部が露出することから、この際に該カバー体11上に載った前記侵入異物がカバー体11と目地部カバー板51と間へ侵入し易い。
【0042】
このようにカバー体11と目地部カバー板51との間に前記粉塵や小石等の侵入異物が入り込むと、該カバー体11と目地部カバー板51との円滑な摺動が妨げられてしまう。
本実施例の構成は、前述したように、カバー体11の天板16に複数の排出孔18が設けられていることから、前記粉塵や小石等を該排出孔18から排出できるため、これら粉塵や小石等によって該カバー体11および目地部カバー板51相互の円滑な摺動が妨げられてしまうことを抑制できる。詳述すると、カバー体11と目地部カバー板51との間に前記侵入異物が入り込んでいる状態で地震が生じた場合には、カバー体11と目地部カバー板51との摺動により該侵入異物が移動し、排出孔18を介して排出され得る。このように地震発生時にカバー体11と目地部カバー板51との間に入り込んでいた侵入異物によって、該カバー体11および目地部カバー板51相互の円滑な摺動が妨げられてしまうことを、本構成によれば抑制できる。さらに、地震中にカバー体11と目地部カバー板51との間に前記侵入異物が入り込んだ場合では、摺動によって該侵入異物が移動して排出孔18から排出され得る。このように地震時に侵入した侵入異物によって、当該地震中におけるカバー体11と目地部カバー板51との円滑な摺動が妨げられてしまうことを抑制できると共に、当該地震後に該カバー体11と目地部カバー板51との間に侵入異物が残留してしまうことを可及的に抑制できる。そのため、次回の地震時に、カバー体11および目地部カバー板51相互が円滑に摺動できる。
【0043】
さらに、カバー体11の天板16上から排出孔18を介して排出された前記侵入異物は、摺動受枠体21の水平受板22上に落ちる。そのため、水平受板22上に留まった前記侵入異物が、該水平受板22上でカバー体11の円滑な摺動を妨げてしまう虞もあるものの、本実施例の構成では、カバー体11の前縁壁19に複数の排出縦孔20が設けられていることから、水平受板22上に留まる前記侵入異物を該排出縦孔20を介して、カバー体11の前方へ排出することができる。これにより、排出孔18を介して排出された前記侵入異物によって該カバー体11の円滑な摺動が妨げられてしまうことを、可及的に抑制できる。
【0044】
また、前記レール部材43の摺動間隙45に前記粉塵や小石等の侵入異物が入り込むと、該摺動間隙45におけるカバー体11のスライダー42の円滑な摺動が妨げられてしまう。
本実施例の構成は、前述したように、レール部材43に複数のレール排出孔46が設けられていることから、前記粉塵や小石等を該レール排出孔46から排出することができるため、これら粉塵や小石等によって摺動間隙45でのスライダー42の円滑な摺動が妨げられてしまうことを抑制できる。詳述すると、常態で摺動間隙45に侵入した前記粉塵や小石等が留まったとしても、地震によりスライダー42およびレール部材43相互の摺動により該粉塵や小石等が移動して、レール排出孔46から排出され得る。そのため、地震発生時に摺動間隙45に入り込んでいた侵入異物によって、スライダー42およびレール部材43相互の円滑な摺動が妨げられてしまうことを、本構成によれば抑制できる。さらに、地震中に摺動間隙45に前記侵入異物が入り込んだ場合では、スライダー42およびレール部材43相互の摺動により該侵入異物が移動してレール排出孔46から排出され得る。このように地震時に侵入した侵入異物によって、当該地震中におけるスライダー42およびレール部材43相互の円滑な摺動が妨げられてしまうことを抑制できると共に、当該地震後に摺動間隙45に侵入異物が残留してしまうことを可及的に抑制できる。
【0045】
このように本実施例の床用目地カバー装置1は、粉塵や小石等の侵入し易い屋外であっても、該粉塵や小石等によりカバー体11と目地部カバー板51とが円滑に摺動し難くなってしまうことを、抑制できる。そのため、地震時における建造物81,82の相対変位に安定して追従できる。したがって、本実施例の床用目地カバー装置1によれば、屋外の通路に適切に配設することができ、該屋外に配設された場合にあっても、目地83を覆う床用目地カバー装置としての本来の機能を十分かつ安定して発揮できる。
【0046】
尚、本実施例の構成は、カバー体11が、その被覆部12にのみ排出孔18を形成したものであって、常態で目地83上に位置する部位に該排出孔18が設けられていない。これは、カバー体11の、目地83上に位置する部位に排出孔18を形成することによって、当該部位における強度と剛性とが低減してしまうことを防止するためである。このように本実施例の構成は、常態で目地83上に位置する部位が、通路上の通行に十分余裕な強度と剛性とを有するものとなっている。
【0047】
前述した実施例の構成にあって、第一建造物81の床85が、本発明にかかる一方の床に相当し、第二建造物82の床86が、本発明にかかる他方の床に相当する。保持構造41が、本発明にかかる保持手段に相当する。
【0048】
本発明は、前述した実施例に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で適宜変更することが可能である。
前述した実施例では、カバー体11の被覆部12にのみ複数の排出孔18が形成された構成であるが、これに限らず、例えば、図12のようにカバー体11の天板16全域に排出孔18が形成された構成としても良い。このように天板16全域に排出孔18を形成する場合には、全て同じサイズの排出孔18を設けても良いし、被覆部12以外の部位に、該被覆部12に比して、サイズの小さい排出孔を設けても良い。さらには、被覆部12に比して、排出孔18の配設数を少なくする(単位面積あたり配設数を少なくする)ようにしても良い。このように小サイズの排出孔を設けたり、配設数を少なくしたりすることによって、常態で目地83上に位置する部位(被覆部12以外の部位)における強度と剛性との低減を抑制できる。こうしたいずれの構成にあっても、前述した実施例に比して、カバー体11と目地部カバー板51との間に侵入した侵入異物を排出し易くなることから、該カバー体11および目地部カバー板51相互の円滑な摺動を一層安定して行うことができる。
【0049】
前述した実施例では、屋外の通路に配設された場合について例示したが、該実施例の構成を屋内の通路に配設することも可能である。ここで、屋内の通路に配設された場合にあっても、人の移動によって塵や埃が床部カバー板とカバー体との間に侵入することもあり得る。そのため、こうした塵や埃がカバー体11と目地部カバー板51との間に侵入した場合に、該塵や埃を該カバー体11の排出孔18から排出できる。同様に、レール部材43の摺動間隙45に前記塵や埃が侵入した場合に、レール排出孔46から排出できる。したがって、屋内に配設した場合にあっては、地震時に前記塵や埃がカバー体11の摺動に影響することを抑制できるという利点がある。
【符号の説明】
【0050】
1 床用目地カバー装置
11 カバー体
11a 自由端部
12 被覆部
18 排出孔
21 摺動受枠体
22 水平受板
23 床部カバー板
30 摺動空隙
41 保持構造(保持手段)
42 スライダー
43 レール部材
43b 受縁部
43c 係止縁部
45 摺動間隙
46 レール排出孔
51 目地部カバー板
81 第一建造物(建造物)
82 第二建造物(建造物)
83 目地

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13