(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022089805
(43)【公開日】2022-06-16
(54)【発明の名称】連続式粉体処理装置
(51)【国際特許分類】
B01F 29/60 20220101AFI20220609BHJP
B01J 2/12 20060101ALI20220609BHJP
B01F 29/64 20220101ALI20220609BHJP
B01F 35/71 20220101ALI20220609BHJP
B01J 2/00 20060101ALI20220609BHJP
A23L 5/00 20160101ALN20220609BHJP
【FI】
B01F9/02 C
B01J2/12
B01F9/08
B01F15/02 B
B01J2/00 A
A23L5/00 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021197179
(22)【出願日】2021-12-03
(31)【優先権主張番号】P 2020202187
(32)【優先日】2020-12-04
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】503245465
【氏名又は名称】株式会社アーステクニカ
(74)【代理人】
【識別番号】110000556
【氏名又は名称】特許業務法人 有古特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】上野 明紀
【テーマコード(参考)】
4B035
4G004
4G036
4G037
【Fターム(参考)】
4B035LE01
4B035LP36
4B035LT06
4B035LT20
4G004AA02
4G004HA02
4G004HA04
4G036AA15
4G037AA05
4G037EA05
(57)【要約】
【課題】回転容器を含む連続式粉体処理装置を提供する。
【解決手段】一実施形態に係る、粉体の混合または湿潤粉体からの顆粒の製造に用いられる連続式粉体処理装置1Aは、横向きに延びる筒状の回転容器2と、回転容器2の一方の開口2aと嵌合する静止部材3を含む。静止部材3には供給穴3aが設けられており、この供給穴3a内にスクリュー5が配置されている。回転容器2内には回転シャフト4が配置されている。回転容器2内では回転シャフト4に複数の羽根6が取り付けられている。各羽根6には、粉体または湿潤粉体へ回転容器2の他方の開口2bへ向かう送り力を付与するナイフエッジが形成されている。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
粉体の混合または湿潤粉体からの顆粒の製造に用いられる連続式粉体処理装置であって、
横向きに延びる筒状の回転容器と、
前記回転容器の一方の開口と嵌合する、前記回転容器の内部と連通する供給穴が設けられた静止部材と、
前記供給穴内に配置されたスクリューと、
前記回転容器内に配置された、前記回転容器の軸方向に延びる回転シャフトと、
前記回転容器内で前記回転シャフトに取り付けられた複数の羽根であって、各々に前記粉体または前記湿潤粉体へ前記回転容器の他方の開口へ向かう送り力を付与するナイフエッジが形成された羽根と、
を備える、連続式粉体処理装置。
【請求項2】
前記回転シャフトの回転方向は、前記回転容器の回転方向と同じであり、
前記回転シャフトの回転速度は、前記回転容器の回転速度よりも速い、請求項1に記載の連続式粉体処理装置。
【請求項3】
前記回転シャフトの中心軸は、前記回転容器の中心軸よりも下方に位置する、請求項1または2に記載の連続式粉体処理装置。
【請求項4】
前記複数の羽根の上方で前記回転容器の軸方向に延びる、前記回転容器の内周面に付着した粉体または湿潤粉体を掻き取るスクレーパをさらに備える、請求項3に記載の連続式粉体処理装置。
【請求項5】
前記スクレーパは、スプリングによって前記回転容器の内周面に押し付けられている、請求項4に記載の連続式粉体処理装置。
【請求項6】
前記複数の羽根のそれぞれは、前記回転シャフトが挿通される貫通穴が形成された板状であり、
前記複数の羽根のうちの隣り合う羽根の間には、前記回転シャフトに挿通されるスペーサリングが配置されている、請求項1~5の何れか一項に記載の連続式粉体処理装置。
【請求項7】
前記供給穴は、前記回転シャフトの中心軸に沿って延びており、
前記回転シャフトは、前記供給穴内にも配置されており、
前記スクリューは、前記回転シャフトに取り付けられている、請求項1~6の何れか一項に記載の連結式粉体処理装置。
【請求項8】
前記スクリューは、前記回転シャフトに挿通される中心管と、前記中心管の外周面に設けられた螺旋状のスクリュー羽根を含む、請求項7に記載の連続式粉体処理装置。
【請求項9】
前記スクリュー羽根の外周縁部には、当該外周縁部に沿って並ぶように前記中心管の径方向外向きに開口する複数の溝が形成されており、
前記中心管の周り一周分の前記複数の溝の数は、前記スクリュー羽根のスクリューピッチをP、前記スクリュー羽根の厚さをtとしたときに、0.8×P/t以上、1.2×P/t以下である、請求項8に記載の連続式粉体処理装置。
【請求項10】
前記回転容器には、当該回転容器の他方の開口の周縁部を覆うリング板が取り付けられている、請求項1~9の何れか一項に記載の連続式粉体処理装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、粉体の混合または湿潤粉体からの顆粒の製造に用いられる連続式粉体処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、例えば医薬品、化学薬品、食品などの分野では、複数種類の粉体を混合し、その混合粉体を湿潤させた湿潤粉体から顆粒を製造することが行われている。粉体はそのままではハンドリングが困難であるため、顆粒とすることでハンドリング性を向上させることができる。
【0003】
例えば、特許文献1には、湿潤粉体からの顆粒の製造に用いられる連続式粉体処理装置(特許文献1では、「連続式撹拌処理装置」と称呼)が開示されている。このような連続式粉体処理装置は、複数種類の粉体の混合のみに用いることも可能である。
【0004】
具体的に、特許文献1の連続式粉体処理装置は、横方向に延びる筒状であって固定式の処理容器と、処理容器内に配置された、複数の羽根が取り付けられた回転シャフトを含む。処理容器には、一端部に供給口が設けられ、この供給口に粉体が投入される。この粉体の投入には、スクリューフィーダが用いられる。
【0005】
また、処理容器内には、湿潤粉体を処理容器の軸方向に移動させるための複数のスクレーパ(特許文献1では、「掻き取り羽根」と称呼)が配置されている。各スクレーパは、処理容器の軸方向に対して傾斜しており、回転シャフト回りに回転する。
【0006】
特許文献1には、粉体を湿潤させるための処理液の添加が処理容器の内部と外部のどちらで行われてもよいことが記載されている。また、特許文献1には、処理容器を回転させてもよいことが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1には、処理容器を回転させるときに連続式粉体処理装置をどのように構成すべきか記載されていない。
【0009】
そこで、本発明は、回転容器を含む連続式粉体処理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記課題を解決するために、本発明の連続式粉体処理装置は、粉体の混合または湿潤粉体からの顆粒の製造に用いられる連続式粉体処理装置であって、横向きに延びる筒状の回転容器と、前記回転容器の一方の開口と嵌合する、前記回転容器の内部と連通する供給穴が設けられた静止部材と、前記供給穴内に配置されたスクリューと、前記回転容器内に配置された、前記回転容器の軸方向に延びる回転シャフトと、前記回転容器内で前記回転シャフトに取り付けられた複数の羽根であって、各々に前記粉体または前記湿潤粉体へ前記回転容器の他方の開口へ向かう送り力を付与するナイフエッジが形成された羽根と、を備える、ことを特徴とする。
【0011】
上記の構成によれば、連続式粉体処理装置が湿潤粉体からの顆粒の製造に用いられる場合、粉体または湿潤粉体が供給穴内へ投入されると、その粉体または湿潤粉体はスクリューによって回転容器内へ供給される。供給穴内へ粉体が投入される場合、回転容器内で粉体に処理液が添加され粉体が湿潤される。回転容器内では、回転容器が回転することによって湿潤粉体が流動させられるとともに、羽根が回転シャフトと共に回転することによって湿潤粉体が混合および解砕されながら回転容器の他方の開口に向かって移動させられる。これにより顆粒が製造され、製造された顆粒が回転容器の他方の開口から排出される。
【0012】
一方、連続式粉体処理装置が粉体の混合に用いられる場合、粉体が供給穴内へ投入されると、その粉体はスクリューによって回転容器内へ供給される。回転容器内では、回転容器が回転することによって粉体が流動させられるとともに、羽根が回転シャフトと共に回転することによって粉体が混合および解砕されながら回転容器の他方の開口に向かって移動させられ、混合粉体が回転容器の他方の開口から排出される。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、回転容器を含む連続式粉体処理装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の第1実施形態に係る連続式粉体処理装置の縦断面図である。
【
図2】
図1のII-II線に沿った横断面図である。
【
図4】
図3のIV-IV線に沿った正面断面図である。
【
図5】(a)は羽根の正面図、(b)はスペーサの正面図である。
【
図6】本発明の第2実施形態に係る連続式粉体処理装置の主要部の縦断面図である。
【
図7】
図6のVII-VII線に沿った正面断面図である。
【
図8】(a)および(b)は第2実施形態の変形例を示す図であり、(a)は変形例の連続式粉体処理装置の一部の縦断面図、(b)は(a)のVIIIB-VIIIB線に沿った断面図である。
【
図9】本発明の第3実施形態に係る連続式粉体処理装置の主要部の縦断面図である。
【
図10】
図9のX-X線に沿った正面断面図である。
【
図11】その他の実施形態に係る連続式粉体処理装置の主要部の縦断面図である。
【
図12】(a)は変形例のスクリューの側面図、(b)はそのスクリューの断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
(第1実施形態)
図1および
図2に、本発明の第1実施形態に係る連続式粉体処理装置1Aを示す。本実施形態では、連続式粉体処理装置1Aが湿潤粉体からの顆粒の製造に用いられる。例えば、湿潤前の粉体(一般的に、複数種類の粉体の混合体)の平均粒径は30~70μmであり、顆粒の平均粒径は80~250μmである。
【0016】
具体的に、連続式粉体処理装置1Aは、横向きに延びる筒状の回転容器2と、回転容器2を回転可能に支持するフレーム11を含む。フレーム11は、回転容器2の側方に位置するベース11aと、ベース11aから突出する一対のアーム11b,11cを含む。アーム11b,11cは、ベアリング21,22を介して回転容器2を回転可能に支持する。
【0017】
フレーム11のベース11aには、回転容器2を回転させる電動機71が取り付けられている。電動機71の出力シャフトおよび回転容器2の外周面には、ベベルギヤ72,73がそれぞれ設けられており、それらのベベルギヤ72,73が互いに噛み合っている。
【0018】
回転容器2は、一方の開口である入口側開口2aと、他方の開口である出口側開口2bを有する。入口側開口2aは回転容器2の内周面2cの入口側端部で形成され、出口側開口2bは内周面2cの出口側端部で形成されている。本実施形態では、回転容器2の内周面2cの入口側端部が径方向内向きに張り出しており、入口側開口2aの直径が出口側開口2bの直径よりも小さい。すなわち、回転容器2の内周面2cは、入口側端部以外では、一定の直径Dの円筒面である。
【0019】
さらに、連続式粉体処理装置1Aは、回転容器2の入口側開口2aと嵌合する静止部材3と、
図3中に破線で示すように回転容器2内に配置された回転シャフト4を含む。回転シャフト4は、回転容器2の軸方向に延びている。
【0020】
静止部材3には、回転容器2の内部と連通する円筒状の供給穴3aが設けられている。供給穴3a内には、スクリュー5が配置されている。本実施形態では、供給穴3aが回転シャフト4の中心軸40(
図3参照)に沿って延びており、回転シャフト4が供給穴3a内にも配置されている。そして、スクリュー5が回転シャフト4に取り付けられている。
【0021】
フレーム11のベース11aにはサポート16が固定されており、このサポート16に、回転シャフト4を回転させる電動機75が取り付けられている。
【0022】
さらに、フレーム11のアーム11bには、ベアリング21およびその内側を覆う第1閉塞部材12が固定されており、アーム11cには、ベアリング22およびその内側を覆う第2閉塞部材13が固定されている。本実施形態では、第1閉塞部材12が円盤状であり、静止部材3と一体となっている。第2閉塞部材13は環状であり、回転容器2に貫通されている。また、フレーム11のアーム11b,11cには、それらの間の空間を覆うカバー15が取り付けられている。
【0023】
回転容器2内では顆粒が製造され、その顆粒は出口側開口2bから排出される。第2閉塞部材13には、回転容器2の出口側開口2bから排出される顆粒を案内するシュート14が取り付けられている。
【0024】
次に、
図3および
図4を参照して、回転容器2内およびその回りの構造を詳細に説明する。
【0025】
本実施形態では、回転容器2の中心軸20が水平方向と平行である。ただし、回転容器2の中心軸20は、入口側開口2aから出口側開口2bへ向かって下向きに傾斜してもよいし、上向きに傾斜してもよい。このように回転容器2の中心軸20を傾斜させることで、回転容器2内での湿潤粉体の滞留時間を調整することができる。
【0026】
また、本実施形態では、回転シャフト4の中心軸40が回転容器2の中心軸20よりも下方に位置している。例えば、回転容器2の中心軸20に対する回転シャフト4の中心軸40の偏心量eは、回転容器2の内周面2cの直径Dの1/6~1/12である。
【0027】
さらに、本実施形態では、回転シャフト4の回転方向が回転容器2の回転方向と同じであるとともに、回転シャフト4の回転速度が回転容器2の回転速度よりも速い。回転シャフト4の回転速度は、後述する羽根6の先端での周速が5~13m/s程度となるように設定され、回転容器2の回転速度は、回転容器2の内周面2cでの周速が0.5~1m/s程度となるように設定される。
【0028】
静止部材3は、回転容器2の入口側開口2aと嵌合する偏心部31と、偏心部31よりも回転容器2から遠くに位置する管部32を含む。上述した供給穴3aは、偏心部31と管部32とに跨って設けられている。
【0029】
偏心部31の輪郭は円形である。偏心部31の中心は回転容器2の中心と一致しており、管部32の中心(供給穴3aの中心でもある)は回転シャフト4の中心と一致している。静止部材3は、単一の部品であってもよいし、複数の部品に分割されてもよい。
【0030】
偏心部31の管部32側の端部には、第1閉塞部材12が接合されている。第1閉塞部材12と回転容器2の入口側端面との間の空間には、当該空間へ回転容器2の入口側開口2aと偏心部31との間の隙間を通じて粉体または湿潤粉体が流入するのを防止するために、図略の圧縮機から圧縮空気が導入される。この圧縮空気は、回転容器2の入口側開口2aと偏心部31との間の隙間を通じて回転容器2の内部へ流出する。
【0031】
静止部材3の管部32には、上向きに開口する投入口3bが設けられている。この投入口3bにホッパー35が接続されている。本実施形態では、ホッパー35に、処理液が添加されて湿潤された湿潤粉体が投入される。
【0032】
本実施形態では、供給穴3a内および回転容器2内における回転シャフト4の断面形状が正方形状である。ただし、回転シャフト4の形状はこれに限られるものではない。
【0033】
供給穴3a内で回転シャフト4に取り付けられるスクリュー5は、回転シャフト4に挿通される中心管51と、中心管51の外周面に設けられた螺旋状のスクリュー羽根52を含む。スクリュー5の長さは、供給穴3aの長さと同程度である。上述したように、供給穴3a内の回転シャフト4の断面形状が正方形状であるため、中心管51の内周面の断面形状も正方形状である。
【0034】
回転容器2内では、回転シャフト4に複数の羽根6が取り付けられている。本実施形態では、各羽根6が、
図5(a)に示すように、回転シャフト4が挿通される貫通穴6aが形成された板状である。ただし、各羽根6の形状はこれに限られるものではない。
【0035】
より詳しくは、各羽根6は、略菱形状の形状を有し、その中央に貫通穴6aが形成されている。すなわち、各羽根6は、貫通穴6aから互いに反対向きに突出する一対の刃部を有する。上述したように、回転容器2内の回転シャフト4の断面形状が正方形状であるため、貫通穴6aも正方形状である。
【0036】
また、各羽根6の各刃部には、回転方向に向かって尖るようにナイフエッジ6bが形成されている。ナイフエッジ6bは、回転方向に向かって、入口側開口2aへ近づく(出口側開口2bから遠ざかる)ように傾斜している。このため、羽根6が回転すると、ナイフエッジ6bによって、湿潤粉体へ回転容器2の出口側開口2bへ向かう送り力が付与される。
【0037】
各羽根6の長さLは、各羽根6と回転容器2の内周面2cとの最短距離(回転容器2の中心軸20の真下でのクリアランス)が数ミリ(例えば、1~5mm)程度となるように設定される。
【0038】
図3および
図4に示すように、羽根6は、向きが交互に90度変わるように回転シャフト4に取り付けられる。隣り合う羽根6の間には、スペーサリング61が配置されている。各スペーサリング61は、
図5(b)に示すように、羽根6の貫通穴6aと同様の正方形状の貫通穴61aを有し、回転シャフト4に挿通される。回転シャフト4の先端には、保持部材62が取り付けられている。
【0039】
以上説明した構成の連続式粉体処理装置1Aでは、湿潤粉体がホッパー35および投入口3bを通じて供給穴3a内へ投入されると、その湿潤粉体はスクリュー5によって回転容器2内へ供給される。回転容器2内では、回転容器2が回転することによって湿潤粉体が流動させられるとともに、羽根6が回転シャフト4と共に回転することによって湿潤粉体が混合および解砕されながら回転容器2の出口側開口2bに向かって移動させられる。これにより顆粒が製造され、製造された顆粒が回転容器2の出口側開口2bから排出される。
【0040】
本実施形態では、各羽根6が板状であり、隣り合う羽根6の間にスペーサリング61が配置されているので、羽根6の形状を簡素化して羽根6の製造コストを低減することができる。しかも、羽根6とスペーサリング61を交互に回転シャフト4に通すだけで、適切なピッチで羽根6を回転シャフト4に取り付けることができる。また、羽根6、スペーサリング61および回転シャフト4の分解も容易であるため、清掃性に優れている。
【0041】
さらに、本実施形態では、スクリュー5が中心管51とスクリュー羽根52で構成されているので、スクリュー5を回転シャフト4に通すだけで、スクリュー5を回転シャフト4に取り付けることができる。また、スクリュー5を回転シャフト4から簡単に取り外すことができ、清掃性に優れている。
【0042】
<変形例>
回転シャフト4の中心軸40は、必ずしも回転容器2の中心軸20の下方に位置している必要はなく、それらの中心軸40,20が一致してもよい。この変形例は、後述する第3実施形態にも適用可能である。
【0043】
ただし、
図3に示すように回転シャフト4の中心軸40が回転容器2の中心軸20の下方に位置すれば、羽根6の上方に空間が確保されるため、回転容器2の内周面2cに追従して持ち上がった湿潤粉体が羽根6の上方で回転容器2の内周面2cから剥離して落下したときに羽根6に衝突して解砕される。従って、回転シャフト4の中心軸40と回転容器2の中心軸20とが一致している場合に比べて、造粒効果を向上させることができる。
【0044】
連続式粉体処理装置1Aは、複数種類の粉体の混合に用いられてもよい。この場合、回転容器2内では粉体が湿潤されず、羽根6のナイフエッジ6bによって、粉体へ回転容器2の出口側開口2bへ向かう送り力が付与される。この変形例は、後述する第2および第3実施形態にも適用可能である。
【0045】
連続式粉体処理装置1Aが複数種類の粉体の混合に用いられる場合、粉体がホッパー35および投入口3bを通じて供給穴3a内へ投入されると、その粉体はスクリュー5によって回転容器2内へ供給される。回転容器2内では、回転容器2が回転することによって粉体が流動させられるとともに、羽根6が回転シャフト4と共に回転することによって粉体が混合および解砕されながら回転容器2の出口側開口2bに向かって移動させられ、混合粉体が回転容器2の出口側開口2bから排出される。
【0046】
連続式粉体処理装置1Aが複数種類の粉体の混合に用いられる場合でも、回転シャフト4の回転方向と回転容器2の回転方向が同じであれば、粉体が回転容器2内の下部に貯まり難くすることができる。
【0047】
さらに、連続式粉体処理装置1Aが複数種類の粉体の混合に用いられる場合でも、回転シャフト4の中心軸40が回転容器2の中心軸20よりも下方に位置すれば、羽根6の上方に空間が確保されるため、回転容器2の内周面に追従して持ち上がった粉体が羽根6の上方で回転容器2の内周面から剥離して落下したときに羽根6に衝突して解砕される。従って、回転シャフト4の中心軸40と回転容器2の中心軸20とが一致している場合に比べて、混合効果を向上させることができる。
【0048】
(第2実施形態)
次に、
図6および
図7を参照して、本発明の第2実施形態に係る連続式粉体処理装置1Bを説明する。本実施形態の連続式粉体処理装置1Bが第1実施形態の連続式粉体処理装置1Aと異なる点は、回転容器2内にスクレーパ8が配置されている点である。なお、本実施形態および後述する第3実施形態において、第1実施形態と同一構成要素には同一符号を付し、重複した説明は省略する。
【0049】
スクレーパ8は、羽根6の上方で回転容器2の軸方向に延びている。スクレーパ8は、回転容器2の内周面2cに付着した湿潤粉体を掻き取る役割を果たす。
【0050】
スクレーパ8の一端は、第1アーム81および第2アーム83を介して静止部材3の偏心部31に固定されており、他端は、アーム82およびロッド84を介してシュート14に固定されている。
【0051】
スクレーパ8の先端は回転容器2の内周面2cに接触してもよいし、接触しなくてもよい。接触しない場合は、スクレーパ8の先端と回転容器2の内周面2cとの間のクリアランスはなるべく狭い方が望ましい。
【0052】
スクレーパ8の先端が回転容器2の内周面2cに接触しない場合、スクレーパ8の材質は、金属(例えば、ステンレス鋼)、樹脂、ゴムのいずれであってもよい。スクレーパ8の先端が回転容器2の内周面2cに接触する場合、スクレーパ8の材質は、フッ素樹脂(例えば、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン))やナイロンなどの摺動性に優れた樹脂であることが望ましい。
【0053】
特に、スクレーパ8の材質がフッ素樹脂であれば、スクレーパ8自体への湿潤粉体の付着を抑制することができる。スクレーパ8自体への湿潤粉体の付着を抑制するには、スクレーパ8の表面積はなるべく小さいことが望ましい。
【0054】
本実施形態でも、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、本実施形態では、スクレーパ8によって、湿潤粉体が回転容器2の内周面2cに長時間にわたって付着することを防止することができる。これにより、湿潤粉体での菌の繁殖を防止することができる。
【0055】
なお、第1実施形態の変形例で説明したように、連続式粉体処理装置1Bが複数種類の粉体の混合に用いられる場合は、スクレーパ8によって、粉体が回転容器2の内周面2cに長時間にわたって付着することを防止することができる。
【0056】
<変形例>
図8(a)および(b)に示すように、スクレーパ8は、スプリング87によって回転容器2の内周面2cに押し付けられてもよい。この構成であれば、スクレーパ8に過剰な力が作用したときはスクレーパ8がスプリング87の付勢力に抗して回転容器2の内周面2cから離れるので、スクレーパ8を保護することができる。
【0057】
図8(a)および(b)に示す例では、シャフト85が静止部材3の偏心部31を貫通しており、このシャフト85の一端に第2アーム83が接続されている。これにより、スクレーパ8がシャフト85回りに揺動可能である。また、シャフト85の他端にはレバー86が接続されており、このレバー86がスプリング87によって付勢されている。なお、スプリング87を用いた構造は適宜変更可能である。
【0058】
(第3実施形態)
次に、
図9および
図10を参照して、本発明の第3実施形態に係る連続式粉体処理装置1Cを説明する。本実施形態の連続式粉体処理装置1Cが第1実施形態の連続式粉体処理装置1Aと異なる点は、回転容器2の出口側の端面にリング板9が取り付けられている点である。
【0059】
リング板9は、回転容器2の出口側開口2bの周縁部を覆う。例えば、リング板9の内径dは、回転容器2の内周面2cの直径Dの65~85%である。
【0060】
本実施形態でも、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、本実施形態では、製造された顆粒の排出がリング板9によって規制されるため、回転容器2内での顆粒の滞留時間をある程度長く確保することができる。これにより、顆粒の粒子径を均質化することができる。
【0061】
<変形例>
リング板9は、第2実施形態のスクレーパ8と組み合わせることも可能である。
【0062】
また、第1実施形態の変形例で説明したように、連続式粉体処理装置1Cが複数種類の粉体の混合に用いられる場合には、混合粉体の排出がリング板9によって規制されるため、回転容器2内での混合粉体の滞留時間をある程度長く確保することができる。これにより、混合粉体自体を均質化することができる。
【0063】
(その他の実施形態)
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
【0064】
例えば、第1~第3実施形態のように湿潤粉体から顆粒を製造する場合であっても、ホッパー35に乾燥した粉体が投入されてもよい。この場合、粉体がホッパー35および投入口3bを通じて供給穴3a内へ投入され、その粉体がスクリュー5によって回転容器2内へ供給される。回転容器2内では、粉体に処理液が添加され粉体が湿潤される。すなわち、図示は省略するが、回転容器2内には、処理液を噴射するノズルが設けられる。
【0065】
また、回転シャフト4の回転方向は回転容器2の回転方向と逆であってもよいが、その場合は湿潤粉体(連続式粉体処理装置1A~1Cが複数種類の粉体の混合に用いられる場合は粉体)が回転容器2内の下部に貯まりやすい。これに対し、第1~第3実施形態のように回転シャフト4の回転方向と回転容器2の回転方向が同じであれば、湿潤粉体が回転容器2内の下部に貯まり難くすることができる。
【0066】
また、回転容器2の駆動機構および回転シャフト4の駆動機構も適宜変更可能である。例えば、回転容器2および/または回転シャフト4をベルトを用いて回転させてもよい。
【0067】
さらには、回転シャフト4は、必ずしも供給穴3a内に配置される必要はない。例えば、
図11に示す連続式粉体処理装置1Dのように、回転シャフト4の中心軸40が回転容器2の中心軸20よりも下方に位置する場合、静止部材3には、回転シャフト4用の挿通穴3cが設けられるとともに、挿通穴3cよりも上方に供給穴3aが設けられてもよい。
【0068】
なお、
図11では、静止部材3に、供給穴3aと連続穴を形成するように管33が接続され、その管33に投入口34が設けられている。また、供給穴3aと管33とで形成される連続穴内にスクリュー5が配置されている。
図11のような構成では、供給穴3aの延びる方向が回転シャフト4の中心軸40と平行である必要はない。
【0069】
ただし、第1~第3実施形態のように供給穴3a内に回転シャフト4が配置され、この回転シャフト4にスクリュー5が取り付けられる構成であれば、シンプルな構造とすることができる。
【0070】
図11では、回転シャフト4およびスクリュー5に互いに噛み合うギヤ17,18が設けられ、回転シャフト4およびスクリュー5が1つの電動機75(
図1参照)により回転されるが、スクリュー5を回転させる電動機を回転シャフト4を回転させる電動機75と別に設けてもよい。この場合、電動機75をシュート14に取り付ければ、回転シャフト4が静止部材3を貫通する必要はない。
【0071】
また、
図1~
図11では、スクリュー5のスクリュー羽根52が一定の幅で連続しているが、スクリュー羽根52の外周縁部には、
図12(a)~
図13に示すように、当該外周縁部に沿って並ぶように複数の溝53が形成されてもよい。各溝53は、中心管51の径方向外向きに開口する。隣り合う溝53の間には、突起54が形成される。
【0072】
中心管51の周り一周分の溝53の数は、スクリュー羽根52のスクリューピッチをP、スクリュー羽根52の厚さをtとしたときに、0.8×P/t以上、1.2×P/t以下であることが望ましい。スクリュー5が一回転したときに、供給穴3aの内周面のほぼ全面を突起54によって掻き取ることができるからである。
【0073】
図例では、各突起54の形状が台形状である。より詳しくは、各突起54のスクリュー5の回転方向側の辺が中心管51の周方向と直交しており、反対側の辺が、突起54の幅が中心管51の径方向外側に向かうにつれて細くなるように傾斜している。ただし、各突起54の形状は三角形状であってもよい。あるいは、各突起54の形状が略長方形状となるように、各突起54のスクリュー5の回転方向と反対側の辺が中心管51の周方向と直交してもよい。
【0074】
スクリュー5のスクリュー羽根52が一定の幅で連続している場合には、スクリュー5が高速で回転すると、粉体または湿潤粉体が供給穴3aの内周面に押し付けられるとともにスクリュー5との摩擦によって発熱し、供給穴3aの内周面に固着することがある。これに対し、
図12(a)~
図13に示すようなスクリュー羽根52の外周縁部に凹凸のあるスクリュー5を用いれば、スクリュー羽根52が一定の幅で連続している場合に比べて、粉体または湿潤粉体の供給穴3aの内周面への押し付け、および粉体または湿潤粉体とスクリュー5との摩擦を抑制することができる。従って、粉体または湿潤粉体が供給穴3aの内周面に固着することを防止することができる。
【0075】
(まとめ)
本発明の連続式粉体処理装置は、粉体の混合または湿潤粉体からの顆粒の製造に用いられる連続式粉体処理装置であって、横向きに延びる筒状の回転容器と、前記回転容器の一方の開口と嵌合する、前記回転容器の内部と連通する供給穴が設けられた静止部材と、前記供給穴内に配置されたスクリューと、前記回転容器内に配置された、前記回転容器の軸方向に延びる回転シャフトと、前記回転容器内で前記回転シャフトに取り付けられた複数の羽根であって、各々に前記粉体または前記湿潤粉体へ前記回転容器の他方の開口へ向かう送り力を付与するナイフエッジが形成された羽根と、を備える、ことを特徴とする。
【0076】
上記の構成によれば、連続式粉体処理装置が湿潤粉体からの顆粒の製造に用いられる場合、粉体または湿潤粉体が供給穴内へ投入されると、その粉体または湿潤粉体はスクリューによって回転容器内へ供給される。供給穴内へ粉体が投入される場合、回転容器内で粉体に処理液が添加され粉体が湿潤される。回転容器内では、回転容器が回転することによって湿潤粉体が流動させられるとともに、羽根が回転シャフトと共に回転することによって湿潤粉体が混合および解砕されながら回転容器の他方の開口に向かって移動させられる。これにより顆粒が製造され、製造された顆粒が回転容器の他方の開口から排出される。
【0077】
一方、連続式粉体処理装置が粉体の混合に用いられる場合、粉体が供給穴内へ投入されると、その粉体はスクリューによって回転容器内へ供給される。回転容器内では、回転容器が回転することによって粉体が流動させられるとともに、羽根が回転シャフトと共に回転することによって粉体が混合および解砕されながら回転容器の他方の開口に向かって移動させられ、混合粉体が回転容器の他方の開口から排出される。
【0078】
前記回転シャフトの回転方向は、前記回転容器の回転方向と同じであり、前記回転シャフトの回転速度は、前記回転容器の回転速度よりも速くてもよい。回転シャフトの回転方向と回転容器の回転方向は逆であってもよいが、その場合は粉体または湿潤粉体が回転容器内の下部に貯まりやすい。これに対し、回転シャフトの回転方向と回転容器の回転方向が同じであれば、粉体または湿潤粉体が回転容器内の下部に貯まり難くすることができる。
【0079】
前記回転シャフトの中心軸は、前記回転容器の中心軸よりも下方に位置してもよい。この構成によれば、羽根の上方に空間が確保されるため、回転容器の内周面に追従して持ち上がった粉体または湿潤粉体が羽根の上方で回転容器の内周面から剥離して落下したときに羽根に衝突して解砕される。従って、回転シャフトの中心軸と回転容器の中心軸とが一致している場合に比べて、混合効果または造粒効果を向上させることができる。
【0080】
上記の連続式粉体処理装置は、前記複数の羽根の上方で前記回転容器の軸方向に延びる、前記回転容器の内周面に付着した粉体または湿潤粉体を掻き取るスクレーパをさらに備えてもよい。この構成によれば、粉体または湿潤粉体が回転容器の内周面に長時間にわたって付着することを防止することができる。特に、湿潤粉体から顆粒を製造する場合は、湿潤粉体での菌の繁殖を防止することができる。
【0081】
前記スクレーパは、スプリングによって前記回転容器の内周面に押し付けられてもよい。この構成によれば、スクレーパに過剰な力が作用したときはスクレーパがスプリングの付勢力に抗して回転容器の内周面から離れるので、スクレーパを保護することができる。
【0082】
前記複数の羽根のそれぞれは、前記回転シャフトが挿通される貫通穴が形成された板状であり、前記複数の羽根のうちの隣り合う羽根の間には、前記回転シャフトに挿通されるスペーサリングが配置されてもよい。この構成によれば、羽根の形状を簡素化して羽根の製造コストを低減することができる。しかも、羽根とスペーサリングを交互に回転シャフトに通すだけで、適切なピッチで羽根を回転シャフトに取り付けることができる。また、羽根、スペーサリングおよび回転シャフトの分解も容易であるため、清掃性に優れている。
【0083】
前記供給穴は、前記回転シャフトの中心軸に沿って延びており、前記回転シャフトは、前記供給穴内にも配置されており、前記スクリューは、前記回転シャフトに取り付けられてもよい。この構成によれば、シンプルな構造とすることができる。
【0084】
前記スクリューは、前記回転シャフトに挿通される中心管と、前記中心管の外周面に設けられた螺旋状のスクリュー羽根を含んでもよい。この構成によれば、スクリューを回転シャフトに通すだけで、スクリューを回転シャフトに取り付けることができる。また、スクリューを回転シャフトから簡単に取り外すことができ、清掃性に優れている。
【0085】
前記スクリュー羽根の外周縁部には、当該外周縁部に沿って並ぶように前記中心管の径方向外向きに開口する複数の溝が形成されており、前記中心管の周り一周分の前記複数の溝の数は、前記スクリュー羽根のスクリューピッチをP、前記スクリュー羽根の厚さをtとしたときに、0.8×P/t以上、1.2×P/t以下であってもよい。この構成によれば、スクリュー羽根が一定の幅で連続している場合に比べて、粉体または湿潤粉体の供給穴の内周面への押し付け、および粉体または湿潤粉体とスクリューとの摩擦を抑制することができる。従って、粉体または湿潤粉体が供給穴の内周面に固着することを防止することができる。
【0086】
前記回転容器には、当該回転容器の他方の開口の周縁部を覆うリング板が取り付けられてもよい。この構成によれば、混合粉体または製造された顆粒の排出がリング板によって規制されるため、回転容器内での混合粉体または顆粒の滞留時間をある程度長く確保することができる。これにより、混合粉体自体または顆粒の粒子径を均質化することができる。
【符号の説明】
【0087】
1A~1C 連続式粉体処理装置
2 回転容器
20 中心軸
2a,2b 開口
2c 内周面
3 静止部材
3a 供給穴
4 回転シャフト
40 中心軸
5 スクリュー
51 中心管
52 スクリュー羽根
53 溝
6 羽根
6a 中心穴
6b ナイフエッジ
61 スペーサリング
8 スクレーパ
87 スプリング
9 リング板