IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱製紙株式会社の特許一覧

特開2022-90159インクジェット記録用カード媒体の製造方法
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022090159
(43)【公開日】2022-06-17
(54)【発明の名称】インクジェット記録用カード媒体の製造方法
(51)【国際特許分類】
   B41M 5/52 20060101AFI20220610BHJP
   B41M 5/50 20060101ALI20220610BHJP
   B32B 27/30 20060101ALI20220610BHJP
   B41J 2/01 20060101ALI20220610BHJP
【FI】
B41M5/52 110
B41M5/50 120
B41M5/50 110
B32B27/30 102
B41J2/01 501
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020202367
(22)【出願日】2020-12-07
(71)【出願人】
【識別番号】000005980
【氏名又は名称】三菱製紙株式会社
(72)【発明者】
【氏名】森川 貴之
【テーマコード(参考)】
2C056
2H186
4F100
【Fターム(参考)】
2C056FC06
2H186BA05
2H186BA11
2H186BA14
2H186BB14X
2H186BB19X
2H186BB32X
2H186BB52X
2H186BC17X
2H186BC26X
2H186BC28X
2H186BC52X
2H186BC77X
2H186BC78X
2H186BC79X
2H186CA14
2H186DA09
4F100AA20B
4F100AK25B
4F100AK42A
4F100AK42C
4F100AT00A
4F100BA02
4F100BA03
4F100BA07
4F100BA10A
4F100BA10B
4F100DE01B
4F100EH46B
4F100EJ17
4F100EJ42
4F100HB31B
(57)【要約】
【課題】発色性に優れ、熱圧着加工工程でのインク受容層のひび割れを抑制したインクジェット記録用カード媒体の製造方法を提供する。
【解決手段】平均二次粒子径が500nm以下のシリカ微粒子およびポリビニルアルコールを含有し、かつ、ホウ素化合物を実質的に含有しないインク受容層を有する樹脂フィルムのインク受容層を有さない側の面とカード基材の一方の面とを熱圧着する。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
平均二次粒子径が500nm以下のシリカ微粒子およびポリビニルアルコールを含有し、かつ、ホウ素化合物を実質的に含有しないインク受容層を有する樹脂フィルムのインク受容層を有さない側の面とカード基材の一方の面とを熱圧着する、インクジェット記録用カード媒体の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発色性に優れ、熱圧着加工工程でのインク受容層のひび割れを抑制したインクジェット記録用カード媒体の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
クレジットカード、キャッシュカード、IDカード、タグカードなどのプラスチックカードは、まず複数枚のシートを重ねてプレス機により各シート間を熱圧着した後、打ち抜き機にてカード状に打ち抜いて製造される。これらのシート素材には、塩化ビニル系樹脂やグリコール変性ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET-G樹脂)に代表される非結晶性ポリエステル樹脂等が用いられる。
【0003】
これらのカードのうち、IDカードや学生証、社員証等に用いられるカードの場合には、本人識別のために顔写真が印刷されることも多く、一般に写真画質の印刷に用いられる熱転写方式やインクジェット方式等のデジタル印刷への高い適性が求められる。中でも、インクジェット方式は、装置が比較的小型でありランニングコストも低い点、フルカラー化や高速化が容易である点、印刷時に騒音がしない点から近年急速に普及している。
【0004】
インクジェット方式での印刷に用いられる記録シートとしては、インクを速やかに吸収し、鮮明な画像を得るために、基材上に顔料と結着剤からなる多孔質のインク受容層を設けたものが知られており、特に、顔料として平均二次粒子径が500nm以下となるまで粉砕・分散した無機微粒子を用いることで、写真ライクな高精細画質が得られることが知られている。例えば、特公平3-56552号公報、特開平10-119423号公報、特開2000-211235号公報、特開2000-309157号公報等に気相法シリカの使用例が開示され、特開平9-286165号公報、特開平10-181190号公報等に粉砕沈降法シリカの使用例が開示され、特開2001-277712号公報に粉砕ゲル法シリカの使用例が開示されている。
【0005】
また、特開2005-14490号公報(特許文献1)には多孔性無機微粒子、好ましくは平均二次粒子径が500nm以下の該無機微粒子と水溶性バインダーを主成分とするインク受容層を担持したシートを、該受容層担持面がカード媒体の最外層になるよう別のシートと貼り合わせたインクジェット記録用カード媒体が提案されている。しかしながら上記の特許文献1に記載されているインクジェット記録用カード媒体では、貼り合わせの際の熱圧着加工工程でインク受容層にひび割れが生じる場合があり、改善が求められていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2005-14490号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の課題は、発色性に優れ、熱圧着加工工程でのインク受容層のひび割れを抑制したインクジェット記録用カード媒体の製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題は以下の発明により達成される。
平均二次粒子径が500nm以下のシリカ微粒子およびポリビニルアルコールを含有し、かつ、ホウ素化合物を実質的に含有しないインク受容層を有する樹脂フィルムのインク受容層を有さない側の面とカード基材の一方の面とを熱圧着する、インクジェット記録用カード媒体の製造方法。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、発色性に優れ、熱圧着加工工程でのインク受容層のひび割れを抑制したインクジェット記録用カード媒体の製造方法を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に本発明を詳細に説明する。
【0011】
本発明においてインク受容層は、平均二次粒子径が500nm以下のシリカ微粒子を含有する。平均二次粒子径が500nm以下のシリカ微粒子の含有量としては、得られるインク受容層のインク吸収性の面から、該インク受容層の全固形分に対して65質量%以上が好ましく、70質量%以上が特に好ましい。上限は95質量%であることが好ましい。
【0012】
本発明においてインク受容層が含有するシリカ微粒子は非晶質合成シリカであることが好ましい。非晶質合成シリカは、製造方法によって湿式法シリカ、気相法シリカに大別することができる。湿式法シリカは、製造方法によって沈降法シリカ、ゲル法シリカ、ゾル法シリカに分類される。沈降法シリカはケイ酸ソーダと硫酸をアルカリ条件で反応させて製造され、粒子成長したシリカ粒子が凝集・沈降し、その後濾過、水洗、乾燥、粉砕・分級の工程を経て製品化される。沈降法シリカとしては、例えば東ソー・シリカ(株)からニップシール(登録商標)として市販されている。ゲル法シリカはケイ酸ソーダと硫酸を酸性条件下で反応させて製造する。熟成中に微小粒子は溶解し、他の一次粒子同士を結合するように再析出するため、明確な一次粒子は消失し、内部空隙構造を有する比較的硬い凝集粒子を形成する。ゲル法シリカとしては、例えば水澤化学工業(株)からミズカシル(登録商標)として、東ソー・シリカ(株)からニップジェル(登録商標)として市販されている。ゾル法シリカは、コロイダルシリカとも呼ばれ、ケイ酸ソーダの酸等による複分解やイオン交換樹脂層を通して得られるシリカゾルを加熱熟成して得られ、例えば日産化学(株)からスノーテックス(登録商標)として市販されている。
【0013】
気相法シリカは乾式法シリカとも呼ばれ、一般的には火炎加水分解法によって製造される。具体的には、四塩化珪素を水素及び酸素と共に燃焼して製造される。気相法シリカとしては、例えば日本アエロジル(株)からAEROSIL(登録商標)として市販されている。
【0014】
平均二次粒子径が500nm以下のシリカ微粒子を含有するシリカスラリーを製造する方法としては、例えば、特開2002-144701号公報、特開2005-1117号公報に記載されているが如くアルカリ性化合物の存在下で分散する方法、カチオン性化合物の存在下で分散する方法、シランカップリング剤の存在下で分散する方法等を挙げることができる。中でもカチオン性化合物の存在下で分散する方法がより好ましい。またスラリーの高濃度化や分散安定性を向上させるため、公知の種々の方法を用いてもよい。
【0015】
上記したカチオン性化合物としては、カチオン性ポリマーを好ましく使用できる。カチオン性ポリマーとしては、ポリエチレンイミン、ポリジアリルアミン、ポリアリルアミン、アルキルアミン重合物、特開昭59-20696号公報、特開昭59-33176号公報、特開昭59-33177号公報、特開昭59-155088号公報、特開昭60-11389号公報、特開昭60-49990号公報、特開昭60-83882号公報、特開昭60-109894号公報、特開昭62-198493号公報、特開昭63-49478号公報、特開昭63-115780号公報、特開昭63-280681号公報、特開平1-40371号公報、特開平6-234268号公報、特開平7-125411号公報、特開平10-193776号公報等に記載された1~3級アミノ基、4級アンモニウム塩基を有するポリマーが好ましく用いられる。特に、カチオン性ポリマーとしてジアリルアミン誘導体が好ましく用いられる。分散性及び分散液粘度の面で、これらのカチオン性ポリマーの質量平均分子量は2000~10万程度が好ましく、特に2000~3万程度が好ましい。
【0016】
本発明においてインク受容層は、上記したシリカ微粒子のバインダー成分として、ポリビニルアルコールを含有する。本発明に用いられるポリビニルアルコールとしては、完全ケン化ポリビニルアルコール、部分ケン化ポリビニルアルコールの両方が使用可能であるが、インク受容層は完全ケン化ポリビニルアルコールと部分ケン化ポリビニルアルコールを含有することが好ましい。その際の、完全ケン化ポリビニルアルコールと部分ケン化ポリビニルアルコールの質量比は95:5~55:45の範囲が好ましく、85:15~65:35の範囲がより好ましい。この範囲とすることにより発色性を低下させることなく、熱圧着加工工程での優れた耐ひび割れ性を得ることが可能となる。これらポリビニルアルコールの合計の含有量は、平均二次粒子径が500nm以下のシリカ微粒子の含有量に対して3~40質量%が好ましく、5~35質量%がより好ましい。これにより良好なインク吸収性を得ることができる。
【0017】
本発明においてインク受容層が含有する完全ケン化ポリビニルアルコールは、ケン化度が97モル%を超えてケン化されているポリビニルアルコールであり、ポリ酢酸ビニル中の酢酸ビニル基の殆ど全てがケン化されている。市販品として重合度の異なるタイプが数多く販売されているが、重合度1000以上のものが、強固な結合力により良好な造膜性を発現させるため、耐折り割れ性やインク吸収性に優れたインク受容層が得られるため好ましい。なお、完全ケン化ポリビニルアルコールはカチオン変性、アニオン変性、シラノール変性、アセトアセチル変性などの各種変性完全ケン化ポリビニルアルコールであってもよい。
【0018】
本発明において、インク受容層が含有する部分ケン化ポリビニルアルコールは、ケン化度が69~90モル%の範囲でケン化されているポリビニルアルコールであり、重合度が3000以上でケン化度80モル%以上のものが、良好な塗布安定性が得られる観点から好ましい。重合度が3000を下回るものは、塗布筋や微細な亀裂が発生しやすくなる場合がある。なお、部分ケン化ポリビニルアルコールはカチオン変性、アニオン変性、シラノール変性、アセトアセチル変性などの各種変性部分ケン化ポリビニルアルコールであってもよい。
【0019】
本発明においてインク受容層はホウ酸あるいはホウ砂等のホウ素化合物を実質的に含有しない。ここで、実質的に含有しないとは、ポリビニルアルコールの含有量に対して0.1質量%未満であることを意味する。ポリビニルアルコールの架橋剤として、ホウ酸あるいはホウ砂等のホウ素化合物が一般的によく用いられるが、インク受容層がホウ素化合物を含有すると、後述する実施例に示したように熱圧着加工工程でひび割れが生じる。
【0020】
本発明においてインク受容層はホウ素化合物以外の架橋剤を含有することが好ましい。かかる架橋剤としては、メチロール化合物あるいは活性化ビニル化合物が好ましい。メチロール化合物あるいは活性化ビニル化合物の含有量は、前記した完全ケン化ポリビニルアルコールと部分ケン化ポリビニルアルコールの合計量に対して1~40質量%が好ましく、より好ましくは5~30質量%である。上記したメチロール化合物としては、メチロールホスフィン、ジメチロール尿素、ジメチロールメラミン、トリメチロールメラミン等が例示され、活性化ビニル化合物としては、ジビニルスルホン系化合物、β-ヒドロキシエチルスルホン系化合物等が例示される。かかる架橋剤は市販品を用いてもよく、例えば前者の架橋剤は日本カーバイド工業(株)より水溶性メチロール化合物として市販されるニカレジン(登録商標)として、後者の架橋剤は富士フイルム和光純薬(株)よりVS-B、VS-C等として市販されている。
【0021】
本発明においてインク受容層は、前述の平均二次粒子径が500nm以下のシリカ微粒子を含有するシリカスラリーを得る際に使用されるカチオン性ポリマーを、更に含有してもよい。またインク受容層は、耐水性向上等のため水溶性多価金属化合物を含有することができる。水溶性多価金属化合物としては水溶性アルミニウム化合物が好ましく利用できる。
【0022】
水溶性アルミニウム化合物としては、例えば無機塩としては塩化アルミニウムまたはその水和物、硫酸アルミニウムまたはその水和物、アンモニウムミョウバン等が知られている。更に、無機系の含アルミニウムカチオンポリマーである塩基性ポリ水酸化アルミニウム化合物が知られている。
【0023】
これらの水溶性アルミニウム化合物の中でも、インク受容層を形成する塗布液に安定に添加できるものが好ましく、塩基性ポリ水酸化アルミニウム化合物が好ましく用いられる。この化合物は、主成分が下記の式1、2または3で示され、例えば[Al(OH)153+、[Al(OH)204+、[Al13(OH)345+、[Al21(OH)603+等のような塩基性で高分子の多核縮合イオンを安定に含んでいる水溶性のポリ水酸化アルミニウムである。
【0024】
[Al(OH)Cl6-n ・・式1
[Al(OH)AlCl ・・式2
Al(OH)Cl(3n-m) 0<m<3n ・・式3
【0025】
これらのものは、多木化学(株)よりポリ塩化アルミニウム(PAC)の名で水処理剤として、浅田化学工業(株)よりポリ水酸化アルミニウム(Paho)の名で、また、(株)理研グリーンよりピュラケムWTの名で市販されており、各種グレードのものが容易に入手できる。
【0026】
前記した水溶性多価金属化合物の含有量は、インク受容層が含有するシリカ微粒子に対して0.1~10質量%の範囲が好ましい。
【0027】
本発明においてインク受容層は、更に着色染料、着色顔料、紫外線吸収剤、酸化防止剤、顔料の分散剤、消泡剤、レベリング剤、防腐剤、蛍光増白剤、粘度安定剤、pH調節剤等の公知の各種添加剤を添加することもできる。
【0028】
本発明においてインク受容層の乾燥塗布量は10~60g/mであることが好ましく、15~60g/mであることがより好ましい。
【0029】
本発明においてインク受容層上に保護層を設けてもよい。保護層としては、コロイダルシリカ、あるいはアクリル樹脂とウレタン樹脂からなるコアシェル型エマルジョンを含有するものが好ましい。
【0030】
本発明において、上記したインク受容層を保持し、かつカード基材の一方の面と熱圧着される樹脂フィルムとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ジアセテート樹脂、トリアセテート樹脂、セロファン、アクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のフィルムや合成紙が例示される。中でも、ポリ塩化ビニル、あるいはグリコール変性のポリエチレンテレフタレート樹脂(エチレングリコールの一部をシクロヘキサンジメタノールで置き換えたもの)が好ましい。グリコール変性ポリエチレンテレフタレート樹脂は一般的にPET-G樹脂とも呼ばれ、非晶質であることからポリ塩化ビニルの代替として広く用いられている。これらの樹脂フィルムの厚みは、50~1000μmが好ましく、75~500μmがより好ましく、インク受容層塗工時の取り扱いの面から300μm以下が特に好ましい。
【0031】
上記した樹脂フィルムのインク受容層を設ける面上には、コロナ放電処理、火炎処理等の活性化処理を施すことができる。更には、インク受容層を設ける面上に天然高分子化合物や合成樹脂を主体とする下引き層を有することが好ましい。下引き層を設ける場合の塗布量としては特に制限はないが、固形分塗布量で5~2000mg/mの範囲が好ましく、10~1000mg/mの範囲がより好ましく、20~500mg/mの範囲が特に好ましい。
【0032】
本発明において樹脂フィルム上にインク受容層を塗設する方法は特に限定されず、公知の塗布方法を用いることができる。例えば、スライドビード方式、カーテン方式、エクストルージョン方式、エアナイフ方式、ロールコーティング方式、ロッドバーコーティング方式等がある。
【0033】
本発明のインクジェット記録用カード媒体は、インク受容層を設けた樹脂フィルムのインク受容層を有さない側の面とカード基材の一方の面とを熱圧着することによって製造する。カード媒体は取り扱い上における耐折れ性確保の点から400μm以上の厚みを有する場合が多いが、厚い樹脂フィルムは剛直度も高いためインク受容層の塗工が難しい。本発明では、インク受容層を有する樹脂フィルムに必要な厚みのカード基材を熱圧着することにより所望の厚みのカード媒体を製造することが可能となる。カード基材としては、上述したような樹脂フィルムとして用いられる素材がそのまま好適に使用できる。カード基材の厚みは、100~1000μmが好ましく、インク受容層を有する樹脂フィルムと熱圧着した後の最終的なカード媒体の厚みとして400~800μmとなるように選定されることがより好ましい。カード基材は、複数の樹脂フィルムを積層して形成してもよい。カード媒体は、インク受容層を有する樹脂フィルムを熱圧着する面の反対面側に第二のインク受容層を設けたり、インク受容層を有する樹脂フィルムを別途熱圧着し、カード媒体の両面にインク受容層を設けた構成とすることもできる。
【0034】
熱圧着の条件は、使用する樹脂フィルムとカード基材の材質や厚みなどにより異なるが、温度40~200℃で、圧力0.1~4MPaの範囲で処理を行うことが好ましい。また、熱圧着加工工程で樹脂フィルムとカード基材の間に接着剤を用いてもよい。接着剤としては特に限定されず公知のものを用いることができる。例えば、熱溶融型接着性樹脂(ホットメルト樹脂)、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、粘着剤などが挙げられ、更には、これらの混合物であってもよい。
【0035】
以下、実施例により本発明を詳しく説明するが、本発明の内容は実施例に限られるものではない。なお部及び%は、特記しない場合は質量基準である。
【実施例0036】
(実施例1)
<インクジェット記録用カード媒体の作製>
<シリカ分散液の作製>
水にジメチルアリルアンモニウムクロライドホモポリマー(分子量9000)3部と気相法シリカ(平均一次粒子径7nm、BET比表面積300m/g)100部を添加し予備分散液を作成した後、高圧ホモジナイザーにて50MPaの条件で処理を行い、固形分濃度20%のシリカ分散液を作製した。平均二次粒子径を粒度分布計((株)堀場製作所製、LA-920)にて測定した結果、140nmであった。
【0037】
<インク受容層塗布液1>
シリカ分散液 (シリカ固形分として)100部
完全ケン化ポリビニルアルコール 21.8部
(日本酢ビ・ポバール(株)製、ケン化度99モル%、平均重合度4000)
部分ケン化ポリビニルアルコール 7.2部
((株)クラレ製、ケン化度88モル%、平均重合度3500)
ジビニルスルホン化合物(富士フイルム和光純薬(株)製、VS-B) 5.0部
塗布液に対して4%となるようにエタノールを添加し、水で調整して固形分濃度12%の塗布液を得た。
【0038】
<記録シート1>
厚さ100μmのPET-Gフィルム(三菱ケミカル(株)ディアフィクス(登録商標))上に、前記インク受容層塗布液1を固形分塗布量が20g/mになるように塗布した。塗布後10℃で20秒間冷却後、30~55℃の加熱空気を吹き付けて乾燥し、記録シート1を得た。
【0039】
<熱圧着加工>
記録シート1の裏面側に、厚さ600μmのPET-Gフィルム(三菱ケミカル(株)ディアフィクス)を重ね、ヒートプレス機にて温度140℃、圧力0.6MPaで20分間熱圧着した後、冷却固化させ、実施例1のインクジェット記録用カード媒体を得た。
【0040】
(実施例2)
記録シート1に代えて下記記録シート2を使用した以外は実施例1と同様にして、実施例2のインクジェット記録用カード媒体を得た。
【0041】
<保護層塗布液1>
コロイダルシリカ(平均一次粒子径35nm)を水に加え、固形分濃度が5%になるように調整した。
【0042】
<記録シート2>
記録シート1のインク受容層上に、上記した保護層塗布液1を固形分塗布量が0.3g/mになるように塗布した後、30~40℃の加熱空気を順次吹き付けて乾燥し、記録シート2を得た。
【0043】
(実施例3)
厚さ600μmのPET-Gフィルム(三菱ケミカル(株)ディアフィクス)の両面に、2枚の記録シート1をそれぞれのインク受容層が外側となるように重ね、ヒートプレス機にて温度140℃、圧力0.6MPaで20分間熱圧着した後、冷却固化させ、実施例3のインクジェット記録用カード媒体を得た。
【0044】
(実施例4)
インク受容層塗布液1に代えて下記インク受容層塗布液2を使用した以外は実施例1と同様にして、実施例4のインクジェット記録用カード媒体を得た。
【0045】
<インク受容層塗布液2>
シリカ分散液 (シリカ固形分として)100部
完全ケン化ポリビニルアルコール 26.1部
(日本酢ビ・ポバール(株)製、ケン化度99モル%、平均重合度4000)
部分ケン化ポリビニルアルコール 2.9部
((株)クラレ製、ケン化度88モル%、平均重合度3500)
ジビニルスルホン化合物(富士フイルム和光純薬(株)製、VS-B) 5.0部
塗布液に対して4%となるようにエタノールを添加し、水で調整して固形分濃度12%の塗布液を得た。
【0046】
(実施例5)
インク受容層塗布液1に代えて下記インク受容層塗布液3を使用した以外は実施例1と同様にして、実施例5のインクジェット記録用カード媒体を得た。
【0047】
<インク受容層塗布液3>
シリカ分散液 (シリカ固形分として)100部
完全ケン化ポリビニルアルコール 17.4部
(日本酢ビ・ポバール(株)製、ケン化度99モル%、平均重合度4000)
部分ケン化ポリビニルアルコール 11.6部
((株)クラレ製、ケン化度88モル%、平均重合度3500)
ジビニルスルホン化合物(富士フイルム和光純薬(株)製、VS-B) 5.0部
塗布液に対して4%となるようにエタノールを添加し、水で調整して固形分濃度12%の塗布液を得た。
【0048】
(実施例6)
インク受容層塗布液1に代えて下記インク受容層塗布液4を使用した以外は実施例1と同様にして、実施例6のインクジェット記録用カード媒体を得た。
【0049】
<インク受容層塗布液4>
シリカ分散液 (シリカ固形分として)100部
完全ケン化ポリビニルアルコール 29.0部
(日本酢ビ・ポバール(株)製、ケン化度99モル%、平均重合度4000)
ジビニルスルホン化合物(富士フイルム和光純薬(株)製、VS-B) 5.0部
塗布液に対して4%となるようにエタノールを添加し、水で調整して固形分濃度12%の塗布液を得た。
【0050】
(実施例7)
インク受容層塗布液1に代えて下記インク受容層塗布液5を使用した以外は実施例1と同様にして、実施例7のインクジェット記録用カード媒体を得た。
【0051】
<インク受容層塗布液5>
シリカ分散液 (シリカ固形分として)100部
完全ケン化ポリビニルアルコール 14.5部
(日本酢ビ・ポバール(株)製、ケン化度99モル%、平均重合度4000)
部分ケン化ポリビニルアルコール 14.5部
((株)クラレ製、ケン化度88モル%、平均重合度3500)
ジビニルスルホン化合物(富士フイルム和光純薬(株)製、VS-B) 5.0部
塗布液に対して4%となるようにエタノールを添加し、水で調整して固形分濃度12%の塗布液を得た。
【0052】
(比較例1)
インク受容層塗布液1に代えて下記インク受容層塗布液6を使用した以外は実施例1と同様にして、比較例1のインクジェット記録用カード媒体を得た。
【0053】
<インク受容層塗布液6>
シリカ分散液 (シリカ固形分として)100部
完全ケン化ポリビニルアルコール 21.8部
(日本酢ビ・ポバール(株)製、ケン化度99モル%、平均重合度4000)
部分ケン化ポリビニルアルコール 7.2部
((株)クラレ製、ケン化度88モル%、平均重合度3500)
ホウ酸 5.0部
塗布液に対して4%となるようにエタノールを添加し、水で調整して固形分濃度12%の塗布液を得た。
【0054】
得られた記録材料について、以下の項目を評価し、その結果を表1に表した。
【0055】
<熱圧着加工に伴うインク受容層のひび割れ>
得られたインクジェット記録用カード媒体のインク受容層のひび割れを目視観察し、下記基準で評価を行った。評価が○または△である場合には、本発明のインクジェット記録用カード媒体としての基準を満たしていることとする。
○:ひび割れ、亀裂が認められない。
△:ひび割れ、亀裂がわずかに認められるが、実使用上で問題とならないレベル。
×:ひび割れ、亀裂が明確に認められる。
【0056】
<発色性>
インクジェットプリンター(セイコーエプソン(株)製、EP-881AB)を用いてカラー画像を印刷し、印刷した画像の発色性を目視観察し、下記基準で評価した。評価が◎、○または△である場合には、本発明のインクジェット記録用カード媒体としての基準を満たしていることとする。
◎:くすみが全く無く、発色性が非常に良好。
○:くすみがわずかに見られるが発色性は良好。
△:ややくすみが見られるが発色性は実使用上で問題とならないレベル。
×:画像全体にくすみが見られ発色性が明らかに劣る。
【0057】
【表1】
【0058】
表1の結果から、本発明の有効性がわかる。