IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本メナード化粧品株式会社の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022091388
(43)【公開日】2022-06-21
(54)【発明の名称】毛髪処理組成物
(51)【国際特許分類】
   A61K 8/362 20060101AFI20220614BHJP
   A61K 8/365 20060101ALI20220614BHJP
   A61K 8/42 20060101ALI20220614BHJP
   A61K 8/64 20060101ALI20220614BHJP
   A61K 8/41 20060101ALI20220614BHJP
   A61Q 5/00 20060101ALI20220614BHJP
   A61Q 5/12 20060101ALI20220614BHJP
【FI】
A61K8/362
A61K8/365
A61K8/42
A61K8/64
A61K8/41
A61Q5/00
A61Q5/12
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020204200
(22)【出願日】2020-12-09
(71)【出願人】
【識別番号】592262543
【氏名又は名称】日本メナード化粧品株式会社
(72)【発明者】
【氏名】加藤 怜
【テーマコード(参考)】
4C083
【Fターム(参考)】
4C083AC102
4C083AC112
4C083AC122
4C083AC172
4C083AC291
4C083AC292
4C083AC301
4C083AC302
4C083AC432
4C083AC482
4C083AC541
4C083AC542
4C083AC641
4C083AC642
4C083AD441
4C083AD442
4C083CC31
4C083CC33
4C083CC35
4C083CC39
4C083DD23
4C083EE06
4C083EE28
4C083EE29
(57)【要約】
【課題】化学的処理による毛髪のまとまりやハリコシの減少や、きしみ感を低減することのできる毛髪処理組成物を提供する。
【解決手段】
下記成分(A)~(D):
(A)マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、グルタル酸及びアジピン酸からなる群より選ばれる少なくとも1種のジカルボン酸 3~12重量%
(B)ヒドロキシプロピルグルコナミド 1~5重量%
(C)加水分解ケラチン 0.1~3重量%
(D)モノエタノールアミン
を含有することを特徴とする毛髪処理組成物であり、化学的処理による毛髪のまとまりやハリコシの減少や、きしみ感を低減することのできる毛髪処理組成物を提供する。
【選択図】なし

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記成分(A)~(D):
(A)マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、グルタル酸及びアジピン酸からなる群より選ばれる少なくとも1種のジカルボン酸 3~12重量%
(B)ヒドロキシプロピルグルコナミド 1~5重量%
(C)加水分解ケラチン 0.1~3重量%
(D)モノエタノールアミン
を含有することを特徴とする毛髪処理組成物
【請求項2】
成分(A)ジカルボン酸に対する成分(D)モノエタノールアミンの割合((D)の含有量(重量%)/(A)の含有量(重量%))の値が0.6~1.2である請求項1に記載の毛髪処理組成物

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、化学的処理による毛髪のまとまりやハリコシの減少、また、きしみ感を低減することのできる毛髪処理組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ヘアスタイルの多様化に伴い、消費者は、毛髪における所望の外見を得るためにブリーチ処理やカラー処理などの毛髪の色調変化や、パーマなどの毛髪の形状変化などをもたらすための化学的処理を定期的に行う。
【0003】
一方で、これら化学的処理は薬剤によって毛髪表面の脂質層が失われ、指通りの悪化やきしみ感、まとまりが悪くなるなどの現象が起き、さらには毛髪内部の間充物質が流出し、毛髪のハリコシが低下するなどの問題が生じる。
【0004】
また、毛髪のハリコシが失われ、柔らかくなることによって切れ毛や枝毛などの現象も引き起こすため、毛髪の外見を良く保つためにはこれら化学的処理によるダメージを低減させる必要がある。
【0005】
そこで、芳香族スルホン酸又はその塩とカチオン性ポリマーを主成分とした毛髪化粧料の技術が開示されているが(特許文献1)、この技術は毛髪のまとまりは出るものの、ハリコシ感を改善するものではなかった。また、グリオキシル酸とフェノール化合物類を用いた毛髪変形処理剤(特許文献2)やラクトン、二糖、無機塩、有機酸又はその塩を用いたヘアトリートメント組成物(特許文献3)では、毛髪のハリコシを損なうことなく化学的処理を行えるが、毛髪のまとまりを改善するものではなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2019-123710
【特許文献2】特開2019-6769
【特許文献3】特表2019-508459
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、化学的処理による毛髪のまとまりやハリコシの減少、また、きしみ感を低減することのできる毛髪処理組成物を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
即ち、本発明は、
下記成分(A)~(D):
(A)マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、グルタル酸及びアジピン酸からなる群より選ばれる少なくとも1種のジカルボン酸 3~12重量%
(B)ヒドロキシプロピルグルコナミド 1~5重量%
(C)加水分解ケラチン 0.1~3重量%
(D)モノエタノールアミン
を含有することを特徴とする毛髪処理組成物を提供するものである。
【0009】
また、本発明は成分(A)ジカルボン酸に対する成分(D)モノエタノールアミンの割合((D)の含有量(重量%)/(A)の含有量(重量%))の値が0.6~1.2である毛髪処理組成物を提供するものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明の毛髪処理組成物は、化学的処理による毛髪のまとまりやハリコシの減少、また、きしみ感を低減することに優れている。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明における(A)ジカルボン酸は、炭素鎖の両末端にカルボキシ基を有する化合物であり、例えば、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、グルタル酸、アジピン酸等がある。市販品としては、マロン酸(富士フィルム和光純薬株式会社製)やコハク酸(扶桑化学工業株式会社製)等が挙げられる。
【0012】
本発明における成分(A)ジカルボン酸は、炭素数が3~6のマロン酸、コハク酸、リンゴ酸、グルタル酸及びアジピン酸が好ましく、より好ましくは炭素数が4~5のコハク酸、リンゴ酸及びグルタル酸である。炭素数が3未満であると、毛髪から抜け出やすいためハリコシを感じられなくなる。一方で炭素数が6を超えると毛髪に入りにくくなるため、ハリコシを感じられなくなり好ましくない。
【0013】
本発明における成分(A)ジカルボン酸の含有量は、3~12重量%が好ましく、より好ましくは5~10重量%である。含有量が3重量%未満であると毛髪への浸透が不十分になりハリコシが弱くなる。一方で12重量%を超えると、毛髪のきしみが出るため好ましくない。
【0014】
本発明における成分(B)ヒドロキシプロピルグルコナミドは、グルコノラクトンと3-アミノプロパノールの反応によって得られるものであり、市販品としてはFIBERHANCE BM SOLUTION(アシュランド・ジャパン株式会社製)(ヒドロキシプロピルグルコナミド濃度:32.5%)が挙げられる。
【0015】
本発明における成分(B)ヒドロキシプロピルグルコナミドの含有量は、1~5重量%が好ましく、より好ましくは2~4重量%である。含有量が1重量%未満であると毛髪への浸透が不十分になりハリコシが弱くなる。一方で5重量%を超えると、べたつきが生じるため好ましくない。
【0016】
本発明における成分(C)加水分解ケラチンは、特に限定されることはなく、通常、毛髪化粧料に用いられるものであればよい。
【0017】
本発明における成分(C)加水分解ケラチンの含有量は、0.1~3重量%が好ましく、より好ましくは0.5~1.5重量%である。含有量が0.1重量%未満であると毛髪への浸透が不十分になりハリコシが弱くなる。一方で3重量%を超えると、べたつきが生じ、また、ケラチン特有の臭いが強くなるため好ましくない。
【0018】
本発明における成分(C)加水分解ケラチンの平均分子量は、特に限定されることはないが、この加水分解ケラチンの平均分子量は10000以上であることが望ましい。市販品としては、Promois WK-GB(株式会社成和化成製)(加水分解ケラチン濃度:20%)等が挙げられる。
【0019】
本発明における成分(D)モノエタノールアミンは、一般的に毛髪のカラー処理やパーマのアルカリ剤として用いられるものである。市販品としては80%モノエタノールアミン液(大阪佐々木化学株式会社製)等が挙げられる。
【0020】
本発明における成分(D)モノエタノールアミンと成分(A)ジカルボン酸の割合((D)の含有量(重量%)/(A)の含有量(重量%))の値は0.6~1.2が好ましく、より好ましくは0.7~1.0である。
【0021】
本発明の毛髪処理組成物は、上記成分(A)~(D)の他に、通常の毛髪処理組成物に用いられる成分として、例えば水性成分、非イオン界面活性剤、紫外線吸収剤、防腐剤、キレート剤、香料、着色剤等を本発明の効果を損なわない範囲にて含有することができる。
【0022】
本発明の毛髪処理組成物の剤型は特に限定されることはなく、例えば液状、乳液状、クリーム状、ペースト状等どのような剤型も採用することができる。
【実施例0023】
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明の技術的範囲がこれらに限定されるものではない。尚、含有量については特記しない限りすべて重量%を表す。
【0024】
下記の表1~4に挙げた組成を有する毛髪処理組成物を調製し、毛束(重さ10g、長さ30cm、人毛)に1.5g塗布した後、6%過酸化水素水22.5gとブリーチパウダー(株式会社ムーランエムーラン製)7.5gを用いて40℃、1時間の条件で放置することによりブリーチ処理を行った。その後洗い流し、ドライヤーにて乾燥した毛束について、15名の専門パネルにより、「まとまり」、「ハリコシ」、「きしみのなさ」、「べたつき」の項目に加えて、毛髪処理組成物自体の臭いである「臭い」に関しても評価した。尚、評価基準は下記の通りである。
「まとまり」
(評価基準)
15名の専門パネルにより乾燥後の毛束のまとまりについて、「ある」「ない」の2段階で判定を行い、下記の基準に従って評価した。
◎:まとまりがあると評価した人が12名以上。
○:まとまりがあると評価した人が8~11名。
△:まとまりがあると評価した人が4~7名。
×:まとまりがあると評価した人が3名以下。
「ハリコシ」
(評価基準)
15名の専門パネルにより乾燥後の毛束のハリコシについて、「ある」「ない」の2段階で判定を行い、下記の基準に従って評価した。
◎:ハリコシがあると評価した人が12名以上。
○:ハリコシがあると評価した人が8~11名。
△:ハリコシがあると評価した人が4~7名。
×:ハリコシがあると評価した人が3名以下。
「きしみのなさ」
(評価基準)
15名の専門パネルにより乾燥後の毛束のきしみ感について、「ある」「ない」の2段階で判定を行い、下記の基準に従って評価した。
◎:きしみ感がないと評価した人が12名以上。
○:きしみ感がないと評価した人が8~11名。
△:きしみ感がないと評価した人が4~7名。
×:きしみ感がないと評価した人が3名以下。
「べたつき」
(評価基準)
15名の専門パネルにより乾燥後の毛束のべたつき感について、「ある」「ない」の2段階で判定を行い、下記の基準に従って評価した。
◎:乾燥後のべたつき感がないと評価した人が12名以上。
○:乾燥後のべたつき感がないと評価した人が8~11名。
△:乾燥後のべたつき感がないと評価した人が4~7名。
×:乾燥後のべたつき感がないと評価した人が3名以下。
「臭い」
(評価基準)
15名の専門パネルにより毛髪処理組成物の臭いについて、「問題ある」「問題ない」の2段階で判定を行い、下記の基準に従って評価した。
◎:臭いは問題ないと評価した人が12名以上。
○:臭いは問題ないと評価した人が8~11名。
△:臭いは問題ないと評価した人が4~7名。
×:臭いは問題ないと評価した人が3名以下。
【0025】
(製造方法)
成分1を成分8に分散させ、そこへ成分4を加えて成分1を溶解させた。そこへ成分2、3、5と、成分6に加熱溶解させた成分7を加えて10分間撹拌することにより毛髪処理組成物を得た。
【0026】
【表1】
※1 マロン酸(富士フィルム和光純薬株式会社製)
※2 コハク酸(扶桑化学工業株式会社製)
※3 グルタル酸(関東化学株式会社製)
※4 アジピン酸(アーク株式会社製)
※5 セバシン酸(伊藤製油株式会社製)
※6 Fiberhance BM Solution(アシュランド・ジャパン株式会社製)(ヒドロキシプロピルグルコナミド濃度:32.5%)
※7 Promois WK-GB(株式会社成和化成製)(加水分解ケラチン濃度:20%)
※8 80%モノエタノールアミン液(大阪佐々木化学株式会社製)
【0027】
表1の実施例1~8に示したように、成分(A)ジカルボン酸を3~12重量%含有した場合、全ての項目において満足する結果が得られた。また、炭素数が4、5のジカルボン酸を5~10重量%含有した場合、特に優れた結果が得られた。一方、比較例1~3に示したように、炭素数が3~6でないジカルボン酸を用いた場合、もしくは炭素数が3~6のジカルボン酸の含有量が3重量%未満の場合、ハリコシの項目において満足する結果が得られなかった。また、炭素数が3~6のジカルボン酸を12重量%より多く含有した場合、きしみの項目において満足する結果が得られなかった。
【0028】
【表2】
【0029】
表2の実施例9~12に示したように、成分(B)ヒドロキシプロピルグルコナミドを1~5重量%含有した場合、全ての項目において満足する結果が得られた。また、成分(B)ヒドロキシプロピルグルコナミドを2~4重量%含有した場合、特に優れた結果が得られた。一方、比較例4、5に示したように、成分(B)ヒドロキシプロピルグルコナミドの含有量が1重量%未満の場合、ハリコシの項目において満足する結果が得られなかった。また、成分(B)ヒドロキシプロピルグルコナミドを5重量%より多く含有した場合、べたつきの項目において満足する結果が得られなかった。
【0030】
【表3】
※9 Promois WK(株式会社成和化成製)
【0031】
表3の実施例13~17に示したように、成分(C)加水分解ケラチンを0.1~3重量%含有した場合、全ての項目において満足する結果が得られた。また、平均分子量10000の加水分解ケラチンを0.5~1.5重量%含有した場合、特に優れた結果が得られた。一方、比較例6、7に示したように、成分(C)加水分解ケラチンの含有量が0.1重量%未満の場合、ハリコシの項目において満足する結果が得られなかった。また、成分(C)加水分解ケラチンの含有量が3重量%を超えた場合、べたつきや臭いの項目において満足する結果が得られなかった。
【0032】
【表4】
※10 25%アンモニア水(大盛化工株式会社製)
【0033】
表4の実施例18~23に示したように、成分(D)モノエタノールアミンを用いた場合、全ての項目において優れた結果が得られた。また、成分(A)ジカルボン酸に対するモノエタノールアミンの割合((D)の含有量(重量%)/(A)の含有量(重量%))が0.6~1.2の場合、より優れた結果が得られ、0.7~1.0の場合はさらに優れた結果が得られた。一方、比較例8に示したように、アンモニア水を用いた場合、臭いの項目において満足する結果が得られなかった。
【0034】
次に、本発明のその他の実施例を示す。実施例24~26の毛髪処理組成物は、いずれにおいても、同様の評価項目において満足する結果が得られた。
【0035】
(実施例24:毛髪処理組成物1)
(成分) (重量%)
(1)マロン酸※1 5.0
(2)アジピン酸※4 5.0
(3)ヒドロキシプロピルグルコナミド液※6 10.0
(4)加水分解ケラチン液※7 5.0
(5)モノエタノールアミン液※8 9.0
(6)ジプロピレングリコール 5.0
(7)エタノール 3.0
(8)PEG-60水添ヒマシ油 0.2
(9)香料 適 量
(10)フェノキシエタノール 適 量
(11)精製水 残 余
【0036】
(製造方法)
成分(11)に成分(1)、(2)を分散させ、成分(5)を加えて10分間撹拌し、成分(1)、(2)を溶解した。そこへ成分(3)、(4)、(6)を順次加えた。さらに加熱溶解させた成分(8)と、成分(9)を混合し、それを成分(7)で希釈したものを加え、最後に成分(10)を加えて10分間撹拌することで毛髪処理組成物1を得た。
【0037】
(実施例25:毛髪処理組成物2)
(成分) (重量%)
(1)コハク酸※2 5.0
(2)リンゴ酸※11 3.0
(3)ヒドロキシプロピルグルコナミド液※6 9.0
(4)加水分解ケラチン液※7 7.0
(5)モノエタノールアミン液※8 8.0
(6)1,3-ブチレングリコール 7.0
(7)黄4 適 量
(8)フェノキシエタノール 適 量
(9)精製水 残 余
※11 リンゴ酸フソウ(扶桑化学工業株式会社製)
【0038】
(製造方法)
成分(9)に成分(1)、(2)を分散させ、成分(5)を加えて10分間撹拌し、成分(1)、(2)を溶解した。そこへ成分(3)、(4)、成分(6)~(8)を順次加え、10分間撹拌することで毛髪処理組成物2を得た。
【0039】
(実施例26:毛髪処理組成物3)
(成分) (重量%)
(1)コハク酸※2 3.0
(2)リンゴ酸※11 3.0
(3)アジピン酸※4 3.0
(4)ヒドロキシプロピルグルコナミド液※6 12.0
(5)加水分解ケラチン液※7 6.0
(6)モノエタノールアミン液※8 9.0
(7)1,3-ブチレングリコール 5.0
(8)ペンチレングリコール 3.0
(9)メチルパラベン 適 量
(10)精製水 残 余
【0040】
(製造方法)
成分(10)に成分(1)~(3)を分散させ、成分(6)を加えて10分間撹拌し、成分(1)~(3)を溶解した。そこへ成分(4)、(5)、成分(7)に加熱溶解させた成分(9)、成分(8)を順次加え、10分間撹拌することで毛髪処理組成物3を得た。
【産業上の利用可能性】
【0041】
本発明によれば、化学的処理による毛髪のまとまりやハリコシの減少、また、きしみ感を低減することのできる毛髪処理組成物を提供することができる。