(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022092117
(43)【公開日】2022-06-22
(54)【発明の名称】棒状化粧料繰り出し容器
(51)【国際特許分類】
A45D 40/04 20060101AFI20220615BHJP
【FI】
A45D40/04 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020204703
(22)【出願日】2020-12-10
(71)【出願人】
【識別番号】000140915
【氏名又は名称】株式会社カツシカ
(72)【発明者】
【氏名】垂水 博士
(57)【要約】
【課題】 棒状化粧料容器の生産性を維持したまま昇降筒の突子の損傷を防いで不良発生を防ぐ。
【解決手段】 保持筒の側壁に突出した突子は、スリーブの案内溝下方に設けた誘導溝の幅よりも狭くスリーブの肉厚より低い突入突部と、突入突部の径方向上面より突出しラセン筒のラセン溝上端に連続した侵入溝よりラセン溝に侵入・螺合する螺合突部と、突入突部の両側壁に突出し幅が前記案内溝の溝幅より狭く突入突部の高さより低い回り止め突部と、回り止め突部の上面に連設し上方に向いた斜面を設けた潜り込みスロープとが一体となった平面略凸字形状をして、突入突部がスリーブの誘導溝下端に係合して位置決めされた状態で、潜り込みスロープがスリーブ下端に潜り込み、回り止め突部を案内溝に係合させ、突入突部の上面が案内溝の上部当接部に当接、回り止め突部の下面が下部当接部に当接して保持筒の上下摺動を規制する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
棒状化粧料(1)を保持し下部側壁に突子(23)を径方向に突設した保持筒(2)と、該保持筒(2)を摺動自在に内装し下部側壁に保持筒(2)の突子(23)が貫通する案内溝(32)及び該案内溝(32)よりも幅狭の誘導溝(33)を連続し下端に開溝して穿設したスリーブ(3)と、該スリーブ(3)下部に回動自在に保持し内周壁に前記案内溝(32)を貫通した保持筒(2)の突子(23)が螺合するラセン溝(41)を上端を有して螺設し該ラセン溝(41)に連続した侵入溝(412)を上端に開溝して刻設したラセン筒(4)とが主な構成要素となる繰り出し構造部(A)を有し、
前記突子(23)は、前記スリーブ(3)の誘導溝(33)より僅かに幅狭でスリーブ(3)の肉厚と同じか僅かに低く平面略矩形に突出した突入突部(231)と、該突入突部(231)の径方向側面に突出し前記ラセン筒(4)の侵入溝(412)よりラセン溝(41)に侵入螺合する螺合突部(232)と、突入突部(231)の周方向両側面に下側に片寄って連設され両端間の幅が案内溝(32)よりも僅かに幅狭で突入突部(231)と同じか僅かに低い一対の回り止め突部(233)と、それぞれの回り止め突部(233)上がわ側面に連設し上方より傾斜したスロープ(234)とを一体にした平面略凸字形状をしており、
前記突子(23)の突入突部(231)の上部は組み立て時スリーブ(3)の誘導溝(33)に係合して保持筒(2)とスリーブ(3)の位置決めを行い、スロープ(234)はスリーブ(3)の下端を押し広げて回り止め突部(233)をスリーブ(3)の案内溝(32)に係合させ、突入突部(231)の上がわ側面は案内溝(32)の上部当接部(321)に当接して上昇限ストッパー(235)となり、回り止め突部(233)の下がわ側面は案内溝(32)の下部当接部(322)に当接して下降限ストッパー(236)となり保持筒(2)の上下摺動を規制することを特徴とする棒状化粧料繰り出し容器。
【請求項2】
前記スロープ(234)それぞれが、上方より同じ径方向に傾斜したくさび状をしており、前記スリーブ(3)下端を押し広げて回り止め突部(233)が潜り込み、案内溝(32)に係合することを特徴とする請求項1記載の棒状化粧料繰り出し容器。
【請求項3】
前記スロープ(234)それぞれが、上方より相反する円周方向に傾斜した矢印状をしており、前記スリーブ(3)の誘導溝(33)を押し広げて回り止め突部(233)が案内溝(32)に係合することを特徴とする請求項1記載の棒状化粧料繰り出し容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、生産性を向上させ、かつ歩留まりを向上させた口紅、スティックファンデーションなどの棒状化粧料繰り出し容器の改良に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、棒状化粧料を保持した保持筒と、この保持筒を上下摺動自在に収納したスリーブと、このスリーブ外周に回動自在に配置し保持筒を上下動させるラセン筒とが主な構成要素となる棒状化粧料繰り出し機構を備えた容器は、保持筒に上方向ばかりでなく、下方向からもアクセスできることから、棒状化粧料の上方直接充填方法及び後方直接充填方法に対応する容器として数多く利用されていた。
【0003】
上記繰り出し機構に関して特許文献1に於いては、突子(ピン8)を設けた保持筒(中皿7)と、この保持筒を上下摺動自在に収納し下部側壁に前記突子が貫通する案内溝(縦孔6)を穿設したスリーブ(身筒5)と、このスリーブの下部に回動自在に保持し内側壁に案内溝を貫通した保持筒の突子が螺合するラセン溝(螺旋溝4)を螺設したラセン筒(螺旋筒3)とより成り、前記スリーブの案内溝を底部開口端に達するまで穿設し、ラセン筒の上端に切り欠き(切欠部9)を設け、この切り欠きからラセン溝の上端を結ぶ侵入溝(ピン案内通路10)を設けた棒状化粧品容器が提案されている。
【0004】
また、特許文献2に於いては、突子(螺合ピン36)を設けた保持筒(受皿体35)と、この保持筒を上下摺動自在に収納し下部側壁に前記突子が貫通する案内溝(ガイド孔32)を穿設したスリーブ(内筒体29)と、このスリーブの下部に回動自在に保持し内側壁に案内溝を貫通した保持筒の突子が螺合するラセン溝(螺溝19)を螺設したラセン筒(螺筒体17)とより成り、ラセン溝がラセン筒上端に開溝し、前記案内溝の下端に溝幅の狭い(抜け止め突片33)誘導溝を介してスリーブ底部開口端に達するまで穿設した棒状化粧料容器が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】実開平5-70411号公報
【特許文献2】特開2004-350954号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に於いては、突子を案内溝に挿入する際、及びラセン溝に挿入する際、案内溝はスリーブ下端に開溝しており、ラセン溝は侵入溝を介してラセン筒上端に開溝しているため、スリーブ下端より保持筒を挿入して、突子を案内溝に突入させた後、スリーブ下端をラセン筒上端より挿入して、保持筒の突子を侵入溝からラセン溝に突入させることができる。そして、保持筒の突子が案内溝の上端に当接して保持筒の上昇限となり、ラセン筒を止着したハカマ筒(袴筒1)の底面に保持筒の下端面が当接して保持筒の下降限となっていた。
【0007】
従って、組み立て時には、保持筒の突子に何ら応力が加わることなく、突子を損傷せずに組み立てることができた。しかし、保持筒の下降限の状態で、さらに繰下げ操作を行うと、保持筒の下端面がハカマ筒を押し下げ、ラセン筒とハカマ筒の止着が外れてしまう危険性があった(ジャッキアップ現象)。
【0008】
特許文献2に於いては、突子を案内溝に挿入する際、及びラセン溝に挿入する際、案内溝は誘導溝を介してスリーブ下端に開溝しており、ラセン溝はラセン筒上端に開溝しているため、スリーブ下端より保持筒を挿入して、誘導溝を押し広げて突子を案内溝に突入させた後、スリーブ下端をラセン筒上端より挿入して、保持筒の突子をラセン溝に突入させることができる。この時点で、ラセン筒によってスリーブ下端の広がりが押さえられ、スリーブより保持筒が脱落不能となる。そして、保持筒の突子が案内溝の上端に当接して保持筒の上昇限となり、案内溝の下端の誘導溝との接合部分に当接して保持筒の下降限となっていた。
【0009】
従って、保持筒の繰り上げ下げ操作を行う場合、その応力は繰り出し機構以外に働かず、破損の危険性はなかった。しかし、組立作業中、突子は誘導溝を押し広げて案内溝に係合させているため、突子に若干の応力が加わり、それが原因で突子が損傷してしまう可能性はゼロではなかった。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の棒状化粧料繰り出し容器は、保持筒2とスリーブ3とラセン筒4とが主な構成要素となる繰り出し構造部Aを備えている。棒状化粧料1の下端を保持する保持筒2は、下部側壁に突子23を径方向に突設している。この保持筒2を上下摺動自在に内装したスリーブ3は、下部側壁に前記保持筒2の突子23が貫通する案内溝32、及びこの案内溝32よりも幅狭の誘導溝33を連続し下端に開溝して穿設する。このスリーブ3の下部に回動自在に保持されたラセン筒4は、内周壁に案内溝32を貫通した保持筒2の突子23が螺合するラセン溝41を、上端を有して螺設し、このラセン溝41に連続した侵入溝412を上端に開溝して刻設する。
【0011】
前記保持筒2の突子23は、突入突部231と螺合突部232と回り止め突部233とスロープ234とを一体にした平面略凸字形状をしている。突入突部231は、前記スリーブ3の誘導溝33より僅かに幅狭で、スリーブ3の肉厚と同じか僅かに低い平面略矩形状をしている。螺合突部232は、突入突部231の径方向側壁より突出し、前記ラセン筒4の侵入溝412及びラセン溝41に侵入、螺合する。回り止め突部233は、前記突入突部321の周方向の両側壁に下側に片寄って連設され、それぞれの両端間の幅が前記案内溝32よりも僅かに幅狭で突入突部321と同じか僅かに低くなっている。スロープ234は、上方に傾斜しており、回り止め突部233上がわ側面に連設している。
【0012】
前記突子23の突入突部231の上部は、組立時にスリーブ3の誘導溝33に係合して保持筒2とスリーブ3の位置決めを行う。スロープ234は、スリーブ3下端を押し広げて回り止め突部233をスリーブ3の案内溝32に係合させる。突入突部231の上がわ側面は、案内溝32の上部当接部235に当接して上昇限ストッパー321となる。回り止め突部233の下がわ側面は、案内溝32の下部当接部236に当接して下降限ストッパー322となる。この上昇限ストッパー321と下降限ストッパー322により保持筒2の上下摺動を規制する。
【0013】
前記スロープ234は、それぞれが上方より同じ径方向に傾斜したくさび状をしており、スリーブ3下端を押し広げて回り止め突部233が潜り込み、案内溝32に係合する。若しくは、スロープ234のそれぞれが上方より両円周方向に相反した方向に傾斜した矢印状をしており、スリーブ3の誘導溝33を押し広げて、回り止め突部233が案内溝32に係合する。
【発明の効果】
【0014】
本発明は以上のように、スリーブ3の案内溝32の下端よりは、案内溝32より幅狭の誘導溝33を連設してスリーブ3の下端に開溝させ、ラセン筒4のラセン溝41に連結する侵入溝412をラセン筒4の上端に開溝して設けている。その結果、スリーブ3の下端より保持筒2を挿入して保持筒2の突子23を誘導溝33から案内溝32に突入係合させた後、スリーブ3の下部をラセン筒4の上端より挿入して保持筒2の突子23を侵入溝412からラセン溝41に突入、螺合させることができる。しかも、スリーブ3をラセン筒4に装着した時点で、スリーブ3下端の広がりが押さえられ、保持筒2が脱落不能にできる。
【0015】
しかも、スリーブ3の案内溝32の、下端の誘導溝33との接合部分には、両側に下部当接部322が残存しているため、保持筒2の上下摺動時、保持筒2の突子23が下部当接部322に当接して下降限となる。そのため、保持筒2の下端がハカマ筒7に当接して繰り出し機構部Aを押上げてしまう様なジャッキアップ現象は起こり得ない。
【0016】
更に、保持筒3の突子23は、突入突部231、螺合突部232、回り止め突部233及びスロープから成る、複合的な一体形状をしている。突入突部231は、上端がスリーブ3の誘導溝33の下端に係合して保持筒2とスリーブ3の位置合わせを行う。スロープ234は、上方より径方向に同方向に傾斜したくさび状をしている場合、スリーブ3の下端に潜り込んで、回り止め突部231を案内溝32に係合させる。また、スロープ234のそれぞれが上方より両円周方向に相反して傾斜した矢印状をしている場合、スリーブ3の誘導溝33の下端を押し広げて、回り止め突部231を案内溝32に係合させる。螺合突部232は、ラセン筒4のラセン溝41に螺合して保持筒2を上下摺動させる。回り止め突部233は、スリーブ3の案内溝32に係合して保持筒2を回動不能に摺動させる。そして、スリーブ3の案内溝32の上部当接部321に、突入突部231の上端面の上昇限ストッパー235が当接して保持筒2の上昇限となる。そして、スリーブ3の案内溝32の下部当接部322に、回り止め突部233の下端面の下降限ストッパー236が当接して保持筒2の下降限となる。
【0017】
この突子23の突入突部231は、スリーブ3の誘導溝33に係合して保持筒2が位置決めされる。この係合は回り止め突部233が案内溝32に係合するまで続くため、スリーブ3内への保持筒2の無理入れを左右にぶれることなく安定的に行える。しかも、無理入れ時の影響(ダメージ)は突子23のスロープ234に限定されており、保持筒2の繰り上げ下げに関係した部位ではないため、繰り出し操作に影響を与えるようなことはない。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】本発明実施例1の棒状化粧料繰り出し容器の棒状化粧料収納時(保持筒の下降限時)の正面断面図である。
【
図2】本発明実施例1の棒状化粧料繰り出し容器の棒状化粧料繰り出し時(保持筒の上昇限時)の正面断面図である。
【
図3】
図1の状態のスリーブと保持筒の状態説明図である。
【
図4】
図2の状態のスリーブと保持筒の状態説明図である。
【
図5】本発明実施例1の棒状化粧料繰り出し容器のラセン筒の正面断面図である。
【
図6】本発明実施例1の棒状化粧料繰り出し容器の、スリーブと保持筒の組立時の斜視図である。
【
図7】本発明実施例1の棒状化粧料繰り出し容器の保持筒の斜視図である。
【
図8】本発明その他の実施例の保持筒の斜視図である。
【実施例0019】
本発明実施例1を
図1~7によって説明する。本説明は、特に記載のない限り、本発明棒状化粧料繰り出し容器を正立させた時、棒状化粧料1が出没する側を「上」、反対側を「下」として説明する。
【0020】
保持筒2は保持皿21及び脚筒22より成っている。保持皿21は、棒状化粧料1の下端を収嵌保持し、下端より脚筒22を垂下している。この脚筒22の下部外側壁には、突子23を径方向に突設している。
【0021】
この棒状化粧料1及び保持筒2は、スリーブ3内に摺動自在に収納され、スリーブ3の先端31より棒状化粧料1が出没するようになっている。このスリーブ3は、金属製のパイプ製で、下部側壁には、保持筒2の突子23が貫通して保持筒2をスリーブ3内で回動不能に上下摺動自在に案内するスリット状の案内溝32を軸線方向に長く穿設している。この案内溝32の上端は上部当接部321、下端は下部当接部322となっている。この下部当接部322より連続して、スリーブ3の下端に達する誘導溝33を設け、この誘導溝33により、スリーブ3の下端が切り欠かれた状態となっている。この誘導溝33の溝幅は、前記案内溝32よりも幅狭になっており、誘導溝33の両側に下降限ストッパー235が残存している。
【0022】
保持筒2の突子23は
図7に示したように、突入突部231、螺合突部232、回り止め突部233及びスロープ234を組み合わせ、平面略凸字形状に一体に成形されている。突入突部231は、前記スリーブ3の肉厚とほぼ同じ高さで、誘導溝33の溝幅よりも僅かに幅狭で平面略矩形状に突出している。この突入突部231の径方向側壁に、螺合突部232を突設している。さらに、突入突部231の周方向の両側面に下方に片寄って、一対の回り止め突部233が突出している。この回り止め突部233の高さは、前記突入突部231と同じか僅かに低く、両先端間の幅は前記スリーブ3の案内溝32よりも僅かに幅狭く構成している。なお、この回り止め突部223の下面と突入突部231の下面は一致した同一面となっている。この回り止め突部223の上がわ側面には、それぞれ上方より径方向に傾斜したくさび状をした同一形状のスロープ234を設けている。
【0023】
本発明の保持筒2は前述した構成のため、スリーブ3が単体の状態で、スリーブ3の下端より保持筒2を挿入すると、保持筒2の突子23の突入突部231がスリーブ3下端の誘導溝33の端部に侵入した状態、つまり位置決めされた状態で、突子23のスロープ234がスリーブ3の下端に当接する。ここで保持筒2に少し力を加えて押し込むと、スリーブ3の下端が誘導溝34により切り欠かれているため、スロープ234がスリーブ3の下端を押し広げて回り止め突部233が潜り込み、スリーブ3の下端を乗り越え、案内溝32に係合し組付けが完了する。(
図6参照)
【0024】
保持筒2は、突子23の回り止め突部233がスリーブ3の案内溝32に係合しているため、
図6に示したように、回動不能な状態で上下摺動可能となっている。そして、突子23の突入突部231の上端が、案内溝32の上部当接部321に当接して上昇限となる上昇限ストッパー235となり、突子23の回り止め突部233の下端面が、案内溝32の下部当接部322に当接して下降限となる下降限ストッパー236となり、保持筒2の上下摺動を規制している。また、突子23の螺合突部232は、スリーブ3の外壁よりも外方向に突出している。
【0025】
スリーブ3の案内溝32の上方側壁には、第1突リブ34及び第2突リブ35を、上下に間隔を開けて、下側に第1突リブ34を、上側に第2突リブ35を周方向に突出して設けている。第2突リブ35の位置は、保持筒2が下降限の時、保持筒2の保持皿21の上端よりも僅かに下になるよう設けている。そしてこのスリーブ3内の保持皿21の上方が棒状化粧料1を収容する収容部36となっている。
【0026】
このスリーブ3の、第1突リブ34より下方は、ラセン筒4上方より挿入されている。このラセン筒4内周壁の、スリーブ3の案内溝32に相対した部位にはラセン溝41を螺設している。このラセン溝41は、ラセン筒4の下端に開溝しており、上端411は案内溝32の上部当接部321と相対する位置に達している。このラセン溝41には、前記スリーブ3を貫通した保持筒2の突子23の螺合突部232が螺合している。また、ラセン筒4の外周壁全周には、軸線と平行の縦リブ44を等間隔で複数条設けている。このスリーブ3にラセン筒4を装着する事により、スリーブ3下端の変形が抑えられ、突子23が案内溝32より乗り越え脱落不能になる(
図5参照)。
【0027】
このラセン筒4の、ラセン溝41を螺設した部位より上方は、連結部42となっている。この連結部42の上端よりは、全周に上下に切り欠いた複数の切り欠き421を等間隔で設け、切り欠き421の間に舌片422を構成している。この切り欠き421の一部は、前記ラセン溝41の上端411に相対した位置に設けている。このラセン溝41の上端411と相対した位置に設けられた切り欠き421の下端には、前記ラセン溝41の上端411付近に開溝する侵入溝412を開溝して設けている。その結果、保持筒2の突子23の螺合突部232が侵入溝412よりラセン溝41に螺合可能となり、保持筒2を組み込んだスリーブ3をラセン筒4の上方より装着可能となっている。
【0028】
また、舌片422の内周壁には、スリーブ3の第1突リブ34に回動自在に係合する凹溝423を刻設している(
図5参照)。このラセン筒4の凹溝423とスリーブ3の第1突リブ34が係合した際、スリーブ3の下端よりラセン筒4の下端のほうが僅かに下方に突出した状態で保持させる(
図1,2参照)。この舌片422の上端とスリーブ3の第2突リブの間には隙間があり、Oリング5を脱落不能に保持する保持部43を構成している。この保持部43の上下方向の幅(スリーブ3の第2突リブ35下面とラセン筒4の舌片422上端の間隔)は、Oリング5に対して余裕があり、何ら応力が加わっていない。
【0029】
以上、保持筒2、スリーブ3、ラセン筒4及びOリング5により、繰り出し構造部Aを構成している。この繰り出し構造部Aは、スリーブ3を保持してラセン筒4を回転操作すると、保持筒2の突子23がスリーブ3の案内溝32を貫通して回転しない状態で、回転するラセン筒4のラセン溝41に螺合しているため、螺合作用により保持筒2及びこの保持筒2に保持された棒状化粧料1が上部当接部321と下部当接部322の範囲で上下摺動する。そして、棒状化粧料1がスリーブ3の先端31より出没する。
【0030】
次に、前記繰り出し構造部Aを装着する外装体Bについて説明する。外装体Bは、キャップ6、ハカマ筒7及び中筒8とより成っている。この外装体Bは、合成樹脂により成形され、商品を差別化するための独自のデザイン、加飾が施されている。
【0031】
このハカマ筒7の上端よりは、繰り出し構造部Aのラセン筒4が挿入されている。ハカマ筒7の内側壁全周には、前記ラセン筒4外周の縦リブ44と回動不能に係合する縦溝71が、縦リブ44に対応して軸線と平行に複数条刻設している。その結果、ハカマ筒7内でラセン筒4は回動不能に保持され、ハカマ筒7の回転をラセン筒4に伝達できるようになっている。このハカマ筒7の上端には、中筒8を超音波溶着、アンダーカット係合、接着などの手法により止着している。
【0032】
この中筒8は、下部がハカマ筒7上端内壁に止着される止着部81となり、上部はハカマ筒8より突出してキャップ6が抜脱可能に嵌合する嵌合部82となっている。この中筒8の嵌合部82より繰り出し構造部Aのスリーブ3が外部に突出している。この中筒8の内周壁には、前記繰り出し構造部Aのスリーブ3の第2突リブ35が当接する段部83を設けている。その結果、スリーブ3の第2突リブ35と中筒8の段部83が当接し、ラセン筒4下端がハカマ筒7底面に当接する事によって、外装体B内で繰り出し構造部Aが保持されている。しかも、繰り出し構造部Aのラセン筒4は前述したように外装体B内に回動不能に保持されており、スリーブ3はラセン筒4及び外装体Bの中筒8に回動自在に保持されているため、スリーブ3を保持してハカマ筒7を回転操作する事により棒状化粧料1を繰り上げ下げ可能になっている。また、Oリング5は、中筒8の内壁に当接し、スリーブ3外壁と中筒8の間で弾性を有して当接しているため、繰り出し操作時にスリーブ3と中筒8が相対回転する事により良好な摺動抵抗を付与する。
【0033】
次に、本発明実施例の棒状化粧料繰り出し容器の組立方法について説明する。まず、スリーブ3の第1突リブ34と第2突リブ35の間にOリング5を装着する。そして、スリーブ3の下端より保持筒2の保持皿21を挿入し、脚筒22の突子23の突入突部231の上端を、スリーブ3の下端の誘導溝33開溝部分に合わせて押し込む。その結果、保持筒2は誘導溝33と突入突部231が係合して位置合わせされた状態で突子23のスロープ234がスリーブ3下端を押し広げ、回り止め突部233がスリーブ3下端より潜り込み、案内溝32に係合させ、スリーブ3と保持筒2の組付けが完了する。
【0034】
上記保持筒2を組付けたスリーブ3の下端を、ラセン筒4の上端より挿入する。この時点でスリーブ3の広がりがラセン筒4の内壁により押さえられ、保持筒2の突子23の誘導溝33への再突入、保持筒2の脱落を防げる。スリーブ3の外側壁より突出した保持筒2の突子23の螺合突部232を、ラセン筒4上部の連結部42の切り欠き421から、侵入溝412を通ってラセン溝41に螺合させる。ラセン筒4の連結部42の舌片422の凹溝423と、スリーブ3の第1突リブ34を係合する。この時点で、ラセン筒4とスリーブ3の上下位置が固定する。そして、保持筒2は、案内溝32の範囲で上下摺動可能となり、突子23の螺合突部232の侵入溝412への再侵入、ラセン溝41からの脱落を防げる。Oリング5は、ラセン筒4先端に押され、スリーブ3の第2突リブ35とラセン筒4先端の間の保持部43に収まる。以上で、繰り出し構造部Aが完成する。
【0035】
この繰り出し機構部Aのラセン筒4をハカマ筒7の上方より挿入、ラセン筒4の縦リブ44とハカマ筒7の縦溝71を係合させる。ハカマ筒7の上端に中筒8を止着すると、中筒8内壁の段部83が、スリーブ3の第2突リブ35に当接して、繰り出し機構部Aを外装体B内に脱落不能にする。同時に、Oリング5の外周が中筒8の内壁に弾性を有して摺接し、結果その摺動抵抗が良好な回転操作感に調整する。中筒8の嵌合部82にキャップ6を嵌合させて、本発明実施例棒状化粧料繰り出し容器が完成する。