IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社タムロンの特許一覧

<>
  • 特開-光学系及び撮像装置 図1
  • 特開-光学系及び撮像装置 図2
  • 特開-光学系及び撮像装置 図3
  • 特開-光学系及び撮像装置 図4
  • 特開-光学系及び撮像装置 図5
  • 特開-光学系及び撮像装置 図6
  • 特開-光学系及び撮像装置 図7
  • 特開-光学系及び撮像装置 図8
  • 特開-光学系及び撮像装置 図9
  • 特開-光学系及び撮像装置 図10
  • 特開-光学系及び撮像装置 図11
  • 特開-光学系及び撮像装置 図12
  • 特開-光学系及び撮像装置 図13
  • 特開-光学系及び撮像装置 図14
  • 特開-光学系及び撮像装置 図15
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022092339
(43)【公開日】2022-06-22
(54)【発明の名称】光学系及び撮像装置
(51)【国際特許分類】
   G02B 15/173 20060101AFI20220615BHJP
   H04N 5/225 20060101ALI20220615BHJP
【FI】
G02B15/173
H04N5/225 400
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020205101
(22)【出願日】2020-12-10
(71)【出願人】
【識別番号】000133227
【氏名又は名称】株式会社タムロン
(74)【代理人】
【識別番号】100156867
【弁理士】
【氏名又は名称】上村 欣浩
(74)【代理人】
【識別番号】100143786
【弁理士】
【氏名又は名称】根岸 宏子
(72)【発明者】
【氏名】衣斐 太一
【テーマコード(参考)】
2H087
5C122
【Fターム(参考)】
2H087KA01
2H087MA13
2H087MA14
2H087MA15
2H087MA19
2H087PA09
2H087PA10
2H087PA11
2H087PA16
2H087PB13
2H087PB14
2H087PB15
2H087QA02
2H087QA05
2H087QA07
2H087QA13
2H087QA14
2H087QA21
2H087QA26
2H087QA37
2H087QA38
2H087QA41
2H087QA45
2H087QA46
2H087RA32
2H087SA23
2H087SA27
2H087SA29
2H087SA32
2H087SA43
2H087SA47
2H087SA49
2H087SA52
2H087SA56
2H087SA63
2H087SA64
2H087SA65
2H087SA72
2H087SA74
2H087SA75
2H087SA76
2H087SB04
2H087SB05
2H087SB06
2H087SB07
2H087SB12
2H087SB13
2H087SB14
2H087SB22
2H087SB23
2H087SB24
2H087SB25
2H087SB32
2H087SB33
2H087SB34
2H087SB42
2H087SB44
2H087SB45
5C122DA03
5C122DA04
5C122EA12
5C122EA54
5C122FB02
5C122FB03
5C122FC01
5C122FC02
5C122FD00
5C122HB06
(57)【要約】
【課題】高速なフォーカシングを実現しつつ、物体距離によらず高い光学性能を有する小型の光学系及び撮像装置を提供する。
【解決手段】最も物体側に配置される正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、第1レンズ群G1の像側に隣接配置される負の屈折力を有する第1合焦群Gnと、最も像側に配置される最終レンズ群Grと、当該最終レンズ群より物体側に配置される正の屈折力を有する第2合焦群Gpとを備え、第1レンズ群G1及び最終レンズ群Grは合焦の際にそれぞれ光軸方向に固定され、第1合焦群Gn及び第2合焦群Gpを光軸方向に移動させることで無限遠物体から近距離物体に合焦し、所定の条件式を満足する光学系及び当該光学系を備えた撮像装置とする。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
最も物体側に配置される正の屈折力を有する第1レンズ群と、当該第1レンズ群の像側に隣接配置される負の屈折力を有する第1合焦群と、最も像側に配置される最終レンズ群と、当該最終レンズ群より物体側に配置される正の屈折力を有する第2合焦群とを備え、
無限遠物体から近距離物体への合焦に際し、前記第1合焦群及び前記第2合焦群は光軸に沿って移動し、前記第1レンズ群及び前記最終レンズ群は光軸方向に固定され、
以下の条件式を満たすことを特徴とする光学系。
0.20 < D1a_max/D1 < 0.60 ・・・(1)
0.30 < f1/f < 0.80 ・・・(2)
1.00 < (1-βp)×βr < 10.00 ・・・(3)
但し、
D1a_max:前記第1レンズ群内の最大空気間隔
D1 :前記第1レンズ群の光軸上の厚み
f1 :前記第1レンズ群の焦点距離
f :当該光学系の焦点距離
βp :前記第2合焦群の横倍率
βr :前記第2合焦群より像側に配置される全てのレンズ群の合成横倍率
【請求項2】
以下の条件式を満たす請求項1に記載の光学系。
-10.00 < (1-βn)×βA < -1.00 ・・・(4)
但し、
βn:前記第1合焦群の横倍率
βA:前記第1合焦群より像側に配置される全てのレンズ群の合成横倍率
【請求項3】
以下の条件式を満たす請求項1又は請求項2に記載の光学系。
0.50<|(1-βp)×βr/{(1-βn)×βA}|<2.00・・・(5)
但し、
βn :前記第1合焦群の横倍率
【請求項4】
以下の条件式を満たす請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の光学系。
0.70 < TTL/f < 2.00 ・・・(6)
但し、
TTL :無限遠物体合焦時における当該光学系の光学全長
【請求項5】
以下の条件式を満たす請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の光学系。
0.10 < sk/f < 0.35 ・・・(7)
但し、
sk :当該光学系のバックフォーカス
【請求項6】
以下の条件式を満たす請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の光学系。
-0.70 < fn/f < 0.00 ・・・(8)
但し、
fn:前記第1合焦群の焦点距離
【請求項7】
以下の条件式を満たす請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の光学系。
-2.00 < fn/fp < -0.20 ・・・(9)
但し、
fn:前記第1合焦群の焦点距離
fp:前記第2合焦群の焦点距離
【請求項8】
無限遠物体から近距離物体への合焦の際に前記第1合焦群は像側へ移動し、前記第2合焦群は物体側へ移動する請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の光学系。
【請求項9】
請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の光学系と、当該光学系の像側に当該光学系によって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備えたことを特徴とする撮像装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本件発明は、光学系及び撮像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、デジタルスチルカメラ等の固体撮像素子を用いた小型の撮像装置の普及が著しい。それに伴い、光学系の高性能化、小型化が求められている。また、合焦の際における収差変動、特に、無限遠物体から近距離物体にかけての合焦時における球面収差や像面湾曲の悪化を抑制し、物体距離によらず高い光学性能を維持することが求められている。
【0003】
このような課題に対して、例えば、特許文献1には、物体側から順に配置された正の屈折力の第1レンズ群と負の屈折力の第2レンズ群と正の屈折力の第3レンズ群と正の屈折力の第4レンズ群と負の屈折力の第5レンズ群と正の屈折力を有する第6レンズ群とからなり、第2レンズ群、第3レンズ群及び第4レンズ群を各々別の軌跡で物体側に移動させることにより合焦を行う光学系が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2013-122559号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
つまり、特許文献1の光学系では、いわゆるフローティング機構を有するインナーフォーカス方式によるフォーカシング方式を採用している。特許文献1に開示の光学系では、高速なフォーカシングを実現すると共に、合焦の際の収差変動を抑制し高い光学性能を得るものとしているが、各合焦群の径が比較的大きく、製品全体の小型化が十分ではない。
【0006】
そこで、本件発明の課題は、高速なフォーカシングを実現しつつ、物体距離によらず高い光学性能を有する小型の光学系及び撮像装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために本件発明に係る光学系は、最も物体側に配置される正の屈折力を有する第1レンズ群と、当該第1レンズ群の像側に隣接配置される負の屈折力を有する第1合焦群と、最も像側に配置される最終レンズ群と、当該最終レンズ群より物体側に配置される正の屈折力を有する第2合焦群とを備え、無限遠物体から近距離物体への合焦に際し、前記第1合焦群及び前記第2合焦群は光軸に沿って移動し、前記第1レンズ群及び前記最終レンズ群は光軸方向に固定され、以下の条件式を満たすことを特徴とする。
0.20 < D1a_max/D1 < 0.60 ・・・(1)
0.30 < f1/f < 0.80 ・・・(2)
1.00 < (1-βp)×βr < 10.00 ・・・(3)
但し、
D1a_max:前記第1レンズ群内の最大空気間隔
D1 :前記第1レンズ群の光軸上の厚み
f1 :前記第1レンズ群の焦点距離
f :当該光学系の焦点距離
βp :前記第2合焦群の横倍率
βr :前記第2合焦群より像側に配置される全てのレンズ群の合成横倍率
【0008】
また、上記課題を解決するために本件発明に係る撮像装置は、上記光学系と、当該光学系によって形成された光学像を電気的信号に変換にする撮像素子とを備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本件発明によれば、高速なフォーカシングを実現しつつ、物体距離によらず高い光学性能を有する小型の光学系及び撮像装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】実施例1の光学系の断面図である。
図2】実施例1の光学系の無限遠合焦状態における収差図である。
図3】実施例1の光学系の近距離合焦状態における収差図である。
図4】実施例2の光学系の断面図である。
図5】実施例2の光学系の無限遠合焦状態における収差図である。
図6】実施例2の光学系の近距離合焦状態における収差図である。
図7】実施例3の光学系の断面図である。
図8】実施例3の光学系の無限遠合焦状態における収差図である。
図9】実施例3の光学系の近距離合焦状態における収差図である。
図10】実施例4の光学系の断面図である。
図11】実施例4の光学系の無限遠合焦状態における収差図である。
図12】実施例4の光学系の近距離合焦状態における収差図である。
図13】実施例5の光学系の断面図である。
図14】実施例5の光学系の無限遠合焦状態における収差図である。
図15】実施例5の光学系の近距離合焦状態における収差図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本件発明に係る光学系及び撮像装置の実施の形態を説明する。但し、以下に説明する光学系及び撮像装置は本件発明に係る光学系及び撮像装置の一態様であって、本件発明に係る光学系及び撮像装置は以下の態様に限定されるものではない。
【0012】
1.光学系
1-1.光学構成
本件発明に係る光学系は最も物体側に配置される正の屈折力を有する第1レンズ群と、当該第1レンズ群の像側に隣接配置される負の屈折力を有する第1合焦群と、最も像側に配置される最終レンズ群と、当該最終レンズ群より物体側に配置される正の屈折力を有する第2合焦群とを備えている。また、無限遠物体から近距離物体への合焦に際し、第1合焦群及び第2合焦群は光軸に沿って移動し、第1レンズ群及び最終レンズ群は光軸方向に固定される。
【0013】
このように、第1合焦群は正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2合焦群との間に配置されるため、収差補正を良好に行いつつ、第1合焦群の負の屈折力を強めることが容易になる。第1合焦群の負の屈折力を強めれば、小さな移動量で大きな合焦作用を得ることができる。そのため、上記構成を採用することで、合焦の際の第1合焦群の移動量を小さくして、高速なフォーカシング及び光学全長の小型化を実現しつつ、物体距離によらず高い光学性能を維持することが可能になる。さらに、上記構成によれば、第1合焦群及び第2合焦群に対する入射光束の径を第1レンズ群及び最終レンズ群と比較して小さくすることができる。そのため、第1レンズ群及び最終レンズ群と比較すると、第1合焦群及び第2合焦群の小型化を図ることができる。第1合焦群及び第2合焦群を光軸方向に移動させる際には、ステッピングモータ、ボイスコイルモータ、超音波モータ等の駆動装置を用いる。各合焦群が小型化されると、これらの駆動装置もより小型のものを用いることができる。そのため駆動機構や鏡筒を含む当該光学系ユニット全体の小型化を図ることができる。
【0014】
(1)第1レンズ群
第1レンズ群は当該光学系において最も物体側に配置されるレンズ群である。第1レンズ群は、全体で正の屈折力を有する限り、そのレンズ構成は特に限定されるものではない。第1レンズ群は全体で正の屈折力を有するため、第1レンズ群は少なくとも一つの正の屈折力を有するレンズを有すればよいが、正の屈折力を有するレンズを2枚以上有することが、色収差や球面収差の補正の点で好ましい。
【0015】
また、第1レンズ群は負の屈折力を有するレンズを少なくとも1枚有することが、色収差や像面性の補正の点で好ましい。このとき、当該負の屈折力を有するレンズのアッベ数は45より小さく、第1レンズ群に含まれる少なくとも1つの正の屈折力を有するレンズのアッベ数は45より大きいことが色収差補正の点で好ましい。色収差補正を良好に行う上で、第1レンズ群に2つ以上の正の屈折力を有するレンズが含まれる場合、そのうち少なくとも1つがアッベ数は45より大きければよい。また、当該正の屈折力を有するレンズのアッベ数は57より大きいことが色収差補正をさらに良好に行うことができてより好ましい。また、第1レンズ群に2つ以上の正の屈折力を有するレンズが含まれる場合、少なくとも1つの正の屈折力を有するレンズのアッベ数が45より大きければ上記効果を得ることができ、他の正の屈折力を有するレンズのアッベ数は特に限定されるものではない。しかしながら、色収差補正をさらに良好に行う上で、他の正の屈折力を有するレンズについてもそのアッベ数が45より大きいことがより好ましく、その全てのレンズのアッベ数が45より大きいことがさらに好ましい。
【0016】
(2)第1合焦群
第1合焦群は、上記第1レンズ群の像側に隣接して配置される。第1合焦群は全体で負の屈折力を有する限り、そのレンズ構成は特に限定されるものではない。第1合焦群は全体で負の屈折力を有するため、第1合焦群は少なくとも一つの負の屈折力を有するレンズを有する。第1合焦群は正の屈折力を有するレンズを少なくとも1つ有することが、色収差の補正の点で好ましい。また、負の屈折力を有するレンズを2つ以上有することが、像面湾曲の補正の点で好ましい。入射瞳位置をできる限り物体側に配置することが径方向の小型化につながる。そのため、第1合焦群においては、2つの負の屈折力を有するレンズを物体側に配置し、その像側に正の屈折力を有するレンズが配置されることが当該第1合焦群の小型化を図る上で好ましい。
【0017】
(3)第2合焦群
第2合焦群は、上記最終レンズ群より物体側に配置される。当該第2合焦群は全体で正の屈折力を有する限り、そのレンズ構成は特に限定されるものではない。第2合焦群は全体で正の屈折力を有するため、第2合焦群は少なくとも一つの正の屈折力を有するレンズを有すればよいが、正の屈折力を有するレンズを2枚以上有することが、球面収差の補正の点で好ましい。また、第2合焦群は負の屈折力を有するレンズを少なくとも1つ有することが、色収差の補正の点で好ましい。このとき、当該負の屈折力を有するレンズのアッベ数は45より小さく、第2合焦群に含まれる少なくとも1つの正の屈折力を有するレンズのアッベ数は45より大きいことが色収差補正の点で好ましい。また、第2合焦群に2つ以上の正の屈折力を有するレンズが含まれる場合、少なくとも1つの正の屈折力を有するレンズのアッベ数が45より大きければ上記効果を得ることができる。他の正の屈折力を有するレンズのアッベ数は特に限定されるものではないが、アッベ数が45以上であればより好ましい。
【0018】
(4)最終レンズ群
最終レンズ群は、当該光学系を構成する複数のレンズ群において、最も像側に配置されるレンズ群である。最終レンズ群の屈折力の符号及びレンズ構成は特に限定されるものではない。例えば、最終レンズ群が負の屈折力を有する場合、収差補正を良好に行いつつ、第2合焦群の正の屈折力を強めることが容易になる。第2合焦群の正の屈折力を強めれば、小さな移動量で大きな合焦作用を得ることができる。そのため、合焦の際の第2合焦群の移動量を小さくすることができ、高速なフォーカシング及び光学全長の小型化を実現しつつ、物体距離によらず高い光学性能を維持することがより容易になる。さらに、第2合焦群を駆動するための駆動機構の一層の小型化を図ることができるため、当該光学系ユニット全体の小型化を図ることがより容易になる。
【0019】
さらに、最終レンズ群は、その屈折力の符号によらず、少なくとも1枚の負の屈折力を有するレンズと少なくとも1枚の正の屈折力を有するレンズで構成されることが好ましい。このように負の屈折力を有するレンズと、正の屈折力を有するレンズをそれぞれ少なくとも1枚有することで、最終レンズ群における諸収差、特に色収差の発生を抑制することができるため好ましい。最終レンズ群において最も像側に配置されるレンズは負の屈折率を有するレンズであることが好ましい。この構成によって諸収差の発生を抑制できる。
【0020】
(5)開口絞り
当該光学系において、開口絞りの配置は特に限定されるものではない。但し、ここでいう開口絞りは、当該光学系の光束径を規定する開口絞り、すなわち当該光学系のFnoを規定する開口絞りをいう。例えば、開口絞りを第1合焦群の像側に配置すれば、絞りユニットの小型化を図る上で好ましい。当該光学系では、上述のとおり第1合焦群による合焦作用が比較的大きい。そのため、第1合焦群の像側に配置される各レンズ群に対する入射光束の径の変動が小さくなる。よって、第1合焦群の像側に開口絞りを配置することで、絞り径ユニットの小型化を図ることが容易になる。より具体的には、第1合焦群と第2合焦群との間に開口絞りが配置されていることが好ましく、第1合焦群の像側に隣接配置されるレンズ群の物体側又は当該レンズ群内に開口絞りを配置することがより好ましい。
【0021】
(6)レンズ群構成
当該光学系は、上記第1レンズ群、第1合焦群、第2合焦群及び最終レンズ群を備えていればよく、これらの4つのレンズ群のみから構成されていてもよいし、他のレンズ群を備えていてもよい。他のレンズ群は第1合焦群と第2合焦群との間、又は第2合焦群と最終レンズ群との間に配置することができる。例えば、物体側から順に正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第1合焦群、正の屈折力を有する第2合焦群及び正又は負の屈折力を有する最終レンズ群からなる4群構成の光学系、物体側から順に正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第1合焦群、正又は負の屈折力を有する中間レンズ群、正の屈折力を有する第2合焦群及び負の屈折力を有する最終レンズ群からなる5群構成の光学系、物体側から順に正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第1合焦群、正の屈折力を有する第2合焦群、正の屈折力を有する中間レンズ群及び負の屈折力を有する最終レンズ群からなる5群構成の光学系など種々のレンズ群構成を採用することができる。なお、第2合焦群は第1合焦群と最終レンズ群との間に配置されていればよいが、最終レンズ群の物体側に隣接配置されることがより好ましい。
【0022】
なお、「レンズ群」とは、1枚又は互いに隣接する複数枚のレンズから構成され、合焦の際に光軸に沿って隣り合うレンズ群間の間隔が変化する。一つのレンズ群が複数枚のレンズから構成される場合、その一つのレンズ群に含まれる各レンズ間の光軸上の距離は合焦の際には変化しないものとする。
【0023】
1-2.動作
(1)合焦
当該光学系は、無限遠物体から近距離への合焦に際し、少なくとも第1合焦群及び第2合焦群が光軸上を移動する限り、その具体的な動作は特に限定されるものではない。また、合焦の際に第1合焦群及び第2合焦群は同じ軌跡で移動してもよいが、異なる軌跡で移動させてもよい。第1合焦群及び第2合焦群を異なる軌跡で移動させることで、すなわち、いわゆるフローティング方式を採用することで、物体距離によらず収差補正を良好に行うことが容易になり、高い光学性能を実現することがより容易になる。合焦の際における第1合焦群及び第2合焦群の移動の方向や移動量は特に限定されるものではないが、例えば、無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、第1合焦群は像側に移動し、第2合焦群は物体側に移動することが好ましい。
【0024】
当該光学系が5つ以上のレンズ群を備える場合、合焦の際に第1合焦群及び第2合焦群と、第1レンズ群及び最終レンズ群以外の他のレンズ群を移動させてもよい。しかしながら、合焦の際に光軸方向に移動するレンズ群を第1合焦群及び第2合焦群のみとすれば、合焦の際にレンズ群を駆動するための駆動機構の数の増加や大型化を抑制することができ、当該光学系ユニット全体の小型化を図る上で好ましい。
【0025】
1-3. 条件式
当該光学系は、上述した構成を採用すると共に、次に説明する条件式を少なくとも1つ以上満足することが望ましい。
【0026】
1-3-1.条件式(1)
0.20 < D1a_max/D1 < 0.60 ・・・(1)
但し、
D1a_max:第1レンズ群内の最大空気間隔
D1 :第1レンズ群の光軸上の厚み
【0027】
条件式(1)は第1レンズ群内の最大空気間隔と、第1レンズ群の光軸上の厚みとの比を規定した式である。なお、第1レンズ群の光軸上の厚みは、第1レンズ群において最も物体側に配置されるレンズ面と、最も像側に配置されるレンズ面との間の光軸上の距離をいう。第1レンズ群内の最大空気間隔を境にして第1レンズ群を物体側部分群と像側部分群とに分けると、条件式(1)を満足させることにより、物体側部分群から像側部分群に対する入射光束の径を小さくすることができる。そのため、第1レンズ群の像側部分群を小径に構成することができ、像側部分群の外周付近に第1合焦群等を光軸方向に移動させるための駆動機構を配置することが容易になり、鏡筒径が大きくなることを抑制し、当該光学系の小型化を図ることができる。
【0028】
これに対して、条件式(1)の値が下限値以下になると、第1レンズ群の像側部分群に対する入射光束の径を小さくすることが困難となり、鏡筒内に上記駆動機構を収容するには、鏡筒径を大きくする必要があり、当該光学系の小型化を図ることが困難になる。また、この場合、上記のフォーカス敏感度が低くなり、合焦の際の移動量が大きくなるため、小型化が困難となる。一方、条件式(1)の値が上限値以上になると、球面収差、コマ収差等の諸収差が大きくなるため好ましくない。
【0029】
上記効果を得る上で、条件式(1)の下限値は0.25であることが好ましく、0.30であることがより好ましい。また、条件式(1)の上限値は0.50であることが好ましい。なお、これらの好ましい下限値又は上限値を採用する場合、条件式(1)において不等号(<)を等号付不等号(≦)に置換してもよい。他の条件式についても原則として同様である。
【0030】
1-3-2.条件式(2)
0.30 < f1/f < 0.80 ・・・(2)
但し、
f1:第1レンズ群の焦点距離
f :当該光学系の焦点距離
【0031】
条件式(2)は第1レンズ群の焦点距離と当該光学系の焦点距離との比を規定する式である。条件式(2)を満足させることにより、第1レンズ群の屈折力を適切な範囲内とすることができ、当該光学系の小型化を図ることが容易になる。
【0032】
これに対して、条件式(2)の数値が下限値以下になると、第1レンズ群の屈折力が大きくなりすぎるため、球面収差や像面湾曲が発生し、高性能化が困難になり好ましくない。また条件式(2)の数値が上限値以上になると、第1レンズ群の屈折力が小さくなり、第1レンズ群の径方向の小型化を図ることが困難になる。
【0033】
上記効果を得る上で、条件式(2)の下限値は0.40であることがより好ましい。また条件式(2)の上限値は0.70であることがより好ましい。
【0034】
1-3-3.条件式(3)
1.00 <(1-βp)×βr< 10.00 ・・・(3)
但し、
βp:第2合焦群の横倍率
βr:第2合焦群より像側に配置される全てのレンズ群の合成横倍率
【0035】
条件式(3)は、第2合焦群のフォーカス敏感度を規定する式である。フォーカス敏感度は、合焦群の移動量に対する像面の変化量を表す。第2合焦群の横倍率が等倍から離れるにつれてフォーカス敏感度は大きくなる。合焦の際の像面移動量が同じ場合に、フォーカス敏感度が大きいほど合焦群の移動量を小さくすることができる。条件式(3)を満足させることで、第2合焦群のフォーカス敏感度が適切な範囲内となり、物体距離によらず高い光学性能を維持しつつ、高速なフォーカシングと、当該光学系の小型化とを実現することができる。
【0036】
これに対して、条件式(3)の数値が正の値を示すことを前提として、当該数値が下限値以下になると、フォーカス敏感度が小さくなりすぎ、合焦の際の第2合焦群の移動量を大きくする必要がある。この場合、合焦の際の第2合焦群の移動量が大きくなり、高速なフォーカシングの実現及び光学全長の小型化が困難になる。一方、条件式(3)の数値が上限値以上になると、第2合焦群の合焦作用が大きくなり過ぎ、合焦の際の第2合焦群の位置制御を極めて精密に行う必要があり、僅かなズレにより結像性能が低下するおそれがある。そのため、位置制御上の観点から条件式(3)の数値は上限値未満であることが好ましい。
【0037】
上記効果を得る上で、条件式(3)の下限値は、1.20であることがより好ましく、1.40であることがさらに好ましく、1.60であることが一層好ましい。また、物体距離によらず高い光学性能を維持するため条件式(3)の上限値は7.00であることがより好ましい。
【0038】
1-3-4.条件式(4)
-10.00 < (1-βn)×βA < -1.00 ・・・(4)
但し、
βn:第1合焦群の横倍率
βA:第1合焦群より像側に配置される全てのレンズ群の合成横倍率
【0039】
条件式(4)は第1合焦群のフォーカス敏感度を規定する式である。条件式(4)を満足させることで、第1合焦群のフォーカス敏感度が適切な範囲内となり、物体距離によらず高い光学性能を維持しつつ、高速なフォーカシングと当該光学系の小型化とを実現することがより容易になる。
【0040】
これに対して、条件式(4)の数値が下限値以下になると、第1合焦群の合焦作用が大きくなり過ぎ、合焦の際の第1合焦群の位置制御を極めて精密に行う必要があり、僅かなズレにより結像性能が低下するおそれがある。そのため、位置制御上の観点から条件式(4)の数値は下限値より大きいことが好ましい。一方、条件式(4)の数値が負の値を示すことを前提として、当該数値が上限値以上になると、フォーカス敏感度が小さくなりすぎ、合焦の際の第1合焦群の移動量を大きくする必要があり、高速なフォーカシングの実現及び光学全長の小型化が困難になる。
【0041】
上記効果を得る上で、条件式(4)の上限値は、-1.40であることがより好ましく、-1.80であることがさらに好ましい。また、物体距離によらず光学性能を維持するため条件式(4)の下限値は-7.00であることがより好ましい。
【0042】
1-3-5.条件式(5)
0.50<|(1-βp)×βr/{(1-βn)×βA}|<2.00・・・(5)
【0043】
条件式(5)は、第1合焦群と第2合焦群のフォーカス敏感度の比を規定する式である。条件式(5)を満足させることにより、第1合焦群による合焦作用と第2合焦群による合焦作用とのバランスが良好になり、物体距離によらず高い光学性能を維持することがより容易になる。
【0044】
条件式(5)の値が1.0から離れるほど、どちらか一方の合焦群に合焦作用が集中することになり、物体距離によらず高い光学性能を維持することが困難になるおそれがあり好ましくない。
【0045】
上記効果を得る上で、条件式(5)の下限値0.70であることがより好ましい。また、条件式(5)の上限値は1.40であることがより好ましく、1.20であることがさらに好ましく、1.00であることが一層好ましい。
【0046】
1-3-6.条件式(6)
0.70 < TTL/f < 2.00 ・・・(6)
但し、
TTL :無限遠物体合焦時における当該光学系の光学全長
【0047】
条件式(6)は、無限遠物体合焦時における当該光学系の光学全長と、当該光学系の焦点距離との比を規定する式である。ここで当該光学系の光学全長は最も物体側に配置されるレンズ面から像面までの光軸上の距離をいう。条件式(6)を満足させることにより、諸収差を良好に補正しつつ、当該光学系の小型化を図ることが容易になる。
【0048】
これに対して、条件式(6)の値が下限値以下になると、当該光学系の小型化を図る上では好ましいが、光線を大きく曲げる必要があるため、諸収差が大きくなりやすく、これを補正することが困難になるため好ましくない。一方、条件式(6)の値が上限値以上になると、当該光学系の焦点距離に比して光学全長が長く、当該光学系の小型化を図る上で好ましくない。
【0049】
上記効果を得る上で、条件式(6)の下限値は0.90であることがより好ましい。また、条件式(6)の上限値は1.60であることがより好ましい。
【0050】
1-3-7. 条件式(7)
0.10 < sk/f < 0.35 ・・・(7)
但し、
sk :当該光学系のバックフォーカス
【0051】
上記条件式(7)は当該光学系のバックフォーカスと、当該光学系の焦点距離との比を規定する式である。バックフォーカスは、当該光学系において最も像側に配置されるレンズ面から像面までの光軸上の距離をいう。但し、最も像側に配置されるレンズ面とは、当該光学系を実質的に構成するレンズ面の中で最も像側に配置されたレンズ面をいう。但し、当該光学系を実質的に構成するレンズ面には、カバーガラス等は含まれない。また、当該レンズ面と像面との間にカバーガラス等の実質的な屈折力を有さない要素を含む場合、これらの要素は空気換算しないものとする。条件式(7)を満足させることで、当該光学系の光学全長を短くすることができる。
【0052】
これに対して、条件式(7)の値が下限値以下になると、バックフォーカスが小さくなりすぎ、軸外光線を大きく曲げて像面に入射させる必要があるため、軸外性能が低下し好ましくない。一方、条件式(7)の値が上限値以上になると、バックフォーカスが長くなり、当該光学系の光学全長が長くなるため好ましくない。
【0053】
上記効果を得る上で、条件式(7)の下限値は、0.13であることがより好ましく、0.15であることがさらに好ましい。また、条件式(7)の上限値は0.30であることがより好ましい。
【0054】
1-3-8. 条件式(8)
-0.70 < fn/f < 0.00 ・・・(8)
但し、
fn:第1合焦群の焦点距離
【0055】
上記条件式(8)は第1合焦群の焦点距離と無限遠物体合焦時における当該光学系の焦点距離との比を規定する式である。条件式(8)を満足する場合、第1合焦群による合焦作用が大きく、高速なフォーカシングを行うことがより容易になる。
【0056】
これに対して、条件式(8)の値が下限値以下になると、第1合焦群による合焦作用が大きくなりすぎ、合焦の際の第1合焦群の位置制御を極めて精密に行う必要があり、僅かなズレにより結像性能が低下するおそれがあるため好ましくない。一方、条件式(8)の値が上限値以上になると第1合焦群の合焦作用が小さくなり、高速なフォーカシングを実現することが困難になるため好ましくない。
【0057】
上記効果を得る上で、条件式(8)の下限値は-0.50であることがより好ましい。また、条件式(8)の上限値は-0.20であることがより好ましい。
【0058】
1-3-9.条件式(9)
-2.00 < fn/fp < -0.20 ・・・(9)
但し、
fn:第1合焦群の焦点距離
fp:第2合焦群の焦点距離
【0059】
条件式(9)は第1合焦レンズ群の焦点距離と第2合焦レンズ群の焦点距離との比を規定する式である。条件式(9)を満足させることにより、物体距離によらず高い光学性能を実現することがより容易になる。
【0060】
上記効果を得る上で、条件式(9)の下限値は-1.00であることがより好ましい。また条件式(9)の上限値は-0.40であることがより好ましい。
【0061】
2.撮像装置
次に、本件発明に係る撮像装置について説明する。本件発明に係る撮像装置は、上記本件発明に係る光学系と、当該光学系によって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備えたことを特徴とする。なお、撮像素子は光学系の像側に設けられることが好ましい。
【0062】
ここで、撮像素子等に特に限定はなく、CCD(Charge Coupled Device)センサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサなどの固体撮像素子等も用いることができる。本件発明に係る撮像装置は、デジタルカメラやビデオカメラ等のこれらの固体撮像素子を用いた撮像装置に好適である。また、当該撮像装置は、一眼レフカメラ、ミラーレス一眼カメラ、デジタルスチルカメラ、監視カメラ、車載用カメラ、ドローン搭載用カメラ等の種々の撮像装置に適用することができる。また、これらの撮像装置はレンズ交換式の撮像装置であってもよいし、レンズが筐体に固定されたレンズ固定式の撮像装置であってもよい。また、当該光学系はズームレンズやバリフォーカルレンズであってもよいし、単焦点レンズであってもよく、単焦点レンズであることがより好ましい。
【0063】
次に、実施例を示して本件発明を具体的に説明する。但し、本件発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【実施例0064】
(1)光学構成
図1は、本件発明に係る実施例1の光学系の無限遠合焦時の断面図である。当該光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第1合焦群Gnと、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第2合焦群Gpと、負の屈折力を有する最終レンズ群Grとから構成されている。
【0065】
無限遠物体から近距離物体への合焦に際して、第1レンズ群G1、第3レンズ群G3及び最終レンズ群Grは光軸方向に固定されており、第1合焦群Gn及び第2合焦群Gpを光軸方向に異なる軌跡で移動させることで合焦する。開口絞りSは第3レンズ群G3の物体側に配置されており、合焦の際は光軸方向に固定されている。
【0066】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、両凸レンズL1と、物体側凸形状の正メニスカスレンズL2と、両凸レンズL3及び両凹レンズL4を接合した接合レンズとから構成されている。
【0067】
第1合焦群Gnは、物体側から順に、両凹レンズL5と、両凹レンズL6及び両凸レンズL7を接合した接合レンズとから構成されている。
【0068】
第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側凸形状の負メニスカスレンズL8と両凸レンズL9とを接合した接合レンズから構成されている。
【0069】
第2合焦群Gpは、物体側から順に、物体側凸形状の負メニスカスレンズL10と両凸レンズL11とを接合した接合レンズから構成されている。
【0070】
最終レンズ群Grは、物体側から順に、両凹レンズL12及び物体側凸形状の正メニスカスレンズL13を接合した接合レンズと、両凸レンズL14と物体側凹形状の負メニスカスレンズL15とから構成されている。
【0071】
なお、図1において、「IMG」は像面であり、具体的には、CCDセンサやCMOSセンサなどの固体撮像素子の撮像面、或いは、銀塩フィルムのフィルム面等を示す。また、像面IMGの物体側にはカバーガラスCG等の実質的な屈折力を有さない平行平板を備える。これらの点は、他の実施例で示す各レンズ断面図においても同様であるため、以後説明を省略する。
【0072】
(2)数値実施例
次に、当該光学系の具体的数値を適用した数値実施例について説明する。以下に、「レンズデータ」、「諸元表」、「可変間隔(合焦時)」、「レンズ群データ」を示す。また、各条件式の値(表1)は実施例5の後にまとめて示す。
【0073】
(レンズデータ)において、「No.」は物体側から数えたレンズ面の順番、「R」はレンズ面の曲率半径、「D」は光軸上のレンズ肉厚又は空気間隔、「Nd」はd線(波長λ=587.56nm)における屈折率、「ABV」はd線におけるアッベ数を示している。また、面番号の後に示す「STOP」はその面が開口絞りであることを示す。「D」の欄において、「D7」、「D12」等と示すのは、当該レンズ面の光軸上の間隔が合焦時に変化する可変間隔であることを意味する。また、曲率半径の欄の「0.0000」はそのレンズ面が平面であることを意味する。
【0074】
(諸元表)において、「f」は当該光学系の焦点距離、「Fno」はFナンバー、「ω」は半画角、「Y」は像高、「TL」は光学全長を示している。それぞれ無限遠合焦時、近距離合焦時における値を示している。
【0075】
(可変間隔)において、無限遠合焦時及び近距離合焦時の値をそれぞれ示している。また、撮影距離における「INF」は無限遠を表している。
【0076】
これらの各表における事項は他の実施例で示す各表においても同様であるため、以下では説明を省略する。
【0077】
また、図2図3に当該光学系の無限遠物体合焦時及び近距離物体合焦時における縦収差図を示す。各図に示す縦収差図は、図面に向かって左側から順に、それぞれ球面収差(mm)、非点収差(mm)、歪曲収差(%)である。球面収差図は実線がd線(波長587.5600nm)、破線がg線(波長435.8400nm)における球面収差をそれぞれ示す。非点収差図は縦軸が半画角(ω)、横軸がデフォーカスであり、実線がd線のサジタル像面(S)を示し、破線がd線のメリディオナル像面(T)をそれぞれ示す。歪曲収差図は、縦軸が半画角(ω)、横軸が歪曲収差である。これらの事項は、他の実施例において示す各収差図においても同じであるため、以下では説明を省略する。
【0078】
(レンズデータ)
No. R D Nd ABV
1 92.1658 4.8226 1.61800 63.39
2 -273.7839 11.0000
3 52.3898 2.9313 1.59282 68.62
4 173.9474 0.2000
5 48.0165 4.4267 1.72916 54.67
6 -71.8741 1.2000 1.92286 20.88
7 201.4096 D7
8 -203.2545 0.8000 1.95375 32.32
9 28.0075 3.1921
10 -56.7412 0.8000 1.72916 54.67
11 27.0126 3.8049 1.92286 20.88
12 -407.7438 D12
13STOP 0.0000 2.0000
14 67.8087 1.5000 1.80000 29.84
15 28.8291 6.0206 1.59282 68.62
16 -48.4772 D16
17 48.5609 1.0000 1.91082 35.25
18 25.0877 5.0553 1.77250 49.62
19 -118.6368 D19
20 -117.4728 1.0000 1.69680 55.46
21 26.2962 2.5135 1.92286 20.88
22 40.6363 4.4179
23 103.9905 4.7247 1.54072 47.20
24 -34.0004 7.2338
25 -28.0480 1.2000 1.92286 20.88
26 -220.8825 22.9215
27 0.0000 2.5000 1.51633 64.14
28 0.0000 1.0000
【0079】
(諸元表)
無限遠 近距離
f 87.300 41.542
Fno 2.8840 5.7680
ω 13.4377 4.5124
Y 21.633 21.633
TL 133.000 133.000
【0080】
(可変間隔)
無限遠 近距離
f 87.300 41.542
撮影距離 INF 240.162
D7 2.634 15.735
D12 15.101 2.000
D16 17.000 2.000
D19 2.000 17.000
【0081】
(レンズ群データ)
群 面番号 焦点距離
群 面番号 焦点距離
G1 1-7 42.923
Gn 8-12 -23.684
G3 14-16 60.334
Gp 17-19 51.289
Gr 20-26 -35.676
【実施例0082】
(1)光学構成
図4は、本件発明に係る実施例2の光学系の無限遠合焦時及び近距離合焦時の断面図である。
当該光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第1合焦群Gnと、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第2合焦群Gpと、負の屈折力を有する最終レンズ群Grとから構成されている。
【0083】
無限遠物体から近距離物体への合焦に際して、第1レンズ群G1、第3レンズ群G3及び最終レンズ群Grは光軸方向に固定されており、第1合焦群Gn及び第2合焦群Gpを光軸方向に異なる軌跡で移動させることで合焦する。開口絞りSは第3レンズ群G3の物体側に配置されており、合焦の際は光軸方向に固定されている。
【0084】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、両凸レンズL1と、物体側凸形状の正メニスカスレンズL2と、両凸レンズL3及び両凹レンズL4を接合した接合レンズとから構成されている。
【0085】
第1合焦群Gnは、物体側から順に、両凹レンズL5と、両凹レンズL6及び物体側凸形状の正メニスカスレンズL7を接合した接合レンズとから構成されている。
【0086】
第3レンズ群G3は、両凸レンズL8から構成されている。
【0087】
第2合焦群Gpは、物体側から順に、両凸レンズL9と、両凸レンズL10及び物体側凹形状の負メニスカスレンズL11を接合した接合レンズとから構成されている。
【0088】
最終レンズ群Grは、物体側から順に、物体側凸形状の負メニスカスレンズL12及び物体側凸形状の正メニスカスレンズL13を接合した接合レンズと、物体側凹形状の負メニスカスレンズL14とから構成されている。
【0089】
(2)数値実施例
次に、当該光学系の具体的数値を適用した数値実施例として、「レンズデータ」、「諸元表」、「可変間隔」、「レンズ群データ」を示す。また、図5及び図6に光学系の無限遠合焦時及び近距離合焦時における縦収差図を示す。
【0090】
(レンズデータ)
No. R D Nd ABV
1 80.5680 4.5754 1.59349 67.00
2 -380.7788 7.7712
3 52.4797 3.7350 1.49700 81.61
4 889.6148 0.2000
5 36.1063 4.7160 1.49700 81.61
6 -107.1912 1.2000 1.92286 20.88
7 483.0837 D7
8 -226.8236 0.8000 1.90366 31.31
9 22.5455 3.3516
10 -72.2245 0.8000 1.51680 64.20
11 24.0303 3.4930 1.92286 20.88
12 126.1993 D12
13STOP 0.0000 1.2000
14 2432.7877 2.3401 1.83481 42.72
15 -81.9618 D15
16 95.8733 3.6859 1.49700 81.61
17 -52.6113 0.2000
18 54.4456 4.1734 1.69680 55.46
19 -50.2539 0.8000 1.92286 20.88
20 -244.2088 D20
21 143.6107 1.0000 1.91082 35.25
22 18.6371 4.1216 1.80518 25.46
23 42.5393 20.3684
24 -29.5841 1.0000 1.48749 70.44
25 -64.6716 18.4248
26 0.0000 2.5000 1.51633 64.14
27 0.0000 1.0000
【0091】
(諸元表)
無限遠 近距離
f 87.300 42.555
Fno 2.9128 5.8662
ω 13.3573 4.2984
Y 21.633 21.633
TL 125.000 125.000
【0092】
(可変間隔)
無限遠 近距離
f 87.300 42.555
撮影距離 INF 235.294
D7 2.416 15.012
D12 15.773 3.177
D15 13.355 3.355
D20 2.000 12.000
【0093】
(レンズ群データ)
群 面番号 焦点距離
G1 1-7 41.002
Gn 8-12 -24.093
G3 14-15 95.021
Gp 16-20 37.863
Gr 21-25 -33.182
【実施例0094】
(1)光学構成
図7は、本件発明に係る実施例3の光学系の無限遠合焦時及び近距離合焦時の断面図である。当該光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第1合焦群Gnと、正の屈折力を有する第2合焦群Gpと、正の屈折力を有する最終レンズ群Grとから構成されている。
【0095】
無限遠物体から近距離物体への合焦に際して、第1レンズ群G1及び最終レンズ群Grは光軸方向に固定されており、第1合焦群Gn及び第2合焦群Gpを光軸方向に異なる軌跡で移動させることで合焦する。開口絞りSは第1合焦群Gnと第2合焦群Gpとの間に配置されており、合焦の際は光軸方向に固定されている。
【0096】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、両凸レンズL1と、物体側凸形状の正メニスカスレンズL2と、両凸レンズL3及び物体側凹形状の負メニスカスレンズL4を接合した接合レンズとから構成されている。
【0097】
第1合焦群Gnは、物体側から順に、両凹レンズL5と、両凹レンズL6及び物体側凸形状の正メニスカスレンズL7を接合した接合レンズとから構成されている。
【0098】
第2合焦群Gpは、物体側から順に、両凸レンズL8と、物体側凸形状の負メニスカスレンズL9及び両凸レンズL10を接合した接合レンズとから構成されている。
【0099】
最終レンズ群Grは、物体側から順に、両凹レンズL11と、両凸レンズL12及び像側平面の平凹レンズL13を接合した接合レンズとから構成されている。
【0100】
(2)数値実施例
次に、当該光学系の具体的数値を適用した数値実施例として、「レンズデータ」、「諸元表」、「可変間隔」、「レンズ群データ」を示す。また、図8及び図9に光学系の無限遠合焦時及び近距離合焦時における縦収差図を示す。
【0101】
(レンズデータ)
No. R D Nd ABV
1 158.6488 4.5000 1.77250 49.62
2 -158.6488 4.6899
3 55.0802 3.3349 1.49700 81.61
4 347.3172 0.2000
5 38.1360 4.8347 1.49700 81.61
6 -91.3215 1.2000 1.92286 20.88
7 -796.8537 D7
8 -171.2043 0.8000 1.69680 55.46
9 24.3089 3.1918
10 -92.8643 0.8000 1.65412 39.68
11 23.0004 3.8496 1.80518 25.46
12 310.4174 D12
13STOP 0.0000 D13
14 75.7316 3.2589 1.72916 54.67
15 -72.1970 0.2000
16 43.3380 0.8000 1.84666 23.78
17 22.7744 4.8896 1.59282 68.62
18 -235.6537 D18
19 -36.3599 1.0000 1.54814 45.82
20 23.3317 6.7810
21 50.6129 9.2055 1.95375 32.32
22 -23.5475 1.0000 1.67270 32.17
23 0.0000 10.0000
24 0.0000 2.5000 1.51680 64.20
25 0.0000 1.0000
【0102】
(諸元表)
無限遠 近距離
f 61.800 72.129
Fno 2.0600 4.1487
ω 12.4078 3.0165
Y 14.200 14.200
TL 116.420 116.420
【0103】
(可変間隔)
無限遠 近距離
f 61.800 72.129
撮影距離 INF 207.582
D 7 2.276 16.008
D12 15.829 2.097
D13 18.204 1.200
D18 13.075 30.079
【0104】
(レンズ群データ)
群 面番号 焦点距離
G1 1-7 38.828
Gn 8-12 -27.554
Gp 14-18 33.180
Gr 19-21 825.001
【実施例0105】
図10は、本件発明に係る実施例4の光学系の無限遠合焦時及び近距離合焦時の断面図である。当該光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第1合焦群Gnと、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第2合焦群Gpと、負の屈折力を有する最終レンズ群Grとから構成されている。
【0106】
無限遠物体から近距離物体への合焦に際して、第1レンズ群G1、第3レンズ群G3及び最終レンズ群Grは光軸方向に固定されており、第1合焦群Gn及び第2合焦群Gpを光軸方向に異なる軌跡で移動させることで合焦する。開口絞りSは第3レンズ群G3の物体側に配置されており、合焦の際は光軸方向に固定されている。
【0107】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、両凸レンズL1と、両凸レンズL2及び両凹レンズL3を接合した接合レンズと、物体側凸形状の正メニスカスレンズL4と、物体側凸形状の負メニスカスレンズL5と、物体側凸形状の正メニスカスレンズL6とから構成されている。
【0108】
第1合焦群Gnは、物体側から順に、物体側凸形状の負メニスカスレンズL7と、両凹レンズL8及び物体側凸形状の正メニスカスレンズL9を接合した接合レンズとから構成されている。
【0109】
第3レンズ群G3は、物体側平面の平凸レンズL10から構成されている。
【0110】
第2合焦群Gpは、物体側から順に、物体側凸形状の負メニスカスレンズL11及び両凸レンズL12を接合した接合レンズから構成されている。
【0111】
最終レンズ群Grは、物体側から順に、両凹レンズL13及び物体側凸形状の正メニスカスレンズL14を接合した接合レンズと、物体側凹形状の負メニスカスレンズL15とから構成されている。
【0112】
(2)数値実施例
次に、当該光学系の具体的数値を適用した数値実施例として、「レンズデータ」、「諸元表」、「可変間隔」、「レンズ群データ」を示す。また、図11及び図12に光学系の無限遠合焦時及び近距離合焦時における縦収差図を示す。
【0113】
(レンズデータ)
No. R D Nd ABV
1 170.9140 6.3105 1.72916 54.67
2 -178.4267 0.2000
3 63.0359 9.6128 1.49700 81.61
4 -118.6328 1.8000 1.91082 35.25
5 131.9013 0.2000
6 52.1708 4.7368 1.43700 95.10
7 139.6933 9.9209
8 56.0948 1.8000 1.83481 42.72
9 35.8472 0.7144
10 39.5950 4.3882 1.54814 45.78
11 125.7377 D11
12 112.8729 1.2000 1.95375 32.32
13 32.4158 4.3668
14 -108.4671 1.2000 1.48749 70.44
15 35.1261 3.9684 1.84666 23.78
16 197.0029 D16
17STOP 0.0000 2.0000
18 0.0000 3.2347 1.48749 70.44
19 -52.1472 D19
20 38.6949 1.2000 1.84666 23.78
21 26.4654 4.1417 1.59282 68.62
22 -359.7496 D22
23 -954.8386 1.2000 1.83400 37.34
24 23.2904 3.0836 1.84666 23.78
25 52.8223 18.7586
26 -43.4735 1.2000 1.83481 42.72
27 -77.5463 23.0925
28 0.0000 2.5000 1.51680 64.20
29 0.0000 1.0000
【0114】
(諸元表)
無限遠 近距離
f 174.600 52.921
Fno 3.6050 7.2100
ω 7.0630 2.2363
Y 21.633 21.633
TL 170.000 170.000
【0115】
(可変間隔)
無限遠 近距離
f 174.600 52.921
撮影距離 INF 356.343
D11 2.000 27.000
D16 27.170 2.170
D19 27.000 2.000
D22 2.000 27.000
【0116】
(各レンズ群の焦点距離)
群 面番号 焦点距離
G1 1-11 77.641
Gn 12-16 -51.884
G3 18-19 106.971
Gp 20-22 71.445
Gr 23-27 -36.870
【実施例0117】
図13は、本件発明に係る実施例5の光学系の無限遠合焦時及び近距離合焦時の断面図である。当該光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第1合焦群Gnと、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第2合焦群Gpと、負の屈折力を有する最終レンズ群Grとから構成されている。
【0118】
無限遠物体から近距離物体への合焦に際して、第1レンズ群G1、第3レンズ群G3及び最終レンズ群Grは光軸方向に固定されており、第1合焦群Gn及び第2合焦群Gpを光軸方向に異なる軌跡で移動させることで合焦する。開口絞りSは第3レンズ群G3の物体側に配置されており、合焦の際は光軸方向に固定されている。
【0119】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側凸形状の平凸レンズL1と、物体側凸形状の正メニスカスレンズL2と、物体側凸形状の正メニスカスレンズL3及び物体側凸形状の負メニスカスレンズL4を接合した接合レンズと、物体側凸形状の負メニスカスレンズL5及び物体側凸形状の正メニスカスレンズL6を接合した接合レンズとから構成されている。
【0120】
第1合焦群Gnは、物体側凸形状の負メニスカスレンズL7から構成されている。
【0121】
第3レンズ群G3は、物体側凸形状の正メニスカスレンズL8と、物体側凸形状の負メニスカスレンズL9と、両凸レンズL10及び両凹レンズL11を接合した接合レンズとから構成されている。
【0122】
第2合焦群Gpは、両凸レンズL12から構成されている。
【0123】
最終レンズ群Grは、物体側凹形状の負メニスカスレンズL13から構成されている。
【0124】
(2)数値実施例
次に、当該光学系の具体的数値を適用した数値実施例として、「レンズデータ」、「諸元表」、「可変間隔」、「レンズ群データ」を示す。また、図14及び図15に光学系の無限遠合焦時及び近距離合焦時における縦収差図を示す。
【0125】
(レンズデータ)
No. R D Nd ABV
1 170.3169 4.0008 1.92286 20.88
2 0.0000 0.2000
3 66.4818 5.4500 1.43700 95.10
4 193.4971 0.2000
5 70.7289 6.0944 1.59349 67.00
6 4398.9978 1.5000 1.90366 31.31
7 89.8745 23.9819
8 47.5471 1.2000 2.00060 25.46
9 30.3162 5.9258 1.43700 95.10
10 623.1808 D10
11 171.1529 1.0000 1.69680 55.46
12 43.5485 D12
13STOP 0.0000 2.0000
14 29.2296 4.5253 1.77250 49.62
15 82.4555 0.4416
16 103.8938 1.0000 1.84666 23.78
17 28.8973 15.6778
18 324.1042 3.5728 1.80518 25.46
19 -30.1806 1.0000 1.77250 49.62
20 83.2059 D20
21 54.4308 6.0000 1.72916 54.67
22 -76.6010 D22
23 -37.8890 1.2000 1.83481 42.72
24 -187.1963 17.6661
25 0.0000 2.5000 1.51680 64.20
26 0.0000 1.0000
【0126】
(諸元表)
無限遠 近距離
f 145.482 107.016
Fno 2.8840 2.9906
ω 8.2806 6.7447
Y 21.633 21.633
TL 149.991 149.993
【0127】
(可変間隔)
無限遠 近距離
f 145.482 107.016
撮影距離 INF 894.602
D10 2.000 12.000
D12 14.263 4.263
D20 7.924 2.195
D22 19.677 25.406
【0128】
(各レンズ群の焦点距離)
群 面番号 焦点距離
G1 1-10 95.104
Gn 11-12 -84.097
G3 14-20 147.468
Gp 21-22 44.499
Gr 23-24 -57.113
【0129】
(条件式数値)
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5
条件式(1) D1a_max/D1 0.448 0.350 0.250 0.250 0.494
条件式(2) f1/f 0.492 0.470 0.628 0.445 0.654
条件式(3) (1-βp2)×βr2 2.894 3.979 1.760 2.860 1.823
条件式(4) (1-βn2)×βA2 -3.905 -4.403 -2.533 -5.000 -2.012
条件式(5) |(3)/(4)| 0.741 0.904 0.695 0.572 0.906
条件式(6) TTL/f 1.523 1.420 1.900 0.974 1.031
条件式(7) sk/f 0.303 0.251 0.218 0.152 0.145
条件式(8) fn/f -0.271 -0.276 -0.446 -0.297 -0.578
条件式(9) fn/fp -0.461 -0.636 -0.830 -0.726 -1.889
【0130】
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5
f 87.300 87.300 61.800 174.600 145.482
f1 42.923 41.002 38.828 77.641 95.104
fn -23.684 -24.093 -27.554 -51.884 -84.097
fp 51.289 37.863 33.180 71.445 44.499
βn -4.217 -5.872 -351.158 9.410 2.668
βA -0.482 -0.363 -0.005 0.239 0.573
βp 0.386 0.178 -0.003 0.555 0.169
βr 1.844 2.027 1.327 2.033 1.370
D1a_max 11.000 7.771 4.690 9.921 23.982
D1 24.581 22.198 18.760 39.684 48.553
TTL 133.000 125.000 117.420 170.000 149.991
sk 26.422 21.925 13.500 26.592 21.157
【産業上の利用可能性】
【0131】
本件発明に係る光学系は、例えば、フィルムカメラ、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等の撮像装置の撮像光学系として好適に適用できる。
【符号の説明】
【0132】
S ・・・開口絞り
CG ・・・カバーガラス
IMG ・・・像面
G1 ・・・第1レンズ群
Gn ・・・第1合焦群
G3 ・・・第3レンズ群
Gp ・・・第2合焦群
Gr ・・・最終レンズ群

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15