(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022092562
(43)【公開日】2022-06-22
(54)【発明の名称】外循環式ボールねじ
(51)【国際特許分類】
F16H 25/22 20060101AFI20220615BHJP
F16H 25/24 20060101ALI20220615BHJP
【FI】
F16H25/22 C
F16H25/24 B
【審査請求】有
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021069688
(22)【出願日】2021-04-16
(31)【優先権主張番号】109143692
(32)【優先日】2020-12-10
(33)【優先権主張国・地域又は機関】TW
(71)【出願人】
【識別番号】596016557
【氏名又は名称】上銀科技股▲分▼有限公司
(74)【代理人】
【識別番号】100082418
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 朔生
(74)【代理人】
【識別番号】100167601
【弁理士】
【氏名又は名称】大島 信之
(74)【代理人】
【識別番号】100201329
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 真二郎
(74)【代理人】
【識別番号】100220917
【弁理士】
【氏名又は名称】松本 忠大
(72)【発明者】
【氏名】楊家銘
【テーマコード(参考)】
3J062
【Fターム(参考)】
3J062AB22
3J062AC07
3J062BA01
3J062BA25
3J062BA26
3J062BA35
3J062CD04
3J062CD22
3J062CD54
(57)【要約】
【課題】外循環式ボールねじを提供する。
【解決手段】外循環式ボールねじはねじ軸、ナット、二つの還流ユニットおよび蓋を備える。ナットはねじ軸に装着されてねじ軸との間が負荷経路になる。ナットは外周面に二つの錐形溝を有する。二つの還流ユニットはそれぞれ錐形部および第一還流溝を有する。二つの還流ユニットはそれぞれ錐形部によってナットの錐形溝内に装着される。蓋は二つの還流ユニットに当接するようにナットの外周面に装着され、第二還流溝を有する。二つの第一還流溝、第二還流溝および負荷経路は結合して循環経路になる。複数のボールは循環経路を転動する。上述した構造特徴により、本発明による外循環式ボールねじは錐形面によって還流ユニットの装着および位置決め作業を迅速に完了させるため、還流ユニットとナットとの接続箇所に存在する段差を排除し、ボールをより円滑に転動させることができる。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ねじ軸、ナット、還流部材および複数のボールを備え、
前記ねじ軸は外側ねじ溝を有し、
前記ナットは前記ねじ軸の軸方向に沿って移動できるように前記ねじ軸に装着され、内側ねじ溝および二つの前記内側ねじ溝に繋がる錐形溝を有し、
前記ナットの前記内側ねじ溝と前記ねじ軸の前記外側ねじ溝は相互に対応して負荷経路を構成し、
前記還流部材は二つの還流ユニットおよび蓋を有し、
二つの前記還流ユニットはそれぞれ錐形部と、前記錐形部に繋がる還流部と、前記錐形部および前記還流部を貫通する第一還流溝とを有し、前記錐形部は前記ナットの前記錐形溝内に装着され、前記還流部は前記ねじ軸と前記ナットとの間に位置付けられ、
前記蓋は二つの前記還流ユニットに当接するように前記ナットの外周面に装着され、第二還流溝を有し、前記第二還流溝は両端が二つの前記還流ユニットの前記第一還流溝に繋がることによって前記第一還流溝と結合して還流経路を構成し、前記還流経路は両端が前記負荷経路に繋がることによって循環経路を構成し、
複数の前記ボールは前記循環経路内に配置されることを特徴とする、
外循環式ボールねじ。
【請求項2】
前記ナットはさらに第一平面を有し、前記ナットの前記錐形溝は前記第一平面に形成され、口径が前記第一平面と逆の方向に沿って漸減し、二つの前記還流ユニットはさらに第二平面を有し、前記還流ユニットにおいて、前記第二平面は前記錐形部に連結され、前記第一還流溝は前記第二平面を貫通し、前記錐形部の外径は前記第二平面と逆の方向に沿って漸減し、前記蓋は第三平面を有し、前記蓋において前記第二還流溝は前記第三平面に形成され、前記第三平面は前記ナットの前記第一平面および二つの前記還流ユニットの前記第二平面に当接することを特徴とする請求項1に記載の外循環式ボールねじ。
【請求項3】
それぞれの前記錐形部の外周面と、ナットセンターを通る仮想平面とは夾角を成し、前記仮想平面は前記ナットの前記第一平面に平行であり、前記ねじ軸の中心を通り、前記夾角は40度から60度の間であり、それぞれの前記錐形部およびそれぞれの前記錐形溝は傾斜度が一致することを特徴とする請求項2に記載の外循環式ボールねじ。
【請求項4】
前記夾角は45度であることを特徴とする請求項3に記載の外循環式ボールねじ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ボールねじ、特に外循環式ボールねじに関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1により開示されたボールねじにおいて、還流溝はナットに配置され、両端が装着溝に別々に繋がる。二つの装着溝はそれぞれ内部に誘導部材を有する。二つの誘導部材はそれぞれ還流溝に繋がる通路を有する。還流溝および二つの通路はボールを還流させる還流経路を構成する。
しかし、還流経路は一部分がナットに位置付けられるため、ナットと二つの誘導部材を相互に対応させないと連結箇所に段差が形成され、ボールの転動に支障を来すことが発生する。従って、特許文献1は製造工程が比較的難しい。
【0003】
特許文献2により開示された外循環式ボールねじにおいて、二つの装着孔はナットに配置される。誘導部材の誘導部および蓋の凸状部は一つの装着孔に嵌まり込む。誘導部材の誘導部は負荷経路に繋がる第一還流溝を有する。蓋はそれぞれの凸状部に第一還流溝に繋がる誘導延伸溝を有し、第二当接平面に二つの誘導延伸溝に繋がる第二還流溝を有する。第一還流溝、二つの誘導延伸溝および第二還流溝はボールを還流させる還流経路を構成する。
しかし、それぞれの誘導部材の誘導部はナットの装着孔に嵌まり込んで装着されるため、装着作業の誤差またはサイズの公差が原因で第一還流溝と負荷経路との間に段差が生じてボールの転動に支障を来す可能性がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】US10,035,536B2号公報
【特許文献2】TW M519199号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、装着作業および位置決め作業を簡単化し、ボールをより円滑に転動させることができる外循環式ボールねじを提供することを主な目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決するため、外循環式ボールねじはねじ軸、ナット、還流部材および複数のボールを備える。ねじ軸は外側ねじ溝を有する。ナットはねじ軸の軸方向に沿って移動できるようにねじ軸に装着され、内側ねじ溝を有する。ナットの内側ねじ溝とねじ軸の外側ねじ溝は相互に対応して負荷経路を構成する。ナットはさらに外周面に二つの内側ねじ溝に繋がる錐形溝を有する。還流部材は二つの還流ユニットおよび蓋を有する。二つの還流ユニットはそれぞれ錐形部と、錐形部に繋がる還流部と、錐形部および還流部を貫通する第一還流溝とを有する。還流ユニットは錐形部がナットの錐形溝内に装着され、還流部がねじ軸とナットとの間に位置付けられる。蓋は二つの還流ユニットに当接するようにナットの外周面に装着され、第二還流溝を有する。第二還流溝は両端が二つの還流ユニットの第一還流溝に繋がることによって第一還流溝と結合して還流経路になる。還流経路は両端が負荷経路に繋がることによって負荷経路と結合して循環経路になる。複数のボールは循環経路を転動する。
【0007】
上述した構造特徴をまとめると、本発明による外循環式ボールねじは錐形面によって還流ユニットの装着および位置決め作業を迅速に完了させ、還流経路全体を還流部材に位置させるため、還流ユニットとナットとの接続箇所に存在する段差を効果的に排除し、ボールをより円滑に転動させることができる。
【0008】
比較的好ましい場合、ナットはさらに第一平面を有する。ナットの錐形溝は第一平面に形成され、口径が第一平面と逆の方向に沿って漸減する。それぞれの還流ユニットはさらに第二平面を有する。還流ユニットにおいて、第二平面は錐形部に連結される。第一還流溝は第二平面を貫通する。錐形部の外径は第二平面と逆の方向に沿って漸減する。蓋は第三平面を有する。蓋において第二還流溝は第三平面に形成される。第三平面はナットの第一平面および還流ユニットの第二平面に当接する。
【0009】
比較的好ましい場合、それぞれの錐形部の外周面と仮想平面は夾角をなす。仮想平面はナットの第一平面に平行であり、ねじ軸の中心を通る。夾角は40から60度の間である。45度の夾角が最も好ましい。夾角が40度以下である場合、錐型部の体積が増大すれば錐形溝の口径が増大するとともにナットのサイズも増大する。夾角が60度以上である場合、錐型部の体積が減少すれば第一還流溝の還流半径が小さくなるとともに第一還流溝を転動する複数のボールは速度が速くなり、蓋に衝突した時の衝撃力を増大させる。
【0010】
本発明による外循環式ボールねじの詳細な構造、特徴、組み立てまたは使用方法について、以下の実施形態の詳細な説明を通して明確にする。なお、以下の詳細な説明および本発明により提示された実施形態は本発明を説明するための一例に過ぎず、本発明の請求範囲を限定できないことは、本発明にかかわる領域において常識がある者ならば理解できるはずである。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の第1実施形態による外循環式ボールねじを示す斜視図である。
【
図2】本発明の第1実施形態による外循環式ボールねじを示す分解斜視図である。
【
図3】本発明の第1実施形態による外循環式ボールねじの還流ユニットを下から見た斜視図である。
【
図6】本発明の第1実施形態による外循環式ボールねじにおいてナットおよび還流ユニットとの間になした夾角、仮想平面およびナットセンターの関係を示す模式図である。
【
図7】本発明の第1実施形態による外循環式ボールねじの蓋が外された状態を示す平面図である。
【
図8】本発明の第2実施形態による外循環式ボールねじにおいてナットおよび還流ユニットとの間になした夾角、仮想平面およびナットセンターの関係を示す模式図である。
【
図9】本発明の第2実施形態による外循環式ボールねじの蓋が外された状態を示す平面図である。
【
図10】本発明の第3実施形態による外循環式ボールねじにおいてナットおよび還流ユニットとの間になした夾角、仮想平面およびナットセンターの関係を示す模式図である。
【
図11】本発明の第3実施形態による外循環式ボールねじを示す平面図である。
【
図12】本発明の第1実施形態による外循環式ボールねじにおいて錐形部の夾角が45度である際、ボールが蓋に生じた衝撃力を示すグラフである。
【
図13】本発明の第2実施形態による外循環式ボールねじにおいて錐形部の夾角が40度である際、ボールが蓋に生じた衝撃力を示すグラフである。
【
図14】本発明の第3実施形態による外循環式ボールねじにおいて錐形部の夾角が60度である際、ボールが蓋に生じた衝撃力を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明による外循環式ボールねじを図面に基づいて説明する。なお、明細書および図面において、方向性用語は図面中の方向に基づいて表現される。同じ符号は同じ部品または類似した部品の構造の特徴を示す。
【0013】
(第1実施形態)
図1および
図2に示すように、本発明の第1実施形態による外循環式ボールねじ10はねじ軸20、ナット30、還流部材40および複数のボール70を備える。
【0014】
ナット30はねじ軸20の軸方向に沿って移動できるようにねじ軸20に装着され、内側ねじ溝32を有する。ねじ軸20は外側ねじ溝22を有する。ナット30の内側ねじ溝32とねじ軸20の外側ねじ溝22は相互に対応して負荷経路72(
図4参照)を構成する。ナット30はさらに第一平面34、第一平面34に形成された二つの錐形溝36および二つのねじ孔38を有する。二つの錐形溝36は内側ねじ溝32に繋がり、口径が第一平面34と逆の方向に沿って漸減する。
【0015】
還流部材40は二つの還流ユニット50および蓋60を有する。
図2および
図3に示すように、二つの還流ユニット50はそれぞれ第二平面52、錐形部54、還流部56および第一還流溝58を有する。錐形部54は第二平面52の周縁部から下へ広がって形成され、外径が第二平面52と逆の方向に沿って漸減する。還流部56は錐形部54の小径端部と繋がって一体になる。第一還流溝58は還流部56、第二平面52および錐形部54を貫通する。
図2に示すように、蓋60は円弧面62、第三平面64、二つのザグリ穴66および第二還流溝68を有する。二つのザグリ穴66はそれぞれ円弧面62および第三平面64を貫通する。第二還流溝68は第三平面64に形成される。
【0016】
還流部材40とナット30とを組み合わせる際、
図4および
図5に示すように、二つの還流ユニット50は錐形部54がナット30の錐形溝36内に装着され、還流部56がねじ軸20とナット30との間に位置付けられる。二つの還流ユニット50の錐形部54およびナット30の錐形溝36は相互に当接し、傾斜角が相互に対応する。二つのねじSが蓋60の二つのザグリ穴66からナット30の二つのねじ孔38内に締め付けられ、
図5に示すように蓋60の第三平面64がナット30の第一平面34および二つの還流ユニット50の第二平面52に当接すれば、還流部材40とナット30の組み合わせ作業が完了する。
組み合わせ作業が完了した後、二つの第一還流溝58はそれぞれ第二還流溝68の一端に連結される。二つの第一還流溝58および第二還流溝68は結合して還流経路74になる。還流経路74は両端が負荷経路72に繋がることによって負荷経路72と結合して循環経路76になる。複数のボール70は循環経路76を転動する。
【0017】
図6、
図8および
図10に示すように、それぞれの錐形溝36の壁面に対応する錐形部54の外周面と仮想平面Pとの間の夾角はθで表示される。仮想平面Pはナット30の第一平面34に平行であり、ねじ軸20の中心Cを通る。夾角θは40から60度の間である。
図6に示すように、45度の夾角θが最も好ましい。夾角θが45度である
図6に対し、夾角θが40度である
図8には、錐形部54の体積は比較的大きく(
図6および
図8参照)、第二平面52の面積も比較的大きい(
図7および
図9参照)ため、錐形部54に対応する錐形溝36の口径が増大する。つまり、夾角θが40度以下であれば、ナット30のサイズが増大する。
夾角θが60度である
図10は、錐形部54の体積は比較的小さく(
図6および
図10参照)、第二平面52の面積も比較的小さい(
図7および
図11参照)ため、第一還流溝58の還流半径が小さくなるとともに第一還流溝58を転動するボール70は速度が速くなり、蓋60に衝撃した時の衝撃力を増大させる。
【0018】
【0019】
図12から
図14は錐形部54の外周面と仮想平面Pとの間の夾角θの大きさによって蓋60の耐えた衝撃力を表示するグラフである。夾角θは40度、45度および60度に設定される。パラメータ条件は39個の直径が1.5mmのボール70と、外径が8mmでリードが4mmであるねじ軸20とを使用し、ねじ軸20を3000pmで回転させることである。
機構解析ソフトRecurDyn(登録商標)を用いて上述したパラメータに基づいて演算および解析を行い、解析結果を表1で表示する。表1により、夾角θが45度である際、ナット30の大きさと蓋60の耐えた衝撃力とのバランスを良好に維持できることが判明した。
【0020】
上述した構造の特徴をまとめると、本発明による外循環式ボールねじ10は錐形面によって還流ユニット50の装着および位置決め作業を迅速に完了させ、還流経路74の全体を還流部材40に位置させるため、還流ユニット50とナット30との接続箇所に存在する段差を効果的に排除し、ボール70をより円滑に転動させることができる。
【符号の説明】
【0021】
10 外循環式ボールねじ
20 ねじ軸
22 外側ねじ溝
30 ナット
32 内側ねじ溝
34 第一平面
36 錐形溝
38 ねじ孔
40 還流部材
50 還流ユニット
52 第二平面
54 錐形部
56 還流部
58 第一還流溝
60 蓋
62 円弧面
64 第三平面
66 ザグリ穴
68 第二還流溝
70 ボール
72 負荷経路
74 還流経路
76 循環経路
S ねじ
P 仮想平面
C ナットセンター
θ 夾角