IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社寺岡精工の特許一覧

特開2022-94659商品販売データ処理装置、およびプログラム
<>
  • 特開-商品販売データ処理装置、およびプログラム 図1
  • 特開-商品販売データ処理装置、およびプログラム 図2
  • 特開-商品販売データ処理装置、およびプログラム 図3
  • 特開-商品販売データ処理装置、およびプログラム 図4
  • 特開-商品販売データ処理装置、およびプログラム 図5
  • 特開-商品販売データ処理装置、およびプログラム 図6
  • 特開-商品販売データ処理装置、およびプログラム 図7
  • 特開-商品販売データ処理装置、およびプログラム 図8
  • 特開-商品販売データ処理装置、およびプログラム 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022094659
(43)【公開日】2022-06-27
(54)【発明の名称】商品販売データ処理装置、およびプログラム
(51)【国際特許分類】
   G07G 1/12 20060101AFI20220620BHJP
   G07G 1/00 20060101ALI20220620BHJP
   G07G 1/01 20060101ALI20220620BHJP
【FI】
G07G1/12 331B
G07G1/00 331A
G07G1/01 301D
G07G1/01 301E
G07G1/12 341F
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020207667
(22)【出願日】2020-12-15
(71)【出願人】
【識別番号】000145068
【氏名又は名称】株式会社寺岡精工
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100145481
【弁理士】
【氏名又は名称】平野 昌邦
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼橋 裕人
(72)【発明者】
【氏名】篠▲崎▼ 宣嘉
(72)【発明者】
【氏名】沖 裕之
【テーマコード(参考)】
3E142
【Fターム(参考)】
3E142AA01
3E142AA03
3E142DA08
3E142FA27
3E142FA42
3E142GA41
3E142JA01
3E142KA02
(57)【要約】
【課題】入出金に係る作業を適切に行うこと。
【解決手段】商品販売データ処理装置は、店員操作表示手段と、顧客操作表示手段と、入出金手段と、受付制御手段とを備える。店員操作表示手段は、店員側に向けられる。顧客操作表示手段は、前記店員側とは異なる客側に向けられる。入出金手段は、現金を収納する現金収納部を有し、前記客側から前記現金収納部への入出金が行われる。受付制御手段は、通常取引以外の入出金に関する処理の開始指示を受け付けた場合、前記現金収納部への入出金を伴う操作指示を前記店員操作表示手段から受け付けることを禁止する。
【選択図】図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
店員側に向けられる店員操作表示手段と、
前記店員側とは異なる客側に向けられる顧客操作表示手段と、
現金を収納する現金収納部を有し、前記客側から前記現金収納部への入出金が行われる入出金手段と、
通常取引以外の入出金に関する処理の開始指示を受け付けた場合、前記現金収納部への入出金を伴う操作指示を前記店員操作表示手段から受け付けることを禁止する受付制御手段と、
を備えることを特徴とする商品販売データ処理装置。
【請求項2】
前記受付制御手段は、前記開始指示を受け付けた場合、前記現金収納部への入出金を伴わない操作指示については前記店員操作表示手段から受付可能にする、
ことを特徴とする請求項1に記載の商品販売データ処理装置。
【請求項3】
前記受付制御手段は、前記開始指示を受け付けた場合、前記現金収納部への入出金を伴う操作指示を前記顧客操作表示手段から受け付ける、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の商品販売データ処理装置。
【請求項4】
前記受付制御手段は、前記入出金手段に異常が検出された場合、前記現金収納部への入出金を伴う操作指示を前記顧客操作表示手段から受け付ける、
請求項1乃至3のいずれか一項に記載の商品販売データ処理装置。
【請求項5】
前記受付制御手段は、前記開始指示を受け付けた場合、前記顧客操作表示手段に表示される画面と同様の画面を前記店員操作表示手段に表示させる、
ことを特徴とする請求項3または4に記載の商品販売データ処理装置。
【請求項6】
前記受付制御手段は、操作者から受け付けた認証情報を用いた認証に成功した場合に、前記現金収納部への入出金を伴う操作指示を前記顧客操作表示手段から受け付ける、
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の商品販売データ処理装置。
【請求項7】
前記受付制御手段は、前記店員操作表示手段が前記開始指示を受け付けてから、前記客側の操作者を検出する検出手段によって前記操作者が所定時間検出されない場合、前記現金収納部への入出金を伴う操作指示を前記顧客操作表示手段から受け付けることを禁止する、
ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の商品販売データ処理装置。
【請求項8】
前記入出金手段とは異なる出金手段を備え、
前記受付制御手段は、前記出金手段へ出金する操作指示を前記店員操作表示手段から受け付ける、
こと特徴とする請求項1乃至7のいずれかの一項に記載の商品販売データ処理装置。
【請求項9】
店員側に向けられる店員操作表示手段と、
前記店員側とは異なる客側に向けられる顧客操作表示手段と、
現金を収納する現金収納部を有し、前記客側から前記現金収納部への入出金が行われる入出金手段と、
を備えた商品販売データ処理装置に用いられるコンピュータを、
通常取引以外の入出金に関する処理の開始指示を受け付けた場合、前記現金収納部への入出金を伴う操作指示を前記店員操作表示手段から受け付けることを禁止する受付制御手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、商品販売データ処理装置、およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、店員が商品を登録し、客側に設けられた釣銭機に顧客が現金を投入してセルフ精算(対面精算)を行うPOSレジスタが普及している。関連する技術として、顧客用の表示画面に購入金額を表示し、顧客が貨幣投入口へ貨幣を投入すると釣銭を貨幣払出口から払い出して精算処理を行う際に、レジスタ装置に接続される防犯カメラが撮影した映像を店員用の表示画面に表示するようにしたレジスタが開示されている(例えば、特許文献1参照)。セルフ精算を行う釣銭機は、釣銭機の補充や回収など、定期的にメンテナンスが行われる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002-109633号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、店員が釣銭機をメンテナンスする際に、釣銭機が客側に設けられていることから、店員は客側に移動して作業することになる。このため、当該作業中に、他の店員側の操作部を操作したとすると、当該作業中の店員の作業を妨げてしまうおそれがある。これにより、入出金に係る作業効率が低下することがある、という問題があった。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、入出金に係る作業を適切に行うことができる技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決するために、本発明の一態様である商品販売データ処理装置は、店員側に向けられる店員操作表示手段と、前記店員側とは異なる客側に向けられる客側操作表示手段と、現金を収納する現金収納部を有し、前記客側から前記現金収納部への入出金が行われる入出金手段と、通常取引以外の入出金に関する処理の開始指示を受け付けた場合、前記現金収納部への入出金操作の指示を前記店員操作表示手段から受け付けることを禁止する受付制御手段と、を備えることを特徴とする商品販売データ処理装置である。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】本発明の実施形態に係るPOS(Point Of Sales)システムのネットワーク構成図である。
図2】POS端末装置20の設置例を示す図である。
図3】POS端末装置20のハードウェア構成を示すブロック図である。
図4】POS端末装置20が行うセルフメンテナンス中の処理の一例を示すフローチャートである。
図5】POS端末装置20に表示される画面の一例を示す説明図である。
図6】POS端末装置20に表示される画面の一例を示す説明図である。
図7】POS端末装置20が行うエラー中の処理の一例を示すフローチャートである。
図8】エラー発生時にPOS端末装置20に表示される画面の一例を示す説明図である。
図9】変形例に係るPOS端末装置20が行うセルフメンテナンス中の処理の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
(実施形態)
図1は、本発明の実施形態に係るPOS(Point Of Sales)システムのネットワーク構成図である。図1に示すPOSシステム1は、複数台のPOS端末装置20-1、POS端末装置20-2、POS端末装置20-n(n≧2)と、ストアコントローラ(ストアコンピュータ、管理装置)10と、取引状況管理装置11とを備える。以下、POS端末装置20-1、20-2、20-nについて特に区別しない場合には、POS端末装置20と総称する。ストアコントローラ10と、取引状況管理装置11と、POS端末装置20とは、LAN55を介して通信可能に接続されている。なお、本実施形態において、POS端末装置20の台数「n」は、例えば「3」とするが、これに限らず、例えば「1」としてもよい。
【0009】
POSシステム1は、スーパーマーケット、ホームセンター、コンビニエンスストア、各種用品店など、種々の店舗に導入可能である。ストアコントローラ10は、商品マスタなどの取引に必要な各種情報を記憶する。商品マスタは、各商品の商品識別情報(例えばJAN(Japanese Article Number)コード)、商品名、販売価格、商品ごとの税率などの商品情報を格納するファイルである。また、商品マスタは、計量が必要な商品(計量対象商品)の商品識別情報、商品名、計量対象商品の単価などを含む。また、ストアコントローラ10は、商品マスタのほかにも、在庫状況、販売履歴、入出金記録などの各種の情報を記憶する。また、ストアコントローラ10は、顧客の会員情報を記憶してもよい。
【0010】
取引状況管理装置11は、店員がPOS端末装置20を監視するための装置である。具体的には、取引状況管理装置11は、POS端末装置20の状況(動作モード、処理状況等)を表示したり、POS端末装置20を制御したりすることが可能である。なお、POSシステム1では、取引状況管理装置11に、店員を配置可能であり、当該店員によるPOS端末装置20の監視を行うことが可能である。
【0011】
POS端末装置20は、商品の登録および精算を行うレジスタである。POS端末装置20は、顧客から精算に係る操作を受け付けて、精算処理を行うことが可能である。商品の登録は、動作モードに応じて、店員によって行われる場合もあるし、顧客によって行われる場合もある。
【0012】
なお、POSシステム1は、店員が所持する店員端末を備えていてもよい。店員端末は、POS端末装置20の状況(動作モード、処理状況等)を表示したり、POS端末装置20を制御したりすることが可能である。また、店員端末は、POS端末装置20から店員を呼び出す旨の報知情報を受信して、その旨を表示したりすることも可能である。
【0013】
(POS端末装置20の設置例)
図2は、POS端末装置20の設置例を示す図である。図2(A)は、POS端末装置20を客側から見た斜視図である。図2(B)は、POS端末装置20を店員側から見た斜視図である。図2(A)に示すように客側から見てPOS端末装置20の右側にカウンタCTが置かれている。なお、図示では、省略しているが、図2(A)において、POS端末装置20の左側にもカウンタCTが置かれてもよい。すなわち、カウンタCTは、POS端末装置20の両側に置かれてもよい。また、カウンタCTは、買い物かごを載置することが可能である。
【0014】
図2に示すように、POS端末装置20は、サインポール220を備える。サインポール220は、発光部を備える。サインポール220の発光部は、例えば、ランプやLED(light emitting diode)であり、所定の色や、所定の点灯態様で点灯可能である。サインポール220の点灯態様により、POS端末装置20の使用中を示したり、警告を示したりする。サインポール220は、上方に向けて設けられており、POS端末装置20の近くにいない店員にも点灯態様を認識させることが可能である。
【0015】
(POS端末装置20の構成例)
次に、図2および図3を用いて、POS端末装置20の構成について説明する。
図3は、POS端末装置20のハードウェア構成を示すブロック図である。図2および図3において、同一部分には同一符号を付している。
【0016】
以下、図2を参照しつつ、図3に示したPOS端末装置20の構成例を説明する。POS端末装置20は、CPU(Central Processing Unit)201と、ROM(Read Only Memory)202と、RAM(Random Access Memory)203と、ハードディスク204と、客側表示部205と、客側スキャナ部206と、カード決済部208と、釣銭機209と、店員側表示部210と、キー操作部211と、店員側スキャナ部212と、印刷部213と、音声出力部214と、通信部215と、カメラ216とを備える。これらは、バスを介して相互に通信可能である。
【0017】
CPU201は、中央演算処理装置であり、ROM202に記憶されている各種プログラムを読み出して実行することにより、POS端末装置20の動作を制御する。各種プログラムは、本実施形態に係る商品販売データ処理プログラムを含む。
ROM202は、読み出し専用メモリであり、プログラムをはじめとしてCPU201が利用する各種の情報を記憶する。
【0018】
RAM203は、読み出しや書き込みが可能なメモリであり、種々の情報を記憶する。例えば、RAM203は、外部から取得した情報(例えば、ストアコントローラ10から取得した商品マスタ等)や、処理において生成した情報を記憶する。この情報は、例えば、商品を登録する登録処理において生成した登録情報(登録データ)や、登録した商品(買上商品)を精算(決済)する精算処理において生成した精算情報などを含む。
【0019】
ハードディスク204は、種々の情報を記憶する。例えば、ハードディスク204は、カメラ216によって撮像された撮像結果(例えば、動画)を記憶する。ハードディスク204は、例えば、ROM202に代えて、CPU201が実行する商品販売データ処理プログラム等の各種のプログラムを記憶してもよい。また、RAM203に代えて、外部から取得した情報や、処理において生成した情報を記憶してもよい。
【0020】
客側表示部205は、顧客用のタッチディスプレイである。客側表示部205は、顧客に種々の情報を表示するとともに、顧客から種々の入力を受け付ける。
客側スキャナ部206は、顧客用のスキャナ部であり、各種の情報を光学的に読み取る。例えば、客側スキャナ部206は、商品に付されているバーコード(商品コード等)や、お会計券(登録商標)に印刷されているコード(バーコード、2次元コード等)を光学的に読み取る。客側スキャナ部206は、上記に加えて、品券類(商品券、クーポン券、優待券)や、各種カード(例えば、会員カード、ポイントカード等)に印刷されているコード(バーコード、2次元コード等)を読み取ってもよい。なお、商品の登録は、客側スキャナ部206によるコードの読み取りによる登録に限らない。例えば、客側表示部205に、商品に対応するプリセットキー(商品を注文するボタン)を表示し、当該プリセットキーが顧客によって操作(押下)されることによって、商品の登録を行うことも可能である。また、客側スキャナ部206は、決済用の2次元コードを読み取ることも可能である。POS端末装置20は、客側スキャナ部206によって決済用の2次元コードが読み取られると、読み取った内容に基づいて決済を行うことが可能である。なお、決済用の2次元コードは、紙面に表示されているものでもよいし、スマートフォンなどの携帯端末に表示されているものでもよい。
【0021】
カード決済部208は、各種カード(クレジットカード、交通系カード等のプリペイドカード、ポイントカード等)による決済機構である。カード決済部208は、カード認識部(読取部)や表示部や操作部を備える。カード認識部は、各種カードの情報を磁気的または電気的に読み取る。読み取られた情報は、買上商品の精算に用いられる。なお、カード認識部は、例えば、ポイントカードの保有ポイントを使用する場合など、今回の買上商品の精算において使用する情報を認識することも可能である。また、カード認識部は、例えば、ポイントカードにポイントを付与する場合など、今回の買上商品の精算に使用しない情報を認識することも可能である。
【0022】
なお、本実施形態のカード決済部208は、カード認識部、表示部、および操作部を備えるが、これに限らず、少なくともカード認識部を備えるものであればよい。また、本実施形態のカード認識部は、接触型のカード(ICカード、磁気カード)に対応するものであってもよいし、非接触型のカード(ICカード)に対応するものであってもよい。
【0023】
釣銭機209(現金決済部)は、現金による決済機構であり、紙幣や硬貨の投入口、紙幣や硬貨の排出口を有する。釣銭機209は、投入口への投入金額を算出し、投入金額と買上金額の差分である釣銭金額を算出し、釣り銭を排出口から排出する。釣銭機209は、客側に向けられており、顧客から各種操作や現金の投入を受け付ける。なお、釣銭機209は、投入口に投入された紙幣や硬貨を検出するセンサを有する。当該センサは、投入口に紙幣や硬貨が投入された旨の検出や、金種別の枚数の検出などを行う。
【0024】
釣銭機209は、客側方向から引き出し自在になっており、貨幣の回収や補充を行うことが可能な構成になっている。なお、釣銭機209は、店員側方向からは引き出すことができない構成になっている。
【0025】
店員側表示部210は、店員用のタッチディスプレイである。店員側表示部210は、店員に種々の情報を表示するとともに、店員から種々の入力を受け付ける。店員側表示部210には、商品に対応するプリセットキー(商品を注文するボタン)が表示され、当該プリセットキーが店員によって操作(押下)されることによって、商品の登録が行われる。また、店員側表示部210には、商品の登録完了を受け付ける小計キーが表示される。
【0026】
キー操作部211は、各種のキー(ハードウェアキー、ボタン)から構成される。キー操作部211は、店員から種々の入力を受け付ける。具体的には、キー操作部211は、モード切替えボタンと、一括切替えボタンと、会計専用モード切替えボタンとを含む。モード切替えボタンは、動作モードを切り替えるためのボタンである。また、一括切替えボタンは、特定のPOS端末装置20(例えば、店長等がログインしているPOS端末装置20等)において操作されることにより、各POS端末装置20の動作モードを一括して切り替えるためのボタンである。会計専用モード切替えボタンは、後述する「会計専用モード」に切り替えるためのボタンである。
【0027】
モード切替えボタンは、押下するごとに予め定めた順番で移行先のモードを切替えることが可能なボタンである。この順番は、例えば、通常モード→フルセルフモード→会計専用モード→通常モード→…のように予め設定されている。このため、通常モードから、会計専用モードに切り替えるには、店員はモード切替えボタンを2回押す必要がある。
【0028】
なお、本実施形態で説明する各種のボタンは、ハードキー(メカキー)に限らず、店員側表示部210に表示される選択ボタン(ソフトキー)であってもよい。例えば、モードを切り替えるための選択ボタンをソフトキーとした場合、例えば、移行先のモードに対応する複数のボタンが表示されたものでもよい。具体的には、現在のモードが通常モードであれば、会計専用モードに移行させるためのボタンと、フルセルフモードに移行させるためのボタンとが表示されるようにしてもよい。これにより、ワンタッチでモードを移行させることが可能である。すなわち、店員がボタンを複数回押下する必要がなく、移行させたいモードのボタンを押下すれば済むことになる。ただし、店員側表示部210に表示される選択ボタンは、モード切替えボタンの場合と同様に、一のボタンとし、押下するごとに予め定めた順番で移行先のモードに切替え可能なボタンとしてもよい。
【0029】
また、モードを切り替えるためのボタンは、原則、店員側表示部210に表示されるが、これに限らず、客側表示部205に表示されてもよい。例えば、明らかに店員が客側にいると判断できる場合には、客側表示部205に当該ボタンを表示させることも可能である。なお、店員が明らかに客側にいる状況とは、客側スキャナ部206を用いて、店員専用のメンテナンス画面に遷移した場合や、客側表示部205の操作によって店員専用のメンテナンス画面に遷移した場合などが挙げられる。
【0030】
店員側スキャナ部212は、店員用のスキャナ部であり、各種の情報を光学的に読み取る。例えば、店員側スキャナ部212は、商品に付されているバーコードや、店員の名札に付された店員コードを光学的に読み取る。店員側スキャナ部212は、上記に加えて、お会計券に印刷されているコードや、品券類や、各種カードに印刷されているコードを読み取ってもよい。また、店員側スキャナ部212は、決済用の2次元コードを読み取ることも可能である。POS端末装置20は、店員側スキャナ部212によって決済用の2次元コードが読み取られると、読み取った内容に基づいて決済を行うことが可能である。
【0031】
なお、商品の登録は、店員側スキャナ部212によるコードの読み取りによる登録に限らない。例えば、キー操作部211に、商品(例えば、○○新聞)に対応するキーを配置しておき、当該キーが店員に操作(押下)されることによって、当該商品の登録が行われてもよい。
【0032】
印刷部213は、各種媒体(レシート、領収書、お会計券等)を印刷して出力する。印刷部213は、媒体発行口の方向を変更可能である。具体的には、印刷部213は、回転自在な機構を有し、媒体発行口が店員側から客側に向くように、また、客側から店員側に向くように構成されている。なお、媒体発行口の向きは、手動で変更可能であってもよいし、動作モードが切り替わることに応じて自動で変更可能であってもよい。なお、印刷部213は、印刷発行口の向きの正誤を検出するセンサを備えていてもよい。
【0033】
音声出力部214は、音声を出力する。例えば、音声出力部214は、音声ガイダンスや警告音などを出力する。音声ガイダンスや警告音は、商品の登録や精算に係るものである。
通信部215は、他の装置(ストアコントローラ10、取引状況管理装置11、および他のPOS端末装置20)と情報を送受信するインタフェースである。
【0034】
カメラ216は、客側から見て、客側表示部205の右上に取り付けられている。カメラ216は、動画、または静止画を連続的に撮像するカメラである。カメラ216には、CCD(charge coupled device)カメラや、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)カメラを用いることが可能である。カメラ216は、精算時における顧客の操作状況を撮像する。具体的には、カメラ216は、顧客が所持する紙幣や硬貨、釣銭機209、手の動作などを撮像する。また、カメラ216は、商品の登録時における顧客の操作状況を撮像する。具体的には、カメラ216は、POS端末装置20の両脇に設けられたカウンタCT上の買い物かごの内部(商品)や、登録時における顧客の操作状況も撮像することが可能である。また、カメラ216は、別途、店員側に設けられていてもよい。この場合、POS端末装置20は、店員側に設けられたカメラ216の撮像結果に基づいて、店員の有無を判別することが可能である。
【0035】
(各動作モードの概要)
続いて、POS端末装置20の動作モードについて説明する。POS端末装置20は、複数の動作モードを有する。複数の動作モードは、通常業務中の動作モード(登録処理および精算処理に係る動作モード)であり、通常モードと、会計専用モードと、フルセルフモードとを含む。POS端末装置20は、複数の動作モードのうち、一の動作モードに制御される。なお、本実施形態では、このような動作モードの切替えが可能なPOS端末装置20を用いているが、このような動作モードの切替えを行う機能を有しないPOSレジスタを用いることも可能である。すなわち、通常モードの機能のみを有するPOSレジスタを用いることも可能であるし、会計専用モードの機能のみを有するPOSレジスタを用いることも可能であるし、フルセルフモードの機能のみを有するPOSレジスタを用いることも可能である。
【0036】
なお、POS端末装置20は、処理モードとして、集計モードや、メンテナンスモードや、トレーニングモードなどを行うことも可能である。集計モードは、売上や在高等を集計、照会等する処理である。メンテナンスモードは、店員や保守員等が設定作業や保守作業を行う際の処理である。トレーニングモードは、新人店員がトレーニングを行う際の処理である。ここでは、動作モードと処理モードは別のモードである。
【0037】
以下では、主に、通常モード、会計専用モード、およびフルセルフモードの各動作モードについて詳細に説明する。なお、以下において、会計専用モードで動作するPOS端末装置20と、フルセルフモードで動作するPOS端末装置20とを、まとめて「セルフレジ」という場合がある。
【0038】
(通常モード)
通常モードは、店員側の商品の登録(以下「商品登録」という場合がある。)を有効とし、客側の商品登録を無効とした動作モードである。すなわち、通常モードは、客側の登録処理を実行せずに、店員側の登録処理を実行する動作モードである。店員側の商品登録では、店員側スキャナ部212、店員側表示部210、およびキー操作部211を用いて、買上商品の登録が行われる。
【0039】
また、通常モードでは、顧客による貨幣(紙幣および硬貨)の投入や各種カードの読み取りなど、精算が可能である。具体的には、通常モードでは、例えば、現金による精算(対面精算)の操作(釣銭機209への貨幣の投入)を受け付けることが可能である。このため、通常モードは、精算についてのセルフ機能(セミセルフ機能)を有するモードである。なお、POS端末装置20が店員側に釣銭機を備える構成とすることも可能である。
【0040】
また、通常モードでは、他のPOS端末装置20への登録情報の送信が可能である。他のPOS端末装置20への登録情報の送信とは、登録処理において生成された登録情報を、精算処理を実行可能な他のPOS端末装置20(セルフレジ)に送信することである。なお、登録情報は、POS端末装置20から直接他のPOS端末装置20へ送信されることとしてもよいし、ストアコントローラ10や取引状況管理装置11などの他の装置を経由して間接的に他のPOS端末装置20へ送信されることとしてもよい。なお、以下の説明において、各装置間の情報の送受信に関して、特に詳述しないが、各装置間の直接の送受信としてもよいし、他の装置を経由した間接的な送受信としてもよい。
【0041】
また、通常モードでは、お会計券の発行が可能である。お会計券の発行とは、登録処理において生成した登録情報をコード化し、印刷媒体(シート)に印刷して出力することである。他のPOS端末装置20(セルフ精算機)は、お会計券のコードを読み取ることにより、登録情報を取得して、精算処理を行うことが可能である。
【0042】
(会計専用モード)
会計専用モードは、他のPOS端末装置20(通常モードのPOS端末装置20)からの登録情報の受信、お会計券の読み取り、貨幣の投入を有効とし、店員側および客側の商品登録を無効とした動作モードである。他のPOS端末装置20からの登録情報の受信は、具体的には、通常モードのPOS端末装置20の登録処理において生成された登録情報を受信することである。
【0043】
お会計券の読み取りは、お会計券に印刷されているコードを読み取ることである。会計専用モードは、自端末においては登録処理を実行せず、専ら、他のPOS端末装置20において生成された登録情報を用いて、セルフ精算による精算処理(セミセルフ機能)を実行する動作モードである。なお、会計専用モードは、登録処理を実行しない動作モードであるため、すなわち、登録情報を生成しないため、他のPOS端末装置20への登録情報の送信や、お会計券の発行が無効になっている動作モードである。また、会計専用モードでは、スマートフォンなどの携帯端末で登録した商品を会計のためにコード化した画面(2次元コード)を読み取るようによしてもよい。
【0044】
(フルセルフモード)
フルセルフモードは、客側の商品登録を有効とした動作モードである。すなわち、フルセルフモードは、客側における登録処理を前提とした動作モードである。客側の商品登録では、客側スキャナ部206、客側表示部205を用いて、顧客の操作により買上商品の登録が行われる。
【0045】
なお、フルセルフモードは、店員側の商品登録も有効とすることが可能である。つまり、フルセルフモードは、客側における登録処理を前提としつつ、店員側における登録処理も許容する動作モードである。なお、フルセルフモードにおいて、店員側の商品登録を無効としてもよい。
【0046】
また、フルセルフモードは、自端末における精算処理を行うことが可能な動作モードである。具体的には、フルセルフモードは、貨幣の投入を有効とし、他のPOS端末装置20への登録情報の送信やお会計券の発行を無効とした動作モードである。
【0047】
また、フルセルフモードの待機状態において、他のPOS端末装置20からの登録情報を受信すると、フルセルフモードから会計専用モードに切り替わる。また、フルセルフモードの待機状態において、お会計券を読み取ると、フルセルフモードから会計専用モードに切り替わる。これにより、フルセルフモードで待機していた場合でも、精算処理を実行可能にする。なお、フルセルフモードから会計専用モードに移行せずに、精算処理を実行可能であってもよい。具体的には、フルセルフモードは、会計専用モードと同様、他のPOS端末装置20からの登録情報の受信も、お会計券の読み取りも、いずれも有効とした動作モードであってもよい。つまり、会計専用モードと同様、フルセルフモードでは、他のPOS端末装置20において生成された登録情報を用いて、精算処理を実行可能であってもよい。
【0048】
(定期的に行われる釣銭機209の入出金について)
ここで、釣銭機209は、定期的に入出金に関する処理が行われる。定期的に行われる入出金に関する処理は、釣銭機209のメンテナンスを行う処理であり、釣銭機209に貨幣を補充する処理や、釣銭機209から貨幣を回収する処理や、両替を行う処理や、釣銭機209内の貨幣の残量を確認する処理などを含む。なお、入出金に関する処理は、店員が自発的に行うセルフメンテナンスの処理と、釣銭機209にエラーが発生した際に行うエラー解消処理とを含む。例えば、セルフメンテナンスは、許容限度の枚数に近い枚数となるニアフル状態や、下限枚数に近い枚数となるニアエンド状態となった場合に、店員の判断によって行われる。
【0049】
ここで、売上金を回収する閉店処理における一連の作業では、全額を払い出す場合と、翌日の釣銭分を残して払い出す場合とがある。この作業は、自動または手動で行われる。また、この作業は、大量の貨幣を払い出すことになるため、安全面を考慮する必要がある。
【0050】
釣銭機209は、客側方向から引き出し自在になっている。このため、例えば、セルフメンテナンスを行う際に、店員は、店員側表示部210で操作指示を行い、その後に、客側に周ることになる。ここで、入出金に係る作業中に、他の店員が店員側表示部210を操作したとすると、当該作業を妨げてしまうおそれがある。これにより、入出金に係る作業効率が低下することがある。
【0051】
そこで、本実施形態では、入出金に関する処理の開始指示を受け付けた場合、現金収納部への入出金操作の指示を店員側表示部210から受け付けることを禁止するようにした。以下、本実施形態に係るPOS端末装置20の機能的構成について説明する。
【0052】
(POS端末装置20の機能的構成)
本実施形態のPOS端末装置20は、商品販売データ処理装置の一例である。POS端末装置20は、店員側表示部210と、客側表示部205と、釣銭機209と、受付制御部と、報知部とを備える。店員側表示部210は、店員操作表示部の一例である。客側表示部205は、顧客操作表示部の一例である。釣銭機209は、入出金部の一例である。受付制御部と、報知部とは、POS端末装置20のCPU201によって実現される。すなわち、POS端末装置20のCPU201が所定のプログラム(商品販売データ処理プログラム)を実行することにより、受付制御部と、報知部との機能を実現する。
【0053】
店員側表示部210は、店員側に向けられ、店員によって操作されるタッチパネルである。客側表示部205は、店員側とは異なる客側に向けられ、主に顧客によって操作されるタッチパネルである。本実施形態において、店員側と、客側とは、カウンタCT(図2参照)によって隔てられている。
【0054】
釣銭機209は、現金を収納する現金収納部を有し、客側から現金収納部への入出金が行われる。現金収納部は、金種別に現金を収納する。現金収納部は、POS端末装置20の本体に対して、引き出し可能になっている。釣銭機209は、例えば、収納状態において施錠されており、店員が解錠することにより、引き出されて、入出金が行われる。
【0055】
POS端末装置20は、通常取引における入出金に関する処理の開始指示(以下「通常取引開始指示」という。)と、通常取引以外の入出金に関する処理の開始指示(以下「入出金開始指示」という。)とを受け付けることが可能である。通常取引開始指示は、通常の取引における入出金(例えば精算)に係る指示である。例えば、POS端末装置20は、入金許可ボタンを表示して、当該ボタンが押下されることによって通常開始指示を受け付ける。通常開始指示を受け付けると、POS端末装置20は、例えば、現金の投入を受け付けたり、お釣りの払い出しを行ったりすることが可能である。なお、POS端末装置20は、通常開始指示を、動作モードに応じて、店員側表示部210から受け付けることも可能であるし、客側表示部205から受け付けることも可能である。
【0056】
また、通常取引において、入金が可能になるタイミングは、入金許可ボタンが押下されたタイミングに限らない。例えば、小計操作(締め操作)が行われる前のタイミングで、入金が可能になるようにしてもよい。小計操作が行われる前のタイミングとは、商品の登録が開始された以降のタイミングであり、小計操作が行われる前のタイミングであれば、いずれのタイミングでもよい。また、通常取引において、入金が可能になるタイミングは、小計操作(締め操作)が行われた後のタイミングであってもよい。さらに、POS端末装置20は、入金が可能になると、客側表示部205に「入金開始」を示す旨を表示するようにしてもよい。
【0057】
また、入出金開始指示に関し、POS端末装置20は、店員側表示部210にセルフメンテナンスボタン520(図5(A)参照)を表示して、当該ボタンが押下されることによって入出金開始指示を受け付ける。なお、POS端末装置20は、店員側表示部210から入出金開始指示を受け付けることに限らず、客側表示部205から入出金開始指示を受け付けてもよい。また、POS端末装置20は、エラー発生時において、エラーを解消するための操作(例えば、店員コードの入力など)を受け付けることによって、入出金開始指示を受け付ける。
【0058】
受付制御部は、入出金開始指示を受け付けた場合、現金収納部への入出金を伴う操作指示(以下「入出金操作指示」という。)を店員側表示部210から受け付けることを禁止する。入出金を伴う操作は、現金収納部が引き出されて行われる操作であり、例えば、釣銭機209に貨幣を補充する操作や、釣銭機209から貨幣を回収する操作や、両替操作などを含む。入出金操作指示は、例えば、各種操作に応じたボタン(図5(B)の入出金ボタン531参照)が押下されることによって受け付ける。受付制御部は、例えば、入出金ボタン531を店員側表示部210に非表示としたり、店員側表示部210に表示する入出金ボタン531を暗転表示させたりして、入出金ボタン531の押下を無効にしたりする。
【0059】
受付制御部は、現金収納部への入出金を伴う操作指示を除いた他の操作指示を店員側表示部210から受付可能にする。他の操作指示は、商品の登録処理や、精算処理などの通常取引に係る処理を含む一般的な処理における操作指示である。すなわち、受付制御部は、一般的な処理において、店員側表示部210から各種の操作指示を受け付ける。一方で、受付制御部は、入出金開始指示を受け付けた場合、入出金操作指示を店員側表示部210から受け付けないようにする。
【0060】
(通常取引以外の入出金を伴わない操作指示について)
受付制御部は、入出金開始指示を受け付けた場合、現金収納部への通常取引以外の入出金を伴わない操作指示については店員側表示部210から受付可能にする。現金収納部への入出金を伴わない操作指示は、具体的には、現金収納部が引き出されないで行われる処理の操作指示である。より具体的には、例えば、通常取引以外の入出金を伴わない操作指示は、釣銭機209内の貨幣の残量を確認する処理や、現金収納部に収容される貨幣を所定の条件で貨幣回収容器へ移動させるオーバーフロー処理の指示である。所定の条件とは、事前に貨幣毎に設定されるオーバーフロー処理を実施する枚数に達することや、その設定に応じて報知される情報によって店員が操作されることや、あるいは独自の店員による判断で操作されることである。店員側表示部210は、非入出金ボタン532(図6(B)参照)の押下を受け付けることによって、現金収納部への入出金を伴わない指示を受け付ける。
【0061】
ここで、オーバーフロー処理について補足しておく。本実施形態において、釣銭機209は、入出金部(現金収納部)とは異なる予備の収納部(出金部)を備えている。オーバーフロー処理は、予備の収納部へ出金する処理である。具体的には、現金収納部が満杯になる前のニアフル状態になると、予備の収納部へ貨幣を排出(出金)する処理である。受付制御部は、予備の収納部へ出金する操作指示(オーバーフロー処理の開始時)を店員側表示部210から受け付ける。具体的には、受付制御部は、入出金開始指示を受け付けた場合、オーバーフロー処理を店員側表示部210から受け付け可能にする。オーバーフロー処理では、予備の収納部への出金は行われるものの、釣銭払出口からの出金は行われない。このため、オーバーフロー処理を店員側表示部210から受け付けるようにしても、安全性が損なわれることはない。なお、オーバーフロー処理を受け付けるのは、客側表示部205とすることも可能である。
【0062】
また、オーバーフロー処理を行っている際に、POS端末装置20は、並行して精算処理を行うことも可能である。この場合、POS端末装置20は、オーバーフロー処理を行っていることを何ら通知しないようにしてもよい。また、オーバーフロー処理を行っている際に、POS端末装置20は、並行して精算処理を行わないようにするも可能である。この場合、POS端末装置20は、オーバーフロー処理を行っている旨を通知すればよい。この通知は、例えば、「現在貨幣排出中です。しばらくお待ちください」といった通知である。
【0063】
(入出金ボタン531を客側表示部205から受け付けることについて)
受付制御部は、入出金開始指示を受け付けた場合、現金収納部への入出金操作指示を客側表示部205から受け付ける。入出金操作指示を客側表示部205から受け付けるとは、入出金ボタン531を含む保守画面を客側表示部205に表示させて、入出金ボタン531の押下を有効にすることである。
【0064】
(エラー発生時について)
受付制御部は、釣銭機209に異常(エラー)が検出された場合、現金収納部への入出金操作指示を客側表示部205から受け付ける。すなわち、受付制御部は、釣銭機209に異常が検出された場合も、客側表示部205に保守画面を表示させる。釣銭機209の異常は、例えば、釣銭機209の現金収納部が貨幣で一杯になるフル状態、釣銭機209の現金収納部に貨幣がなくなるエンド状態、釣銭機209に貨幣が詰まった状態などである。
【0065】
(保守画面のミラーリングについて)
受付制御部は、入出金開始指示を受け付けた場合、客側表示部205に表示される画面(保守画面530)と同様の画面(保守画面610)を店員操作表示部に表示させる。ここでいう同様の画面とは、同じ機能、または、ほぼ同じ機能を有する画面である。本実施形態において、受付制御部は、入出金開始指示を受け付けた場合、店員側表示部210にも保守画面を表示させる。また、受付制御部は、客側表示部205から入出金操作指示(入出金ボタン531の押下)を受け付けた場合、店員側表示部210に、客側表示部205に表示される画面(例えば、ガイダンス画面600)と同様のミラーリング画面を表示させる。ただし、店員操作表示部に表示させる画面は、客側表示部205に表示される画面と同様のミラーリング画面でなくてもよい。店員側表示部210に表示させる画面は、何も表示しない画面(真っ暗な画面)としてもよいし、入出金に関する作業が行われていることを報知する画面としてもよい。
【0066】
なお、フルセルフモードや、会計専用モードにおいて、POS端末装置20は、店員側表示部210に何も表示しないようにしてもよいし、常時ミラーリング画面を表示してもよい。また、これらのモードの場合に、POS端末装置20は、店員側表示部210から操作入力を受付けないようにすればよい。
【0067】
なお、客側表示部205および店員側表示部210を同じ画面(ミラーリング)として、どちらの表示部からでも入出金開始指示を受付可能にしてもよい。また、この場合、各表示部が連動しなくてもよく、すなわち、それぞれが別々の画面で制御されるようにしてもよい。例えば、客側表示部205において入出金開始指示を受け付けて、さらに、その後に、客側表示部205において入出金操作指示を受け付けるようにしてもよい。
【0068】
(ログイン入力について)
POS端末装置20は、操作者から認証情報の入力を受け付ける。認証情報は、店員コードなどのログイン情報などである。店員コードは、例えば、店員側から入力される。具体的には、店員コードは、店員側スキャナ部212によって読み取られたり、店員側表示部210に操作入力されたりする。ただし、店員コードは、客側から入力されてもよい。具体的には、店員コードは、客側スキャナ部206によって読み取られてもよいし、客側表示部205に操作入力されてもよい。受付制御部は、操作者から受け付けた認証情報を用いた認証に成功した場合に、入出金操作指示を客側表示部205から受け付ける。
【0069】
POS端末装置20は、店員側表示部210で操作を受け付けるときには、最初に、操作者から認証情報の入力を受け付けるようにしてもよい。但し、店員が店員側表示部210を操作して、セルフメンテナンスを行う際には、既にログインしていることや、周囲に顧客がいないことから、POS端末装置20は、認証情報の入力を受け付けないようにする。また、対面精算の場合には、登録操作を行う店員がログインしていることから、入出金に関するエラーが発生した際に、エラーを解消する操作を行うにあたり、認証情報の入力を受け付けないようにする。また、認証情報の入力を受け付けないようにしている場合や、店員がログインを要求している場合でも、一定時間、操作していない場合は、操作を受付ける際、もしくは再度の操作を受け付ける際に、認証情報の入力を受け付けるようにすればよい。操作受付可能な状態で一定時間を経過した場合はセキュリティ対策として、店員のログインを要求することで在高に差異が発生するようなトラブルを回避できる。
【0070】
また、操作者からログイン情報の入力を受け付けることに限らず、例えば、撮像処理によって店員またはログイン時の店員の顔認証を行える構成とすることも可能である。このような構成にした場合、顔認証によって、ログインさせるようにしてもよい。
【0071】
(禁止制御時に入出金ボタン531が押下された場合の報知について)
報知部は、禁止制御が行われている際に店員側表示部210に表示した入出金ボタン531が押下された場合、入出金ボタン531が無効である旨の報知を行う。当該報知は、具体的には、入出金ボタン531が無効であることを示す文字表示や、警告音などであればよい。
【0072】
(POS端末装置20が行うセルフメンテナンス中の処理の一例)
図4は、POS端末装置20が行うセルフメンテナンス中の処理の一例を示すフローチャートである。図4において、POS端末装置20は、店員側表示部210に表示しているセルフメンテナンスボタン520(図5(A)参照)が押下されたか否かを判断する(ステップS401)。POS端末装置20は、セルフメンテナンスボタン520が押下されるまで待機する(ステップS401:NO)。
【0073】
セルフメンテナンスボタン520が押下されると(ステップS401:YES)、POS端末装置20は、客側表示部205に保守画面530(図5(B)参照)を表示させ、店員側表示部210に保守画面610(図6(B)参照)を表示させる(ステップS402)。保守画面530、610は、釣銭に関する操作を受け付ける釣銭関連受付ボタン(入出金ボタン531および非入出金ボタン532)を含む。入出金ボタン531は、入出金を伴う操作を受け付けるボタンである。非入出金ボタン532は、入出金を伴わない操作を受け付けるボタンである。
【0074】
POS端末装置20は、店員側表示部210に表示させた釣銭関連受付ボタンが押下されたか否かを判断する(ステップS403)。店員側表示部210に表示させた釣銭関連受付ボタンが押下されない場合(ステップS403:NO)、POS端末装置20は、ステップS407に進む。店員側表示部210に表示させた釣銭関連受付ボタンが押下された場合(ステップS403:YES)、POS端末装置20は、釣銭関連受付ボタンのうち押下されたのは入出金ボタン531である否かを判断する(ステップS404)。
【0075】
押下されたのは入出金ボタン531である場合(ステップS404:YES)、POS端末装置20は、店員側表示部210に表示されている入出金ボタン531の押下が禁止されていることから、入出金ボタン531が無効である旨を報知し(ステップS405)、ステップS407に進む。一方、押下されたのは入出金ボタン531ではない場合(ステップS404:NO)、すなわち、押下されたのは非入出金ボタン532である場合、POS端末装置20は、押下された非入出金ボタン532に応じた内容を店員側表示部210に表示する(ステップS406)。
【0076】
次に、POS端末装置20は、客側表示部205に表示させた釣銭関連受付ボタンが押下されたか否かを判断する(ステップS407)。客側表示部205に表示させた釣銭関連受付ボタンが押下されない場合(ステップS407:NO)、POS端末装置20は、ステップS411に進む。客側表示部205に表示させた釣銭関連受付ボタンが押下された場合(ステップS407:YES)、POS端末装置20は、釣銭関連受付ボタンのうち押下されたのは入出金ボタン531である否かを判断する(ステップS408)。
【0077】
押下されたのは入出金ボタン531である場合(ステップS408:YES)、POS端末装置20は、押下された入出金ボタン531に応じた内容を客側表示部205に表示し(ステップS409)、ステップS411に進む。なお、POS端末装置20は、客側表示部205に加えて、店員側表示部210にも、押下された入出金ボタン531に応じた内容を示すミラーリング画面を表示する。
【0078】
一方、ステップS408において、押下されたのは入出金ボタン531ではない場合(ステップS408:NO)、すなわち、押下されたのは非入出金ボタンである場合、POS端末装置20は、押下された非入出金ボタン532に応じた内容を客側表示部205に表示する(ステップS410)。
【0079】
次に、POS端末装置20は、セルフメンテナンスを終了するか否かを判断する(ステップS411)。セルフメンテナンスの終了は、例えば、終了ボタンが押下されることである。終了ボタンは、客側表示部205および店員側表示部210に表示され、いずれからも押下を受け付けることが可能である。
【0080】
セルフメンテナンスを終了しない場合(ステップS411:NO)、POS端末装置20は、ステップS403に戻る。セルフメンテナンスを終了する場合(ステップS411:YES)、POS端末装置20は、店員側表示部210および客側表示部205にホーム画面を表示させ(ステップS412)、一連の処理を終了する。
【0081】
(セルフメンテナンスにおいてPOS端末装置20に表示される画面例)
次に、図5および図6を用いて、セルフメンテナンスにおいて、客側表示部205および店員側表示部210に表示される画面例について説明する。
図5および図6は、POS端末装置20に表示される画面の一例を示す説明図である。図5(A)は、店員側表示部210に表示される登録画面500を示す。登録画面500は、登録商品表示501と、登録商品一覧表示502と、合計金額表示503と、プリセットキー504と、モード表示505、506と、小計ボタン507と、レジ指定ボタン509、510と、セルフメンテナンスボタン520とを含む。
【0082】
登録商品表示501は、店員が直近に登録した商品を示す。登録商品一覧表示502は、店員が登録した商品の一覧を示す。合計金額表示503は、店員が登録した商品の合計金額を示す。プリセットキー504は、商品表示キー504aと、種類変更キー504bとを含む。商品表示キー504aは、複数の商品のそれぞれに対応して表示され、店員の押下によって、それぞれのキーに対応する商品の登録を受け付ける。種類変更キー504bは、野菜、果物、精肉などの各種類の切替えを受け付けるキーである。図5において、種類変更キー504bは、野菜の種別が押下された状態を示している。なお、果物や精肉を示す種類変更キー504bが操作されると、操作された種類変更キー504bに対応するページ(商品表示キー)に切り替わる。
【0083】
モード表示505は、POS端末装置20-2の現在のモード(例えば、会計専用モード)を示す。モード表示506は、POS端末装置20-3の現在のモード(例えば、会計専用モード)を示す。小計ボタン507は、商品登録の終了を受け付けるボタンである。全ての商品の登録が完了すると、店員は、小計ボタン507を押下する。お会計券ボタン508は、お会計券の発行を受け付けるボタンである。他のPOS端末装置20で精算を行う場合には、店員は、お会計券ボタン508を押下する。
【0084】
レジ指定ボタン509およびレジ指定ボタン510は、登録情報の送信先となるPOS端末装置20の指定を受け付けるボタンである。レジ指定ボタン509は、登録情報の送信先として、POS端末装置20-2の指定を受け付けるボタンである。レジ指定ボタン509が押下されると、登録情報がPOS端末装置20-2へ送信されて、POS端末装置20-2で精算が行われることになる。レジ指定ボタン510は、登録情報の送信先として、POS端末装置20-3の指定を受け付けるボタンである。レジ指定ボタン510が押下されると、登録情報がPOS端末装置20-3へ送信されて、POS端末装置20-3で精算が行われることになる。
【0085】
セルフメンテナンスボタン520は、釣銭機209のメンテナンス(セルフメンテナンス)を行うためのボタンである。セルフメンテナンスボタン520が押下されると、客側表示部205には、図5(B)に示す画面が表示される。また、セルフメンテナンスボタン520が押下されると、店員側表示部210に表示される画面は、図6(B)に示す画面に遷移する。
【0086】
図5(B)は、客側表示部205に表示される保守画面530を示す。保守画面530は、入出金ボタン531(531a~531e)と、非入出金ボタン532(532a、532b)とを含む。図5(B)において、入出金ボタン531は、有効になっている。
【0087】
入出金ボタン531aは、釣銭の準備を行うことを受け付けるボタンである。入出金ボタン531aが押下されると、釣銭機209への入金が可能になる。また、入出金ボタン531aが押下されると、例えば、釣銭の準備を行うガイダンス画面が客側表示部205に表示される。
【0088】
入出金ボタン531bは、釣銭の入金を行うことを受け付けるボタンである。入出金ボタン531bが押下されると、エラーの発生時に取り出した貨幣を、釣銭機209へ入金することが可能になる。また、入出金ボタン531bが押下されると、エラーの発生時に取り出した貨幣の入金を行うガイダンス画面が客側表示部205に表示される。
【0089】
入出金ボタン531cは、釣銭の回収を行うことを受け付けるボタンである。入出金ボタン531cが押下されると、現金収納部の引き出しが可能になり、現金収納部内の全ての貨幣が払出される。入出金ボタン531cが押下されると、図6(A)に示す画面に遷移する。また、入出金ボタン531cが押下されると、貨幣の回収を行うガイダンス画面600が客側表示部205に表示される。
【0090】
入出金ボタン531dは、釣銭の払出しを行うことを受け付けるボタンである。入出金ボタン531dが押下されると、釣銭機209から指定した金種の払出しが可能になる。また、入出金ボタン531dが押下されると、貨幣の払出しを行うガイダンス画面が客側表示部205に表示される。
【0091】
入出金ボタン531eは、両替を行うことを受け付けるボタンである。入出金ボタン531eが押下され、釣銭機209に両替する貨幣が入金されると、釣銭機209から両替した貨幣が払出される。また、入出金ボタン531eが押下されると、両替のガイダンス画面が客側表示部205に表示される。
【0092】
非入出金ボタン532aは、釣銭機209の残高の確認を受け付けるボタンである。非入出金ボタン532aが押下されると、各金種の枚数を示す情報が出力される。この出力は、例えば、画面への表示出力、音声出力、レシートへの印字出力などを含む。非入出金ボタン532aが押下されると、残高に関するガイダンス画面を客側表示部205に表示してもよい。
【0093】
非入出金ボタン532bは、釣銭機209の現金収納部に収納される貨幣(例えば硬貨)が増え、許容限度の枚数に近い枚数となるニアフル状態である場合に、現金収納部に収容される貨幣を予備の収納部に移動させるオーバーフロー処理を受け付けるボタンである。非入出金ボタン532bが押下されると、現金収納部に収納されている貨幣が予備の収納部に自動で移動されることになる。なお、オーバーフロー処理では、現金収納部が引き出されることなく、貨幣が自動で移動する。また、非入出金ボタン532bが押下されると、オーバーフロー処理に関するガイダンス画面を客側表示部205に表示してもよい。
【0094】
図6(A)は、客側表示部205に表示される、釣銭の回収を示すガイダンス画面600を示す。ガイダンス画面600は、貨幣の回収を行うガイダンス601を含む。店員は、客側で、ガイダンス601の指示に従って釣銭の回収作業を行う。また、図6(A)に示すガイダンス画面600は、店員側表示部210にもミラーリング画面として表示される。
【0095】
図6(B)は、店員側表示部210に表示される保守画面610(図5(B)参照)を示す。保守画面610は、図5(B)に示した保守画面530と同様に、入出金ボタン531(531a~531e)と、非入出金ボタン532(532a、532b)とを含む。ただし、保守画面610において、入出金ボタン531は、表示されているものの、無効になっている。すなわち、店員側表示部210から、入出金操作の指示を受け付けることが禁止されている。
【0096】
なお、保守画面610において、入出金ボタン531を表示しないようにしてもよいが、入出金ボタン531を表示(無効表示)することにより、店員は、どのような操作ができるのかを店員側で把握した上で、客側に移動することができる。このため、店員は、店員側で入出金に係る準備(回収用容器や袋の準備、入金する貨幣の準備など)を行って、客側(操作側)に移動することができる。したがって、店員側表示部210に入出金ボタン531を無効表示しておくことにより、入出金に係る作業効率を向上させることができる。
【0097】
なお、セルフメンテンナンスボタン520(図5(A)参照)は、保守全般を行うときに、操作者の判断で押下されて、メンテナンス状態に移行させるボタンである。店員の判断でメンテナンス状態に移行した場合(セルフメンテナンスボタン520が押下された場合)、受付制御部は、現金収納部への入出金操作指示を店員側表示部210から受け付けることを禁止しないようにしてもよい。換言すれば、店員側における入出金操作指示によって、現金収納部への入出金操作指示を客側表示部205から受け付けるようになるのではなく、すなわち、客側表示部205で優位な表示を行うのでなく、店員側表示部210または客側表示部205を用いて、単にメンテナンス状態に移行していることを通知できればよい。
【0098】
(POS端末装置20が行うエラー中の処理の一例)
図7は、POS端末装置20が行うエラー中の処理の一例を示すフローチャートである。図7において、POS端末装置20は、釣銭機209に関するエラーが発生したか否かを判断する(ステップS701)。POS端末装置20は、釣銭機209に関するエラーが発生するまで待機する(ステップS701:NO)。
【0099】
釣銭機209に関するエラーが発生すると(ステップS701:YES)、POS端末装置20は、店員側表示部210にエラーを表示する(ステップS702)。そして、POS端末装置20は、例えば、店員が不在のモード(フルセルフモードや会計専用モード)であれば、店員側スキャナ部212が店員コードを読み取ることにより、店員コードの入力があるか否かを判断する(ステップS703)。POS端末装置20は、店員コードの入力があるまで待機する(ステップS703:NO)。
【0100】
店員コードの入力があると(ステップS703:YES)、POS端末装置20は、入力された店員コードを用いた認証に成功したか否かを判断する(ステップS704)。認証に失敗した場合(ステップS704:NO)、POS端末装置20は、店員側表示部210に認証失敗を表示し(ステップS705)、ステップS703に戻る。
【0101】
認証に成功した場合(ステップS704:YES)、POS端末装置20は、客側表示部205に保守画面530(図5(B)参照)を表示させ、店員側表示部210に保守画面610(図6(B)参照)を表示させる(ステップS706)。なお、客側表示部205に表示する保守画面530では、エラーの内容に対応する入出金ボタン531または非入出金ボタン532を目立つ表示態様としたり、エラーの内容に対応しない入出金ボタン531または非入出金ボタン532を無効としたりしてもよい。
【0102】
POS端末装置20は、店員側表示部210に表示させた釣銭関連受付ボタンが押下されたか否かを判断する(ステップS707)。店員側表示部210に表示させた釣銭関連受付ボタンが押下されない場合(ステップS707:NO)、POS端末装置20は、ステップS711に進む。店員側表示部210に表示させた釣銭関連受付ボタンが押下された場合(ステップS707:YES)、POS端末装置20は、釣銭関連受付ボタンのうち押下されたのは入出金ボタン531である否かを判断する(ステップS708)。
【0103】
押下されたのは入出金ボタン531である場合(ステップS708:YES)、POS端末装置20は、店員側表示部210に表示されている入出金ボタン531の押下が禁止されていることから、入出金ボタン531が無効である旨を報知し(ステップS709)、ステップS711に進む。一方、押下されたのは入出金ボタン531ではない場合(ステップS708:NO)、すなわち、押下されたのは非入出金ボタン532である場合、POS端末装置20は、押下された非入出金ボタンに応じた内容を店員側表示部210に表示する(ステップS710)。
【0104】
次に、POS端末装置20は、客側表示部205に表示させた釣銭関連受付ボタンが押下されたか否かを判断する(ステップS711)。客側表示部205に表示させた釣銭関連受付ボタンが押下されない場合(ステップS711:NO)、POS端末装置20は、ステップS715に進む。客側表示部205に表示させた釣銭関連受付ボタンが押下された場合(ステップS711:YES)、POS端末装置20は、釣銭関連受付ボタンのうち押下されたのは入出金ボタン531である否かを判断する(ステップS712)。
【0105】
押下されたのは入出金ボタン531である場合(ステップS712:YES)、POS端末装置20は、押下された入出金ボタン531に応じた内容を客側表示部205に表示し(ステップS713)、ステップS715に進む。なお、POS端末装置20は、客側表示部205に加えて、店員側表示部210にも、押下された入出金ボタン531に応じた内容を示すミラーリング画面を表示する。
【0106】
一方、ステップS712において、押下されたのは入出金ボタン531ではない場合(ステップS712:NO)、すなわち、押下されたのは非入出金ボタン532である場合、POS端末装置20は、押下された非入出金ボタン532に応じた内容を客側表示部205に表示する(ステップS714)。
【0107】
次に、POS端末装置20は、エラーが解消したか否かを判断する(ステップS715)。エラーが解消しない場合(ステップS715:NO)、POS端末装置20は、ステップS707に戻る。エラーが解消した場合(ステップS715:YES)、POS端末装置20は、店員側表示部210および客側表示部205に元の画面を表示させ(ステップS716)、一連の処理を終了する。元の画面は、客側表示部205であれば、例えば、商品の登録画面であり、店員側表示部210であれば、例えば、待機画面である。
【0108】
(エラー発生時にPOS端末装置20に表示される画面例)
次に、図8を用いて、エラー発生時に店員側表示部210に表示される画面例について説明する。
図8は、エラー発生時にPOS端末装置20に表示される画面の一例を示す説明図である。図8(A)は、店員側表示部210に表示されるエラー画面800を示す。エラー画面800は、貨幣の詰まりが発生した旨の通知801を含む。なお、このとき、客側表示部205には、「しばらくお待ちください。」といったメッセージが表示される。店員が、確認ボタン802を押下すると、図8(B)に示す画面に遷移する。
【0109】
図8(B)は、店員コード入力催促画面810を示す。店員コード入力催促画面810店員コードの入力を促す通知811を含む。店員が、店員側スキャナ部212に店員コードを読み取らせることにより、店員コードを入力させると、客側表示部205には、保守画面530(図5(B)参照)が表示され、店員側表示部210にも同様の保守画面610(図6(B)参照)が表示される。
【0110】
以上説明したように、本実施形態において、POS端末装置20は、入出金開始指示(セルフメンテナンスボタン520の押下)を受け付けた場合、現金収納部への入出金を伴う操作指示(入出金ボタン531の押下)を店員側表示部210から受け付けることを禁止するようにした。これにより、釣銭機209の入出金を行う際に、店員は客側で作業を行うことになるものの、当該作業中に、他の店員が店員側表示部210を操作することによって、当該作業が妨げられてしまうことを抑えることができる。また、入出金に係る作業を安全に行うことができる。これにより、入出金に係る作業を適切に行うことができる。
【0111】
また、本実施形態において、POS端末装置20は、入出金開始指示を受け付けた場合、現金収納部への入出金を伴わない指示(非入出金ボタン532の押下)については店員側表示部210から受付可能にした。これにより、残高確認などの入出金に伴わない処理を行うことができるため、利便性が低下することを抑えることができる。
【0112】
また、本実施形態において、POS端末装置20は、入出金開始指示を受け付けた場合、現金収納部への入出金操作指示(入出金ボタン531の押下)を客側表示部205から受け付けるようにした。これにより、入出金に係る作業を行う際に、釣銭機209から払出された貨幣を取り忘れたり、現金収納部が引き出された状態で放置したりしてしまうといったことを抑え、入出金に係る作業を安全に行うことができる。
【0113】
また、本実施形態において、POS端末装置20は、釣銭機209に異常が検出された場合、現金収納部への入出金操作指示(入出金ボタン531の押下)を客側表示部205から受け付けるようにした。これにより、セルフメンテナンスを行う際に限らず、エラーの解消作業を行う際も、釣銭機209から払出された貨幣を取り忘れたり、現金収納部が引き出された状態で放置したりしてしまうといったことを抑え、入出金に係る作業を安全に行うことができる。
【0114】
また、本実施形態において、POS端末装置20は、入出金開始指示を受け付けた場合、客側表示部205に表示される保守画面530と同様の保守画面610を店員側表示部210に表示させるようにした。また、客側表示部205から入出金操作指示(入出金ボタン531の押下)を受け付けた場合、店員側表示部210に、客側表示部205に表示される画面と同様のミラーリング画面である。これにより、店員側表示部210に、入出金に係る作業が行われていることを表示することができる。したがって、店員側表示部210の付近にいる他の店員に、入出金に係る作業が行われていることを把握させることができる。したがって、入出金に係る作業中に、他の店員が店員側表示部210を操作することによって、当該作業が妨げられてしまうことを抑えることができる。
【0115】
また、本実施形態において、POS端末装置20は、操作者から受け付けた認証情報を用いた認証に成功した場合に、入出金操作指示(入出金ボタン531の押下)を客側表示部205から受け付けるようにした。これにより、店員がログインした後に、入出金に係る作業を行うことができる。すなわち、権限のない者が入出金に係る作業を行えないようにすることができる。
【0116】
また、本実施形態において、POS端末装置20は、現金収納部とは異なる予備の収納部を備え、予備の収納部へ出金(オーバーフロー処理)する操作指示を店員側表示部210から受け付けるようにした。これにより、釣銭払出口からの出金が行われない処理については、店員側表示部210から処理の開始を受け付けることができるため、入出金に係る作業を安全に行いつつ、作業効率が低下することを抑えることができる。
【0117】
(実施形態の変形例)
以下に、実施形態の変形例について説明する。なお、以下の各変形例では、上述した実施形態で説明した内容については、適宜説明を省略する。また、上述した実施形態および変形例に示す各構成をそれぞれ組み合わせた構成とすることも可能である。具体的には、上述した実施形態と、変形例とを全てを含む構成としてもよいし、上述した実施形態の一部の構成に代えて変形例の構成を適用した構成としてもよい。
【0118】
上述した実施形態では、セルフメンテナンスボタン520の押下後、入出金ボタン531の押下を店員側表示部210から受け付けることを禁止するようにする構成について説明する。変形例では、セルフメンテナンスボタン520の押下後、所定時間、客側で操作者が検出されない場合には、客側表示部205からでも、入出金ボタン531の押下を受け付けることを禁止する構成について説明する。
【0119】
まず、変形例の機能的構成について説明する。変形例において、POSシステム1は、検出部を備える。検出部は、客側の操作者を検出する。検出部は、例えば、POS端末装置20が具備するカメラ216の撮像結果を用いて、客側の操作者を検出する。なお、検出部は、光学センサや、マットセンサ、店舗内に設置される各種カメラ(例えば監視カメラ)などの検出結果を用いて、客側の操作者を検出してもよい。
【0120】
受付制御部は、店員側表示部210が入出金開始指示(セルフメンテナンスボタン520の押下)を受け付けてから、検出部によって所定時間、操作者が検出されない場合、客側表示部205から入出金操作指示(入出金ボタン531の押下)を受け付けることを禁止する。所定時間の計測は、例えば、POS端末装置20が有するタイマーによって行われる。所定時間は、例えば、数十秒程度の時間である。また、所定時間は、権限のある操作者(例えば店長等)によって任意の時間に変更することが可能である。
【0121】
また、店員側表示部210が入出金開始指示(セルフメンテナンスボタン520の押下)を受け付けてから、検出部によって所定時間、操作者が検出されない場合、ログアウトさせる。このため、操作者は、セルフメンテナンスを行う場合、再度、店員側表示部210から入出金開始指示(セルフメンテナンスボタン520の押下)の操作を行うことになる。このようにすることで、セキュリティを強化することができる。また、店員側表示部210が入出金開始指示(セルフメンテナンスボタン520の押下)を受け付けてから、検出部によって所定時間、操作者が検出されない場合、通常画面に戻ってもよい。なお、このとき、ログアウトさせてもよいし、ログアウトさせないようにしてもよい。
【0122】
また、所定時間内に入出金操作指示(入出金ボタン531の押下)を受け付けて、入出金に係る作業が開始された後でも、店員が客側から離れた場合には、具体的には、検出部によって所定時間、操作者が検出されない場合には、ログアウトさせるようにしてもよい。また、この場合、再度、入出金に係る作業を行うには、ログインを要するようにすればよい。
【0123】
(変形例に係るPOS端末装置20が行うセルフメンテナンス中の処理の一例)
図9は、変形例に係るPOS端末装置20が行うセルフメンテナンス中の処理の一例を示すフローチャートである。図9において、POS端末装置20は、店員側表示部210に表示しているセルフメンテナンスボタン520(図5(A)参照)が押下されたか否かを判断する(ステップS901)。POS端末装置20は、セルフメンテナンスボタン520が押下されるまで待機する(ステップS901:NO)。
【0124】
セルフメンテナンスボタン520が押下されると(ステップS901:YES)、POS端末装置20は、客側表示部205に保守画面530(図5(B)参照)を表示させ、店員側表示部210に保守画面610(図6(B)参照)を表示させる(ステップS902)。
【0125】
そして、POS端末装置20は、タイマーの計測を開始する(ステップS903)。次に、POS端末装置20は、所定時間が経過したか否かを判断する(ステップS904)。所定時間が経過した場合(ステップS904:YES)、POS端末装置20は、タイマー計測を終了する(ステップS905)。そして、POS端末装置20は、ログアウトさせて(ステップS906)、ホーム画面を表示し(ステップS906)、一連の処理を終了する。
【0126】
一方で、ステップS904において、所定時間が経過していない場合(ステップS904:NO)、POS端末装置20は、カメラ216の撮像結果を用いて、客側の操作者が検出されたか否かを判断する(ステップS908)。客側の操作者が検出されない場合(ステップS908:NO)、POS端末装置20は、ステップS904に戻る。客側の操作者が検出された場合(ステップS908:YES)、POS端末装置20は、店員コード(認証情報)の入力(読み取り)を受け付ける(ステップS909)。
【0127】
そして、POS端末装置20は、入力された店員コードを用いた認証に成功したか否かを判断する(ステップS910)。認証に失敗した場合(ステップS910:NO)、POS端末装置20は、店員側表示部210に認証失敗を表示し(ステップS911)、ステップS904に戻る。認証に成功した場合(ステップS911:YES)、POS端末装置20は、図4のステップS403に移行する。
【0128】
変形例では、セルフメンテナンスボタン520の押下後、所定時間、客側で操作者が検出されない場合には、客側表示部205からでも、入出金ボタン531の押下を受け付けることを禁止するようにした。すなわち、入出金に係る操作の開始を受け付けてから所定時間経過するまでに店員が客側に移動しない場合には、入出金に係る操作を行えないようにした。これにより、入出金に係る操作を適切に行わせることができる。
【0129】
以下、実施形態総括を記載する。
[技術分野]商品販売データ処理装置、およびプログラム
本発明は、商品販売データ処理装置、およびプログラムに関する。
[背景技術]
近年、店員が商品を登録し、客側に設けられた釣銭機に顧客が現金を投入してセルフ精算(対面精算)を行うPOSレジスタが普及している。関連する技術として、顧客用の表示画面に購入金額を表示し、顧客が貨幣投入口へ貨幣を投入すると釣銭を貨幣払出口から払い出して精算処理を行う際に、レジスタ装置に接続される防犯カメラが撮影した映像を店員用の表示画面に表示するようにしたレジスタが開示されている(例えば、特許文献1参照)。セルフ精算を行う釣銭機は、釣銭機の補充や回収など、定期的にメンテナンスが行われる。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特開2002-109633号公報
[発明の概要]
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら、店員が釣銭機をメンテナンスする際に、釣銭機が客側に設けられていることから、店員は客側に移動して作業することになる。このため、当該作業中に、他の店員側の操作部を操作したとすると、当該作業中の店員の作業を妨げてしまうおそれがある。これにより、入出金に係る作業効率が低下することがある、という問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、入出金に係る作業を適切に行うことができる技術を提供することにある。
[課題を解決するための手段]
【0130】
(1)上述した課題を解決するために、本発明の一態様である商品販売データ処理装置は、店員側に向けられる店員操作表示手段と、前記店員側とは異なる客側に向けられる客側操作表示手段と、現金を収納する現金収納部を有し、前記客側から前記現金収納部への入出金が行われる入出金手段と、通常取引以外の入出金に関する処理の開始指示を受け付けた場合、前記現金収納部への入出金操作の指示を前記店員操作表示手段から受け付けることを禁止する受付制御手段と、を備えることを特徴とする商品販売データ処理装置である。
上記構成によれば、釣銭機209の入出金を行う際に、店員は客側で作業を行うことになるものの、当該作業中に、他の店員が店員側表示部210を操作することによって、当該作業が妨げられてしまうことを抑えることができる。また、入出金に係る作業を安全に行うことができる。これにより、入出金に係る作業を適切に行うことができる。
【0131】
(2)上記(1)の構成において、前記受付制御手段は、前記開始指示を受け付けた場合、前記現金収納部への入出金を伴わない操作指示については前記店員操作表示手段から受付可能にしてもよい。
上記構成によれば、残高確認などの入出金に伴わない処理を行うことができるため、利便性が低下することを抑えることができる。
【0132】
(3)上記(1)または(2)の構成において、前記受付制御手段は、前記開始指示を受け付けた場合、前記現金収納部への入出金を伴う操作指示を前記顧客操作表示手段から受け付けてもよい。
上記構成によれば、入出金に係る作業を行う際に、釣銭機209から払出された貨幣を取り忘れたり、現金収納部が引き出された状態で放置したりしてしまうといったことを抑え、入出金に係る作業を安全に行うことができる。
【0133】
(4)上記(1)乃至(3)の構成において、前記受付制御手段は、前記入出金手段に異常が検出された場合、前記現金収納部への入出金を伴う操作指示を前記顧客操作表示手段から受け付けてもよい。
上記構成によれば、セルフメンテナンスを行う際に限らず、エラーの解消作業を行う際も、釣銭機209から払出された貨幣を取り忘れたり、現金収納部が引き出された状態で放置したりしてしまうといったことを抑え、入出金に係る作業を安全に行うことができる。
【0134】
(5)上記(3)または(4)の構成において、前記受付制御手段は、前記開始指示を受け付けた場合、前記顧客操作表示手段に表示される画面と同様の画面を前記店員操作表示手段に表示させてもよい。
上記構成によれば、店員側表示部210に、入出金に係る作業が行われていることを表示することができる。したがって、店員側表示部210の付近にいる他の店員に、入出金に係る作業が行われていることを把握させることができる。したがって、入出金に係る作業中に、他の店員が店員側表示部210を操作することによって、当該作業が妨げられてしまうことを抑えることができる。
【0135】
(6)上記(1)乃至(5)の構成において、前記受付制御手段は、操作者から受け付けた認証情報を用いた認証に成功した場合に、前記現金収納部への入出金を伴う操作指示を前記顧客操作表示手段から受け付けてもよい。
上記構成によれば、店員がログインした後に、入出金に係る作業を行うことができる。すなわち、権限のない者が入出金に係る作業を行えないようにすることができる。
【0136】
(7)上記(1)乃至(6)の構成において、前記受付制御手段は、前記店員操作表示手段が前記開始指示を受け付けてから、前記客側の操作者を検出する検出手段によって前記操作者が所定時間検出されない場合、前記現金収納部への入出金を伴う操作指示を前記顧客操作表示手段から受け付けることを禁止してもよい。
すなわち、入出金に係る操作の開始を受け付けてから所定時間経過するまでに店員が客側に移動しない場合には、入出金に係る操作を行えないようにした。上記構成によれば、入出金に係る操作を適切に行わせることができる。
【0137】
(8)上記(1)乃至(6)の構成において、前記入出金手段とは異なる出金手段を備え、前記受付制御手段は、前記出金手段へ出金する操作指示を前記店員操作表示手段から受け付けてもよい。
上記構成によれば、釣銭払出口からの出金が行われない処理については、店員側表示部210から処理の開始を受け付けることができるため、入出金に係る作業を安全に行いつつ、作業効率が低下することを抑えることができる。
【0138】
(9)上述した課題を解決するために、本発明の他の態様であるプログラムは、店員側に向けられる店員操作表示手段と、前記店員側とは異なる客側に向けられる顧客操作表示手段と、現金を収納する現金収納部を有し、前記客側から前記現金収納部への入出金が行われる入出金手段と、を備えた商品販売データ処理装置に用いられるコンピュータを、通常取引以外の入出金に関する処理の開始指示を受け付けた場合、前記現金収納部への入出金を伴う操作指示を前記店員操作表示手段から受け付けることを禁止する受付制御手段、として機能させることを特徴とするプログラムである。
上記構成によれば、釣銭機209の入出金を行う際に、店員は客側で作業を行うことになるものの、当該作業中に、他の店員が店員側表示部210を操作することによって、当該作業が妨げられてしまうことを抑えることができる。これにより、入出金に係る作業効率が低下することを抑えることができる。
【0139】
なお、上記において説明したPOS端末装置における各機能(入出力、記憶、処理(判断含む))の全部又は一部は、当該機能の実行主体として説明した装置とは異なる他の装置において実現してもよい。
【0140】
例えば、POS端末装置20に代えて、POS端末装置20が記憶する情報を、ストアコントローラ10やクラウドサーバ(不図示)等の他の装置が記憶してもよい。また、例えば、POS端末装置20に代えて、POS端末装置20が実行する処理(例えば、図6等)を、ストアコントローラ10やクラウドサーバ等の他の装置が実行してもよい。
【0141】
また、上述した説明では、POS端末装置20が、受付制御部と、報知部とを備える構成について説明したが、これらの機能部の全部または一部が、他のコンピュータ装置に具備されていてもよい。例えば、これらの機能部のうち全部または一部が、ストアコントローラ10に具備されていてもよいし、クラウドサーバに具備されていてもよいし、これら以外のコンピュータ装置に具備されていてもよい。また、これらの機能部が具備されるコンピュータ装置は、複数台であることに限らず、1台であってもよい。例えば、これらの機能部の全てを一のコンピュータ装置が具備していてもよい。
【0142】
上記に関連し、POS端末装置20は、店員側表示部210における入出金ボタン531の禁止制御に関して、入出力のインタフェース部分に特化したいわゆるシンクライアントとして機能してもよい。つまり、POS端末装置20は、各種の入力(操作者の操作、スキャナ等のデバイスによる検出)を受け付け、入力情報(操作情報、スキャン情報等)をクラウドサーバに送信し、当該入力情報に基づくクラウドサーバの処理結果(更新画面情報、デバイスの制御情報等)を受信し、各種の出力(表示部への表示、デバイスの制御)を行ってもよい。
【0143】
また、以上に説明した、POSシステム1およびPOS端末装置20等を実現するためのプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録し、そのプログラムをコンピュータシステムに読み込ませて実行するようにしてもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
【符号の説明】
【0144】
1…POSシステム
10…ストアコントローラ
11…取引状況管理装置
20…POS端末装置
201…CPU
202…ROM
203…RAM
204…ハードディスク
205…客側表示部
206…客側スキャナ部
208…カード決済部
209…釣銭機
210…店員側表示部
211…キー操作部
212…店員側スキャナ部
213…印刷部
214…音声出力部
215…通信部
216…カメラ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9