IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 中国電力株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-緩み防止具 図1
  • 特開-緩み防止具 図2
  • 特開-緩み防止具 図3
  • 特開-緩み防止具 図4
  • 特開-緩み防止具 図5
  • 特開-緩み防止具 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022095230
(43)【公開日】2022-06-28
(54)【発明の名称】緩み防止具
(51)【国際特許分類】
   A62B 35/00 20060101AFI20220621BHJP
【FI】
A62B35/00 H
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020208426
(22)【出願日】2020-12-16
(71)【出願人】
【識別番号】000211307
【氏名又は名称】中国電力株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002734
【氏名又は名称】特許業務法人藤本パートナーズ
(72)【発明者】
【氏名】戸田 浩幸
(72)【発明者】
【氏名】曽田 雅志
【テーマコード(参考)】
2E184
【Fターム(参考)】
2E184JA03
2E184KA04
2E184LA03
(57)【要約】
【課題】本発明の緩み防止具は、ハンドル部が緩むことを防止する。
【解決手段】中間支持金具2のベース部50よりも前側に配置され、かつ、一対のハンドルの間に介挿可能に構成された緩止部10を備え、該緩止部10は、前記一対のハンドルの当接面5aに当接する一対の当接部100を有し、一方の当接部100が一方のハンドル51の当接面5aに当接し、他方の当接部100が他方のハンドル51の当接面5aに当接することにより、ハンドル部5が緩み方向に回転することを防止することができる。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
構造物の高さ方向に沿って配置される索条体に対して略垂直な方向に中心軸線が沿うように設けられて周面に雄螺子が形成された螺合軸と、前記螺合軸が貫通するよう構成され、前記中心軸線方向で対向して前記索条体を挟持する一対の挟持部と、前記一対の挟持部に対して前記中心軸線方向の一方側に配置されて、前記螺合軸に螺合可能に構成され、前記一対の挟持部を締め付ける方向と、該締め付けを緩める方向に回転するハンドル部と、を備え、該ハンドル部は、前記螺合軸に螺合する雌螺子を有するベース部と、該ベース部から、前記ベース部の径外方向、かつ、前記中心軸線の一方側方向の斜め方向に沿って延設され、前記中心軸線を中心に対向配置された一対のハンドルと、を有する中間支持金具に適用され、
前記ベース部よりも前記中心軸線方向の一方側に配置され、かつ、前記一対のハンドルの間に介挿可能に構成された緩止部を備え、
該緩止部は、前記中心軸線に対して対向した一対の当接部を有し、一方の当接部が一方のハンドルに当接し、他方の当接部が他方のハンドルに当接するように構成された緩み防止具。
【請求項2】
前記緩止部は、前記一対の当接部の間に、前記螺合軸を挿通可能な挿通部を有する請求項1に記載の緩み防止具。
【請求項3】
前記緩止部は、前記当接部がハンドルに当接する当接位置と、該当接位置から離脱し、前記当接部がハンドルに当接しない当接解除位置とを位置切替え可能に構成される請求項1又は請求項2に記載の緩み防止具。
【請求項4】
前記一対の挟持部は、前記索条体を挟持する挟持位置と、該挟持位置から前記螺合軸まわりに回動して離脱した挟持退避位置とに回動切替可能に構成されており、
前記一対の挟持部に対して、前記緩止部と対向するように配置され、前記中間支持金具に取り付けられる取付部と、前記緩止部と前記取付部とを連結する連結部とを備え、
前記取付部と前記連結部とは、前記連結部が前記取付部に対して倒伏して前記緩止部が前記当接位置となる倒伏姿勢と、前記連結部が前記取付部に対して起立して前記緩止部が前記当接解除位置となる起立姿勢とに姿勢切替え可能に連結されており、前記起立姿勢においては、前記挟持退避位置の前記一対の挟持部によって姿勢保持されるように構成される請求項3に記載の緩み防止具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鉄塔の高さ方向に沿って延びるセーフティワイヤを保持する中間支持金具の緩みを防止する緩み防止具に関する。
【背景技術】
【0002】
中間支持金具の緩みを防止できる技術として、特許文献1に記載されたものが存在する。この技術は、上部保持金具及び下部保持金具によって両端が支持されて送電鉄塔に沿って設置されるセーフティワイヤの中間部位を保持する中間支持金具において、対向配置されて上記セーフティワイヤを挟持固定する第1ワイヤ保持部材及び第2ワイヤ保持部材と、上記第1ワイヤ保持部材側から上記第2ワイヤ保持部材に形成された貫通孔を貫通して第2ワイヤ保持部材から突出するネジ軸と、該第2ワイヤ保持部材から突出するネジ軸に螺合するボス部を有して締め付け方向の回転によって上記第1ワイヤ保持部材と第2ワイヤ保持部材が接近移動して第1ワイヤ保持部材と第2ワイヤ保持部材によって上記セーフティワイヤを挟持固定し、かつ緩み方向の回転によって上記第1ワイヤ保持部材と第2ワイヤ保持部材によるセーフティワイヤの挟持固定を解除する開閉ハンドルと、上記回転する開閉ハンドルの移動軌跡が占有する移動軌跡範囲内に位置する固定位置と該移動軌跡範囲外の固定解除位置との間で移動する固定ピンを有する緩み止め装置と、を備える。
【0003】
特許文献1に記載された技術によれば、通常時においては緩み止め装置の固定ピンを開閉ハンドルの移動軌跡範囲内に位置する固定位置に保持することで、作業者による開閉ハンドルの締め付け不良や強風等によるセーフティワイヤの振動等によって開閉ハンドルが緩み方向に回動した際に、その緩み方向に回動する開閉ハンドルが固定ピンに当接して開閉ハンドルの緩み方向の過剰な回転が規制されて第1ワイヤ保持部材と第2ワイヤ保持部材とによるセーフティワイヤの挟持固定された状態が維持される、とされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2012-165892号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1に記載された技術では、回転した前記開閉ハンドルが前記固定ピンに当接することで、前記開閉ハンドルが前記第2ワイヤ保持部側から緩むことを防止している。そのため、前記固定ピンに当接するまでは、前記開閉ハンドルの回転が許容されている。よって、例えば、締め付けが完了した状態における開閉ハンドルと固定ピンとが回転方向で離れている場合、開閉ハンドルは固定ピンに当接するまで緩む方向への回転が許容されてしまう。したがって、前記開閉ハンドルが緩み方向に回転したときは、前記回転した分だけ前記第一ワイヤ保持部材及び前記第二ワイヤ保持部材による挟持が緩まることとなる。なお、この場合、挟持が緩まったセーフティワイヤが風等により揺れることで損傷したり、騒音を発生させるおそれがあった。
【0006】
そこで、本発明は、開閉ハンドルが緩むことを防止する緩み防止具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、構造物の高さ方向に沿って配置される索条体に対して略垂直な方向に中心軸線が沿うように設けられて周面に雄螺子が形成された螺合軸と、前記螺合軸が貫通するよう構成され、前記中心軸線方向で対向して前記索条体を挟持する一対の挟持部と、前記一対の挟持部に対して前記中心軸線方向の一方側に配置されて、前記螺合軸に螺合可能に構成され、前記一対の挟持部を締め付ける方向と、該締め付けを緩める方向に回転するハンドル部と、を備え、該ハンドル部は、前記螺合軸に螺合する雌螺子を有するベース部と、該ベース部から、前記ベース部の径外方向、かつ、前記中心軸線の一方側方向の斜め方向に沿って延設され、前記中心軸線を中心に対向配置された一対のハンドルと、を有する中間支持金具に適用され、前記ベース部よりも前記中心軸線方向の一方側に配置され、かつ、前記一対のハンドルの間に介挿可能に構成された緩止部を備え、該緩止部は、前記中心軸線に対して対向した一対の当接部を有し、一方の当接部が一方のハンドルに当接し、他方の当接部が他方のハンドルに当接するように構成された緩み防止具である。
【0008】
前記構成によれば、前記一対のハンドルを操作して、ハンドル部を締付の完了まで締め付け、両ハンドルの間に緩止部を介挿すると、各当接部が対応するハンドルに当接するので、締付が完了した状態で確実に緩み止めできる。
【0009】
また、本発明の緩み防止具において、前記緩止部は、前記一対の当接部の間に、前記螺合軸を挿通可能な挿通部を有してもよい。
【0010】
前記構成によれば、前記螺合軸を前記挿通部に挿通させて前記緩止部を一対のハンドルの間に介挿できるので、前記当接部が前記ハンドルに当接するように確実に前記緩止部を配備できる。
【0011】
また、本発明の緩み防止具において、前記緩止部は、前記当接部がハンドルに当接する当接位置と、該当接位置から離脱し、前記当接部がハンドルに当接しない当接解除位置とを位置切替え可能に構成されてもよい。
【0012】
前記構成によれば、前記緩止部は前記当接位置と当接解除位置とを位置切替え可能に構成されるため、例えば、前記緩止部を前記当接解除位置とすることで、前記一対の当接部が前記ハンドルに当接しないため、前記ハンドル部を操作できる。
【0013】
また、本発明の緩み防止具において、前記一対の挟持部は、前記索条体を挟持する挟持位置と、該挟持位置から前記螺合軸まわりに回動して離脱した挟持退避位置とに回動切替可能に構成されており、前記一対の挟持部に対して、前記緩止部と対向するように配置され、前記中間支持金具に取り付けられる取付部と、前記緩止部と前記取付部とを連結する連結部とを備え、前記取付部と前記連結部とは、前記連結部が前記取付部に対して倒伏して前記緩止部が前記当接位置となる倒伏姿勢と、前記連結部が前記取付部に対して起立して前記緩止部が前記当接解除位置となる起立姿勢とに姿勢切替え可能に連結されており、前記起立姿勢においては、前記挟持退避位置の前記一対の挟持部によって姿勢保持されるように構成されてもよい。
【0014】
前記構成によれば、前記取付部と前記連結部は前記起立姿勢において、前記挟持退避位置の一対の挟持部によって姿勢保持されるため、緩止処置のし忘れを発見しやすい。
【発明の効果】
【0015】
以上、本発明の緩み防止具によれば、前記各当接部が対応する前記ハンドルに当接するので、締付が完了した状態で確実に緩み止めできるため、前記ハンドル部が緩むことを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明に係る実施形態の緩み防止具を適用した中間支持金具の左側面図であって、緩止部が当接位置にあり、一対の挟持部が挟持位置にあることを示す。
図2図1の正面図である。
図3図1の平面図である。
図4図3に示す緩み防止具の一部を省略した部分拡大図である。
図5】同実施形態の緩み防止具を適用した中間支持金具の左側面図であって、緩止部が当接解除位置にあり、一対の挟持部が挟持退避位置にあることを示す。
図6図5の正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明に係る緩み防止具の実施形態について説明する。本発明の緩み防止具は、鉄塔などの構造物の高さ方向に沿って配置される索条体を挟持する中間支持金具の緩みを防止する。なお、以下の説明に際しては、図1の上下方向を「上下方向」と、図1の右側を前側と、左側を後ろ側とする「前後方向」と、図2の左右方向を「左右方向」として特定する。そして、本実施形態では、構造物の高さ方向は、上下方向のことを指す。
【0018】
まず、本実施形態に係る緩み防止具1が適用される中間支持金具2について説明する。中間支持金具2は、セーフティワイヤなどの索条体Xを保持し、索条体Xが風などによって揺れないようにする。中間支持金具2は、螺合軸4と、一対の挟持部30、31と、ハンドル部5と、を備える。また、図1、3、5に示すように、本実施形態の中間支持金具2は、螺合軸を取付部材に固定する複数の固定部材と、後述する挟持退避位置する一対の挟持部30、31が時計回りに回動することを規制する回動規制部6と、を備える。
【0019】
螺合軸4は、構造物に取り付けられることで、中間支持金具2を構造物に取り付ける。この螺合軸4は、索条体Xに対して略垂直な方向に中心軸線が沿うように設けられている。図1に示すように、本実施形態の螺合軸4は、上下方向に延びる索条体Xに対して略垂直な前後方向に延び、構造物の取付部材Yに貫通している。この螺合軸4は、周面に雄螺子が形成されている。そのため、本実施形態の螺合軸4は、取付部材Yに貫通した状態で、前後両側から固定部材(具体的には、ダブルナットとナット)が前記雄螺子に螺合されることにより、取付部材Yに固定されている。
【0020】
一対の挟持部30、31は、索条体Xを挟持する。この一対の挟持部30、31は、取付部材Y側に位置する一方の挟持部30と、該一方の挟持部30とともに前記索条体Xを挟持する他方の挟持部31を備える。また、一対の挟持部30、31は、中心軸線方向(具体的には、前後方向)で対向している。図3に示すように、本実施形態では、前記一方の挟持部30と前記他方の挟持部31の前後方向で対向する対向面に形成された上下方向に延びる溝部に索条体Xを嵌めることで、一対の挟持部30、31は索条体Xを挟持している。
【0021】
一対の挟持部30、31は、螺合軸4が貫通するように構成されている。図1、5に示すように、本実施形態では、一方の挟持部30と他方の挟持部31の対向面が前後方向で対向した状態において、前記螺合軸4が前後方向に貫通されている。そのため、一方の挟持部30と他方の挟持部31は、対向面同士が対向した状態で、螺合軸4に沿って前後方向で動かすことができる。本実施形態では、一方の挟持部30に対して、他方の挟持部31を前後方向に動かすことで、一対の挟持部30、31による挟持を強めたり、又は弱めたりする。なお、図1、3に示すように、本実施形態の一対の挟持部30、31は、回動規制部6よりも前側に設けられている。
【0022】
一対の挟持部30、31は、索条体Xを挟持する挟持位置と、該挟持位置から前記螺合軸4まわりに回動して離脱した挟持退避位置とに回動切替可能に構成されている。本実施形態では、図1、3に示すように、一方の挟持部30と他方の挟持部31それぞれの溝部302a、312aに索条体Xを嵌めた状態で対向面同士を近づけることで索条体Xを挟持した挟持位置から、他方の挟持部31を前側に動かすことで、一方の挟持部30と他方の挟持部31による挟持を解除した後、図5、6に示すように、螺合軸4を中心として、一対の挟持部30、31を時計回りに回動させた挟持退避位置に回動切替する。また、本実施形態では、図3に示すように、一対の挟持部30、31の挟持位置において、溝部302a、312aが上下方向に延びる。一方で、一対の挟持部30、31を挟持位置から挟持退避位置に回動切替した際には、図5に示すように、溝部302a、312aが左右方向に沿って延びる。そのため、一対の挟持部30、31を挟持退避位置にした際には、溝部302a、312aが索条体Xから離脱して配置される。なお、本実施形態では、回動規制部6によって、挟持退避位置にある一対の挟持部30、31がさらに時計回りに回動することが規制されている。
【0023】
ハンドル部5は、一対の挟持部30、31に対して中心軸線方向の一方側に配置されて、前記螺合軸4に螺合可能に構成されている。このハンドル部5は、ベース部50と、一対のハンドル51を備える。図1に示すように、本実施形態のハンドル部5は、一対の挟持部30、31との間に、螺合軸が挿通されたワッシャーをはさむようにして、一対の挟持部30、31よりも前側に配置されている。
【0024】
ベース部50は、螺合軸4に螺合する雌螺子を有する。図1、4に示すように、本実施形態のベース部50には、螺合軸4が挿通されている。そのため、ベース部50が螺合軸4に対して回転することにより、ハンドル部5は中心軸線方向、つまり、前後方向に動く。
【0025】
ハンドル部5は、一対の挟持部30、31を締め付ける方向と、該締め付けを緩める方向に回転可能に構成される。本実施形態では、ハンドル部5が後ろ側に動くようにベース部50を回転させた際は、ベース部50がワッシャーを介して他方の挟持部31を一方の挟持部30側に押すことで、一対の挟持部30、31が締め付けられて、一対の挟持部30、31の挟持を強くする。他方、ハンドル部5が前側に動くようにベース部50を回転させた際は、ベース部50は他方の挟持部31との前後方向の間隔を広げ、一対の挟持部30、31に対する締め付けを緩める。そのため、他方の挟持部31を一方の挟持部30から離れる方向に動かすことが可能となり、一対の挟持部30、31による挟持が弱まる。なお、螺合軸4に対してベース部50を時計回りに回転させた際に、ハンドル部5は後ろ側に動き、ベース部50を反時計回りに回転させた際に、ハンドル部5は前側に動く。
【0026】
一対のハンドル51は、ベース部50から、ベース部50の径外方向、かつ、前記中心軸線の一方側方向の斜め方向に沿って延設され、前記中心軸線を中心に対向配置される。図2、3に示すように、本実施形態の一対のハンドル51は、ベース部50の外周面から左右両側に延設している。また、この一対のハンドル51は、前側に向かって斜めに延設している。そして、ベース部50の回転に伴って、一対のハンドル51は中心軸線を中心に回転する。さらに、本実施形態の一対のハンドル51は、ベース部50から前側に向かって斜めに延設している一対のハンドル軸510と、該一対のハンドル軸510の先端に取り付けられる把持部511を備える。また、ハンドル51における中心軸線一方側の側面は、後述する当接部100が当接する当接面5aとなっている。本実施形態では、ハンドル軸510の中心軸線一方側の側面が当接面5aである。この当接面5aは、ハンドル51が延設される方向に面方向が沿った平面である。
【0027】
緩み防止具1は、前述した中間支持金具2に適用され、中間支持金具2の緩みを防止する。緩み防止具1は、取付部12と、連結部11と、緩止部10と、を備える。また、本実施形態の緩み防止具1は、一枚の板状部材を折り曲げることにより形成されている。
【0028】
取付部12は、一対の挟持部30、31に対して、緩止部10と対向するように配置され、中間支持金具2に取り付けられる。この取付部12が中間支持金具2に取り付けられることにより、緩み防止具1が中間支持金具2に取り付けられている。図1、5に示すように、本実施形態の取付部12は、前後方向において、一方の挟持部30と固定部材の間に挟まれた状態で螺合軸4が挿通している。また、本実施形態の取付部12は、上下方向に延びる板状で、挟持位置にある一対の挟持部30、31よりも上側に長く形成されている。一方で、本実施形態の取付部12は、挟持退避位置にある一対の挟持部30、31よりも下側に短く形成されている。ここで、中心軸線を中心とした径方向でいうと、一対の挟持部30、31よりも上下方向に長いものは径外に配置され、一対の挟持部30、31よりも上下方向に短いものは径内に配置される。そして、図1に示すように、本実施形態の取付部12は、前後方向で、一対の挟持部30、31を介して、後述する当接位置にある緩止部10と対向している。
【0029】
連結部11は、緩止部10と取付部12を連結する。図1、5に示すように、本実施形態の連結部11は、一方側が取付部12の上縁に連結し、他方側が緩止部10に連結している。そのため、本実施形態の連結部11は、後述する倒伏姿勢において、前記一対の挟持部30、31と前記ベース部50よりも上側で、中心軸線方向(具体的には、前後方向)に延びることにより、緩止部10と取付部12を連結している。
【0030】
取付部12と連結部11とは、連結部11が取付部12に対して倒伏して緩止部10が当接位置となる倒伏姿勢と、連結部11が取付部12に対して起立して緩止部10が当接解除位置となる起立姿勢とに姿勢切替え可能に連結されている。本実施形態では、固定部材と一方の挟持部30で挟まれた取付部12の上縁から連結部11が延びる。ここで、取付部12は、挟持位置にある一対の挟持部30、31よりも上側で連結部11と連結している。そのため、本実施形態の連結部11は、一対の挟持部30、31が挟持位置にあるときに、取付部12の上縁を支点として、高さ方向(具体的には、上下方向)に沿って延びる起立姿勢と、図1に示すように、高さ方向に略垂直な方向(具体的には、中心軸線方向)に沿って延びる倒伏姿勢と、に姿勢切替えできる。
【0031】
取付部12と連結部11とは、前記起立姿勢において、前記挟持退避位置の一対の挟持部30、31によって姿勢保持される。図5に示すように、本実施形態では、起立姿勢にある連結部11は、前記一方の挟持部30よりも取付部材Y側に配置され、取付部12から上側に延びる。そのため、一対の挟持部30、31を、図2に示す挟持位置と図6に示す挟持退避位置との間で回動切替する際に、連結部11が回動の妨げになることを防止できる。また、図5に示すように、本実施形態では、一対の挟持部30、31が挟持退避位置にあるとき、連結部11と取付部12との連結している箇所は、一方の挟持部30の上端よりも下側に配置される。そのため、連結部11が一方の挟持部30にもたれかかることになる。即ち、起立姿勢においては、挟持退避位置の一対の挟持部30、31が、取付部12と連結部11との連結部分を跨ぐように配置されるため、起立姿勢が保持される。
【0032】
緩止部10は、矩形状の板状体である。緩止部10の幅方向の両端部は、ハンドル51が当接する当接部100として構成されている。本実施形態では、左右方向の両端部それぞれが当接部100である。また、この当接部100は、高さ方向(具体的には、上下方向)に真っすぐ延びる端縁を含む。さらに、図1、5に示すように、本実施形態の緩止部10において、高さ方向の一方の端部は、連結部11に連結している。一方で、高さ方向の他方の端部には、挿通部101としての切り欠きが形成されている。
【0033】
前記した高さ方向に真っすぐ延びる端縁は、高さ方向において、中心軸線を中心に回転したハンドル51と当接する長さに構成されている。そのため、図4に示すように、本実施形態において、一対の当接部100は、緩止部10を一対のハンドル軸510の間に介挿した際に、当接面5aに当接する。よって、一方の当接部100が一方のハンドル51に当接し、他方の当接部100が他方のハンドル51に当接するように構成されている。
【0034】
本実施形態の挿通部101は、緩止部10が後述する当接位置にある場合において、螺合軸4が挿通されている。具体的に、図2に示すように、本実施形態の挿通部101は、高さ方向の他方の端部から一方側の端部に向かってU字状に切りかかられることで形成される。そのため、本実施形態の挿通部101は、円柱状の螺合軸4の外周に沿わせることができる。さらに、緩止部10において、挿通部101は、前記一対の当接部100の間に配置されている。
【0035】
緩止部10は、ベース部50よりも中心軸線方向の一方側に配置されている。図1、2に示すように、本実施形態の緩止部10は、後述する当接位置において、ベース部50よりも前側に配置されている。また、図4に示すように、本実施形態の緩止部10は、左右方向の幅が、ベース部50よりも長く形成されると共に、中心軸線を中心に対向された一対のハンドル51の間よりも短く形成されている。そのため、後述する当接位置において、本実施形態の緩止部10は、左右両端が一対のハンドル軸510に接触した状態で、一対のハンドル51の間に介挿される。
【0036】
緩止部10は、当接部100がハンドル51に当接する当接位置と、該当接位置から離脱し、当接部100がハンドル51に当接しない当接解除位置とを位置切替え可能に構成される。図1に示すように、本実施形態の緩止部10は、上縁が連結部11の他方側に連結している。よって、緩止部10は、図2、4に示すように、連結部11が倒伏姿勢のときに前記一対のハンドル51の間に介挿される。また、本実施形態では、緩止部10の左右両端として構成された当接部100が当接面5aに当接する。一方で、図5、6に示すように、連結部11が起立姿勢のときには、緩止部10は前記一対のハンドル51の間から抜け、前記一対の挟持部30、31よりも上側に配置される。
【0037】
以上、前記構成によれば、前記一対のハンドル51を操作して、ハンドル部5を締付の完了まで締め付けると、各当接部100が対応するハンドル51に当接するので、締付が完了した状態で確実に緩み止めできる。本実施形態では、図1~4に示すように、一対の挟持部30、31が索条体Xを挟持する状態において、連結部11を倒伏姿勢にして、緩止部10が当接位置に配置されることにより、一対のハンドル51の間に緩止部10が介挿され、ハンドル軸510の当接面5aが当接部100にあたる。そのため、ハンドル部5の回転が規制されるため、ハンドル部5の緩みを防止できる。例えば、図2において、ハンドル部5が一対の挟持部30、31から離れるように、ベース部50を反時計回りに回転させようとする際には、ハンドル51の当接面5aが、高さ方向に延びる一対の当接部100に当接する。よって、ハンドル部5の回転が防止され、ハンドル部5の緩みを防止できる。
【0038】
また、前記構成によれば、前記螺合軸4を前記挿通部101に挿通させて前記緩止部10を一対のハンドル51の間に介挿できるので、前記当接部100が前記ハンドルに当接するように確実に前記緩止部10を配備できる。本実施形態では、緩止部10を当接位置にした際に、緩止部10の下端からU字状に切欠いて形成された挿通部101に螺合軸4が嵌るため、挿通部101を挿通できる。
【0039】
また、前記緩止部10は前記当接位置と当接解除位置とを位置切替え可能に構成されるため、例えば、前記緩止部10を前記当接解除位置とすることで、前記一対の当接部100が前記ハンドルに当接しないため、前記ハンドル部5を操作できる。本実施形態では、図5、6に示すように、連結部11を起立姿勢にすることで、該連結部11に連結する緩止部10が一対のハンドル51の間から抜けることにより、前記緩止部10を当接解除位置にできる。よって、ハンドル51を回転させることができる。
【0040】
また、前記取付部12と前記連結部11は前記起立姿勢において、前記挟持退避位置の一対の挟持部30、31によって姿勢保持されるため、緩止処置のし忘れを発見しやすい。本実施形態では、一対の挟持部30、31が挟持退避位置にあるとき、連結部11と取付部12との連結している箇所は、一方の挟持部30の上端よりも下側に配置されるため、連結部11が一方の挟持部30にもたれかかる。そのため、連結部11が倒伏姿勢に姿勢切替することが防止でき、一対の挟持部30、31によって姿勢保持される。よって、例えば、作業者が地上から中間支持金具2を見た際に、連結部11が起立姿勢にあることを確認したときは、緩止処置のし忘れがあったことを発見できる。
【0041】
また、本実施形態の緩み防止具1では、緩止部10の当接位置と当接解除位置との切替えが、取付部12と連結部11との姿勢切替によって切替えできるため、切替操作が簡単にできる。
【0042】
また、本実施形態の緩み防止具1では、倒伏姿勢において、前後方向で、取付部12と緩止部10との間に一対の挟持部30、31とハンドル部5が配置され、連結部11が緩止部10と取付部12を連結しているため、一対の挟持部30、31とハンドル部5が離れることを防止できる。
【0043】
なお、本発明の緩み防止具は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
【0044】
例えば、上記実施形態では、緩止部10が下端からU字状に切欠かれることによって挿通部101が形成されていたが、これに限らず、挿通部101が丸孔状に形成されていてもよい。
【0045】
また、上記実施形態では、緩止部10は板状体である場合について説明したが、これに限られず、例えば、平面視において、緩止部10は、中心軸線方向の一方側方向の面が半円状であってもよい。
【0046】
また、上記実施形態では、当接位置にある緩止部10を上側に動かし、当接解除位置にある緩止部10を下側に動かすことで切替を行っていたが、例えば、緩止部10を前後方向に動かすことによって、当接位置と当接解除位置との切替を行ってもよい。さらに、緩止部10を左右方向に動かすことによって、当接位置と当接解除位置との切替を行ってもよい。
【0047】
また、上記実施形態では、取付部12に対して連結部11が、高さ方向に沿って延びる起立姿勢と、高さ方向に垂直な方向に沿って延びる倒伏姿勢と、に姿勢切替することにより、連結部11に連結する緩止部10を、当接位置と当接解除位置に切替えていたが、これに限らず、例えば、緩止部10と連結部11との連結部分を回動中心として回動させることにより、緩止部10を当接位置と当接解除位置に切り替えてもよい。さらに、例えば、連結部11に対して、緩止部10を上下、前後、左右にスライドさせることで、緩止部10が当接位置と当接解除位置を切り替えるように構成されていてもよい。
【0048】
また、上記実施形態において、取付部12は、前後方向で一方の挟持部30と固定部材の間に挟まれた状態で螺合軸4が挿通しているが、これに限らず、例えば、取付部12は緩止部10よりも中心軸線の一方側で螺合軸4が挿通されていてもよく、また、取付部12は構造物に取り付けられていてもよい。
【符号の説明】
【0049】
1:緩み防止具、10:緩止部、100:当接部、101:挿通部、2:中間支持金具、30:一対の挟持部、31:一対の挟持部、4:螺合軸、5:ハンドル部
図1
図2
図3
図4
図5
図6