IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 現代自動車株式会社の特許一覧 ▶ 起亞自動車株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022095529
(43)【公開日】2022-06-28
(54)【発明の名称】ダッシュパネル組立体
(51)【国際特許分類】
   B62D 25/08 20060101AFI20220621BHJP
【FI】
B62D25/08 F
B62D25/08 H
【審査請求】未請求
【請求項の数】13
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021133650
(22)【出願日】2021-08-18
(31)【優先権主張番号】10-2020-0176151
(32)【優先日】2020-12-16
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(71)【出願人】
【識別番号】591251636
【氏名又は名称】現代自動車株式会社
【氏名又は名称原語表記】HYUNDAI MOTOR COMPANY
【住所又は居所原語表記】12, Heolleung-ro, Seocho-gu, Seoul, Republic of Korea
(71)【出願人】
【識別番号】500518050
【氏名又は名称】起亞株式会社
【住所又は居所原語表記】12, Heolleung-ro, Seocho-gu, Seoul, Republic of Korea
(74)【代理人】
【識別番号】110000051
【氏名又は名称】特許業務法人共生国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】宋漢錫
【テーマコード(参考)】
3D203
【Fターム(参考)】
3D203AA02
3D203BB18
3D203BB35
3D203BB38
3D203BC14
3D203CA23
3D203CA52
3D203CA57
3D203CB03
3D203CB24
3D203CB33
(57)【要約】      (修正有)
【課題】カウルとショックアブソーバハウジングが連結できない車両で優れた面圧剛性を確保することができるダッシュパネル組立体を提供する。
【解決手段】ダッシュパネル組立体は、ダッシュメインパネル3の一側に結合されるカウルインナー上部パネル4と、前記カウルインナー上部パネルと閉断面を成すように前記カウルインナー上部パネル及びダッシュメインパネルに結合されるカウルインナー下部パネル6と、前記ダッシュメインパネルを挟んで前記閉断面と重畳するように前記ダッシュメインパネルの他側に結合されるダッシュクロス上部メンバー8と、を含む。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ダッシュメインパネルの一側に結合されるカウルインナー上部パネルと、
前記カウルインナー上部パネルと閉断面を成すように前記カウルインナー上部パネル及びダッシュメインパネルに結合されるカウルインナー下部パネルと、
前記ダッシュメインパネルを挟んで前記閉断面と重畳するように前記ダッシュメインパネルの他側に結合されるダッシュクロス上部メンバーと、
を含むことを特徴とするダッシュパネル組立体。
【請求項2】
前記ダッシュメインパネルの一側に配置されるショックアブソーバハウジングと前記ダッシュメインパネルを挟んで重畳するように前記ダッシュメインパネルの他側に配置されるダッシュ側面補強部材をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のダッシュパネル組立体。
【請求項3】
前記カウルインナー上部パネル及びカウルインナー下部パネルから一定間隔で離隔して前記ダッシュメインパネルの上側に結合されるカウル上部パネルをさらに含み、前記カウル上部パネルは、上端が開断面に形成されることを特徴とする請求項1に記載のダッシュパネル組立体。
【請求項4】
前記カウルインナー上部パネルは、前記カウルインナー上部パネルから折曲形成され、前記カウルインナー上部パネルの長手方向に延びて前記ダッシュメインパネルに結合される上部フランジを含むことを特徴とする請求項1に記載のダッシュパネル組立体。
【請求項5】
前記カウルインナー下部パネルは、前記カウルインナー下部パネルから折曲形成され、前記カウルインナー下部パネルの長手方向に延びて前記ダッシュメインパネルに結合される下部フランジを含むことを特徴とする請求項1に記載のダッシュパネル組立体。
【請求項6】
前記カウルインナー上部パネル及びカウルインナー下部パネルの両側は、前記ダッシュメインパネルの両側にそれぞれ配置されるフロントインナーパネルに結合されることを特徴とする請求項1に記載のダッシュパネル組立体。
【請求項7】
前記ダッシュクロス上部メンバーの両側は前記フロントインナーパネルに結合されることを特徴とする請求項6に記載のダッシュパネル組立体。
【請求項8】
前記カウルインナー上部パネルは、前記カウルインナー上部パネルの両側に、前記カウルインナー上部パネルから折曲形成されて前記フロントインナーパネルに結合される上部側面フランジを含むことを特徴とする請求項6に記載のダッシュパネル組立体。
【請求項9】
前記カウルインナー下部パネルは、前記カウルインナー下部パネルの両側に、前記カウルインナー下部パネルから折曲形成されて前記フロントインナーパネルに結合される下部側面フランジを含むことを特徴とする請求項7に記載のダッシュパネル組立体。
【請求項10】
前記ダッシュクロス上部メンバーは、前記ダッシュクロス上部メンバーの周囲から折曲形成されるフランジ部を含むことを特徴とする請求項1に記載のダッシュパネル組立体。
【請求項11】
前記カウルインナー上部パネル、カウルインナー下部パネル及びダッシュメインパネルの結合によって内部に第1空間が形成され、
前記ダッシュクロス上部メンバーは、前記ダッシュメインパネルとの結合によって内部に第2空間を含み、
前記第1空間及び第2空間は前記ダッシュメインパネルを挟んで互いに見合うように配置されることを特徴とする請求項1に記載のダッシュパネル組立体。
【請求項12】
前記ダッシュクロス上部メンバーは、前記ダッシュ側面補強部材の一部と連結されることを特徴とする請求項2に記載のダッシュパネル組立体。
【請求項13】
前記ダッシュ側面補強部材は、前記ダッシュメインパネルとの結合によって前記ダッシュメインパネルとの間に第3空間を形成することを特徴とする請求項2に記載のダッシュパネル組立体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はダッシュパネル組立体に関し、より詳しくは、カウルとショックアブソーバハウジングが連結できない車両で優れた面圧剛性を確保することができるダッシュパネル組立体に関する。
【背景技術】
【0002】
車両の前方ボディーにはエンジンルームが配置され、エンジンルームと車両の室内空間はダッシュパネルによって区画される。エンジンルームの上面にはフードが装着され、フードとウインドシールドとの間にはカウルが設けられる。
カウルは、ダッシュパネルとともにエンジンルームと車両の室内空間との間に仕切りの役割を果たし、車両の左右を連結して横剛性を維持する。また、カウルは、車両の衝突時に発生する衝撃エネルギーを吸収する。車両の種類又はエンジンルームの構成品の配置設計によって、カウル下部とショックアブソーバハウジングが連結される構造、及び両者が連結されない構造の2類型がある。前者の場合、カウル下部とショックアブソーバハウジングが連結されて強い支持構造をなし、ダッシュパネルの平面区間を縮小することができる。よって、ダッシュパネルの面圧剛性に優れる。
【0003】
後者の場合、エンジンルームのレイアウトが狭小であってブレーキブースターの干渉などの理由で、カウル下部とショックアブソーバハウジングが連結できなく、ダッシュパネルの平面区間の面積が増加する。これはダッシュパネルの面圧剛性を低下させ、究極には加速する時のブーミング音、エンジン透過音、加速ペダル及びブレーキペダルの振動などによってNVH(Noise、Vibration and Harshness)の問題が発生することがある。
【0004】
このような問題を解決するために、図1に示すように、図1は上記の後者に相当するが、カウル600の上端部に閉断面を有する構造を適用している。図1で符号WSはウインドシールドを、610はダッシュパネルを示す。歩行者事故が起こる場合、歩行者の頭部が衝突する部分がカウル上部に相当する。剛性補強のために前記のようにカウル上部に閉断面を形成すれば、歩行者衝突の際に歩行者保護に非常に脆弱になる。反対に、歩行者の保護のためにカウル上部に開断面を形成すれば、ダッシュパネルの面圧剛性が低下する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】韓国登録特許第10-1047990号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は上述した問題点を解決するためになされたもので、本発明の目的は、カウル下部とショックアブソーバハウジングが連結できない車種に対して歩行者保護性能及びダッシュパネルの面圧剛性の両者が共に優れたダッシュパネル組立体を提供することにある。また、NVH低減性能が改善した車体構造を有するダッシュパネル組立体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のダッシュパネル組立体は、ダッシュメインパネルの一側に結合されるカウルインナー上部パネルと、前記カウルインナー上部パネルと閉断面を成すように前記カウルインナー上部パネル及びダッシュメインパネルに結合されるカウルインナー下部パネルと、前記ダッシュメインパネルを挟んで前記閉断面と重畳するように前記ダッシュメインパネルの他側に結合されるダッシュクロス上部メンバーと、を含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、カウル上部の開断面の形成によって歩行者保護性能に優れ、ダッシュパネルの面圧剛性に優れ、向上したNVH低減性能を有するダッシュパネル組立体が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】カウルとショックアブソーバハウジングが連結できない車両のカウル上部に形成される閉断面を示す図である。
図2】エンジンルーム側から見た本発明の実施例によるダッシュパネル組立体を示す図である。
図3図2の線A-A’についての概略断面図である。
図4】本発明によるダッシュパネル組立体の分解斜視図である。
図5】車室側から見た本発明の実施例によるダッシュパネル組立体を示す図である。
図6図2の線A-A’についての断面図である。
図7】エンジンルームから見た図2及び図5にBで表示した部分の拡大図である。
図8】車室側から見た図2及び図5にBで表示した部分の拡大図である。
図9a】エンジンルームから見た本発明の実施例によるダッシュパネル組立体の正面図である。
図9b図9aの線C-Cについての断面図である。
図9c図9aの線D-Dについての断面図である。
図10a】車室側から見た本発明の実施例によるダッシュパネル組立体を示す図である。
図10b図10aの線E-Eについての断面図である。
図10c図10aの線F-Fについての断面図である。
図11a図10aにP3で表示した部分の拡大図である。
図11b図10aにP4で表示した部分の拡大図である。
図12】エンジンルームから見た本発明の実施例によるダッシュパネル組立体の正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の実施例は、実施例を説明するための例示であり、多様な形態に実施可能である。また、この実施例に限定されるものではない。本発明で第1及び/又は第2などの用語は一構成要素を他の構成要素と区別する目的で使用している。構成要素が他の構成要素に“連結されている”か“接続されている”としたときには、その他の構成要素に直接連結されているか接続されていることもできるが、中間にさらに他の構成要素が存在することもできる。一方、ある構成要素が他の構成要素に“直接連結されている”又は“直接接触されている”と言及したときには、中間にさらに他の構成要素が存在しない。構成要素間の関係を説明するための他の表現、すなわち“~の間に”と“すぐ~の間に”又は“~に隣接する”と“~に直接隣接する”などの表現も同様である。同じ参照番号は同じ構成要素を示す。単数型は特に言及しない限り、複数型も含む。明細書中の“含む(comprises)”及び/又は“含む(comprising)”は、言及した構成要素、段階、動作及び/又は素子が、一つ以上の他の構成要素、段階、動作及び/又は素子の存在又は追加を排除しない。本発明によれば、カウル上部が開断面を有するとともに単板から形成されるようにすることにより、保護者保護性能を向上させ、ダッシュパネルの面圧剛性を強化し、NVH低減性能を極大化することができる。
【0011】
以下、添付図面を参照して本発明について詳細に説明する。図2図5に示すように、本発明によるダッシュパネル組立体は、カウル上部パネル2、カウルインナー上部パネル4、カウルインナー下部パネル6、ダッシュクロス上部メンバー8及びダッシュ側面補強部材10を含む。図3にP1で示すように、カウル上部パネル2は開断面を有し、単一パネルから構成される。本発明によれば、既存のカウル上部の閉断面構造を開断面に変更することにより、車両衝突の際に歩行者をより充実に保護することができる。カウル上部パネル2はダッシュメインパネル3に連結されて支持される。ダッシュメインパネル3は車室とエンジンルームを区画するように車両の幅方向Wに延び、実質的に車両の上下方向Vに配置される。
【0012】
図3にP2で示すように、カウルインナー上部パネル4及びカウルインナー下部パネル6は閉断面をなし、カウル上部パネル2の下部に配置されて閉断面を形成する。本発明の具現例によれば、カウルインナー上部パネル4及びカウルインナー下部パネル6はカウル上部パネル2から一定間隔で離隔して配置され、より具体的に、カウル上部パネル2から上下方向に一定間隔で離隔して配置される。
【0013】
カウルインナー上部パネル4は、ダッシュメインパネル3、フロントインナーパネル5及びカウルインナー下部パネル6に連結される。カウルインナー上部パネル4は車両の幅方向Wにダッシュメインパネル3に連結される。図6を参照すると、本発明の具現例によれば、カウルインナー上部パネル4は上部フランジ14を含む。上部フランジ14はカウルインナー上部パネル4とダッシュメインパネル3の連結のために備えられる。上部フランジ14はカウルインナー上部パネル4から折曲形成される。上部フランジ14はダッシュメインパネル3に付着され、非制限的な例として、ダッシュメインパネル3に溶接で付着される。
【0014】
図7に示すように、カウルインナー上部パネル4の両側はフロントインナーパネル5に連結される。フロントインナーパネル5はダッシュメインパネル3の両側にそれぞれ結合される。本発明の具現例によれば、カウルインナー上部パネル4の両側は上部側面フランジ34、54を含む。カウルインナー上部パネル4は第1部分24及び第2部分44を含む。第2部分44は第1部分24から一定角度で折り曲げられて延び、より具体的には、第1部分24からカウルインナー上部パネル4の幅方向に延びる。本発明の具現例によれば、カウルインナー上部パネル4には第1部分24から折り曲げられて延びる第1上部側面フランジ34が備えられ、第2部分44から折り曲げられて延びる第2上部側面フランジ54が備えられる。第1上部側面フランジ34と第2上部側面フランジ54はそれぞれフロントインナーパネル5に結合され、非制限的な例として、溶接によって連結される。
【0015】
カウルインナー下部パネル6は、ダッシュメインパネル3、フロントインナーパネル5及びカウルインナー上部パネル4に連結される。カウルインナー下部パネル6は車両の幅方向にダッシュメインパネル3に連結される。本発明の具現例によれば、カウルインナー下部パネル6は下部フランジ16を含む。下部フランジ16はカウルインナー下部パネル6とダッシュメインパネル3の連結のために備えられる。下部フランジ16はカウルインナー下部パネル6から折曲形成され、下部フランジ16を介してカウルインナー下部パネル6はダッシュメインパネル3に付着される。非制限的な例として、下部フランジ16はダッシュメインパネル3に溶接で連結される。
【0016】
図3を再び参照すると、カウルインナー上部パネル4及びカウルインナー下部パネル6は互いに結合して内部に第1空間20を形成するように配置される。よって、上部フランジ14と下部フランジ16は一定間隔で離隔してダッシュメインパネル3に結合される。図7を再び参照すると、カウルインナー上部パネル4と同様に、カウルインナー下部パネル6の両側はフロントインナーパネル5に連結される。本発明の具現例によれば、カウルインナー下部パネル6の両側は下部側面フランジ36、56を含む。カウルインナー下部パネル6は第3部分26及び第4部分46を含む。第4部分46は第3部分26から一定角度で折り曲げられて延びる。より具体的に、第4部分46は第3部分26からカウルインナー下部パネル6の幅方向に延びる。本発明の具現例によれば、カウルインナー下部パネル6には第3部分26から折り曲げられて延びる第1下部側面フランジ36が備えられ、第4部分46から折り曲げられて延びる第2下部側面フランジ56が備えられる。第1下部側面フランジ36と第2下部側面フランジ56はそれぞれフロントインナーパネル5に結合され、非制限的な例として、溶接によって連結される。
【0017】
図5を再び参照すると、ダッシュクロス上部メンバー8は車両の室内側に装着される。ダッシュクロス上部メンバー8は断面形成を極大化するために備えられる。ダッシュクロス上部メンバー8はダッシュメインパネル3を挟んでカウルインナー上部パネル4及びカウルインナー下部パネル6と見合うように配置される。本発明の具現例によれば、ダッシュクロス上部メンバー8はダッシュメインパネル3との間に第2空間30を形成する(図3参照)。
【0018】
図8に示すように、本発明の具現例によれば、ダッシュクロス上部メンバー8はダッシュクロス上部メンバー8の周囲から折曲形成されるフランジ部18を含む。フランジ部18と上部フランジ14及び下部フランジ16の位相が一致するように、ダッシュクロス上部メンバー8は室内側のダッシュメインパネル3に付着される。非制限的な例として、ダッシュクロス上部メンバー8はダッシュメインパネル3に溶接で連結される。ダッシュクロス上部メンバー8の両側はフロントインナーパネル5に結合される。
【0019】
図9a~図9cに示すように、ダッシュ側面補強部材10は下部カウルとフェンダーエプロンのショックアブソーバハウジング7の連結性強化のために備えられる。ダッシュ側面補強部材10はダッシュメインパネル3を挟んでショックアブソーバハウジング7の反対側の室内側に配置される。特に、ダッシュ側面補強部材10は、ショックアブソーバハウジング7と位相が一致するように、ダッシュメインパネル3の室内側に付着される。
【0020】
図10a~図10cに示すように、ダッシュ側面補強部材10は、ダッシュメインパネル3との間に第3空間40を形成するように、表面が屈曲面を有するように形成される。これにより、剛性をさらに確保することができる。
図11a及び図11bを参照すると、ダッシュ側面補強部材10の上部はダッシュクロス上部メンバー8に連結される。非制限的な例として、ダッシュ側面補強部材10はダッシュクロス上部メンバー8に溶接で連結され、ダッシュ側面補強部材10の周囲に形成される補強フランジ部100によってダッシュクロス上部メンバー8に連結される。これにより、ショックアブソーバハウジング7と下部カウルの連結性をより向上させることができる。
【0021】
本発明によれば、カウル上部が開断面を有するようにすることにより、歩行者保護性能に優れる。本発明のダッシュパネル組立体によれば、剛性の高いショックアブソーバハウジング7から始まるダッシュ側面補強部材10をカウル下部の閉断面構造を連結する‘π’形のダッシュパネルの面圧剛性を強化する構造が提供される(図12参照)。本発明は、カウル下部とフェンダーエプロンのショックアブソーバハウジングが連結できない車種に対してダッシュパネルの面圧剛性を向上させる効果を提供する。よって、改善したNVH低減性能を有する車両を期待することができる。
【0022】
また、本発明は歩行者保護性能を改善することができる。歩行者の頭部がカウル上部を打撃するとき、開断面によって崩れやすい構造を適用することにより、深刻な頭部傷害の危険を低めることができる。また、本発明は費用及び重量節減の効果がある。閉断面の場合、歩行者保護が充分でない場合にはアクティブフードを適用する必要がある。アクティブフードの適用のためには、アクティブヒンジ、アクチュエーター、センサーなどの更なる構成品が要求され、よって費用が上昇することになる。一方、本発明は、アクティブフード搭載のための構成品が不要であるので、費用及び重量を低減することができる。
【0023】
また、本発明は、オフセット衝突又は正面衝突の際に危険性を緩和することができる。本発明による構造は、オフセット衝突の際、上部侵入量を減少させることができる。
【0024】
本発明は、車体のねじれ剛性を改善することができる。車両の幅方向に強い閉断面を形成して連結することにより、車体のねじれ剛性改善に効果的である。
【0025】
本発明はこの実施例に限定されるものではなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範疇内で多様な置換、変形及び変更が可能であることは明らかであろう。
【符号の説明】
【0026】
1 ダッシュパネル組立体 2 カウル上部パネル
3 ダッシュメインパネル
4 カウルインナー上部パネル
5 フロントインナーパネル
6 カウルインナー下部パネル
7 ショックアブソーバハウジング
8 ダッシュクロス上部メンバー
10 ダッシュ側面補強部材
14 上部フランジ
16 下部フランジ
18 フランジ部
20 第1空間
24 第1部分
26 第3部分
30 第2空間
34 第1上部側面フランジ
36 第1下部側面フランジ
40 第3空間
44 第2部分
46 第4部分
54 第2上部側面フランジ
56 第2下部側面フランジ
100 補強フランジ部
600 カウル
610 ダッシュパネル
WS ウインドシールド

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9a
図9b
図9c
図10a
図10b
図10c
図11a
図11b
図12