(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022096129
(43)【公開日】2022-06-29
(54)【発明の名称】合成樹脂製容器
(51)【国際特許分類】
B65D 1/02 20060101AFI20220622BHJP
【FI】
B65D1/02 220
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020209057
(22)【出願日】2020-12-17
(71)【出願人】
【識別番号】000006769
【氏名又は名称】ライオン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000671
【氏名又は名称】八田国際特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】村山 瞬
(72)【発明者】
【氏名】荻島 敦子
(72)【発明者】
【氏名】中村 泰士
【テーマコード(参考)】
3E033
【Fターム(参考)】
3E033AA01
3E033BA15
3E033BA16
3E033BA18
3E033CA20
3E033DA03
3E033DB01
3E033DB10
3E033DC10
3E033DD20
3E033EA09
3E033FA02
3E033FA03
(57)【要約】
【課題】胴部に横断面形状が略楕円形状を有した容器において、外観の美麗性を有しつつ、移送時などに起こり得る回転や横ずれによる姿勢変化を抑止すること。
【解決手段】本実施形態に係る合成樹脂製の容器1は、口部3から底部6における領域の少なくとも一部には、容器本体2の外周面の周方向全周に亘って連続して配置された複数のカット面21からなる多面部20が形成される。多面部20は、容器本体2の軸方向に延びる平面を有し、かつ容器本体2の最外周に位置する突き当て面22を備えている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
口部と、肩部と、胴部と、底部とを有する容器本体を備え、
前記胴部の少なくとも一部の横断面形状を略楕円形状とした合成樹脂製容器であって、
前記口部から前記底部における領域の少なくとも一部には、前記容器本体の外周面の周方向全周に亘って連続して配置された複数のカット面からなる多面部が形成され、
前記多面部は、前記容器本体の軸方向に延びる平面を有し前記容器本体の最外周に位置する突き当て面を備える、合成樹脂製容器。
【請求項2】
前記突き当て面は、前記容器本体の正面側および背面側に対向して配置される、請求項1に記載の合成樹脂製容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、合成樹脂製容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
昨今、日用品や食品において高級感をコンセプトとした製品が開発されており、これらを収容する合成樹脂製容器についても、高級感を演出する外観が求められている。容器外観の高級感を演出する方法としては、容器本体の横断面を多角形状とし、外周面に形成されたカット面部の光の乱反射を利用して美麗性を高める方法が多く見受けられる。
【0003】
下記特許文献1には、容器の肩部から底部にかけて所定のパターンのカット面部を周方向に連続して配置し、物理的な強度を保ちつつ外観上の美観を向上させた合成樹脂製の容器について開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
使用者のユーザビリティや商品価値を高めるデザイン性の観点から、容器の胴部は、横断面形状を略楕円形状にすることが好ましい。胴部を略楕円形状とすることで、容器は、使用者が手指で把持し易くなると共に、同容量の他形状の容器と比べて正面の表示面積をより多く確保できるため商品価値を高めることができる。
【0006】
しかし、特許文献1に開示される技術は、胴部周面に断面正多角形を周方向に配置して角柱または角錐形状の胴部を形成するものであり、横断面形状が略楕円形状の胴部を有する容器に対して適用することはできない。
【0007】
また、横断面形状が略楕円形状の胴部を有する容器は、上記のようなユーザビリティや優れたデザイン性を有する反面、生産時に容器を移送する際は、隣接する容器との接触によって周方向に回転したり横ずれしたりして載置姿勢が変化してしまうという課題があった。生産ライン上で載置姿勢が変化してしまうと、容器は、内容物充填工程やラベル装着工程などで適切な作業が行われずに不良品となってしまう虞がある。
【0008】
本願発明者等は、「容器の外観美麗にして高級感を演出すること」と、「容器の胴部の横断面形状を略楕円形状とした際の移送時に起こり得る姿勢変化を抑止すること」を両立させる容器形状について鋭意研究を重ねた結果、これら性能を両立させた新規の容器形状を見出した。
【0009】
本発明の少なくとも一実施形態は、上述の事情に鑑みてなされたものであり、具体的には、胴部の少なくとも一部の横断面形状を略楕円形状とした容器において、外観の美麗性を有しつつ、移送時などに起こり得る回転や横ずれによる姿勢変化を抑止することができる合成樹脂製容器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本実施形態に係る容器は、口部と、肩部と、胴部と、底部とを有する容器本体を備え、前記胴部の少なくとも一部の横断面形状を略楕円形状とした合成樹脂製容器であって、前記口部から前記底部における領域の少なくとも一部には、前記容器本体の外周面の周方向全周に亘って連続して配置された複数のカット面からなる多面部が形成され、前記多面部は、前記容器本体の軸方向に延びる平面を有し前記容器本体の最外周に位置する突き当て面を備える。
【発明の効果】
【0011】
本発明の少なくとも一実施形態によれば、胴部の少なくとも一部の横断面形状を略楕円形状とした合成樹脂製容器において、外観の美麗性を有しつつ、移送時などに起こり得る回転や横ずれによる姿勢変化を抑止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本実施形態に係る合成樹脂製容器を正面側から見た概略構成図である。
【
図2】
図1に示すA-A線で切断した概略部分断面図である。
【
図3】
図1に示すB-B線で切断した概略部分断面図である。
【
図4】
図1に示すC-C線で切断した概略部分断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。ここで示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するために例示するものであって、本発明を限定するものではない。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者などにより考え得る実施可能な他の形態、実施例および運用技術などは全て本発明の範囲、要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【0014】
さらに、本明細書に添付する図面は、図示と理解のしやすさの便宜上、適宜縮尺、縦横の寸法比、形状などについて、実物から変更し模式的に表現される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。
【0015】
本実施形態では、ボトル形状を有する合成樹脂製容器1(以下、単に「容器1」と称する)の中心軸Lに沿った方向(鉛直方向)を「軸方向」とも称し、容器1の中心軸Lを回転軸として周回する方向を「周方向」とも称し、容器1の中心軸Lに直交する方向(すなわち、中心軸Lから外周方向に放射する方向)を「径方向」とも称する。また、本実施形態では、容器1の口部3から底部6へ向かう軸方向を「下方」とも称し、容器1の底部6から口部3へ向かう軸方向を「上方」とも称する。また、本実施形態では、容器1の中心軸Lに沿った平面で容器1を切断した断面を「縦断面」とも称し、容器1の中心軸Lに直交する平面(水平面)で容器1を切断した断面を「横断面」とも称する。
【0016】
図1は、本実施形態に係る容器1の外形を模式的に示す図である。容器1は、内容物が収容可能なボトル形状を有する。内容物としては、例えば口腔内用製剤(液体歯磨き剤、洗口液など)、洗眼剤、台所用洗剤、液体衣料洗剤、柔軟剤などの液体が挙げられる。
【0017】
容器1は、
図1に示すように、容器本体2の一端部であり内容物が注出される口部3と、容器1の他端部であり接地面を有する底部6と、径方向外方に広がりながら口部3から下方へ延びる肩部4と、肩部4から下方に延びて底部6に連なる胴部5とを備える。容器1は、底部6が接地し、直立姿勢を保って自立するように形成される。容器1は、自立した状態で、口部3、肩部4、胴部5および底部6の形態が保持されるように形成される。
【0018】
容器1の構成材料は、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)などの熱可塑性樹脂を用いることができる。容器1は、例えば射出成形やブロー成形によって加熱した樹脂材料を成形して製造される。
【0019】
容器1の口部3は、容器1の胴部5より高い剛性を有するように形成される。口部3の上端部には、内容物の注出口として機能する開口部31が設けられる。口部3の開口部31よりも下方の外周面には、キャップ10が装着される被装着部32が設けられる。
【0020】
被装着部32は、例えばキャップ10がねじ込み式で装着可能となるよう、螺旋状のねじ山又はねじ溝によって構成される。或いは、被装着部32は、キャップ10が打栓式で装着可能となるよう、周方向に延びる突条によって構成されてもよい。
【0021】
胴部5は、
図3に示すように、少なくとも一部に略楕円形状の横断面形状を有する。胴部5を少なくとも一部の横断面形状を略楕円形状とすることで、容器1は、使用者のユーザビリティやデザイン性に優れたものとなる。胴部5には、デザイン性(意匠性や視認性)を高めるために図示しないラベル(シュリンクラベルやシールラベルなど)が装着される。或いは、胴部5の外表面には、ラベルの代わりに加飾画像(ロゴや商品説明など)が直接印刷されてもよい。
【0022】
また、胴部5は、
図1に示すように、肩部4の下端部から底部6の上端部に向かって徐々に拡径した形状を有している。胴部5の下端部は、容器本体2の最外周に位置する。よって、胴部5の上端部(肩部4の下端部との連結部位)から下端部に至るまでの領域は、容器本体2の最外周に位置しない。そのため、容器1は、商品ラベルや印刷された加飾画像を胴部5の下端部以外の領域に配置すれば、梱包時のように複数の容器が隣接した状態にあっても、商品ラベルや加飾画像が他の容器と接触して損傷することがない。
【0023】
本実施形態に係る容器1の容器本体2は、口部3から底部6における領域の一部に多面部20を有する。
【0024】
多面部20は、容器本体2の外表面に設けられた所定方向に延びる複数の稜線20aによって区画された複数のカット面21で構成される。本実施形態に係る容器1において、多面部20は、
図1に示すように、肩部4の一部および底部6に形成されている。
【0025】
稜線20aは、容器本体2の外表面に複数設けられ、該外表面上にカット面21を区画する。稜線20aは、例えば
図1に示すように、肩部4および底部6において上方から下方に向かって軸方向と斜め交差するように周方向の全周に亘って所定間隔を空けて複数設けられてよい。
図1に示すように稜線20aを設けることで、肩部4および底部6には、カット面21が周方向に連続して配置された多面部20が形成される。
【0026】
カット面21は、稜線20aによって区画された平面である。カット面21は、例えば三角形状、菱形形状、多角形状のような形状をなし、稜線20aの交差の仕方によって様々な形状とすることができる。カット面21は、容器本体2の周方向に連続して配置されることで、多面部20を形成する。
【0027】
容器1は、肩部4と底部6のそれぞれに多面部20が形成されているため、胴部5の横断面形状を略楕円形状としたことによるユーザビリティに加えて、カット面21の直線要素による美麗性に優れた容器となる。また、多面部20は、複数のカット面21が連続して配置された構成なため、カット面21のそれぞれが外光を乱反射して外観の美麗性を向上させて高級感を演出することができる。
【0028】
多面部20を構成するカット面21の一部は、周囲の他の部分と当接することで容器1の意図しない姿勢変化(周方向への回転や径方向への横ずれなど)を抑止するための突き当て面22として機能する。
【0029】
突き当て面22は、容器本体2に形成されたカット面21のうち、軸方向に沿って延びる平面(すなわち、容器1の軸方向と径方向の2軸の直線成分を有する面であって、容器1を直立姿勢で載置したときの載置面と直交する方向に延びる垂直な平面)である。突き当て面22は、その外面(表面)が容器本体2の最外周に位置する。
【0030】
図2に示す二点鎖線で仕切られた領域Xは、容器本体2の最外周部分が存在する領域であり、胴部5の下端部および突き当て面22が存在する。そのため、
図4に示すように、底部6に形成された複数のカット面21のうち、正面側と背面側(図中の上下方向)に配置された突き当て面22は、容器本体2の最外周に位置し、周方向に接続されるカット面21は最外周に位置しない。
【0031】
容器1は、例えば略水平な載置面上に他の容器と隣接して並べた場合、胴部5の下端部や突き当て面22のみが隣接する他の容器と当接し得る。容器1は、容器本体2の最外周に突き当て面22が配置されることにより、突き当て面22が周囲の他の部分と当接して周方向への回転や径方向への横ずれが規制される。そのため、容器1は、胴部5の横断面形状が略楕円形状を有していたとしても、突き当て面22によって意図しない姿勢変化が抑止され、生産工程時などに適切な載置姿勢(向き)で移送することができる。
【0032】
[作用効果]
以上説明したように、本実施形態に係る容器1は、口部3と、肩部4と、胴部5と、底部6とを有する容器本体2を備え、胴部5の少なくとも一部の横断面形状を略楕円形状とした合成樹脂製の容器であって、口部3から底部6における領域の少なくとも一部には、容器本体2の外周面の周方向全周に亘って連続して配置された複数のカット面21からなる多面部20が形成される。多面部20は、容器本体2の軸方向に延びる平面を有し、かつ容器本体2の最外周に位置する突き当て面22を備えている。
【0033】
このような構成により、容器1は、胴部5の横断面形状が略楕円形状とすることによるユーザビリティと、カット面21の直線要素による外観美麗が両立された容器となる。また、容器1は、容器本体2の最外周に位置する突き当て面22を備えているため、突き当て面22が周囲の他の部分と当接して周方向への回転や径方向への横ずれが規制される。そのため、容器1は、意図しない姿勢変化が抑止され、生産工程時などに適切な載置姿勢で移送することができる。
【0034】
また、本実施形態に係る容器1において、突き当て面22は、容器本体2の正面側および背面側に対向して配置するのが好ましい。
【0035】
このような構成により、例えば商品陳列棚の奥行き方向に沿って、複数の容器1が正面を向くように隣接して縦列させたとき場合、正面側および背面側に配置した2つの突き当て面22が、隣接する他の容器1の突き当て面22と同時に当接する。そのため、容器1は、正面側および背面側の2箇所が支持され、載置姿勢がより保持され易くなる。
【0036】
[他の実施形態]
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば以下に示すように、使用環境などに応じて適宜変更して実施することもできる。また、以下の変形例を本発明の要旨を逸脱しない範囲の中で任意に組み合わせて実施することもできる。
【0037】
上述した本実施形態に係る容器1において、多面部20は、容器本体2の肩部4と底部6の両方に形成されているが、いずれか一方のみでもよい。また、底部6に形成された多面部20は、
図1に示すように、底部6の載置面を除いた全域に亘って形成されているが、載置面を除いた領域の一部にのみ形成されてもよい。同様に、肩部4に形成された多面部20についても、肩部4の周方向の一部にのみ形成されてもよい。
【0038】
上述した本実施形態に係る容器1は、突き当て面22を底部6に複数(2箇所)形成した構成であったが、多面部20を構成するカット面21の少なくとも1つが突き当て面22として機能するように配置されていればよい。また、容器1は、多面部20を構成するカット面21のうち、3つ以上の面を突き当て面22として機能するように配置してもよい。
【0039】
上述した本実施形態に係る容器1において、突き当て面22は、底部6に形成されているが、肩部4に形成してもよいし、肩部4と底部6の両方に形成してもよい。なお、突き当て面22は、肩部4と底部6のいずれか一方に配置する場合、肩部4に配置するよりも、底部6に配置した方がよい。底部6に突き当て面22を配置した場合、容器1は、移送の際に容器1の下部が支持されるため、より安定的に載置姿勢を保持することができる。
【0040】
上述した本実施形態に係る容器1において、突き当て面22は、底部6の正面側と背面側の2箇所に形成されているが、少なくとも移送時などに起こり得る容器1の姿勢変化が抑止可能な位置であれば、配置位置は特に限定されない。しかし、生産時や商品陳列時における容器1の載置姿勢を考慮すると、突き当て面22は、容器1の正面側および背面側に径方向で対向して配置するのが好ましい。例えば生産ラインのベルトコンベア上において、正面を進行方向に向けて隣接させた状態で搬送した場合、正面側および背面側に配置した2つの突き当て面22は、隣接する他の容器1の突き当て面22と同時に当接することとなる。そのため、容器1は、これら2つの突き当て面22によって正面側および背面側の2箇所が支持されるので、より効果的に姿勢変化を抑止することができる。
【符号の説明】
【0041】
1 容器、
2 容器本体、
3 口部、
4 肩部、
5 胴部、
6 底部、
10 キャップ、
20 多面部(20a 稜線)、
21 カット面、
22 突き当て面、
31 開口部、
32 被装着部、
L 中心軸
X 容器本体の最外周となる領域。