IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝メモリ株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022096339
(43)【公開日】2022-06-29
(54)【発明の名称】半導体記憶装置
(51)【国際特許分類】
   G11C 16/24 20060101AFI20220622BHJP
   G11C 16/04 20060101ALI20220622BHJP
   G11C 16/30 20060101ALI20220622BHJP
   H01L 27/11582 20170101ALI20220622BHJP
   H01L 27/11556 20170101ALI20220622BHJP
   H01L 21/336 20060101ALI20220622BHJP
【FI】
G11C16/24 120
G11C16/04 170
G11C16/04 150
G11C16/04 120
G11C16/30 120
H01L27/11582
H01L27/11556
H01L29/78 371
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020209393
(22)【出願日】2020-12-17
(71)【出願人】
【識別番号】318010018
【氏名又は名称】キオクシア株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001612
【氏名又は名称】弁理士法人きさらぎ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】梅澤 裕介
【テーマコード(参考)】
5B225
5F083
5F101
【Fターム(参考)】
5B225BA02
5B225CA14
5B225DB22
5B225EA05
5B225ED04
5F083EP02
5F083EP18
5F083EP22
5F083EP32
5F083EP76
5F083ER21
5F083GA10
5F083GA11
5F083GA25
5F083JA03
5F083JA04
5F083JA19
5F083JA35
5F083JA39
5F083JA56
5F083LA03
5F083MA06
5F083MA16
5F083MA19
5F083PR03
5F083PR05
5F083PR21
5F101BA02
5F101BA46
5F101BB02
5F101BD16
5F101BD22
5F101BD30
5F101BD34
5F101BE07
5F101BH02
5F101BH14
5F101BH15
(57)【要約】
【課題】好適に制御可能な半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】半導体記憶装置は、第1導電層と、第1導電層と対向する第1半導体層120及び第2半導体層120と、第1導電層と第1半導体層120との間に設けられた第1電荷蓄積部と、第1導電層と第2半導体層120との間に設けられた第2電荷蓄積部と、第1半導体層120に電気的に接続された第1ビット線BL1と、第2半導体層120に電気的に接続された第2ビット線BL0と、を備える。第1導電層の中央位置YBLKから第2半導体層120までの距離Y20は、第1導電層の中央位置YBLKから第1半導体層120までの距離Y21よりも小さい。また、第1電荷蓄積部を含む第1メモリセル、及び、第2電荷蓄積部を含む第2メモリセルに対して読出動作を実行する際の、第2ビット線BL0の電圧VBL20は、第1ビット線BL1の電圧VBL21よりも大きい。
【選択図】図23
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1方向に並び、第1導電層を含む複数の導電層と、
前記第1方向に延伸し、前記複数の導電層と対向する第1半導体層と、
前記第1導電層と前記第1半導体層との間に設けられた第1電荷蓄積部と、
前記第1方向に延伸し、前記複数の導電層と対向する第2半導体層と、
前記第1導電層と前記第2半導体層との間に設けられた第2電荷蓄積部と、
前記第1方向と交差する第2方向に延伸し、前記第1半導体層に電気的に接続された第1ビット線と、
前記第2方向に延伸し、前記第2半導体層に電気的に接続された第2ビット線と
を備え、
前記第1導電層の前記第2方向における中央位置から前記第1半導体層までの距離を第1距離とし、
前記第1導電層の前記第2方向における前記中央位置から前記第2半導体層までの距離を第2距離とすると、
前記第2距離は、前記第1距離よりも小さく、
前記第1電荷蓄積部を含む第1メモリセル、及び、前記第2電荷蓄積部を含む第2メモリセルに対して読出動作を実行する際の、
前記第1ビット線の電圧を第1電圧とし、
前記第2ビット線の電圧を第2電圧とすると、
前記第2電圧は、前記第1電圧よりも大きい
半導体記憶装置。
【請求項2】
第1方向に並び、第1導電層を含む複数の導電層と、
前記第1方向に延伸し、前記複数の導電層と対向する第1半導体層と、
前記第1導電層と前記第1半導体層との間に設けられた第1電荷蓄積部と、
前記第1方向に延伸し、前記複数の導電層と対向する第2半導体層と、
前記第1導電層と前記第2半導体層との間に設けられた第2電荷蓄積部と、
前記第1方向と交差する第2方向に延伸し、前記第1半導体層及び前記第2半導体層に電気的に接続された第1ビット線と
を備え、
前記第1導電層の前記第2方向における中央位置から前記第1半導体層までの距離を第1距離とし、
前記第1導電層の前記第2方向における前記中央位置から前記第2半導体層までの距離を第2距離とすると、
前記第2距離は、前記第1距離よりも小さく、
前記第1電荷蓄積部を含む第1メモリセルに対して読出動作を実行する際の前記第1ビット線の電圧を第1電圧とし、
前記第2電荷蓄積部を含む第2メモリセルに対して読出動作を実行する際の前記第1ビット線の電圧を第2電圧とすると、
前記第2電圧は、前記第1電圧よりも大きい
半導体記憶装置。
【請求項3】
第1方向に並び、第1導電層を含む複数の導電層と、
前記第1方向に延伸し、前記複数の導電層と対向する第1半導体層と、
前記第1導電層と前記第1半導体層との間に設けられた第1電荷蓄積部と、
前記第1方向に延伸し、前記複数の導電層と対向する第2半導体層と、
前記第1導電層と前記第2半導体層との間に設けられた第2電荷蓄積部と、
前記第1方向と交差する第2方向に延伸し、前記第1半導体層に電気的に接続された第1ビット線と
を備え、
前記第1導電層の前記第2方向における中央位置から前記第1半導体層までの距離を第1距離とし、
前記第1導電層の前記第2方向における前記中央位置から前記第2半導体層までの距離を第2距離とすると、
前記第2距離は、前記第1距離よりも小さく、
前記第1電荷蓄積部を含む第1メモリセルに対する読出動作を実行する際のビット線センスのセンス時間を第1センス時間とし、
前記第2電荷蓄積部を含む第2メモリセルに対する読出動作を実行する際のビット線センスのセンス時間を第2センス時間とすると、
前記第2センス時間は、前記第1センス時間よりも長い
半導体記憶装置。
【請求項4】
前記第2方向に延伸する第2ビット線を備え、
前記第2半導体層は、前記第1ビット線又は前記第2ビット線に電気的に接続されている
請求項3記載の半導体記憶装置。
【請求項5】
前記第1ビット線に電気的に接続された可変抵抗回路又は可変容量回路をさらに備える
請求項1~4のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本実施形態は、半導体記憶装置に関する。
【背景技術】
【0002】
第1方向に並ぶ複数の導電層と、第1方向に延伸し複数の導電層と対向する半導体層と、導電層と半導体層との間に設けられた電荷蓄積層と、を備える半導体記憶装置が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010-092544
【特許文献2】特開2011-216837
【特許文献3】特開2018-164070
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
好適に制御可能な半導体記憶装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
一の実施形態に係る半導体記憶装置は、第1方向に並び第1導電層を含む複数の導電層と、第1方向に延伸し複数の導電層と対向する第1半導体層と、第1導電層と第1半導体層との間に設けられた第1電荷蓄積部と、第1方向に延伸し複数の導電層と対向する第2半導体層と、第1導電層と第2半導体層との間に設けられた第2電荷蓄積部と、第1方向と交差する第2方向に延伸し第1半導体層に電気的に接続された第1ビット線と、第2方向に延伸し第2半導体層に電気的に接続された第2ビット線と、を備える。第1導電層の第2方向における中央位置から第1半導体層までの距離を第1距離とし、第1導電層の第2方向における中央位置から第2半導体層までの距離を第2距離とすると、第2距離は第1距離よりも小さい。また、第1電荷蓄積部を含む第1メモリセル、及び、第2電荷蓄積部を含む第2メモリセルに対して読出動作を実行する際の、第1ビット線の電圧を第1電圧とし、第2ビット線の電圧を第2電圧とすると、第2電圧は第1電圧よりも大きい。
【0006】
一の実施形態に係る半導体記憶装置は、第1方向に並び第1導電層を含む複数の導電層と、第1方向に延伸し複数の導電層と対向する第1半導体層と、第1導電層と第1半導体層との間に設けられた第1電荷蓄積部と、第1方向に延伸し複数の導電層と対向する第2半導体層と、第1導電層と第2半導体層との間に設けられた第2電荷蓄積部と、第1方向と交差する第2方向に延伸し第1半導体層及び第2半導体層に電気的に接続された第1ビット線と、を備える。第1導電層の第2方向における中央位置から第1半導体層までの距離を第1距離とし、第1導電層の第2方向における中央位置から第2半導体層までの距離を第2距離とすると、第2距離は第1距離よりも小さい。また、第1電荷蓄積部を含む第1メモリセルに対して読出動作を実行する際の第1ビット線の電圧を第1電圧とし、第2電荷蓄積部を含む第2メモリセルに対して読出動作を実行する際の第1ビット線の電圧を第2電圧とすると、第2電圧は第1電圧よりも大きい。
【0007】
一の実施形態に係る半導体記憶装置は、第1方向に並び第1導電層を含む複数の導電層と、第1方向に延伸し複数の導電層と対向する第1半導体層と、第1導電層と第1半導体層との間に設けられた第1電荷蓄積部と、第1方向に延伸し複数の導電層と対向する第2半導体層と、第1導電層と第2半導体層との間に設けられた第2電荷蓄積部と、第1方向と交差する第2方向に延伸し第1半導体層に電気的に接続された第1ビット線と、を備える。第1導電層の第2方向における中央位置から第1半導体層までの距離を第1距離とし、第1導電層の第2方向における中央位置から第2半導体層までの距離を第2距離とすると、第2距離は第1距離よりも小さい。また、第1電荷蓄積部を含む第1メモリセルに対する読出動作を実行する際のビット線センスのセンス時間を第1センス時間とし、第2電荷蓄積部を含む第2メモリセルに対する読出動作を実行する際のビット線センスのセンス時間を第2センス時間とすると、第2センス時間は第1センス時間よりも長い。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】第1実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な回路図である。
図2】同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な回路図である。
図3】同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な回路図である。
図4】同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な平面図である。
図5図4のAで示した部分の模式的な拡大図である。
図6図5に示す構造をB-B´線に沿って切断し、矢印の方向に沿って見た模式的な断面図である。
図7図5に示す構造をC-C´線に沿って切断し、矢印の方向に沿って見た模式的な断面図である。
図8図7のDで示した部分の模式的な拡大図である。
図9図7のEで示した部分の模式的な拡大図である。
図10図6のFで示した部分の模式的な拡大図である。
図11】同半導体記憶装置の製造方法について説明するための模式的な断面図である。
図12】同製造方法について説明するための模式的な断面図である。
図13】同製造方法について説明するための模式的な断面図である。
図14】同製造方法について説明するための模式的な断面図である。
図15】同製造方法について説明するための模式的な断面図である。
図16】同製造方法について説明するための模式的な断面図である。
図17】同製造方法について説明するための模式的な断面図である。
図18】同製造方法について説明するための模式的な断面図である。
図19】同製造方法について説明するための模式的な断面図である。
図20】同製造方法について説明するための模式的な断面図である。
図21】読出動作について説明するための模式的な断面図である。
図22】読出動作について説明するためのタイミングチャートである。
図23】読出動作について説明するための模式的な平面図である。
図24】読出動作について説明するための模式的な平面図である。
図25】可変抵抗モジュールVRM1の構成を示す模式的な回路図である。
図26】可変抵抗モジュールVRM2の構成を示す模式的な回路図である。
図27】可変抵抗モジュールVRM3の構成を示す模式的な回路図である。
図28】可変抵抗モジュールVRM4の構成を示す模式的な回路図である。
図29】可変抵抗モジュールVRM5の構成を示す模式的な回路図である。
図30】第2実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な回路図である。
図31】第3実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な回路図である。
図32】第3実施形態に係る読出動作について説明するためのタイミングチャートである。
図33】第4実施形態に係る読出動作について説明するための模式的な平面図である。
図34】第4実施形態に係る読出動作について説明するための模式的な平面図である。
図35】第5実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な回路図である。
図36】第5実施形態に係る読出動作について説明するための模式的な平面図である。
図37】第5実施形態に係る読出動作について説明するための模式的な平面図である。
図38】その他の実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な回路図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
次に、実施形態に係る半導体記憶装置を、図面を参照して詳細に説明する。尚、以下の実施形態はあくまでも一例であり、本発明を限定する意図で示されるものではない。また、以下の図面は模式的なものであり、説明の都合上、一部の構成等が省略される場合がある。また、複数の実施形態について共通する部分には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。
【0010】
また、本明細書において「半導体記憶装置」と言った場合には、メモリダイを意味する事もあるし、メモリチップ、メモリカード、SSD(Solid State Drive)等の、コントローラダイを含むメモリシステムを意味する事もある。更に、スマートホン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ等の、ホストコンピュータを含む構成を意味する事もある。
【0011】
また、本明細書において、第1の構成が第2の構成に「電気的に接続されている」と言った場合、第1の構成は第2の構成に直接接続されていても良いし、第1の構成が第2の構成に配線、半導体部材又はトランジスタ等を介して接続されていても良い。例えば、3つのトランジスタを直列に接続した場合には、2つ目のトランジスタがOFF状態であったとしても、1つ目のトランジスタは3つ目のトランジスタに「電気的に接続」されている。
【0012】
また、本明細書において、第1の構成が第2の構成及び第3の構成の「間に接続されている」と言った場合、第1の構成、第2の構成及び第3の構成が直列に接続され、且つ、第2の構成が第1の構成を介して第3の構成に接続されていることを意味する場合がある。
【0013】
また、本明細書において、回路等が2つの配線等を「導通させる」と言った場合には、例えば、この回路等がトランジスタ等を含んでおり、このトランジスタ等が2つの配線の間の電流経路に設けられており、このトランジスタ等がON状態となることを意味する事がある。
【0014】
また、本明細書においては、基板の上面に対して平行な所定の方向をX方向、基板の上面に対して平行で、X方向と垂直な方向をY方向、基板の上面に対して垂直な方向をZ方向と呼ぶ。
【0015】
また、本明細書においては、所定の面に沿った方向を第1方向、この所定の面に沿って第1方向と交差する方向を第2方向、この所定の面と交差する方向を第3方向と呼ぶことがある。これら第1方向、第2方向及び第3方向は、X方向、Y方向及びZ方向のいずれかと対応していても良いし、対応していなくても良い。
【0016】
また、本明細書において、「上」や「下」等の表現は、基板を基準とする。例えば、上記Z方向に沿って基板から離れる向きを上と、Z方向に沿って基板に近付く向きを下と呼ぶ。また、ある構成について下面や下端と言う場合には、この構成の基板側の面や端部を意味する事とし、上面や上端と言う場合には、この構成の基板と反対側の面や端部を意味する事とする。また、X方向又はY方向と交差する面を側面等と呼ぶ。
【0017】
[第1実施形態]
[構成]
図1は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な回路図である。
【0018】
図1に示す様に、第1実施形態に係る半導体記憶装置は、メモリセルアレイMCAと、周辺回路PCと、を備える。
【0019】
メモリセルアレイMCAは、図1に示す様に、複数のメモリブロックBLKを備える。これら複数のメモリブロックBLKは、それぞれ、複数のストリングユニットSUを備える。これら複数のストリングユニットSUは、それぞれ、複数のメモリストリングMSを備える。これら複数のメモリストリングMSの一端は、それぞれ、ビット線BLを介して周辺回路PCに接続される。また、これら複数のメモリストリングMSの他端は、それぞれ、共通のソース線SLを介して周辺回路PCに接続される。
【0020】
メモリストリングMSは、ドレイン側選択トランジスタSTDと、複数のメモリセルMC(メモリトランジスタ)と、ソース側選択トランジスタSTSと、ソース側選択トランジスタSTSbと、を備える。ドレイン側選択トランジスタSTD、複数のメモリセルMC、ソース側選択トランジスタSTS、及び、ソース側選択トランジスタSTSbは、ビット線BL及びソース線SLの間に直列に接続される。以下、ドレイン側選択トランジスタSTD、ソース側選択トランジスタSTS、及び、ソース側選択トランジスタSTSbを、単に選択トランジスタ(STD、STS、STSb)と呼ぶ事がある。
【0021】
メモリセルMCは、電界効果型のトランジスタである。メモリセルMCは、半導体層、ゲート絶縁膜、及び、ゲート電極を備える。半導体層は、チャネル領域として機能する。ゲート絶縁膜は、電荷蓄積部を含む。メモリセルMCのしきい値電圧は、電荷蓄積部中の電荷量に応じて変化する。メモリセルMCは、1ビット又は複数ビットのデータを記憶する。尚、1のメモリストリングMSに対応する複数のメモリセルMCのゲート電極には、それぞれ、ワード線WLが接続される。これらワード線WLは、それぞれ、1のメモリブロックBLK中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。
【0022】
選択トランジスタ(STD、STS、STSb)は、電界効果型のトランジスタである。選択トランジスタ(STD、STS、STSb)は、半導体層、ゲート絶縁膜、及び、ゲート電極を備える。半導体層はチャネル領域として機能する。選択トランジスタ(STD、STS、STSb)のゲート電極には、それぞれ、選択ゲート線(SGD、SGS、SGSb)が接続される。1つのドレイン側選択ゲート線SGDは、1つのストリングユニットSU中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。1つのソース側選択ゲート線SGSは、1つのメモリブロックBLK中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。1つのソース側選択ゲート線SGSbは、1つのメモリブロックBLK中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。
【0023】
周辺回路PCは、センスアンプモジュールSAMと、可変抵抗モジュールVRMと、可変抵抗制御回路VRCと、を備える。
【0024】
センスアンプモジュールSAMは、例えば図2に示す様に、複数のセンスアンプユニットSAUを備える。これら複数のセンスアンプユニットSAUは、それぞれ、1のビット線BLに電気的に接続される。センスアンプユニットSAUは、それぞれ、センスアンプSAと、配線LBUSと、ラッチ回路SDL,DL0~DLn(nは自然数)と、を備える。
【0025】
センスアンプSAは、図3に示す様に、センストランジスタ41を備える。センストランジスタ41は、ビット線BLに流れる電流に応じて配線LBUSの電荷を放電する。センストランジスタ41のソース電極は接地電圧VSSが供給される電圧供給線に接続される。ドレイン電極は、スイッチトランジスタ42を介して配線LBUSに接続される。ゲート電極は、センスノードSEN、放電トランジスタ43、ノードCOM、クランプトランジスタ44及び耐圧トランジスタ45を介してビット線BLに接続される。尚、センスノードSENは、キャパシタ48を介して内部制御信号線CLKSAに接続される。
【0026】
また、センスアンプSAは、電圧転送回路を備える。電圧転送回路は、ラッチ回路SDLにラッチされたデータに応じて、ノードCOM及びセンスノードSENを、電圧VDDが供給される電圧供給線又は電圧VSRCが供給される電圧供給線と選択的に導通させる。電圧転送回路は、ノードN1と、充電トランジスタ46と、充電トランジスタ49と、充電トランジスタ47と、放電トランジスタ50と、を備える。充電トランジスタ46は、ノードN1及びセンスノードSENの間の電流経路に設けられる。充電トランジスタ49は、ノードN1及びノードCOMの間の電流経路に設けられる。充電トランジスタ47は、ノードN1及び電圧VDDが供給される電圧供給線の間の電流経路に設けられる。放電トランジスタ50は、ノードN1及び電圧VSRCが供給される電圧供給線の間の電流経路に設けられる。尚、充電トランジスタ47及び放電トランジスタ50のゲート電極は、ラッチ回路SDLのノードINV_Sに共通に接続される。
【0027】
尚、センストランジスタ41、スイッチトランジスタ42、放電トランジスタ43、クランプトランジスタ44、充電トランジスタ46、充電トランジスタ49及び放電トランジスタ50は、例えば、エンハンスメント型のNMOSトランジスタである。耐圧トランジスタ45は、例えば、デプレッション型のNMOSトランジスタである。充電トランジスタ47は、例えば、PMOSトランジスタである。
【0028】
また、スイッチトランジスタ42のゲート電極は、信号線STBに接続される。放電トランジスタ43のゲート電極は、信号線XXLに接続される。クランプトランジスタ44のゲート電極は、信号線BLCに接続される。耐圧トランジスタ45のゲート電極は、信号線BLSに接続される。充電トランジスタ46のゲート電極は、信号線HLLに接続される。充電トランジスタ49のゲート電極は、信号線BLXに接続される。これらの信号線STB,XXL,BLC,BLS,HLL,BLXは、例えば、図示しないシーケンサに接続される。
【0029】
ラッチ回路SDLは、ノードLAT_S,INV_Sと、インバータ51と、インバータ52と、スイッチトランジスタ53と、スイッチトランジスタ54と、を備える。インバータ51は、ノードLAT_Sに接続された出力端子及びノードINV_Sに接続された入力端子を備える。インバータ52は、ノードLAT_Sに接続された入力端子及びノードINV_Sに接続された出力端子を備える。スイッチトランジスタ53は、ノードLAT_S及び配線LBUSの間の電流経路に設けられる。スイッチトランジスタ54は、ノードINV_S及び配線LBUSの間の電流経路に設けられる。スイッチトランジスタ53,54は、例えば、NMOSトランジスタである。スイッチトランジスタ53のゲート電極は、例えば、信号線STLを介して図示しないシーケンサに接続される。スイッチトランジスタ54のゲート電極は、例えば、信号線STIを介して図示しないシーケンサに接続される。
【0030】
ラッチ回路DL0~DLnは、ラッチ回路SDLとほぼ同様に構成される。ただし、上述の通り、ラッチ回路SDLのノードINV_SはセンスアンプSA中の充電トランジスタ47及び放電トランジスタ50のゲート電極と導通している。ラッチ回路DL0~DLnは、この点においてラッチ回路SDLと異なる。
【0031】
尚、図2に例示する様に、上述の信号線STB,HLL,XXL,BLX,BLC,BLSは、それぞれ、センスアンプモジュールSAMに含まれる複数のセンスアンプユニットSAUの間で共通に接続される。また、上述の電圧VDDが供給される電圧供給線及び電圧VSRCが供給される電圧供給線は、それぞれ、センスアンプモジュールSAMに含まれる複数のセンスアンプユニットSAUの間で共通に接続される。また、ラッチ回路SDLの信号線STI及び信号線STLは、それぞれ、センスアンプモジュールSAMに含まれる複数のセンスアンプユニットSAUの間で共通に接続される。同様に、ラッチ回路DL0~DLn中の信号線STI及び信号線STLに対応する信号線TI0~TIn,TL0~TLnは、それぞれ、センスアンプモジュールSAMに含まれる複数のセンスアンプユニットSAUの間で共通に接続される。
【0032】
可変抵抗モジュールVRM(図1)は、複数の可変抵抗回路VRを備える。複数の可変抵抗回路VRは、それぞれ、ビット線BLに電気的に接続されている。尚、複数の可変抵抗回路VRは、例えば、ビット線BLとセンスアンプモジュールSAMとの間の電流経路に設けられていても良いし、センスアンプモジュールSAM内に設けられていても良い。また、可変抵抗回路VRは、センスアンプSA(図3)中の一部の構成を含んでも良い。
【0033】
可変抵抗制御回路VRC(図1)は、可変抵抗モジュールVRM内の各可変抵抗回路VRに、抵抗値を調整するための信号を出力する。可変抵抗制御回路VRC中の構成は、可変抵抗モジュールVRM中の構成に応じて、適宜調整可能である。
【0034】
図4は、本実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な平面図である。図5は、図4のAで示した部分の模式的な拡大図である。尚、説明の都合上、図5には複数のビット線BLのうちの一部のみを図示している。図6は、図5に示す構造をB-B´線に沿って切断し、矢印の方向に沿って見た模式的な断面図である。図7は、図5に示す構造をC-C´線に沿って切断し、矢印の方向に沿って見た模式的な断面図である。尚、説明の都合上、図7においてはゲート絶縁膜130等の構成を省略している。図8は、図7のDで示した部分の模式的な拡大図である。図9は、図7のEで示した部分の模式的な拡大図である。図10は、図6のFで示した部分の模式的な拡大図である。
【0035】
本実施形態に係る半導体記憶装置は、例えば図4に示す様に、半導体基板100を備える。図示の例において、半導体基板100にはX方向及びY方向に並ぶ4つのメモリセルアレイ領域RMCAが設けられる。
【0036】
半導体基板100は、例えば、ホウ素(B)等のP型の不純物を含むP型のシリコン(Si)からなる半導体基板である。例えば、半導体基板100の表面には、リン(P)等のN型の不純物を含むN型ウェル領域と、ホウ素(B)等のP型の不純物を含むP型ウェル領域と、N型ウェル領域及びP型ウェル領域が設けられていない半導体基板領域と、絶縁領域と、が設けられている。半導体基板100のN型ウェル領域、P型ウェル領域及び半導体基板領域には、周辺回路PCを構成する複数のトランジスタ、キャパシタ、抵抗等が形成される。
【0037】
メモリセルアレイ領域RMCAには、Y方向に並ぶ複数のメモリブロックBLKが設けられている。メモリブロックBLKは、例えば図5に示す様に、Y方向に並ぶ5つのストリングユニットSUを備える。Y方向において隣り合う2つのメモリブロックBLKの間には、酸化シリコン(SiO)等のブロック間絶縁層STが設けられる。Y方向において隣り合う2つのストリングユニットSUの間には、酸化シリコン(SiO)等のストリングユニット間絶縁層SHEが設けられる。
【0038】
尚、以下の説明では、例えば図5に例示した様に、メモリブロックBLK中の5つのストリングユニットSUを、それぞれ、ストリングユニットSUa,SUb,SUc,SUd,SUeと呼ぶ場合がある。
【0039】
メモリブロックBLKは、例えば図6に示す様に、Z方向に並ぶ複数の導電層110と、Z方向に延伸する複数の半導体層120と、複数の導電層110及び複数の半導体層120の間にそれぞれ設けられた複数のゲート絶縁膜130と、を備える。
【0040】
導電層110は、X方向に延伸する略板状の導電層である。導電層110は、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。また、導電層110は、例えば、リン(P)又はホウ素(B)等の不純物を含む多結晶シリコン等を含んでいても良い。Z方向に並ぶ複数の導電層110の間には、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層101が設けられている。
【0041】
導電層110の下方には、導電層111が設けられている。導電層111は、例えば、リン(P)又はホウ素(B)等の不純物を含む多結晶シリコン等を含んでいても良い。また、導電層111及び導電層110の間には、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層101が設けられている。
【0042】
導電層111の下方には、導電層112が設けられている。導電層112は、半導体層120の下端に接続された半導体層113と、半導体層113の下面に接続された導電層114と、を備える。半導体層113は、例えば、リン(P)又はホウ素(B)等の不純物を含む多結晶シリコン等を含んでいても良い。導電層114は、例えば、タングステン(W)等の金属、タングステンシリサイド等の導電層又はその他の導電層を含んでいても良い。また、導電層112及び導電層111の間には、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層101が設けられている。
【0043】
例えば図7に示す様に、導電層112は、ソース線SL(図1)として機能する。ソース線SLは、例えば、メモリセルアレイ領域RMCA図4)に含まれる全てのメモリブロックBLKについて共通に設けられている。
【0044】
導電層111は、ソース側選択ゲート線SGSb及びこれに接続された複数のソース側選択トランジスタSTSb(図1)のゲート電極として機能する。導電層111は、メモリブロックBLK毎に電気的に独立している。
【0045】
また、複数の導電層110のうち、最下層に位置する一又は複数の導電層110は、ソース側選択ゲート線SGS及びこれに接続された複数のソース側選択トランジスタSTS(図1)のゲート電極として機能する。これら複数の導電層110は、メモリブロックBLK毎に電気的に独立している。
【0046】
また、これよりも上方に位置する複数の導電層110は、ワード線WL及びこれに接続された複数のメモリセルMC(図1)のゲート電極として機能する。これら複数の導電層110は、それぞれ、メモリブロックBLK毎に電気的に独立している。
【0047】
また、これよりも上方に位置する一又は複数の導電層110は、ドレイン側選択ゲート線SGD及びこれに接続された複数のドレイン側選択トランジスタSTD(図1)のゲート電極として機能する。これら複数の導電層110は、その他の導電層110よりもY方向の幅が小さい。また、Y方向において隣り合う2つの導電層110の間には、ストリングユニット間絶縁層SHEが設けられている。これら複数の導電層110は、それぞれ、ストリングユニットSU毎に電気的に独立している。
【0048】
半導体層120は、例えば図5に示す様に、X方向及びY方向に所定のパターンで並ぶ。例えば、ストリングユニットSUa~SUeは、それぞれ、Y方向に並ぶ4つのメモリグループMGを備える。メモリグループMGは、X方向に並ぶ複数の半導体層120を含む。
【0049】
以下の説明では、ストリングユニットSUaに含まれるメモリグループMGを、Y方向負側から正側にかけて、メモリグループMG0~MG3と呼ぶ場合がある。また、ストリングユニットSUbに含まれるメモリグループMGを、Y方向負側から正側にかけて、メモリグループMG5~MG8と呼ぶ場合がある。以下同様に、ストリングユニットSUc,SUd,SUeに含まれるメモリグループMGを、Y方向負側から正側にかけて、メモリグループMG10~MG13,MG15~MG18,MG20~MG23と呼ぶ場合がある。
【0050】
各メモリグループMGに属する半導体層120のX方向における各位置は、複数のビット線BLのX方向における各位置に対応して調整されている。例えば、図5には、Y方向に延伸し、X方向に並ぶ複数のビット線BLを図示している。
【0051】
メモリグループMG0に属する複数の半導体層120のうち、X方向負側から数えてn+1(nは0以上の整数)番目の半導体層120は、X方向負側から数えて4n+1番目及び4n+2番目のビット線BLと、Z方向から見て重なる位置に設けられている。同様に、メモリグループMG2,MG6,MG8,MG10,MG12,MG16,MG18,MG20,MG22に属する複数の半導体層120のうち、X方向負側から数えてn+1番目の半導体層120は、X方向負側から数えて4n+1番目及び4n+2番目のビット線BLと、Z方向から見て重なる位置に設けられている。
【0052】
メモリグループMG1に属する複数の半導体層120のうち、X方向負側から数えてn+1番目の半導体層120は、X方向負側から数えて4n+3番目及び4n+4番目のビット線BLと、Z方向から見て重なる位置に設けられている。同様に、メモリグループMG3,MG5,MG7,MG11,MG13,MG15,MG17,MG21,MG23に属する複数の半導体層120のうち、X方向負側から数えてn+1番目の半導体層120は、X方向負側から数えて4n+3番目及び4n+4番目のビット線BLと、Z方向から見て重なる位置に設けられている。
【0053】
尚、図示の例において、X方向負側から数えて4n+1番目のビット線BLは、それぞれ、メモリグループMG2,MG8,MG12,MG18,MG22に属する半導体層120に接続される。以下、この様なビット線BLを、ビット線BL2と呼ぶ場合がある。また、X方向負側から数えて4n+2番目のビット線BLは、それぞれ、メモリグループMG0,MG6,MG10,MG16,MG20に属する半導体層120に接続される。以下、この様なビット線BLを、ビット線BL0と呼ぶ場合がある。また、X方向負側から数えて4n+3番目のビット線BLは、それぞれ、メモリグループMG3,MG7,MG13,MG17,MG23に属する半導体層120に接続される。以下、この様なビット線BLを、ビット線BL3と呼ぶ場合がある。また、X方向負側から数えて4n+4番目のビット線BLは、それぞれ、メモリグループMG1,MG5,MG11,MG15,MG21に属する半導体層120に接続される。以下、この様なビット線BLを、ビット線BL1と呼ぶ場合がある。
【0054】
半導体層120は、1つのメモリストリングMS(図1)に含まれる複数のメモリセルMC及び選択トランジスタ(STD、STS、STSb)のチャネル領域として機能する。半導体層120は、例えば、多結晶シリコン(Si)等の半導体層である。半導体層120は、例えば図6に示す様に、略有底円筒状の形状を有し、中心部分には酸化シリコン等の絶縁層125が設けられている。また、半導体層120の外周面は、それぞれ導電層110によって囲まれており、導電層110と対向している。
【0055】
半導体層120の上端部には、リン(P)等のN型の不純物を含む不純物領域121が設けられている。図6の例では、不純物領域121の下端部を、破線によって示している。不純物領域121は、コンタクトCh及びコンタクトVy(図5)を介してビット線BLに接続される。
【0056】
半導体層120の下端部には、リン(P)等のN型の不純物を含む不純物領域122が設けられている。図6の例では不純物領域122の上端部を、破線によって示している。不純物領域122は、上記導電層112の半導体層113に接続されている。半導体層120のうち、不純物領域122の直上に位置する部分は、ソース側選択トランジスタSTSbのチャネル領域として機能する。不純物領域122の一部の外周面は、導電層111によって囲まれており、導電層111と対向している。
【0057】
尚、例えば図8及び図9に例示する様に、半導体層120と半導体層113との接触面積は、メモリブロックBLKのY方向における中央位置YBLK図5)に近いメモリグループMG程小さく、メモリブロックBLKのY方向における中央位置YBLK図5)から遠いメモリグループMG程大きい。
【0058】
例えば、図5の例では、複数のメモリグループMGのうち、メモリグループMG11又はメモリグループMG12が、上記中央位置YBLKに最も近い。また、図8に例示する様に、メモリグループMG11又はメモリグループMG12に対応する上記接触面積は、その他のメモリグループMG0~MG3,MG5~MG8,MG10,MG13,MG15~MG18,MG20~MG23に対応する上記接触面積よりも小さい。
【0059】
また、例えば、図5の例では、複数のメモリグループMGのうち、メモリグループMG0又はメモリグループMG23が、上記中央位置YBLKから最も遠い。また、図9に例示する様に、メモリグループMG0又はメモリグループMG23に対応する上記接触面積は、その他のメモリグループMG1~MG3,MG5~MG8,MG10~MG13,MG15~MG18,MG20~MG22に対応する上記接触面積よりも大きい。
【0060】
尚、メモリブロックBLKのY方向における中央位置YBLK図5)は、例えば、ワード線WLとして機能する導電層110のY方向における中央位置と一致していても良い。
【0061】
ゲート絶縁膜130は、半導体層120の外周面を覆う略有底円筒状の形状を有する。ゲート絶縁膜130は、例えば図10に示す様に、半導体層120及び導電層110の間に積層されたトンネル絶縁膜131、電荷蓄積膜132及びブロック絶縁膜133を備える。トンネル絶縁膜131及びブロック絶縁膜133は、例えば、酸化シリコン(SiO)等の絶縁膜である。電荷蓄積膜132は、例えば、窒化シリコン(Si)等の電荷を蓄積可能な膜である。トンネル絶縁膜131、電荷蓄積膜132、及び、ブロック絶縁膜133は略円筒状の形状を有し、半導体層120と半導体層113との接触部を除く半導体層120の外周面に沿ってZ方向に延伸する。
【0062】
尚、図10には、ゲート絶縁膜130が窒化シリコン等の電荷蓄積膜132を備える例を示した。しかしながら、ゲート絶縁膜130は、例えば、N型又はP型の不純物を含む多結晶シリコン等のフローティングゲートを備えていても良い。
【0063】
[製造方法]
次に、図11図20を参照して、メモリセルアレイMCAの製造方法について説明する。図11図16図19及び図20は、同製造方法について説明するための模式的な断面図であり、図6に対応する断面を示している。図17は、同製造方法について説明するための模式的な断面図であり、図8に対応する断面を示している。図18は、同製造方法について説明するための模式的な断面図であり、図9に対応する断面を示している。
【0064】
本実施形態に係る半導体記憶装置の製造に際しては、まず、例えば図11に示す様に、絶縁層101、導電層114、シリコン等の半導体層113A、酸化シリコン等の犠牲層113B、シリコン等の犠牲層113C、酸化シリコン等の犠牲層113D、シリコン等の半導体層113E、絶縁層101及び導電層111を形成する。また、複数の絶縁層101及び複数の犠牲層110Aを交互に形成する。この工程は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)等の方法によって行われる。
【0065】
次に、例えば図12に示す様に、複数の半導体層120に対応する位置に、複数のメモリホールMHを形成する。メモリホールMHは、Z方向に延伸し、絶縁層101及び犠牲層110A、導電層111、半導体層113E、犠牲層113D、犠牲層113C及び犠牲層113Bを貫通し、半導体層113Aの上面を露出させる貫通孔である。この工程は、例えば、RIE(Reactive Ion Etching)等の方法によって行う。
【0066】
次に、例えば図13に示す様に、メモリホールMHの内周面に、ゲート絶縁膜130、半導体層120及び絶縁層125を形成する。この工程では、例えば、CVD等による成膜が行われ、メモリホールMHの内部に、アモルファスシリコン膜が形成される。また、例えば、アニール処理等によって、このアモルファスシリコン膜の結晶構造を改質する。また、この工程では、メモリホールMHの上端近傍に、不純物領域121を形成する。
【0067】
次に、例えば図14に示す様に、溝STAを形成する。溝STAは、Z方向及びX方向に延伸し、絶縁層101及び犠牲層110A、導電層111、半導体層113E及び犠牲層113DをY方向に分断し、犠牲層113Cの上面を露出させる溝である。この工程は、例えば、RIE等の方法によって行う。
【0068】
次に、例えば図15に示す様に、溝STAのY方向の側面に、窒化シリコン等の保護膜STSWを形成する。この工程では、例えば、CVD等の方法によって溝STAのY方向の側面及び底面に、窒化シリコン等の絶縁膜が形成される。また、RIE等の方法によって、この絶縁膜のうち、溝STAの底面を覆う部分が除去される。
【0069】
次に、例えば図16に示す様に、犠牲層113B,113C,113D及びゲート絶縁膜130の一部を除去し、半導体層120の一部を露出させる。この工程は、例えば、ウェットエッチング等の方法によって行われる。
【0070】
この工程では、まず、溝STAを介して犠牲層113B,113C,113Dが除去される。この様な場合、犠牲層113B,113C,113Dは、溝STAに近い部分ほど速く除去され、溝STAから遠い部分ほど遅く除去される。その後、ウェットエッチング等の処理を進行させると、例えば図17及び図18に示す様に、ゲート絶縁膜130の一部が除去され、半導体層120の側面が露出する。ここで、溝STAから比較的遠い領域では、犠牲層113B,113C,113Dの処理が比較的遅い。従って、例えば図17に示す様に、半導体層120の外周面の露出部分の面積は、比較的小さくなる。一方、溝STAに比較的近い領域では、犠牲層113B,113C,113Dの処理が比較的速い。従って、例えば図18に示す様に、半導体層120の外周面の露出部分の面積は、比較的大きくなる。
【0071】
次に、例えば図19に示す様に、半導体層113を形成する。この工程は、例えば、半導体層113A、半導体層113E及び半導体層120上へのエピタキシャル成長等の方法によって行う。
【0072】
次に、例えば図20に示す様に、導電層110を形成する。この工程では、例えば、溝STAを介して保護膜STSW及び犠牲層110Aを除去する。また、CVD等の方法によって、犠牲層110Aが除去された部分に導電層110を形成する。
【0073】
その後、ブロック間絶縁層ST、ストリングユニット間絶縁層SHE、コンタクトCh,Vy、ビット線BL等を形成することにより、本実施形態に係る半導体記憶装置が製造される。
【0074】
[読出動作]
次に、図21及び図22を参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置の読出動作について簡単に説明する。図21は、読出動作について説明するための模式的な断面図である。図22は、読出動作について説明するためのタイミングチャートである。図22においては、各メモリセルMCが複数ビットのデータを記憶し、読出動作に際して複数通りの読出電圧が使用される例について説明する。
【0075】
尚、以下の説明では、動作の対象となっているワード線WLを選択ワード線WLと呼び、それ以外のワード線WLを非選択ワード線WLと呼ぶ場合がある。また、以下では、動作の対象となっているストリングユニットSUに含まれる複数のメモリセルMCのうち、選択ワード線WLに接続されたもの(以下、「選択メモリセルMC」と呼ぶ場合がある。)に対して読出動作を実行する例について説明する。また、以下の説明では、この様な複数の選択メモリセルMCを含む構成を、選択ページPGと呼ぶ場合がある。
【0076】
読出動作のタイミングt101においては、例えば図22に示す様に、非選択ワード線WLに読出パス電圧VREADを供給して、非選択ワード線WLに接続された全てのメモリセルMCをON状態とする。読出パス電圧VREADは、例えば、メモリセルMCに記録されたデータに拘わらず、メモリセルMCがON状態となる程度の大きさを有する。
【0077】
また、読出動作のタイミングt101においては、選択ゲート線(SGD、SGS、SGSb)に電圧VSGを供給する。電圧VSGは、例えば、選択トランジスタ(STD、STS、STSb)がON状態となる程度の大きさを有する。
【0078】
読出動作のタイミングt102においては、選択ワード線WLに、所定の読出電圧VCGR1を供給する。これにより、例えば図21に示す様に、一部の選択メモリセルMCはON状態となり、残りの選択メモリセルMCはOFF状態となる。
【0079】
また、タイミングt102においては、例えば、ビット線BL及びセンスノードSENの充電等を行う。例えば、図3のラッチ回路SDLに“H”をラッチさせ、信号線STB,XXL,BLC,BLS,HLL,BLXの状態を“L,L,H,H,H,H”とする。これにより、ビット線BL及びセンスノードSENに電圧が供給され、これらの充電が開始される。また、例えば、ソース線SLに電圧VSRCを供給する。電圧VSRCは、例えば、接地電圧VSSと同程度の大きさを有する。電圧VSRCは、例えば、接地電圧VSSよりわずかに大きく、且つ、ビット線BLの電圧より十分小さい電圧でも良い。
【0080】
読出動作のタイミングt103においては、例えば図22に示す様に、センスアンプモジュールSAM(図1)によってセンス動作を開始し、メモリセルMCのON状態/OFF状態を検出する。例えば、ビット線BL(図1)に所定のビット線電圧が供給されている状態において、センスアンプSA(図3)のセンスノードSENを一定期間ビット線BLと導通させる。例えば、信号線STB,XXL,BLC,BLS,HLL,BLXの状態を“L,H,H,H,L,H”とする。これにより、ビット線BLとセンスノードSENとが導通する。また、ON状態の選択メモリセルMCに接続されたセンスノードSENの電荷は放電され、これに接続されたセンストランジスタ41はOFF状態となる。一方、OFF状態の選択メモリセルMCに接続されたセンスノードSENの電荷は維持され、これに接続されたセンストランジスタ41はON状態となる。
【0081】
読出動作のタイミングt104においては、例えば、センス動作を終了し、メモリセルMCのON状態/OFF状態を示すデータを取得する。例えば、センスアンプSA(図3)の信号線STB,XXL,BLC,BLS,HLL,BLXの状態を“H,L,H,H,L,H”とする。これにより、ON状態の選択メモリセルMCに対応する配線LBUSの電荷は維持され、OFF状態の選択メモリセルMCに対応する配線LBUSの電荷は放電される。その後、配線LBUSのデータを、ラッチ回路SDL又はラッチ回路DL0~DLnのいずれかによってラッチする。
【0082】
尚、以下の説明では、タイミングt103からタイミングt104までのビット線BLセンスの時間(信号線XXLの状態が“H”になってから“L”になるまでの時間)を、「センス時間TSEN」と呼ぶ場合がある。
【0083】
読出動作のタイミングt105においては、例えば、選択ワード線WLに、他の読出電圧VCGR2を供給する。これにより、一部の選択メモリセルMCはON状態となり、残りの選択メモリセルMCはOFF状態となる。
【0084】
読出動作のタイミングt106においては、例えば図22に示す様に、センスアンプモジュールSAM(図1)によってセンス動作を開始し、メモリセルMCのON状態/OFF状態を検出する。
【0085】
読出動作のタイミングt107においては、例えば、センス動作を終了し、メモリセルMCのON状態/OFF状態を示すデータを取得する。
【0086】
読出動作のタイミングt108においては、選択ワード線WL、非選択ワード線WL及び選択ゲート線(SGD、SGS、SGSb)に接地電圧VSSを供給する。
【0087】
尚、図22には、選択ワード線WLに2通りの読出電圧VCGR1,VCGR2が供給され、センス動作が2回実行される例を示した。しかしながら、この様な方法はあくまでも例示に過ぎず、選択ワード線WLに供給される読出電圧の数、及び、センス動作の回数は、適宜調整可能である。
【0088】
[半導体層120と半導体層113との接触抵抗]
図8及び図9を参照して説明した様に、本実施形態に係る半導体記憶装置においては、半導体層120と半導体層113との接触面積が、メモリブロックBLKのY方向における中央位置YBLK図5)に近いメモリグループMG程小さく、メモリブロックBLKのY方向における中央位置YBLK図5)から遠いメモリグループMG程大きい。この様な構成においては、半導体層120と半導体層113との接触抵抗が、メモリブロックBLKのY方向における中央位置YBLK図5)に近いメモリグループMG程大きく、メモリブロックBLKのY方向における中央位置YBLK図5)から遠いメモリグループMG程小さい。
【0089】
ここで、この様な構成に対して読出動作を実行した場合、図22等を参照して説明したセンス動作において、接触抵抗が比較的小さいメモリグループMGに対応するセンスノードSENの電荷は、比較的放出されやすい。一方、接触抵抗が比較的大きいメモリグループMGに対応するセンスノードSENの電荷は、比較的放出されにくい。この様な態様においては、例えば、センス時間の長さを前者に合わせた場合、後者の電荷を適切に放出出来ない場合がある。また、センス時間の長さを後者に合わせた場合、前者の電荷を適切に維持出来ない場合がある。
【0090】
[制御パラメータの調整]
この様な接触抵抗のバラつきの影響を抑制すべく、本実施形態においては、制御パラメータの調整を行う。この様な制御パラメータとしては、例えば、ビット線BLの電圧が挙げられる。例えば、ビット線BL0~BL3の各電圧値を適切な大きさに調整することにより、各選択メモリセルMCにおけるチャネル電圧を適切に調整して、上記接触抵抗のバラつきの影響を抑制することが可能である。
【0091】
また、本実施形態においては、ビット線BLの電圧の調整のために、図1を参照して説明した可変抵抗モジュールVRMを使用する。例えば、読出動作に際しては、複数の可変抵抗回路VRの抵抗値を、上記接触抵抗のバラつきが抑制される様に設定する。例えば、複数の可変抵抗回路VRの抵抗値は、可変抵抗回路VRの抵抗値と上記接触抵抗との和が一定の値に近づく様に調整しても良い。以下、この点について説明する。
【0092】
図23は、ストリングユニットSUeに対応する選択ページPGに対して読出動作を実行する場合について説明するための模式的な平面図である。
【0093】
図23においては、メモリブロックBLKのY方向における中央位置YBLKと、メモリグループMG23に属する半導体層120のY方向における中央位置とのY方向の距離を、距離Y23として示している。また、メモリブロックBLKのY方向における中央位置YBLKと、メモリグループMG22に属する半導体層120のY方向における中央位置とのY方向の距離を、距離Y22として示している。また、メモリブロックBLKのY方向における中央位置YBLKと、メモリグループMG21に属する半導体層120のY方向における中央位置とのY方向の距離を、距離Y21として示している。また、メモリブロックBLKのY方向における中央位置YBLKと、メモリグループMG20に属する半導体層120のY方向における中央位置とのY方向の距離を、距離Y20として示している。
【0094】
尚、距離Y23は、距離Y22よりも大きい。また、距離Y22は、距離Y21よりも大きい。また、距離Y21は、距離Y20よりも大きい。
【0095】
上述の通り、半導体層120と半導体層113との接触抵抗は、メモリブロックBLKのY方向における中央位置YBLKに近いメモリグループMG程大きく、メモリブロックBLKのY方向における中央位置YBLKから遠いメモリグループMG程小さい。従って、メモリグループMG23~MG20においては、メモリグループMG23に対応する接触抵抗が最も小さく、メモリグループMG20に対応する接触抵抗が最も大きい。
【0096】
また、上述の通り、本実施形態においては、可変抵抗回路VR(図1)の抵抗値を、上記接触抵抗のバラつきが抑制される様に設定する。例えば、ビット線BL3に対応する可変抵抗回路VRの抵抗値を抵抗値R23とする。また、ビット線BL2に対応する可変抵抗回路VRの抵抗値を抵抗値R22とする。また、ビット線BL1に対応する可変抵抗回路VRの抵抗値を抵抗値R21とする。また、ビット線BL0に対応する可変抵抗回路VRの抵抗値を抵抗値R20とする。この場合、抵抗値R23は、抵抗値R22よりも大きい。また、抵抗値R22は、抵抗値R21よりも大きい。また、抵抗値R21は、抵抗値R20よりも大きい。
【0097】
この様な状態では、メモリブロックBLKのY方向における中央位置YBLKに近いメモリグループMGに接続されたビット線BL程、電圧値が大きくなる。また、メモリブロックBLKのY方向における中央位置YBLKから遠いメモリグループMGに接続されたビット線BL程、電圧値が小さくなる。例えば、図示の例において、ビット線BL3の電圧値を電圧値VBL23とする。また、ビット線BL2の電圧値を電圧値VBL22とする。また、ビット線BL1の電圧値を電圧値VBL21とする。また、ビット線BL0の電圧値を電圧値VBL20とする。この場合、ビット線BL3の電圧値VBL23は、ビット線BL2の電圧値VBL22よりも小さい。また、ビット線BL2の電圧値VBL22は、ビット線BL1の電圧値VBL21よりも小さい。また、ビット線BL1の電圧値VBL21は、ビット線BL0の電圧値VBL20よりも小さい。
【0098】
図24は、ストリングユニットSUcに対応する選択ページPGに対して読出動作を実行する場合について説明するための模式的な平面図である。
【0099】
図24においては、メモリブロックBLKのY方向における中央位置YBLKと、メモリグループMG13に属する半導体層120のY方向における中央位置とのY方向の距離を、距離Y13として示している。また、メモリブロックBLKのY方向における中央位置YBLKと、メモリグループMG12に属する半導体層120のY方向における中央位置とのY方向の距離を、距離Y12として示している。また、メモリブロックBLKのY方向における中央位置YBLKと、メモリグループMG11に属する半導体層120のY方向における中央位置とのY方向の距離を、距離Y11として示している。また、メモリブロックBLKのY方向における中央位置YBLKと、メモリグループMG10に属する半導体層120のY方向における中央位置とのY方向の距離を、距離Y10として示している。
【0100】
尚、距離Y13は、距離Y10と同程度である。また、距離Y12は、距離Y11と同程度である。また、距離Y10及び距離Y13は、距離Y11及び距離Y12よりも大きい。尚、距離Y10~Y13は、距離Y20~Y23(図23)よりも小さい。
【0101】
また、メモリグループMG13~MG10においては、メモリグループMG13,MG10に対応する接触抵抗が、メモリグループMG12,MG11に対応する接触抵抗よりも小さい。尚、メモリグループMG13~MG10に対応する接触抵抗は、メモリグループMG23~MG20に対応する接触抵抗よりも大きい。
【0102】
また、例えば、ビット線BL3に対応する可変抵抗回路VRの抵抗値を抵抗値R13とする。また、ビット線BL2に対応する可変抵抗回路VRの抵抗値を抵抗値R12とする。また、ビット線BL1に対応する可変抵抗回路VRの抵抗値を抵抗値R11とする。また、ビット線BL0に対応する可変抵抗回路VRの抵抗値を抵抗値R10とする。この場合、抵抗値R13は、抵抗値R10と同程度である。また、抵抗値R12は、抵抗値R11と同程度である。また、抵抗値R10及び抵抗値R13は、抵抗値R11及び抵抗値R12よりも大きい。尚、抵抗値R10~R13は、抵抗値R20~R23よりも小さい。
【0103】
また、例えば、図示の例において、ビット線BL3の電圧値を電圧値VBL13とする。また、ビット線BL2の電圧値を電圧値VBL12とする。また、ビット線BL1の電圧値を電圧値VBL11とする。また、ビット線BL0の電圧値を電圧値VBL10とする。この場合、電圧値VBL13は、電圧値VBL10と同程度である。また、電圧値VBL12は、電圧値VBL11と同程度である。また、電圧値VBL10及び電圧値VBL13は、電圧値VBL11及び電圧値VBL12よりも小さい。尚、電圧値VBL10~VBL13は、電圧値VBL20~VBL23よりも大きい。
【0104】
尚、以下の説明では、ストリングユニットSUaに対応する選択ページPGに対して読出動作を実行する場合の、ビット線BL3に対応する可変抵抗回路VRの抵抗値を抵抗値R3とする。また、ビット線BL2に対応する可変抵抗回路VRの抵抗値を抵抗値R2とする。また、ビット線BL1に対応する可変抵抗回路VRの抵抗値を抵抗値R1とする。また、ビット線BL0に対応する可変抵抗回路VRの抵抗値を抵抗値R0とする。
【0105】
また、ストリングユニットSUbに対応する選択ページPGに対して読出動作を実行する場合の、ビット線BL3に対応する可変抵抗回路VRの抵抗値を抵抗値R8とする。また、ビット線BL2に対応する可変抵抗回路VRの抵抗値を抵抗値R7とする。また、ビット線BL1に対応する可変抵抗回路VRの抵抗値を抵抗値R6とする。また、ビット線BL0に対応する可変抵抗回路VRの抵抗値を抵抗値R5とする。
【0106】
また、ストリングユニットSUdに対応する選択ページPGに対して読出動作を実行する場合の、ビット線BL3に対応する可変抵抗回路VRの抵抗値を抵抗値R18とする。また、ビット線BL2に対応する可変抵抗回路VRの抵抗値を抵抗値R17とする。また、ビット線BL1に対応する可変抵抗回路VRの抵抗値を抵抗値R16とする。また、ビット線BL0に対応する可変抵抗回路VRの抵抗値を抵抗値R15とする。
【0107】
[可変抵抗モジュールVRMの構成例]
次に、図25図29を参照して、本実施形態に係る可変抵抗モジュールVRMの構成例について説明する。以下、可変抵抗モジュールVRMの構成例として、可変抵抗モジュールVRM1~VRM5を例示する。
【0108】
[可変抵抗モジュールVRM1]
図25は、可変抵抗モジュールVRM1の構成を示す模式的な回路図である。図25の例では、可変抵抗モジュールVRM1に含まれる複数の可変抵抗回路VR1が、ビット線BLとセンスアンプモジュールSAM(図1)との間の電流経路に設けられる。
【0109】
可変抵抗モジュールVRM1は、複数の可変抵抗回路VR1を備える。これら複数の可変抵抗回路VR1は、それぞれ、ビット線BLとセンスアンプモジュールSAM(図1)との間において直列に接続された複数の可変抵抗ユニットVRU1を備える。これら複数の可変抵抗ユニットVRU1は、それぞれ、トランジスタSVR1と、抵抗素子RVR1と、を備える。トランジスタSVR1のドレイン電極は、ビット線BLに電気的に接続されている。トランジスタSVR1のソース電極は、センスアンプモジュールSAM(図1)に電気的に接続されている。抵抗素子RVR1は、トランジスタSVR1のソース電極及びドレイン電極の間に電気的に接続されている。尚、各可変抵抗回路VR1に含まれる複数の抵抗素子RVR1は、それぞれ、異なる抵抗値を有していても良い。
【0110】
また、可変抵抗モジュールVRM1は、複数の信号線S101~S10N,S111~S11N,S121~S12N,S131~S13Nを備える。
【0111】
信号線S101~S10Nは、複数のビット線BL0に対応する複数の可変抵抗回路VR1に共通に接続されている。この様な可変抵抗回路VR1に含まれる複数のトランジスタSVR1のゲート電極は、それぞれ、複数の信号線S101~S10Nのいずれかに接続されている。読出動作に際しては、例えば、信号線S101~S10Nの各電圧が、抵抗値R0,R5,R10,R15,R20に対応する2値のデータの各ビットに対応して、“H”状態又は“L”状態に設定される。これにより、複数のビット線BL0に対応する複数の可変抵抗回路VR1の抵抗値が設定される。
【0112】
信号線S111~S11Nは、複数のビット線BL1に対応する複数の可変抵抗回路VR1に共通に接続されている。この様な可変抵抗回路VR1に含まれる複数のトランジスタSVR1のゲート電極は、それぞれ、複数の信号線S111~S11Nのいずれかに接続されている。読出動作に際しては、例えば、信号線S111~S11Nの各電圧が、抵抗値R1,R6,R11,R16,R21に対応する2値のデータの各ビットに対応して、“H”状態又は“L”状態に設定される。これにより、複数のビット線BL1に対応する複数の可変抵抗回路VR1の抵抗値が設定される。
【0113】
信号線S121~S12Nは、複数のビット線BL2に対応する複数の可変抵抗回路VR1に共通に接続されている。この様な可変抵抗回路VR1に含まれる複数のトランジスタSVR1のゲート電極は、それぞれ、複数の信号線S121~S12Nのいずれかに接続されている。読出動作に際しては、例えば、信号線S121~S12Nの各電圧が、抵抗値R2,R7,R12,R17,R22に対応する2値のデータの各ビットに対応して、“H”状態又は“L”状態に設定される。これにより、複数のビット線BL2に対応する複数の可変抵抗回路VR1の抵抗値が設定される。
【0114】
信号線S131~S13Nは、複数のビット線BL3に対応する複数の可変抵抗回路VR1に共通に接続されている。この様な可変抵抗回路VR1に含まれる複数のトランジスタSVR1のゲート電極は、それぞれ、複数の信号線S131~S13Nのいずれかに接続されている。読出動作に際しては、例えば、信号線S131~S13Nの各電圧が、抵抗値R3,R8,R13,R18,R23に対応する2値のデータの各ビットに対応して、“H”状態又は“L”状態に設定される。これにより、複数のビット線BL3に対応する複数の可変抵抗回路VR1の抵抗値が設定される。
【0115】
[可変抵抗モジュールVRM2]
図26は、可変抵抗モジュールVRM2の構成を示す模式的な回路図である。図26の例では、可変抵抗モジュールVRM2に含まれる複数の可変抵抗回路VR2が、ビット線BLとセンスアンプモジュールSAM(図1)との間の電流経路に設けられる。
【0116】
可変抵抗モジュールVRM2は、複数の可変抵抗回路VR2を備える。これら複数の可変抵抗回路VR2は、それぞれ、ビット線BLとセンスアンプモジュールSAM(図1)との間において並列に接続された複数の可変抵抗ユニットVRU2を備える。これら複数の可変抵抗ユニットVRU2は、それぞれ、トランジスタSVR2と、抵抗素子RVR2と、を備える。トランジスタSVR2のドレイン電極は、抵抗素子RVR2を介してビット線BLに電気的に接続されている。トランジスタSVR2のソース電極は、センスアンプモジュールSAM(図1)に電気的に接続されている。尚、各可変抵抗回路VR2に含まれる複数の抵抗素子RVR2は、それぞれ、異なる抵抗値を有していても良い。
【0117】
また、可変抵抗モジュールVRM2は、複数の信号線S201~S20N,S211~S21N,S221~S22N,S231~S23Nを備える。
【0118】
信号線S201~S20Nは、複数のビット線BL0に対応する複数の可変抵抗回路VR2に共通に接続されている。この様な可変抵抗回路VR2に含まれる複数のトランジスタSVR2のゲート電極は、それぞれ、複数の信号線S201~S20Nのいずれかに接続されている。読出動作に際しては、例えば、信号線S201~S20Nの各電圧が、抵抗値R0,R5,R10,R15,R20に対応する2値のデータの各ビットに対応して、“H”状態又は“L”状態に設定される。これにより、複数のビット線BL0に対応する複数の可変抵抗回路VR2の抵抗値が設定される。
【0119】
信号線S211~S21Nは、複数のビット線BL1に対応する複数の可変抵抗回路VR2に共通に接続されている。この様な可変抵抗回路VR2に含まれる複数のトランジスタSVR2のゲート電極は、それぞれ、複数の信号線S211~S21Nのいずれかに接続されている。読出動作に際しては、例えば、信号線S211~S21Nの各電圧が、抵抗値R1,R6,R11,R16,R21に対応する2値のデータの各ビットに対応して、“H”状態又は“L”状態に設定される。これにより、複数のビット線BL1に対応する複数の可変抵抗回路VR2の抵抗値が設定される。
【0120】
信号線S221~S22Nは、複数のビット線BL2に対応する複数の可変抵抗回路VR2に共通に接続されている。この様な可変抵抗回路VR2に含まれる複数のトランジスタSVR2のゲート電極は、それぞれ、複数の信号線S221~S22Nのいずれかに接続されている。読出動作に際しては、例えば、信号線S221~S22Nの各電圧が、抵抗値R2,R7,R12,R17,R22に対応する2値のデータの各ビットに対応して、“H”状態又は“L”状態に設定される。これにより、複数のビット線BL2に対応する複数の可変抵抗回路VR2の抵抗値が設定される。
【0121】
信号線S231~S23Nは、複数のビット線BL3に対応する複数の可変抵抗回路VR2に共通に接続されている。この様な可変抵抗回路VR2に含まれる複数のトランジスタSVR2のゲート電極は、それぞれ、複数の信号線S231~S23Nのいずれかに接続されている。読出動作に際しては、例えば、信号線S231~S23Nの各電圧が、抵抗値R3,R8,R13,R18,R23に対応する2値のデータの各ビットに対応して、“H”状態又は“L”状態に設定される。これにより、複数のビット線BL3に対応する複数の可変抵抗回路VR2の抵抗値が設定される。
【0122】
[可変抵抗モジュールVRM3]
図27は、可変抵抗モジュールVRM3の構成を示す模式的な回路図である。図27の例では、可変抵抗モジュールVRM3に含まれる複数の可変抵抗回路VR3が、ビット線BLとセンスアンプモジュールSAM(図1)との間の電流経路に設けられる。
【0123】
可変抵抗モジュールVRM3は、複数の可変抵抗回路VR3を備える。これら複数の可変抵抗回路VR3は、それぞれ、ビット線BLとセンスアンプモジュールSAM(図1)との間において並列に接続された5つの可変抵抗ユニットVRU3を備える。これら5つの可変抵抗ユニットVRU3は、それぞれ、トランジスタSVR3と、可変抵抗回路VRと、を備える。トランジスタSVR3のドレイン電極は、可変抵抗回路VRを介してビット線BLに電気的に接続されている。トランジスタSVR3のソース電極は、センスアンプモジュールSAM(図1)に電気的に接続されている。可変抵抗回路VRは、図25を参照して説明した可変抵抗回路VR1でも良いし、図26を参照して説明した可変抵抗回路VR2でも良いし、その他の構成を有する可変抵抗回路でも良い。
【0124】
ビット線BL0に対応する可変抵抗回路VR3の5つの可変抵抗回路VRの抵抗値は、それぞれ、抵抗値R0,R5,R10,R15,R20に制御される。
【0125】
ビット線BL1に対応する可変抵抗回路VR3の5つの可変抵抗回路VRの抵抗値は、それぞれ、抵抗値R1,R6,R11,R16,R21に制御される。
【0126】
ビット線BL2に対応する可変抵抗回路VR3の5つの可変抵抗回路VRの抵抗値は、それぞれ、抵抗値R2,R7,R12,R17,R22に制御される。
【0127】
ビット線BL3に対応する可変抵抗回路VR3の5つの可変抵抗回路VRの抵抗値は、それぞれ、抵抗値R3,R8,R13,R18,R23に制御される。
【0128】
また、可変抵抗モジュールVRM3は、複数の信号線S3a,S3b,S3c,S3d,S3eを備える。
【0129】
信号線S3a,S3b,S3c,S3d,S3eは、複数の可変抵抗回路VR3に共通に接続されている。可変抵抗回路VR3に含まれる複数のトランジスタSVR3のゲート電極は、それぞれ、複数の信号線S3a,S3b,S3c,S3d,S3eのいずれかに接続されている。
【0130】
ストリングユニットSUaの読出動作に際しては、例えば、信号線S3aの電圧が“H”状態に設定され、残りの信号線S3b,S3c,S3d,S3eの電圧が“L”状態に設定される。これにより、複数のビット線BL0に対応する複数の可変抵抗回路VR3の抵抗値が抵抗値R0となる。また、複数のビット線BL1に対応する複数の可変抵抗回路VR3の抵抗値が抵抗値R1となる。また、複数のビット線BL2に対応する複数の可変抵抗回路VR3の抵抗値が抵抗値R2となる。また、複数のビット線BL3に対応する複数の可変抵抗回路VR3の抵抗値が抵抗値R3となる。
【0131】
ストリングユニットSUbの読出動作に際しては、例えば、信号線S3bの電圧が“H”状態に設定され、残りの信号線S3a,S3c,S3d,S3eの電圧が“L”状態に設定される。これにより、複数のビット線BL0に対応する複数の可変抵抗回路VR3の抵抗値が抵抗値R5となる。また、複数のビット線BL1に対応する複数の可変抵抗回路VR3の抵抗値が抵抗値R6となる。また、複数のビット線BL2に対応する複数の可変抵抗回路VR3の抵抗値が抵抗値R7となる。また、複数のビット線BL3に対応する複数の可変抵抗回路VR3の抵抗値が抵抗値R8となる。
【0132】
同様に、ストリングユニットSUcの読出動作に際しては、信号線S3cの電圧が“H”状態に設定される。これにより、ビット線BL0~BL3に対応する複数の可変抵抗回路VR3の抵抗値が、抵抗値R10~R13となる。また、ストリングユニットSUdの読出動作に際しては、信号線S3dの電圧が“H”状態に設定される。これにより、ビット線BL0~BL3に対応する複数の可変抵抗回路VR3の抵抗値が、抵抗値R15~R18となる。また、ストリングユニットSUeの読出動作に際しては、信号線S3eの電圧が“H”状態に設定される。これにより、ビット線BL0~BL3に対応する複数の可変抵抗回路VR3の抵抗値が、抵抗値R20~R23となる。
【0133】
[可変抵抗モジュールVRM4]
図28は、可変抵抗モジュールVRM4の構成を示す模式的な回路図である。図28の例では、可変抵抗モジュールVRM4に含まれる複数の可変抵抗回路VRが、センスアンプモジュールSAM(図1)内に設けられる。即ち、図28の例では、図3を参照して説明したクランプトランジスタ44を、可変抵抗回路VRとして利用する。
【0134】
図28の例では、上記信号線BLCとして、4本の信号線BLC0~BLC3が採用されている。
【0135】
信号線BLC0は、複数のビット線BL0に対応する複数のクランプトランジスタ44のゲート電極に共通に接続されている。読出動作に際しては、例えば、信号線BLC0の電圧値が、抵抗値R0,R5,R10,R15,R20に対応する大きさに設定される。これにより、複数のビット線BL0に対応する複数のクランプトランジスタ44の抵抗値が設定される。
【0136】
信号線BLC1は、複数のビット線BL1に対応する複数のクランプトランジスタ44のゲート電極に共通に接続されている。読出動作に際しては、例えば、信号線BLC1の電圧値が、抵抗値R1,R6,R11,R16,R21に対応する大きさに設定される。これにより、複数のビット線BL1に対応する複数のクランプトランジスタ44の抵抗値が設定される。
【0137】
信号線BLC2は、複数のビット線BL2に対応する複数のクランプトランジスタ44のゲート電極に共通に接続されている。読出動作に際しては、例えば、信号線BLC2の電圧値が、抵抗値R2,R7,R12,R17,R22に対応する大きさに設定される。これにより、複数のビット線BL2に対応する複数のクランプトランジスタ44の抵抗値が設定される。
【0138】
信号線BLC3は、複数のビット線BL3に対応する複数のクランプトランジスタ44のゲート電極に共通に接続されている。読出動作に際しては、例えば、信号線BLC3の電圧値が、抵抗値R3,R8,R13,R18,R23に対応する大きさに設定される。これにより、複数のビット線BL3に対応する複数のクランプトランジスタ44の抵抗値が設定される。
【0139】
[可変抵抗モジュールVRM5]
図29は、可変抵抗モジュールVRM5の構成を示す模式的な回路図である。図29の例では、可変抵抗モジュールVRM5に含まれる複数の可変抵抗回路VRが、センスアンプモジュールSAM(図1)内に設けられる。即ち、図29の例では、図3を参照して説明した充電トランジスタ49を、可変抵抗回路VRとして利用する。
【0140】
図29の例では、上記信号線BLXとして、4本の信号線BLX0~BLX3が採用されている。
【0141】
信号線BLX0は、複数のビット線BL0に対応する複数の充電トランジスタ49のゲート電極に共通に接続されている。読出動作に際しては、例えば、信号線BLX0の電圧値が、抵抗値R0,R5,R10,R15,R20に対応する大きさに設定される。これにより、複数のビット線BL0に対応する複数の充電トランジスタ49の抵抗値が設定される。
【0142】
信号線BLX1は、複数のビット線BL1に対応する複数の充電トランジスタ49のゲート電極に共通に接続されている。読出動作に際しては、例えば、信号線BLX1の電圧値が、抵抗値R1,R6,R11,R16,R21に対応する大きさに設定される。これにより、複数のビット線BL1に対応する複数の充電トランジスタ49の抵抗値が設定される。
【0143】
信号線BLX2は、複数のビット線BL2に対応する複数の充電トランジスタ49のゲート電極に共通に接続されている。読出動作に際しては、例えば、信号線BLX2の電圧値が、抵抗値R2,R7,R12,R17,R22に対応する大きさに設定される。これにより、複数のビット線BL2に対応する複数の充電トランジスタ49の抵抗値が設定される。
【0144】
信号線BLX3は、複数のビット線BL3に対応する複数の充電トランジスタ49のゲート電極に共通に接続されている。読出動作に際しては、例えば、信号線BLX3の電圧値が、抵抗値R3,R8,R13,R18,R23に対応する大きさに設定される。これにより、複数のビット線BL3に対応する複数の充電トランジスタ49の抵抗値が設定される。
【0145】
尚、可変抵抗モジュールVRM5を採用する場合には、例えば、信号線HLL(図3)として、ビット線BL0,BL1,BL2,BL3に対応する4つの信号線を採用しても良い。これにより、ビット線BLの電圧だけでなく、センスノードSENの充電電圧も4通りに制御することが可能である。
【0146】
[第2実施形態]
次に、図30を参照して、第2実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。図30は、第2実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な回路図である。
【0147】
第1実施形態に係る半導体記憶装置においては、ビット線BLの電圧の調整のために、可変抵抗モジュールVRM(図1)を使用していた。しかしながら、この様な方法は例示に過ぎず、具体的な方法は適宜調整可能である。例えば、ビット線BLの電圧は、可変抵抗モジュールVRMを使用せずに調整することも可能である。
【0148】
例えば、第2実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。ただし、第2実施形態に係る半導体記憶装置は、可変抵抗モジュールVRMを備えていない。また、第2実施形態に係る半導体記憶装置においては、図30に示す様に、センスアンプSAに電圧VDDを供給する電圧供給線として、4本の電圧供給線が採用されている。また、第2実施形態に係る半導体記憶装置は、これら4本の電圧供給線に、お互いに異なる4通りの電圧VDD0,VDD1,VDD2,VDD3を供給可能に構成されている。電圧VDD0が供給される電圧供給線は、複数のビット線BL0に共通に電気的に接続されている。電圧VDD1が供給される電圧供給線は、複数のビット線BL1に共通に電気的に接続されている。電圧VDD2が供給される電圧供給線は、複数のビット線BL2に共通に電気的に接続されている。電圧VDD3が供給される電圧供給線は、複数のビット線BL3に共通に電気的に接続されている。
【0149】
ストリングユニットSUa,SUbの読出動作に際しては、例えば、電圧VDD0が電圧VDD1よりも小さく、電圧VDD1が電圧VDD2よりも小さく、電圧VDD2が電圧VDD3よりも小さい。ストリングユニットSUcの読出動作に際しては、例えば、電圧VDD0が電圧VDD1よりも小さく、電圧VDD2が電圧VDD3よりも大きい。また、ストリングユニットSUcの読出動作に際しては、例えば、電圧VDD1と電圧VDD2とが同程度でも良い。また、ストリングユニットSUd,SUeの読出動作に際しては、例えば、電圧VDD0が電圧VDD1よりも大きく、電圧VDD1が電圧VDD2よりも大きく、電圧VDD2が電圧VDD3よりも大きい。
【0150】
尚、ストリングユニットSUaの読出動作に対応する電圧VDD3は、ストリングユニットSUbの読出動作に対応する電圧VDD0よりも小さい。また、ストリングユニットSUbの読出動作に対応する電圧VDD3は、ストリングユニットSUcの読出動作に対応する電圧VDD0よりも小さい。また、ストリングユニットSUcの読出動作に対応する電圧VDD3は、ストリングユニットSUdの読出動作に対応する電圧VDD0よりも大きい。また、ストリングユニットSUdの読出動作に対応する電圧VDD3は、ストリングユニットSUeの読出動作に対応する電圧VDD0よりも大きい。
【0151】
[第3実施形態]
次に、図31及び図32を参照して、第3実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。図31は、第3実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な回路図である。図32は、第3実施形態に係る読出動作について説明するためのタイミングチャートである。
【0152】
第1実施形態及び第2実施形態に係る半導体記憶装置においては、上記接触抵抗のバラつきの影響を抑制するために、制御パラメータの調整を行っていた。また、この様な制御パラメータとして、ビット線BLの電圧を調整していた。しかしながら、この様な方法は例示に過ぎず、具体的な方法は適宜調整可能である。例えば、ビット線BLの電圧以外の制御パラメータを調整し、これによって上記接触抵抗のバラつきを抑制することも可能である。この様な制御パラメータとしては、例えば、センス時間TSEN図22)が挙げられる。
【0153】
例えば、第3実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。ただし、第3実施形態に係る半導体記憶装置は、可変抵抗モジュールVRMを備えていない。また、第3実施形態に係る半導体記憶装置においては、図31に示す様に、上記信号線XXLとして、4本の信号線XXL0~XXL3が採用されている。
【0154】
信号線XXL0は、複数のビット線BL0に対応する複数の放電トランジスタ43のゲート電極に共通に接続されている。信号線XXL1は、複数のビット線BL1に対応する複数の放電トランジスタ43のゲート電極に共通に接続されている。信号線XXL2は、複数のビット線BL2に対応する複数の放電トランジスタ43のゲート電極に共通に接続されている。信号線XXL3は、複数のビット線BL3に対応する複数の放電トランジスタ43のゲート電極に共通に接続されている。
【0155】
また、図32に示す様に、第3実施形態においては、複数のビット線BL0に対応するセンス時間TSEN0と、複数のビット線BL1に対応するセンス時間TSEN1と、複数のビット線BL2に対応するセンス時間TSEN2と、複数のビット線BL3に対応するセンス時間TSEN3と、が異なっている。
【0156】
ストリングユニットSUa,SUbの読出動作に際しては、例えば、センス時間TSEN0がセンス時間TSEN1よりも短く、センス時間TSEN1がセンス時間TSEN2よりも短く、センス時間TSEN2がセンス時間TSEN3よりも短い。ストリングユニットSUcの読出動作に際しては、例えば、センス時間TSEN0がセンス時間TSEN1よりも短く、センス時間TSEN2がセンス時間TSEN3よりも長い。また、ストリングユニットSUcの読出動作に際しては、例えば、センス時間TSEN1とセンス時間TSEN2とが同程度でも良い。また、ストリングユニットSUd,SUeの読出動作に際しては、例えば、センス時間TSEN0がセンス時間TSEN1よりも長く、センス時間TSEN1がセンス時間TSEN2よりも長く、センス時間TSEN2がセンス時間TSEN3よりも長い。
【0157】
尚、ストリングユニットSUaの読出動作に対応するセンス時間TSEN3は、ストリングユニットSUbの読出動作に対応するセンス時間TSEN0よりも短い。また、ストリングユニットSUbの読出動作に対応するセンス時間TSEN3は、ストリングユニットSUcの読出動作に対応するセンス時間TSEN0よりも短い。また、ストリングユニットSUcの読出動作に対応するセンス時間TSEN3は、ストリングユニットSUdの読出動作に対応するセンス時間TSEN0よりも長い。また、ストリングユニットSUdの読出動作に対応するセンス時間TSEN3は、ストリングユニットSUeの読出動作に対応するセンス時間TSEN0よりも長い。
【0158】
[第4実施形態]
次に、図33及び図34を参照して、第4実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。図33及び図34は、第4実施形態に係る読出動作について説明するための模式的な平面図である。
【0159】
第1実施形態~第3実施形態に係る半導体記憶装置においては、20個のメモリグループMG0~MG3,MG5~MG8,MG10~MG13,MG15~MG18,MG20~MG23に対応する20通りの制御パラメータが使用される。しかしながら、この様な方法は例示に過ぎず、同一の制御パラメータによって2以上のメモリグループMGを制御しても良い。また、同一の制御パラメータによって制御されるメモリグループMGは、適宜選択可能である。以下、同一のストリングユニットSUに対応する4つのメモリグループMGについて、共通の制御パラメータを使用する例について説明する。
【0160】
例えば、第4実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。ただし、第4実施形態に係る半導体記憶装置は、可変抵抗モジュールVRMを備えていても良いし、備えていなくても良い。
【0161】
図33は、ストリングユニットSUeに対応する選択ページPGに対して読出動作を実行する場合について説明するための模式的な平面図である。図33の例では、選択ページPGに対する読出動作に際して、全てのビット線BLの電圧をVBLeとしている。また、全てのビット線BLについて、同一のセンス時間が設定されている。
【0162】
図34は、ストリングユニットSUcに対応する選択ページPGに対して読出動作を実行する場合について説明するための模式的な平面図である。図34の例では、選択ページPGに対する読出動作に際して、全てのビット線BLの電圧をVBLcとしている。また、全てのビット線BLについて、同一のセンス時間が設定されている。ここで、電圧VBLeは、電圧VBLcよりも小さい。
【0163】
同様に、例えば、ストリングユニットSUaに対して読出動作を実行する際のビット線BLの電圧を、ストリングユニットSUbに対して読出動作を実行する際のビット線BLの電圧より小さくしても良い。また、ストリングユニットSUbに対して読出動作を実行する際のビット線BLの電圧を、ストリングユニットSUcに対して読出動作を実行する際のビット線BLの電圧VBLcより小さくしても良い。また、ストリングユニットSUcに対して読出動作を実行する際のビット線BLの電圧VBLcを、ストリングユニットSUdに対して読出動作を実行する際のビット線BLの電圧より大きくしても良い。また、ストリングユニットSUdに対して読出動作を実行する際のビット線BLの電圧を、ストリングユニットSUeに対して読出動作を実行する際のビット線BLの電圧VBLeより大きくしても良い。
【0164】
また、上述の通り、上記接触抵抗のバラつきの影響を抑制するために、ビット線BLの電圧以外の制御パラメータを調整することも可能である。
【0165】
例えば、ストリングユニットSUaに対して読出動作を実行する際のセンス時間を、ストリングユニットSUbに対して読出動作を実行する際のセンス時間より短くしても良い。また、ストリングユニットSUbに対して読出動作を実行する際のセンス時間を、ストリングユニットSUcに対して読出動作を実行する際のセンス時間より短くしても良い。また、ストリングユニットSUcに対して読出動作を実行する際のセンス時間を、ストリングユニットSUdに対して読出動作を実行する際のセンス時間より長くしても良い。また、ストリングユニットSUdに対して読出動作を実行する際のセンス時間を、ストリングユニットSUeに対して読出動作を実行する際のセンス時間より長くしても良い。
【0166】
[第5実施形態]
次に、図35図37を参照して、第5実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。図35は、第5実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な回路図である。図36及び図37は、第5実施形態に係る読出動作について説明するための模式的な平面図である。
【0167】
上述の通り、同一の制御パラメータによって制御されるメモリグループMGは適宜選択可能である。ここで、図16図18に例示した様な方法によって製造された半導体記憶装置においては、メモリグループMG0,MG23における接触抵抗と、それ以外のメモリグループMG1~MG3,MG5~MG8,MG10~MG13,MG15~MG18,MG20~MG22における接触抵抗との差が、比較的大きくなってしまう場合がある。この様な場合には、例えば、メモリグループMG0,MG23に対応する制御パラメータと、それ以外のメモリグループMGに対応する制御パラメータと、を異ならせることが考えられる。
【0168】
例えば、第5実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。ただし、第5実施形態に係る半導体記憶装置は、可変抵抗モジュールVRMのかわりに、可変抵抗モジュールVRM´を備えている。
【0169】
本実施形態に係る可変抵抗モジュールVRM´は、基本的には第1実施形態に係る可変抵抗モジュールVRMと同様に構成されている。ただし、第1実施形態に係る可変抵抗モジュールVRMにおいては、ビット線BL0とセンスアンプSAとの間、ビット線BL1とセンスアンプSAとの間、ビット線BL2とセンスアンプSAとの間、及び、ビット線BL3とセンスアンプSAとの間に、それぞれ可変抵抗回路VRが設けられていた。一方、第5実施形態に係る可変抵抗モジュールVRM´においては、ビット線BL0とセンスアンプSAとの間、及び、ビット線BL3とセンスアンプSAとの間に可変抵抗回路VRが設けられているものの、ビット線BL1とセンスアンプSAとの間、及び、ビット線BL2とセンスアンプSAとの間には可変抵抗回路VRが設けられていない。
【0170】
図36は、ストリングユニットSUeに対応する選択ページPGに対して読出動作を実行する場合について説明するための模式的な平面図である。図36の例では、選択ページPGに対する読出動作に際して、ビット線BL0~BL2の電圧を電圧VBLとしている。また、ビット線BL3の電圧を電圧VBLEとしている。また、全てのビット線BLについて、同一のセンス時間が設定されている。ここで、電圧VBLEは、電圧VBLよりも小さい。
【0171】
図37は、ストリングユニットSUcに対応する選択ページPGに対して読出動作を実行する場合について説明するための模式的な平面図である。図37の例では、選択ページPGに対する読出動作に際して、全てのビット線BLの電圧をVBLとしている。また、全てのビット線BLについて、同一のセンス時間が設定されている。
【0172】
図示は省略するものの、ストリングユニットSUaに対応する選択ページPGに対して読出動作を実行する場合には、ビット線BL0の電圧を電圧VBLEとし、ビット線BL1~BL3の電圧を電圧VBLとする。また、ストリングユニットSUb,SUdに対応する選択ページPGに対して読出動作を実行する場合には、全てのビット線BLの電圧をVBLとする。
【0173】
尚、図35に例示する可変抵抗モジュールVRM´は、可変抵抗モジュールVRM1(図25)と同様に、可変抵抗回路VR1を含んでいる。しかしながら、この様な構成は例示に過ぎず、具体的な態様は適宜調整可能である。例えば、可変抵抗モジュールVRM´は、可変抵抗モジュールVRM2(図26)と同様に、可変抵抗回路VR2を含んでいても良い。また、可変抵抗モジュールVRM´は、可変抵抗モジュールVRM3(図27)と同様に、可変抵抗回路VR3を含んでいても良い。また、可変抵抗モジュールVRM´は、可変抵抗モジュールVRM4(図28)と同様に、クランプトランジスタ44を可変抵抗回路VRとして利用するものであっても良い。また、可変抵抗モジュールVRM´は、可変抵抗モジュールVRM5(図29)と同様に、充電トランジスタ49を可変抵抗回路VRとして利用するものであっても良い。
【0174】
また、第5実施形態においては、可変抵抗モジュールVRM´を用いてビット線BLの電圧を制御する例を示した。しかしながら、第5実施形態においては、例えば第2実施形態に係る半導体記憶装置と同様に、可変抵抗モジュールVRMを使用せずにビット線BLの電圧を制御しても良い。
【0175】
また、第5実施形態においては、上記接触抵抗のバラつきの影響を抑制するために、ビット線BLの電圧を調整する例を示した。しかしながら、第5実施形態において、上記接触抵抗のバラつきの影響を抑制するために、ビット線BLの電圧以外の制御パラメータを調整することも可能である。
【0176】
[その他の実施形態]
以上、第1実施形態~第5実施形態に係る半導体記憶装置について説明した。しかしながら、これらの実施形態に係る半導体記憶装置はあくまでも例示であり、具体的な構成、動作等は適宜調整可能である。
【0177】
例えば、第1実施形態~第5実施形態に係る半導体記憶装置においては、メモリブロックBLKが、5つのストリングユニットSUa~SUeを備えていた。しかしながら、この様な構成は例示に過ぎず、メモリブロックBLKに含まれるストリングユニットSUの数は、適宜調整可能である。
【0178】
また、第1実施形態~第5実施形態に係る半導体記憶装置においては、各ストリングユニットSUが、4つのメモリグループMGを備えていた。しかしながら、この様な構成は例示に過ぎず、ストリングユニットSUに含まれるメモリグループMGの数は、適宜調整可能である。
【0179】
また、第1実施形態~第5実施形態に係る半導体記憶装置においては、制御パラメータとして、ビット線BLの電圧、及び、センス時間TSENを例示した。しかしながら、この様な態様は例示に過ぎず、他の制御パラメータを調整することも可能である。この様な制御パラメータとしては、例えば、ビット線BL又はビット線BLに電気的に接続された配線の静電容量(以下、「ビット線BL等の静電容量」と呼ぶ。)を調整することが考えられる。また、ビット線BLに電気的に接続された配線としては、例えば、ビット線BL及びセンスノードSENの間の電流経路に設けられた配線、又は、ビット線BL及び電圧VDDが供給される電圧供給線の間の電流経路に設けられた配線が考えられる。
【0180】
また、ビット線BL等の静電容量を調整する場合には、例えば、図38に例示する様な、可変容量モジュールVCMを使用することが考えられる。
【0181】
図38に例示した可変容量モジュールVCMは、複数の可変容量回路VCを備える。これら複数の可変容量回路VCは、それぞれ、ビット線BLに電気的に接続された複数の可変容量ユニットVCUを備える。これら複数の可変容量ユニットVCUは、それぞれ、トランジスタSVCと、容量素子CVCと、を備える。トランジスタSVCのドレイン電極は、ビット線BL及びセンスアンプモジュールSAM(図1)に電気的に接続されている。トランジスタSVCのソース電極は、容量素子CVCの一方の電極に電気的に接続されている。容量素子CVCの他方の電極は、接地されている。尚、各可変容量回路VCに含まれる複数の容量素子CVCは、それぞれ、異なる静電容量値を有していても良い。
【0182】
また、図38に例示した可変容量モジュールVCMは、複数の信号線S401~S40N,S411~S41N,S421~S42N,S431~S43Nを備える。
【0183】
信号線S401~S40Nは、複数のビット線BL0に対応する複数の可変容量回路VCに共通に接続されている。この様な可変容量回路VCに含まれる複数のトランジスタSVCのゲート電極は、それぞれ、複数の信号線S401~S40Nのいずれかに接続されている。
【0184】
信号線S411~S41Nは、複数のビット線BL1に対応する複数の可変容量回路VCに共通に接続されている。この様な可変容量回路VCに含まれる複数のトランジスタSVCのゲート電極は、それぞれ、複数の信号線S411~S41Nのいずれかに接続されている。
【0185】
信号線S421~S42Nは、複数のビット線BL2に対応する複数の可変容量回路VCに共通に接続されている。この様な可変容量回路VCに含まれる複数のトランジスタSVCのゲート電極は、それぞれ、複数の信号線S421~S42Nのいずれかに接続されている。
【0186】
信号線S431~S43Nは、複数のビット線BL3に対応する複数の可変容量回路VCに共通に接続されている。この様な可変容量回路VCに含まれる複数のトランジスタSVCのゲート電極は、それぞれ、複数の信号線S431~S43Nのいずれかに接続されている。
【0187】
尚、図38に示したような構成は例示に過ぎず、可変容量モジュールVCMの具体的な構成は適宜調整可能である。
【0188】
また、以上の説明では、制御パラメータとして、ビット線BLの電圧、センス時間TSEN、及び、ビット線BL等の静電容量のうちの一つのみを制御する例について説明した。しかしながら、この様な方法は例示に過ぎず、具体的な方法は適宜調整可能である。例えば、2以上の制御パラメータを制御することも可能である。また、以上の説明において例示した回路は、適宜組み合わせて使用することも可能である。
【0189】
[その他]
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0190】
MCA…メモリセルアレイ、BLK…メモリブロック、SU…ストリングユニット、MG…メモリグループ、MC…メモリセル、BL…ビット線、WL…ワード線、110…導電層、120…半導体層、130…ゲート絶縁膜。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29
図30
図31
図32
図33
図34
図35
図36
図37
図38