IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大倉工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-包装用袋およびその製造方法、包装体 図1
  • 特開-包装用袋およびその製造方法、包装体 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022096381
(43)【公開日】2022-06-29
(54)【発明の名称】包装用袋およびその製造方法、包装体
(51)【国際特許分類】
   B65D 33/00 20060101AFI20220622BHJP
   B65D 30/10 20060101ALI20220622BHJP
【FI】
B65D33/00 C
B65D30/10
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020209446
(22)【出願日】2020-12-17
(71)【出願人】
【識別番号】000206473
【氏名又は名称】大倉工業株式会社
(72)【発明者】
【氏名】馬場 千夏
(72)【発明者】
【氏名】筒井 淳浩
(72)【発明者】
【氏名】大曲 立志
【テーマコード(参考)】
3E064
【Fターム(参考)】
3E064AA11
3E064AA14
3E064BA21
3E064BA24
3E064BA54
3E064BB03
3E064BC08
3E064EA30
3E064GA01
3E064HP01
(57)【要約】      (修正有)
【課題】蒸着フィルムを用いたガスバリア性を有する包装用袋において、ハーフカット溝からなる開封誘導部に沿った開封が容易な包装用袋を提供する。
【解決手段】本発明によると、基材フィルムと、樹脂フィルム121上に蒸着層122を備える蒸着フィルムと、シーラントフィルム13とが、順に積層された積層フィルム10からなり、ハーフカット溝からなる開封誘導部を有する包装用袋において、前記蒸着フィルムが、前記樹脂フィルム側を前記基材フィルム側に、前記蒸着層側を前記シーラントフィルム側にして積層されており、前記ハーフカット溝が前記基材フィルムと前記樹脂フィルムとに形成されていることを特徴とする包装用袋。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材フィルムと、樹脂フィルム上に蒸着層を備える蒸着フィルムと、シーラントフィルムとが、順に積層された積層フィルムからなり、ハーフカット溝からなる開封誘導部を有する包装用袋において、
前記蒸着フィルムが、前記樹脂フィルム側を前記基材フィルム側に、前記蒸着層側を前記シーラントフィルム側にして積層されており、
前記ハーフカット溝が前記基材フィルムと前記樹脂フィルムとに形成されていることを特徴とする包装用袋。
【請求項2】
前記ハーフカット溝が前記蒸着層を完全には切断していないことを特徴とする請求項1記載の包装用袋。
【請求項3】
前記蒸着層がアルミニウムにより形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の包装用袋。
【請求項4】
前記ハーフカット溝の深さが16μmを超えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の包装用袋。
【請求項5】
前記包装用袋が、少なくとも前面側の積層フィルムと後面側の積層フィルムとから形成されており、前記開封誘導部が前記前面側の積層フィルムと前記後面側の積層フィルムとの双方に形成されており、前記前面側の積層フィルムに形成された開封誘導部と、前記後面側の積層フィルムに形成された開封誘導部とが、平面視において一致しないことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の包装用袋。
【請求項6】
請求項1乃至5のいずれかに記載の包装用袋の製造方法であって、前記ハーフカット溝が、前記基材フィルム側からレーザー光を照射することにより形成されることを特徴とする包装用袋の製造方法。
【請求項7】
請求項1乃至5のいずれかに記載の包装用袋に内容物が充填され、開口部が封鎖されてなることを特徴とする包装体。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ハーフカット溝からなる開封誘導部を備える包装用袋に関する。また該袋の製造方法、該袋を用いた包装体に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、手の力の弱い人や手がうまく動かせない人でも、1動作で確実に開封することを目的とした発明で、ハーフカット溝(特許文献1における「ハーフカット線」)からなる開封誘導部を備える包装用袋(特許文献1における「包装袋」)に関する。該包装用袋は、基材層とアルミニウム箔層とシーラント層とを有する積層体からなるが、アルミニウム箔層を備える積層体は、リサイクルが難しいという問題がある。該積層体をリサイクルして、再度フィルムにするには、予め樹脂部分(基材層とシーラント層)を加熱溶融する等して、アルミニウム箔と分離する必要があった。
【0003】
特許文献2も、ハーフカット溝(特許文献2における「ハーフカット線」)からなる開封誘導部(特許文献2における「切断部」)を備える包装用袋(特許文献2における「包装袋」)に関する発明である。該包装用袋を形成する積層フィルム(特許文献2における「樹脂シート」)は、金属箔層を含まず、基材層がシーラント層(特許文献2における「熱接着性樹脂層」)よりも、特定波長域のレーザー光の透過率が低い。特許文献2は、当該透過率の差により、基材層にのみハーフカット溝を設けることを特徴とする。
特許文献2の[0043]~[0050]及び図7を参照すると、特許文献2の基材層として、外側に厚み12μmのアルミナが蒸着されたポリエチレンテレフタレートフィルムを採用できること、該基材層はレーザーにより切断されることが開示されている。基材層がレーザー光により切断されると、外側に形成された蒸着層も切断され、積層フィルムのガスバリア性が低下する。
尚、特許文献2<第2実施形態>には、基材層11、中間層13、シーラント層(熱接着性樹脂層)17を順に備える積層シートが開示されている。そして[0068]には「該基材層11の下面(内側)には、透明蒸着膜を蒸着した蒸着フィルムにより形成されてもよい」旨の記載が見受けられるが、基材層11、中間層13、シーラント層17のいずれの位置に蒸着層が形成されるか、詳細な記載は見受けられない。
【0004】
特許文献3もまた、ハーフカット溝(特許文献3における「ハーフカット線」)からなる開封誘導部(特許文献3における「切断部」)を備える包装用袋(特許文献3における「包装袋」)に関する発明である。特許文献3の包装用袋を形成する積層フィルム(特許文献3における「樹脂シート」)は、基材層とガスバリア性を有する中間層とシーラント層(特許文献3における「熱接着性樹脂層」)を配する(特許文献3[請求項1])。また特許文献3では、中間層としてシリカまたはアルミナ蒸着フィルムを用いることが開示されている(特許文献3[請求項2])。
特許文献3の積層フィルムは、基材層と中間層との間に、特定波長域のレーザー光に対して高光吸収性の光吸収材を含む光吸収層を設けることを特徴とする。該光吸収層により、基材層にのみハーフカット溝を形成することができる。よって、蒸着層は切断されず、積層フィルムのガスバリア性は担保される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2020-83350号公報
【特許文献2】特開2020-19563号公報
【特許文献3】特開2017-218199号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献3の包装用袋は、基材層にのみハーフカット溝が形成されているが、本発明者らが包装用袋を作製し、基材層にのみハーフカット溝を形成し開封誘導部を設けたところ、包装用袋が開封誘導部に沿って開封され難いという課題を見出した。開封により形成される袋の端縁部(以下、「開封ライン」と略称する。)が、開封開始位置では開封誘導部と一致していても、開封終了部においては乖離するのである。特に、中間層として蒸着フィルムを採用した場合、この課題が顕著であった。これは、蒸着フィルムの多くは、その構成要素として延伸フィルムを備えるため、該延伸フィルムの配向方向に開封ラインが歪みやすいためと推察する。
本発明が解決しようとする課題は、蒸着フィルムを用いたガスバリア性を有する包装用袋において、ハーフカット溝からなる開封誘導部に沿った開封が容易な包装用袋を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、蒸着フィルムを構成する樹脂フィルムにもハーフカット溝を形成し、ハーフカット溝を深くすることにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明に至った。尚、蒸着フィルムを構成する樹脂フィルムが延伸フィルムであっても、本発明では該樹脂フィルムにもハーフカット溝が形成される為、本発明の効果を奏する。
【0008】
すなわち本発明によると、以下の[1]~[7]の手段が提供される。
[1]基材フィルムと、樹脂フィルム上に蒸着層を備える蒸着フィルムと、シーラントフィルムとが、順に積層された積層フィルムからなり、ハーフカット溝からなる開封誘導部を有する包装用袋において、前記蒸着フィルムが、前記樹脂フィルム側を前記基材フィルム側に、前記蒸着層側を前記シーラントフィルム側にして積層されており、前記ハーフカット溝が前記基材フィルムと前記樹脂フィルムとに形成されていることを特徴とする包装用袋。
[2]前記ハーフカット溝が前記蒸着層を完全には切断していないことを特徴とする[1]記載の包装用袋。
[3]前記蒸着層がアルミニウムにより形成されていることを特徴とする[1]又は[2]記載の包装用袋。
【0009】
[4]前記ハーフカット溝の深さが16μmを超えることを特徴とする[1]乃至[3]のいずれかに記載の包装用袋。
[5]前記包装用袋が、少なくとも前面側の積層フィルムと後面側の積層フィルムとから形成されており、前記開封誘導部が前記前面側の積層フィルムと前記後面側の積層フィルムとの双方に形成されており、前記前面側の積層フィルムに形成された開封誘導部と、前記後面側の積層フィルムに形成された開封誘導部とが、平面視において一致しないことを特徴とする[1]乃至[4]のいずれかに記載の包装用袋。
【0010】
[6][1]乃至[5]のいずれかに記載の包装用袋の製造方法であって、前記ハーフカット溝が、前記基材フィルム側からレーザー光を照射することにより形成されることを特徴とする包装用袋の製造方法。
[7][1]乃至[5]のいずれかに記載の包装用袋に内容物が充填され、開口部が封鎖されてなることを特徴とする包装体。
【発明の効果】
【0011】
本発明の包装用袋は、基材フィルムと、樹脂フィルム上に蒸着層を備える蒸着フィルムと、シーラントフィルムとが、順に積層された積層フィルムからなり、蒸着フィルムが、樹脂フィルム側を基材フィルム側に、蒸着層側をシーラントフィルム側にして積層されている為、蒸着層を切断することなく、積層フィルムに深いハーフカット溝を設けることが可能である。また蒸着フィルムの樹脂フィルムの少なくとも一部にもハーフカット溝が形成されており、開封ラインと開封誘導部が乖離し難い。
【0012】
またハーフカット溝が、蒸着層を完全に切断していないと、本発明の包装用袋のガスバリア性は担保される。
また蒸着層が、アルミニウムにより形成されている場合、レーザー光が該アルミニウムにより反射されるため、レーザーの出力が多少変化しても、蒸着層が完全に切断されることは抑制される。
尚、ハーフカット溝の深さが16μmを超えると、ハーフカット溝からなる開封誘導部に沿った開封が特に容易である。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の包装用袋に用いられる積層フィルムの一実施例を表す模式的断面図である。
図2】本発明の包装用袋の模式的平面図(A)、模式的背面図(B)とそのa-a’端面の模式図(C)である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の包装用袋の実施の形態について説明する。尚、本発明は以下の形態に限定されるものではなく、同様の効果を奏する範囲において種々の形態をとることができる。
【0015】
図1は、本発明の包装用袋を構成する積層フィルムの一実施例を表す模式的断面図である。本発明の積層フィルム10は、基材フィルム11と、蒸着フィルム12と、シーラントフィルム13とが、順に積層されてなる。
【0016】
[基材フィルム]
基材フィルム11としては、各種合成樹脂フィルムが使用可能である。具体的には、ポリエチレン系フィルム、ポリプロピレン系フィルム等のポリオレフィン系フィルム、ポリエチレンテレフタレート系フィルム、ポリブチレンテレフタレート系フィルム等のポリエステル系フィルム、セロハン、三酢酸セルロース(TAC)等のセルロース系フィルム、ポリメチルメタアクリレート(PMMA)系フィルム、アイオノマー系フィルム、ナイロン-6、ナイロン-66等のポリアミド系フィルム、ポリスチレン系フィルム、ポリ塩化ビニル系フィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリカーボネート系フィルム、フッ素系フィルム等の各種合成樹脂からなるフィルム等を単独で、或いは積層して使用することが出来る。
尚、後述するCO2レーザーを用いる場合は、当該レーザー光を吸収しやすいポリエチレンテレフタレート系フィルムやポリアミド系フィルムを用いることが好ましい。基材フィルム11が印刷を伴う場合には、印刷適性を考慮して延伸ポリエチレンテレフタレート系フィルムや延伸ポリプロピレン系フィルム、延伸ポリアミド系フィルム等のテンションに対して伸び難い延伸フィルムを用いることが望ましい。基材フィルム11の厚さは特に限定されるものではないが、5~50μmが好ましく、特に10~30μmが好ましい。
【0017】
[蒸着フィルム]
蒸着フィルム12は、樹脂フィルム121上に蒸着層122を有する。蒸着フィルムの基材となる樹脂フィルムは特に限定されるものではないが、上述した基材フィルム11と同様の各種合成樹脂から成るフィルムを使用することができる。中でも、フィルムの強度や取り扱い易さ等を考慮すると、延伸ポリエチレンテレフタレート系フィルムや延伸ポリアミド系フィルム等の延伸フィルムを用いることが望ましい。樹脂フィルム121の厚さは特に限定されるものではないが、5~40μmが好ましく、特に10~20μmが好ましい。
【0018】
蒸着層も特に限定されるものではなく、アルミニウム等の金属の蒸着層、チタン酸化物、シリコン酸化物やアルミニウム酸化物、インジウム鉛酸化物などの無機酸化物の蒸着層など、従来公知の蒸着層を採用することができる。中でも、レーザーを反射することのできる蒸着層は、レーザー光の出力が多少変化しても、該光が蒸着層で反射されるため、蒸着フィルム12の蒸着層122が完全に切断されることが少なく、積層フィルムのガスバリア性が低下し難い。また、紫外線や可視光線なども反射する蒸着層を採用すると、内容物が変質し難い、内容物が見えにくいといった効果も奏する。レーザー光線の反射性、紫外線や可視光線の反射性、加えて価格等を考慮すると、蒸着層122は金属蒸着層、特にアルミニウム蒸着層であることが好ましい。蒸着層122の厚さも特に限定されるものではないが、通常、150~20000Å厚みは150~2000Å150~2000Å程度である。尚、レーザーの反射を考慮すると、蒸着層122の厚は500Åを超えることが好ましく、特に700Åを超えることが望ましく、リサイクル性やハンドリング性を考慮すると5000Å以下、特に2000Å以下が好ましい。本発明の包装用袋は、蒸着層が十分に薄いため、該層を分離することなくそのまま熱溶融し、再度、フィルム状に成形することができる。
【0019】
[シーラントフィルム]
シーラントフィルム13は、積層フィルムを袋に加工する際に、ヒートシール層として機能する層であり、比較的融点の低い未延伸フィルムから成ることが望ましい。具体的には、高圧法低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレン共重合樹脂、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・メタアクリル酸共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体、エチレン・メチルアクリレートなどのポリオレフィン系樹脂からなる未延伸フィルムであることが望ましく、特に高圧法低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン等のポリエチレン系樹脂から成る未延伸フィルムであることが好ましい。シーラントフィルム13の厚さもまた、特に限定されるものではないが、ヒートシール性を考慮すると30~100μm、特に40~70μm程度が好ましい。
【0020】
[積層フィルムの製造方法]
本発明の包装用袋を構成する積層フィルム10は、例えば、上述した基材フィルム11と蒸着フィルム12とシーラントフィルム13とを順に、接着剤(図示せず)により貼り合わせ、製造することができる。接着剤としては、オレフィン系接着剤、ウレタン系接着剤、エステル系接着剤、エーテル系接着剤等、従来、フィルムの貼り合わせに使用されている公知の接着剤を使用するとよい。接着剤層の厚さは、接着性やガスバリア性、フィルム強度などを考慮すると、0.1~7μm程度、特に0.5~5μm程度であることが望ましい。
【0021】
[包装用袋]
図2は、本発明の包装用袋1の模式的平面図(A)と模式的背面図(B)、a-a’端面の模式図(C)である。
本発明の包装用袋1は、ハーフカット溝31a、31bが、基材フィルム11と、蒸着フィルム12の樹脂フィルム121に形成されている。基材フィルム11だけでなく、樹脂フィルム121にもハーフカット溝31が形成される為、ハーフカット溝31が深くなり、開封ラインが開封誘導部30a、30bから外れにくくなる。また樹脂フィルム121が、延伸フィルムであっても、ハーフカット溝31a、31bが形成されている為、開封ラインが樹脂フィルムの延伸方向に影響され難い。ハーフカット溝31a、31bの深さは16μm以上であることが好ましく、特に20μm以上であることが好ましい。またハーフカット溝31a、31bは、蒸着フィルムの樹脂フィルム121には形成され、蒸着層122は形成されないことが好ましい。特に好ましい形態は、ハーフカット溝31a、31bが、樹脂フィルム121と蒸着層122の界面で止まることである。ハーフカット溝31a、31bの深さは、レーザーの出力をコントロールすることにより調整できる。
【0022】
包装用袋1は、内容物充填後、開口部(充填口)が封鎖されて包装体となる。そして内容物を取り出す際は、開封誘導部30a、30bに沿って包装体を開封する。このとき前面側フィルム10aに形成された開封誘導部30aと、後面側フィルム10bに形成された開封誘導部30bが一致していると、前面側の積層フィルム10aと後面側の積層フィルム10bとが、開封ラインにおいて密着しやすく、開封ライン付近を持って袋を開くことが難しくなる。
図2に示す開封誘導部は、前面側の積層フィルム10aに形成された開封誘導部30aと、後面側の積層フィルム10bに形成された開封誘導部30bとが、平面視において一致しない。よって、開封誘導部30a、30bに沿って開封すると、開封ラインが前面側と後面側で一致しない。この一致していない部分を利用すれば、袋を簡単に開くことができる。
【0023】
尚、従来の包装体においては、前面側の積層フィルム10aに形成された開封誘導部30aと、後面側の積層フィルム10bに形成された開封誘導部30bとが、平面視において一致していなくても、開封ラインが開封誘導部から外れやすい為、前面側の開封ラインと後面側の開封ラインとが一致することがあった。しかしながら、本発明の包装体は、開封ラインが乖離し難い開封誘導部を備える為、前面側の開封誘導部30aと後面側の開封誘導部30bに沿った開封が容易であり、前面側の開封ラインと後面側の開封ラインとが一致し難い。開封後、該一致していない部分を利用すれば袋を開く作業にストレスを感じ難い。
【0024】
図2の包装用袋1は、前面側の積層フィルム10aと後面側の積層フィルム10bとの間に、一方の側縁から他方の側縁に延びるチャック部材20が取り付けられている。内容物を一度に使い切らない場合、包装用袋1はチャック部材20を具備することが望ましい。該チャック部材20は、公知のものを特に限定なく用いることができるが、平坦な支持部(テープ部)に雄爪を有する雄型のテープと、平坦な支持部に雌爪を有する雌型のテープから成るものが一般的である。
【0025】
図2に示す包装用袋は、前面側積層フィルム10aと後面側積層フィルム10bの間に半折された底面用フィルム10cを備える自立袋であるが、本発明の包装用袋の形態はこれに限定されない。前面側積層フィルムと後面側積層フィルムとを重ね合わせ、両側縁とその間の一辺をシールした3方シール袋、一枚の積層フィルムを半折して、両側縁をヒートシールした袋、一枚の積層フィルムの両側縁をシールして円筒状のフィルムを成形した後、一辺をシールした袋、前面側積層フィルムと後面側積層フィルムの間に半折された側面用フィルムを備えるガゼット袋等、従来公知の形態をとることができる。
【0026】
[包装用袋の製造方法]
次に本発明の包装用袋の製造方法について説明するが、本発明の製造方法は以下に限定されるものではない。
本発明の包装用袋の製造方法は、(1)積層フィルムを用いて袋を製造する製袋工程と、(2)積層フィルムにレーザー光を照射してハーフカット溝を形成する開封誘導部形成工程と、を備える。
【0027】
(製袋工程)
積層フィルムを用いて袋を製袋する方法は、従来公知の方法を採用することができる。例えば、図2に示すような、自立袋タイプの包装用袋1は、前面側の積層フィルム10aの内面と、後面側の積層フィルム10bの内面にチャック部材20を取り付けた後、これらのフィルムを重ね合わせ、袋の底部分に底面用フィルム10cを挟み、対向する一対の側縁をヒートシールするとともに、底部分を船底状にシールすることにより製造することができる。
尚、図2に示す包装用袋1は、上部がヒートシールされていない。上部より内容物を充填し、その後、該上部をヒートシールするとよい。
【0028】
(開封誘導部形成工程)
該工程は、積層フィルムに外層側からレーザー光を照射して開封誘導部を形成する工程である。当該工程において用いられるレーザーはCO2レーザーが一般的であるが、これに限定されるものではない。蒸着層122よりも外側の層にのみ、ハーフカット溝が形成されるよう、レーザー光の出力、照射速度等を調整すると良い。
尚、開封誘導部形成工程は、製袋工程の後に行われることが一般的であるが、開封誘導部形成工程を先に行い、その後、製袋工程を行ってもよい。また製袋工程の途中に、開封誘導部形成工程を行ってもよい。
【実施例0029】
以下、実施例に基づき本発明の効果を説明する。
[実施例1]
基材フィルムとしてポリエチレンテレフタレート樹脂から成る延伸フィルム(12μm)、蒸着フィルムとしてポリエチレンテレフタレート樹脂から成る延伸フィルム(12μm)の片面にアルミニウムが蒸着されたフィルム、シーラントフィルムとして直鎖状低密度ポリエチレンから成る未延伸フィルム(40μm)を用意し、ドライラミネート用接着剤(3μmが2層)を用いて、各フィルムを貼り合わせた。このとき、蒸着フィルムの樹脂フィルム側が基材フィルム側に、蒸着層側がシーラントフィルム側になるように積層した。
次いで、該フィルムを用いて三方袋を製造し、該袋にCO2レーザーにてハーフカット溝を形成した。溝の深さは18μmで、基材フィルムと、蒸着フィルムの樹脂フィルムと、これらのフィルム間の接着剤層にハーフカット溝を形成した。このとき前面側開封誘導部と裏面側開封誘導部は、平面視において一致しない形状とした。
【0030】
[比較例1]
基材フィルムと蒸着フィルムとシーラントフィルムとを、ドライラミネート用接着剤を用いて貼り合わせる際に、蒸着フィルムの蒸着層側が基材フィルム側に、樹脂フィルム側がシーラントフィルム側になるように積層した以外は、実施例1と同様にして三方袋を製造した。尚、レーザー光の出力も実施例1と同じにしたが、ハーフカット溝は基材フィルムと該フィルムに続く接着剤層にのみ形成され、その深さは14μmであった。
【0031】
実施例1の三方袋と、比較例1の三方袋をそれぞれ10枚用意し、開封した。実施例1の三方袋は8枚において、開封ラインが開封誘導部と一致していた。該8枚の三方袋では、前面側積層フィルムにおいても、後ろ面側積層フィルムにおいても開封ラインが開封誘導部と一致していた。一方、比較例1の三方袋は2枚において、開封ラインが開封誘導部と一致していた。
【符号の説明】
【0032】
1 包装用袋
10 積層フィルム
10a 前面側積層フィルム
10b 後面側積層フィルム
10c 底面用フィルム
11 基材フィルム
12 蒸着フィルム
121 樹脂フィルム
122 蒸着層
13 シーラントフィルム
20 チャック部材
30a 前面側開封誘導部
30b 後面側開封誘導部
31a 前面側ハーフカット溝
31b 後面側ハーフカット溝

図1
図2