IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ノエビアの特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022096826
(43)【公開日】2022-06-30
(54)【発明の名称】経口用組成物
(51)【国際特許分類】
   A23L 33/10 20160101AFI20220623BHJP
   A23L 33/17 20160101ALI20220623BHJP
   A23L 33/105 20160101ALI20220623BHJP
   A61K 31/726 20060101ALI20220623BHJP
   A61K 38/39 20060101ALI20220623BHJP
   A61K 38/17 20060101ALI20220623BHJP
   A61K 31/05 20060101ALI20220623BHJP
   A61P 21/00 20060101ALI20220623BHJP
   A61P 43/00 20060101ALI20220623BHJP
【FI】
A23L33/10
A23L33/17
A23L33/105
A61K31/726
A61K38/39
A61K38/17
A61K31/05
A61P21/00
A61P43/00 121
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020210029
(22)【出願日】2020-12-18
(71)【出願人】
【識別番号】000135324
【氏名又は名称】株式会社ノエビア
(72)【発明者】
【氏名】鉄井 崇仁
(72)【発明者】
【氏名】新海 陽介
【テーマコード(参考)】
4B018
4C084
4C086
4C206
【Fターム(参考)】
4B018LE01
4B018LE02
4B018LE03
4B018LE05
4B018LE06
4B018MD08
4B018MD20
4B018MD27
4B018ME02
4B018ME10
4B018ME14
4C084AA01
4C084AA02
4C084BA22
4C084BA44
4C084DA40
4C084MA02
4C084MA35
4C084MA52
4C084NA05
4C084NA14
4C084ZA94
4C084ZC75
4C086AA01
4C086AA02
4C086EA20
4C086MA03
4C086MA04
4C086MA35
4C086MA52
4C086NA05
4C086NA14
4C086ZA94
4C086ZC75
4C206AA01
4C206AA02
4C206CA20
4C206MA03
4C206MA04
4C206MA55
4C206MA72
4C206NA05
4C206NA14
4C206ZA94
4C206ZC75
(57)【要約】
【課題】
筋肉量を増強する効果を有する経口用組成物を提供することを目的とする。
【解決手段】
プロテオグリカンとII型コラーゲンとヒドロキシチロソールを含有する経口用組成物が筋肉量を増強する効果を有する。
【選択図】 なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
プロテオグリカンとII型コラーゲンとヒドロキシチロソールを含有する経口用組成物。
【請求項2】
プロテオグリカンとII型コラーゲンとヒドロキシチロソールを有効成分とする筋肉量増強剤。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、筋肉量を増強する効果を有する経口用組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
筋肉量の増加に対しては栄養介入と合わせて運動介入を要する方法が一般的であり、レジスタンス運動といわれる高負荷の運動を要求する方法(特許文献1)、高分子ポリフェノールと運動により相乗的に筋形成を促進させる方法(特許文献2)などが報告されており、栄養介入のみによる方法としてレモン果汁とオリゴ糖酸、カルシウムを含む組成物による方法(特許文献3)、ケールおよびケール搾汁液を含む組成物による方法(特許文献4)、ユーグレナ由来物質を有効成分として含む組成物による方法(特許文献5)、クローブを含む組成物による方法(特許文献6)などが報告されている。
また、当該組成物における成分に対してはプロテオグリカンII型コラーゲンについては関節の炎症抑制(特許文献7)、軟骨の保護作用(特許文献8)、TNF-αやINF-γの産生抑制作用(特許文献9)、抗肥満作用(特許文献10)などについて先行研究が存在する。
ヒドロキシチロソールはオリーブに含有されるポリフェノールの一種である。ヒドロキシチロソールは強い抗酸化活性や抗炎症作用などの生体にとって有用な生理作用を有することが知られている。また最近では老化防止剤としてヒドロキシチロソールが有用であるという報告もされている(特許文献11)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004-256513号公報
【特許文献2】特開2010-37323公報
【特許文献3】特開2017-54976号公報
【特許文献4】特開2018-70968号公報
【特許文献5】特開2017-149413号公報
【特許文献6】特開2016-90878号公報
【特許文献7】特開2019-127458号公報
【特許文献8】特開2019-104565号公報
【特許文献9】特開2007-131548号公報
【特許文献10】特開2010-126461号公報
【特許文献11】特表2010-524876号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、高負荷の運動を併用することなく、筋肉量の増加を促すことのできる経口用組成物、特に筋肉量増加用組成物を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
すなわち、本発明は以下の態様を有する。
(1)
プロテオグリカンとII型コラーゲンとヒドロキシチロソールを含有する経口用組成物。
(2)
プロテオグリカンとII型コラーゲンとヒドロキシチロソールを含有する筋肉量増強剤。
【発明の効果】
【0006】
本発明は、プロテオグリカンとII型コラーゲンとヒドロキシチロソールを併用して用いることにより、筋肉量を増強する効果を有する。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下本発明を実施するための形態を説明する。
【0008】
本発明の経口用組成物は、プロテオグリカンとII型コラーゲンとヒドロキシチロソールを必須成分とする。
【0009】
(プロテオグリカン)
プロテオグリカンは、タンパク質をコアとして、コンドロイチン硫酸やデルマタン硫酸等のグリコサミノグリカンが共有結合した複合多糖であり、動物組織、特に軟骨組織に多く存在する。プロテオグリカンは生体内で、コア蛋白質がさらにヒアルロン酸に結合した構造で存在することも知られており、その分子量は、数万~数千万と大きい。本発明で用いるプロテオグリカンとしては、具体的に、動物由来のプロテオグリカンを挙げることができ、特に、サケ鼻軟骨由来のプロテオグリカンが好ましい。また、市販品を使用することができる。
【0010】
(II型コラーゲン)
II型コラーゲンは、軟骨に多く含まれるコラーゲンであり、例えば、鶏、豚等の軟骨から抽出したものを用いることができ、市販品を使用することができる。
【0011】
<ヒドロキシチロソール>
本発明の経口用組成物は、ヒドロキシチロソール又はその誘導体とガロイル基を有する化合物とを含有する。また、
【0012】
ヒドロキシチロソール(3,4--ジヒドロキシフェニルエタノール)はポリフェノール化合物の一種であり、以下の構造で表される。
【0013】
【化1】
【0014】
本発明には、化学的に合成されたヒドロキシチロソールを用いてもよく、ヒドロキシチロソールを豊富に含む植物原料をそのまま用いてもよく、オリーブ等の植物原料から抽出したヒドロキシチロソール含有抽出物を用いてもよく、また、そのヒドロキシチロソール含有抽出物を精製してヒドロキシチロソールの含有量を高めたものを用いてもよい。
【0015】
本発明には、ヒドロキシチロソールの誘導体を用いることもできる。ヒドロキシチロソールの誘導体の限定されない例としては、カルボン酸エステル、スルホン酸エステル、リン酸エステル、ホスホン酸エステル、アミノ酸エステルのようなエステル、ならびに塩酸塩、リン酸塩、硫酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、及びアンモニウム塩のような塩が挙げられる。
【0016】
化学的に合成されたヒドロキシチロソールは、たとえば東京化成工業株式会社から入手することができる。
【0017】
また、ヒドロキシチロソールを豊富に含む植物原料をそのまま本発明の組成物に含有させてもよい。ヒドロキシチロソールを豊富に含む植物原料としては、たとえばオリーブの葉、果実、種子、茎等を生のまま、あるいは凍結乾燥等によって乾燥したものなどを用いることができる。いかなる品種のオリーブをも用いることができるが、たとえばマンザニロ、ルッカ、ネバディロ・ブランコ、ミッション、ピクアル、アルベキナ、オヒブランカ、コルニカブラ、ゴルダル、モロイオロ、フラントイオ、コラティーナ、レッチーノ等の品種を好適に使用することができる。また、オリーブ果実から搾油したオリーブオイルも、ヒドロキシチロソールを豊富に含む植物原料として用いることができる。オリーブオイルは、市販のものを用いてもよいし、オリーブより公知の方法で調製してもよい。
【0018】
また、オリーブ等の植物原料から抽出したヒドロキシチロソール含有抽出物を本発明の組成物に含有させることもできる。たとえば前記植物原料を生のまま又は乾燥したものを用いて、そのまま又は粗砕機によって粉砕したものを、水性溶媒によって抽出してヒドロキシチロソール含有抽出物を得ることができる。また、市販のオリーブ葉抽出物をヒドロキシチロソール含有抽出物として用いることもできる。
【0019】
本発明の経口用組成物は、粉末状、顆粒状、錠剤、カプセル剤、ゼリー状、液状等の剤型を問わない。
【0020】
本発明の経口用組成物の調製に際しては、特別な界面活性剤等の添加物は必須ではないが、必要に応じて他の公知の添加剤、賦形剤その他を加えて適当な剤型へと加工してもよい。例えば液剤であれば、抗酸化剤、着色剤、矯味矯臭剤、界面活性剤、可塑剤、pH調整剤などを混合して常法により、ドライシロップ剤、液剤などの経口物とすることができる。また固形剤であれば、賦形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、抗酸化剤、コーティング剤、着色剤、矯味矯臭剤、界面活性剤、可塑剤などを混合して常法により、顆粒剤、散剤、カプセル剤、錠剤などを製造することができる。
【実施例0021】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、これにより本発明の範囲が限定されるものではない。
【0022】
(試験方法)
年齢が50歳以上、65歳未満の健康上問題のない女性各11名を対象に、実施例1又は比較例1を12週間継続摂取することによる、筋肉量に与える影響を検討した。具体的には、1回3錠(602.25mg)を1日1回、実施例1又は比較例1摂取した。
【0023】
試験は二重盲検比較試験にて実施し、インピーダンス法により、摂取前と摂取12週間後の筋肉量の平均値を比較した。測定には、タニタ社製インナースキャンデュアル RD-800を用いた。
【0024】
【表1】
【0025】
表1に示した通り、プロテオグリカンとII型コラーゲンとヒドロキシチロソールを併用して用いることにより、有意に筋肉量が増加した。