IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ グローリー株式会社の特許一覧

特開2022-97111有価媒体監視システム、有価媒体監視方法、サーバ及び携帯端末装置
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022097111
(43)【公開日】2022-06-30
(54)【発明の名称】有価媒体監視システム、有価媒体監視方法、サーバ及び携帯端末装置
(51)【国際特許分類】
   G07D 11/00 20190101AFI20220623BHJP
   G06T 7/00 20170101ALI20220623BHJP
   G07D 7/12 20160101ALI20220623BHJP
【FI】
G07D11/00 341Z
G06T7/00 300D
G07D7/12
G07D11/00 361
【審査請求】未請求
【請求項の数】22
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020210507
(22)【出願日】2020-12-18
(71)【出願人】
【識別番号】000001432
【氏名又は名称】グローリー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000914
【氏名又は名称】特許業務法人 安富国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】上月 敏充
(72)【発明者】
【氏名】松橋 賢
(72)【発明者】
【氏名】安達 和隆
(72)【発明者】
【氏名】長崎 利和
【テーマコード(参考)】
3E040
3E041
3E141
5L096
【Fターム(参考)】
3E040AA01
3E040CB04
3E040CB05
3E040DA04
3E040FH05
3E041AA02
3E041BB01
3E141AA01
3E141CB04
3E141CB05
3E141DA04
3E141FH05
5L096AA02
5L096AA06
5L096BA02
5L096BA18
5L096CA02
5L096DA03
5L096HA08
5L096JA11
(57)【要約】      (修正有)
【課題】システム負荷を抑制しつつ、流通不適格媒体を簡易かつ効率的に検出することが可能な有価媒体監視システム、有価媒体監視方法、サーバ及び携帯端末装置を提供する。
【解決手段】各携帯端末装置100は、有価媒体を撮像する撮像手段101と、撮像された有価媒体の情報を抽出する抽出手段102と、抽出された有価媒体の情報に基づいて、有価媒体が流通不適格媒体であるか否かを判定する判定手段103と、流通不適格媒体であると判定された場合に、当該流通不適格媒体に係る情報をサーバに送信する送信手段104と、を有し、サーバ200は、携帯端末装置100から送信された流通不適格媒体に係る情報を記憶する記憶部201と、記憶された流通不適格媒体に係る情報に基づいて、所定の条件を満たす他の携帯端末装置100に警戒情報を送信する送信手段202と、を有する。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
犯罪に関わるため流通させるのに不適格な有価媒体である流通不適格媒体を検出するための有価媒体監視システムであって、
複数の携帯端末装置と、
前記複数の携帯端末装置との間で情報の送受信を行うサーバと、
を具備し、
前記複数の携帯端末装置は、各々、
有価媒体を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段によって撮像された前記有価媒体の情報を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段によって抽出された前記有価媒体の情報に基づいて、前記有価媒体が流通不適格媒体であるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段によって流通不適格媒体であると判定された場合に、当該流通不適格媒体に係る情報を前記サーバに送信する送信手段と、
を有し、
前記サーバは、
携帯端末装置から流通不適格媒体に係る情報が送信された場合に、当該流通不適格媒体に係る情報を記憶する記憶部と、
前記記憶部に記憶された前記流通不適格媒体に係る情報に基づいて、所定の条件を満たす他の携帯端末装置に警戒情報を送信する送信手段と、
を有する
ことを特徴とする有価媒体監視システム。
【請求項2】
前記記憶部は、複数の流通不適格媒体に係る情報を含むリストを記憶しており、
前記サーバは、携帯端末装置から流通不適格媒体に係る情報が送信された場合に、当該流通不適格媒体に係る情報に基づいて前記リストを更新し、
前記サーバの前記送信手段は、更新された前記リストに基づいて、前記他の携帯端末装置に前記警戒情報を送信する
ことを特徴とする請求項1記載の有価媒体監視システム。
【請求項3】
前記他の携帯端末装置は、前記サーバから送信された前記警戒情報に基づいて、有価媒体が流通不適格媒体であるか否かを判定する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の有価媒体監視システム。
【請求項4】
前記抽出手段によって抽出された前記有価媒体の情報は、前記有価媒体の国情報、種類情報、表裏情報、画像データに含まれる特徴量の情報及び記番号情報、並びに前記有価媒体の記番号のフォント情報のうち、少なくとも1つを含む
ことを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の有価媒体監視システム。
【請求項5】
前記流通不適格媒体に係る情報は、前記流通不適格媒体そのものの情報を含む
ことを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の有価媒体監視システム。
【請求項6】
前記流通不適格媒体そのものの情報は、前記流通不適格媒体の国情報、種類情報、表裏情報及び記番号情報のうち、少なくとも1つを含む
ことを特徴とする請求項5記載の有価媒体監視システム。
【請求項7】
前記流通不適格媒体に係る情報は、前記流通不適格媒体に付随する情報を含む
ことを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載の有価媒体監視システム。
【請求項8】
前記流通不適格媒体に付随する情報は、前記携帯端末装置によって前記流通不適格媒体が検出された日時情報、位置情報及び要因情報のうち、少なくとも1つを含む
ことを特徴とする請求項7記載の有価媒体監視システム。
【請求項9】
前記流通不適格媒体に付随する情報は、前記流通不適格媒体の使用者の年代情報及び外観特徴情報のうち、少なくとも1つを含む
ことを特徴とする請求項7又は8記載の有価媒体監視システム。
【請求項10】
前記所定の条件は、前記携帯端末装置によって前記流通不適格媒体が検出された場所から所定の距離以内であること、及び前記流通不適格媒体が検出された日時から所定の期間内であることのうち、少なくとも1つを含む
ことを特徴とする請求項1~9のいずれかに記載の有価媒体監視システム。
【請求項11】
前記警戒情報は、前記記憶部に記憶された流通不適格媒体に係る情報である
ことを特徴とする請求項1~10のいずれかに記載の有価媒体監視システム。
【請求項12】
前記記憶部は、危険度に応じてランク付けされた複数の流通不適格媒体に係る情報を記憶しており、
前記警戒情報は、前記記憶部に記憶された相対的に危険度の高い流通不適格媒体に係る情報を含む
ことを特徴とする請求項11記載の有価媒体監視システム。
【請求項13】
前記警戒情報は、前記記憶部に記憶された相対的に検出頻度が高い流通不適格媒体に係る情報を含む
ことを特徴とする請求項12記載の有価媒体監視システム。
【請求項14】
前記複数の携帯端末装置は、各々、前記サーバから前記警戒情報を受信した場合に当該警戒情報を受信したことを報知する報知手段を有する
ことを特徴とする請求項1~13のいずれかに記載の有価媒体監視システム。
【請求項15】
有価媒体をスキャンするセンサを有し、当該有価媒体の真偽識別結果を前記複数の携帯端末装置の少なくとも1つに送信する真偽識別装置を更に具備する
ことを特徴とする請求項1~14のいずれかに記載の有価媒体監視システム。
【請求項16】
前記判定手段は、前記真偽識別装置から有価媒体の真偽識別結果が送信された場合、前記抽出手段によって抽出された当該有価媒体の情報と、前記真偽識別装置から送信された当該有価媒体の真偽識別結果とに基づいて、当該有価媒体が流通不適格媒体であるか否かを判定する
ことを特徴とする請求項15記載の有価媒体監視システム。
【請求項17】
前記携帯端末装置の前記送信手段は、前記判定手段によって流通不適格媒体であると判定された場合、当該流通不適格媒体に係る情報を他の携帯端末装置にも送信する
ことを特徴とする請求項1~16のいずれかに記載の有価媒体監視システム。
【請求項18】
前記サーバは、クラウドサーバである
ことを特徴とする請求項1~17のいずれかに記載の有価媒体監視システム。
【請求項19】
犯罪に関わるため流通させるのに不適格な有価媒体である流通不適格媒体を検出するための有価媒体監視方法であって、
携帯端末装置が、
撮像手段によって有価媒体を撮像し、
撮像された前記有価媒体の情報を抽出し、
抽出された前記有価媒体の情報に基づいて、前記有価媒体が流通不適格媒体であるか否かを判定し、
流通不適格媒体であると判定された場合に、当該流通不適格媒体に係る情報をサーバに送信し、
前記サーバが、
前記携帯端末装置から送信された前記流通不適格媒体に係る情報を記憶し、
記憶された前記流通不適格媒体に係る情報に基づいて、所定の条件を満たす他の携帯端末装置に警戒情報を送信する
ことを特徴とする有価媒体監視方法。
【請求項20】
犯罪に関わるため流通させるのに不適格な有価媒体である流通不適格媒体を検出するために、複数の携帯端末装置との間で情報の送受信を行うサーバであって、
携帯端末装置から送信された流通不適格媒体に係る情報を記憶する記憶部と、
前記記憶部に記憶された前記流通不適格媒体の情報に基づいて、所定の条件を満たす他の携帯端末装置に警戒情報を送信する送信手段と、
を具備する
ことを特徴とするサーバ。
【請求項21】
犯罪に関わるため流通させるのに不適格な有価媒体である流通不適格媒体を検出するために、サーバとの間で情報の送受信を行う携帯端末装置であって、
有価媒体を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段によって撮像された前記有価媒体の情報を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段によって抽出された前記有価媒体の情報に基づいて、前記有価媒体が流通不適格媒体であるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段によって流通不適格媒体であると判定された場合に、当該流通不適格媒体に係る情報を前記サーバに送信する送信手段と、
を具備する
ことを特徴とする携帯端末装置。
【請求項22】
犯罪に関わるため流通させるのに不適格な有価媒体である流通不適格媒体を検出するための有価媒体監視システムであって、
複数の携帯端末装置と、
前記複数の携帯端末装置との間で情報の送受信を行うサーバと、
を具備し、
前記複数の携帯端末装置は、各々、
有価媒体を撮像し、前記有価媒体の画像データを生成する撮像手段と、
前記撮像手段によって生成された前記画像データを前記サーバに送信する送信手段と、
を有し、
前記サーバは、
前記複数の携帯端末装置から送信された前記画像データから前記有価媒体の情報を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段によって抽出された前記有価媒体の情報に基づいて、前記有価媒体が流通不適格媒体であるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段によって流通不適格媒体であると判定された場合に、当該流通不適格媒体に係る情報を記憶する記憶部と、
前記記憶部に記憶された前記流通不適格媒体に係る情報に基づいて、所定の条件を満たす携帯端末装置に警戒情報を送信する送信手段と、
を有する
ことを特徴とする有価媒体監視システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、有価媒体監視システム、有価媒体監視方法、サーバ及び携帯端末装置に関する。
【背景技術】
【0002】
犯罪に関わるため流通させるのに不適格な有価媒体(例えば紙幣)である流通不適格媒体(例えば偽券)が用いられると、その受け手に大きな損失となる可能性がある。
【0003】
例えば、特許文献1には、紙幣取り扱い装置が入金された紙幣番号をコンピュータサーバに送信し、コンピュータサーバは送信された紙幣番号とデータベースの紙幣番号とを照合し、紙幣の問題の有無を送信先の紙幣取り扱い装置に通知する紙幣管理システムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003-303367号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に開示の紙幣管理システムでは、コンピュータサーバが紙幣取り扱い装置から送信された膨大な量の紙幣番号を照合することを考慮すると、時間がかかってしまい、紙幣の使用者を待たせてしまうという点で改善の余地があった。
【0006】
また、限られたメモリ容量しか有さない携帯端末装置に全ての流通不適格媒体の情報を記憶させるのは現実的ではない。
【0007】
本開示は、上記現状に鑑みてなされたものであり、システム負荷を抑制しつつ、流通不適格媒体を簡易かつ効率的に検出することが可能な有価媒体監視システム、有価媒体監視方法、サーバ及び携帯端末装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示に係る有価媒体監視システムは、犯罪に関わるため流通させるのに不適格な有価媒体である流通不適格媒体を検出するための有価媒体監視システムであって、複数の携帯端末装置と、前記複数の携帯端末装置との間で情報の送受信を行うサーバと、を具備し、前記複数の携帯端末装置は、各々、有価媒体を撮像する撮像手段と、前記撮像手段によって撮像された前記有価媒体の情報を抽出する抽出手段と、前記抽出手段によって抽出された前記有価媒体の情報に基づいて、前記有価媒体が流通不適格媒体であるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段によって流通不適格媒体であると判定された場合に、当該流通不適格媒体に係る情報を前記サーバに送信する送信手段と、を有し、前記サーバは、携帯端末装置から流通不適格媒体に係る情報が送信された場合に、当該流通不適格媒体に係る情報を記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された前記流通不適格媒体に係る情報に基づいて、所定の条件を満たす他の携帯端末装置に警戒情報を送信する送信手段と、を有する。
【0009】
前記記憶部は、複数の流通不適格媒体に係る情報を含むリストを記憶していてもよく、前記サーバは、携帯端末装置から流通不適格媒体に係る情報が送信された場合に、当該流通不適格媒体に係る情報に基づいて前記リストを更新してもよく、前記サーバの前記送信手段は、更新された前記リストに基づいて、前記他の携帯端末装置に前記警戒情報を送信してもよい。
【0010】
前記他の携帯端末装置は、前記サーバから送信された前記警戒情報に基づいて、有価媒体が流通不適格媒体であるか否かを判定してもよい。
【0011】
前記抽出手段によって抽出された前記有価媒体の情報は、前記有価媒体の国情報、種類情報、表裏情報、画像データに含まれる特徴量の情報及び記番号情報、並びに前記有価媒体の記番号のフォント情報のうち、少なくとも1つを含んでもよい。
【0012】
前記流通不適格媒体に係る情報は、前記流通不適格媒体そのものの情報を含んでもよい。
【0013】
前記流通不適格媒体そのものの情報は、前記流通不適格媒体の国情報、種類情報、表裏情報及び記番号情報のうち、少なくとも1つを含んでもよい。
【0014】
前記流通不適格媒体に係る情報は、前記流通不適格媒体に付随する情報を含んでもよい。
【0015】
前記流通不適格媒体に付随する情報は、前記携帯端末装置によって前記流通不適格媒体が検出された日時情報、位置情報及び要因情報のうち、少なくとも1つを含んでもよい。
【0016】
前記流通不適格媒体に付随する情報は、前記流通不適格媒体の使用者の年代情報及び外観特徴情報のうち、少なくとも1つを含んでもよい。
【0017】
前記所定の条件は、前記携帯端末装置によって前記流通不適格媒体が検出された場所から所定の距離以内であること、及び前記流通不適格媒体が検出された日時から所定の期間内であることのうち、少なくとも1つを含んでもよい。
【0018】
前記警戒情報は、前記記憶部に記憶された流通不適格媒体に係る情報であってもよい。
【0019】
前記記憶部は、危険度に応じてランク付けされた複数の流通不適格媒体に係る情報を記憶していてもよく、前記警戒情報は、前記記憶部に記憶された相対的に危険度の高い流通不適格媒体に係る情報を含んでもよい。
【0020】
前記サーバは、流通不適格媒体が検出された携帯端末装置から他の携帯端末装置までの距離と、流通不適格媒体が検出されてからの期間と、流通不適格媒体に該当すると判定された記番号の検出頻度とに基づいて、当該流通不適格媒体の危険度を算出してもよく、前記サーバの前記送信手段は、所定の危険度より危険度が高い流通不適格媒体に係る情報を前記警戒情報として送信してもよい。
【0021】
前記警戒情報は、前記記憶部に記憶された相対的に検出頻度が高い流通不適格媒体に係る情報を含んでもよい。
【0022】
前記複数の携帯端末装置は、各々、前記サーバから前記警戒情報を受信した場合に当該警戒情報を受信したことを報知する報知手段を有してもよい。
【0023】
前記有価媒体監視システムは、有価媒体をスキャンするセンサを有し、当該有価媒体の真偽識別結果を前記複数の携帯端末装置の少なくとも1つに送信する真偽識別装置を更に具備してもよい。
【0024】
前記判定手段は、前記真偽識別装置から有価媒体の真偽識別結果が送信された場合、前記抽出手段によって抽出された当該有価媒体の情報と、前記真偽識別装置から送信された当該有価媒体の真偽識別結果とに基づいて、当該有価媒体が流通不適格媒体であるか否かを判定してもよい。
【0025】
前記携帯端末装置の前記送信手段は、前記判定手段によって流通不適格媒体であると判定された場合、当該流通不適格媒体に係る情報を他の携帯端末装置にも送信してもよい。
【0026】
前記サーバは、クラウドサーバであってもよい。
【0027】
本開示に係る有価媒体監視方法は、犯罪に関わるため流通させるのに不適格な有価媒体である流通不適格媒体を検出するための有価媒体監視方法であって、携帯端末装置が、撮像手段によって有価媒体を撮像し、撮像された前記有価媒体の情報を抽出し、抽出された前記有価媒体の情報に基づいて、前記有価媒体が流通不適格媒体であるか否かを判定し、流通不適格媒体であると判定された場合に、当該流通不適格媒体に係る情報をサーバに送信し、前記サーバが、前記携帯端末装置から送信された前記流通不適格媒体に係る情報を記憶し、記憶された前記流通不適格媒体に係る情報に基づいて、所定の条件を満たす他の携帯端末装置に警戒情報を送信する。
【0028】
前記サーバは、複数の流通不適格媒体に係る情報を含むリストを記憶していてもよく、携帯端末装置から流通不適格媒体に係る情報が送信された場合に、当該流通不適格媒体に係る情報に基づいて前記リストを更新してもよく、更新された前記リストに基づいて、前記他の携帯端末装置に前記警戒情報を送信してもよい。
【0029】
前記他の携帯端末装置は、前記サーバから送信された前記警戒情報に基づいて、有価媒体が流通不適格媒体であるか否かを判定してもよい。
【0030】
前記携帯端末装置によって抽出された前記有価媒体の情報は、前記有価媒体の国情報、種類情報、表裏情報、画像データに含まれる特徴量の情報及び記番号情報、並びに前記有価媒体の記番号のフォント情報のうち、少なくとも1つを含んでもよい。
【0031】
前記流通不適格媒体に係る情報は、前記流通不適格媒体そのものの情報を含んでもよい。
【0032】
前記流通不適格媒体そのものの情報は、前記流通不適格媒体の国情報、種類情報、表裏情報及び記番号情報のうち、少なくとも1つを含んでもよい。
【0033】
前記流通不適格媒体に係る情報は、前記流通不適格媒体に付随する情報を含んでもよい。
【0034】
前記流通不適格媒体に付随する情報は、前記携帯端末装置によって前記流通不適格媒体が検出された日時情報、位置情報及び要因情報のうち、少なくとも1つを含んでもよい。
【0035】
前記流通不適格媒体に付随する情報は、前記流通不適格媒体の使用者の年代情報及び外観特徴情報のうち、少なくとも1つを含んでもよい。
【0036】
前記所定の条件は、前記携帯端末装置によって前記流通不適格媒体が検出された場所から所定の距離以内であること、及び前記流通不適格媒体が検出された日時から所定の期間内であることのうち、少なくとも1つを含んでもよい。
【0037】
前記警戒情報は、前記サーバに記憶された流通不適格媒体に係る情報であってもよい。
【0038】
前記サーバは、危険度に応じてランク付けされた複数の流通不適格媒体に係る情報を記憶していてもよく、前記警戒情報は、前記サーバに記憶された相対的に危険度の高い流通不適格媒体に係る情報を含んでもよい。
【0039】
前記警戒情報は、前記サーバに記憶された相対的に検出頻度が高い流通不適格媒体に係る情報を含んでもよい。
【0040】
前記サーバは、流通不適格媒体が検出された携帯端末装置から他の携帯端末装置までの距離と、流通不適格媒体が検出されてからの期間と、流通不適格媒体に該当すると判定された記番号の検出頻度とに基づいて、当該流通不適格媒体の危険度を算出してもよく、所定の危険度より危険度が高い流通不適格媒体に係る情報を前記警戒情報として送信してもよい。
【0041】
前記複数の携帯端末装置は、各々、前記サーバから前記警戒情報を受信した場合に当該警戒情報を受信したことを報知する報知手段を有していてもよい。
【0042】
有価媒体をスキャンするセンサを有する真偽識別装置が、当該有価媒体の真偽識別結果を前記複数の携帯端末装置の少なくとも1つに送信してもよい。
【0043】
前記携帯端末装置は、前記真偽識別装置から有価媒体の真偽識別結果が送信された場合、抽出された当該有価媒体の情報と、前記真偽識別装置から送信された当該有価媒体の真偽識別結果とに基づいて、当該有価媒体が流通不適格媒体であるか否かを判定してもよい。
【0044】
前記携帯端末装置は、前記有価媒体が流通不適格媒体であると判定された場合、当該流通不適格媒体に係る情報を他の携帯端末装置にも送信してもよい。
【0045】
前記サーバは、クラウドサーバであってもよい。
【0046】
本開示に係るサーバは、犯罪に関わるため流通させるのに不適格な有価媒体である流通不適格媒体を検出するために、複数の携帯端末装置との間で情報の送受信を行うサーバであって、携帯端末装置から送信された流通不適格媒体に係る情報を記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された前記流通不適格媒体の情報に基づいて、所定の条件を満たす他の携帯端末装置に警戒情報を送信する送信手段と、を具備する。
【0047】
前記記憶部は、複数の流通不適格媒体に係る情報を含むリストを記憶していてもよく、前記サーバは、携帯端末装置から流通不適格媒体に係る情報が送信された場合に、当該流通不適格媒体に係る情報に基づいて前記リストを更新してもよく、前記送信手段は、更新された前記リストに基づいて、前記他の携帯端末装置に前記警戒情報を送信してもよい。
【0048】
前記流通不適格媒体に係る情報は、前記流通不適格媒体そのものの情報を含んでもよい。
【0049】
前記流通不適格媒体そのものの情報は、前記流通不適格媒体の国情報、種類情報、表裏情報及び記番号情報のうち、少なくとも1つを含んでもよい。
【0050】
前記流通不適格媒体に係る情報は、前記流通不適格媒体に付随する情報を含んでもよい。
【0051】
前記流通不適格媒体に付随する情報は、前記携帯端末装置によって前記流通不適格媒体が検出された日時情報、位置情報及び要因情報のうち、少なくとも1つを含んでもよい。
【0052】
前記流通不適格媒体に付随する情報は、前記流通不適格媒体の使用者の年代情報及び外観特徴情報のうち、少なくとも1つを含んでもよい。
【0053】
前記所定の条件は、前記携帯端末装置によって前記流通不適格媒体が検出された場所から所定の距離以内であること、及び前記流通不適格媒体が検出された日時から所定の期間内であることのうち、少なくとも1つを含んでもよい。
【0054】
前記警戒情報は、前記記憶部に記憶された流通不適格媒体に係る情報であってもよい。
【0055】
前記記憶部は、危険度に応じてランク付けされた複数の流通不適格媒体に係る情報を記憶していてもよく、前記警戒情報は、前記記憶部に記憶された相対的に危険度の高い流通不適格媒体に係る情報を含んでもよい。
【0056】
前記警戒情報は、前記記憶部に記憶された相対的に検出頻度が高い流通不適格媒体に係る情報を含んでもよい。
【0057】
前記サーバは、流通不適格媒体が検出された携帯端末装置から他の携帯端末装置までの距離と、流通不適格媒体が検出されてからの期間と、流通不適格媒体に該当すると判定された記番号の検出頻度とに基づいて、当該流通不適格媒体の危険度を算出してもよく、前記サーバの前記送信手段は、所定の危険度より危険度が高い流通不適格媒体に係る情報を前記警戒情報として送信してもよい。
【0058】
前記複数の携帯端末装置は、各々、前記サーバから前記警戒情報を受信した場合に当該警戒情報を受信したことを報知する報知手段を有してもよい。
【0059】
前記サーバは、クラウドサーバであってもよい。
【0060】
本開示に係る携帯端末装置は、犯罪に関わるため流通させるのに不適格な有価媒体である流通不適格媒体を検出するために、サーバとの間で情報の送受信を行う携帯端末装置であって、有価媒体を撮像する撮像手段と、前記撮像手段によって撮像された前記有価媒体の情報を抽出する抽出手段と、前記抽出手段によって抽出された前記有価媒体の情報に基づいて、前記有価媒体が流通不適格媒体であるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段によって流通不適格媒体であると判定された場合に、当該流通不適格媒体に係る情報を前記サーバに送信する送信手段と、を具備する。
【0061】
前記サーバから警戒情報が送信された場合、当該警戒情報に基づいて、有価媒体が流通不適格媒体であるか否かを判定してもよい。
【0062】
前記抽出手段によって抽出された前記有価媒体の情報は、前記有価媒体の国情報、種類情報、表裏情報、画像データに含まれる特徴量の情報及び記番号情報、並びに前記有価媒体の記番号のフォント情報のうち、少なくとも1つを含んでもよい。
【0063】
前記流通不適格媒体に係る情報は、前記流通不適格媒体そのものの情報を含んでもよい。
【0064】
前記流通不適格媒体そのものの情報は、前記流通不適格媒体の国情報、種類情報、表裏情報及び記番号情報のうち、少なくとも1つを含んでもよい。
【0065】
前記流通不適格媒体に係る情報は、前記流通不適格媒体に付随する情報を含んでもよい。
【0066】
前記流通不適格媒体に付随する情報は、前記携帯端末装置によって前記流通不適格媒体が検出された日時情報、位置情報及び要因情報のうち、少なくとも1つを含んでもよい。
【0067】
前記流通不適格媒体に付随する情報は、前記流通不適格媒体の使用者の年代情報及び外観特徴情報のうち、少なくとも1つを含んでもよい。
【0068】
前記警戒情報は、前記記憶部に記憶された流通不適格媒体に係る情報であってもよい。
【0069】
前記サーバの記憶部は、危険度に応じてランク付けされた複数の流通不適格媒体に係る情報を記憶していてもよく、前記警戒情報は、前記記憶部に記憶された相対的に危険度の高い流通不適格媒体に係る情報を含んでもよい。
【0070】
前記警戒情報は、前記記憶部に記憶された相対的に検出頻度が高い流通不適格媒体に係る情報を含んでもよい。
【0071】
前記サーバから警戒情報を受信した場合に当該警戒情報を受信したことを報知する報知手段を有してもよい。
【0072】
有価媒体をスキャンするセンサを有する真偽識別装置から当該有価媒体の真偽識別結果が送信された場合、前記判定手段は、前記抽出手段によって抽出された当該有価媒体の情報と、前記真偽識別装置から送信された当該有価媒体の真偽識別結果とに基づいて、当該有価媒体が流通不適格媒体であるか否かを判定してもよい。
【0073】
前記送信手段は、前記判定手段によって流通不適格媒体であると判定された場合、当該流通不適格媒体に係る情報を他の携帯端末装置にも送信してもよい。
【0074】
本開示に係る有価媒体監視システムは、犯罪に関わるため流通させるのに不適格な有価媒体である流通不適格媒体を検出するための有価媒体監視システムであって、複数の携帯端末装置と、前記複数の携帯端末装置との間で情報の送受信を行うサーバと、を具備し、前記複数の携帯端末装置は、各々、有価媒体を撮像し、前記有価媒体の画像データを生成する撮像手段と、前記撮像手段によって生成された前記画像データを前記サーバに送信する送信手段と、を有し、前記サーバは、前記複数の携帯端末装置から送信された前記画像データから前記有価媒体の情報を抽出する抽出手段と、前記抽出手段によって抽出された前記有価媒体の情報に基づいて、前記有価媒体が流通不適格媒体であるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段によって流通不適格媒体であると判定された場合に、当該流通不適格媒体に係る情報を記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された前記流通不適格媒体に係る情報に基づいて、所定の条件を満たす携帯端末装置に警戒情報を送信する送信手段と、を有する。
【0075】
前記記憶部は、複数の流通不適格媒体に係る情報を含むリストを記憶していてもよく、前記サーバは、携帯端末装置から流通不適格媒体に係る情報が送信された場合に、当該流通不適格媒体に係る情報に基づいて前記リストを更新してもよく、前記サーバの前記送信手段は、更新された前記リストに基づいて、前記他の携帯端末装置に前記警戒情報を送信してもよい。
【0076】
前記所定の条件を満たす前記携帯端末装置は、前記サーバから送信された前記警戒情報に基づいて、有価媒体が流通不適格媒体であるか否かを判定してもよい。
【0077】
前記抽出手段によって抽出された前記有価媒体の情報は、前記有価媒体の国情報、種類情報、表裏情報、画像データに含まれる特徴量の情報及び記番号情報、並びに前記有価媒体の記番号のフォント情報のうち、少なくとも1つを含んでもよい。
【0078】
前記流通不適格媒体に係る情報は、前記流通不適格媒体そのものの情報を含んでもよい。
【0079】
前記流通不適格媒体そのものの情報は、前記流通不適格媒体の国情報、種類情報、表裏情報及び記番号情報のうち、少なくとも1つを含んでもよい。
【0080】
前記流通不適格媒体に係る情報は、前記流通不適格媒体に付随する情報を含んでもよい。
【0081】
前記流通不適格媒体に付随する情報は、前記携帯端末装置によって前記流通不適格媒体が検出された日時情報、位置情報及び要因情報のうち、少なくとも1つを含んでもよい。
【0082】
前記流通不適格媒体に付随する情報は、前記流通不適格媒体の使用者の年代情報及び外観特徴情報のうち、少なくとも1つを含んでもよい。
【0083】
前記所定の条件は、前記携帯端末装置によって前記流通不適格媒体が検出された場所から所定の距離以内であること、及び前記流通不適格媒体が検出された日時から所定の期間内であることのうち、少なくとも1つを含んでもよい。
【0084】
前記警戒情報は、前記記憶部に記憶された流通不適格媒体に係る情報であってもよい。
【0085】
前記記憶部は、危険度に応じてランク付けされた複数の流通不適格媒体に係る情報を記憶していてもよく、前記警戒情報は、前記記憶部に記憶された相対的に危険度の高い流通不適格媒体に係る情報を含んでもよい。
【0086】
前記警戒情報は、前記記憶部に記憶された相対的に検出頻度が高い流通不適格媒体に係る情報を含んでもよい。
【0087】
前記サーバは、流通不適格媒体が検出された携帯端末装置から他の携帯端末装置までの距離と、流通不適格媒体が検出されてからの期間と、流通不適格媒体に該当すると判定された記番号の検出頻度とに基づいて、当該流通不適格媒体の危険度を算出してもよく、前記サーバの前記送信手段は、所定の危険度より危険度が高い流通不適格媒体に係る情報を前記警戒情報として送信してもよい。
【0088】
前記複数の携帯端末装置は、各々、前記サーバから前記警戒情報を受信した場合に当該警戒情報を受信したことを報知する報知手段を有してもよい。
【0089】
前記有価媒体監視システムは、有価媒体をスキャンするセンサを有し、当該有価媒体の真偽識別結果を前記複数の携帯端末装置の少なくとも1つに送信する真偽識別装置を更に具備してもよい。
【0090】
前記真偽識別装置から有価媒体の真偽識別結果が送信される携帯端末装置は、前記サーバから送信された前記判定手段による当該有価媒体の判定結果と、前記真偽識別装置から送信された当該有価媒体の真偽識別結果とに基づいて、当該有価媒体が流通不適格媒体であるか否かを判定する判定手段を有してもよい。
【0091】
前記携帯端末装置の前記送信手段は、前記サーバの前記判定手段によって有価媒体が流通不適格媒体であると判定された場合、当該流通不適格媒体に係る情報を他の携帯端末装置にも送信してもよい。
【0092】
前記サーバは、クラウドサーバであってもよい。
【発明の効果】
【0093】
本開示によれば、システム負荷を抑制しつつ、流通不適格媒体を簡易かつ効率的に検出することが可能な有価媒体監視システム、有価媒体監視方法、サーバ及び携帯端末装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0094】
図1】第1実施形態に係る紙幣監視システムの構成を説明するブロック図である。
図2】第1実施形態に係る紙幣監視システムの構成を説明する別のブロック図である。
図3】第1実施形態に係る紙幣監視システムの動作を説明するブロック図である。
図4】第1実施形態に係る紙幣監視システムの動作の一例を説明するフローチャートである。
図5】第1実施形態に係る携帯端末装置の構成を説明するブロック図である。
図6】第1実施形態に係るサーバの構成を説明するブロック図である。
図7】第1実施形態に係る紙幣監視システムの動作の他の例を説明するフローチャートである。
図8】第2実施形態に係る紙幣監視システムの構成を説明するブロック図である。
図9】第2実施形態に係る真偽識別装置の概要を説明するための模式図である。
図10】第2実施形態に係る真偽識別装置の正面側の斜視模式図である。
図11】第2実施形態に係る真偽識別装置の後面側の斜視模式図である。
図12】第2実施形態に係る真偽識別装置の長手方向の断面模式図である。
図13】第2実施形態に係る真偽識別装置の短手方向の断面模式図である。
図14】第2実施形態に係る真偽識別装置の構成を説明するブロック図である。
図15】第2実施形態に係る紙幣監視システムの動作の一例を説明するフローチャートである。
図16】第3実施形態に係る紙幣監視システムの構成を説明する模式図である。
図17】第4実施形態に係る紙幣監視システムの構成を説明するブロック図である。
図18】第4実施形態に係る紙幣監視システムの構成を説明する別のブロック図である。
図19】第4実施形態に係る紙幣監視システムの動作を説明するブロック図である。
図20】第4実施形態に係る紙幣監視システムの動作の一例を説明するフローチャートである。
図21】第4実施形態に係る携帯端末装置の構成を説明するブロック図である。
図22】第4実施形態に係るサーバの構成を説明するブロック図である。
図23】第4実施形態に係る紙幣監視システムの動作の他の例を説明するフローチャートである。
図24】第5実施形態に係る紙幣監視システムの構成を説明するブロック図である。
図25】第5実施形態に係る紙幣監視システムの動作の一例を説明するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0095】
以下、本開示に係る有価媒体監視システム、有価媒体監視方法、サーバ及び携帯端末装置の実施形態を、図面を参照しながら説明する。本開示の対象となる有価媒体としては、紙幣(銀行券)、小切手、商品券、手形、帳票、有価証券、カード状媒体等の様々な有価媒体が適用可能であるが、以下においては、紙幣を対象とする紙幣監視システム、紙幣監視方法、サーバ及び携帯端末装置を例として、本開示を説明する。なお、以下の説明は、紙幣監視システム、紙幣監視方法、サーバ及び携帯端末装置の一例である。
【0096】
本明細書において、「流通不適格媒体(紙幣)」とは、犯罪に関わるため流通させるのに不適格な有価媒体(紙幣)である。すなわち、刑法等の法により禁じられた行為に関係するため、市場に流通させるのが不適当な有価媒体(紙幣)を意味する。したがって、真券かつ損券と判定された紙幣は、流通不適格紙幣に該当しない。
【0097】
ここで、「犯罪」としては、例えば、有価媒体の偽造や盗難(強盗を含む)、身代金を要求する誘拐等が挙げられる。また、「流通不適格紙幣」としては、例えば、偽券、疑券、盗難紙幣(ベイトマネー)、盗難紙幣(盗難マーク付き紙幣)等が挙げられる。
【0098】
偽券とは、所謂、通常の偽札であり、例えば、ブラックリスト等に登録されている記番号を有する紙幣と、紙幣識別機でセキュリティ要素(例えば、赤外特徴や磁気特徴)が明らかに異常であるため偽札と判定された紙幣との両方を包含する。
【0099】
疑券とは、紙幣識別機でセキュリティ要素が偽券よりも異常の程度が低いレベルであるため偽札の疑いがあると判定された紙幣のことである。
【0100】
盗難紙幣(ベイトマネー)とは、銀行等に強盗等が押し入った時に、追跡可能にされた紙幣であって、強盗等に渡される紙幣のことである。
【0101】
盗難紙幣(盗難マーク付き紙幣)とは、ATM等が破壊されることによって盗難された紙幣であって、盗難マークが付されることによって盗まれたことが分かる紙幣のことである。盗難マークの例としては、例えば、ダイインクと呼ばれる特殊インクを紙幣に付着させたものが挙げられる。
【0102】
なお、以下の説明において、同一又は同様の機能を有する構成には同一の符号を異なる実施形態及び図面間で共通して適宜用い、その構成についての繰り返しの説明は適宜省略する。
【0103】
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る紙幣監視システムの構成を説明するブロック図である。本実施形態に係る紙幣監視システム1は、流通不適格紙幣を検出するためのシステムであり、図1に示すように、複数の携帯端末装置100と、複数の携帯端末装置100との間で情報の送受信を行うサーバ200と、を具備している。各携帯端末装置100と、サーバ200とは、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、インターネット等の通信網を介して、相互に通信可能に接続されている。
【0104】
図2は、第1実施形態に係る紙幣監視システムの構成を説明する別のブロック図である。各携帯端末装置100は、流通している紙幣の中から流通不適格紙幣を検出可能なように構成されており、図2に示すように、撮像手段101と、抽出手段102と、判定手段103と、送信手段104と、を有している。
【0105】
撮像手段101は、紙幣を撮像するものである。詳細には、紙幣の画像データを生成するものであり、生成された画像データからは、当該紙幣の静止画像及び/又は動画像が生成され得る。撮像手段101によって取得される画像は、可視光に基づく可視画像であってもよいし、赤外光等の不可視光に基づく不可視画像であってもよい。撮像手段101としては、例えば、カメラモジュールを使用することが可能である。
【0106】
抽出手段102は、撮像手段101によって撮像された紙幣の情報を抽出する。すなわち、撮像手段101によって生成された紙幣の画像データに基づき、当該紙幣に係る情報を取得する。具体的には、例えば、紙幣の画像データに基づき当該紙幣の国、金種、表裏及び記番号を認識し、それらの結果を示す情報を取得する。
【0107】
判定手段103は、抽出手段102によって抽出された紙幣の情報に基づいて、紙幣が流通不適格紙幣であるか否かを判定する。これにより、流通している紙幣の中から流通不適格紙幣が検出される。判定手段103は、例えば、抽出手段102によって抽出された紙幣の国情報、金種情報、表裏情報及び記番号情報に基づいて、当該紙幣が流通不適格紙幣であるか否かを判定する。
【0108】
送信手段104は、判定手段103によって流通不適格紙幣であると判定された場合に、当該流通不適格紙幣に係る情報(例えば、国、金種、表裏、記番号、要因、検出日時、検出場所等)をサーバ200に送信する。送信手段104は、通信網に接続して無線通信により情報を送信するものであり、例えば、送信機、アンテナ等から構成されている。なお、流通不適格紙幣に係る情報を含む各種の情報(データ)は、後述する制御部106によって送信手段104に出力され、送信手段104によって送信される。また、送信手段104による送信のタイミング、内容(例えば流通不適格紙幣に係る情報の内容)、範囲(送信先)等の判定ないし決定処理は、制御部106により実行される。例えば、判定手段103によって流通不適格紙幣であると判定された場合、制御部106が、当該流通不適格紙幣に係る情報を、送信手段104を介して、サーバ200に送信する送信処理を実行する。
【0109】
サーバ200は、ある携帯端末装置100から流通不適格紙幣に係る情報が送信された場合に、所定の条件を満たす他の携帯端末装置100に警戒情報を送信可能なように構成されており、図2に示すように、記憶部201と、送信手段202と、を有している。
【0110】
図3は、第1実施形態に係る紙幣監視システムの動作を説明するブロック図である。図3に示すように、サーバ200の記憶部201(図3では図示省略)は、携帯端末装置100(図3中の携帯端末装置100A)から流通不適格紙幣Xに係る情報が送信された場合に、当該流通不適格紙幣Xに係る情報を記憶するデータベースである。
【0111】
記憶部201は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等の記憶装置から構成され、データ及びプログラムを書き込み及び読み出し可能に構成されている。
【0112】
送信手段202は、記憶部201に記憶された流通不適格紙幣Xに係る情報に基づいて、所定の条件を満たす他の携帯端末装置100(図3中の携帯端末装置100B)に警戒情報(例えば流通不適格紙幣Xに係る情報)を送信する。したがって、他の携帯端末装置100Bに警戒情報として例えば流通不適格紙幣Xに係る情報を送信できるため、他の携帯端末装置100Bもまた、流通不適格紙幣Xと同様の流通不適格紙幣、例えば記番号が同じ流通不適格紙幣を正確に(高精度に)検出することができる。
【0113】
送信手段202は、通信網に接続して有線通信により情報を送信するものであり、例えば、ネットワークカード等から構成されている。なお、警戒情報を含む各種の情報(データ)は、後述する制御部203によって送信手段202に出力され、送信手段202によって送信される。また、送信手段202による送信のタイミング、内容(例えば警戒情報の内容)、範囲(送信先、例えば所定の条件を満たす他の携帯端末装置100B)等の判定ないし決定処理は、制御部203により実行される。例えば、制御部203が、記憶部201に記憶された流通不適格紙幣Xに係る情報に基づいて、所定の条件を満たす他の携帯端末装置100Bに、送信手段202を介して、警戒情報を送信する送信処理を実行する。
【0114】
次に、図4を用いて、本実施形態に係る紙幣監視システムの動作について説明する。図4は、第1実施形態に係る紙幣監視システムの動作の一例を説明するフローチャートである。
【0115】
図4に示すように、まず、携帯端末装置100の撮像手段101が、紙幣を撮像する(ステップS11)。
【0116】
次に、携帯端末装置100の抽出手段102が、撮像手段101によって撮像された紙幣の情報を抽出する(ステップS12)。
【0117】
次に、携帯端末装置100の判定手段103が、抽出手段102によって抽出された紙幣の情報に基づいて、紙幣が流通不適格紙幣であるか否かを判定する(ステップS13)。
【0118】
紙幣が流通不適格紙幣であると判定された場合は(ステップS13:Yes)、携帯端末装置100の送信手段104が、当該流通不適格紙幣に係る情報をサーバ200に送信する(ステップS14)。この場合、携帯端末装置100が、紙幣が流通不適格紙幣である旨を使用者に報知してもよい。
【0119】
また、ステップS13にて紙幣が流通不適格紙幣でないと判定された場合は、携帯端末装置100がその旨を使用者に報知してもよい。
【0120】
流通不適格紙幣に係る情報がサーバ200に送信されると、サーバ200の記憶部201が当該流通不適格紙幣に係る情報を記憶する(ステップS15)。
【0121】
次に、サーバ200の送信手段202が、所定の条件を満たす他の携帯端末装置100に警戒情報を送信し(ステップS16)、システム1の動作が終了する。
【0122】
本実施形態では、サーバ200ではなく、各携帯端末装置100の判定手段103が、紙幣が流通不適格紙幣であるか否かを判定することから、サーバ200にて当該判定処理を行う場合に比べて、流通している紙幣の中から流通不適格紙幣を短時間で簡易に検出することができる。
【0123】
また、警戒情報は、所定の条件を満たす他の携帯端末装置100Bに送信されることから、危険度が高く、優先順位の高い携帯端末装置100のみに警戒情報を送信することができる。例えば、流通不適格紙幣Xを検出した携帯端末装置100Aから距離が近い他の携帯端末装置100Bに流通不適格紙幣Xに係る情報を送信できるため、他の携帯端末装置100Bの使用者が、流通不適格紙幣Xと同様の流通不適格紙幣、例えば記番号が同じ流通不適格紙幣を受け取るリスクを効果的に低減することができる。
【0124】
他方、警戒情報は、当該条件を満たさない更に他の携帯端末装置100(図3中の携帯端末装置100C)には送信されないことから、危険度が低く、優先順位の低い携帯端末装置100のメモリ容量を過度に消費することを防止し、システム全体の負荷を抑制することが可能である。
【0125】
以上より、本実施形態の紙幣監視システム1によれば、システム負荷を抑制しつつ、流通不適格紙幣を簡易かつ効率的に検出することが可能である。
【0126】
次に、本実施形態に係る携帯端末装置100及びサーバ200のより具体的な実施形態について説明する。
【0127】
各携帯端末装置100は、カメラ、外部通信、表示、位置情報等の機能を有した、モバイル端末(例えば、ノートPC、タブレットPC、スマートフォン、携帯電話等)やウェアラブル端末(スマートウォッチ、スマートグラス等)であってもよい。
【0128】
図5は、第1実施形態に係る携帯端末装置の構成を説明するブロック図である。各携帯端末装置100は、上述の撮像手段101、抽出手段102、判定手段103及び送信手段104に加えて、図5に示すように、記憶部105、制御部(演算処理部)106、受信手段107及び報知手段108を更に有していてもよい。
【0129】
また、各携帯端末装置100は、当該携帯端末装置100の位置(例えば、緯度及び経度)を検出する位置検出手段を有していてもよい。位置検出手段は、GNSS(Global Navigation Satellite System)を用いて位置を検出するものであり、例えば、GPS(Global Positioning System)センサ(GPSモジュール)から構成されている。
【0130】
更に、各携帯端末装置100は、カウントした時刻を示す時刻信号を出力するRTC(リアルタイムクロック)手段を有していてもよい。RTC手段は、当該携帯端末装置100の電源がオフ状態である間も、電源からの電力供給又は補助電源(一次電池等)からの電力供給によって、継続して時刻をカウントするものであり、水晶振動子等の発振素子を備えている。
【0131】
その他、各携帯端末装置100は、LCDパネルや有機ELパネルといった表示手段、タッチパネルや入力ボタンといった入力手段、スピーカ等の音声出力手段、マイク等の音声入力手段、バイブレーションモータ(振動モータ)といった振動発生手段を有していてもよい。
【0132】
記憶部105は、例えば、RAM、ROM、フラッシュメモリ、SSD等の記憶装置から構成され、データ及びプログラムを書き込み及び読み出し可能に構成されている。
【0133】
制御部106は、携帯端末装置100の各部を制御するものであり、例えば、各種の処理を実現するためのプログラムと、該プログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)と、該CPUによって制御される各種ハードウェア等によって構成されている。
【0134】
制御部106は、対応するプログラムを実行することによって、上述の抽出手段102及び判定手段103として機能し得る。
【0135】
抽出手段102によって抽出された紙幣の情報は、紙幣の国情報と、紙幣の金種情報と、紙幣の表裏情報と、紙幣の画像データに含まれる特徴量の情報と、紙幣の記番号情報と、紙幣の記番号のフォント情報とのうち、少なくとも1つを含んでいてもよい。
【0136】
抽出手段102によって抽出される紙幣の画像データに含まれる特徴量の情報としては、例えば、紙幣の可視画像及び/又は不可視画像の特徴量の情報等が挙げられる。
【0137】
上述の情報はいずれも、例えば、撮像手段101によって生成された紙幣の画像データから、一般的な手法により取得可能である。
【0138】
なお、国情報とは、紙幣の発行国(領域であってもよい)が何であるかを示す情報であり、金種情報とは、紙幣の種類(すなわち金種)が何であるかを示す情報であり、表裏情報とは、紙幣が表面と裏面のどちらであるかを示す情報であり、記番号情報とは、記番号が何であるかを示す情報であり、記番号の文字列(番号)を表す。
【0139】
判定手段103は、抽出手段102によって抽出された紙幣の記番号情報を記憶部105に記憶されている複数の流通不適格紙幣の記番号情報と照合し、当該紙幣が流通不適格紙幣であるか否かを判定してもよい。すなわち、判定手段103は、記憶部105に記憶されている複数の流通不適格紙幣のいずれかの記番号に一致する場合は、当該紙幣を流通不適格紙幣であると判定し、記憶部105に記憶されている複数の流通不適格紙幣のいずれの記番号にも一致しない場合は、当該紙幣を流通不適格紙幣でないと判定してもよい。
【0140】
また、判定手段103は、抽出手段102によって抽出された紙幣の国情報、金種情報、表裏情報、記番号情報及び記番号のフォント情報を記憶部105に記憶されている複数の流通不適格紙幣の国情報、金種情報、表裏情報、記番号情報及び記番号のフォント情報と照合し、全ての情報が一致する流通不適格紙幣がある場合は、当該紙幣を流通不適格紙幣であると判定し、全ての情報が一致する流通不適格紙幣がない場合は、当該紙幣を流通不適格紙幣でないと判定してもよい。このとき、照合される情報として、画像の特徴量の情報を更に用いてもよい。
【0141】
なお、記憶部105に記憶されている判定手段103による照合処理に使用される情報量は、後述する第4実施形態においてサーバ500の記憶部503に記憶されているサーバ500の判定手段502による照合処理に使用される情報量に比べて少なくてもよい。
【0142】
また、判定手段103による判定処理のアルゴリズムは、後述する第4実施形態におけるサーバ500の判定手段502による判定処理のアルゴリズムと実質的に同じであってもよいし、異なっていてもよい(例えば、強化されていてもよい)。
【0143】
判定手段103は、サーバ200から送信された警戒情報に基づいて流通不適格紙幣を検出してもよい。すなわち、他の携帯端末装置100Bは、サーバ200から送信された警戒情報に基づいて、紙幣が流通不適格紙幣であるか否かを判定してもよい。この場合、判定手段103は、サーバ200から送信された警戒情報と、抽出手段102によって抽出された紙幣の情報とに基づいて、紙幣が流通不適格紙幣であるか否かを判定する。例えば、抽出手段102によって抽出された紙幣の記番号情報をサーバ200から送信された流通不適格紙幣Xの記番号情報と照合し、当該紙幣が流通不適格紙幣であるか否かを判定する。すなわち、判定手段103は、流通不適格紙幣Xの記番号に一致する場合は、当該紙幣を流通不適格紙幣であると判定し、流通不適格紙幣Xの記番号に一致しない場合は、当該紙幣を流通不適格紙幣でないと判定してもよい。
【0144】
また、判定手段103は、抽出手段102によって抽出された紙幣の国情報、金種情報、表裏情報、記番号情報及び記番号のフォント情報を、サーバ200から送信された流通不適格紙幣Xの国情報、金種情報、表裏情報、記番号情報及び記番号のフォント情報と照合し、全ての情報が一致する場合は、当該紙幣を流通不適格紙幣であると判定し、全ての情報が一致しない場合は、当該紙幣を流通不適格紙幣でないと判定してもよい。このとき、照合される情報として、画像の特徴量の情報を更に用いてもよい。
【0145】
受信手段107は、通信網に接続して無線通信により情報を受信するものであり、例えば、受信機、アンテナ等から構成されている。なお、受信手段107によって受信された各種の情報(データ)は、例えば、制御部106による制御の下、記憶部105に記憶される。送信手段104及び受信手段107は、例えば、通信モジュールにより、通信部として一体的に構成されていてもよい。
【0146】
送信手段104は、判定手段103によって判定された流通不適格紙幣に係る情報をサーバ200に送信するものであるが、サーバ200に送信される流通不適格紙幣に係る情報は、(1)流通不適格紙幣そのものの情報を含んでもよいし、(2)流通不適格紙幣に付随する情報を含んでもよい。
【0147】
(1)流通不適格紙幣そのものの情報は、当該紙幣そのものから取得可能な情報であり、(1-1)流通不適格紙幣の国情報、(1-2)流通不適格紙幣の金種情報、(1-3)流通不適格紙幣の表裏情報、及び(1-4)流通不適格紙幣の記番号情報のうち、少なくとも1つを含んでもよく、これらの情報全てを含んでもよい。これらの情報は、抽出手段102によって取得可能である。
【0148】
(2)流通不適格紙幣に付随する情報は、当該紙幣そのものから取得される情報ではなく、当該紙幣に関連する情報であり、(2-1)携帯端末装置100によって当該流通不適格紙幣が検出された日時情報(日時を示す情報)と、(2-2)携帯端末装置100によって当該流通不適格紙幣が検出された位置情報(位置を示す情報)と、(2-3)携帯端末装置100によって当該流通不適格紙幣が検出された要因情報(要因を示す情報)とのうち、少なくとも1つを含んでもよい。日時情報は、RTC部から取得可能であり、位置情報は、位置検出手段から取得可能である。要因情報は、流通不適格紙幣に判定された理由を示す情報、すなわち、流通不適格紙幣の種別に相当する情報であり、具体的には、例えば、偽札、疑券、盗難紙幣等が挙げられる。
【0149】
また、(2)流通不適格紙幣に付随する情報は、(2-4)当該流通不適格紙幣の使用者の年代情報(使用者の年代を示す情報)と、(2-5)当該流通不適格紙幣の使用者の外観特徴情報(使用者の外観を示す情報)とのうち、少なくとも1つを含んでもよい。使用者の外観特徴としては、例えば、性別、身長、体形、肌の色、髪の色等が挙げられる。これらの情報は、例えば、防犯カメラから取得した当該使用者の映像から取得したり、POSレジで入力された情報から取得したりすることが可能である。
【0150】
送信手段104は、判定手段103によって紙幣が流通不適格紙幣であると判定された場合、当該流通不適格紙幣に係る情報を他の携帯端末装置100にも送信してもよい。これにより、例えば、ある携帯端末装置100が検出した流通不適格紙幣に係る情報を同一グループ(例えば同一企業や同一系列内の企業)内にて共有できるため、距離が離れている等により所定の条件を満たさない同一グループの携帯端末装置100によっても効果的に流通不適格紙幣を検出することができる。
【0151】
報知手段108は、サーバ200から警戒情報を受信した場合に当該警戒情報を受信したことを当該携帯端末装置100の使用者に報知する。これにより、流通している紙幣の中から流通不適格紙幣をより効果的に検出することができる。報知手段108としては、例えば、上述の表示手段、音声出力手段、振動発生手段等を利用することができる。
【0152】
図6は、第1実施形態に係るサーバの構成を説明するブロック図である。サーバ200は、上述の記憶部201及び送信手段202に加えて、図6に示すように、制御部(演算処理部)203及び受信手段204を更に有していてもよい。
【0153】
サーバ200は、クラウド型であってもよいし、オンプレミス型であってもよいし、両者のハイブリッド型であってもよい。
【0154】
制御部203は、サーバ200の各部を制御するものであり、例えば、各種の処理を実現するためのプログラムと、該プログラムを実行するCPUと、該CPUによって制御される各種ハードウェア等によって構成されている。
【0155】
受信手段204は、通信網に接続して有線通信により情報を受信するものであり、例えば、ネットワークカード等から構成されている。なお、受信手段204によって受信された各種の情報(データ)は、例えば、制御部203による制御の下、記憶部201に記憶される。送信手段202及び受信手段204は、例えば、ネットワークカードにより、通信部として一体的に構成されていてもよい。
【0156】
流通不適格紙幣Xを検出した携帯端末装置100Aから流通不適格紙幣Xに係る情報がサーバ200に送信されると、当該情報は、受信手段204で受信され、制御部203による制御の下、記憶部201に登録される。
【0157】
記憶部201は、複数の流通不適格紙幣に係る情報を含むリストを記憶していてもよく、サーバ200(制御部203)は、携帯端末装置100Aから流通不適格紙幣に係る情報が送信された場合に、当該流通不適格紙幣に係る情報に基づいてリストを更新してもよく、サーバ200の送信手段202は、更新されたリストに基づいて、所定の条件を満たす他の携帯端末装置100Bに警戒情報を送信してもよい。
【0158】
リストに記憶される複数の流通不適格紙幣に係る情報としては、例えば、各携帯端末装置100の送信手段104から送信され得る上述の流通不適格紙幣に係る情報が挙げられる。
【0159】
警戒情報を送信するか否かの基準となる上記所定の条件は、(1)携帯端末装置100Aによって流通不適格紙幣が検出された場所から所定の距離以内であること、及び(2)携帯端末装置100Aによって流通不適格紙幣が検出された日時から所定の期間内であることのうち、少なくとも1つを含んでもよい。これにより、警戒情報を受信した携帯端末装置100Bにより流通不適格紙幣をより効果的に検出することができる。
【0160】
ここで、流通不適格紙幣が検出された日時とは、例えば、携帯端末装置100Aによって検出された日時(判定手段103が流通不適格紙幣であると判定した日時や送信手段104が当該流通不適格紙幣に係る情報をサーバ200に送信した日時)であってもよいし、サーバ200(制御部203)が携帯端末装置100Aから送信された当該流通不適格紙幣に係る情報を記憶部201に記憶(登録)した日時であってもよい。
【0161】
また、(2)の所定の期間は、広域エリア(例えば、ヨーロッパ、アメリカ、ロシア等)では、時差を考慮して設定されてもよい。
【0162】
なお、所定の距離以内であるか否かは、例えば、携帯端末装置100A及び100Bの位置検出手段が取得した位置情報に基づき判定可能である。
【0163】
送信手段202から送信される警戒情報は、記憶部201に記憶された流通不適格紙幣に係る情報であってもよい。
【0164】
警戒情報として送信される流通不適格紙幣に係る情報としては、例えば、各携帯端末装置100の送信手段104から送信され得る上述の流通不適格紙幣に係る情報が挙げられる。
【0165】
記憶部201は、危険度に応じてランク付けされた複数の流通不適格紙幣に係る情報を記憶していてもよく、送信手段202から送信される警戒情報は、記憶部201に記憶された相対的に危険度の高い流通不適格紙幣に係る情報を含んでいてもよい。これにより、警戒情報を受信した携帯端末装置100Bにより流通不適格紙幣をより効果的に検出することができる。
【0166】
送信手段202から送信される警戒情報は、記憶部201に記憶された相対的に検出頻度が高い流通不適格紙幣に係る情報を含んでいてもよい。これにより、警戒情報を受信した携帯端末装置100Bにより流通不適格紙幣をより効果的に検出することができる。検出頻度が高い流通不適格紙幣は市場に多く出回っている可能性が高いためである。
【0167】
また、サーバ200(制御部203)は、流通不適格紙幣が検出された携帯端末装置から他の携帯端末装置までの距離、流通不適格紙幣が検出されてからの期間、流通不適格紙幣として検出された頻度が高い記番号等の情報に基づいて、危険度を算出してもよく、送信手段202は、所定の危険度より危険度が高い情報(流通不適格紙幣に係る情報)を優先的に警戒情報として送信してもよい。このとき、危険度は、下記基準に基づいて、下記の情報を総合的に判断して算出してもよい。
距離:近い→危険度高、遠い→危険度低
期間:短い→危険度高、長い→危険度低
検出頻度:高い→危険度高、低い→危険度低
【0168】
ここで、流通不適格紙幣が検出されてからの期間における始期は、上記流通不適格紙幣が検出された日時と同様に、例えば、携帯端末装置100Aによって検出された日時(判定手段103が流通不適格紙幣であると判定した日時や送信手段104が当該流通不適格紙幣に係る情報をサーバ200に送信した日時)であってもよいし、サーバ200(制御部203)が携帯端末装置100Aから送信された当該流通不適格紙幣に係る情報を記憶部201に記憶(登録)した日時であってもよい。また、流通不適格紙幣が検出されてからの期間における終期は現在の日時であってもよい。
【0169】
次に、図7を用いて、図5及び6にそれぞれ示した携帯端末装置及びサーバを備える本実施形態に係る紙幣監視システムの動作について説明する。図7は、第1実施形態に係る紙幣監視システムの動作の他の例を説明するフローチャートである。
【0170】
図7に示すように、まず、携帯端末装置100が、図4に示した場合と同様に、ステップS11~S14の処理を実行する。また、サーバ200が、図4に示した場合と同様に、ステップS15~S16の処理を実行する。
【0171】
次に、所定の条件を満たす他の携帯端末装置100の報知手段108が、サーバ200から警戒情報を受信したことを当該携帯端末装置100の使用者に報知する(ステップS17)。
【0172】
次に、警戒情報を受信した携帯端末装置100の判定手段103が、送信された警戒情報に基づいて、紙幣が流通不適格紙幣であるか否かを判定し(ステップS18)、システム1の動作が終了する。
【0173】
ステップS18にて紙幣が流通不適格紙幣であると判定された場合は、当該携帯端末装置100の報知手段108がその旨を、ステップS18にて紙幣が流通不適格紙幣でないと判定された場合は、当該携帯端末装置100の報知手段108がその旨を、それぞれ、使用者に報知してもよい。
【0174】
(第2実施形態)
本実施形態は、真偽識別装置を更に具備することを除いて、実質的に第1実施形態と同じである。図8は、第2実施形態に係る紙幣監視システムの構成を説明するブロック図である。
【0175】
本実施形態に係る紙幣監視システム2は、図8に示すように、第1実施形態と同様に、複数の携帯端末装置100と、複数の携帯端末装置100との間で情報の送受信を行うサーバ200と、を具備するとともに、複数の携帯端末装置100の少なくとも1つとの間で情報の送受信を行う真偽識別装置300を更に具備している。
【0176】
真偽識別装置300は、紙幣をスキャンするセンサ301を有し、当該紙幣の真偽識別結果を複数の携帯端末装置100の少なくとも1つ(情報を送受信可能に接続された携帯端末装置100)に送信する。これにより、真偽識別装置300を用いて流通不適格紙幣を高精度に検出することが可能となるため、システム全体においても流通不適格紙幣をより高精度かつ効率的に検出することが可能となる。
【0177】
なお、真偽識別結果とは、例えば、当該紙幣が流通不適格紙幣であるか否かを示す情報である。
【0178】
真偽識別装置300から紙幣の真偽識別結果が送信された場合、その携帯端末装置100の判定手段103は、抽出手段102によって抽出された当該紙幣の情報と、真偽識別装置300から送信された当該紙幣の真偽識別結果とに基づいて、当該紙幣が流通不適格紙幣であるか否かを判定してもよい。これにより、流通不適格紙幣をより高精度に検出することが可能となる。
【0179】
例えば、判定手段103は、抽出手段102によって抽出された紙幣の情報に基づく判定結果と、真偽識別装置300から送信された当該紙幣の真偽識別結果との少なくとも一方が、流通不適格紙幣であるとの結果である場合、当該紙幣は流通不適格紙幣であると判定してもよく、上記2つの結果がいずれも、流通不適格紙幣でないとの結果である場合、当該紙幣は流通不適格紙幣でないと判定してもよい。
【0180】
図9は、第2実施形態に係る真偽識別装置の概要を説明するための模式図である。本実施形態に係る真偽識別装置300は、センサ301としての光学センサの検出結果に基づき紙幣BNの真偽を識別し、当該真偽識別結果を携帯端末装置100に送信するとともに使用者に報知する、片手又は片手の指で把持可能な大きさの携帯型の装置である。図9に示すように、真偽識別装置300は、センサ(例えば、光学センサ、図9では図示せず)を備えた本体301と、本体301に対向して配置されたアタッチメント302との間に設けられたスリット部(隙間)303に紙幣BNを挿入し、手動により紙幣BNを走査することにより紙幣BNから放出される燐光を光学センサが受光し、信号として出力する。そして、燐光に係る信号に基づいて紙幣BNの真偽、すなわち流通不適格紙幣であるか否かを判定する。
【0181】
図10は、第2実施形態に係る真偽識別装置の正面側の斜視模式図である。図11は、第2実施形態に係る真偽識別装置の後面側の斜視模式図である。図12は、第2実施形態に係る真偽識別装置の長手方向の断面模式図である。図13は、第2実施形態に係る真偽識別装置の短手方向の断面模式図である。図10に示すように、真偽識別装置300は、略直方体の形状を有する本体301と、本体301が挿入可能な開口部が設けられ、当該開口部に挿入されることによって本体301に取り付けられた着脱可能なアタッチメント302とを有する。
【0182】
本体301は、底面(下面)311、上面312、長手方向の側面である第一の側面313(以下、単に「側面313」ということがある)及び第二の側面314(以下、単に「側面314」ということがある)、並びに長手方向の端面である前面315及び後面316から構成される筐体310を備えている。なお、これらの上下や前後といった方向は、あくまで説明の便宜のために用いるものであり、真偽識別装置300の配置は、それらの方向に限定されず、使用状況に応じて適宜変更可能である。
【0183】
また、筐体310は、下部317A及び上部317Bからなる上方が開口した箱状部317と、箱状部317の開口を覆う蓋部318とを備える。
【0184】
図11に示すように、本体301の後面316には、電源スイッチ321と発光窓322とが設けられている。なお、電源スイッチ321と発光窓322とは一体となっていてもよく、電源スイッチ321の押圧される部分が発光窓322となっていてもよい。
【0185】
図10及び11に示したように、アタッチメント302は、本体301の長手方向にスライド可能な状態で本体301に接続固定されている。アタッチメント302は、矩形状の平板部330と、平板部330の長辺部分からそれぞれ筐体310側に突出した規制部331と、本体301が挿入される空間を平板部330と形成するU字状部332とを有している。
【0186】
アタッチメント302の平板部330の底面311側の一部は、第一のガイド部333として機能し、第一のガイド部333に対向する筐体310の底面311の平らな部分は、第二のガイド部334として機能する。第一のガイド部333と第二のガイド部334とによって、真偽識別装置300の前面150側から紙幣BNの一部が挿入されるスリット部303が形成されている。スリット部303は、少なくとも3方向に開口しており、側面視略U字状の形状を有する。第一のガイド部333及び第二のガイド部334は、紙幣BNが走査される方向(走査方向)に紙幣を案内する。具体的には、第一のガイド部333及び第二のガイド部334は、第一の側面313及び第二の側面314のいずれか一方から他方に向かう方向に紙幣BNが走査されるよう紙幣BNを案内する。また、第一のガイド部333及び第二のガイド部334は、紙幣BNがスリット部303内で真偽識別装置300に対して紙幣BNの走査方向に相対的に移動されるように紙幣BNを案内する。
【0187】
図12に示すように、規制部331は、スリット部303に挿入される紙幣BNを当接させて、紙幣BNの挿入量を規制する。規制部331は、位置調整が可能であり、スリット部303に挿入した紙幣BNが規制部331に当接するまでの距離であるスリット深さDは、規制部331の位置に応じて変更可能である。
【0188】
図12及び13に示すように、筐体310の内部には、底面311及び上面312に沿って設けられた制御基板341と、制御基板341の底面311側に配置されたセンサ301、例えば光学センサ343と、制御基板341の上面312側に配置された、電源としてのバッテリー345と、が設けられている。なお、バッテリー345は、箱状部317から蓋部318を取り外すことにより交換される。
【0189】
光学センサ343は、スリット部303に挿入された紙幣BNに対して励起光を照射する2つの光源346と、スリット部303内で真偽識別装置300に対して相対的に移動される紙幣BNから発せられた燐光を受光する受光素子347と、を備える。本実施形態では、光源346は、励起光として同じ波長の紫外光を照射する。紙幣BNの片側を走査する光学センサ343によって、紙幣BNの光学センサ343側の主面の燐光発光(燐光インク)のみならず、紙幣BNの光学センサ343と反対側の主面の燐光発光(燐光インク)を検出することができる。
【0190】
光源346からの励起光は、底面311に設けられた窓部348を通過して、スリット部303に挿入された紙幣BNに照射される。窓部348は、光源346から照射される励起光及び紙幣BNから発せられた燐光が透過する透明な部材から構成されている。
【0191】
図14は、第2実施形態に係る真偽識別装置の構成を説明するブロック図である。図14に示すように、真偽識別装置300は、紙幣に光を照射し、その紙幣から放出される光を受光し、信号として出力する光学センサ343と、真偽識別装置300の各部を制御するとともに、真偽識別処理を含む種々の判定処理を行う制御部(演算処理部)351と、制御部351の動作に必要なプログラムやデータを記憶する記憶部352と、真偽識別装置300のステータス、及び制御部351による真偽識別処理の結果を使用者に報知する報知手段353と、携帯端末装置100との間で無線又は有線により通信を行う通信部354と、真偽識別装置300に電力を供給するバッテリー345等の電源355と、使用者に押圧されることによって電源355のオン・オフを切り替える電源スイッチ321と、を備えている。
【0192】
報知手段353は、本実施形態では、発光窓322から構成されており、電源355がオフである場合は消灯し、電源355がオンである場合は点灯する。また、発光窓322は、制御部351による真偽識別処理の結果に応じて異なる色で点灯することによって、その結果を使用者に報知する。
【0193】
記憶部352は、RAM、ROM、フラッシュメモリ等の記憶装置から構成され、制御基板341上に設けられている。
【0194】
制御部351は、例えば、各種の処理を実現するためのプログラムと、該プログラムを実行するCPUと、該CPUによって制御される各種ハードウェア等によって構成され、CPU及びその他のハードウェアは、制御基板341上に設けられている。
【0195】
制御部351は、光学センサ343を制御するセンサ制御部、及び光学センサ343からの出力に基づいて紙幣BNの真偽を識別する識別処理部としても機能する。
【0196】
本実施形態では、光源346から紙幣BNに励起光としての紫外光を照射して、光源346の消灯後に受光素子347により燐光発光を検出することにより、紙幣BNに所定の燐光インクが設けられているか否かを検知してもよい。より詳細には、例えば、制御部351は、光学センサ343の出力から燐光インクが検出できた場合には、当該紙幣BNを流通不適格紙幣でないと判定し、光学センサ343の出力から燐光インクが検出できない場合には、当該紙幣BNを流通不適格紙幣であると判定してもよい。
【0197】
また、制御部351は、光学センサ343の出力から燐光特性(例えば、燐光の強度や燐光の時定数)を取得し、取得した燐光特性を真正な紙幣に係る基準の燐光特性と比較し、所定の許容範囲内であれば当該紙幣BNを流通不適格紙幣でないと判定し、所定の許容範囲内でなければ当該紙幣BNを流通不適格紙幣であると判定してもよい。
【0198】
通信部354は、例えば、通信モジュールにより構成されており、携帯端末装置100との間でBluetooth(登録商標)等にて無線通信接続してもよい。なお、真偽識別結果を含む各種の情報(データ)は、制御部351によって通信部354に出力され、通信部354によって送信される。また、通信部354による送信のタイミング、内容(例えば真偽識別結果の内容)、範囲(送信先)等の判定ないし決定処理は、制御部351により実行される。また、通信部354によって受信された各種の情報(データ)は、制御部351に入力される。
【0199】
次に、図15を用いて、本実施形態に係る紙幣監視システムの動作について説明する。図15は、第2実施形態に係る紙幣監視システムの動作の一例を説明するフローチャートである。
【0200】
図15に示すように、まず、携帯端末装置100が、第1実施形態の場合と同様に、ステップS11~S12の処理を実行する。次に、携帯端末装置100(制御部106)が、ステップS12にて抽出された紙幣の情報、具体的には国情報及び金種情報に基づき、当該紙幣が真偽識別装置300で識別可能なセキュリティ要素を含んでいるか否かを判定する(ステップS19)。真偽識別装置300で識別可能なセキュリティ要素が含まれている場合(ステップS19:Yes)、携帯端末装置100の送信手段104が、ステップS12にて抽出された紙幣の情報、具体的には国情報及び金種情報を真偽識別装置300に送信する(ステップS20)。その後、携帯端末装置100が、第1実施形態の場合と同様に、ステップS13の処理を実行する。
【0201】
また、真偽識別装置300(制御部351)が、ステップS20で携帯端末装置100から送信された紙幣の国情報及び金種情報に基づいて、当該紙幣が真偽識別装置300にて真偽識別可能か否か(真偽識別装置300で検出可能なセキュリティ要素が含まれているか否か)を判定する(ステップS21)。紙幣が真偽識別装置300にて真偽識別可能であると判定された場合は(ステップS21:Yes)、真偽識別装置300(制御部351)が、真偽識別処理、すなわち紙幣が流通不適格紙幣であるか否かを判定する処理を実行し(ステップS22)、通信部354が、その真偽識別結果を携帯端末装置100に送信する(ステップS23)。そして、報知手段353が、真偽識別結果を使用者に報知する(ステップS24)。
【0202】
なお、ステップS23のタイミングは、後述するステップS25の前であれば特に限定されない。また、ステップS23とステップS24のタイミングは、反対であっても同時であってもよい。
【0203】
次に、携帯端末装置100の判定手段103が、ステップS13での判定結果と、ステップS23で真偽識別装置300から送信された真偽識別結果とに基づいて、当該紙幣が流通不適格紙幣であるか否かを判定する(ステップS25)。
【0204】
少なくとも一方の結果が流通不適格紙幣である場合は(ステップS25:Yes)、携帯端末装置100の送信手段104が、当該流通不適格紙幣に係る情報をサーバ200に送信する(ステップS26)。この場合、携帯端末装置100が、紙幣が流通不適格紙幣である旨を使用者に報知してもよい。
【0205】
また、ステップS25にて両方の結果が流通不適格紙幣でない場合は、携帯端末装置100が、紙幣が流通不適格紙幣でない旨を使用者に報知してもよい。
【0206】
その後、サーバ200が、第1実施形態の場合と同様に、図4に示した場合と同様に、ステップS15~S16の処理を実行し、システム2の動作が終了する。また、必要に応じて、図7に示した場合と同様に、他の携帯端末装置100が、ステップS17~S18の処理を実行し、システム2の動作が終了する。
【0207】
なお、ステップS19にて紙幣が真偽識別装置300で識別可能なセキュリティ要素を含んでいないと判定された場合は(ステップS19:No)、ステップS12にて抽出された紙幣の情報を真偽識別装置300に送信せずに、ステップS13と同様に、携帯端末装置100の判定手段103が、抽出手段102によって抽出された紙幣の情報に基づいて、紙幣が流通不適格紙幣であるか否かを判定し(ステップS27)、紙幣が流通不適格紙幣であると判定された場合は(ステップS27:Yes)、上述のように、携帯端末装置100の送信手段104が、当該流通不適格紙幣に係る情報をサーバ200に送信する(ステップS26)。この場合も、携帯端末装置100が、紙幣が流通不適格紙幣である旨を使用者に報知してもよい。
【0208】
(第3実施形態)
図16は、第3実施形態に係る紙幣監視システムの構成を説明する模式図である。本実施形態に係る紙幣監視システム3は、流通不適格紙幣の情報を収集、登録、管理、配信及び判定するためのシステムであり、第1及び第2実施形態のより具体的な実施形態に相当する。紙幣監視システム3は、図16に示すように、複数の携帯端末装置100Xと、通信網を介して各携帯端末装置100Xとの間で情報のやり取りを行うクラウドサーバ200Xとを具備している。
【0209】
各携帯端末装置100Xは、カメラ、外部通信、表示、位置情報等の機能を有した、モバイル端末(例えば、ノートPC、タブレットPC、スマートフォン、携帯電話等)やウェアラブル端末(スマートウォッチ、スマートグラス等)である。
【0210】
各携帯端末装置100Xには、流通不適格紙幣を検出する専用のアプリケーションがインストールされており、端末のカメラで紙幣を撮像し、その画像データに基づき、当該紙幣の国、金種、表裏及び記番号を認識するとともに、当該紙幣の可視画像及び/又は不可視画像の特徴と、当該紙幣の記番号の文字列及び/又はフォントと、を使用した簡易真偽判定を行い、当該紙幣が流通不適格紙幣であるか否かを判定する。
【0211】
各携帯端末装置100Xで得られたこれらの情報は、サーバ200Xに送信され、登録される。サーバ200Xに送信及び登録される情報は、流通不適格紙幣の記番号を基準とし、その他、流通不適格紙幣の国、金種、流通不適格紙幣が検出された日時、流通不適格紙幣に係る情報がサーバ200Xの登録された日時、流通不適格紙幣が検出された位置、流通不適格紙幣が検出された要因等を含んでもよい。更に、その流通不適格紙幣を持ち込んだ人の性別、年齢、特徴等を含んでいてもよい。
【0212】
サーバ200Xは、流通不適格紙幣が発生した位置(流通不適格紙幣に係る情報が送信された位置でもよい)からの所定の距離以内、流通不適格紙幣が発生した日時(流通不適格紙幣に係る情報が登録された日時でもよい)から何日以内等の所定の条件を満たす他の携帯端末装置100X(図16中の携帯端末装置100XB)に、警戒情報として危険度及び/又は優先順位の高い情報を送信する。例えば、発生した又は登録された頻度の高い流通不適格紙幣に係る情報(例えば記番号)を送信する。そして、その情報を得た他の携帯端末装置100XBによって、同様の流通不適格紙幣を高速に検知する。このとき、他の携帯端末装置100XBの使用者に対して、任意に設定したSNS、SMS、メール、アプリケーション等のツールにより、警戒情報が送信された旨を通知してもよい。
【0213】
他方、サーバ200Xは、上記条件を満たさない更に他の携帯端末装置100(図16中の携帯端末装置100XC)には警戒情報を送信しない。
【0214】
また、同一グループでの情報の共有、すなわち、流通不適格紙幣を検出した携帯端末装置100X(図16中の携帯端末装置100XA)から他の携帯端末装置100XBへの当該流通不適格紙幣に係る情報の配信、を行ってもよい。
【0215】
設定により、端末側の危険度及び優先順位の高い情報のみに基づいて流通不適格紙幣を早く検知するか、後述する第4~第5実施形態のように、時間が掛かってもサーバの全ての情報に基づいて流通不適格紙幣を検知するかを選択可能としてもよい。
【0216】
紙幣監視システム3は、図16に示したように、いずれかの携帯端末装置100Xとの間で有線又は無線通信する拡張デバイスである真偽識別装置300Xを更に具備していてもよい。
【0217】
真偽識別装置300Xは、紙幣の偽造防止技術、防犯用の特殊インク等を検出可能に構成されている。
【0218】
真偽識別装置300Xが流通不適格紙幣を検出した場合、携帯端末装置100X及び/又は真偽識別装置300Xにてその旨が報知される。例えば、画面表示やLED点灯、音、バイブレーション等により真偽識別の結果が報知される。
【0219】
以上、本実施形態によれば、価格、サイズ、運用等の制約で高度な機械を導入できていない小規模小売店等において、現状の目視や簡易真偽チェッカー(例えばUVランプ)での確認ではなく、最新の情報や高度なセキュリティ検知を活用した真偽識別を実施できるため、流通不適格紙幣を受け取るリスクを低減することができる。
【0220】
また、一般消費者や渡航者に関しても、釣銭等で流通不適格紙幣を受け取るリスクを低減することができる。
【0221】
(第4実施形態)
図17は、第4実施形態に係る紙幣監視システムの構成を説明するブロック図である。本実施形態に係る紙幣監視システム4は、流通不適格紙幣を検出するためのシステムであり、図17に示すように、複数の携帯端末装置400と、複数の携帯端末装置400との間で情報の送受信を行うサーバ500と、を具備している。各携帯端末装置400と、サーバ500とは、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、インターネット等の通信網を介して、相互に通信可能に接続されている。
【0222】
図18は、第4実施形態に係る紙幣監視システムの構成を説明する別のブロック図である。各携帯端末装置400は、図18に示すように、流通している紙幣を撮像可能なように構成されており、撮像手段401と、送信手段402と、を有している。
【0223】
撮像手段401は、紙幣を撮像するものである。詳細には、紙幣の画像データを生成するものであり、生成された画像データからは、当該紙幣の静止画像及び/又は動画像が生成され得る。撮像手段401によって取得される画像は、可視光に基づく可視画像であってもよいし、赤外光等の不可視光に基づく不可視画像であってもよい。撮像手段401としては、例えば、カメラモジュールを使用することが可能である。
【0224】
送信手段402は、撮像手段401によって生成された画像データをサーバ500に送信する。送信手段402は、通信網に接続して無線通信により情報を送信するものであり、例えば、送信機、アンテナ等から構成されている。なお、画像データを含む各種の情報(データ)は、後述する制御部404によって送信手段402に出力され、送信手段402によって送信される。また、送信手段402による送信のタイミング、内容、範囲(送信先)等の判定ないし決定処理は、制御部404により実行される。
【0225】
サーバ500は、ある携帯端末装置400から紙幣の画像データが送信された場合に、当該紙幣が流通不適格紙幣であるか否かを判定し、所定の条件を満たす他の携帯端末装置400に警戒情報を送信可能なように構成されており、図18に示すように、抽出手段501と、判定手段502と、記憶部503と、送信手段504と、を有している。
【0226】
抽出手段501は、複数の携帯端末装置400から送信された画像データから当該紙幣の情報を抽出する。すなわち、撮像手段401によって生成された紙幣の画像データに基づき、当該紙幣に係る情報を取得する。具体的には、例えば、紙幣の画像データに基づき当該紙幣の国、金種、表裏及び記番号を認識し、それらの結果を示す情報を取得する。
【0227】
判定手段502は、抽出手段501によって抽出された紙幣の情報に基づいて、紙幣が流通不適格紙幣であるか否かを判定する。これにより、流通している紙幣の中から流通不適格紙幣が検出される。判定手段503は、例えば、抽出手段501によって抽出された紙幣の国情報、金種情報、表裏情報及び記番号情報に基づいて、当該紙幣が流通不適格紙幣であるか否かを判定する。
【0228】
記憶部503は、携帯端末装置400(後述する図19中の携帯端末装置400A)から送信された画像データに基づいて判定手段502によって当該紙幣が流通不適格紙幣Xであると判定された場合に、当該流通不適格紙幣Xに係る情報を記憶するデータベースである。
【0229】
記憶部503は、例えば、RAM、ROM、フラッシュメモリ、HDD、SSD等の記憶装置から構成され、データ及びプログラムを書き込み及び読み出し可能に構成されている。
【0230】
図19は、第4実施形態に係る紙幣監視システムの動作を説明するブロック図である。図19に示すように、サーバ500の送信手段504(図19では図示省略)は、サーバ500の記憶部503(図19では図示省略)に記憶された流通不適格紙幣Xに係る情報に基づいて、所定の条件を満たす他の携帯端末装置400(図19中の携帯端末装置400B)に警戒情報(例えば流通不適格紙幣Xに係る情報)を送信する。したがって、他の携帯端末装置400Bに警戒情報として例えば流通不適格紙幣Xに係る情報を送信できるため、他の携帯端末装置400Bもまた、流通不適格紙幣Xと同様の流通不適格紙幣、例えば記番号が同じ流通不適格紙幣を正確に(高精度に)検出することができる。
【0231】
また、送信手段504は、判定手段503による判定結果、すなわち紙幣が流通不適格紙幣であるか否かを示す情報を携帯端末装置400Aに送信する。
【0232】
送信手段504は、通信網に接続して有線通信により情報を送信するものであり、例えば、ネットワークカード等から構成されている。なお、警戒情報を含む各種の情報(データ)は、後述する制御部505によって送信手段504に出力され、送信手段504によって送信される。また、送信手段504による送信のタイミング、内容(例えば警戒情報の内容)、範囲(送信先、例えば所定の条件を満たす他の携帯端末装置400B)等の判定ないし決定処理は、制御部505により実行される。例えば、制御部505が、記憶部503に記憶された流通不適格紙幣Xに係る情報に基づいて、所定の条件を満たす他の携帯端末装置400Bに、送信手段504を介して、警戒情報を送信する送信処理を実行する。
【0233】
次に、図20を用いて、本実施形態に係る紙幣監視システムの動作について説明する。図20は、第4実施形態に係る紙幣監視システムの動作の一例を説明するフローチャートである。
【0234】
図20に示すように、まず、携帯端末装置400の撮像手段401が、紙幣を撮像する(ステップS31)。
【0235】
次に、携帯端末装置400の送信手段402が、撮像手段401によって生成された画像データをサーバ500に送信する(ステップS32)。
【0236】
画像データがサーバ500に送信されると、サーバ500の抽出手段501が、送信された画像データから紙幣の情報を抽出する(ステップS33)。
【0237】
次に、サーバ500の判定手段502が、抽出手段501によって抽出された紙幣の情報に基づいて、紙幣が流通不適格紙幣であるか否かを判定する(ステップS34)。
【0238】
紙幣が流通不適格紙幣であると判定された場合は(ステップS34:Yes)、サーバ500の記憶部503が当該流通不適格紙幣に係る情報を記憶する(ステップS35)。
【0239】
また、ステップS34における判定結果がいずれの場合であっても(ステップS34:Yes又はNo)、サーバ500の送信手段504は、その判定結果を、画像データを送信した携帯端末装置400に送信する(ステップS36)。
【0240】
次に、サーバ500の送信手段504が、所定の条件を満たす他の携帯端末装置400に警戒情報を送信し(ステップS37)、システム4の動作が終了する。
【0241】
本実施形態では、各携帯端末装置400ではなく、サーバ500の判定手段502が、紙幣が流通不適格紙幣であるか否かを判定することから、各携帯端末装置400の処理負担を低減しつつ、各携帯端末装置400にて当該判定処理を行う場合に比べて、流通している紙幣の中から流通不適格紙幣をより正確に検出することができる。サーバ500により高度(高精度)な判定処理を実行することができるためである。例えば。サーバ500の記憶部503に大量の流通不適格紙幣に係る情報を記憶し、その情報と照合することにより流通不適格紙幣を検出することができる。
【0242】
また、警戒情報は、所定の条件を満たす他の携帯端末装置400Bに送信されることから、危険度が高く、優先順位の高い携帯端末装置400のみに、金種情報、記番号情報、要因情報といった警戒情報を送信することができる。例えば、流通不適格紙幣Xを検出した携帯端末装置400Aから距離が近い他の携帯端末装置400Bに流通不適格紙幣Xに係る情報(例えば、金種情報、記番号情報、要因情報)を送信できるため、他の携帯端末装置400Bの使用者が目視で紙幣の金種や記番号を簡便に照合でき、流通不適格紙幣Xと同様の流通不適格紙幣、例えば記番号が同じ流通不適格紙幣を受け取るリスクを簡易かつ効果的に低減することができる。
【0243】
他方、警戒情報は、当該条件を満たさない更に他の携帯端末装置400(図19中の携帯端末装置400C)には送信されないことから、危険度が低く、優先順位の低い携帯端末装置400のメモリ容量を過度に消費することを防止し、システム全体の負荷を抑制することが可能である。
【0244】
以上より、本実施形態の紙幣監視システム4によれば、システム負荷を抑制しつつ、流通不適格紙幣を簡易かつ効率的に検出することが可能である。
【0245】
次に、本実施形態に係る携帯端末装置400及びサーバ500のより具体的な実施形態について説明する。
【0246】
各携帯端末装置400は、カメラ、外部通信、表示、位置情報等の機能を有した、モバイル端末(例えば、ノートPC、タブレットPC、スマートフォン、携帯電話等)やウェアラブル端末(スマートウォッチ、スマートグラス等)であってもよい。
【0247】
図21は、第4実施形態に係る携帯端末装置の構成を説明するブロック図である。各携帯端末装置400は、上述の撮像手段401及び送信手段402に加えて、図21に示すように、記憶部403、制御部(演算処理部)404、受信手段405及び報知手段406を更に有していてもよい。
【0248】
また、各携帯端末装置400は、当該携帯端末装置400の位置(例えば、緯度及び経度)を検出する位置検出手段を有していてもよい。位置検出手段は、GNSSを用いて位置を検出するものであり、例えば、GPSセンサ(GPSモジュール)から構成されている。
【0249】
更に、各携帯端末装置400は、カウントした時刻を示す時刻信号を出力するRTC(リアルタイムクロック)手段を有していてもよい。RTC手段は、当該携帯端末装置400の電源がオフ状態である間も、電源からの電力供給又は補助電源(一次電池等)からの電力供給によって、継続して時刻をカウントするものであり、水晶振動子等の発振素子を備えている。
【0250】
その他、各携帯端末装置400は、LCDパネルや有機ELパネルといった表示手段、タッチパネルや入力ボタンといった入力手段、プリンター等の出力手段、スピーカ等の音声出力手段、マイク等の音声入力手段、バイブレーションモータ(振動モータ)といった振動発生手段を有していてもよい。
【0251】
記憶部403は、例えば、RAM、ROM、フラッシュメモリ、SSD等の記憶装置から構成され、データ及びプログラムを書き込み及び読み出し可能に構成されている。
【0252】
制御部404は、携帯端末装置400の各部を制御するものであり、例えば、各種の処理を実現するためのプログラムと、該プログラムを実行するCPUと、該CPUによって制御される各種ハードウェア等によって構成されている。
【0253】
受信手段405は、通信網に接続して無線通信により情報を受信するものであり、例えば、受信機、アンテナ等から構成されている。なお、受信手段405によって受信された各種の情報(データ)は、例えば、制御部404による制御の下、記憶部403に記憶される。送信手段402及び受信手段405は、例えば、通信モジュールにより、通信部として一体的に構成されていてもよい。
【0254】
報知手段406は、サーバ400から判定結果を受信した場合に当該結果を当該携帯端末装置400の使用者に報知する。これにより、例えば、使用者が目視で紙幣の金種や記番号を簡便に照合でき、流通している紙幣の中から流通不適格紙幣を検出することができる。報知手段406としては、例えば、上述の表示手段、音声出力手段、振動発生手段等を利用することができる。
【0255】
送信手段402は、サーバ500の判定手段502によって紙幣が流通不適格紙幣であると判定された場合、当該流通不適格紙幣に係る情報を他の携帯端末装置400にも送信してもよい。これにより、例えば、ある携帯端末装置400が検出した流通不適格紙幣に係る情報を同一グループ(例えば同一企業や同一系列内の企業)内にて共有できるため、距離が離れている等により所定の条件を満たさない同一グループの携帯端末装置400によっても効果的に流通不適格紙幣を検出することができる。
【0256】
図22は、第4実施形態に係るサーバの構成を説明するブロック図である。サーバ500は、上述の抽出手段501、判定手段502、記憶部503及び送信手段504に加えて、図22に示すように、制御部(演算処理部)505及び受信手段506を更に有していてもよい。
【0257】
サーバ500は、クラウド型であってもよいし、オンプレミス型であってもよいし、両者のハイブリッド型であってもよい。
【0258】
制御部505は、サーバ500の各部を制御するものであり、例えば、各種の処理を実現するためのプログラムと、該プログラムを実行するCPUと、該CPUによって制御される各種ハードウェア等によって構成されている。
【0259】
制御部505は、対応するプログラムを実行することによって、上述の抽出手段501及び判定手段502として機能し得る。
【0260】
抽出手段501によって抽出された紙幣の情報は、紙幣の国(地域であってもよい)情報と、紙幣の金種情報と、紙幣の表裏情報と、紙幣の画像データに含まれる特徴量の情報と、紙幣の記番号情報と、紙幣の記番号のフォント情報とのうち、少なくとも1つを含んでいてもよい。
【0261】
抽出手段501によって抽出される紙幣の画像データに含まれる特徴量の情報としては、例えば、紙幣の可視画像及び/又は不可視画像の特徴量の情報等が挙げられる。
【0262】
上述の情報はいずれも、例えば、撮像手段401によって生成された紙幣の画像データから、一般的な手法により取得可能である。
【0263】
判定手段502は、抽出手段501によって抽出された紙幣の記番号情報を記憶部503に記憶されている複数の流通不適格紙幣の記番号情報と照合し、当該紙幣が流通不適格紙幣であるか否かを判定してもよい。すなわち、判定手段502は、記憶部503に記憶されている複数の流通不適格紙幣のいずれかの記番号に一致する場合は、当該紙幣を流通不適格紙幣であると判定し、記憶部503に記憶されている複数の流通不適格紙幣のいずれの記番号にも一致しない場合は、当該紙幣を流通不適格紙幣でないと判定してもよい。
【0264】
また、判定手段502は、抽出手段501によって抽出された紙幣の国情報、金種情報、表裏情報、記番号情報及び記番号のフォント情報を記憶部503に記憶されている複数の流通不適格紙幣の国情報、金種情報、表裏情報、記番号情報及び記番号のフォント情報と照合し、全ての情報が一致する流通不適格紙幣がある場合は、当該紙幣を流通不適格紙幣であると判定し、全ての情報が一致する流通不適格紙幣がない場合は、当該紙幣を流通不適格紙幣でないと判定してもよい。このとき、照合される情報として、画像の特徴量の情報を更に用いてもよい。
【0265】
画像データに基づいて判定手段502によって当該紙幣が流通不適格紙幣Xであると判定されると、当該流通不適格紙幣Xに係る情報は、制御部505による制御の下、記憶部503に登録される。
【0266】
記憶部503に記憶される流通不適格紙幣に係る情報は、(1)流通不適格紙幣そのものの情報を含んでもよいし、(2)流通不適格紙幣に付随する情報を含んでもよい。
【0267】
(1)流通不適格紙幣そのものの情報は、当該紙幣そのものから取得可能な情報であり、(1-1)流通不適格紙幣の国情報、(1-2)流通不適格紙幣の金種情報、(1-3)流通不適格紙幣の表裏情報、及び(1-4)流通不適格紙幣の記番号情報のうち、少なくとも1つを含んでもよく、これらの情報全てを含んでもよい。これらの情報は、抽出手段501によって取得可能である。
【0268】
(2)流通不適格紙幣に付随する情報は、当該紙幣そのものから取得される情報ではなく、当該紙幣に関連する情報であり、(2-1)携帯端末装置400によって当該流通不適格紙幣が検出(撮像)された日時情報(日時を示す情報)と、(2-2)携帯端末装置400によって当該流通不適格紙幣が検出(撮像)された位置情報(位置を示す情報)と、(2-3)サーバ500によって当該流通不適格紙幣が検出された要因情報(要因を示す情報)とのうち、少なくとも1つを含んでもよい。日時情報は、RTC手段から取得可能であり、位置情報は、位置検出手段から取得可能である。要因情報は、流通不適格紙幣に判定された理由を示す情報、すなわち、流通不適格紙幣の種別に相当する情報であり、具体的には、例えば、偽札、疑券、盗難紙幣等が挙げられる。
【0269】
また、(2)流通不適格紙幣に付随する情報は、(2-4)当該流通不適格紙幣の使用者の年代情報(使用者の年代を示す情報)と、(2-5)当該流通不適格紙幣の使用者の外観特徴情報(使用者の外観を示す情報)とのうち、少なくとも1つを含んでもよい。使用者の外観特徴としては、例えば、性別、身長、体形、肌の色、髪の色等が挙げられる。これらの情報は、例えば、防犯カメラから取得した当該使用者の映像から取得したり、POSレジで入力された情報から取得したりすることが可能である。
【0270】
受信手段506は、通信網に接続して有線通信により情報を受信するものであり、例えば、ネットワークカード等から構成されている。なお、受信手段506によって受信された各種の情報(データ)は、例えば、制御部505による制御の下、記憶部503に記憶される。送信手段504及び受信手段506は、例えば、ネットワークカードにより、通信部として一体的に構成されていてもよい。
【0271】
記憶部503は、複数の流通不適格紙幣に係る情報を含むリストを記憶していてもよく、サーバ500(制御部505)は、判定手段502によって紙幣が流通不適格紙幣であると判定された場合に、当該流通不適格紙幣に係る情報に基づいてリストを更新してもよく、サーバ500の送信手段504は、更新されたリストに基づいて、所定の条件を満たす他の携帯端末装置400Bに警戒情報を送信してもよい。
【0272】
リストに記憶される複数の流通不適格紙幣に係る情報としては、例えば、画像データに基づいて判定手段502によって流通不適格紙幣であると判定された場合に記憶部503に記憶され得る上述の流通不適格紙幣に係る情報が挙げられる。
【0273】
警戒情報を送信するか否かの基準となる上記所定の条件は、(1)携帯端末装置400Aによって流通不適格紙幣が検出(撮像)された場所から所定の距離以内であること、及び(2)流通不適格紙幣が検出された日時から所定の期間内であることのうち、少なくとも1つを含んでもよい。これにより、警戒情報を受信した携帯端末装置400Bにより流通不適格紙幣をより効果的に検出することができる。
【0274】
ここで、流通不適格紙幣が検出された日時とは、例えば、携帯端末装置400Aによって検出された日時(撮像手段401が撮像した日時や送信手段402が当該紙幣の画像データをサーバ500に送信した日時)であってもよいし、サーバ500によって検出された日時(判定手段502が流通不適格紙幣であると判定した日時や当該流通不適格紙幣に係る情報を記憶部503に記憶(登録)した日時)であってもよい。
【0275】
また、(2)の所定の期間は、広域エリア(例えば、ヨーロッパ、アメリカ、ロシア等)では、時差を考慮して設定されてもよい。
【0276】
なお、所定の距離以内であるか否かは、例えば、携帯端末装置400A及び400Bの位置検出手段が取得した位置情報に基づき判定可能である。
【0277】
送信手段504から送信される警戒情報は、記憶部503に記憶された流通不適格紙幣に係る情報であってもよい。
【0278】
記憶部503は、危険度に応じてランク付けされた複数の流通不適格紙幣に係る情報を記憶していてもよく、送信手段504から送信される警戒情報は、記憶部503に記憶された相対的に危険度の高い流通不適格紙幣に係る情報を含んでいてもよい。これにより、警戒情報を受信した携帯端末装置400Bの使用者が目視により流通不適格紙幣をより効果的に検出することができる。
【0279】
送信手段504から送信される警戒情報は、記憶部503に記憶された相対的に検出頻度が高い流通不適格紙幣に係る情報を含んでいてもよい。これにより、警戒情報を受信した携帯端末装置400Bの使用者が目視により流通不適格紙幣をより効果的に検出することができる。検出頻度が高い流通不適格紙幣は市場に多く出回っている可能性が高いためである。
【0280】
また、サーバ500(制御部505)は、流通不適格紙幣が検出(撮像)された携帯端末装置から他の携帯端末装置までの距離、流通不適格紙幣が検出されてからの期間、流通不適格紙幣として検出された頻度が高い記番号等の情報に基づいて、危険度を算出してもよく、送信手段504は、所定の危険度より危険度が高い情報(流通不適格紙幣に係る情報)を優先的に警戒情報として送信してもよい。このとき、危険度は、下記基準に基づいて、下記の情報を総合的に判断して算出してもよい。
距離:近い→危険度高、遠い→危険度低
期間:短い→危険度高、長い→危険度低
検出頻度:高い→危険度高、低い→危険度低
【0281】
ここで、流通不適格紙幣が検出されてからの期間における始期は、上記流通不適格紙幣が検出された日時と同様に、例えば、携帯端末装置400Aによって検出された日時(撮像手段401が撮像した日時や送信手段402が当該紙幣の画像データをサーバ500に送信した日時)であってもよいし、サーバ500によって検出された日時(判定手段502が流通不適格紙幣であると判定した日時や当該流通不適格紙幣に係る情報を記憶部503に記憶(登録)した日時)であってもよい。また、流通不適格紙幣が検出されてからの期間における終期は現在の日時であってもよい。
【0282】
次に、図23を用いて、図21及び22にそれぞれ示した携帯端末装置及びサーバを備える本実施形態に係る紙幣監視システムの動作について説明する。図23は、第4実施形態に係る紙幣監視システムの動作の他の例を説明するフローチャートである。
【0283】
図23に示すように、まず、携帯端末装置400が、図20に示した場合と同様に、ステップS31~S32の処理を実行する。また、サーバ500が、図20に示した場合と同様に、ステップS33~S37の処理を実行する。
【0284】
次に、所定の条件を満たす他の携帯端末装置400の報知手段406が、サーバ500から警戒情報を受信したことを当該携帯端末装置400の使用者に報知する(ステップS38)。
【0285】
次に、警戒情報を受信した携帯端末装置400の使用者が、送信された警戒情報に基づいて、例えば目視により、紙幣が流通不適格紙幣であるか否かを判定する(ステップS39)。
【0286】
また、ステップS37によってサーバ500から画像データを送信した携帯端末装置400に判定手段502の判定結果が送信されると、その携帯端末装置400の報知手段406が、その結果、すなわち紙幣が流通不適格紙幣であるか否か旨を使用者に報知し(ステップS40)、システム4の動作が終了する。
【0287】
(第5実施形態)
本実施形態は、真偽識別装置を更に具備することを除いて、実質的に第4実施形態と同じである。図24は、第5実施形態に係る紙幣監視システムの構成を説明するブロック図である。
【0288】
本実施形態に係る紙幣監視システム5は、図24に示すように、第4実施形態と同様に、複数の携帯端末装置400と、複数の携帯端末装置400との間で情報の送受信を行うサーバ500と、を具備するとともに、複数の携帯端末装置400の少なくとも1つとの間で情報の送受信を行う、第2実施形態で説明した真偽識別装置300を更に具備している。
【0289】
上述のように、真偽識別装置300は、紙幣をスキャンするセンサ301を有し、当該紙幣の真偽識別結果を複数の携帯端末装置の少なくとも1つ(情報を送受信可能に接続された携帯端末装置100)に送信する。これにより、真偽識別装置300を用いて流通不適格紙幣を高精度に検出することが可能となるため、システム全体においても流通不適格紙幣をより高精度かつ効率的に検出することが可能となる。
【0290】
なお、真偽識別結果とは、例えば、当該紙幣が流通不適格紙幣であるか否かを示す情報である。
【0291】
真偽識別装置300との間で送受信を行う携帯端末装置400は、制御部404によってその機能が実現される判定手段407を有しており、真偽識別装置300から紙幣の真偽識別結果が送信された場合、その携帯端末装置400の判定手段407は、サーバ500から送信された判定手段502による当該紙幣の判定結果と、真偽識別装置300から送信された当該紙幣の真偽識別結果とに基づいて、当該紙幣が流通不適格紙幣であるか否かを判定してもよい。これにより、流通不適格紙幣をより高精度に検出することが可能となる。
【0292】
例えば、判定手段407は、サーバ500から送信された紙幣の判定結果と、真偽識別装置300から送信された当該紙幣の真偽識別結果との少なくとも一方が、流通不適格紙幣であるとの結果である場合、当該紙幣は流通不適格紙幣であると判定してもよく、上記2つの結果がいずれも、流通不適格紙幣でないとの結果である場合、当該紙幣は流通不適格紙幣でないと判定してもよい。
【0293】
次に、図25を用いて、本実施形態に係る紙幣監視システムの動作について説明する。図25は、第5実施形態に係る紙幣監視システムの動作の一例を説明するフローチャートである。
【0294】
図25に示すように、まず、携帯端末装置400が、第4実施形態の場合と同様に、ステップS31~S32の処理を実行する。
【0295】
また、サーバ500が、第4実施形態の場合と同様に、ステップS33~S35の処理を実行する。次に、ステップS34における判定結果がいずれの場合であっても(ステップS34:Yes又はNo)、サーバ500の送信手段504が、ステップS34における判定結果と、ステップS33にて抽出された紙幣の情報、具体的には国情報及び金種情報とを携帯端末装置400に送信する(ステップS41)。その後、サーバ500が、第4実施形態の場合と同様に、ステップS37の処理を実行する。また、必要に応じて、図23に示した場合と同様に、他の携帯端末装置400が、ステップS38の処理を実行し、他の携帯端末装置400の使用者が、ステップS39にて、例えば目視により、紙幣が流通不適格紙幣であるか否かを判定する。
【0296】
また、携帯端末装置400(制御部404)が、ステップS33にて抽出された紙幣の情報、具体的には国情報及び金種情報に基づき、当該紙幣が真偽識別装置300で識別可能なセキュリティ要素を含んでいるか否かを判定する(ステップS42)。真偽識別装置300で識別可能なセキュリティ要素が含まれている場合(ステップS42:Yes)、携帯端末装置400の送信手段402が、ステップS41でサーバ500から送信された紙幣の情報、具体的には国情報及び金種情報を真偽識別装置300に送信する(ステップS43)。
【0297】
また、真偽識別装置300(制御部351)が、ステップS43で携帯端末装置100から送信された紙幣の国情報及び金種情報に基づいて、当該紙幣が真偽識別装置300にて真偽識別可能か否か(真偽識別装置300で検出可能なセキュリティ要素が含まれているか否か)を判定する(ステップS44)。紙幣が真偽識別装置300にて真偽識別可能であると判定された場合は(ステップS44:Yes)、真偽識別装置300(制御部351)が、真偽識別処理、すなわち紙幣が流通不適格紙幣であるか否かを判定する処理を実行し(ステップS45)、通信部354が、その真偽識別結果を携帯端末装置400に送信する(ステップS46)。そして、報知手段353が、真偽識別結果を使用者に報知する(ステップS47)。
【0298】
なお、ステップS46のタイミングは、後述するステップS48の前であれば特に限定されない。また、ステップS46とステップS47のタイミングは、反対であっても同時であってもよい。
【0299】
次に、ステップS41でサーバ500から送信された判定結果と、ステップS46で真偽識別装置300から送信された真偽識別結果とに基づいて、携帯端末装置400の判定手段407が、当該紙幣が流通不適格紙幣であるか否かを判定する(ステップS48)。
【0300】
少なくとも一方の結果が流通不適格紙幣である場合は(ステップS48:Yes)、携帯端末装置400が、紙幣が流通不適格紙幣である旨を使用者に報知し(ステップS49)、両方の結果が流通不適格紙幣でない場合は(ステップS48:No)、携帯端末装置400が、紙幣が流通不適格紙幣でない旨を使用者に報知する(ステップS49)。
【0301】
次に、携帯端末装置400の送信手段402が、ステップS46で真偽識別装置300から送信された真偽識別結果をサーバ500に送信する(ステップS50)。なお、ステップS50のタイミングは、ステップS46の後であれば特に限定されない。
【0302】
ステップS50で送信された真偽識別結果が流通不適格紙幣である場合は、サーバ500(制御部505)が、その情報を加味して記憶部503の流通不適格紙幣に係る情報を更新し、ステップS37にて、サーバ500の送信手段504が、更新した情報に基づいて所定の条件を満たす他の携帯端末装置400に警戒情報を送信し、システム5の動作が終了する。
【0303】
なお、ステップS42にて紙幣が真偽識別装置300で識別可能なセキュリティ要素を含んでいないを判定された場合は(ステップS42:No)、ステップS41でサーバ500から送信された判定結果をステップS49にて使用者に報知する。また、この場合は、携帯端末装置400は、ステップS50を実行せずに処理を終了する。すなわち、上述のサーバ500による記憶部503の流通不適格紙幣に係る情報の更新処理は実行されない。
【0304】
以上説明したように、上記実施形態では、携帯端末装置又はサーバにて画像データに基づき有価媒体が流通不適格媒体であるか否かを判定し、流通不適格媒体であると判定された場合は、当該流通不適格媒体に係る情報をサーバの記憶部に記憶し、その流通不適格媒体に係る情報に基づいて、所定の条件を満たす他の携帯端末装置に警戒情報を送信することから、システム負荷を抑制しつつ、流通不適格媒体を簡易かつ効率的に検出することが可能である。
【0305】
以下、各実施形態における変形例について説明する。
【0306】
上記実施形態において、流通不適格紙幣の情報提供者(当該紙幣の画像データを初めに取得した携帯端末装置の使用者であって、当該紙幣が流通不適格紙幣であった場合の使用者)にインセンティブを付与してもよい。これにより、当該システム(サービス)を導入する動機付けとすることができる。また、この情報提供者から提供された流通不適格紙幣に係る情報により流通不適格紙幣が検出(排除)された場合、その者にインセンティブを付与してもよい。これによっても、当該システム(サービス)を導入する動機付けとすることができる。
【0307】
上記実施形態において、制御部による処理は、AI(人工知能)により学習したモデルを使用するものであってもよい。
【0308】
上記実施形態では、真偽識別装置について、光源が紙幣に対して紫外光を照射し、受光素子が紙幣から発せられる燐光を受光する場合について説明したが、光源が照射する光は紫外光に限定されず、例えば、可視光、赤外光等であってもよい。また、受光素子が受光する光は燐光に限定されず、紙幣から発せられる蛍光、光源から照射された光が紙幣で反射した反射光、光源から照射された光が紙幣を透過した透過光であってもよい。
【0309】
上記実施形態では、複数の光源が同じ波長の励起光を照射する場合について説明したが、光学センサは、互いに異なる波長の光を紙幣に照射する複数の光源を備え、それらの光源により紙幣に光を照射してもよい。これにより、複数波長の光に起因する複数の燐光特性に基づいて紙幣の真偽識別を実施できることから、高度な偽造券をより確実に検出することが可能である。また、紙幣に用いられている燐光インクを燐光発光させる励起光の種類は、通常、各国によって異なるため、真偽識別装置がより多くの国に対応できるようになる。なお、この場合、光源の種類は、2種類であっても、3種類以上であってもよい。また、この場合、全ての波長についての真偽識別処理の判定結果に基づいて、最終的な真偽識別処理を行ってもよい。
【0310】
上記実施形態では、利用者が、一方の手で紙幣を把持し、他方の手で真偽識別装置を把持し、紙幣を把持した側の手を動かして紙幣と真偽識別装置とを相対的に移動させる場合について説明したが、真偽識別装置を把持した側の手を動かして紙幣と真偽識別装置とを相対的に移動させてもよく、紙幣を把持した側の手及び真偽識別装置を把持した側の手の両者を動かして紙幣と真偽識別装置とを相対的に移動させてもよい。
【0311】
上記実施形態では、利用者が、一方の手で紙幣を把持し、他方の手で真偽識別装置を把持した状態で紙幣の真偽判定を行う場合について説明したが、真偽識別装置を把持せずに所定の場所(例えば、レジの横等)に設置して、設置した装置に対して手動で紙幣をスライドさせてもよい。
【0312】
上記実施形態では、本体にアタッチメントを取り付け、本体とアタッチメントとの間に設けられたスリット部に紙幣を挿入してスライドさせる場合について説明したが、本体にアタッチメントを取り付けなくてもよい。この場合、例えば、平らな台や手のひらの上に載置した紙幣上を手動により真偽識別装置をスライドさせてもよい。
【0313】
上記実施形態では、真偽識別装置と紙幣とを相対的に移動(スライド)させながら光学センサによる燐光発光(燐光インク)の検出を行う場合について説明したが、真偽識別装置と紙幣とを相対的に静止した状態で光学センサによる燐光発光(燐光インク)の検出を行ってもよい。
【0314】
以上、図面を参照しながら実施形態を説明したが、本開示は、上記実施形態に限定されるものではない。また、各実施形態の構成は、本開示の要旨を逸脱しない範囲において適宜組み合わされてもよいし、変更されてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0315】
以上のように、本開示は、システム負荷を抑制しつつ、流通不適格媒体を簡易かつ効率的に検出するのに有用な技術である。
【符号の説明】
【0316】
1、2、3、4、5:紙幣監視システム
100、100X、400:携帯端末装置
101、401:撮像手段
102、501:抽出手段
103、407、502:判定手段
104、202、402、504:送信手段
105、201、403、503:記憶部
106、203、404、505:制御部
107、204、405、506:受信手段
108、406:報知手段
200、200X、500:サーバ
300、300X:真偽識別装置
301:センサ

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25