(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022097128
(43)【公開日】2022-06-30
(54)【発明の名称】検眼制御プログラム
(51)【国際特許分類】
A61B 3/028 20060101AFI20220623BHJP
【FI】
A61B3/028
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020210529
(22)【出願日】2020-12-18
(71)【出願人】
【識別番号】000135184
【氏名又は名称】株式会社ニデック
(72)【発明者】
【氏名】堀野 妙子
(72)【発明者】
【氏名】瀬古 譲児
(72)【発明者】
【氏名】堀部 剛
【テーマコード(参考)】
4C316
【Fターム(参考)】
4C316AA13
4C316FA03
4C316FA18
4C316FB06
4C316FB08
4C316FZ01
(57)【要約】
【課題】 被検眼を精度よく測定できる検眼制御プログラムを提供する。
【解決手段】 自覚式検眼装置において実行される検眼制御プログラムに含まれるセルフ検眼プログラムは、被検眼を自覚的に測定することによって得られるラフな球面度数を取得する第1取得ステップと、第1取得ステップの後に実行され、ラフな球面度数を微調整することによって得られる最終の球面度数を取得する第2取得ステップを含み、第2取得ステップは、矯正手段をラフな球面度数に基づいて制御することによって、被検眼を矯正する初期度数を設定し、被検眼を初期度数にて矯正した状態で、進行手順を開始させて検査を実施する検査開始ステップと、進行手順の実行中における被検者の回答の正誤を検出する回答検出ステップと、回答検出ステップにて検出された回答の正誤に基づいて、被検眼が未矯正状態か否かを確認する未矯正確認ステップと、を含む。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
被検眼に検査視標を呈示する視標呈示手段と、
前記視標呈示手段から出射する視標光束の光学特性を変化させる矯正手段と、
を有し、
前記被検眼の光学特性を自覚的に測定する自覚式検眼装置において実行される検眼制御プログラムであって、
被検者が前記検査視標を視認し入力した回答に基づいて、検眼を自動的に進行させるセルフ検眼プログラムを含み、
前記セルフ検眼プログラムは、
前記被検眼を自覚的に測定することによって得られるラフな球面度数を取得する第1取得ステップと、
前記第1取得ステップの後に実行され、前記ラフな球面度数を微調整することによって得られる最終の球面度数を取得する第2取得ステップであって、前記視標呈示手段と前記矯正手段の少なくともいずれかを制御し、前記最終の球面度数を取得するための進行手順を実行させることによって、前記最終の球面度数を取得する第2取得ステップと、
を含み、
前記第2取得ステップは、
前記矯正手段を前記ラフな球面度数に基づいて制御することによって、前記被検眼を矯正する初期度数を設定し、前記被検眼を前記初期度数にて矯正した状態で、前記進行手順を開始させて検査を実施する検査開始ステップと、
前記進行手順の実行中における前記被検者の回答の正誤を検出する回答検出ステップと、
前記回答検出ステップにて検出された前記回答の正誤に基づいて、前記被検眼が未矯正状態か否かを確認する未矯正確認ステップと、
を含み、
前記未矯正確認ステップによる確認結果に基づいて、前記最終の球面度数を取得することを特徴とする検眼制御プログラム。
【請求項2】
請求項1の検眼制御プログラムにおいて、
前記未矯正確認ステップは、
前記被検者に所定の視力値をもつ検査視標を呈示し、前記回答が誤答と検出された場合に、前記被検眼を矯正する現在の矯正度数よりも強い第1球面度数を付加する第1球面度数付加ステップと、
前記被検者に前記所定の視力値をもつ検査視標を呈示し、前記被検眼を前記第1球面度数にて矯正した状態で、前記回答が誤答と検出された場合に、前記未矯正確認ステップを終了させる未矯正確認終了ステップと、
を含むことを特徴とする検眼制御プログラム。
【請求項3】
請求項1または2の検眼制御プログラムにおいて、
前記第2取得ステップは、
前記回答検出ステップにて検出された前記回答の正誤に基づいて、前記被検眼が過矯正状態か否かを確認する過矯正確認ステップを含むことを特徴とする検眼制御プログラム。
【請求項4】
請求項3の検眼制御プログラムにおいて、
前記過矯正確認ステップは、
前記被検者に前記所定の視力値をもつ検査視標を呈示し、前記回答が誤答と検出された場合に、前記被検眼を矯正する現在の矯正度数よりも弱い第2球面度数を付加する第2球面度数付加ステップと、
前記被検者に前記所定の視力値をもつ検査視標を呈示し、前記被検眼を前記第2球面度数にて矯正した状態で、前記回答が誤答と検出された場合に、前記過矯正確認ステップを終了させる過矯正確認終了ステップと、
を含むことを特徴とする検眼制御プログラム。
【請求項5】
請求項1~4のいずれかの検眼制御プログラムにおいて、
前記回答検出ステップは、前記所定の視力値をもつ検査視標に対する前記回答として、複数回の回答に基づいた正誤を検出し、
前記未矯正確認終了ステップは、前記回答の正誤が、前記複数回の回答に基づいて誤答と検出された場合に、前記未矯正確認ステップを終了させることを特徴とする検眼制御プログラム。
【請求項6】
請求項1~5のいずれかの検眼制御プログラムにおいて、
前記被検眼に対して前記第1取得ステップで呈示される前記検査視標の視力値は、前記被検眼に対して前記第2取得ステップで呈示される前記検査視標の視力値よりも、小さな視力値であることを特徴とする検眼制御プログラム。
【請求項7】
請求項1~6のいずれかの検眼制御プログラムにおいて、
前記第1取得ステップは、前記被検眼に対するレッドグリーン検査で得られる前記ラフな球面度数を取得することを特徴とする検眼制御プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、被検眼の光学特性を自覚的に測定する自覚式検眼装置において実行される検眼制御プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
被検者の眼前に光学部材を配置し、被検眼に光学部材を介した検査視標を呈示することによって、被検眼の光学特性を測定する自覚式検眼装置が知られている(特許文献1参照)。例えば、このような自覚式検眼装置を用いて、被検眼を矯正する矯正度数を適切に調整することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来は、検者が被検者に立ち会い、被検者の回答に応じることによって、被検眼に対する矯正度数の調整が進められていた。しかし、最近では、被検眼の自覚式検査を容易に実施するための仕組みとして、セルフ検眼が検討されている。セルフ検眼では、被検眼の矯正度数が適切でない状態(例えば、矯正度数が不足した未矯正の状態)であっても、検査が自動的に進行するために、測定結果を精度よく得られない場合があった。
【0005】
本開示は、上記従来技術に鑑み、被検眼を精度よく測定できる検眼制御プログラムを提供することを技術課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明は以下の構成を備えることを特徴とする。
【0007】
本開示に係る検眼制御プログラムは、被検眼に検査視標を呈示する視標呈示手段と、前記視標呈示手段から出射する視標光束の光学特性を変化させる矯正手段と、を有し、前記被検眼の光学特性を自覚的に測定する自覚式検眼装置において実行される検眼制御プログラムであって、被検者が前記検査視標を視認し入力した回答に基づいて、検眼を自動的に進行させるセルフ検眼プログラムを含み、前記セルフ検眼プログラムは、前記被検眼を自覚的に測定することによって得られるラフな球面度数を取得する第1取得ステップと、前記第1取得ステップの後に実行され、前記ラフな球面度数を微調整することによって得られる最終の球面度数を取得する第2取得ステップであって、前記視標呈示手段と前記矯正手段の少なくともいずれかを制御し、前記最終の球面度数を取得するための進行手順を実行させることによって、前記最終の球面度数を取得する第2取得ステップと、を含み、前記第2取得ステップは、前記矯正手段を前記ラフな球面度数に基づいて制御することによって、前記被検眼を矯正する初期度数を設定し、前記被検眼を前記初期度数にて矯正した状態で、前記進行手順を開始させて検査を実施する検査開始ステップと、前記進行手順の実行中における前記被検者の回答の正誤を検出する回答検出ステップと、前記回答検出ステップにて検出された前記回答の正誤に基づいて、前記被検眼が未矯正状態か否かを確認する未矯正確認ステップと、を含み、前記未矯正確認ステップによる確認結果に基づいて、前記最終の球面度数を取得することを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【発明を実施するための形態】
【0009】
<概要>
本開示に係る検眼制御プログラムの実施形態を説明する。以下の<>にて分類された項目は、独立または関連して利用され得る。
【0010】
本実施形態における検眼制御プログラムは、被検眼に検査視標を呈示する視標呈示手段(例えば、ディスプレイ31)と、視標呈示手段から出射する視標光束の光学特性を変化させる矯正手段(例えば、眼屈折力測定ユニット40)と、を有し、被検眼の光学特性を自覚的に測定する自覚式検眼装置において実行される。あるいは、このような自覚式検眼装置を含む自覚式検眼システムにおいて実行される。
【0011】
<セルフ検眼プログラム>
本実施形態における検眼制御プログラムは、被検者が検査視標を視認し入力した回答に基づいて、検眼を自動的に進行させるセルフ検眼プログラムを含む。自覚式検眼装置が備える制御手段(例えば、制御部60)が、セルフ検眼プログラムを実行することによって、検者が立ち会わなくとも、被検者に対する検眼(測定)が適切に進行される。
【0012】
<第1取得ステップ>
セルフ検眼プログラムは、第1取得ステップを含んでもよい。第1取得ステップは、被検眼を自覚的に測定することによって得られる、ラフな球面度数を取得するステップである。言い換えると、被検眼の自覚的な測定に基づく仮の球面度数であって、被検眼をおおよその度数で矯正するための仮の球面度数を取得するステップである。なお、被検眼のラフな球面度数は、被検眼に視力検査視標とは異なる検査視標(後述)を呈示することによって求められた球面度数であってもよい。つまり、被検眼の視力値を測定しない検査にて求められた球面度数であってもよい。例えば、レッドグリーン検査を実施し、レッドグリーン視標を呈示することによって求められた球面度数であってもよい。
【0013】
例えば、第1取得ステップでは、被検眼を事前に測定することによって得られたラフな球面度数が、検者による操作手段(例えば、検者用コントローラ10)の操作によって入力されることで、取得されてもよい。また、事前に得られたラフな球面度数が、他の装置からのデータを受信することによって、取得されてもよい。一例としては、セルフ検眼で使用する自覚式検眼装置とは異なる自覚式検眼装置を用いて測定した測定結果、被検者情報(ID等)に結び付いた過去の測定結果、等を受信することによって、取得されてもよい。また、ラフな球面度数は、セルフ検眼の一連の流れにおいて測定した測定結果に基づいて、取得されてもよい。この場合は、自覚式検眼装置が被検眼のラフな球面度数を得るための構成を備えるとともに、第1取得ステップにラフな球面度数を測定するための工程が含まれてもよい。
【0014】
<第2取得ステップ>
セルフ検眼プログラムは、第2取得ステップを含んでもよい。第2取得ステップは、第1取得ステップの後に実行される。また、第2取得ステップは、ラフな球面度数を微調整することによって得られる最終の球面度数を取得するステップであって、視標呈示手段と矯正手段の少なくともいずれかを制御し、最終の球面度数を取得するための進行手順を実行させることによって、最終の球面度数を取得するステップである。つまり、第2取得ステップは、被検者の回答に基づいて視標呈示手段または矯正手段の少なくともいずれかを制御し、ラフな球面度数を微調整した最終の球面度数を測定するための工程を含んでもよい。なお、被検眼の最終の球面度数は、被検眼に視力検査視標を呈示することによって求められた球面度数であってもよい。つまり、被検眼の視力値を測定する検査にて求められた球面度数であってもよい。例えば、矯正視力検査を実施し、ランドルト環視標を呈示することによって求められた球面度数であってもよい。
【0015】
例えば、第2取得ステップでは、被検眼の最高視力が得られるもっともプラス度数の矯正度数の値(すなわち、完全矯正値)として、最終の球面度数が取得されてもよい。また、例えば、第2取得ステップでは、被検眼の所定の視力が得られる矯正度数の値であり、眼鏡を処方する際に用いる値(すなわち、処方値)として、最終の球面度数が取得されてもよい。
【0016】
なお、第2取得ステップは、第1取得ステップとは視力値が異なる検査視標を呈示するステップであってもよい。一例として、この場合、第1取得ステップと第2取得ステップの視力値は、分離する視力値(例えば、0.3と0.7等)、隣接する視力値(例えば、0.6と0.7等)、一部が重複する視力値(例えば、0.3~0.7と0.7~2.0等)、のいずれかであってもよい。
【0017】
本実施形態では、被検眼に対して第1取得ステップで呈示される検査視標の視力値が、第2取得ステップで呈示される検査視標の視力値よりも、小さな視力値で構成されていてもよい。例えば、第1取得ステップでは、小さな視力値をもつ検査視標として、視力検査視標とは異なる検査視標(言い換えると、所定の視力値を有し、視力検査とは異なる用途のために使用される検査視標)が用いられてもよい。一例としては、レッドグリーン視標等が用いられてもよい。例えば、第2取得ステップでは、第1取得ステップよりも大きな視力値をもつ検査視標として、視力検査視標(言い換えると、所定の視力値を有し、視力検査のために使用される検査視標)が用いられてもよい。一例としては、ランドルト環視標等が用いられてもよい。この場合、第1取得ステップでは被検眼の矯正状態が適切でない(詳細には、被検眼が未矯正状態である)ことに気付きにくく、第2取得ステップでこのように得られたラフな球面度数を微調整しても、最終の球面度数を精度よく得られない可能性がある。しかし、本実施形態では、第2取得ステップに後述の未矯正確認ステップを設けたことで、このような構成であっても球面度数を適切に変更し、最終の球面度数を精度よく得ることができる。
【0018】
また、第2取得ステップは、第1取得ステップとは異なる検査を実行するステップであってもよい。すなわち、第2取得ステップは、ラフな球面度数を得るための検査とは異なる検査であって、最終の球面度数を得るための検査を実行するステップであってもよい。例えば、第1取得ステップでは、被検眼に対して視力検査視標とは異なる検査視標を呈示することで測定されたラフな球面度数が取得されてもよい。一例として、第1取得ステップでは、視力検査視標とは異なる検査視標としてレッドグリーン視標等を呈示する、レッドグリーン検査が少なくとも実行されてもよい。もちろん、第1取得ステップでは、レッドグリーン検査の他、視力検査視標とは異なる検査視標として点群視標等を呈示する、クロスシリンダ検査が実行されてもよい。例えば、第2取得ステップでは、被検眼に対して視力検査視標を呈示することで測定された最終の球面度数が取得されてもよい。一例として、第2取得ステップでは、視力検査視標としてランドルト環視標等を呈示する、矯正視力検査が実行されてもよい。
【0019】
<検査開始ステップ>
第2取得ステップには、検査開始ステップが含まれてもよい。検査開始ステップは、矯正手段をラフな球面度数に基づいて制御することによって、被検眼を矯正する初期度数を設定し、被検眼を初期度数にて矯正した状態で、進行手順を開始させて検査を実施するステップである。例えば、被検眼のラフな球面度数に基づき、被検眼の眼前に球面レンズを配置することによって、被検眼を初期度数にて矯正してもよい。初期度数は、ラフな球面度数と同じ度数であってもよいし、ラフな球面度数に所定の球面度数(例えば、-0.25D、等)を付加した度数であってもよい。
【0020】
<回答検出ステップ>
第2取得ステップには、回答検出ステップが含まれてもよい。回答検出ステップは、進行手順の実行中における被検者の回答の正誤を検出するステップである。回答検出ステップは、被検眼に呈示された所定の視力値をもつ検査視標に対する、被検者の回答に基づいて、回答の正誤を検出してもよい。例えば、回答検出ステップは、被検者の同一視力値の検査視標に対する1回の回答に基づいて、その回答の正誤を検出してもよい。また、例えば、回答検出ステップは、被検者の同一視力値の検査視標に対する複数回の回答に基づいて、その回答の正誤を検出してもよい。つまり、回答検出ステップは、被検者の回答として、1回の回答に基づく正誤を検出してもよいし、複数回の回答に基づく正誤を検出してもよい。
【0021】
なお、回答検出ステップで複数回の回答に基づく正誤を検出する場合、同一視力値かつ方向が異なる検査視標が、予め設定された所定の回数で呈示されるように、視標呈示手段が制御されてもよい。このとき、回答検出ステップは、必ずしも複数回の回答をすべて得る必要はなく、所定数の正答(または、誤答)が検出された時点で、次の処理へと進行されてもよい。
【0022】
<未矯正確認ステップ>
第2取得ステップには、回答検出ステップにて検出された回答の正誤に基づいて、被検眼が未矯正状態か否かを確認する未矯正確認ステップが含まれてもよい。例えば、第2取得ステップは、未矯正確認ステップによる確認結果に基づいて、被検眼の最終の球面度数を取得してもよい。なお、被検眼の未矯正状態とは、被検眼を矯正する球面度数が不足した状態である。例えば、被検眼が近視眼であれば、被検眼に所定の球面度数を付加したにもかかわらず近視の状態を表している。つまり、被検眼の網膜よりも手前に焦点を結んだ状態である。例えば、被検眼が遠視眼であれば、被検眼に所定の球面度数を付加したにもかかわらず遠視の状態を表している。つまり、被検眼の網膜よりも奥に焦点を結んだ状態である。第1取得ステップではラフな球面度数しか得られないために、被検眼の矯正状態が不適切となる場合が生じるが、第2取得ステップに未矯正確認ステップが含まれることで、被検眼の矯正状態が未矯正状態である可能性が低減され、精度のよい測定結果を得ることができる。
【0023】
未矯正確認ステップは、第1球面度数付加ステップを含んでもよい。第1球面度数付加ステップは、被検者に所定の視力値(例えば、0.7~2.0等)をもつ検査視標を呈示し、回答が誤答と検出された場合に、被検眼を矯正する現在の矯正度数よりも強い第1球面度数を付加するステップである。すなわち、被検眼に付加する球面度数の絶対値を、現在の値よりも大きな値とするステップである。被検眼にマイナス度数が付加されていれば、よりマイナス側に大きな球面度数が付加され、被検眼にプラス度数が付加されていれば、よりプラス側に大きな球面度数が付加される。例えば、被検者の回答の誤答には、被検者が選択した検査視標の方向と被検眼に呈示された検査視標の方向が異なり不正解となった場合と、被検者が検査視標を視認できず無回答(わからない)となった場合と、が含まれてもよい。
【0024】
未矯正確認ステップは、第1球面度数として、1段階強い球面度数を付加してもよい。詳細には、被検眼が近視眼であれば、第1球面度数として-0.25Dを付加してもよい。被検眼が遠視眼であれば、第1球面度数として+0.25Dを付加してもよい。もちろん、1段階以上の球面度数を付加してもよい。なお、第1球面度数の段階は、予め設定されていてもよいし、検者が任意に選択できてもよい。
【0025】
未矯正確認ステップは、未矯正確認終了ステップを含んでもよい。未矯正確認終了ステップは、被検者に所定の視力値をもつ検査視標を呈示し、被検眼を第1球面度数にて矯正した状態で、回答が誤答と検出された場合に、未矯正確認ステップを終了させるステップである。言い換えると、未矯正確認終了ステップは、被検者に第1球面度数付加ステップと同一視力値の検査視標を呈示し、被検眼を第1球面度数にて矯正した状態で、回答が誤答と検出された場合に、未矯正確認ステップを終了させるステップである。なお、未矯正確認終了ステップにおける被検者の誤答の検出は、被検眼が未矯正状態でないことを表している。
【0026】
未矯正確認終了ステップにおいて、被検者の回答が正答と検出された場合は、未矯正確認ステップを終了させず、次の処理へと進行されてもよい。例えば、視標呈示手段または矯正手段の少なくともいずれかが制御され、検査視標の視力値または球面度数の少なくともいずれかが変更されてもよい。例えば、被検者の回答が誤答となるまで、このような制御が繰り返されることによって、未矯正確認ステップが終了されてもよい。なお、未矯正確認終了ステップにおける被検者の正答の検出は、被検眼が未矯正状態であることを表している。
【0027】
<過矯正確認ステップ>
第2取得ステップには、回答検出ステップにて検出された回答の正誤に基づいて、被検眼が過矯正状態か否かを確認する過矯正確認ステップが含まれてもよい。例えば、第2取得ステップは、未矯正確認ステップによる確認結果と、過矯正確認ステップによる確認結果と、に基づいて、被検眼の最終の球面度数を取得してもよい。なお、被検眼の過矯正状態とは、被検眼を矯正する球面度数が過剰な状態である。例えば、被検眼が近視眼であれば、被検眼に所定の球面度数を付加したことで、遠視となった状態を表している。つまり、被検眼の網膜よりも奥に焦点を結んだ状態である。例えば、被検眼が遠視眼であれば、被検眼に所定の球面度数を付加したことで、近視となった状態を表している。つまり、被検眼の網膜よりも手前に焦点を結んだ状態である。第1取得ステップではラフな球面度数しか得られないために、被検眼の矯正状態が不適切となる場合が生じるが、第2取得ステップに過矯正確認ステップが含まれることで、被検眼の矯正状態が未矯正状態である可能性とともに、過矯正状態である可能性が低減され、精度のよい測定結果を得ることができる。
【0028】
過矯正確認ステップは、第2球面度数付加ステップを含んでもよい。第2球面度数付加ステップは、被検者に所定の視力値をもつ検査視標を呈示し、回答が誤答と検出された場合に、被検眼を矯正する現在の矯正度数よりも弱い第2球面度数を付加するステップである。すなわち、被検眼に付加する球面度数の絶対値を、現在の値よりも小さな値とするステップである。被検眼にマイナス度数が付加されていれば、よりマイナス側に小さな球面度数が付加され、被検眼にプラス度数が付加されていれば、よりプラス側に小さな球面度数が付加される。例えば、被検者の回答の誤答には、不正解の場合と無回答の場合が含まれてもよい。
【0029】
過矯正確認ステップは、第2球面度数として、1段階強い球面度数を付加してもよい。詳細には、被検眼が近視眼であれば、第2球面度数として+0.25D付加してもよい。被検眼が遠視眼であれば、第2球面度数として-0.25Dを付加してもよい。もちろん、1段階以上の球面度数を付加してもよい。なお、第2球面度数の段階は、予め設定されていてもよいし、検者が任意に選択できてもよい。
【0030】
過矯正確認ステップは、過矯正確認終了ステップを含んでもよい。過矯正確認終了ステップは、被検者に所定の視力値をもつ検査視標を呈示し、被検眼を第2球面度数にて矯正した状態で、回答が誤答と検出された場合に、過矯正確認ステップを終了させるステップである。言い換えると、過矯正確認終了ステップは、被検者に第2球面度数付加ステップと同一視力値の検査視標を呈示し、被検眼を第2球面度数にて矯正した状態で、回答が誤答と検出された場合に、過矯正確認ステップを終了させるステップである。なお、過矯正確認終了ステップにおける被検者の誤答の検出は、被検眼が過矯正状態でないことを表している。
【0031】
過矯正確認終了ステップにおいて、被検者の回答が正答と検出された場合は、過矯正確認ステップを終了させず、次の処理へと進行されてもよい。例えば、視標呈示手段または矯正手段の少なくともいずれかが制御され、検査視標の視力値または球面度数の少なくともいずれかが変更されてもよい。例えば、被検者の回答が誤答となるまで、このような制御が繰り返されることによって、過矯正確認ステップが終了されてもよい。また、被検者の回答が正答と検出された場合は、被検者を矯正する第2球面度数を、最終の球面度数に対する許容範囲とみなして、過矯正確認ステップが終了されてもよい。なお、過矯正確認終了ステップにおける被検者の正答の検出は、被検眼が過矯正状態であることを表している。
【0032】
本実施形態において、第2取得ステップに含まれる未矯正確認ステップと過矯正確認ステップは、いずれが先に実行されてもよい。例えば、被検眼(近視眼または遠視眼)にかかわらず、未矯正確認ステップが先に実行され、過矯正確認ステップが後に実行されてもよい。もちろん、被検眼にかかわらず、過矯正確認ステップが先に実行され、未矯正確認ステップが後に実行されてもよい。すなわち、被検眼に応じて、第2取得ステップの進行手順が変更されて、最終の球面度数が取得されてもよい。より詳細には、第1球面度数付加ステップと第2球面度数付加ステップの順序が変更され、最終の球面度数が取得されてもよい。
【0033】
また、例えば、被検眼が近視眼であれば未矯正確認ステップが先に実行され、被検眼が遠視眼であれば過矯正確認ステップが先に実行されてもよい。もちろん、被検眼が近視眼であれば過矯正確認ステップが先に実行され、被検眼が遠視眼であれば未矯正確認ステップが先に実行されてもよい。すなわち、被検眼に応じて第2取得ステップの進行手順を変えることなく、最終の球面度数が取得されてもよい。より詳細には、第1球面度数付加ステップと第2球面度数付加ステップの順序が変更されることなく、最終の球面度数が取得されてもよい。
【0034】
<実施例>
本実施形態における自覚式検眼装置の一実施例について説明する。本実施例では、検眼装置の左右方向をX方向、上下方向をY方向、前後方向をZ方向として表す。
【0035】
図1は、自覚式検眼装置100の外観図である。
図1(a)は、眼屈折力測定ユニット40が待機位置に支持された状態である。
図1(b)は、眼屈折力測定ユニット40が測定位置に支持された状態である。例えば、自覚式検眼装置100は、筐体1、呈示窓2、スピーカ3、保持ユニット4、検者用コントローラ10、被検者用コントローラ20、眼屈折力測定ユニット40、等を備える。
【0036】
筐体1は、投光光学系30を内部に有する。呈示窓2は、投光光学系30による視標光束を透過させる。被検眼Eには、呈示窓2を介して視標光束が投影される。なお、被検眼Eと呈示窓2の間に眼屈折力測定ユニット40が配置された場合(
図1(b)参照)、被検眼Eには、呈示窓2および後述の検査窓43を介して視標光束が投影される。これによって、被検眼Eに検査視標が呈示される。スピーカ3は、音声ガイド等を出力する。
【0037】
保持ユニット4は、眼屈折力測定ユニット40を保持する。例えば、保持ユニット4は、図示なき駆動部(モータ等)の駆動によりアームを移動させることで、アームに連結された眼屈折力測定ユニット40を移動させる。これによって、眼屈折力測定ユニット40の待機位置と測定位置が切り換えられる。
【0038】
検者用コントローラ10は、検者が自覚式検眼装置100を操作するために用いる。検者用コントローラ10は、スイッチ部11、モニタ12、等を備える。スイッチ部11は、各種の設定(例えば、眼屈折力測定ユニット40の移動、等)を行うための信号を入力する。モニタ12は、各種の情報(例えば、被検眼Eの測定結果、等)を表示する。なお、モニタ12は、スイッチ部11を兼ねたタッチパネルとして機能してもよい。検者用コントローラ10からの信号は、有線通信あるいは無線通信により、制御部60へ出力される。
【0039】
被検者用コントローラ20は、被検者の回答を入力するために用いる。被検者用コントローラ20は、回答レバー21、回答ボタン22、等を備える。回答レバー21は、被検者が検査視標に対する方向を入力する際に用いる。例えば、ランドルト環視標の輪の切れ目の方向に対応する上下左右の4方向の信号を、傾倒操作によって入力することができる。回答ボタン22は、被検者が検査視標に対する方向を選択しない際に用いる。被検者用コントローラ8からの信号は、有線通信あるいは無線通信により、制御部60へ出力される。
【0040】
<投光光学系>
図2は、投光光学系30の概略図である。
図2(a)は、遠用検査時の光学配置を示す。
図2(b)は、近用検査時の光学配置を示す。投光光学系30は、被検眼Eに向けて視標光束を投光する。例えば、投光光学系30は、ディスプレイ31、平面ミラー32、凹面ミラー33、遠近切換部34、等を備える。
【0041】
ディスプレイ31は、視標(例えば、固視標、検査視標、等)を表示する。被検眼Eの眼底にディスプレイ31から出射した視標光束が結像することで、被検眼Eに視標が呈示される。例えば、ディスプレイ31は、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro Luminescence)、プラズマディスプレイ、等でもよい。
【0042】
平面ミラー32は、ディスプレイ31からの視標光束を反射し、凹面ミラー33へ導光する。また、平面ミラー32は、ディスプレイ31からの視標光束を反射し、被検眼Eへ導光する。例えば、平面ミラー32は、被検眼Eの近用検査時に、被検眼Eからディスプレイ31までの距離(呈示距離)が、光学的に40cmとなるように配置される。なお、平面ミラー32に代えて、プリズム、ビームスプリッタ、ハーフミラー、等の反射部材を用いることも可能である。
【0043】
凹面ミラー33は、ディスプレイ31からの視標光束を反射させ、平面ミラー32へ導光する。例えば、凹面ミラー33は、被検眼Eの遠用検査時に、被検眼Eからディスプレイ31までの距離(呈示距離)が、光学的に5mとなるように配置される。なお、凹面ミラー33に代えて、非球面ミラー、自由曲面ミラー、等の反射部材を用いることも可能である。また、凹面ミラー33に代えて、レンズ等を用いることも可能である。
【0044】
遠近切換部34は、被検眼Eの遠用検査時と近用検査時において、ディスプレイ31の配置を切り換える。例えば、遠近切換部34は、図示なき駆動部(モータ等)の駆動により保持部を移動させることで、保持部に保持されたディスプレイ31を移動させる。これによって、ディスプレイ31の遠用配置と近用配置が切り換えられる。
【0045】
例えば、被検眼Eの遠用検査時は、ディスプレイ31の表示画面が筐体1の背面に向けられる(
図2(a)参照)。ディスプレイ31からの視標光束は、平面ミラー32に光軸L1を通過して入射し、平面ミラー32によって光軸L2方向へ反射される。また、凹面ミラー33に光軸L2を通過して入射し、凹面ミラー33によって光軸L3方向へ反射される。また、平面ミラー32に光軸L3を通過して入射し、平面ミラー32によって光軸L4方向へ反射される。これによって、被検眼Eには、筐体1の内部にて各々の光学部材を経由し、筐体1の外部に出射された視標光束が投影される。
【0046】
例えば、被検眼Eの近用検査時は、ディスプレイ31の表示画面が筐体1の上面に向けられる(
図2(b)参照)。ディスプレイ31からの視標光束は、平面ミラー32に光軸L3を通過して入射し、平面ミラー32によって光軸L4方向へ反射される。これによって、被検眼Eには、筐体1の内部にて各々の光学部材を経由し、筐体1の外部に出射された視標光束が投影される。
【0047】
<眼屈折力測定ユニット(矯正光学系)>
図3は、眼屈折力測定ユニット40の概略図である。眼屈折力測定ユニット40は、被検眼Eの屈折力を自覚的に測定する。また、眼屈折力測定ユニット40は、矯正光学系として用いられる。矯正光学系は、投光光学系30の光路中に配置され、視標光束の光学特性を変化させる。例えば、眼屈折力測定ユニット40は、額当て41、レンズユニット42、検査窓43、移動ユニット44、等を備える。
【0048】
額当て41は、被検者の頭部を当接させることで、被検眼Eを所定の検査位置に固定し、被検眼Eから検査窓43までの距離を一定に保つ。レンズユニット42は、左右一対の左レンズユニット42Lと右レンズユニット42Rを有する。レンズユニット42は、検査窓43(左検査窓43Lおよび右検査窓43R)を有する。
【0049】
移動ユニット44は、左レンズユニット42Lと右レンズユニット42Rの間隔、およびび、左レンズユニット42Lと右レンズユニット42Rの輻輳角(内寄せ角)、を調整する。例えば、移動ユニット44は、駆動部45(左駆動部45Lおよび右駆動部45R)の駆動により、左レンズユニット42Lと右レンズユニット42Rの間隔を調整する。また、例えば、移動ユニット44は、駆動部46の駆動により、左レンズユニット42Lと右レンズユニット42Rの輻輳角を調整する。なお、移動ユニット44の詳細な構成は、例えば、特開2004-329345号公報を参考されたい。
【0050】
レンズユニット42は、レンズディスク50を内部に備える。レンズディスク50は、左右一対の左レンズディスク50Lと右レンズディスク50Rを有する。レンズディスク50は、駆動部51(左駆動部51Lおよび右駆動部51R)の駆動により、回転される。また、レンズディスク50は、開口(または、0Dのレンズ)と、複数の光学素子52(左光学素子52Lおよび右光学素子52R)と、を同一円周上に配置する。これらの光学素子は、駆動部53(左駆動部53Lおよび右駆動部53R)の駆動により、回転される。これによって、所望の光学素子52が、所望の角度で、検査窓43に切り換え配置される。
【0051】
レンズディスク50は、1枚のレンズディスク、または、複数枚のレンズディスクからなる。例えば、球面レンズディスク、円柱レンズディスク、補助レンズディスク、等が設けられてもよい。一例として、球面レンズディスクは、球面度数(球面屈折力)の異なる複数の球面レンズを有してもよい。また、一例として、円柱レンズディスクは、円柱度数(円柱屈折力)の異なる複数の円柱レンズを有してもよい。また、一例として、補助レンズディスクは、遮蔽板、偏光フィルタ、赤フィルタ/緑フィルタ、分散プリズム、マドックスレンズ、ロータリプリズム、クロスシリンダレンズ、オートクロスシリンダレンズ、位置合わせ用レンズ、等を有してもよい。駆動部51および駆動部53は、レンズディスク毎に設けられてもよい。
【0052】
なお、眼屈折力測定ユニット40は、視標光束の光学特性を変化させることが可能であればよい。例えば、本実施例のように、光学素子を制御する構成であってもよい。また、例えば、波面変調素子を制御する構成であってもよい。
【0053】
<制御部>
図4は自覚式検眼装置100の制御系の概略図である。例えば、制御部60は、CPU(プロセッサ)、RAM、ROM、等を備える。CPUは、自覚式検眼装置100における各部の駆動を制御する。RAMには、各種の情報が一時的に記憶される。ROMには、CPUが実行する各種のプログラム等が記憶される。一例としては、被検者によって入力された回答に基づいて、検眼を自動的に進行させるアプリケーション(セルフ検眼アプリケーション)を実現するためのプログラムが記憶される。なお、制御部60は、複数の制御部(つまり、複数のプロセッサ)によって構成されてもよい。
【0054】
制御部60には、スピーカ3、ディスプレイ31、検者用コントローラ10、被検者用コントローラ20、不揮発性メモリ70(以下、メモリ70)、等が接続されている。また、制御部60には、保持ユニット4の駆動部、遠近切換部34の駆動部、眼屈折力測定ユニット40の駆動部(駆動部45、46、51、53)、等が接続されている。
【0055】
メモリ70は、電源の供給が遮断されても記憶内容を保持できる、非一過性の記憶媒体である。例えば、メモリ70としては、ハードディスクドライブ、フラッシュROM、USBメモリ、等を用いることができる。
【0056】
<制御動作>
自覚式検眼装置100の制御動作を説明する。
【0057】
例えば、セルフ検眼では、被検者の左眼における他覚式検査と自覚式検査が順に実施される。他覚式検査では、左眼の他覚値が得られる。また、自覚式検査では、左眼の自覚値が得られる。被検者の左眼における各検査を終えると、被検者の右眼における各検査が同様に実施され、右眼の他覚値および自覚値が得られる。
【0058】
本実施例では、左眼の自覚式検査について詳細に説明する。例えば、自覚式検査は、第1ステップと第2ステップで構成される。第1ステップでは、左眼を自覚的に測定することによって、左眼を矯正する矯正度数が取得される。例えば、左眼に対するレッドグリーン検査によって、ラフな球面度数が取得される。また、左眼に対するクロスシリンダ検査によって、最終の円柱度数と最終の乱視軸角度が取得される。第2ステップでは、左眼を自覚的に測定することによって、左眼を矯正するラフな球面度数を微調整した最終の球面度数が取得される。なお、第1ステップと第2ステップは、セルフ検眼アプリケーションの実行によって、自動的に進行される。
【0059】
以下、左眼が近視眼である場合を例に挙げ、第1ステップと第2ステップを順に説明する。
【0060】
<第1ステップ>
図5は、第1ステップの流れの一例である。例えば、第1ステップは複数の検査項目を含み、レッドグリーン検査P1-1、クロスシリンダ検査P1-2、クロスシリンダ検査P1-3、レッドグリーン検査P1-4、の順に進行する。
【0061】
<レッドグリーン検査(P1-1)>
レッドグリーン検査P1-1では、左眼の他覚値に基づく球面度数が、ラフな球面度数に調整される。例えば、左眼が他覚値に基づく所定の球面度数で矯正された状態で、被検者がレッドグリーン視標を視認した回答に基づき、左眼が近視、正視、遠視のいずれの状態に該当するかが判定される。
【0062】
制御部60は、赤色視標を左側に配置し、緑色視標を右側に配置したレッドグリーン視標を、ディスプレイ31に表示させる。また、制御部60は、左検査窓43Lに、球面レンズを配置させる。また、制御部60は、検者がはっきりと視認できる色の視標を問う音声ガイドを、スピーカ3から発生させる。一例として、赤色視標をはっきりと視認できた場合は回答レバー21を左方向に傾倒させ、緑色視標をはっきりと視認できた場合は回答レバー21を右方向に傾倒させ、同程度であれば回答ボタン22を押圧する旨の音声ガイドを発生させる。
【0063】
制御部60は、回答レバー21から左方向の入力信号を得た場合は、左眼が近視の状態と判定し、右方向の入力信号を得た場合は、左眼が遠視の状態と判定する。回答ボタン22からの入力信号を得た場合は、左眼が正視の状態と判定する。左眼が遠視の状態では過矯正とされ、正視(または近視)の状態となるまで、球面度数が弱められる。
【0064】
<クロスシリンダ検査(P1-2)>
クロスシリンダ検査P1-2では、左眼の他覚値に基づく乱視軸角度が、最終の乱視軸角度に調整される。例えば、左眼が他覚値に基づく所定の乱視軸角度で矯正された状態で、被検者が点群視標を視認した回答に基づき、左眼がもつ乱視軸角度と、左眼を矯正する乱視軸角度と、が一致しているかが判定される。
【0065】
制御部60は、1つの点群視標を、ディスプレイ31に表示させる。また、制御部60は、左検査窓43Lに配置したオートクロスシリンダレンズを、乱視軸角度を調整するための軸角度となるように、回転させる。また、制御部60は、左眼の視界で分離された2つの点群視標のうち、はっきりと視認できる一方を問う音声ガイドを、スピーカ3から発生させる。一例として、はっきりと視認できた点群視標の方向に回答レバー21を傾倒させ、同程度であれば回答ボタン22を押圧する旨の音声ガイドを発生させる。
【0066】
制御部60は、回答レバー21からの入力信号を得た場合は、左眼がもつ乱視軸角度と、左眼を矯正する乱視軸角度と、が一致していないと判定する。回答ボタン22からの入力信号を得た場合は、左眼がもつ乱視軸角度と、左眼を矯正する乱視軸角度と、が一致していると判定する。制御部60は、各々の乱視軸角度が一致するまで、乱視軸角度の変更を繰り返す。これによって、左眼を適切に矯正する最終の乱視軸角度が取得される。
【0067】
<クロスシリンダ検査(P1-3)>
クロスシリンダ検査P1-3では、左眼の他覚値に基づく円柱度数が、最終の円柱度数に調整される。例えば、左眼が他覚値に基づく所定の円柱度数で矯正された状態で、被検者が点群視標を視認した回答に基づき、円柱度数の適否が判定される。制御部60は、左検査窓43Lに配置したオートクロスシリンダレンズを、円柱度数を調整するための軸角度となるように回転させ、回答レバー21および回答ボタン22の操作方法を示す音声ガイドを、スピーカ3から発生させる。例えば、クロスシリンダ検査P1-3における音声ガイドは、クロスシリンダ検査P1-2における音声ガイドと、同一であってもよい。
【0068】
制御部60は、回答レバー21からの入力信号を得た場合は、左眼を矯正する円柱度数が適切でないと判定する。回答ボタン22からの入力信号を得た場合は、左眼を矯正する円柱度数が適切であると判定する。制御部60は、円柱度数が適切になるまで、円柱度数の変更を繰り返す。これによって、左眼を適切に矯正する円柱度数が取得される。
【0069】
<レッドグリーン検査(P1-4)>
レッドグリーン検査P1-4では、レッドグリーン検査P1-1にて調整されたラフな球面度数が、必要に応じて、さらに調整される。例えば、左眼に調節が働いていた場合に、ラフな球面度数がさらに調整される。例えば、左眼がレッドグリーン検査P1-4に基づくラフな球面度数で矯正された状態で、被検者がレッドグリーン視標を視認した回答に基づき、左眼に調整が働いていたかが判定される。
【0070】
なお、レッドグリーン検査P1-4は、レッドグリーン検査P1-1と同様であるため、説明を省略する。左眼が遠視の状態では調節が働いていたとされ、正視(または近視)の状態となるまで、球面度数が弱められる。これによって、左眼を矯正するラフな球面度数が取得される。
【0071】
第1ステップでは、このように左眼に対して各々の検査項目を実施することで、ラフな球面度数、最終の円柱度数、および最終の乱視軸角度が取得される。これによって、第2ステップの開始時点における左眼の矯正度数(以降、初期度数)が決定される。
【0072】
<第2ステップ>
第1ステップでは、被検眼の球面度数が大まかに調整されることで、ラフな球面度数が得られるため、被検眼の矯正状態が不適切となる場合が生じる。特に、前述のレッドグリーン検査では、小さな視力値(一例として、0.3~0.5相当の視力値)をもつレッドグリーン視標が使用されることがあり、このような問題が生じやすい。視力値は、小さな値であるほど表示サイズが大きくなり、大きな値であるほど表示サイズが小さくなる。被検者は、左眼を矯正する球面度数が不適切であっても、赤色視標および緑色視標の表示サイズが大きいために、各々の視標を視認することができる。例えば、左眼の球面度数が不足しており(すなわち、左眼が未矯正の状態であり)、左眼が近視の状態になっていても、各々の視標をぼやけた状態で視認することができる。
【0073】
レッドグリーン検査では、被検者が各々の視標をはっきりとした状態で視認し、同程度の見え方と判断した際に、左眼を正視の状態と判定することを見込んでいる。しかし、上記の場合は、被検者が、各々の視標がぼやけた状態で同程度の見え方と判断することによって、左眼が近視の状態であるにもかかわらず正視の状態と判定される可能性がある。これでは、左眼が未矯正の状態で検査が進んでしまい、検査結果を精度よく得ることができない場合がある。このため、第1ステップの後に行う第2ステップでは、左眼を矯正するラフな球面度数を微調整することで、左眼を適切に矯正する最終の球面度数が取得される。
【0074】
図6は、第2ステップの流れの一例である。第2ステップには、左眼の球面度数が不足した未矯正状態か否かを確認する未矯正確認ステップP3と、左眼の球面度数が過剰な過矯正状態か否かを確認する過矯正確認ステップP4と、が含まれる。
【0075】
制御部60は、左眼を初期度数で矯正するように、左検査窓43Lに、球面レンズ、円柱レンズ、クロスシリンダレンズ、等を配置させる(ステップP2-1)。ここでは、便宜上、左眼のラフな球面度数に基づく初期度数を、球面度数0D(初期球面度数0D)、円柱度数0D、および乱視軸角度0°とする。また、制御部60は、所定の視力値をもつランドルト環視標を、初期視標としてディスプレイ31に表示させる(ステップP2-2)。一例として、0.7の視力値をもつランドルト環視標を、初期視標として表示させる。また、制御部60は、ランドルト環視標の輪の切れ目の方向を問う音声ガイドを、スピーカ3から発生させる。一例として、ランドルト環視標の輪の切れ目の方向に合わせて回答レバー21を傾倒させ、切れ目の方向がわからなければ回答ボタン22を押圧する旨の音声ガイドを発生させる。
【0076】
制御部60は、回答レバー21から入力信号を得た場合、被検者による回答の正誤を検出する(ステップP2-3)。回答が正答であれば、左眼に呈示するランドルト環視標の視力値を変更するためのステップへと進む。回答が誤答であれば、左眼が未矯正状態か否かを確認するための未矯正確認ステップP3へと進む。なお、回答ボタン22からの入力信号を得た場合は、被検者による無回答(わからない)との回答を誤答とみなして、未矯正確認ステップP3へと進む。
【0077】
まず、ステップP2-3から、ランドルト環視標の視力値を変更するステップへと進んだ場合を説明する。制御部60は、ステップP2-3における被検者の回答が正答であれば、左眼に呈示するランドルト環視標の視力値を、1段階高い視力値に切り換える(ステップP2-4)。つまり、ランドルト環視標の視力値の刻みを1つ増やし、現在の値よりも大きな値に切り換える。一例として、ランドルト環視標の視力値を0.8に切り換える。
【0078】
続いて、制御部60は、ランドルト環視標の輪の切れ目の方向を問う音声ガイドを再び発生させ、被検者による回答の正誤を検出する(ステップP2-5)。回答が正答であれば、さらに、被検者に呈示されたランドルト環視標が最高視力値(例えば、2.0等)であるか否かを検出する(ステップP2-6)。最高視力値とは異なる値であれば、ステップP2-4へと戻り、ランドルト環視標の視力値を1段階高い視力値に切り換える。一例として、ランドルト環視標の視力値を0.9に切り換える。例えば、制御部60は、ステップP2-5で被検者の回答が正答と検出される度に、視力値を最高視力値に到達するまで1段階ずつ高くするように、ディスプレイ31の表示を制御する。なお、ステップP2-5の回答が誤答であれば、未矯正確認ステップP3へと進む。また、ステップP2-6で最高視力値と検出されると、過矯正確認ステップP4へと進む。
【0079】
次に、ステップP2-3から、左眼が未矯正状態か否かを確認するための未矯正確認ステップP3へと進んだ場合を説明する。制御部60は、ステップP2-3における被検者の回答が誤答であれば、左眼を現時点で矯正する球面度数を、1段階強い球面度数に切り換える(ステップP3-1)。一例として、左眼を初期球面度数0Dよりも1段階強い-0.25Dとなるように切り換える。
【0080】
続いて、制御部60は、ランドルト環視標の輪の切れ目の方向を問う音声ガイドを再び発生させ、被検者による回答の正誤を検出する(ステップP3-2)。例えば、左眼に対して初期球面度数を付加した状態が未矯正状態であったとすれば、左眼に対して初期球面度数よりも強い球面度数を付加したことによって、左眼の未矯正状態が改善される。
【0081】
制御部60は、ステップP3-2の回答が正答であれば、さらに、被検者に呈示されたランドルト環視標が最高視力値であるか否かを検出する(ステップP2-7)。最高視力値とは異なる値であれば、左眼が未矯正状態になっていたとみなして、ステップP2-4へと進める。すなわち、左眼を1段階強い球面度数で矯正した状態を維持し、ランドルト環視標の視力値を1段階高い視力値に切り換える。以降は、ステップP2-5にて回答が正答と検出される度に、1段階強い球面度数のまま、視力値が最高視力値に到達するまで、1段階ずつ高く変更される。また、制御部60は、ステップP3-2の回答が誤答であれば、左眼が未矯正状態になっていなかったとみなして、未矯正確認ステップP3を終了する。また、制御部60は、ステップP2-7で最高視力値と検出されると、未矯正確認ステップP3を終了する。
【0082】
なお、ステップP2-5から未矯正確認ステップP3へと進んだ場合は、基本的に同様であるため省略する。
【0083】
未矯正確認ステップP3が終了すると、左眼が過矯正状態か否かを確認するための過矯正確認ステップP4へと進む。制御部60は、ステップP3-2の回答が誤答であれば、左眼を現時点で矯正する球面度数を、2段階弱い球面度数に切り換える(ステップP4-1)。一例として、左眼は初期球面度数0Dから1段階強い-0.25Dで矯正されているため、-0.25Dから2段階弱めた+0.25Dとなるように切り換える。言い換えると、左眼を初期球面度数0Dよりも1段階弱い+0.25Dとなるように切り換える。
【0084】
続いて、制御部60は、ランドルト環視標の輪の切れ目の方向を問う音声ガイドを再び発生させ、被検者による回答の正誤を検出する(ステップP4-2)。例えば、左眼に対して初期球面度数を付加した状態が過矯正状態であったとすれば、左眼に対して初期球面度数よりも弱い球面度数を付加したことによって、左眼の過矯正状態が改善される。
【0085】
制御部60は、ステップP4-2の回答が正答であれば、左眼が過矯正状態になっていたとみなして、ステップP4-1へと進める。例えば、左眼をさらに1段階弱い球面度数で矯正する。以降は、ステップP4-2にて回答が正答と検出される度に、1段階弱い球面度数に変更される。また、制御部60は、被検者による回答が誤答であれば、左眼が過矯正状態になっていなかったとみなして、過矯正確認ステップP4を終了する。
【0086】
なお、ステップP2-6およびステップP2-7から過矯正確認ステップP4へと進んだ場合は、基本的に同様であるため省略する。
【0087】
第2ステップでは、このように左眼に対するラフな球面度数を微調整することによって、左眼の最終の球面度数が取得される(ステップP2-8)。例えば、ステップP4-2にて、回答が正答と最後に検出された際に矯正していた球面度数が、最終の球面度数として取得される。
【0088】
なお、制御部60は、左眼に対する第2ステップを終えることで、左眼の最高視力値と完全矯正値を得ることができる。例えば、ステップP4-2で左眼に呈示されていたランドルト環視標の視力値が、最高視力値として取得される。また、例えば、ステップP2-6で得られた最終の球面度数を含む、最終の矯正度数(すなわち、最終の球面度数、最終の円柱度数、および最終の乱視軸角度)が、左眼の最高視力が得られる最弱の矯正度数である完全矯正値として取得される。制御部60は、左眼の最高視力値および完全矯正値をメモリ70に記憶させ、自覚式検査を終了させる。
【0089】
以上、説明したように、例えば、本実施例における検眼制御プログラムは、被検者が検査視標を視認し入力した回答に基づいて、検眼を自動的に進行させるセルフ検眼プログラムを含み、被検眼を自覚的に測定することによって得られるラフな球面度数を取得する第1取得ステップと、第1取得ステップの後に実行され、ラフな球面度数を微調整することによって得られる最終の球面度数を取得する第2取得ステップであって、視標呈示手段と矯正手段の少なくともいずれかを制御し、ラフな球面度数を微調整するための進行手順を実行させることによって、最終の球面度数を取得する第2取得ステップと、を含む。第2取得ステップは、矯正手段を前記ラフな球面度数に基づいて制御することによって、被検眼を矯正する初期度数を設定し、被検眼を初期度数にて矯正した状態で、進行手順を開始させて検査を実施する検査開始ステップと、進行手順の実行中における被検者の回答の正誤を検出する回答検出ステップと、回答検出ステップにて検出された回答の正誤に基づいて、被検眼が未矯正状態か否かを確認する未矯正確認ステップと、を含み、未矯正確認ステップによる確認結果に基づいて、最終の球面度数を取得する。検眼制御プログラムがこのような構成を備えることによって、検者が立ち会わないセルフ検眼であっても、被検眼の矯正状態が未矯正状態である可能性が低減され、精度のよい測定結果を得ることができる。
【0090】
また、例えば、本実施例における検眼制御プログラムにおいて、未矯正確認ステップは、被検者に所定の視力値をもつ検査視標を呈示し、回答が誤答と検出された場合に、被検眼を矯正する現在の矯正度数よりも強い第1球面度数を付加する第1球面度数付加ステップと、被検者に記所定の視力値をもつ検査視標を呈示し、被検眼を第1球面度数にて矯正した状態で、回答が誤答と検出された場合に、未矯正確認ステップを終了させる未矯正確認終了ステップと、を含むように構成される。これによって、被検眼が未矯正状態であるか否かを適切なタイミングで確認し、検査を効率よく進めることができるとともに、被検眼の矯正状態を容易に好適な状態へ合わせることができる。
【0091】
また、例えば、本実施例における検眼制御プログラムにおいて、第2取得ステップは、回答検出ステップにて検出された回答の正誤に基づいて、被検眼が過矯正状態か否かを確認する過矯正確認ステップを含むように構成される。これによって、検者が立ち会わないセルフ検眼であっても、被検眼の矯正状態が未矯正状態である可能性とともに、過矯正状態である可能性が低減され、精度のよい測定結果を得ることができる。
【0092】
また、例えば、本実施例における検眼制御プログラムにおいて、過矯正確認ステップは、被検者に所定の視力値をもつ検査視標を呈示し、回答が誤答と検出された場合に、被検眼を矯正する現在の矯正度数よりも弱い第2球面度数を付加する第2球面度数付加ステップと、被検者に所定の視力値をもつ検査視標を呈示し、被検眼を第2球面度数にて矯正した状態で、回答が誤答と検出された場合に、過矯正確認ステップを終了させる過矯正確認終了ステップと、を含むように構成される。これによって、被検眼が過矯正状態であるか否かを適切なタイミングで確認し、検査を効率よく進めることができるとともに、被検眼の矯正状態を容易に好適な状態へ合わせることができる。
【0093】
また、例えば、本実施例における検眼制御プログラムにおいて、被検眼に対して第1取得ステップで呈示される検査視標の視力値は、被検眼に対して第2取得ステップで呈示される検査視標の視力値よりも、小さな視力値で構成される。この場合は、特に、被検眼の未矯正状態に気付きにくいが、検査が未矯正確認ステップを介して進められることで、矯正状態を適切に変更することができる。
【0094】
<変容例>
なお、本実施例では、
図6のフローチャートにおいて、被検者の回答の正誤に基づき、ステップP3-1およびステップP4-1にて、左眼を矯正する球面度数を1段階(あるいは、2段階)で変更する構成を例に挙げて説明したが、これに限定されない。もちろん、球面度数は、1段階とは異なる段階で変更されてもよい。また、球面度数は、検者によって任意の段階に変更できてもよいし、予め実験やシミュレーションに基づいて設定された段階で変更されてもよい。
【0095】
なお、本実施例では、
図6のフローチャートにおいて、ステップP2-6およびステップP2-7で、自覚式検眼装置にて呈示可能な最高の視力値を、既定の最高視力値として設定する構成を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、このような検査視標の最高視力値は、検者によって任意に決定されてもよい。すなわち、自覚式検眼装置にて呈示可能な視力値に含まれる任意の値を、最高視力値として設定することができてもよい。
【0096】
なお、本実施例では、
図6のフローチャートにおいて、ステップP4-2の回答が正答であった場合に、左眼を矯正する球面度数を弱くし、回答が正答となるまで球面度数を調整する制御を繰り返す構成を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、ステップP4-2の回答が正答であった場合に、被検眼を現時点で矯正する球面度数を最終の球面度数の許容範囲として、ステップP2-8へと進んでもよい。すなわち、ステップP4-2の回答の正誤にかかわらずステップP2-8へと進むが、左眼が1つ前の時点で矯正されていた球面度数を最終の球面度数とするか、左眼を現時点で矯正する球面度数を最終の球面度数とするか、が回答の正誤によって変更されてもよい。
【0097】
なお、本実施例では、左眼が近視眼である場合を例に挙げて、第1ステップおよび第2ステップを説明したが、これに限定されない。例えば、左眼が遠視眼である場合も、第1ステップおよび第2ステップを同様に進行させることができる。
【0098】
例えば、
図6に示す第2ステップのフローチャートは、左眼が遠視眼であっても適用することができる。ただし、近視眼と遠視眼では、未矯正状態と過矯正状態が逆の関係となるため、未矯正確認ステップP3を過矯正確認ステップとして考え、過矯正確認ステップP4を未矯正確認ステップとして考えればよい。つまり、制御部60は、ステップP2-3またはステップP2-5で回答が誤答と検出された際に、ステップP3-1で左眼を矯正する球面度数を1段階弱い-0.25Dとなるように切り換え、さらにステップP3-2の回答が誤答であれば、過矯正確認ステップを終了させて未矯正確認ステップへと進行させる。また、制御部60は、ステップP3-2で回答が誤答と検出された際に、ステップP4-1で左眼を矯正する球面度数を2段階強い+0.25Dとなるように切り換え、さらにステップP4-2の回答が誤答であれば、未矯正確認ステップを終了させる。
【0099】
もちろん、近視眼と同様に、遠視眼に対しても、未矯正確認ステップの後に過矯正確認ステップが実行されてもよい。この場合、近視眼と遠視眼で、少なくとも一部が異なるフローチャートが設けられていてもよい。制御部60は、近視眼か遠視眼かを検出し、その検出結果に基づいて、該当のフローチャートに基づく制御を行うようにしてもよい。
【0100】
なお、本実施例では、左眼に所定の視力値をもつランドルト環視標を呈示し、これを視認した被検者の1回の回答の正誤に基づいて、フローチャートに基づく制御を進行させる構成を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、被検者の複数回の回答の正誤に基づいて、フローチャートに基づく制御を進行させる構成としてもよい。この場合、所定の視力値をもつランドルト環視標の輪の切れ目の方向を変えてもよい。
【0101】
一例として、制御部60は、所定の視力値をもつランドルト環視標を、輪の切れ目の方向を変えて、左眼に5回呈示してもよい。このとき、制御部60は、被検者が5回のうちの3回以上で正答した場合に、所定の視力値をもつランドルト環視標に対する回答を、正答と検出してもよい。また、このとき、制御部60は、被検者が5回のうちの3回以上で誤答した場合に、所定の視力値をもつランドルト環視標に対する回答を、誤答と検出してもよい。
【0102】
例えば、検眼制御プログラムをこのように構成することで、被検眼の矯正状態の適否を、より正確に判断することができる。なお、本実施例では、少なくとも未矯正確認ステップP3にて、このような制御が実行されてもよい。もちろん、過矯正確認ステップP4や、ランドルト環視標の視力値を変更するステップにおいて、実行されてもよい。
【符号の説明】
【0103】
1 筐体
2 呈示窓
3 スピーカ
10 検者用コントローラ
20 被検者用コントローラ
30 投光光学系
40 眼屈折力測定ユニット
43 検査窓
60 制御部
100 自覚式検眼装置