(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022098032
(43)【公開日】2022-07-01
(54)【発明の名称】口腔用組成物
(51)【国際特許分類】
A61K 8/39 20060101AFI20220624BHJP
A61P 1/02 20060101ALI20220624BHJP
A61Q 11/00 20060101ALI20220624BHJP
A61K 8/19 20060101ALI20220624BHJP
A61K 8/25 20060101ALI20220624BHJP
A61K 8/34 20060101ALI20220624BHJP
A61K 8/31 20060101ALI20220624BHJP
A61K 9/06 20060101ALI20220624BHJP
A61K 47/06 20060101ALI20220624BHJP
A61K 47/14 20060101ALI20220624BHJP
A61K 47/02 20060101ALI20220624BHJP
A61K 47/10 20060101ALI20220624BHJP
A61K 8/86 20060101ALI20220624BHJP
【FI】
A61K8/39
A61P1/02
A61Q11/00
A61K8/19
A61K8/25
A61K8/34
A61K8/31
A61K9/06
A61K47/06
A61K47/14
A61K47/02
A61K47/10
A61K8/86
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020211345
(22)【出願日】2020-12-21
(71)【出願人】
【識別番号】000106324
【氏名又は名称】サンスター株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000796
【氏名又は名称】特許業務法人三枝国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】小澤 駿介
(72)【発明者】
【氏名】水津 拓
【テーマコード(参考)】
4C076
4C083
【Fターム(参考)】
4C076AA09
4C076BB22
4C076CC09
4C076DD09
4C076DD22
4C076DD25
4C076DD26
4C076DD27
4C076DD34
4C076DD38
4C076EE23
4C076FF17
4C076FF36
4C076FF61
4C076GG45
4C083AB031
4C083AB032
4C083AB281
4C083AB311
4C083AB321
4C083AB371
4C083AC021
4C083AC022
4C083AC111
4C083AC121
4C083AC122
4C083AC421
4C083AC422
4C083CC41
4C083DD22
4C083DD28
4C083DD41
4C083EE01
4C083EE31
(57)【要約】
【課題】経時的な粘度の低下が抑制された、無機塩基性化合物を含有する口腔用組成物の提供。
【解決手段】流動パラフィン、多価アルコール、少なくとも2種のポリグリセリン脂肪酸エステル、並びにアルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属炭酸水素塩、アルカリ金属リン酸一水素塩、及びアルカリ金属ケイ酸塩からなる群より選択される少なくとも1種の無機塩基性化合物を含有する口腔用組成物であって、前記組成物中、流動パラフィンに対する多価アルコールの含有質量比が、0.21~0.71である、口腔用組成物。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
流動パラフィン、
多価アルコール、
少なくとも2種のポリグリセリン脂肪酸エステル、並びに
アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属炭酸水素塩、アルカリ金属リン酸一水素塩、及びアルカリ金属ケイ酸塩からなる群より選択される少なくとも1種の無機塩基性化合物
を含有する口腔用組成物であって、
前記組成物中、流動パラフィンに対する多価アルコールの含有質量比が、0.21~0.71である、口腔用組成物。
【請求項2】
前記ポリグリセリン脂肪酸エステルが、炭素数8~24の飽和又は不飽和脂肪酸とポリグリセリンとのエステルである、請求項1に記載の口腔用組成物。
【請求項3】
前記少なくとも2種のポリグリセリン脂肪酸エステルが、ラウリン酸ポリグリセリル-10、ミリスチン酸ポリグリセリル-10、及びステアリン酸ポリグリセリル-10からなる群より選択される少なくとも2種のポリグリセリン脂肪酸エステルである、請求項1又は2に記載の口腔用組成物。
【請求項4】
前記口腔用組成物を、水で4倍希釈した組成物のpHが、6~11である、請求項1~3のいずれかに記載の口腔用組成物。
【請求項5】
前記多価アルコールが、グリセリンである、請求項1~4のいずれかに記載の口腔用組成物。
【請求項6】
前記組成物中、水の含有量が5質量%以下である、請求項1~5のいずれかに記載の口腔用組成物。
【請求項7】
非水系組成物である、請求項1~6のいずれかに記載の口腔用組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、口腔用組成物等に関する。
【背景技術】
【0002】
口腔用組成物に含有しうる成分には、酸性条件下で不安定な化合物が少なからず存在する。そのような化合物を製剤に配合するためには、pHを高くする必要がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示は、経時的な粘度の低下が抑制された、無機塩基性化合物を含有する口腔用組成物を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らは、pHを高くするために水酸化ナトリウムを配合した口腔用組成物を調製したところ、当該口腔用組成物の粘度が経時的に減少することを見出した。
【0006】
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、水酸化ナトリウムを配合した口腔用組成物に、少なくとも2種のポリグリセリン脂肪酸エステルを配合することによって、当該組成物の経時的な粘度の低下が抑制される可能性があることを見出し、さらに改良を重ねた。
【0007】
本開示は、例えば以下の項に記載の主題を包含する。
項1.
流動パラフィン、
多価アルコール、
少なくとも2種のポリグリセリン脂肪酸エステル、並びに
アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属炭酸水素塩、アルカリ金属リン酸一水素塩、及びアルカリ金属ケイ酸塩からなる群より選択される少なくとも1種以上の無機塩基性化合物
を含有する口腔用組成物であって、
前記組成物中、流動パラフィンに対する多価アルコールの含有質量比が、0.21~0.71である、口腔用組成物。
項2.
前記ポリグリセリン脂肪酸エステルが、炭素数8~24の飽和又は不飽和脂肪酸とポリグリセリンとのエステルである、項1に記載の口腔用組成物。
項3.
前記少なくとも2種のポリグリセリン脂肪酸エステルが、ラウリン酸ポリグリセリル-10、ミリスチン酸ポリグリセリル-10、及びステアリン酸ポリグリセリル-10からなる群より選択される少なくとも2種のポリグリセリン脂肪酸エステルである、項1又は2に記載の口腔用組成物。
項4.
前記口腔用組成物を、水で4倍希釈した組成物のpHが、6~11である、項1~3のいずれかに記載の口腔用組成物。
項5.
前記多価アルコールが、グリセリンである、項1~4のいずれかに記載の口腔用組成物。
項6.
前記組成物中、水の含有量が5質量%以下である、項1~5のいずれかに記載の口腔用組成物。
項7.
非水系組成物である、項1~6のいずれかに記載の口腔用組成物。
【発明の効果】
【0008】
経時的な粘度の低下が抑制された、無機塩基性化合物を含有する口腔用組成物が提供される。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本開示は、流動パラフィン、多価アルコール、少なくとも2種のポリグリセリン脂肪酸エステル、及び無機塩基性化合物を含有する口腔用組成物を包含する。本明細書において、当該口腔用組成物を、「本開示の口腔用組成物」と表記することがある。
【0010】
流動パラフィンとしては、軽質流動パラフィンが好ましい。本明細書において、軽質流動パラフィンとは、比重が、0.830~0.870であり、粘度が、37mm2/s未満のものを言う。粘度は、第十七改正日本薬局方の記載に従って、毛細管粘度計法により算出される。軽質流動パラフィンの動粘度としては、例えば、45mm2/s未満程度とすることができる。
【0011】
本開示の口腔用組成物中、流動パラフィンの含有量は、特に限定されないが、流動パラフィン、多価アルコール、及びポリグリセリン脂肪酸エステルの総質量に対して、例えば、57~78質量%程度とすることができる。当該範囲の上限又は下限は、例えば、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、又は77質量%程度であってもよい。より具体的には、例えば、58~77質量%程度であってもよい。
【0012】
多価アルコールとしては、グリセリン、プロパンジオール、ブチレングリコール、ポリエチレングリコール等が例示される。
プロパンジオールとしては、プロピレングリコール(1,2-プロパンジオール)及び1,3-プロパンジオールのいずれも好ましく用いることができる。
ブチレングリコールとしては、1,3-ブチレングリコールが好ましい。
ポリエチレングリコールとしては、エチレンオキシドユニット(EO)の平均付加モル数が4~20(4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、又は20)であることが好ましい。
中でも、多価アルコールとしては、グリセリンが好ましい。
多価アルコールは、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0013】
本開示の口腔用組成物中、多価アルコールの含有量は、特に限定されないが、流動パラフィン、多価アルコール、及びポリグリセリン脂肪酸エステルの総質量に対して、例えば、17~38質量%程度とすることができる。当該範囲の上限又は下限は、例えば、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、又は37質量%程度であってもよい。より具体的には、例えば、18~37質量%程度であってもよい。
【0014】
本開示の口腔用組成物中、流動パラフィンに対する多価アルコールの含有質量比は、例えば、0.21~0.71程度とすることができる。当該範囲の上限又は下限は、例えば、0.22、0.23、0.24、0.25、0.3、0.35、0.4、0.45、0.5、0.55、0.6、0.65、又は0.7程度であってもよい。より具体的には、例えば、0.25~0.65程度であってもよい。
【0015】
ポリグリセリン脂肪酸エステルとしては、炭素数が8~24の飽和又は不飽和脂肪酸とポリグリセリンとのエステルが例示される。炭素数の上限又は下限は、例えば、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、又は23であってもよい。より具体的には、例えば、10~20であってもよい。
脂肪酸は飽和脂肪酸であってもよく、不飽和脂肪酸であってもよい。より好適には、飽和脂肪酸である。また、当該脂肪酸は、直鎖脂肪酸であっても、分岐脂肪酸であってもよい。より好適には、直鎖脂肪酸である。当該脂肪酸としては、例えばカプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、マルガリン酸、オレイン酸、リノール酸、ベヘン酸、イソカプリン酸、イソラウリン酸、イソミリスチン酸、イソステアリン酸、イソパルミチン酸、イソパルミトレイン酸、イソマルガリン酸、イソオレイン酸、イソリノール酸、イソベヘン酸等が例示される。中でも、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、イソステアリン酸が好ましく、ラウリン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸がより好ましい。また、これらの脂肪酸を含む、ヤシ油脂肪酸及びパーム油脂肪酸といった天然の脂肪酸を用いてもよい。
また、ポリグリセリン脂肪酸エステルは、前記脂肪酸と、ポリグリセリンとの、モノ、ジ、トリ、テトラ、ペンタ、又はシクロエステル化合物が好ましく、モノ、ジ、又はトリエステル化合物がより好ましい。
ポリグリセリンは、平均4~12のグリセリン単位を含むことが好ましい。グリセリン単位の上限又は下限は、例えば、5、6、7、8、9、10、又は11であってもよい。より具体的には、例えば、5~11であってもよい。
好ましいポリグリセリン脂肪酸エステルとして、例えば、カプリン酸ポリグリセリル-n、ラウリン酸ポリグリセリル-n、ミリスチン酸ポリグリセリル-n、ステアリン酸ポリグリセリル-n、オレイン酸ポリグリセリル-n、ジミリスチン酸ポリグリセリル-n、ジステアリン酸ポリグリセリル-n、ジイソステアリン酸ポリグリセリル-n、トリラウリン酸ポリグリセリル-n、トリミリスチン酸ポリグリセリル-n(nはグリセリン単位数を表す)等が挙げられる。より好適には、ラウリン酸ポリグリセリル-n、ミリスチン酸ポリグリセリル-n、ステアリン酸ポリグリセリル-nであり、ラウリン酸ポリグリセリル-10、ミリスチン酸ポリグリセリル-10、ステアリン酸ポリグリセリル-10を特に好適に用いることができる。
ポリグリセリン脂肪酸エステルは、少なくとも2種以上を組み合わせて用いることが好ましい。ポリグリセリン脂肪酸エステルの好ましい組み合わせとしては、ミリスチン酸ポリグリセリル-n(より好ましくはミリスチン酸ポリグリセリル-10)及びステアリン酸ポリグリセリル-n(より好ましくはステアリン酸ポリグリセリル-10)、ラウリン酸ポリグリセリル-n(より好ましくはラウリン酸ポリグリセリル-10)及びミリスチン酸ポリグリセリル-n(より好ましくはミリスチン酸ポリグリセリル-10)、ラウリン酸ポリグリセリル-n(より好ましくはラウリン酸ポリグリセリル-10)及びステアリン酸ポリグリセリル-n(より好ましくはステアリン酸ポリグリセリル-10)が例示される。
【0016】
本開示の口腔用組成物中、ポリグリセリン脂肪酸エステルの含有量は、特に限定されないが、流動パラフィン、多価アルコール、及びポリグリセリン脂肪酸エステルの総質量に対して、ポリグリセリン脂肪酸エステルの総量として、例えば、0.3~7質量%程度とすることができる。当該範囲の上限又は下限は、例えば、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1、2、3、4、5、又は6質量%程度であってもよい。より具体的には、例えば、0.4~6質量%程度であってもよい。
【0017】
本開示の口腔用組成物中、ポリグリセリン脂肪酸エステルが2種含まれる場合、当該ポリグリセリン脂肪酸エステルの含有質量比は、例えば、5:1~1:5程度とすることができる。当該範囲の上限又は下限は、例えば、4:1、3:1、2:1、1:1、1:2、1:3、又は1:4程度であってもよい。より具体的には、例えば、4:1~1:4程度であってもよい。
【0018】
無機塩基性化合物としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物;水酸化カルシウム等のアルカリ土類金属水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩;リン酸一水素ナトリウム等のアルカリ金属リン酸一水素塩;ケイ酸ナトリウム等のアルカリ金属ケイ酸塩等が挙げられる。中でも、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物が好ましく、水酸化ナトリウムがより好ましい。無機塩基性化合物は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0019】
本開示の口腔用組成物中、無機塩基性化合物の含有量は、無機塩基性化合物の種類に応じて適宜設定することができる。例えば、0.005~0.3質量%程度とすることができる。当該範囲の上限又は下限は、例えば、0.006、0.007、0.008、0.009、0.01、0.02、0.03、0.04、0.05、0.06、0.07、0.08、0.09、0.1、又は0.2質量%程度であってもよい。より具体的には、例えば、0.006~0.2質量%程度であってもよい。
【0020】
本開示の口腔用組成物は、当該口腔用組成物を水で4倍希釈した組成物の室温(25℃)におけるpHが、6~11程度とすることができる。当該範囲の上限又は下限は、例えば、6.1、6.2、6.3、6.4、6.5、7.0、7.5、8.0、8.5、9.0、9.5、10.0、又は10.5程度であってもよい。より具体的には、例えば、6.1~10.5程度であってもよい。
【0021】
本開示の口腔用組成物は、経時的な粘度の低下が抑制される限りにおいて、水を含んでいてもよい。具体的には、例えば、水の含有量は5質量%以下程度であることが好ましい。当該水の含有量の範囲の上限は、4、3、2、1、又は0.5質量%程度であってもよい。また、本開示の口腔用組成物は、水を含まない組成物(すなわち、非水系組成物)であることがより好ましい。ただし、不可避的不純物として除去困難な量の水が当該組成物に含まれる場合については、本明細書における「非水系組成物」に包含される。
【0022】
本開示の口腔用組成物は、上述した成分を含み、さらに口腔用組成物に配合することができる公知の成分を含むことができる。当該公知の成分としては、例えば、ポリグリセリン脂肪酸エステル以外の界面活性剤、研磨剤、湿潤剤、発泡剤、香料、活性剤、甘味剤、防腐剤、着色剤、安定化剤、矯味剤、収れん剤、増粘剤、他の薬効剤等が挙げられる。なお、このような公知の成分は、それぞれ1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0023】
本開示の口腔用組成物の調製方法としては、例えば、多価アルコール、ポリグリセリン脂肪酸エステル、無機塩基性化合物をまず撹拌し混合した後、撹拌を続けながら、当該混合物に流動パラフィンを徐々に加えて混合する方法が挙げられる。混合は公知の攪拌機(例えばディスパーミキサー等)により行うことができる。一度に大量の流動パラフィンを加えると均一に混ざらない場合があるため、少しずつ加えることが好ましい。
【0024】
本開示の口腔用組成物は、以下の条件により測定した粘度が20~480Pa・s程度であることが好ましい。当該範囲の上限又は下限は、例えば、25、30、35、40、45、50、100、150、200、250、300、350、400、450、460、又は470Pa・s程度であってもよい。より具体的には、例えば、25~470Pa・s程度であってもよい。粘度の測定は、70mLガラスビーカーに充填した口腔用組成物について、30℃の恒温槽で30分保温して組成物を30℃とした後、B型粘度計(ブルックフィールド社製、スピンドルT-F、回転数:10rpm/1分間)で実施した。
【0025】
本開示の口腔用組成物は、調製後室温(25℃)で2週間静置したときの「2週間粘度減少率(%)=(初期粘度-2週間後粘度)/初期粘度×100」が、50%以下であることが好ましい。当該範囲の上限又は下限は、例えば、40、30、20、10、0、-5、-10、-15、-20、-25、-30、-40、-50、-60、-70、-80、-90、-100、-120%程度であってもよい。より具体的には、例えば、-120~40%程度であってもよい。
【0026】
本開示の口腔用組成物は、経時的な粘度の低下が抑制された口腔用組成物であることが好ましい。また、本開示の口腔用組成物は、粘度安定性が良好な口腔用組成物であることがより好ましい。
【0027】
本開示の口腔用組成物は、乳化組成物であることが好ましい。また、本開示の口腔用組成物は、調製後室温(25℃)で2週間静置したときに、相分離を起こさないものが好ましい。
本開示の口腔用組成物は、その形状は特に限定はされないが、例えばゲル状又はクリーム状であることが好ましい。
【0028】
本開示の口腔用組成物の形態は、特に限定されないが、例えば、軟膏剤、ペースト剤、パスタ剤、ジェル剤、液剤、スプレー剤、洗口液剤、液体歯磨剤、練歯磨剤、塗布剤等の形態(剤形)にすることができる。
本開示の口腔用組成物は、例えば、医薬品、医薬部外品としても用いることができる。また、本開示の口腔用組成物は、例えば、口腔用組成物用担体としても用いることができる。
【0029】
なお、本明細書において「含む」とは、「本質的にからなる」と、「からなる」をも包含する(The term "comprising" includes "consisting essentially of” and "consisting of.")。また、本開示は、本明細書に説明した構成要件を任意の組み合わせを全て包含する。
【0030】
また、上述した本開示の各実施形態について説明した各種特性(性質、構造、機能等)は、本開示に包含される主題を特定するにあたり、どのように組み合わせられてもよい。すなわち、本開示には、本明細書に記載される組み合わせ可能な各特性のあらゆる組み合わせからなる主題が全て包含される。
【実施例0031】
本開示の内容を以下の実施例を用いて具体的に説明する。しかし、本開示はこれらに何ら限定されるものではない。下記において、特に言及する場合を除いて、実験は大気圧及び常温条件下で行っている。また特に言及する場合を除いて、「%」は「質量%」を意味する。また、各表に記載される各成分の配合量値も特に断らない限り「質量%」を示す。
【0032】
組成物調製
下記の表1に示す処方に従って、組成物を調製した。より詳細には、容器(ビーカー)にグリセリン、各種ポリグリセリン脂肪酸エステル、及び水酸化ナトリウムを加え、ディスパーミキサーにより攪拌して混合後、攪拌を続けながら、さらに軽質流動パラフィンを少量ずつ加えた。なお、軽質流動パラフィンは、動粘度が12.56 mm2/s (40℃)、密度(比重)が0.843のものを用いた。当該動粘度、密度から算出される軽質流動パラフィンの粘度は、10.59 mm2/sであった。
【0033】
物性測定
室温(25℃)における、組成物そのもののpH、及び組成物を蒸留水で4倍希釈したスラリーのpHを測定した。
また、調製直後の組成物を70mLガラスビーカーに充填し、目視観察して、相分離の有無を確認した。相分離が起こらずゲル状(乳化状態)を保つものを○と評価し、油相が分離してしまったものを×と評価した(調製可否)。また、70mLガラスビーカーを30℃の恒温槽で30分保温して組成物を30℃とした後、B型粘度計(ブルックフィールド社製、スピンドルT-F、回転数:10rpm/1分間)を用いて組成物の粘度を測定した(初期粘度)。
さらに2週間室温(25℃)で静置した後に、再度同様に調製可否及び粘度を評価した。なお粘度については、「2週間粘度減少率(%)=(初期粘度-2週間後粘度)/初期粘度×100」を算出した。
結果を表1にあわせて示す。
【0034】
【0035】
表1に示す通り、実施例1~9の組成物は、調製直後及び2週間室温(25℃)で静置後のいずれにおいても、相分離が起こらず、ゲル状(乳化状態)が維持されていることが確認された。また、実施例1~9の組成物は、2週間粘度減少率(%)が50%以下であり、経時的な粘度の低下が抑制されていることが分かった。