IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社山田ドビーの特許一覧

<>
  • 特開-プレス機 図1
  • 特開-プレス機 図2
  • 特開-プレス機 図3
  • 特開-プレス機 図4
  • 特開-プレス機 図5
  • 特開-プレス機 図6
  • 特開-プレス機 図7
  • 特開-プレス機 図8
  • 特開-プレス機 図9
  • 特開-プレス機 図10
  • 特開-プレス機 図11
  • 特開-プレス機 図12
  • 特開-プレス機 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022098055
(43)【公開日】2022-07-01
(54)【発明の名称】プレス機
(51)【国際特許分類】
   B30B 1/14 20060101AFI20220624BHJP
   B30B 1/26 20060101ALI20220624BHJP
【FI】
B30B1/14
B30B1/26 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020211377
(22)【出願日】2020-12-21
(71)【出願人】
【識別番号】000144795
【氏名又は名称】株式会社山田ドビー
(74)【代理人】
【識別番号】100076473
【弁理士】
【氏名又は名称】飯田 昭夫
(74)【代理人】
【識別番号】100112900
【弁理士】
【氏名又は名称】江間 路子
(74)【代理人】
【識別番号】100136995
【弁理士】
【氏名又は名称】上田 千織
(74)【代理人】
【識別番号】100163164
【弁理士】
【氏名又は名称】安藤 敏之
(72)【発明者】
【氏名】沢田 高治
【テーマコード(参考)】
4E090
【Fターム(参考)】
4E090AA01
4E090AB01
4E090CC01
4E090EB01
(57)【要約】
【課題】プレス加工時であっても、ストローク長さを変更することができるプレス機を提供する。
【解決手段】プレス機10は、フレーム20と、スライド部40と、クランクシャフト70と、スライド部40とクランクシャフト70とを連結する連結部80と、を備える。連結部80は、リンク機構90と、連結機構110と、を備える。連結機構110を上下運動させることにより、第一リンク91及び第二リンク92の屈伸角度範囲を調整可能とする調整装置170を備えている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
フレームと、前記フレームに対して上下方向に往復運動するスライド部と、前記フレームに支持されるクランクシャフトと、前記スライド部と前記クランクシャフトとを連結する連結部と、を備えたプレス機であって、
前記連結部は、
前記スライド部に上下運動をさせるため屈伸可能に連結された第一リンク及び第二リンクを備え、前記第一リンクが前記フレームに連結され、前記第二リンクが前記スライド部に連結されるリンク機構と、
前記クランクシャフトの回転運動により前記第一リンク及び前記第二リンクに屈伸運動をさせるため前記クランクシャフトを前記リンク機構に連結する連結機構と、
を備え、
前記連結機構は、
前記第一リンクに対して回動可能に連結される連結アーム部と、
前記連結アーム部の一端側で、前記クランクシャフトに対して回動可能に連結されるスライダ部と、
を備え、
前記連結アーム部は、他端側で、前記第一リンクの回転円における半径方向において移動可能とされ、
前記スライダ部は、前記連結アーム部に対して上下方向に往復運動可能とされ、
前記連結アーム部及び前記スライダ部は、前記フレームに対して前記クランクシャフトの軸線方向からみて、左右方向に移動可能に配設され、
さらに、前記連結機構を上下運動させることにより、前記第一リンク及び前記第二リンクの屈伸角度範囲を調整可能とする調整装置を備えていることを特徴とするプレス機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ストローク長さを変更可能なプレス機に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、プレス機が記載されており、これによれば、エアーシリンダーに連結された関節部にローラーフォロアーを取り付けたトグルリンク機構と、前記トグルリンク機構の屈曲展伸によって駆動されるラムと、前記トグルリンク機構を屈曲展伸させるようにその関節部に当接して回転するカムとを備え、前記エアーシリンダーを動作させて、前記ローラーフォロアーを前記カムの周縁部に押接させた状態でカムを連続回転させていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実開平1-114194号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記のプレス機では、ストローク長さを変更するときには、エアーシリンダーを動作させて、ローラーフォロアーを記カムの周縁部から引き離す必要があるため、プレス加工時には、ストローク長さを変更することが出来ないという問題があった。
【0005】
本発明は、上記にかんがみて、プレス加工時であっても、ストローク長さを変更することができるプレス機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1記載の発明では、フレームと、前記フレームに対して上下方向に往復運動するスライド部と、前記フレームに支持されるクランクシャフトと、前記スライド部と前記クランクシャフトとを連結する連結部と、を備えたプレス機であって、
前記連結部は、
前記スライド部に上下運動をさせるため屈伸可能に連結された第一リンク及び第二リンクを備え、前記第一リンクが前記フレームに連結され、前記第二リンクが前記スライド部に連結されるリンク機構と、
前記クランクシャフトの回転運動により前記第一リンク及び前記第二リンクに屈伸運動をさせるため前記クランクシャフトを前記リンク機構に連結する連結機構と、
を備え、
前記連結機構は、
前記第一リンクに対して回動可能に連結される連結アーム部と、
前記連結アーム部の一端側で、前記クランクシャフトに対して回動可能に連結されるスライダ部と、
を備え、
前記連結アーム部は、他端側で、前記第一リンクの回転円における半径方向において移動可能とされ、
前記スライダ部は、前記連結アーム部に対して上下方向に往復運動可能とされ、
前記連結アーム部及び前記スライダ部は、前記フレームに対して前記クランクシャフトの軸線方向からみて、左右方向に移動可能に配設され、
さらに、前記連結機構を上下運動させることにより、前記第一リンク及び前記第二リンクの屈伸角度範囲を調整可能とする調整装置を備えている。
【0007】
これによれば、連結アーム部を、他端側で、第一リンクの回転円における半径方向において移動可能とし、スライダ部を、連結アーム部に対して上下方向に往復運動可能とし、連結アーム部及びスライダ部を、フレームに対してクランクシャフトの軸線方向からみて、左右方向に移動可能に配設することで、リンク機構を屈伸可能したうえで、調整装置により、第一リンク及び第二リンクの屈伸角度範囲が調整可能となる。調整装置は、第一リンク、第二リンクの伸直な状態に対して上下方向に移動させることにより、第一リンク、第二リンクの屈伸角度を変えることができるため、シャットハイト(ストロークの下死点)を変えることなく、上死点位置を変化させることができる。よって、プレス加工時であっても、ストローク長さを変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の一実施形態のプレス機のスライダが下死点にあるときの側面図である。
図2】同実施形態のプレス機のスライダが上死点にあるときの側面図である。
図3】同実施形態のプレス機の平面図である。
図4】同実施形態のプレス機の平面断面図である。
図5】同実施形態のプレス機の背面図である。
図6】同実施形態のプレス機のクランクシャフト部分の背面断面図である。
図7】同実施形態のプレス機の底面図である。
図8】連結部の拡大平面断面図である。
図9】連結部の拡大背面断面図である。
図10】ストローク長さを変更させた状態における、スライダが下死点にあるときの側面図である。
図11】ストローク長さを変更させた状態における、スライダが上死点にあるときの側面図である。
図12】ストローク長さの変更についての説明図である。
図13】ストローク曲線を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
次に、本発明のプレス機の一実施形態を図面に基づいて説明する。以下の説明において、図面に付される矢印は、Fを前、Bを後ろ、Rを右、Lを左、Uを上、Dを下、とする。
【0010】
プレス機10は、図1~11に示すように、フレーム20と、フレーム20に対して上下方向に往復運動するスライド部40と、フレーム20に支持されるクランクシャフト70と、スライド部40とクランクシャフト70とを連結する連結部80と、を備えている。
【0011】
フレーム20は、図1~7、10、11に示すように、上部フレーム21と、下部フレーム22と、を有している。なお、説明を容易にするため、後面側のカバーは省略している。
【0012】
上部フレーム21は、平板状のベース板21aと、ベース板21aから上方に延びる円筒状のボス部21bと、を有して、いる。
【0013】
下部フレーム22は、右領域部22aと、左領域部22bと、中領域部22cと、を有し、前後方向からみて、外形形状が、中領域部22cの上下方向の長さが短い、逆凹字状とされ、上部が開口した箱状に形成されている。
【0014】
下部フレーム22の右領域部22aと、左領域部22bの後面には、後方に直方体状に突出する支持部23が、左右方向に沿って四つ配設されている。
【0015】
支持部23には、左右方向において貫通する軸孔23aがそれぞれ配設されている。軸孔23aには、後述するクランクシャフト単体71が挿通され、ベアリング23bを介して、クランクシャフト単体71が回動可能に連結される。
【0016】
上部フレーム21により、下部フレーム22の開口部分が覆われている。
【0017】
スライド部40は、本実施形態では、スライド41と、ロアースライド42と、ポスト43と、を備えている。
【0018】
スライド41は、上部フレーム21の上方に配置され、四本のポスト43と連結されている。四本のポスト43は、上部フレーム21に配設されたボス部21bを挿通して、ロアースライド42と連結されている。
【0019】
下部フレーム22の内側には、ボス部24aを有する台座部材24が配設され、ボス部24aにポスト43の下端部が挿入されている。
【0020】
本明細書における、特許請求の範囲における「スライド部」とは、アンダードライブプレスにおいては、スライド41以外に、ポスト43、ロアースライド42を含むものとする。
【0021】
上部フレーム21のベース板21aの上面には、スライド41と対向するようボルスタ60が配設されている。
【0022】
クランクシャフト70は、主軸部72と、偏心部73と、を有するクランクシャフト単体71(区別するときは、右側のクランクシャフト単体71をクランクシャフト単体711、左側のクランクシャフト単体71をクランクシャフト単体712とする)を、カップリング74を介して連結して構成されている。クランクシャフト70は、左右方向に沿って延び、各主軸部72が、支持部23の軸孔23aに挿通され、ベアリング23bを介して回動可能に連結されている。
【0023】
クランクシャフト70は、偏心部73の外側にベアリング75が嵌め込まれ、図示しない駆動装置により、後述するスライダ部150に対して回動可能とされている。
【0024】
スライド部40とクランクシャフト70とは、連結部80(区別するときは、右側の連結部80を連結部801、左側の連結部80を連結部802とする)により連結されている。
【0025】
連結部80は、図1~6、8~11に示すように、リンク機構90と、連結機構110と、を備えている。
【0026】
リンク機構90(区別するときは、右側のリンク機構90をリンク機構901、左側のリンク機構90をリンク機構902とする)は、図1、2、4、8、10、11に示すように、スライド部40に上下運動をさせるため屈伸可能に連結された第一リンク91及び第二リンク92を備えている。
【0027】
第一リンク91は、揺動軸93により上端側で下部フレーム22に対して回動可能に連結され、ベアリング95を介して回動軸94により下端側で第二リンク92の上端部に対して回動可能に連結されている。
【0028】
第一リンク91には、長手方向に長い長孔状で、左面から右面に向かって貫通する軸長孔91aが形成されている。軸長孔91aの周辺には、外面から中心に向かう略矩形状の段付き有底孔として形成された段付き凹部91b、91bが形成されている。軸長孔91aと段付き凹部91b、91bとで、段付き孔状とされている。
【0029】
第二リンク92は、下端部にコネクション球92aが配設され、コネクション球92aにおいてスライド部40のロアースライド42に対して回動可能に連結されている。
【0030】
連結機構110(区別するときは、右側の連結機構110を連結機構1101、左側の連結機構110を連結機構1102とする)は、図1~6、8~11に示すように、連結アーム部120と、スライダ部150と、を備えている。
【0031】
連結アーム部120は、左板121、右板122、後板123を有し、平面視において、断面略コの字状に形成されたコの字部124と、スライダガイド部140と、を有している。
【0032】
連結アーム部120は、前側(スライダ部150とは反対側)で、軸部材126により、第一リンク91に対して回動可能に連結される。連結アーム部120は、第一リンク91の回転円における半径方向(第一リンク91の長手方向)において移動可能とされている。
【0033】
詳説すると、軸部材126は、左板121の前端部、第一リンク91の軸長孔91a、右板122の前端部、を挿通するように配されている。
【0034】
凹部91b内には、スライド板127が配されている。スライド板127は、外側となる部分の幅が狭い断面凸形状に形成され、図8に示すように、左右方向において貫通するとともに外側の径が大きい段付き孔127aが形成されている。段付き孔127aの径が大きい孔部分にベアリング128が嵌め込まれ、ベアリング128の内側に軸部材126が嵌め込まれている。
【0035】
第一リンク91の、図8に示す、凹部91bの幅広部分と、スライド板127の幅狭部分と、で形成される空間部分に、スライドベアリング129が配される。内押え板130、外押え板131により、外側への移動を規制するように、スライドベアリング129が取り付けられている。
【0036】
軸部材126の左右方向における端部には、止め輪132が取り付けられ、軸部材126が外れることを防止いている。
【0037】
以上のことより、スライド板127は、第一リンク91の回転円における半径方向(第一リンク91の長手方向)において移動可能とされている。
【0038】
スライダガイド部140は、直方体状に形成されている。スライダガイド部140には、上下方向に長い長孔状で、左面から右面に向かって貫通する軸長孔140aが形成されている。
【0039】
軸長孔140aの周辺には、外面から中心に向かう略矩形状の段付き有底孔として形成された段付き凹部140b、140bが形成されている。軸長孔140aと段付き凹部140b、140bとで、段付き孔状とされている。
【0040】
凹部140b内には、スライダ部150が配設されている。スライダ部150は、スライド板151を有している。スライド板151は、外側となる部分の幅が狭い断面凸形状に形成され、図8に示すように、前後方向において貫通するとともに外側の径が大きい段付き孔151aが形成されている。段付き孔151aの径が大きい孔部分にベアリング75が嵌め込まれ、ベアリング75の内側にクランクシャフト70の偏心部73が嵌め込まれている。
【0041】
スライダガイド部140の、図に示す、凹部140bの幅広部分と、スライド板151と、で形成される空間部分に、スライドベアリング154が配される。押え板155で、外側への移動を規制するように、スライドベアリング154が取り付けられている。
【0042】
以上のことより、スライダ部150は、スライダガイド部140に対して、上下方向において移動可能とされている。
【0043】
スライダガイド部140の下部には、断面凸形状に形成された、上下一対の上スライドプレート141、下プレート142が配設されている。上スライドプレート141、下プレート142の幅狭部分で形成される空間部分に、スライドベアリング143が配設されている。
【0044】
上押え部材144と上スライドプレート141、下押え部材145と下プレート142、で挟み込んで、スライドベアリング143が取り付けられている。
【0045】
以上のことから、連結アーム部120と、スライダ部150は、フレーム20に対し前後方向に沿って移動可能に配設されているといえる。換言すれば、クランクシャフト70の軸線方向からみて、左右方向に移動可能に配設されているといえる。
【0046】
連結機構110は、クランクシャフト70の回転運動により第一リンク91及び第二リンク92に屈伸運動をさせるためクランクシャフト70をリンク機構90に連結されている。
【0047】
プレス機10は、連結機構110を上下運動させることにより、第一リンク91及び第二リンク92の屈伸角度範囲を調整可能とする調整装置170(区別するときは、右側の調整装置170を調整装置1701、左側の調整装置170を調整装置1702とする)を備えている。
【0048】
調整装置170は、ねじ軸171と、入力軸172を、有するスクリュージャッキが用いられ、左側の調整装置1702の入力軸172においてモータ173と連結され、さらに、右側の調整装置1701と、左側の調整装置1702の、入力軸172とが中間軸174で連結され、調整装置1701と、調整装置1702とが、同期駆動可能とされている。
【0049】
ねじ軸171の上端部において、下プレート142と連結されている。下プレート142は、支持アーム175とも連結されている。支持アーム175は、平板状のアーム部175aと、アーム部175aに直交して延設される板状の支持部175bとを有している。アーム部175aにスライダ176が取り付けられ、支持部175bに下プレート142が取り付けられている。
【0050】
調整装置170は、支持ブラケット180を介して、下部フレーム22に取り付けられている。
【0051】
支持ブラケット180は、矩形平板状の本体部181と、下部フレーム22に取り付けられる取付部182と、調整装置170の本体が固定される支持部183と、を有している。
【0052】
支持ブラケット180は、取付部182において、下部フレーム22の後壁の、右領域部22aと、左領域部22bの後面、かつ、支持部23の下側にボルト締め等されて取り付けられ、支持部183において、調整装置170の本体が固定されている。
【0053】
本体部181には、スライダガイド184が取り付けられ、スライダ176が、上下方向に沿って移動可能に連結されている。
【0054】
以上のことより、プレス機10は、モータ173の駆動により、連結機構110が上下方向に沿って移動することにより、第一リンク91及び第二リンク92の屈伸角度範囲を調整可能とされている。
【0055】
プレス機10の機能、作用を説明する。クランクシャフト70が回転すると、スライダ部150は、上下方向において往復運動をし、連結アーム部120は、前後方向において往復運動をする。
【0056】
連結アーム部120の往復運動により、スライド板127が、第一リンク91の回転円における半径方向(第一リンク91の長手方向)において移動し、さらに、第二リンク92が揺動することで、ロアースライド42が上下方向において往復運動する。
【0057】
ロアースライド42の往復運動により、ポスト43を介して、スライド41が上下方向において往復運動をする。
【0058】
上記の動作にいて、クランクシャフト70の偏心部73が、図1の位置にあるとき、連結アーム部120は前側に位置し、第一リンク91と第二リンク92は垂直状態となり、クランクシャフト70のトルクをロアースライド42を介して、スライド41に伝達することができる(下死点位置)。
【0059】
クランクシャフト70の偏心部73が、図2の位置にあるとき、連結アーム部120は後側に位置し、第一リンク91と第二リンク92は屈曲状態となり、ロアースライド42が上側に移動し、それにともない、スライド41が上昇する(上死点位置)。
【0060】
上記の動作において、調整装置170により、連結アーム部120の位置を上下方向において移動させることにより、第一リンク91及び第二リンク92の屈伸角度範囲を調整可能となる。
【0061】
プレス機10では、クランクシャフト70の偏心部73が、連結アーム部120が前側に位置するときには、スライド41の下死点は一定で変化しない。また、クランクシャフト70の偏心部73が、連結アーム部120が後側に位置するときには、スライド41の上死点位置は、第一リンク91及び第二リンク92の屈伸角度を変えることで、変化させることができる。
【0062】
連結アーム部120の第一リンク91との連結位置を、図12に示す、P1、P2、P3、P4の位置にセットすると、スライド41のストロークは、その位置に相当するS1、S2、S3、S4の位置まで上昇する。また、S1、S2、S3、S4の位置での、ストローク曲線は、図13に示される。
【0063】
第一リンク91と第二リンク92が垂直状態のとき、クランクシャフト70の偏心部73は前側に位置し、この位置でプレス機10の最大加圧力が発生する。第一リンク91と第二リンク92が屈曲状態のとき、スライド41は上死点にあり、このとき第一リンク91及び第二リンク92の屈伸角度が最大になる。
【0064】
以上のことより、図10、11に示すように、調整装置170により、連結アーム部120を上昇させると、第一リンク91及び第二リンク92の屈伸角度は小さくなり、スライド41のストロークは長くなる。
【0065】
また、図1、2に示すように、調整装置170により、連結アーム部120を下降させると、第一リンク91及び第二リンク92の屈伸角度は大きくなり、スライド41のストロークは短くなる。
【0066】
スライド41のストローク長さは、下死点の位置は一定であるので、運転中に調整装置170を動作させて、ストローク長さを変更することが可能となる。
【0067】
上記構成のプレス機10では、フレーム20と、フレーム20に対して上下方向に往復運動するスライド部40と、フレーム20に支持されるクランクシャフト70と、スライド部40とクランクシャフト70とを連結する連結部80と、を備えたプレス機であって、
連結部80は、
スライド部40に上下運動をさせるため屈伸可能に連結された第一リンク91及び第二リンク92を備え、第一リンク91がフレーム20に連結され、第二リンク92がスライド部40に連結されるリンク機構90と、
クランクシャフト70の回転運動により第一リンク91及び第二リンク92に屈伸運動をさせるためクランクシャフト70をリンク機構90に連結する連結機構110と、
を備え、
連結機構110は、
第一リンク91に対して回動可能に連結される連結アーム部120と、
連結アーム部120の一端側で、クランクシャフト70に対して回動可能に連結されるスライダ部150と、
を備え、
連結アーム部120は、他端側で、第一リンク91の回転円における半径方向において移動可能とされ、
スライダ部150は、連結アーム部120に対して上下方向に往復運動可能とされ、
連結アーム部120及びスライダ部150は、フレーム20に対してクランクシャフト70の軸線方向からみて、左右方向に移動可能に配設され、
さらに、連結機構110を上下運動させることにより、第一リンク91及び第二リンク92の屈伸角度範囲を調整可能とする調整装置170を備えている。
【0068】
これによれば、連結アーム部120を、他端側で、第一リンク91の回転円における半径方向において移動可能とし、スライダ部150を、連結アーム部120に対して上下方向に往復運動可能とし、連結アーム部120及びスライダ部150を、フレーム20に対してクランクシャフト70の軸線方向からみて、左右方向に移動可能に配設することで、リンク機構90を屈伸可能したうえで、調整装置170により、第一リンク91及び第二リンク92の屈伸角度範囲が調整可能となる。調整装置170は、第一リンク91、第二リンク92の伸直な状態に対して上下方向に移動させることにより、第一リンク91、第二リンク92の屈伸角度を変えることができるため、シャットハイト(ストロークの下死点)を変えることなく、上死点位置を変化させることができる。よって、プレス加工時であっても、ストローク長さを変更することができる。
【0069】
なお、本発明は上記構成に限定されるものではない。即ち、本発明の要旨を逸脱しない限り各種の設計変更等が可能である。
【0070】
例えば、プレス機10は、アンダードライブプレスとしたが、オーバードライブプレスにも適用することができる。
【0071】
また、それにともない、スライド部は、オーバードライブプレスの場合には、スライドのみで構成することができる。
【符号の説明】
【0072】
10 プレス機
20 フレーム
40 スライド部
70 クランクシャフト
80 連結部
90 リンク機構
91 第一リンク
92 第二リンク
110 連結機構
120 連結アーム部
150 スライダ部
170 調整装置
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13