IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝産業機器システム株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-ブレーキ付回転機 図1
  • 特開-ブレーキ付回転機 図2
  • 特開-ブレーキ付回転機 図3
  • 特開-ブレーキ付回転機 図4
  • 特開-ブレーキ付回転機 図5
  • 特開-ブレーキ付回転機 図6
  • 特開-ブレーキ付回転機 図7
  • 特開-ブレーキ付回転機 図8
  • 特開-ブレーキ付回転機 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022098077
(43)【公開日】2022-07-01
(54)【発明の名称】ブレーキ付回転機
(51)【国際特許分類】
   H02K 7/102 20060101AFI20220624BHJP
   F16J 15/52 20060101ALI20220624BHJP
   F16B 5/07 20060101ALI20220624BHJP
【FI】
H02K7/102
F16J15/52 Z
F16B5/07 H
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020211413
(22)【出願日】2020-12-21
(71)【出願人】
【識別番号】513296958
【氏名又は名称】東芝産業機器システム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000567
【氏名又は名称】弁理士法人サトー
(72)【発明者】
【氏名】松本 昌明
(72)【発明者】
【氏名】川瀬 弘明
【テーマコード(参考)】
3J001
3J043
5H607
【Fターム(参考)】
3J001FA05
3J001GA05
3J001HA04
3J001JD37
3J001KA19
3J001KB05
3J043AA03
3J043CB01
3J043CB13
3J043DA06
3J043FA03
3J043FB07
5H607AA05
5H607AA06
5H607BB01
5H607BB05
5H607CC05
5H607DD08
5H607EE07
5H607EE10
5H607EE18
5H607EE19
5H607JJ10
(57)【要約】
【課題】ブレーキカバーを設けたものにあって、ブレーキカバーの交換を容易に行うことを可能とする。
【解決手段】本実施形態のブレーキ付回転機は、回転機本体の反負荷側に、ブレーキ部を備えるものであって、前記ブレーキ部に対する塵埃や水分の侵入を防止するためのブレーキカバーを備え、前記ブレーキカバーは、ゴム系材料から帯状に構成され、前記回転機本体に対し、全体がループ状となるように両端部を連結した状態で着脱可能に取付けられると共に、その連結部分が、連結機構により、連結、切離し可能に構成されている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
回転機本体の反負荷側に、ブレーキ部を備えるブレーキ付回転機であって、
前記ブレーキ部に対する塵埃や水分の侵入を防止するためのブレーキカバーを備え、
前記ブレーキカバーは、ゴム系材料から帯状に構成され、前記回転機本体に対し、全体がループ状となるように両端部を連結した状態で着脱可能に取付けられると共に、その連結部分が、連結機構により、連結、切離し可能に構成されているブレーキ付回転機。
【請求項2】
前記連結機構は、前記ブレーキカバーの両端部を開閉可能に留める線ファスナから構成されている請求項1記載のブレーキ付回転機。
【請求項3】
前記連結機構は、前記ブレーキカバーの両端部にタブテーブル構造を設けることにより構成されている請求項1記載のブレーキ付回転機。
【請求項4】
前記連結機構は、前記ブレーキカバーの両端部を、複数個の留め具により相互又は回転機本体に留めるように構成されている請求項1記載のブレーキ付回転機。
【請求項5】
前記ブレーキカバーには、内部点検用の切込み部が、縦ファスナにより開閉可能に設けられている請求項1から4のいずれか一項に記載のブレーキ付回転機。
【請求項6】
前記ループ状に連結されたブレーキカバーのテンションを調整するためのテンション調整機構が設けられている請求項1から5のいずれか一項に記載のブレーキ付回転機。
【請求項7】
前記ブレーキカバーの外面には、放熱面積を増大させるための凹凸形状が設けられている請求項1から6のいずれか一項に記載のブレーキ付回転機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、回転機本体の反負荷側に、ブレーキ部を備えるブレーキ付回転機に関する。
【背景技術】
【0002】
例えばエレベータ装置の巻上機に用いられる回転機としては、回転機本体の反負荷側にディスク式のブレーキ部を備えるブレーキ付回転機が採用されている(例えば特許文献1参照)。前記ブレーキ部は、モータの回転軸と一体的に回転するブレーキディスクと、電磁石及びばねにより移動するアーマチュアとを備えている。これにて、電磁石の断電時に、アーマチュアがブレーキディスクを本体の固定部に押付けることによって、回転軸を回転不能にロックし、ひいてはエレベータかごを停止位置に保持するようになっている。このとき、ブレーキ部への水や塵埃などの侵入を防止するために、ブレーキ部の周囲を囲むような筒状のブレーキカバーが設けられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005-231784号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来では、上記ブレーキカバーは、一般的に鋼板製とされ、複数箇所のボルト締めにより回転機本体のフレームに取付けられていた。また、上記特許文献1のように、主としてコスト面の要望から、ブレーキカバーをゴム系材料から構成し、その軸方向両端部を、締め付けバンドで回転機本体に固定することも行われていた。このようなゴム製のブレーキカバーでは、耐用年数が比較的短いため、使用途中で交換作業を行う必要があるが、回転機本体から簡単に取外すことができず、交換作業の困難性が高い問題があった。特に、近年では、エレベータ装置において大形の機械室をなくす傾向にあり、交換のための作業スペースが確保できない事情も生じていた。
そこで、ブレーキカバーを設けたものにあって、ブレーキカバーの交換を容易に行うことが可能なブレーキ付回転機を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本実施形態のブレーキ付回転機は、回転機本体の反負荷側に、ブレーキ部を備えるものであって、前記ブレーキ部に対する塵埃や水分の侵入を防止するためのブレーキカバーを備え、前記ブレーキカバーは、ゴム系材料から帯状に構成され、前記回転機本体に対し、全体がループ状となるように両端部を連結した状態で着脱可能に取付けられると共に、その連結部分が、連結機構により、連結、切離し可能に構成されている。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】第1の実施形態を示すもので、ブレーキ付回転機の後ろ側からの斜視図
図2】ブレーキ付回転機の後部部分の分解斜視図
図3】ブレーキ付回転機の後部部分の断面図
図4】ブレーキカバーの連結機構部分を示す平面図
図5】第2の実施形態を示すもので、ブレーキカバーの連結機構部分を示す平面図
図6】第3の実施形態を示すもので、ブレーキカバーの斜視図
図7】第4の実施形態を示すもので、ブレーキカバーの要部の平面図
図8】第5の実施形態を示すもので、ブレーキカバーの斜視図
図9】第6の実施形態を示すもので、ブレーキカバーの斜視図
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、例えばエレベータの巻上機の駆動源として用いられるディスクブレーキ付きの永久磁石式同期モータに適用したいくつかの実施形態について、図面を参照しながら説明する。尚、複数の実施形態間で、回転機本体等の構成は共通するので、同一部分には、同一符号を付して詳しい説明や新たな図示を省略することとする。
【0008】
(1)第1の実施形態
以下、第1の実施形態について、図1から図4を参照して説明する。図1は、本実施形態に係るブレーキ付回転機1の外観構成を概略的に示しており、図1及び図3では、右側を前側即ち負荷側、左側を後側即ち反負荷側としている。ここで、ブレーキ付回転機1は、永久磁石式同期モータからなる回転機本体2の反負荷側つまり図1図3で左側に、ディスク式のブレーキ部3を備えている。
【0009】
詳しい図示は省略するが、前記回転機本体2は、ほぼ角筒状をなすフレーム4の前後両端部に、金属製のモータブラケット5、6を有し、それらモータブラケット5、6に、図3に後ろ側のみを示すように、回転軸7が軸受8を介して回転可能に支持されている。前記モータブラケット6の外形は矩形状をなし、その後端部の外面にはフランジ部6aが設けられている。前記フレーム4の内周部には、固定子が設けられ、前記回転軸7には、前記固定子の内側に位置して回転子が設けられている。図示はしないが、前記回転軸7の前端部即ち負荷側端部には、巻上機が連結され、ブレーキ付回転機1が巻上機の駆動源となるように構成される。
【0010】
図2図3に示すように、前記ブレーキ部3は、円板状のブレーキディスク9を備えると共に、制動機構部10を備えている。前記ブレーキディスク9は、その中心部が、前記回転軸7の後端側部分に対し、いわゆるスプライン係合されていることにより、軸方向には所定範囲の移動が可能で、回転方向には一体回転するように取付けられている。また、ブレーキディスク9の両面には、外周寄り部分に位置して、耐摩耗性の高い摩擦ライニング11が円環状に設けられている。
【0011】
前記制動機構部10は、周知のように、前面側が開口した矩形箱状のケース10a内に、図示しない電磁石、アーマチュア12、図示しないコイルばね等を備えて構成されている。前記電磁石は、ブレーキディスク9の後方に位置してケース10a内に固定的に設けられ、前記アーマチュア12は、電磁石の前面側でデブレーキディスク9の後面側に位置して、前後方向即ち軸方向に移動可能に設けられている。前記コイルばねは、それら電磁石とアーマチュア12との間に位置し、アーマチュア12を前方即ちブレーキディスク9に対し押付ける方向に付勢するように設けられている。図2に示すように、この制動機構部10は、複数本のボルト13により、前記モータブラケット6に対し固定的に設けられている。
【0012】
これにて、制動機構部10は、電磁石に対する通電時には、コイルばねのばね力に抗してアーマチュア12を後方に吸引して、ブレーキディスク9ひいては回転軸7を回転可能とさせる。そして、電磁石に対する通電停止時には、コイルばねのばね力によって、アーマチュア12を前方に移動させ、ブレーキディスク9を前方に押圧して、モータブラケット6の後面部に押付ける。これにより、ブレーキディスク9ひいては回転軸7が回転不能となるようにブレーキがかけられるようになっている。
【0013】
尚、図2に示すように、モータブラケット6の後面部の、摩擦ライニング11が接する部分には、摩擦ライニング14がリング状に設けられている。また、前記制動機構部10のケース10aの後壁面中央部分には、図示しないエンコーダが設けられる。更に、図示はしないが、ブレーキ部3には、リミットスイッチなども設けられる。
【0014】
さて、本実施形態のブレーキ付回転機1には、前記ブレーキ部3に対する塵埃や水分の侵入を防止するためのブレーキカバー16が、モータブラケット6の後端と制動機構部10のケース10aの前端との間の隙間を覆うように設けられる。このブレーキカバー16は、ゴム系材料、例えばエチレンプロピレンゴムやNBR等から、有端の帯状即ち一定幅寸法の長尺な薄板状に構成され、回転機本体2に対し、全体がループ状この場合矩形枠状となるように両端部を連結した状態で着脱可能に取付けられる。
【0015】
このとき、ブレーキカバー16の両端の連結部分は、連結機構により、連結、切離し可能に構成されている。図4にも示すように、本実施形態では、連結機構として、ブレーキカバー16の幅方向に延び、該ブレーキカバー16の両端部を開閉可能に留める周知の線ファスナ17が採用される。この線ファスナ17は、図4に示すように、例えば布製のテープ18の辺部に多数個の務歯19を取付けたものを図で左右対称的に備えると共に、それら務歯19同士の嵌合、切離しを行うスライダ20を備えて構成されている。前記スライダ20には、つまみ部20aが設けられている。この線ファスナ17は、前記ブレーキカバー16の両端部に、前記各テープ18の務歯19の無い側の辺部が接着された形態で設けられる。
【0016】
ブレーキカバー16を回転機本体2に装着するにあたっては、線ファスナ17を切離してブレーキカバー16の両端を開放した状態で、ブレーキカバー16を取付け箇所に位置決めをして一周巻付けるようにする。そして、ブレーキカバー16の両端を突き合わせ、線ファスナ17の位置合わせをしてスライダ20を操作して線ファスナ17の連結を行う。このとき、図3に示すように、ブレーキカバー16は、その両側辺部が、モータブラケット6のフランジ部6aの外周、及び、制動機構部10のケース10aの外周の両側に跨るように配置される。
【0017】
これにて、ブレーキカバー16は、自身の材料が有する弾性により、モータブラケット6のフランジ部6aの外周面、及び、制動機構部10のケース10aの外周面に密着して締め付けるように装着される。この状態では、ブレーキカバー16により、ブレーキ部3の開口部分が密閉状に覆われ、ブレーキディスク9やアーマチュア12部分、図示しないリミットスイッチやエンコーダ部分に、外部から塵埃や水分の侵入が防止される。また、前記スライダ20を操作して線ファスナ17の切離しを行うことにより、ブレーキカバー16を回転機本体2から容易に取外すことができる。
【0018】
尚、ここでは、図1等に示すように、ブレーキカバー16を、その両端の連結部分つまり線ファスナ17が回転機本体2の上面に来るように設けている。これに限らず、ブレーキカバー16を、左右のいずれかの側面更には底面に線ファスナ17が来るように設けることもできる。要するに、作業者が、ブレーキカバー16の着脱の作業を行うにあたって、最も作業しやすい位置に線ファスナ17が来るように配置すれば良い。
【0019】
次に、上記構成の作用・効果について述べる。上記構成のブレーキ付回転機1においては、回転機本体2にブレーキカバー16を設けたことにより、ブレーキ部3に対する塵埃や水分の侵入を防止することができ、ブレーキ部3自体やその近傍に配置される付属部品の保護を図ることができる。このとき、ブレーキカバー16は、ゴム系材料から帯状に構成されるので、比較的安価で、形状の自由度が高く、またブレーキ部3内部の冷却性にも優れるものとなる。
【0020】
そして、ブレーキカバー16は、全体がループ状となるように両端部を連結した状態で回転機本体2に着脱可能に取付けられると共に、その連結部分が、連結機構としての線ファスナ17により、連結、切離し可能に構成されている。従って、線ファスナ17によって、ブレーキカバー16の連結及び切離しの作業を容易に行うことができ、回転機本体2に対する取付け、取外しの作業が簡単となる。この結果、本実施形態によれば、ブレーキカバー16を設けたものにあって、ブレーキカバー16の交換を容易に行うことが可能となるという優れた効果を得ることができる。
【0021】
特に本実施形態では、連結機構として、ブレーキカバー16の両端部を開閉可能に留める線ファスナ17を採用するように構成した。これにより、線ファスナ17の閉塞動作により、ブレーキカバー16の両端部を容易に結合することができ、線ファスナ17の開放動作により、ブレーキカバー16の両端部を容易に切り離すことができる。従って、比較的簡単で安価な構成で、連結機構として求められる機能を実現することができる。
【0022】
(2)第2、第3の実施形態
図5は、第2の実施形態を示すもので、ブレーキ部3に対する塵埃や水分の侵入を防止するためのブレーキカバー21の連結機構部分の構成が上記第1の実施形態と異なっている。即ち、このブレーキカバー21は、やはりゴム系材料、例えばエチレンプロピレンゴムやNBR等から、有端の帯状即ち一定幅寸法の長尺な薄板状に構成され、両端が着脱可能に連結されてループ状とされて回転機本体2に装着される。本実施形態では、連結機構は、ブレーキカバー21の両端部にタブテーブル構造22を設けることにより構成されている。
【0023】
前記タブテーブル構造22とは、ブレーキカバー21の端部に、先端側ほど広くなる台形状の凸部22aと、それとは対称形状の凹部22bとを幅方向に交互に複数個設け、ブレーキカバー21の両端で対称的に設けられた凸部22aと凹部22bとを互いに嵌め合うことにより、連結及び切離しを行う構造である。この第2の実施形態でも、ブレーキカバー21の両端部の連結、切離しを容易に行うことができ、ブレーキカバー21を設けたものにあって、ブレーキカバー21の交換を容易に行うことが可能となるという優れた効果を得ることができる。また、連結機構としてタブテーブル構造22を採用したので、比較的簡単で安価な構成で、連結機構として求められる機能を実現することができる。
【0024】
図6は、第3の実施形態を示すものである。この第3の実施形態では、ブレーキ部3に対する塵埃や水分の侵入を防止するためのブレーキカバー31の連結機構部分の構成として、ブレーキカバー31を、複数個の留め具により相互及び回転機本体2に留める構成が採用されている。この場合、ブレーキカバー31は、やはりゴム系材料から、有端の帯状即ち一定幅寸法の長尺な薄板状に構成されている。そして、ブレーキカバー31の両端部には、左右及び先後に並んで各4個の円形の結合穴32が設けられている。これら結合穴32は、ブレーキカバー31の両端部を重ね合わせてループ状にした際にラップするように設けられている。また、ブレーキカバーの途中部にも、4個の円形の結合穴33が設けられている。
【0025】
図示は省略しているが、回転機本体2側即ちモータブラケット6及び制動機構部10には、前記結合穴32、33に対応した円形の複数個のスタッド部が設けられている。ブレーキカバー31は、図示のように両端部を重ね合わせてループ状にした状態で、各結合穴32、33が、前記スタッド部に係合される。そして、各スタッド部に対して留め具としてのスナップホックを嵌め込むことにより、ブレーキカバー31が抜止め状態に取付けられる。スナップホックをスタッド部から取外すことにより、ブレーキカバー31を容易に取外すことができる。
【0026】
このような第3の実施形態によれば、留め具を用いることにより、ブレーキカバー31の両端部を容易に結合したり、回転機本体2に対して取付けたりすることができ、また、ブレーキカバー31の両端部を容易に相互あるいは回転機本体2から取外すことができる。従って、上記第1の実施形態などと同様に、ブレーキカバー31を設けたものにあって、ブレーキカバー31の交換を容易に行うことが可能となるという優れた効果を得ることができる。また、連結機構として留め具を採用したことにより、比較的簡単で安価な構成で、連結機構として求められる機能を実現することができる。
【0027】
(3)第4~第6の実施形態、その他の実施形態
図7図8図9は、第4、第5、第6の実施形態を夫々示している。これら第4~第6の実施形態でも、ブレーキカバーは、ゴム系材料から帯状に構成され、その両端部が、連結機構により連結、切離し可能に構成されている。連結機構としては、例えば上記第1の実施形態と同様な、或いは第2、第3の実施形態と同様な構成を採用することができる。そして、これら第4~第6の実施形態では、ブレーキカバーに対して、以下のような構成が付加されるようになっている。
【0028】
即ち、図7に示す第4の実施形態においては、ブレーキカバー41の一部には、幅方向中間部に位置して長手方向に沿うように、内部点検用の切込み部42が、縦ファスナ43により開閉可能に設けられている。これによれば、縦ファスナ43を開放動作することにより、切込み部42を開くことができ、ブレーキ部3の内部を目視により点検することが可能となる。縦ファスナ43を閉塞動作することにより、切込み部42を閉塞することができる。縦ファスナ43の開閉の操作は容易なものとなる。
【0029】
この第4の実施形態においても、ブレーキカバー41を設けたものにあって、ブレーキカバー41の交換を容易に行うことが可能となるという優れた効果を得ることができる。そして、縦ファスナ43の開閉により、ブレーキ部3の内部の点検を容易に行うことが可能となる。ブレーキカバー41がゴム系材料から帯状に構成されていることにより、縦ファスナ43を設けることも容易に行うことができる。
【0030】
図8に示す第5の実施形態においては、ブレーキカバー51には、ループ状に連結されたブレーキカバー51のテンションを調整するためのテンション調整機構が設けられている。ここでは、テンション調整機構として、ベルトの長さ調整に用いられると同様の調整具52が用いられている。この調整具52は、連結機構を兼用している。やや横長な矩形枠状をなすと共に、その枠内に位置して、前後に架け渡されるように延びて、第1のバー52aと、第2のバー52bとが、図で左右に設けられている。また、図示はしないが、調整具52のうち図で右側の枠部の内面側つまり第2のバー52bを向く側には、摩擦を大きくするための細かい歯部が形成されている。
【0031】
前記ブレーキカバー51の一方の端部、即ち図で左側の端部は、調整具52の第1のバー52aに対し左下から上方右側に回されて再び左下に延び、その上面がブレーキカバー51の下面に接着固定される。そして、ブレーキカバー51の他方の端部、即ち図で右側の端部は、調整具52の第2のバー52bに対し左下から上方右側に回され、調整具52のうち図で右側の枠部の右下方に延びて、先端51aが自由端となってブレーキカバー51の上面に位置される。このとき、ブレーキカバー51の他方の端部の調整具52のうち図で右側の枠部の接する部分が、歯部に食い込むことにより、その位置が保持される。
【0032】
この構成により、ブレーキカバー51の他方の端部の第2のバー52b回りに輪となっている部分を一旦緩めることにより、ブレーキカバー51の先端51aの調整具52から延びている部分を、図で右方に引出したり、図で左方に繰り入れたりすることができる。これにより、ブレーキカバー51のテンションを調整することが可能となる。従って、この第5の実施形態においても、上記第1の実施形態と同様の作用、効果を得ることができる。それに加え、ブレーキカバー51のテンション調整により、緩みによる開口ひいては塵埃等の侵入を防止できる。ブレーキカバー51を、緩やかに取付けた後に、テンションを高めて回転機本体2に密着させることも容易となる。
【0033】
図9に示す第6の実施形態においては、ブレーキカバー61の外面には、放熱面積を増大させるための凹凸形状62が設けられている。この場合、ブレーキカバー61の外面全体にわたり、四角形の凸部と凹部とが、2列に千鳥状に設けられている。この第6の実施形態においても、上記第1の実施形態と同様の作用、効果を得ることができる。それに加え、ブレーキカバー61の外面に凹凸形状62を設けたことにより、ブレーキ部3の内部の熱をブレーキカバー61の外方に放熱する効果を高めることができ、冷却性が向上されるようになる。
【0034】
尚、上記各実施形態では、エレベータの巻上機用のモータに適用するようにしたが、各種用途のブレーキ付回転機に適用することができる。回転機本体の形状や構造についても、様々な変形が可能であることは勿論である。ブレーキカバーの端部の位置、つまり連結機構を設ける位置としては、回転機本体の上面に限らず、左右の側面や底面も可能である。内部点検用の切込み部としても、ブレーキカバーの上面または左右の側面に設けることが可能である。テンションを調整するためのテンション調整機構としても、例えばベルトのバックルのように構成しても良いなど、様々な変更が可能である。
【0035】
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0036】
図面中、1はブレーキ付回転機、2は回転機本体、3はブレーキ部、6はモータブラケット、6aはフランジ部、7は回転軸、9はブレーキディスク、10は制動機構部、16、21、31、41、51、61はブレーキカバー、17は線ファスナ(連結機構)、22はタブテーブル構造(連結機構)、32、33は結合穴、42は切込み部、43は縦ファスナ、52は調整具、62は凹凸形状を示す。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9