IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東洋ゴム工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-ランフラットタイヤ 図1
  • 特開-ランフラットタイヤ 図2
  • 特開-ランフラットタイヤ 図3
  • 特開-ランフラットタイヤ 図4
  • 特開-ランフラットタイヤ 図5
  • 特開-ランフラットタイヤ 図6
  • 特開-ランフラットタイヤ 図7
  • 特開-ランフラットタイヤ 図8
  • 特開-ランフラットタイヤ 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022098227
(43)【公開日】2022-07-01
(54)【発明の名称】ランフラットタイヤ
(51)【国際特許分類】
   B60C 11/03 20060101AFI20220624BHJP
   B60C 17/00 20060101ALI20220624BHJP
   B60C 11/13 20060101ALI20220624BHJP
【FI】
B60C11/03 D
B60C17/00 B
B60C11/13 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020211642
(22)【出願日】2020-12-21
(71)【出願人】
【識別番号】000003148
【氏名又は名称】TOYO TIRE株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100165157
【弁理士】
【氏名又は名称】芝 哲央
(74)【代理人】
【識別番号】100160794
【弁理士】
【氏名又は名称】星野 寛明
(72)【発明者】
【氏名】鶴見 達明
【テーマコード(参考)】
3D131
【Fターム(参考)】
3D131BB01
3D131BB10
3D131BC20
3D131BC32
3D131EB11V
3D131EB23V
3D131EB24V
3D131EB31U
3D131EB31X
3D131EB39V
3D131EB40V
3D131EB51U
3D131EB51X
3D131JA02
3D131JA03
(57)【要約】
【課題】ランフラット走行時に生じるバックリングを十分に抑制でき、これによりタイヤ接地面積の低減が抑制されてランフラット耐久性の向上を図ることができるランフラットタイヤを提供する。
【解決手段】一対のビード10と、一対のビード10の各々からタイヤ径方向外側に延びる一対のサイドウォール20と、一対のサイドウォール20間に配置され、接地面331を有するトレッド30と、一対のビード10間に架け渡されたカーカスプライ40と、サイドウォール20に配置された補強ゴム層60と、を備え、トレッド30の接地面331においては、タイヤ幅方向中央位置からタイヤ幅方向外側へ25mmの位置からタイヤ幅方向外側が第1領域とされ、第1領域は、タイヤ周方向に沿って連続して延在する主溝は配置されない主溝非配置領域71とされている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
一対のビードと、
前記一対のビードの各々からタイヤ径方向外側に延びる一対のサイドウォールと、
前記一対のサイドウォール間に配置され、接地面を有するトレッドと、
前記一対のビード間に架け渡されたカーカスプライと、
前記サイドウォールに配置された補強ゴム層と、を備え、
前記トレッドの前記接地面においては、タイヤ幅方向中央位置からタイヤ幅方向外側へ25mmの位置からタイヤ幅方向外側が第1領域とされ、前記第1領域は、タイヤ周方向に沿って連続して延在する主溝は配置されない主溝非配置領域とされている、ランフラットタイヤ。
【請求項2】
前記トレッドの前記接地面においては、前記第1領域のタイヤ幅方向内側が第2領域とされ、
前記第2領域に、タイヤ周方向に沿って連続して延在する主溝が配置されている、請求項1に記載のランフラットタイヤ。
【請求項3】
少なくとも前記第1領域に、タイヤ周方向と交差する方向に延在する複数の副溝が、タイヤ周方向に並列して配置されている、請求項1または2に記載のランフラットタイヤ。
【請求項4】
前記第2領域から前記第1領域にわたり、タイヤ周方向と交差する方向に延在する複数の溝が、タイヤ周方向に並列して配置されている、請求項2に記載のランフラットタイヤ。
【請求項5】
前記第2領域に配置される前記主溝は、
底面と、タイヤ幅方向で互いに対向する第1溝壁および第2溝壁と、に囲まれて形成されているとともに、前記第1溝壁と前記第2溝壁との間において、前記底面側に形成された溝底部と、前記接地面側への開口側に形成され、前記溝底部よりも溝幅が小さい狭隘部と、を含み、
前記狭隘部は、少なくとも前記第1溝壁から前記第2溝壁側に向かって突出形成された第1突出部と、前記第2溝壁との間に形成されている、請求項2に記載のランフラットタイヤ。
【請求項6】
前記第2溝壁は、前記第1突出部に向かって突出形成された第2突出部を含み、前記第1突出部と前記第2突出部との間に、前記狭隘部が形成されている、請求項5に記載のランフラットタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ランフラットタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、サイドウォールに補強ゴム層を配置したサイド補強タイプのランフラットタイヤが知られている(例えば、特許文献1等)。このようなランフラットタイヤは、タイヤの内圧が低下した場合、補強ゴム層によりタイヤが完全に偏平化することが抑制され、ある程度の距離のランフラット走行(タイヤの内圧が低下した状態での走行)が可能となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2016-203671号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、ランフラットタイヤにおいては、ランフラット走行時に、路面に接地するトレッドが、バックリングと呼ばれるタイヤラジアル方向内側に凹む現象が抑制され、路面との接地面積がなるべく低下しないことが望まれる。
しかし、特許文献1に示されるタイヤのように、タイヤ幅方向の最も外側の主溝が、トレッドからサイドウォールに移行するショルダー部寄りに配置されているタイヤにおいては、その主溝を起点としてトレッドがタイヤラジアル方向内側に折れ曲がることにより、バックリングの度合いが大きくなりやすい。バックリングの度合いが大きくなると、ランフラット走行時においてタイヤ接地面積の低減が顕著となり、接地圧の増大によってランフラット耐久性を低下させるおそれがあるため、改善策が望まれた。
【0005】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ランフラット走行時に生じるバックリングを十分に抑制でき、これによりタイヤ接地面積の低減が抑制されてランフラット耐久性の向上を図ることができるランフラットタイヤを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のランフラットタイヤは、一対のビードと、前記一対のビードの各々からタイヤ径方向外側に延びる一対のサイドウォールと、前記一対のサイドウォール間に配置され、接地面を有するトレッドと、前記一対のビード間に架け渡されたカーカスプライと、前記サイドウォールに配置された補強ゴム層と、を備え、前記トレッドの接地面においては、タイヤ幅方向中央位置からタイヤ幅方向外側へ25mmの位置からタイヤ幅方向外側が第1領域とされ、前記第1領域は、タイヤ周方向に沿って連続して延在する主溝は配置されない主溝非配置領域とされている。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、ランフラット走行時に生じるバックリングを十分に抑制でき、これによりタイヤ接地面積の低減が抑制されてランフラット耐久性の向上を図ることができるランフラットタイヤを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の第1実施形態に係るランフラットタイヤのタイヤ幅方向の半断面を示す図である。
図2】第1実施形態に係るランフラットタイヤにおけるトレッドの接地面のタイヤ周方向の一部を平面状に展開して模式的に示す図である。
図3】第1実施形態のランフラットタイヤのランフラット走行時の状態を示す一部断面図である。
図4】参考例としての従来のランフラットタイヤのランフラット走行時の状態を示す一部断面図である。
図5】本発明の第2実施形態に係るランフラットタイヤにおけるトレッドの接地面のタイヤ周方向の一部を平面状に展開して模式的に示す図である。
図6】本発明の第3実施形態に係るランフラットタイヤのタイヤ幅方向の半断面を示す図である。
図7】第3実施形態に係るランフラットタイヤの主溝を示すタイヤ幅方向拡大断面図である。
図8図7のVIII方向矢視図であって、第3実施形態に係るランフラットタイヤの主溝を示すトレッドの平面図である。
図9】第3実施形態に係るランフラットタイヤの主溝の変形例を示すトレッドの平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
【0010】
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係るランフラットタイヤであるタイヤ1のタイヤ幅方向の半断面を示す図である。
【0011】
タイヤ1の基本的な構造は、タイヤ幅方向の断面において左右対称となっているため、図1においては、右半分の断面図を示す。図1中、符号S1は、タイヤ赤道面である。タイヤ赤道面S1は、タイヤ回転軸(タイヤ子午線)に直交する面で、かつタイヤ幅方向中心に位置する面である。タイヤ赤道面S1は、すなわちタイヤ幅方向中央位置である。
【0012】
なお、図1の断面図は、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を充填した無負荷状態のタイヤ幅方向断面図(タイヤ子午線断面図)である。なお、規定リムとは、タイヤサイズに対応してJATMAに定められた標準となるリムを指す。また、規定内圧とは、例えばタイヤが乗用車用である場合には180kPaである。
【0013】
ここで、タイヤ幅方向とは、タイヤ回転軸に平行な方向であり、図1の断面図における紙面左右方向である。図1においては、タイヤ幅方向Xとして図示されている。
そして、タイヤ幅方向内側とは、タイヤ赤道面S1に近づく方向であり、図1においては、紙面左側である。タイヤ幅方向外側とは、タイヤ赤道面S1から離れる方向であり、図1においては、紙面右側である。
また、タイヤ径方向とは、タイヤ回転軸に垂直な方向であり、図1における紙面上下方向である。図1においては、タイヤ径方向Yとして図示されている。
そして、タイヤ径方向外側とは、タイヤ回転軸から離れる方向であり、図1においては、紙面下側である。タイヤ径方向内側とは、タイヤ回転軸に近づく方向であり、図1においては、紙面上側である。
なお、図3図4図6についても同様である。
【0014】
タイヤ1は、例えば乗用車用のランフラットタイヤである。図1に示されるように、タイヤ1は、タイヤ幅方向両側に設けられた一対のビード10と、一対のビード10の各々からタイヤ径方向外側に延びる一対のサイドウォール20と、一対のサイドウォール20間に配置されたトレッド30と、一対のビード10間に配置されたカーカスプライ40と、カーカスプライ40のタイヤ内腔側に配置されたインナーライナー50と、を備えている。
【0015】
ビード10は、ビードコア11と、ビードコア11のタイヤ径方向外側に延びるビードフィラー12と、チェーハー13と、リムプロテクタ15と、を有している。
【0016】
ビードコア11は、ゴムが被覆された金属製のビードワイヤを複数回巻いて形成した環状の部材であり、空気が充填されたタイヤ1を、リムに固定する役目を果たす部材である。
ビードフィラー12は、タイヤ径方向外側に延びるにしたがって先細り形状となっているゴム部材である。ビードフィラー12は、ビード10の周辺部分の剛性を高め、高い操縦性および安定性を確保するために設けられている部材である。ビードフィラー12は、例えば周囲のゴム部材よりも硬度の高いゴムにより構成される。
【0017】
チェーハー13は、ビードコア11周りに設けられたカーカスプライ40のタイヤ径方向内側に設けられている。
リムプロテクタ15は、リムストリップゴム14を含んでいる。リムストリップゴム14は、チェーハー13およびカーカスプライ40のタイヤ幅方向外側に配置されている。リムストリップゴム14の外表面には、タイヤ周方向に沿った頂部14aが形成されている。リムストリップゴム14は、タイヤ1が装着されるリムと接触する。リムプロテクタ15は、タイヤ周方向に環状に連続している。リムプロテクタ15は、外傷からリム(不図示)を保護する機能を有する。
【0018】
サイドウォール20は、カーカスプライ40のタイヤ幅方向外側に配置されたサイドウォールゴム21と、補強ゴム層60と、を含んでいる。
サイドウォールゴム21は、タイヤ1の外壁面を構成する。サイドウォールゴム21は、タイヤ1がクッション作用をする際に最もたわむ部分であり、通常、耐疲労性を有する柔軟なゴムが採用される。
補強ゴム層60については後述する。
【0019】
トレッド30は、無端状のベルト31およびキャッププライ32と、トレッドゴム33と、を備えている。
【0020】
ベルト31は、カーカスプライ40のタイヤ径方向外側に配置されている。キャッププライ32は、ベルト31のタイヤ径方向外側に配置されている。
ベルト31は、トレッド30を補強する部材である。本実施形態のベルト31は、内側のベルト311と外側のベルト312とを備えた2層構造である。内側のベルト311および外側のベルト312は、いずれも複数のスチールコード等のコードがゴムで覆われた構造を有している。
【0021】
本実施形態の2層構造のベルト31は、内側のベルト311が外側のベルト312よりも幅広であり、したがってベルト31のタイヤ幅方向外側端31Aは、内側のベルト311のタイヤ幅方向外側端で構成される。ベルト31を設けることにより、タイヤ1の剛性が確保され、路面に対するトレッド30の接地性が向上する。
なお、ベルト31は2層構造に限らず、1層、あるいは3層以上の構造を有していてもよい。
【0022】
キャッププライ32は、ベルト31とともにトレッド30を補強する部材である。キャッププライ32は、例えばポリアミド繊維等の絶縁性を有する複数の有機繊維コードがゴムで覆われた構造を有している。
本実施形態においては、キャッププライ32のタイヤ幅方向外側端32Aは、ベルト31のタイヤ幅方向外側端31Aと概ね同じ位置に配置されている。キャッププライ32を設けることにより、耐久性の向上、走行時のロードノイズの低減を図ることができる。
【0023】
内側のベルト311および外側のベルト312のタイヤ幅方向外側の両端部と、キャッププライ32のタイヤ幅方向外側の両端部との間には、無端状のゴム製パッド35が配置されている。
【0024】
トレッドゴム33は、キャッププライ32のタイヤ径方向外側に配置されている。トレッドゴム33は、走行時に路面と接地する接地面331を構成する部材である。
【0025】
図2は、トレッド30の接地面331の一部を平面状に展開して模式的に示す図である。図2においては、矢印Xでタイヤ幅方向を示し、矢印Zでタイヤ周方向を示している。
【0026】
図1および図2に示されるように、接地面331には、複数の溝で構成されるトレッドパターン34が設けられている。トレッドパターン34は、複数の主溝341と、複数の副溝345と、を有している。
本実施形態では、主溝341は2つ設けられている。2つの主溝341のそれぞれは、タイヤ周方向に沿って延在している。2つの主溝341は、後述する第2領域としての主溝配置領域72に配置されている。
図2に示されるように、複数の副溝345は、タイヤ周方向と交差する方向に延在している。本実施形態の副溝345は、接地面331のタイヤ幅方向両側の後述する第1領域としての主溝非配置領域71に配置されている。本実施形態の副溝345は、タイヤ周方向に対して所定の傾斜角で傾斜して配置されている。
【0027】
カーカスプライ40は、タイヤ1の骨格となるプライを構成している。カーカスプライ40は、一対のビード10間を、一対のサイドウォール20およびトレッド30を通過する態様で、タイヤ1内に埋設されている。
カーカスプライ40は、タイヤ1の骨格となる複数のカーカスコードを含んでいる。複数のカーカスコードは、例えばタイヤラジアル方向に延びており、タイヤ周方向に並んで配列されている。カーカスコードは、ポリエステルやポリアミド等の絶縁性の有機繊維コード等により構成されている。複数のカーカスコードがゴムにより被覆されて、カーカスプライ40が構成されている。
【0028】
カーカスプライ40は、一方のビードコア11から他方のビードコア11に延び、トレッド30とビード10との間に延在するプライ本体部401と、プライ本体部401からビードコア11で折り返される一対の屈曲部402と、屈曲部402のそれぞれからタイヤ径方向外側に延びる一対の折り返し部403と、を有する。プライ本体部401、屈曲部402および折り返し部403は、連続している。
【0029】
プライ本体部401は、タイヤ径方向内側においてビードコア11およびビードフィラー12のタイヤ幅方向内側に配置されている。折り返し部403は、タイヤ径方向内側においてビードコア11およびビードフィラー12のタイヤ幅方向外側に配置されている。ビードコア11およびビードフィラー12以外の部分において、折り返し部403はプライ本体部401に重ね合わされている。屈曲部402は、カーカスプライ40においてタイヤ径方向の最も内側の部分を構成している。
【0030】
なお、本実施形態のカーカスプライ40は、第1カーカスプライ410および第2カーカスプライ420が重ねられた2層のカーカスプライによって構成されているが、カーカスプライ40は1層であってもよいし、3層以上であってもよい。
【0031】
本実施形態のように、ビードフィラー12と、後述する補強ゴム層60との間には、少なくとも2層以上のプライにより構成されるカーカスプライ40が挟まれていることが好ましい。これにより、リム装着部付近で局所的な変形が生じることをより効果的に抑制し、ランフラット耐久性をさらに向上させることができる。
【0032】
上述したビード10のチェーハー13は、屈曲部402を含むカーカスプライ40のタイヤ径方向内側の端部を取り囲むように設けられている。また、リムストリップゴム14は、チェーハー13およびカーカスプライ40の折り返し部403の、タイヤ幅方向外側に配置されている。リムストリップゴム14のタイヤ径方向外側の端部は、上述したサイドウォールゴム21で覆われている。
【0033】
インナーライナー50は、一対のビード10間のタイヤ内面を覆っており、タイヤ1の内壁面を構成する。インナーライナー50は、トレッド30においてはカーカスプライ40のプライ本体部401の内面を覆い、トレッド30から一対のサイドウォール20にわたる領域では、補強ゴム層60の内面を覆い、一対のサイドウォール20から一対のビード10にわたる領域では、補強ゴム層60およびチェーハー13の内面を覆っている。
インナーライナー50は、耐空気透過性ゴムにより構成されており、タイヤ内腔内の空気が外部に漏れるのを防ぐ。
【0034】
サイドウォール20を構成する補強ゴム層60は、カーカスプライ40とインナーライナー50との間に挟まれた状態に配置されている。
【0035】
補強ゴム層60は、タイヤ幅方向断面視(タイヤ子午線断面視)において略三日月形状を有するサイド補強ゴムである。補強ゴム層60は、タイヤ1の全周にわたって環状に設けられている。補強ゴム層60は、タイヤ1の内圧が低下した場合であっても、タイヤ1が完全に偏平化することを妨げる機能を有する。
【0036】
ここで、図1に示されるように、トレッド30とサイドウォール20との移行領域のカーカスプライ40のタイヤ外表面側においては、サイドウォールゴム21がトレッド30に向かって延び、トレッドゴム33がサイドウォール20に向かって延びており、サイドウォールゴム21の外表面側をトレッドゴム33が覆っている。
【0037】
また、ビード10とサイドウォール20との移行領域のカーカスプライ40のタイヤ外表面側においては、サイドウォールゴム21がビード10に向かって延び、リムストリップゴム14がサイドウォール20に向かって延びており、リムストリップゴム14の外表面側をサイドウォールゴム21が覆っている。
【0038】
また、ビード10のカーカスプライ40のタイヤ内腔側においては、補強ゴム層60のタイヤ径方向内側端をチェーハー13のタイヤ径方向外側端が覆っている。
インナーライナー50は、さらにこれらのゴム部材のタイヤ内腔側を覆っている。
【0039】
ここで、ビードフィラー12および補強ゴム層60に採用するゴムとしては、少なくともサイドウォールゴム21およびインナーライナー50よりも硬度が高いゴムを用いる。
ゴムの硬度は、JIS K6253に準拠して、23℃雰囲気において、タイプAデュロメータで測定される値(デュロメータ硬さ)である。
【0040】
例えば、サイドウォールゴム21の硬度を基準としたとき、ビードフィラー12の硬度は、サイドウォールゴム21の硬度の1.2倍以上2.3倍以下程度の硬度のゴムを用いることがより好ましい。また、補強ゴム層60の硬度は、サイドウォールゴム21の硬度の1.1倍以上1.9倍以下程度の硬度のゴムを用いることがより好ましい。
さらに、リムストリップゴム14の硬度は、サイドウォールゴム21の硬度の1倍以上1.6倍以下程度の硬度のゴムを用いることがより好ましい。
このような硬度とすることで、タイヤとしての柔軟性とビード10付近の剛性のバランスを保ち、かつランフラット耐久性を確保することができる。
【0041】
図1および図2に示されるように、第1実施形態のタイヤ1のトレッド30の接地面331においては、S1で示されるタイヤ幅方向中央位置からタイヤ幅方向外側へ25mmの位置に主溝配置境界70が仮想的に設けられる。接地面331において、主溝配置境界70からタイヤ幅方向外側の領域は主溝非配置領域(第1領域)71とされている。第1領域としての主溝非配置領域71は、接地面331のタイヤ幅方向両側に設けられている。主溝非配置領域71には、主溝341は配置されていない。
【0042】
図1および図2に示されるように、トレッド30の接地面331における主溝配置境界70のタイヤ幅方向内側は、主溝配置領域(第2領域)72とされている。この第2領域としての主溝配置領域72に、タイヤ周方向に沿って連続して延在する複数の主溝341が配置されている。本実施形態では、タイヤ幅方向中央位置を対称中心として、左右対称位置に1つずつ、計2つの主溝341が配置されている。
【0043】
主溝341は、タイヤ周方向に沿って連続して延在するいわゆる縦溝であって、接地面331に形成される溝の中で、最も幅が広く、かつ、最も深い溝であり、排水性に大きく寄与する溝である。図1に示されるように、主溝341は、トレッドゴム33に形成された底面36と、タイヤ幅方向で互いに対向する第1溝壁37および第2溝壁38とに囲まれて形成されている。第1溝壁37はタイヤ幅方向内側に配置され、第2溝壁38はタイヤ幅方向外側に配置されている。主溝341は、底部から接地面331への開口に向かうにしたがって溝幅が広がる断面形状を有している。主溝341の幅は、例えば5mm以上23mm以下であり、主溝341の深さは、例えば5mm以上11mm以下である。
【0044】
図2に示されるように、接地面331のタイヤ幅方向両側に設定された主溝非配置領域71のそれぞれに、タイヤ周方向と交差する方向に延在する複数の副溝345が、タイヤ周方向に並列して配置されている。
【0045】
本実施形態の副溝345は、主溝341よりも細い直線状の溝であり、タイヤ周方向に対して所定の傾斜角で傾斜して配置されている。副溝345は、2つを1組とされ、複数組がタイヤ周方向に間隔をおいて並列する状態に配置されている。複数の副溝345は、タイヤ幅方向両側の主溝非配置領域71において、タイヤ周方向に対する傾斜の向きが互いに逆向きに配置されている。
また、本実施形態の副溝345は、トレッド30からサイドウォール20に向かって延在し、トレッド30からサイドウォール20に移行する部分であるショルダー部とも呼ばれる領域まで延在している。
【0046】
図3は、路面H上を走行している車両のタイヤ1の内圧がほぼ大気圧と同等となったランフラット走行時におけるタイヤ1を示している。一方、図4は、参考例として、第1実施形態において第1領域である主溝非配置領域71に主溝349が配置されている以外は、第1実施形態と同様の構成のタイヤ2がランフラット走行している状況を示している。
【0047】
図3に示されるように、本実施形態のタイヤ1のランフラット走行時においては、主溝配置領域72に配置された主溝341を起点としてトレッド30がタイヤラジアル方向内側に凹むバックリングが生じる場合がある。バックリングが生じると、図3に示されるように、トレッド30の接地面331におけるタイヤ幅方向外端部が、タイヤ接地面331Aとなって路面Hに接地する。主溝非配置領域71には主溝341が配置されていないため剛性が高く、主溝非配置領域71の領域でバックリングと起点となるような屈曲は生じにくい。
【0048】
一方、図4は、ランフラット走行時においてタイヤ2にバックリングが生じた場合を示している。この場合、主溝非配置領域71に配置された主溝349を起点としてトレッド30がタイヤラジアル方向内側に凹むバックリングが生じる。この場合、トレッド30の接地面331におけるタイヤ幅方向外端部のタイヤ接地面331Bが路面Hに接地している。
【0049】
図3図4とを比較すると、図4に示されるタイヤ2においては、主溝非配置領域71に配置された主溝349はサイドウォール20寄りに位置するため、バックリングの起点となっている主溝349からタイヤ接地面331Bまでのタイヤ幅方向距離が短く、その領域の接地面331は、路面Hに対し比較的急角度で傾斜している。
これに対し、図3に示される本実施形態のタイヤ1においては、バックリングの起点となっている主溝341からタイヤ接地面331Aまでのタイヤ幅方向距離が長く、主溝341からタイヤ接地面331Aまでの接地面331は路面Hに対してなだらかに傾斜している。
【0050】
したがって、ランフラット走行時においては、本実施形態のタイヤ1のタイヤ接地面331Aは、タイヤ2のタイヤ接地面331Bよりもタイヤ幅方向長さが長く、接地面積を比較した場合、本実施形態のタイヤ1の方がタイヤ2よりも大きい。このため、本実施形態のタイヤ1は、タイヤ2と比較して、バックリングが小さく抑えられ、これによりタイヤ接地面積の低減が抑制される。タイヤ接地面積の低減が抑制されてタイヤ接地面積が増大すると、タイヤ接地圧の低減につながるため、結果としてタイヤ1に対する負担が軽減し、ランフラット耐久性の向上が図られる。
【0051】
以上説明した第1実施形態に係るタイヤ1によれば、以下の効果を奏する。
【0052】
(1)第1実施形態に係るタイヤ1は、一対のビード10と、一対のビード10の各々からタイヤ径方向外側に延びる一対のサイドウォール20と、一対のサイドウォール20間に配置され、接地面を有するトレッド30と、一対のビード10間に架け渡されたカーカスプライ40と、サイドウォール20に配置された補強ゴム層60と、を備え、トレッド30の接地面331においては、タイヤ幅方向中央位置からタイヤ幅方向外側へ25mmの位置からタイヤ幅方向外側が第1領域とされ、この第1領域は、タイヤ周方向に沿って連続して延在する主溝は配置されない主溝非配置領域71とされている。
【0053】
これにより、ランフラット走行時に生じるバックリングを十分に抑制でき、タイヤ接地面積の低減が抑制されてランフラット耐久性の向上を図ることができる。
【0054】
(2)第1実施形態に係るタイヤ1においては、トレッド30の接地面331においては、第1領域としての主溝非配置領域71のタイヤ幅方向内側が第2領域としての主溝配置領域72とされ、この主溝配置領域72に、タイヤ周方向に沿って連続して延在する主溝341が配置されている。
【0055】
これにより、主溝配置領域72に配置された主溝341を起点としてバックリングが生じても、そのバックリングの度合いは小さく抑えられるため、タイヤ接地面積の低減が抑制されてランフラット耐久性の向上を図ることができる。また、主溝341により排水性が確保され、耐ハイドロプレーニング性能が向上する。
【0056】
(3)第1実施形態に係るタイヤ1においては、少なくとも第1領域としての主溝非配置領域71に、タイヤ周方向と交差する方向に延在する複数の副溝345が、タイヤ周方向に並列して配置されている。
【0057】
これにより、主溝が配置されない主溝非配置領域71においても、複数の副溝345によって排水性を備えることができ、耐ハイドロプレーニング性能が向上する。
【0058】
(第2実施形態)
次に、図5を参照しながら、本発明の第2実施形態を説明する。
第2実施形態のタイヤ1においては、トレッド30の接地面331に設けられる溝の態様が第1実施形態と異なっており、これ以外の構成は第1実施形態と同じである。そこで、その相違点について、以下説明する。
なお、図5においては、矢印Xでタイヤ幅方向を示し、矢印Zでタイヤ周方向を示している。
なお、第2実施形態においては、第1実施形態では主溝非配置領域71と称していた領域を第1領域71と称し、第1実施形態では主溝配置領域72と称していた領域を第2領域72と称する。
【0059】
図5は、トレッド30の接地面331のタイヤ周方向の一部を平面状に展開して模式的に示す図である。第2実施形態では、本発明の溝として、接地面331の全体に複数のV字溝346がタイヤ周方向に間隔をおいて配置されている。V字溝346は、接地面331のタイヤ幅方向中央(図5でS1)を対称中心とするV字状に設けられている。そして、第2実施形態では、第1領域71および第2領域72のいずれにも、第1実施形態の主溝341のようなタイヤ周方向に延在する主溝は配置されていない。
【0060】
V字溝346は、タイヤ幅方向中央の一方側の傾斜溝346aと、他方側の傾斜溝346bと、を含んでいる。タイヤ周方向に対する傾斜溝346aおよび傾斜溝346bの傾斜角は同じであって、互いに逆向きに傾斜している。いずれの傾斜溝346aおよび傾斜溝346bも、主溝配置境界70のタイヤ幅方向内側の第2領域72から、第2領域72のタイヤ幅方向外側の第1領域71にわたり、タイヤ周方向と傾斜して交差する方向に延在している。本実施形態の傾斜溝346aおよび傾斜溝346bは、トレッド30からサイドウォール20に向かって延在し、トレッド30からサイドウォール20に移行する部分であるショルダー部とも呼ばれる領域まで延在している。
【0061】
(4)第2実施形態に係るタイヤ1は、第2領域72から第1領域71にわたり、タイヤ周方向と交差する方向に延在する複数のV字溝346が、タイヤ周方向に並列して配置されている。
【0062】
第2実施形態では、トレッド30の接地面331には、タイヤ周方向に延在する主溝が配置されておらず、タイヤ周方向に交差する方向に延在する溝としてV字溝346が配置されている。第1領域71に主溝が配置されないため、主溝を起点としたバックリングがランフラット走行時に生じにくい。このため、ランフラット走行時のバックリングを十分に抑制でき、タイヤ接地面積の低減が抑制されてランフラット耐久性の向上を図ることができる。
【0063】
(第3実施形態)
次に、図6図8を参照しながら、本発明の第3実施形態を説明する。
第3実施形態は、上述した第1実施形態と構成がほぼ同じであり、主溝341の構成のみが異なっている。したがって第3実施形態に係る以下の説明では、第1実施形態と同一の構成については説明を省略または簡略化し、主な相違点のみを説明する。
【0064】
図6は、第3実施形態に係るタイヤ1のタイヤ幅方向半断面を示している。
図7は、タイヤ1が備える主溝341の詳細を示す断面図である。図7においては、矢印Xでタイヤ幅方向を示し、矢印Yでタイヤ径方向を示している。図7に示されるように、主溝341のタイヤ幅方向断面形状は、タイヤ幅方向を左右方向とすると、左右対称の形状を有している。
図8は、図7のVIII方向矢視図である。図8においては、矢印Xでタイヤ幅方向を示し、矢印Zでタイヤ周方向を示している。
【0065】
図6に示されるように、第3実施形態に係るタイヤ1の主溝341は、底面36と、タイヤ幅方向で互いに対向する第1溝壁37および第2溝壁38と、に囲まれて形成されている。
【0066】
図7に示されるように、主溝341は、接地面331側への開口81を有している。主溝341は、第1溝壁37と第2溝壁38との間において、底面36側に形成された溝底部82と、開口81側に形成され、溝底部82よりも溝幅が狭い狭隘部83と、を含んでいる。
【0067】
第1溝壁37は、その開口81側に、第2溝壁38側に向かって突出形成された第1突出部37Aを含んでいる。また、第2溝壁38は、その開口81側に、第1溝壁37側に向かって突出形成された第2突出部38Aを含んでいる。
狭隘部83は、第1突出部37Aと第2突出部38Aとの間に形成されている。第1突出部37Aと第2突出部38Aとは、図7において左右対称の断面形状を有している。第1突出部37Aの第2突出部38Aに対する対向面37aと、第2突出部38Aの第1突出部37Aに対する対向面38aとは平行であって、タイヤ径方向に沿っている。
【0068】
第1突出部37Aは、接地面331に連なり、接地面331と同一面となる第1接地面37bを有している。これと同様に、第2突出部38Aは、接地面331に連なり、接地面331と同一面となる第2接地面38bを有している。
主溝341により排水性は確保されるとともに、主溝341がありながらも第1接地面37bおよび第2接地面38bのそれぞれが接地するため、接地性の向上が図られるようになっている。
【0069】
第1突出部37Aおよび第2突出部38Aのそれぞれは、トレッドゴム33と異なるゴム材料で構成されている。第1突出部37Aおよび第2突出部38Aのゴム材料は、トレッドゴム33よりも硬度の高いものが好ましい。トレッドゴム33と異なるゴム材料で構成されている第1突出部37Aおよび第2突出部38Aは、トレッドゴム33に一体に接合され、これにより第3実施形態の主溝341が形成される。
図8に示されるように、本実施形態の第1突出部37Aおよび第2突出部38Aは、いずれもタイヤ周方向に連続して無端状に設けられている。
【0070】
図7に示されるように、主溝341は、接地面331から底面36までの深さをLとして、深さが80%、すなわち4/5Lの深さ位置の溝底部82の溝幅D、狭隘部83の溝幅dとした場合、溝底部82の溝幅Dに対する狭隘部83の溝幅dの比率が、20%以上50%以下程度が好ましい。
【0071】
第3実施形態によれば、上述の第1実施形態において図3に示したように、ランフラット走行時に主溝341が起点となってバックリングが生じた場合、第1突出部37Aと第2突出部38Aとが互いに近づき、双方の対向面37aおよび38aが当接する。これにより、主溝341がそれ以上狭まることが規制され、バックリングの度合いが低減し、バックリングがより効果的に抑制される。
【0072】
(5)第3実施形態のタイヤ1においては、第2領域である主溝配置領域72に配置される主溝341は、底面36と、タイヤ幅方向で互いに対向する第1溝壁37および第2溝壁38と、に囲まれて形成されているとともに、第1溝壁37と第2溝壁38との間において、底面36側に形成された溝底部82と、接地面331側への開口81側に形成され、溝底部82よりも溝幅が小さい狭隘部83と、を含み、狭隘部83は、少なくとも第1溝壁37から第2溝壁38側に向かって突出形成された第1突出部37Aと、第2溝壁38との間に形成されている。
【0073】
これにより、ランフラット走行時に主溝341が起点となってバックリングが生じた場合、第1突出部37Aが第2溝壁38に当接して主溝341がそれ以上狭まることが規制され、バックリングの度合いが低減し、バックリングがより効果的に抑制される。
【0074】
(6)第3実施形態のタイヤ1においては、第2溝壁38は、第1突出部37Aに向かって突出形成された第2突出部38Aを含み、第1突出部37Aと第2突出部38Aとの間に、狭隘部83が形成されている形態を含む。
【0075】
これにより、ランフラット走行時に主溝341が起点となってバックリングが生じた場合、第1突出部37Aと第2突出部38Aとが互いに当接して主溝341がそれ以上狭まることが規制され、バックリングの度合いが低減し、バックリングがより効果的に抑制される。
なお、第1突出部37Aおよび第2突出部38Aのそれぞれは、トレッドゴム33と同じゴム材料で構成されてもよく、その場合には、トレッド30と一体成形される態様であってもよい。
【0076】
なお、図8に示されるように、第1突出部37Aおよび第2突出部38Aは、いずれもタイヤ周方向に連続して無端状に設けられる態様であったが、図9に示されるように、タイヤ幅方向で互いに対向する複数の第1突出部37Aおよび第2突出部38Aが、それぞれタイヤ周方向に適宜な間隔をおいて分割した状態に設けられていてもよい。
【0077】
なお、本発明のタイヤは、乗用車、ライトトラック、トラック、バス等の各種タイヤとして採用することができる。
【0078】
なお、本発明は上記各実施形態に限定されず、本発明の目的を達成できる範囲で変形、改良などを行っても、本発明の範囲に含まれる。
例えば、主溝は主溝配置領域72に配置されるが、その数は任意であり、主溝配置領域72におけるタイヤ幅方向の中央に1つ、あるいはタイヤ幅方向中央からタイヤ幅方向のいずれか一方にずれた位置に1つの主溝が配置されてもよい。
主溝非配置領域71に配置される副溝は、タイヤ幅方向に交差して配置される態様であれば、その交差角度は任意であり、例えばタイヤ幅方向と平行であってもよい。
複数の副溝は、主溝配置領域72に配置されていてもよく、主溝配置領域72から主溝非配置領域71にわたって延在していてもよい。
【符号の説明】
【0079】
1 タイヤ(ランフラットタイヤ)
10 ビード
20 サイドウォール
30 トレッド
36 底面
37 第1溝壁
37A 第1突出部
38 第2溝壁
38A 第2突出部
40 カーカスプライ
60 補強ゴム層
70 主溝配置境界
71 主溝非配置領域(第1領域)
72 主溝配置領域(第2領域)
82 溝底部
83 狭隘部
331 接地面
341 主溝
345 副溝
346 V字溝(溝)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9