IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社寺岡精工の特許一覧

特開2022-98820商品販売データ処理システム、及びプログラム
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022098820
(43)【公開日】2022-07-04
(54)【発明の名称】商品販売データ処理システム、及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   G07G 1/01 20060101AFI20220627BHJP
   G07G 1/12 20060101ALI20220627BHJP
   G07G 1/00 20060101ALI20220627BHJP
【FI】
G07G1/01 301D
G07G1/12 301E
G07G1/00 301D
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020212428
(22)【出願日】2020-12-22
(71)【出願人】
【識別番号】000145068
【氏名又は名称】株式会社寺岡精工
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100145481
【弁理士】
【氏名又は名称】平野 昌邦
(72)【発明者】
【氏名】金子 知樹
(72)【発明者】
【氏名】黒崎 直人
(72)【発明者】
【氏名】マモントワ エカテリーナ
【テーマコード(参考)】
3E142
【Fターム(参考)】
3E142AA01
3E142AA03
3E142CA12
3E142CA13
3E142CA17
3E142DA08
3E142EA04
3E142FA27
3E142FA32
3E142GA02
3E142GA03
3E142GA13
3E142GA16
3E142GA22
3E142GA41
3E142HA02
3E142JA01
3E142JA02
(57)【要約】
【課題】合計金額の誤認識を抑制する技術を提供する。
【解決手段】店舗の顧客が操作する携帯端末により商品を登録する商品販売データ処理システムであって、顧客により確保された商品を登録する登録手段と、登録手段により登録された商品の合計金額を表示する表示手段と、を備え、登録手段は、商品の価格が不明な商品を、価格が不明である商品として登録し、表示手段は、登録手段により価格が不明な商品が登録された場合と、登録手段により価格が不明な商品が登録されていない場合とで、異なる態様で合計金額を表示する。
【選択図】図12
【特許請求の範囲】
【請求項1】
店舗の顧客が操作する携帯端末により商品を登録する商品販売データ処理システムであって、
顧客により確保された商品を登録する登録手段と、
前記登録手段により登録された商品の合計金額を表示する表示手段と、
を備え、
前記登録手段は、商品の価格が不明な商品を、価格が不明である商品として登録し、
前記表示手段は、前記登録手段により価格が不明な商品が登録された場合と、前記登録手段により価格が不明な商品が登録されていない場合とで、異なる態様で前記合計金額を表示する商品販売データ処理システム。
【請求項2】
前記表示手段は、登録された商品数を表示する請求項1に記載の商品販売データ処理システム。
【請求項3】
前記表示手段は、前記登録手段により価格が不明な商品が登録された場合と、前記登録手段により価格が不明な商品が登録されていない場合とで、異なる態様で前記商品数を表示する請求項2に記載の商品販売データ処理システム。
【請求項4】
前記登録手段により価格が不明な商品が登録された場合の前記合計金額の表示態様は、価格が不明ではない商品の合計金額と、価格が不明な商品が登録されたことを示す情報とが含まれる態様である請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の商品販売データ処理システム。
【請求項5】
店舗の顧客が操作する携帯端末をコンピュータとして機能させるためのプログラムであって、
前記コンピュータを、
顧客により確保されたことにより登録された商品の合計金額を表示する表示手段として機能させ、
前記表示手段は、価格が不明な商品が登録された場合と、価格が不明な商品が登録されていない場合とで、異なる態様で前記合計金額を表示する
ことを特徴とするプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、商品販売データ処理システム、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
カメラを搭載した携帯端末を用いて顧客自ら商品を登録するシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。このシステムは、買い物途中であってもその時点での合計金額を携帯端末が表示する機能を有する。この機能は顧客に評判がよく、顧客の利便性を向上させている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第6242444号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、登録された商品の価格が不明な場合であっても、従来技術では価格が不明な商品が登録されたことが反映されていない合計金額が表示されている。この場合、顧客が合計金額を勘違いするなど、顧客に合計金額を誤認識させる可能性があった。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、合計金額の誤認識を抑制する技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決する本発明の一態様は、店舗の顧客が操作する携帯端末により商品を登録する商品販売データ処理システムであって、顧客により確保された商品を登録する登録手段と、前記登録手段により登録された商品の合計金額を表示する表示手段と、を備え、前記登録手段は、商品の価格が不明な商品を、価格が不明である商品として登録し、前記表示手段は、前記登録手段により価格が不明な商品が登録された場合と、前記登録手段により価格が不明な商品が登録されていない場合とで、異なる態様で前記合計金額を表示する商品販売データ処理システムである。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】本実施形態に係る商品販売データ処理システムの全体的な構成例を示す図である。
図2】本実施形態に係る商品販売データ処理システムを導入した店舗の出入口付近の様子の一例を示す図である。
図3】本実施形態に係るショッピングカートへの携帯端末のセットの態様例について説明する図である。
図4】本実施形態に係る精算装置について説明する図である。
図5】本実施形態に係る携帯端末の構成例を示す図である。
図6】本実施形態に係る取引管理装置の構成例を示す図である。
図7】本実施形態に係る顧客情報、店舗情報、カート情報の一例を示す図である。
図8】本実施形態に係る保留商品の分類について説明する説明図である。
図9】本実施形態に係る携帯端末、精算装置、及び取引管理装置が、セルフ運用における一取引の会計に対応して実行する処理手順例を示すシーケンス図である。
図10】本実施形態に係る起動画面、商品登録初期画面、商品登録更新画面、コード表示画面の一例を示す図である。
図11】本実施形態に係る登録商品提示画面、商品登録画面、案内画像の一例を示す図である。
図12】本実施形態に係る価格が不明な商品が登録された場合の表示態様を示す図である。
図13】本実施形態に係る携帯端末の動作の一例を示すフローチャートである。
図14】本実施形態に係る携帯端末の動作の一例を示すフローチャートである。
図15】本実施形態に係る携帯端末の動作の一例を示すフローチャートである。
図16】本実施形態に係る取引管理装置の動作の一例を示すフローチャートである。
図17】本実施形態に係る再読取指示画面、プリセットキー画面の一例を示す図である。
図18】本実施形態に係る再読取指示画面、プリセットキー画面の一例を示す図である。
図19】本実施形態に係る精算画面の一例を示す図である。
図20】本実施形態に係る保留商品処理画面の一例を示す図である。
図21】本実施形態に係る保留商品処理画面の一例を示す図である。
図22】本実施形態に係る拡大撮像画像エリアの一態様例を示す図である。
図23】本実施形態に係る保留商品処理画面の一例を示す図である。
図24】本実施形態に係る拡大撮像画像エリアの一態様例を示す図である。
図25】本実施形態に係る精算装置が保留商品処理画面の表示に関連して実行する処理手順例を示すフローチャートである。
図26】本実施形態の第1変形例に係る撮像画像エリアの一例を示す図である。
図27】本実施形態の第2変形例に係る精算画面の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
<実施形態>
[商品販売データ処理システム全体構成例]
図1は、本実施形態の商品販売データ処理システム1の全体的な構成例を示している。
同図の商品販売データ処理システム1は、ストアコントローラ10、取引管理装置20(クラウドサーバ)、登録精算装置30、精算装置40、取引状況管理装置50(例えば、パーソナルコンピュータ等)、携帯端末60を含む。同図の商品販売データ処理システム1は、種々の店舗等(スーパーマーケット、コンビニストア、ドラッグストア、ホームセンタ、家電量販店等)に導入可能である。
【0009】
なお、同図において、1台の登録精算装置30を図示したが、1店舗にて設置される登録精算装置30の数は2台以上であってもよい。また、同図において、2台の精算装置40を図示したが、1店舗内の精算装置40の数は1台であってもよいし3台以上であってもよい。また、同図において、1台の取引状況管理装置50を図示したが、1店舗内の取引状況管理装置50の数は2台以上であってもよい。なお、ストアコントローラ10は、1店舗に2台以上であってもよい。
【0010】
同図の商品販売データ処理システム1は、店員が登録精算装置30を使用して商品を登録する店員応対運用と、客が携帯端末60を使用して商品を登録し、同じく客が精算装置40を使用して精算を行うセルフ運用に対応可能とされる。
以下の説明では、主にセルフ運用について説明する。
【0011】
ストアコントローラ10、登録精算装置30、精算装置40、取引状況管理装置50は、店舗内に設置される。また、ストアコントローラ10、登録精算装置30、精算装置40、取引状況管理装置50は、LAN19(有線でも無線でもよい)を介して通信可能に接続される。ストアコントローラ10は、取引管理装置20と通信可能とされる。
【0012】
ストアコントローラ10は、主に店舗に設置される各種装置を管理する装置である。例えば、ストアコントローラ10は、外部の装置との通信機能を有し、外部の装置(例えば、非図示の本部のサーバ、取引管理装置20であってもよい)から商品ファイル(商品マスタ)を受信して登録精算装置30等に供給したり、精算装置40等から取引情報を受信し外部の装置(例えば、取引管理装置20等)に送信したりする。
【0013】
取引管理装置20は、各種サービスを提供するサーバである。例えば、取引管理装置20は、セルフ運用に対応する各種情報(例えば、取引情報(カート情報)等)を管理する。
【0014】
登録精算装置30は、登録処理及び精算処理を実行する装置である。登録精算装置30は、店員によって使用される(店員の操作によって登録処理と精算処理とを実行する)。
【0015】
精算装置40は、精算処理を実行する装置である。精算装置40は、顧客によって使用される。つまり、精算装置40は、顧客による操作に応じて精算処理を実行する。
なお、精算に際し、店員による確認等のため処理が一旦保留される商品(以下、「保留商品」と称する。詳細は後述)が含まれる場合には、店員が呼び出され、店員(又は顧客)が精算装置40を操作することによって保留商品についての確認が行われる。
【0016】
取引状況管理装置50は、主にLAN19内の各種装置を管理(あるいは監視)する装置である。取引状況管理装置50は、他の装置(例えば、登録精算装置30、精算装置40等)の稼働状況等の管理として、他の装置における各種情報を表示したり、他の装置に対する各種命令を出力したりする。
【0017】
携帯端末60は、セルフ運用のもとで客が使用する端末である。本実施形態において、携帯端末60は、セルフ運用のもとで、ショッピングカート70に取り付けられた状態で使用される。
【0018】
携帯端末60は、通信機能、撮像機能(カメラ)の他に、各種コード(バーコード、2次元コード等)を認識する認識機能を備える。例えば、携帯端末60は、商品に付されているバーコードを認識する。換言すれば、携帯端末60は、商品識別情報(商品コード)を読み取る。なお、携帯端末60は、撮像機能によって撮像されている撮像画像(スルー画像として取得している画像)内の特徴点を抽出し、オブジェクト(各種コード)を認識してもよい。
【0019】
携帯端末60は、顧客が所有するスマートフォン等である。なお、携帯端末60は、店舗側が所有し、買い物に際して客に貸与されるものであってもよい。なお、同図では2つの携帯端末60が示されているが、店舗にて商品登録のために使用される携帯端末60の数は、客の数に応じて変化する。
【0020】
携帯端末60には、本実施形態のセルフ運用に対応して商品登録を行う機能を有するショッピングアプリケーションがインストールされる。
【0021】
図2は、本実施形態の商品販売データ処理システム1を導入した店舗の出入口付近の様子の一例示している。同図2に示ように出入口(入口と出口が別々の場合には入口)付近には、貸し出し用のショッピングカート70、貸し出し用の買い物カゴ80、販売用のショッピングバッグ90が用意される。顧客は、来店時に、ショッピングカート70に買い物カゴ80をセットし、買い物カゴ80にショッピングバッグ90等をセットし、店内へ進む。この際、客は、セルフ運用で買い物をしようとする場合、ショッピングカート70に携帯端末60をセットする。
【0022】
なお、顧客は、今回購入したショッピングバッグ90を次回以降の来店時にマイバッグとして持参してもよいし、ショッピングバッグ90とは別のバッグをマイバッグとして持参してもよい。また、レジ袋を購入してもよい。
【0023】
また、同図では記載を省略したが、ショッピングカート70には、買い物カゴ80とは別に、保留商品(後述)を入れる保留商品用のバッグを取り付ける。
【0024】
[ショッピングカートへの携帯端末のセットの態様例]
図3を参照して、ショッピングカート70への携帯端末60のセットの態様例について説明する。図3(A)はショッピングカート70において携帯端末60がセットされる部位を側面方向から見た図である。図3(B)は、ショッピングカート70を上側から見た図である。
【0025】
図3(A)に示すように、ショッピングカート70には、携帯端末60をセットするホルダ71が取り付けられている。客は、ホルダ71に携帯端末60をセットするようにされる。ホルダ71にセットされた状態の携帯端末60は、図3(B)に示されるようにして、撮像部606(図4(B)参照)によりショッピングバッグ90やマイバッグ全体を撮像できる状態となる。
【0026】
[精算装置について]
図4は、精算装置40について説明する図である。図4(A)は、精算装置40の外観例(顧客側から見た正面図)を示す図である。図4(B)は、精算装置40の構成例を示す図である。図4(A)及び図4(B)において、同一部分には同一符号を付している。
【0027】
以下、図4(A)を参照しつつ、図4(B)に示した精算装置40の構成例を説明する。精算装置40は、CPU401と、ROM402と、RAM403と、ハードディスク404と、表示部405と、スキャナ部406と、カード決済部408と、釣銭機409と、印刷部413と、音声出力部414と、通信部415と、撮像部416(カメラ)とを備える。これらは、バスを介して相互に通信可能である。なお、精算装置40は、キー操作部、報知部(例えば、サインポール等のランプ)をさらに設けていてもよい。
【0028】
CPU401は、中央演算処理装置であり、ROM402に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、精算装置40の動作を制御する。
ROM402は、読み出し専用メモリであり、プログラムをはじめとしてCPU401が利用する各種の情報を記憶する。
【0029】
RAM403は、読み出し書き込みメモリであり、主記憶装置として種々の情報を記憶する。例えば、RAM403は、ROM402やハードディスク404から読み出した情報、外部から取得した情報、処理において生成した情報等を記憶する。
【0030】
ハードディスク404は、補助記憶装置として種々の情報を記憶する。ハードディスク404は、例えば、ROM402に代えて、CPU401が実行するプログラム等を記憶してもよい。また、RAM403に代えて、ROM402から読み出した情報、外部から取得した情報、処理において生成した情報等を記憶してもよい。なお、ハードディスク404に代えてSSD(Solid State Drive)等の記憶装置が備えられてもよい。
【0031】
表示部405は、タッチディスプレイであり、種々の情報を表示するとともに、種々の入力を受け付ける。
【0032】
スキャナ部406は、種々の情報を光学的に読み取る。例えば、スキャナ部406は、携帯端末60の表示部に表示されるコード(バーコード、2次元コード等)をスキャンし、精算処理に必要な情報を読み取る。また、スキャナ部406は、他の装置(例えば、登録精算装置30が発行したお会計券(登録商標)に印刷されているコードをスキャンし、精算処理に必要な情報を読み取ってもよい。また、スキャナ部406は、商品に付されているコードをスキャンし、商品コードを読み取ってもよい。また、スキャナ部406は、店員の名札に付されたコードをスキャンし、店員コードを読み取ってもよい。
【0033】
カード決済部408は、各種カード(クレジットカード、交通系カード等のプリペイドカード、デビット支払時におけるキャッシュカード、ポイント支払時におけるポイントカード等)による決済機構である。カード決済部408は、カード認識部(読取部)や表示部や操作部を備えるが、少なくとも、カード認識部を備えるものであればよい。なお、カード認識部は、特典付与、割引等のために各種カード(例えば、ポイントカード、会員カード、株主カード等)を認識してもよい。
【0034】
釣銭機409(現金決済部)は、現金による決済機構であり、紙幣や硬貨の投入口、紙幣や硬貨の排出口を有し、投入口への投入金額を算出し、投入金額と買上金額の差分である釣銭金額を算出し、釣り銭を排出口から排出する。紙幣や硬貨が投入口に投入された場合にはセンサによって検出(投入があった旨の検出、金種別の枚数の検出等)される。
【0035】
印刷部413は、各種媒体(レシート、お会計券等)を印刷、発行する。
音声出力部414は、音声を出力する。例えば、音声出力部414は、音声ガイダンス等を出力する。
通信部415は、他装置(ストアコントローラ10、登録精算装置30、他の精算装置40、取引状況管理装置50等)との間において情報を送受信する。
【0036】
撮像部416は、例えば釣銭機を操作する顧客の手元を撮像するように設けられる。
【0037】
[登録精算装置について]
登録精算装置30は、両側(店員側、顧客側)の夫々に表示部やスキャナ部を備えるとともに、一方側(顧客側)に決済部(カード決済部、現金決済部)を備える構成としてもよい。当該構成の登録精算装置30は、例えば稼働状況等に応じて、複数の動作態様(店員の操作によって登録処理を実行して顧客の操作によって精算処理を実行する態様、顧客の操作によって登録処理と精算処理とを実行する態様、店員及び顧客の操作によって登録処理を実行して顧客の操作によって精算処理を実行する態様等)のうちのいずれかの動作態様に切り替え可能な装置であってもよい。また、顧客の操作によって精算処理を実行する態様であれば、登録精算装置30をセルフ運用に利用可能である。すなわち、顧客は、登録処理を携帯端末60に実行させ、登録精算装置30に精算処理を実行させるようにして会計を行うことができる。
ただし、以下の説明では、精算装置40をセルフ運用に用いる場合を例に挙げる。
【0038】
[携帯端末の構成例]
図5は、携帯端末60の構成例を示している。同図の携帯端末60は、CPU601、記憶部602、RAM603、表示部604、操作部605、撮像部606、及びネットワーク対応通信部607を備える。
【0039】
CPU601は、中央演算処理装置であり、記憶部602に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、携帯端末60の動作を制御する。
記憶部602は、CPU601の補助記憶装置であって、プログラムをはじめとしてCPU601が利用する各種の情報を記憶する。
RAM603は、CPU601の主記憶装置である。
【0040】
表示部604は、CPU601の表示制御に応じて画像を表示する。表示部604は、画面に対する操作が可能なタッチパネルとして構成されてよい。
操作部605は、携帯端末60に備えられる各種操作子や携帯端末60に接続される各種の入力デバイスなどを一括して示す。
【0041】
撮像部606は、CPU401の制御に応じて撮像を行う。また、本実施形態の撮像部606は、2次元コードを処理するコードリーダにおいて2次元コードを読み取る部位としても機能させることができる。
【0042】
ネットワーク対応通信部607は、無線によりネットワーク経由で通信を行う部位である。ネットワーク対応通信部607により、携帯端末60は、取引管理装置20と通信可能となる。
【0043】
[取引管理装置の構成例]
図6は、取引管理装置20の構成例を示している。同図の取引管理装置20は、CPU201、記憶部202、RAM203、及びネットワーク対応通信部204を備える。
CPU201は、中央演算処理装置であり、記憶部202に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、取引管理装置20の動作を制御する。
記憶部202は、CPU201の補助記憶装置であって、プログラムをはじめとしてCPU201が利用する各種の情報を記憶する。
RAM203は、CPU201の主記憶装置である。
ネットワーク対応通信部204は、ネットワーク経由で通信を行う部位である。
【0044】
取引管理装置20の記憶部202は、顧客情報、店舗情報、カート情報を記憶する。
【0045】
[取引管理装置が記憶する情報について]
記憶部202が記憶する顧客情報は、個々の顧客を管理するための情報である。取引管理装置20は、顧客登録時に顧客情報を生成する(ある顧客の顧客情報が記憶されることを以って当該顧客の顧客登録がなされたと解してもよい)。また、取引管理装置20は、カート情報等に基づいて、顧客情報を適宜更新する。取引管理装置20は、例えば毎日所定時刻にカート情報を参照し、顧客情報を更新してもよい。
【0046】
図7(A)は、取引管理装置20の記憶部202が記憶する顧客情報の一例を示している。同図の顧客情報は、顧客識別情報、顧客名、顧客登録日、商品取消情報、顧客ランク、ポイント数等を含む。
顧客識別情報は、顧客を一意に識別する識別情報である。
顧客識別情報として(または、顧客識別情報に代えて)、例えばインストールされたショッピングアプリケーションごとに固有に(例えば、シーケンシャルに)付されるアプリケーション識別情報を用いてもよい。また、顧客識別情報として(または、顧客識別情報に代えて)、ショッピングアプリケーションがインストールされた携帯端末60に固有の端末識別情報を用いてもよい。端末識別情報は、例えば携帯端末60のユーザである客に割り当てられた電話番号や、MAC(Media Access Control)アドレス等のように携帯端末60のハードウェアに固有となるように付されるハードウェア識別情報であってよい。
顧客名は、顧客の氏名やニックネームなどである。顧客登録日は、顧客登録した日時である。商品取消情報は、商品の登録後の取消(キャンセル)に関する情報である。顧客ランクは、顧客の購入実績に応じたランクである。なお、新規の顧客の顧客情報の生成時には、顧客識別情報、顧客名、顧客登録日は生成されるが、実際の取引(商品登録)の開始前であるため、他の情報(商品取消情報等)は生成されない。
【0047】
取引管理装置20は、例えば、顧客登録の際(例えば、携帯端末60が外部(例えば、アプリケーション全般を提供する所定のサーバ、当該取引管理装置20)から取引管理装置20によるショッピングサービスを利用するためショッピングアプリケーションをダウンロード又はインストールする際)に顧客識別情報を生成し、記憶する。また、取引管理装置20は、例えば、顧客登録の際に、携帯端末60を用いて、登録フォーム(入力フォーム)の氏名欄に入力された情報を取得し、顧客名として記憶する。また、取引管理装置20は、例えば、顧客登録の際の現在日時を取得し、顧客登録日として記憶する。
【0048】
なお、取引管理装置20は、自装置内の記憶部に顧客情報を記憶することに代えて又は加えて他の装置(取引管理装置20がアクセス可能なファイルサーバ等)に顧客情報の一部または全部を記憶してもよい。
【0049】
図7(B)は、取引管理装置20の記憶部202が記憶する店舗情報の一例を示している。同図の店舗情報は、店舗識別情報、店舗名(支店名)、店舗特定情報1、店舗特定情報2を含む。
店舗識別情報は、店舗を一意に識別する識別情報である。図7(B)に示した店舗識別情報は、店(屋号)もしくは企業のコードと、支店のコードとから構成される。
店舗名は、店舗の名称である。図7(B)に示した店舗名は、店(屋号)もしくは企業と、支店名とから構成される。
店舗特定情報1は、取引する店舗(商品の売買が行われる店舗)を特定するための2次元コード(QRコード(登録商標)等)の情報である。
店舗特定情報2は、取引する店舗を特定するための店舗の位置情報(GPS情報)である。
なお、図7(B)に示した例では、店舗識別情報と店舗特定情報1とは異なるが、店舗識別情報と店舗特定情報1とは同一であってもよい。
【0050】
なお、取引管理装置20は、外部(各店舗を統括する本部のサーバ(非図示)等)から店舗情報等を取得し、記憶してもよい。また、取引管理装置20は、自装置内の記憶部に店舗情報を記憶することに代えて又は加えて他の装置(取引管理装置20がアクセス可能なファイルサーバ等)に店舗情報の一部または全部を記憶してもよい。
【0051】
カート情報は、個々の取引を管理するための情報である。取引管理装置20は、取引の開始時にカート情報を生成する。また、取引管理装置20は、取引の進行にあわせて(商品が登録される度に)、カート情報を更新する(カート情報に商品が記憶されることを以って当該商品の登録がなされたと解してもよい)。
【0052】
図7(C)は、取引管理装置20の記憶部202が記憶するカート情報の一例である。
同図のカート情報は、カート識別情報、取引開始日時、取引終了日時、顧客識別情報、登録商品情報、保留商品情報等を含む。
【0053】
カート識別情報は、カート情報を一意に識別する識別情報である。例えば、カート識別情報は、店舗識別情報と、日付と、シリアル番号(例えば店舗別日付別のシリアル番号)とを含む。
取引開始日時は、取引の開始日時である。取引開始日時は、例えば、当該カート情報の生成日時であってよい。なお、取引開始日時は、1品目の商品の登録日時(図7(C)中の登録商品情報(登録商品1)を記憶した日時)としてもよい。カート情報の生成日時と1品目の商品の登録日時とを別々に両方記憶してもよい。
【0054】
取引終了日時は、取引の終了日時である。例えば、取引開始日時は、精算日時であってよい。顧客識別情報は、当該取引の顧客を識別する顧客識別情報である。なお、カート情報の生成時には、カート識別情報、取引開始日時、顧客識別情報は生成されるが、実際の取引(商品登録)の開始前であるため、他の情報(取引終了日時等)は生成されない。精算日時は、精算開始日時であってもよいし、精算終了日時であってもよい。取引終了日時として、精算開始日時と精算終了日時とを別々に両方記憶してもよい。
【0055】
登録商品情報(計)は、商品が登録されるごとに更新される情報である。登録商品情報(計)は、品数(商品数)、概算小計金額(例えば値引き等が反映される前の小計金額)、小計金額等を含む。登録商品情報(登録商品1)は、1品目の商品の登録情報である。登録商品情報(登録商品2)は、2品目の商品の登録情報である。なお、図7(C)に示す例では、登録商品情報(登録商品3)~登録商品情報(登録商品5)の図示を省略している。登録商品情報(登録商品N;Nは整数)は、商品コード、品名(商品名)、価格等を含む。
【0056】
登録商品情報(N)は、当該N品目の商品の登録日時を含むものであってもよい。つまり、取引管理装置20は、登録商品情報として、当該登録商品の登録日時を記憶してもよい。各商品の登録日時は、タイムサービス等のサービス適用の要否や適用後の効果の判断材料としても用いてもよい。
【0057】
保留商品情報(計)は、保留商品が登録されるごとに更新される情報である。保留商品情報(計)は、全種類の保留商品の品数(商品数)、夫々の種類毎の保留商品の品数(商品数)を含む。なお、本実施形態では保留商品を複数の種類に分類し、各分類は分類番号(保留大分類番号、保留小分類番号)によって管理している(詳細は図8にて説明)。図7(C)の例において、保留商品情報(計)の「全品数:3」は全種類(保留大分類番号「1」~「4」の保留商品の合計)の品数が3である旨を示し、「NON-FILE:2」は、NON-FILEに分類される保留商品(保留大分類番号「1」の保留商品の合計)の品数が2である旨を示し、「読取NG:1」は、読取NGに分類される保留商品(保留大分類番号「2」の保留商品の合計)の品数が1である旨を示している。
【0058】
NON-FILEとは、店舗においてバーコードもしくは商品コードのスキャンは成功したが(商品コードを読み取ることができたが)、商品コードが商品ファイルに記憶(登録)されていないことである。つまり、NON-FILEに分類される保留商品は、商品コードのスキャンは成功したが、商品コードが商品ファイルに記憶されていない保留商品である。
【0059】
読取NGとは、店舗において商品コードの読み取り(スキャン)が成功しなかったことである。つまり、読取NGに分類される保留商品は、商品コードの読み取りが成功しなかった保留商品である。
【0060】
保留商品情報(保留商品1)は、1品目の保留商品の情報である。保留商品情報(保留商品2)は、2品目の保留商品の情報である。保留商品情報(保留商品3)は、3品目の保留商品の情報である。
【0061】
保留商品情報(保留商品N;Nは整数)は、保留大分類番号(後述)を含む。例えば、N品目の商品が保留大分類番号「1」のNON-FILEに分類される保留商品である場合には、保留商品情報(保留商品N)は、保留大分類番号「1(NON-FILE)」、商品コードを含む。また、N品目の商品が保留大分類番号「2」の読取NGに分類される保留商品である場合には、保留商品情報(保留商品N)は、保留大分類番号「2(読取NG)」、画像データ(携帯端末60によって撮像された撮像画像)を含む。なお、NON-FILEに分類される保留商品の保留商品情報は、保留大分類番号「1(NON-FILE)」、商品コードに加え、画像データを含むものであってもよい。
【0062】
なお、図7に示した情報は、取引管理装置20が記憶する情報の一例であって、取引管理装置20は、他の情報(例えば、商品ファイル)を記憶してもよい。商品ファイルにおける1つの商品の情報としては、例えば、商品コード(商品識別子)、商品名、価格等の情報が含まれていてもよい。
【0063】
図8は、本実施形態に係る保留商品の分類について説明する説明図である。図8に示すように、本実施形態では、保留商品は、大分類(保留大分類番号による分類)、及び、小分類(保留小分類番号による分類)によって分類している。なお、商品販売データ処理システム1内の装置は、図8に示したような情報(保留大分類番号と保留小分類番号との関係を示したファイル等)を参照可能であってもよい。
【0064】
図8に示すように、本実施形態では、保留商品は、保留大分類番号「1」~「4」の4つの大分類に分類される。
【0065】
保留大分類番号「1」に分類される保留商品は、NON-FILEの保留商品である。NON-FILEの保留商品は、上述したように、商品コードのスキャンは成功したが、商品コードが商品ファイルに記憶されていない保留商品である。換言すれば、商品コードのスキャンは成功したが、商品コードが商品ファイルに記憶されていなかったために保留商品となった場合、当該保留商品は、保留大分類番号「1」に分類される。保留大分類番号「1」に分類される保留商品は、価格不明であるため、精算に際し、店員による確認等が必要である。
【0066】
なお、図8において、「1(NON-FILE)」の「NON-FILE」は保留商品の分類名(保留大分類名)である。後述の、「2(読取NG)」の「読取NG」、「3(特定商品)」の「特定商品」、「4(取消商品)」の「取消商品」についても同様である。
【0067】
本実施形態では、保留大分類番号「1」の大分類の配下(下位)の小分類として、保留小分類番号「11」が存在する。保留大分類番号「1」の大分類の配下の保留小分類は、保留小分類番号「11」只一つであるため、保留大分類番号「1」に分類される保留商品は、何れも保留小分類番号「11」に分類される。
【0068】
なお、図8において、「11(NON-FILE)」の「NON-FILE」は保留商品の分類名(保留小分類名)である。後述の、「21(擬似スキャン(被覆等)」の「擬似スキャン(被覆等)」、「22(擬似スキャン(短時間))」の「擬似スキャン(短時間)」等についても同様である。
【0069】
なお、図8において、読取動作「あり」は読み取り動作が行われた旨を示し、読取動作「なし」は読み取り動作が行われなかった旨を示し、読取成否「成功」は読み取り動作による読み取りが成功した旨を示し、読取成否「失敗」は読み取り動作による読み取りが失敗した旨を示し、読取成否「-」は読み取り動作が行われなかったため読み取りの成否以前の問題である旨を示している。
【0070】
保留大分類番号「2」に分類される保留商品は、読取NGの保留商品である。読取NGの保留商品は、上述したように、商品コードの読み取りが成功しなかった保留商品である。換言すれば、商品コードの読み取りが成功しなかったために保留商品となった場合、当該保留商品は、保留大分類番号「2」に分類される。保留大分類番号「2」に分類される保留商品は、価格不明であるため、また不正操作の虞もあるため、精算に際し、店員による確認等が必要である。
【0071】
本実施形態では、保留大分類番号「2」の大分類の配下の小分類として、保留小分類番号「21」、「22」、「23」、「24」が存在する。保留小分類番号「21」は「擬似スキャン(被覆等)」の保留商品である。保留小分類番号「22」は「擬似スキャン(短時間)」の保留商品である。保留小分類番号「23」は「バーコード不良」の保留商品である。保留小分類番号「23」は「非スキャン投入」の保留商品である。
【0072】
保留小分類番号「21」の保留商品(擬似スキャン(被覆等))とは、例えば、商品の読み取り動作が行われたものの(商品がかざされたものの)、つまり撮像部606の撮像範囲(より詳細には、バーコードの読み取り可能範囲)に商品を入れたものの、商品のバーコードが撮像(上記読み取り可能範囲に撮像)されていないために(上記読み取り可能範囲には商品のバーコード以外の部分しか撮像されていないために)読取NGになった保留商品や、商品のバーコードが撮像されたものの、該バーコードの一部が例えば指などで覆われていたために読取NGになった保留商品や、商品のバーコードが撮像されたものの、該バーコードの撮像角度が不適切であったために読取NGになった保留商品である。
【0073】
保留小分類番号「22」の保留商品(擬似スキャン(短時間))とは、例えば、商品のバーコードが撮像されたものの、読み取ることができない速さでバーコードが移動(通過も含む)したために読取NGになった保留商品である。
【0074】
保留大分類番号「23」の保留商品(バーコード不良)とは、例えば、商品のバーコードが撮像されたものの、バーコードの印刷部分の皺、カスレ、汚れ、反射等のために読取NGになった保留商品である。
【0075】
保留大分類番号の「24」の保留商品(非スキャン投入)とは、例えば、商品の読み取り動作が行われずに(商品がかざされずに)、買い物カゴ80に入れたため読取NGになった保留商品である。
【0076】
保留小分類番号「21」~「24」の保留商品(つまり保留大分類番号「2」の保留商品)を読取不全商品と称する場合がある。また、保留小分類番号「21」~「24」の保留商品となるような状況を読取不全状況(又は、単に「読取不全」)と称する場合もある。
【0077】
なお、保留小分類番号「21」の保留商品(擬似スキャン(被覆等))、保留小分類番号「22」の保留商品(擬似スキャン(短時間))及び保留大分類番号「23」の保留商品(バーコード不良)は、いずれも読み取り動作が行われ、読み取りが成功しなかった保留商品である点で共通する。しかしながら、保留小分類番号「21」の保留商品(擬似スキャン(被覆等))及び保留小分類番号「22」の保留商品(擬似スキャン(短時間))は、読み取りを成功させる意図が、保留大分類番号「23」の保留商品(バーコード不良)に比べて少ないと考えられる。つまり、保留小分類番号「21」の保留商品(擬似スキャン(被覆等))及び保留小分類番号「22」の保留商品(擬似スキャン(短時間))は、擬似的な読み取り動作(読み取り動作の偽装)であるとも言えるため、擬似スキャン(偽装スキャン)の保留商品と称している。
【0078】
保留大分類番号「3」に分類される保留商品は、特定商品(後述)の保留商品である。特定商品の保留商品は、商品の登録が成功したが、特定商品であるが故に、精算に際し、店員の対応が求められる保留商品である。換言すれば、特定商品であるために保留商品となった場合、当該保留商品は、保留大分類番号「3」に分類される。保留大分類番号「3」に分類される保留商品は、特定商品であるが故に、精算に際し、店員による確認等が必要である。
【0079】
本実施形態では、保留大分類番号「3」の大分類の配下の小分類として、保留小分類番号「31」、「32」、「33」が存在する。保留小分類番号「31」は「年齢確認商品」の保留商品である。保留小分類番号「32」は「医薬品」の保留商品である。保留小分類番号「33」は「防犯タグ」の保留商品である。
【0080】
保留小分類番号「31」の保留商品(年齢確認商品)とは、例えば、アルコール類やタバコなどのように、販売にあたり店員が顧客の年齢を確認することが必要な保留商品である。
【0081】
保留小分類番号「32」の保留商品(医薬品)」とは、例えば、薬剤師等の資格を有するものが顧客に説明等することが必要な保留商品である。
【0082】
保留小分類番号「33」の保留商品(防犯タグ商品)とは、例えば、防犯タグが取り付けられているために、販売時に店員が商品から防犯タグを取り外すことが必要な保留商品である。
【0083】
保留大分類番号「4」に分類される保留商品は、取消商品の保留商品である。取消商品の保留商品は、商品の登録が成功したが、登録後に該登録を取り消した保留商品である。換言すれば、商品の登録後に該登録を取り消したために保留商品となった場合、当該保留商品は、保留大分類番号「4」に分類される。保留大分類番号「4」に分類される保留商品は、取消商品(つまり購入しない商品)であり、店外に持ち出されない商品であるため、精算に際し、店員による確認等が必要である。
【0084】
本実施形態では、保留大分類番号「4」の大分類の配下の小分類として、保留小分類番号「41」が存在する。保留大分類番号「4」の大分類の配下の保留小分類は、保留小分類番号「41」只一つであるため、保留大分類番号「4」に分類される保留商品は、何れも保留小分類番号「41」に分類される。
【0085】
なお、上記説明では、保留小分類番号「31」の保留商品(年齢確認商品)について、読み取り動作が行われたことを前提として説明したが、読み取り動作が行われなかった場合には、保留小分類番号「24」の保留商品(非スキャン投入)に分類される。保留小分類番号「32」の保留商品(医薬品)、保留小分類番号「33」の保留商品(防犯タグ商品)、及び、保留小分類番号「41」の保留商品(取消商品)についても同様である。
【0086】
また、上記説明では、保留小分類番号「31」の保留商品(年齢確認商品)について、読み取り動作が行われ、読み取りが成功したことを前提として説明したが、読み取り動作が行われ、読み取りが失敗した場合には、保留小分類番号「21」の保留商品(擬似スキャン(被覆等))、保留小分類番号「22」の保留商品(擬似スキャン(短時間))、保留小分類番号「23」の保留商品(バーコード不良)のいずれかに分類される。保留小分類番号「32」の保留商品(医薬品)、保留小分類番号「33」の保留商品(防犯タグ商品)、及び、保留小分類番号「41」の保留商品(取消商品)についても同様である。
【0087】
なお、保留大分類番号と、保留小分類番号とは、図8に示したように、上位と下位の関係にあるが、状況に応じて一方又は両方が用いられる。例えば、図7(C)に示したカート情報では、保留商品情報において、保留大分類番号を記憶する例を説明したが、保留大分類番号に代えて又は加えて保留小分類番号を記憶してもよい。
【0088】
なお、取引管理装置20は、自装置内の記憶部にカート情報を記憶することに代えて又は加えて他の装置(取引管理装置20がアクセス可能なファイルサーバ等)にカート情報の一部または全部を記憶してもよい。
【0089】
[セルフ運用に対応する基本的な処理手順例]
図9のシーケンス図は、携帯端末60、精算装置40、及び取引管理装置20が、セルフ運用における一取引の会計に対応して実行する処理手順例を示している。具体的に、同図の処理は、客が、店舗に陳列されている商品のうちから購入対象とする商品を登録し、登録した商品についての精算が完了するまでにおける、携帯端末60、精算装置40、及び取引管理装置20の処理の一例を示したものである。
【0090】
ステップS1:携帯端末60は、店舗を特定する情報(店舗特定情報)を取得する。例えば、店舗の入口付近に当該店舗を特定するための2次元コードを表示(2次元コードを表示画面に出力、2次元コードを印刷した媒体を貼付等)しておき、来店した顧客が、携帯端末60で2次元コードをスキャンする(読み取る)ことにより、携帯端末60は店舗特定情報を取得してもよい。なお、来店した顧客がショッピングアプリケーションを起動させると、起動画面として2次元コードのスキャンを該顧客に指示する画面を表示するようにしてもよいし、来店した顧客が携帯端末60で2次元コードをスキャンすると、ショッピングアプリケーションが起動し、起動画面として取引管理装置20に接続中である旨を該顧客に報知する画面を表示するようにしてもよい。
【0091】
図10(A)は、携帯端末60の表示部604にて表示される、ショッピングアプリケーションの起動画面の一例を示している。同図の起動画面においては、店舗名が表示されている。この店舗名は、当該ステップS1により取得された店舗特定情報に基づいて表示されたものである。客は、買い物のために商品登録を開始させる場合には、起動画面において配置される取引開始指示ボタンBT10を操作する。
【0092】
取引開始指示ボタンBT10が操作されたことに応じて、携帯端末60は、取得された店舗特定情報と顧客識別情報とを含む取引開始要求を取引管理装置20に送信する。送信先の情報(取引管理装置20のアドレス)は、顧客登録の際(携帯端末60にショッピングアプリケーションをダウンロード又はインストールする際)に取得し、携帯端末60の記憶部に記憶しておいてもよい。なお、2次元コードをスキャンする態様とする場合には、店舗特定情報に加え、送信先の情報についても2次元コード化しておき、携帯端末60で2次元コードをスキャンすることにより、携帯端末60は店舗特定情報とともに送信先の情報も取得してもよい。
【0093】
ステップS2:携帯端末60から取引開始要求として顧客識別情報及び店舗特定情報を受信した取引管理装置20は、当該取引のカート情報を生成する。例えば、取引管理装置20は、携帯端末60から受信した店舗特定情報から店舗識別情報を取得し、さらに、現在日付を取得し、シリアル番号を発行(採番)し、店舗識別情報と現在日付とシリアル番号とを結合させて、カート情報内のカート識別情報として記憶する。また、取引管理装置20は、現在日時を、カート情報内の取引開始日時(生成日時)として記憶する。また、取引管理装置20は、携帯端末60から受信した顧客識別情報をカート情報内の顧客識別情報として記憶する。
【0094】
ステップS3:当該取引のカート情報を生成した取引管理装置20は、商品登録初期画面情報(初期画面である商品登録画面の画面情報)を生成し、携帯端末60に送信する。具体的には、取引管理装置20は、例えば、商品登録初期画面情報を生成し、生成した商品登録初期画面情報をカート識別情報とともに携帯端末60に送信する。
【0095】
ステップS4:取引管理装置20からカート識別情報及び商品登録初期画面情報を受信した携帯端末60は、カート識別情報を記憶するとともに、登録画面を表示部に表示する。具体的には、携帯端末60は、例えば図10(B)に示すような商品登録初期画面を表示する。
【0096】
ステップS5:顧客の操作により携帯端末60は、商品に付されたバーコードをスキャンし、商品コードを読み取る。なお、同図では、バーコードのスキャン(読み取り)は成功したものとする。ステップS5~ステップS9は、商品に付されたバーコードをスキャンするごとに繰り返し実行される。
【0097】
バーコードを取得した携帯端末60は、カート識別情報と、スキャンによって得られた商品コードを含む商品登録情報を、取引管理装置20に送信する。
【0098】
ステップS6:携帯端末60から商品登録情報(カート識別情報及び商品コード)を受信した取引管理装置20は、受信された商品登録情報に含まれていたカート識別情報から当該取引のカート情報を特定する。
【0099】
ステップS7:取引管理装置20は、特定したカート情報内の商品データを更新する。具体的には、取引管理装置20は、受信された商品登録情報にN品目としての商品コードが含まれていた場合には、特定したカート情報において、当該商品コードを登録商品情報(登録商品N)の商品コードとして記憶し、当該商品コードに対応する品名及び価格を商品情報から取得し、登録商品情報(登録商品N)の商品及び価格として記憶する。また、取引管理装置20は、特定したカート情報において、登録商品情報(計)を更新する。
【0100】
ステップS8:カート情報内の商品データを更新した取引管理装置20は、商品登録更新画面情報(登録した商品が追加された更新画面である商品登録画面の画面情報)を生成し、携帯端末60に送信する。具体的には、取引管理装置20は、例えば、携帯端末60において図10(C)に示すような、登録商品リストにおいて今回登録された商品のリスト項目が追加された商品登録更新画面が表示されるような商品登録更新画面情報を生成し、生成した商品登録更新画面情報をカート識別情報とともに携帯端末60に送信する。
【0101】
図10(C)には、登録された商品数を示す概算合計欄AT、及び登録された商品の合計金額欄AFが示されている。概算合計欄ATには、概算合計が3点(○○ヨーグルトが1点、○○チョコレートが1点、○○食パンが1点の計3点)であることが示されている。また、合計金額欄AFには、合計金額が830円(=260円+350円+220円)であることが示されている。このように現時点での合計金額を表示することで、客は現時点での合計金額を知ることができる。現時点での合計金額は、特に予算に制約がある客にとって非常に有益な情報である。
【0102】
なお、図10(C)に示した商品登録画面(商品登録更新画面)は、3品目の商品として「〇〇食パン」が登録された後に携帯端末60に表示されるものである。つまり、取引管理装置20は、1品目として「〇〇ヨーグルト」をカート情報に格納したときには、携帯端末60において「〇〇ヨーグルト」が表示されるような商品登録更新画面情報を生成し、生成した商品登録更新画面情報をカート識別情報とともに携帯端末60に送信し、2品目として「〇〇チョコレート」をカート内に記憶したときには、携帯端末60において「〇〇ヨーグルト」と「〇〇チョコレート」とが表示されるような商品登録更新画面情報を生成し、生成した商品登録更新画面情報をカート識別情報とともに携帯端末60に送信し、3品目として「〇〇食パン」をカート情報に格納したときには、図10(C)に示すように、携帯端末60において「〇〇ヨーグルト」と「〇〇チョコレート」と「〇〇食パン」とが表示されるような商品登録更新画面情報を生成し、生成した商品登録更新画面情報をカート識別情報とともに携帯端末60に送信する。
【0103】
なお、1の商品が登録されたことに応じて、例えば図11(A)に示されるように、今回登録された商品を提示する登録商品提示画面WD1が表示されるようにしてよい。また、同図の登録商品提示画面WD1においては、対象の商品がイートインに対応していることに応じて、イートインにより飲食するか否かを顧客に確認する「はい」ボタンBT1と「いいえ」ボタンBT2とが配置されている。この場合には、「はい」ボタンBT1が操作された場合と、「いいえ」ボタンBT2が操作された場合とで、対象の商品に係る消費税率が異なるようにして商品の価格が計算されることになる。
【0104】
ステップS9:取引管理装置20からカート識別情報及び商品登録更新画面情報を受信した携帯端末60は、登録画面に商品を追加する。具体的には、携帯端末60は、例えば図10(C)に示すような商品登録更新画面を表示する。なお、上述したように、図10(C)に示した商品登録画面(商品登録更新画面)は、3品目の商品として「〇〇食パン」が登録された後に携帯端末60に表示されるものである。
【0105】
ステップS10:携帯端末60は、顧客の操作として精算移行指示操作を受け付ける。例えば、図10(C)に示した「お会計へ進む」ボタンのタッチを受け付ける。
【0106】
ステップS11:精算移行指示操作を受け付けた携帯端末60は、2次元コードを生成する。つまり、携帯端末60は、当該携帯端末60による買上商品について精算処理を実行するために必要となる情報(例えば、カート識別情報)を2次元コード化する。2次元コードを生成した携帯端末60は、生成した2次元コードを表示部に表示する。例えば、図10(D)に示したような2次元コードを配置したコード表示画面を表示部に表示する。
【0107】
ステップS12:精算装置40は、携帯端末60の表示部に表示されている2次元コードをスキャンする(読み取る)。例えば、精算装置40は、顧客によってスキャナ部406による認識範囲内に向けられた携帯端末60の表示部に表示されている2次元コードをスキャンする。
【0108】
ステップS13:携帯端末60の表示部に表示されている2次元コードを読み取った精算装置40は、取引管理装置20に小計金額の算出を要求する。例えば、精算装置40は、小計金額の算出を要求する算出要求(小計算出要求情報)を2次元コードから取得したカート識別情報とともに取引管理装置20に送信する。
【0109】
ステップS14:携帯端末60からカート識別情報及び小計算出要求情報を受信した取引管理装置20は、カート識別情報から当該取引のカート情報を特定する。
【0110】
ステップS15:カートを特定した取引管理装置20は、特定したカート情報に対応するカート情報に含まれる登録商品情報における価格等の情報を利用して、小計金額を算出する。
【0111】
ステップS16:小計金額を算出した取引管理装置20は、カート情報を更新(小計金額(算出後小計金額)を記憶)するとともに、算出した小計金額を示す小計情報をカート識別情報とともに精算装置40に送信する。
【0112】
ステップS17:取引管理装置20からカート識別情報及び小計情報を受信した精算装置40は、表示部405に小計金額(小計金額を含む精算画面)を表示する。
【0113】
ステップS18:表示部405に小計金額を表示した精算装置40は、支払い(精算)を実行する。具体的には、精算装置40は、決済種別の選択を受け付ける。現金の場合には、預り金の投入を受け付けて、釣り銭金額を算出し、釣り銭がある場合には、釣り銭を放出するとともに、レシートを発行する。また、精算装置40は、精算が完了した場合には、精算完了情報をカート情報とともに取引管理装置20に送信し、取引管理装置20は当該カートの取引終了日時(精算日時)を記憶する。
【0114】
[読取不全状況について]
図9では、ステップS5にて商品コードの読み取りが成功する場合に対応した処理が示されている。しかしながら、ステップS5に対応する商品コードの読み取り処理の段階にて、携帯端末60が、図8の保留小分類番号「21」~「24」のいずれかの読取不全に該当する状況(読取不全状況)が発生する場合がある。
【0115】
具体例として、図11(B)は、保留小分類番号「21」の保留商品(擬似スキャン(被覆等))が発生し得る場面を、商品登録画面の撮像画像により示している。同図には、携帯端末60にて表示される商品登録画面が示されている。同図の商品登録画面においては、指によってバーコード部分が隠されてしまっている状態で客が商品のバーコードを携帯端末60に読み取らせようとしている様子の撮像画像が表示された状態が示されている。
【0116】
図11(B)に示した例では、携帯端末60は、撮像画像からバーコードの存在は認識するものの、バーコードの読み取りは失敗する(コードの抽出はできない)。この場合、携帯端末60は、読取不全状況に対応する読取不全処理(後述)を実行する。
【0117】
詳細は後述するが、読取不全処理では、読取不全状況となった商品についてリトライ(読み取り)が行われ、リトライにおいて読取不全状況が解消されない場合には、プリセットキーが表示される。読取不全状況となった商品は、プリセットキーを介して登録可能である。すなわち、読取不全状況は、リトライやプリセットキーによって解消することが可能である。読取不全状況は、多くの場合、リトライやプリセットキーによって解消されることとなるが、読取不全状況が解消されなかった場合には保留商品となる。
【0118】
読取不全状況が解消されなかった場合(すなわち保留商品となった場合)には、例えば、図11(C)に示すように、当該保留商品について、保留商品用のバッグに入れてもらうことを促す案内画像WD2を表示させてよい。具体的に、同図の案内画像WD2においては、「スキャンできない場合は、専用バッグに商品を入れてください」とのメッセージが表示されている。なお、案内画像WD2の態様としては特に限定されない。案内画像WD2に表示されるメッセージとしては、例えば「スキャンに失敗しました」、「商品が読取不全と判定されました」といった内容であってよい。
同図の案内画像WD2は、商品登録画面上に重畳するように表示された態様である。同図の案内画像WD2においては、確認ボタンBT3が配置されている。この場合、案内画像WD2は、確認ボタンBT3に対する操作が行われることに応じて消去される。あるいは、案内画像WD2は、表示の開始から一定時間経過したことに応じて消去されてもよい。案内画像WD2が消去された後は、例えば図10(B)または図10(C)の商品登録画面に戻るようにされてよい。
【0119】
また、携帯端末60は、読取不全商品について保留商品とするときには、読取不全状況に対応する撮像画像を取引管理装置20に送信してもよい。送信される撮像画像は、商品コードの読み取りのために撮像部606が撮像している撮像画像を例えば一定時間バッファリングするようにされたうえで、バッファリングされた撮像画像から抽出するようにされてよい。また、送信される撮像画像は、例えば所定枚数による静止画像であってもよいし、読取不全状況の発生に応じた所定期間の動画像であってもよい。
【0120】
なお、商品登録画面においては、図10(C)に例示したように登録商品リストが表示されるが、携帯端末60は、保留商品の種類によらずに(つまり、全部の小分類の保留商品について)、リスト項目として表示してもよい。保留商品を表示する場合には、保留商品である旨が分かる情報(保留商品である旨のアイコンやボタン、分類番号(保留大分類番号、保留小分類番号の一方又は両方)、分類名(保留大分類名、保留小分類名の一方又は両方)等)を表示してもよい。また、保留商品を表示する場合には、保留商品の種類が分かる情報(分類番号(保留大分類番号、保留小分類番号の一方又は両方)、分類名(保留大分類名、保留小分類名の一方又は両方)、分類番号又は分類名に応じたアイコンやボタン等)を表示してもよい。なお、携帯端末60は、一部の保留商品(特定の保留小分類番号の保留商品)についてはリスト項目として表示せずに、他の保留商品についてはリスト項目として表示してもよい。
【0121】
次に、価格が不明な商品が登録された場合と、価格が不明な商品が登録されていない場合とで、異なる態様で合計金額を表示する形態について説明する。ここで、価格が不明な商品とは、上述した保留大分類番号「1」と「2」の商品である。
【0122】
図12は、価格が不明な商品が登録された場合の表示態様を示す図である。図12(A)、図12(B)には、登録された商品数を示す概算合計欄AT、登録された商品の合計金額欄AF、及び保留商品表示欄AHが示されている。図12(A)において、概算合計欄ATには、概算合計が3点(○○ヨーグルトが1点、○○チョコレートが1点、保留商品1点の計3点)であることが示されている。また、合計金額欄AFには、合計金額が610円(=260円+350円)+αであることが示されている。さらに、保留商品表示欄AHには、保留商品であることや保留バスケットへ商品を入れることを促す内容が示されている。
【0123】
図12(B)において、概算合計欄ATには、概算合計が2点+保留商品1点(○○ヨーグルトが1点、○○チョコレートが1点の計2点+保留商品1点)であることが示されている。また、図12(A)と同様に、合計金額欄AFには、合計金額が610円(=260円+350円)+αであることが示されている。さらに、保留商品表示欄AHには、図12(A)と同様に、保留商品であることや保留バスケットへ商品を入れることを促す内容が示されている。
【0124】
このように、本実施形態では、図12に示されるように、「+α」を付加することで価格が不明な商品が登録されたことが反映された合計金額が表示される。
【0125】
上述した図10(C)における合計金額欄AFと、図12(A)、図12(B)における合計金額欄AFとは表示態様が異なる。また、図10(C)における概算合計欄ATと、図12(B)における概算合計欄ATとは表示態様が異なる。図10(C)の表示態様は、価格が不明な商品が登録されていない場合の表示態様である。よって、携帯端末60は、価格が不明な商品が登録された場合と、価格が不明な商品が登録されていない場合とで、異なる態様で合計金額を表示する。また、携帯端末60は、価格が不明な商品が登録された場合と、価格が不明な商品が登録されていない場合とで、異なる態様で商品数(概算合計)を表示する。さらに、価格が不明な商品が登録された場合の合計金額の表示態様は、価格が不明ではない商品の合計金額(図12(A)、図12(B)では「¥640」)と、価格が不明な商品が登録されたことを示す情報(図12(A)、図12(B)では「+α」)とが含まれる態様である。なお、価格が不明な商品が登録されたことを示す情報は、「+α」に限定されず、例えば「!」などの記号や、「¥640+不明商品の価格」や「¥640を超過」など、言語であってもよい。
【0126】
従来のように、価格が不明な商品が登録された場合と、価格が不明な商品が登録されていない場合とで、異なる態様で表示しない場合、客は合計金額を誤認識し、その結果精算時に支払不能となったり、精算時に合計金額が変わることで違和感を覚えたりするなど、種々の問題が生じる。
【0127】
そこで、異なる態様で表示することで、客に注目させることができ、その結果、価格が不明な商品によって合計金額が変化することを客が認識できる。
【0128】
なお、予め買い物の予算を客が入力可能であってもよい。この場合、客が入力した予算を合計金額が超えるか否かを表示するなどして、客が予算を超えるか否かを常に判別可能としてもよい。同様に、電子マネーの残高や、代金の代わりとして支払うことが可能なポイントの残高を合計金額が超えるか否かを表示するなどして、客が予算を超えるか否かを常に判別可能としてもよい。このようにすることで、合計金額の誤認識を抑制できるだけではなく、客が予算を超えるか否かを容易に判別できるので、利便性を向上できる。
【0129】
さらに、価格が不明な商品が登録されたことを示す情報(+αや!など)や、「¥640+不明商品の価格」などを客がタッチすることで、携帯端末6は、以下の処理A、B、Cを行うようにしてもよい。以下の説明では、価格が不明な商品が登録されたことを示す情報を価格不明情報とも表現する。
【0130】
処理Aは、客による暫定金額の入力を受け付ける処理である。携帯端末6によって価格が不明な商品の価格を示す値札がある場合には、客が価格を認識できる。そこで、携帯端末6は、価格不明情報がタッチされると、客による価格の入力を受け付ける。客が携帯端末6に例えば値数入力などにより価格を入力する。入力された価格はあくまでも暫定であるが、暫定価格が入力されない場合と比較して、携帯端末6は、暫定的ではあるがより正確な合計金額(価格が不明ではない商品の合計金額と、入力された暫定価格との和)を表示可能となる。また、客は、予算を超えているか否かもより正確に判別可能となる。このときの表示態様として、合計金額の色を変えるなど、価格が不明な商品が登録されていない場合と異なる態様で表示してもよい。また、入力された暫定価格を図12における「α」に置き換えて表示してもよい。具体的に、価格が不明ではない商品の合計金額が610円で、入力された暫定価格が100円の場合、「¥640+¥100」と表示してもよい。なお、入力された暫定価格はあくまでも暫定価格であることから、精算時には店員によるチェックを行うようにする。
【0131】
処理Bは、携帯端末6が値札を読み取る処理である。携帯端末6は、価格不明情報がタッチされると、撮像部416により読み取られた値札に対してOCR(Optical Character Recognition)処理を行うことで、価格を取得する。取得された価格はあくまでも暫定であるが、暫定価格が取得されない場合と比較して、携帯端末6は、暫定的ではあるがより正確な合計金額(価格が不明ではない商品の合計金額+取得された暫定価格)を表示可能となる。また、客は、予算を超えているか否かもより正確に判別可能となる。このときの表示態様として、合計金額の色を変えるなど、価格が不明な商品が登録されていない場合と異なる態様で表示してもよい。また、取得された暫定価格を図12における「α」に置き換えて表示してもよい。具体的に、価格が不明ではない商品の合計金額が610円で取得された暫定価格が100円の場合、「¥640+¥100」と表示してもよい。なお、取得された暫定価格はあくまでも暫定価格であることから、精算時には店員によるチェックを行うようにする。
【0132】
上記処理A、処理Bにおいて、客から入力された価格またやOCR処理により取得された価格はあくまでも暫定的なものとしたが、これを正確な価格としてもよい。このとき、商品マスタにおける価格を、客から入力された価格またやOCR処理により取得された価格に更新してもよい。客から入力された価格またやOCR処理により取得された価格を正確な価格とする場合、合計金額の表示態様は価格が不明ではない商品の合計金額を表示する場合と同じ態様となり、また精算時における店員によるチェックも不要となる。
【0133】
処理Cは、店員が価格を入力する処理である。店員による入力は、携帯端末6に店員が直接入力する処理と、上位装置から入力する処理とがある。前者は、価格不明情報がタッチされると、店員の認証を行ったうえで価格の入力を受け付ける処理である。この場合、価格が不明であったために保留商品とされた商品は保留商品ではなくなり、また合計金額の表示態様は価格が不明ではない商品の合計金額を表示する場合と同じ態様となり、さらに精算時における店員によるチェックも不要となる。
【0134】
上位装置から入力する場合、まず携帯端末6は、価格不明情報がタッチされると、価格が不明な商品のバーコードを読み取ったときの撮像画像を少なくとも1枚、上位装置に送信する。または、携帯端末6は、価格不明情報がタッチされると、価格が不明な商品のバーコードを読み取ったときの撮像動画を上位装置に送信する。上位装置において、撮像画像または撮像動画を受信すると、店員が目視によって撮像画像または撮像動画を確認する。撮像画像または撮像動画を確認した店員は、価格や必要に応じてその他の商品情報を携帯端末6に送信する。携帯端末6は、上位装置から受信した価格を、店員が入力した価格とし、価格が不明な商品の価格を入力した価格とする。この場合、価格が不明であったために保留商品とされた商品は保留商品ではなくなり、また合計金額の表示態様は価格が不明ではない商品の合計金額を表示する場合と同じ態様となり、さらに精算時における店員によるチェックも不要となる。
【0135】
図13図15は、本実施形態に係る携帯端末60の動作の一例を示すフローチャートである。図16は、本実施形態に係る取引管理装置20の動作の一例を示すフローチャートである。図13図16のフローチャートは、図9におけるステップS5~S9の処理に対応する。なお、図13図16のフローチャートにおいては、保留大分類番号「3」に分類される保留商品(特定商品)、保留大分類番号「4」に分類される保留商品(取消商品)に関する処理は省略している。
【0136】
なお、図13図15のフローチャートでは、省略しているが、携帯端末60は、バーコードの読み取り動作、及び、買い物カゴ80への商品の投入を認識するため、撮像部606による撮像を常に行っている。
【0137】
図13のフローチャートの説明]
ステップS100:携帯端末60は、顧客によるバーコードの読み取り動作が開始されたか否かを判断する。例えば、携帯端末60は、撮像画像(スルー画像)内において、バーコードらしきオブジェクトを認識した場合、顧客によるバーコードの読み取り動作が開始されたと判断する。なお、当該携帯端末60の記憶部602(又は当該携帯端末60が参照可能な他の装置内。例えば取引管理装置20の記憶部202)に、バーコードらしきオブジェクトの画像を何種類か比較用画像として記憶しておき、携帯端末60は、撮像画像内において何れかの比較用画像と類似する画像を認識した場合に、バーコードらしきオブジェクトを認識したと判断(つまり顧客によるバーコードの読み取り動作が開始されたと判断)してもよい。読み取り動作が開始された場合(ステップS100:YES)、ステップS101に進む。読み取り動作が開始されていない場合(ステップS100:NO)、ステップS104に進む。
【0138】
ステップS101:携帯端末60は、バーコードの読み取りが完了(成功)したか否かを判断する。つまり、携帯端末60は、バーコードから商品コードを取得したか否かを判断する。読み取りが完了した場合(ステップS101:YES)、ステップS110に進む。読み取りが完了していない場合(ステップS101:NO)、ステップS102に進む。
【0139】
ステップS102:携帯端末60は、買い物カゴ80への商品の投入を検出したか否かを判断する。つまり、図3に例示した態様でセットされた携帯端末60は、ショッピングカート70に載せられた買い物カゴ80の中身を撮像するが、撮像画像の変化により、買い物カゴ80への商品の投入を検出することできる。商品の投入を検出した場合(ステップS102:YES)、ステップS120に進む。商品の投入を検出していない場合(ステップS102:NO)、ステップS103に進む。
【0140】
ステップS103:携帯端末60は、読み取り動作の開始時から所定時間が経過したか否かを判断する。所定時間が経過した場合(ステップS103:YES)、ステップS120に進む。所定時間が経過していない場合(ステップS103:NO)、ステップS101に戻る。
【0141】
ステップS104:ステップS102と同様、携帯端末60は、買い物カゴ80への商品の投入を検出したか否かを判断する。商品の投入を検出した場合(ステップS104:YES)、ステップS120に進む。商品の投入を検出していない場合(ステップS104:NO)、本フローチャートは終了する。
【0142】
ステップS110:ステップS101(YES)に続いて、携帯端末60は、商品登録処理(後述)を実行する。そして本フローチャートは終了する。
【0143】
ステップS120:ステップS102(YES)、ステップS103(YES)、ステップS104(YES)に続いて、携帯端末60は、読取不全処理(後述)を実行する。そして本フローチャートは終了する。
【0144】
図14のフローチャートの説明]
図14のフローチャートは、図13の商品登録処理(S110)の一例である。
ステップS111:携帯端末60は、商品登録情報を取引管理装置20に送信する。商品登録情報は、ステップS101において読み取ったバーコードから取得した商品コードと、カート識別情報とを含む。続いてステップS112に進む。
【0145】
ステップS112:携帯端末60は、ステップS111による商品登録情報の送信に応じて取引管理装置20から送信された登録完了通知を受信する。続いてステップS113に進む。
【0146】
ステップS113:携帯端末60は、例えば図10(C)に例示したように、商品登録画面を更新する。
【0147】
図15のフローチャートの説明]
図15のフローチャートは、図13の読取不全処理(S120)の一例である。
ステップS121:携帯端末60は、再読取動作指示済フラグの値が「1」であるか否かを判断する。再読取動作指示済フラグは、再読取動作(再度の読み取り動作)を指示済であるか否かを示す情報である。再読取動作指示済フラグの値「0」は、当該取引において再読取動作の指示が未だなされていない旨を示し、再読取動作指示済フラグの値「1」は、当該取引において再読取動作の指示が既になされている旨を示す。再読取動作指示済フラグの値が「1」である場合、すなわち、当該取引において再読取動作の指示が既になされている場合(ステップS121(YES))、ステップS124に進む。再読取動作指示済フラグの値が「0」である場合、すなわち、当該取引において再読取動作の指示が未だなされていない場合(ステップS121(NO))、ステップS122に進む。なお、再読取動作指示済フラグは、当該携帯端末60の記憶部602(又は当該携帯端末60が参照可能な他の装置内。例えば取引管理装置20の記憶部202)に記憶されていればよい。再読取動作指示済フラグを他の装置内に記憶する場合、夫々の携帯端末60(又は顧客)に係る再読取動作指示済フラグが、夫々を識別可能に、他の装置内に記憶されていればよい。
【0148】
ステップS122:携帯端末60は、再読取動作指示済フラグの値を「1」にする。続いてステップS123に進む。
【0149】
ステップS123:携帯端末60は、読み取り動作を促すメッセージを表示する。続いて図13のステップS100に戻る。
【0150】
ステップS124:携帯端末60は、再読取動作指示済フラグの値を「0」にする。続いてステップS125に進む。
【0151】
ステップS125:携帯端末60は、表示部604にプリセットキーを表示する。顧客は、プリセットキーを操作し、商品を登録することが可能である。なお、プリセットキーの詳細は後述する。続いてステップS126に進む。
【0152】
ステップS126:携帯端末60は、プリセットキーの操作があったか否かを判断する。換言すれば、携帯端末60は、プリセットキーによる商品の登録の操作があったか否かを判断する。プリセットキーの操作があった場合(ステップS126:YES)、図13及び図14のステップS110(商品登録処理)に戻る。プリセットキーの操作がなかった場合(ステップS126:NO)、ステップS127に進む。
【0153】
ステップS127:携帯端末60は、ステップS125のプリセットキーの表示(表示開始)から所定時間が経過したか否かを判断する。所定時間が経過した場合(ステップS127:YES)、ステップS130に進む。所定時間が経過していない場合(ステップS127:NO)、ステップS126に戻る。
【0154】
ステップS130:携帯端末60は、保留商品の分類番号(例えば保留小分類番号)を決定する。例えば、携帯端末60は、以下のように保留小分類番号を決定してもよい。
【0155】
[保留商品の分類番号(保留小分類番号)の決定]
(1)図13のステップS102(YES)から読取不全処理(ステップS120)に遷移した場合、保留小分類番号を「22」と決定する。つまり、所定時間の経過前に商品の投入が検出されたため、当該保留商品について、保留小分類番号「22」の保留商品(擬似スキャン(短時間)であると判断する。
(2)図13のステップS103(YES)から読取不全処理(ステップS120)に遷移した場合であって、擬似スキャンであると判定した場合、保留小分類番号を「21」と決定する。つまり、所定時間を経過する迄、読み取り動作は認められ、当該動作が擬似スキャンであると判定した場合には、当該保留商品について、保留小分類番号「21」の保留商品(擬似スキャン(被覆等))であると判断する。
(3)図13のステップS103(YES)から読取不全処理(ステップS120)に遷移した場合であって、擬似スキャンであると判定しなかった場合、保留小分類番号を「23」と決定する。つまり、所定時間を経過する迄、読み取り動作は認められ、当該動作が擬似スキャンでないと判定した場合には、当該保留商品について、保留小分類番号「23」の保留商品(バーコード不良)であると判断する。
(4)図13のステップS104(YES)から読取不全処理(ステップS120)に遷移した場合、保留小分類番号を「24」と決定する。つまり、読み取り動作の開始が認識されることなく、商品の投入が検出されたため、当該保留商品について、保留小分類番号「24」の保留商品(非スキャン投入)であると判断する。
【0156】
保留小分類番号「21」の保留商品(擬似スキャン(被覆等))、保留小分類番号「23」の保留商品(バーコード不良)に関して更に説明する。携帯端末60は、所定時間を経過する迄の顧客の読み取り動作が擬似スキャン(具体的には、被覆等の擬似スキャン)であるかの判定結果に否かに応じて、保留小分類番号「21」の保留商品(擬似スキャン(被覆等))、保留小分類番号「23」の保留商品(バーコード不良)のどちらかを決定するが、擬似スキャンであるか否かを、例えば、以下のように判定してもよい。
【0157】
携帯端末60は、所定時間を経過する迄の間(ステップS103(YES)となる迄の間)の複数の撮像画像に基づいて、擬似スキャンであるか否かを決定してもよい。
(判定方法1)
携帯端末60は、所定時間を経過する迄の間の複数の撮像画像において、バーコードの少なくとも一部分が撮像されていない場合(例えば一部分が指などで覆われている場合)や、撮像部606の撮像範囲にバーコードを入れたものの該バーコードの角度が不適切であった場合には、擬似スキャンであると判定し、バーコード全体が撮像され、かつ、該バーコードの角度が適切であった場合には、擬似スキャンではないと判定する。
(判定方法2)
判定方法1に代えて、携帯端末60は、所定時間を経過する迄の間の複数の撮像画像において、バーコード全体が撮像され、かつ、該バーコードの角度が適切であった場合であっても、複数の撮像画像においてオブジェクトが変化(例えばオブジェクトが角度や位置が所定量以上変化)していない場合(つまり何とか読み取らせようと試みた形跡がない場合)には、擬似スキャンであると判定してもよい。つまり、携帯端末60は、所定時間を経過する迄の間の複数の撮像画像において、バーコード全体が撮像され、かつ、該バーコードの角度が適切であり、かつ、複数の撮像画像においてオブジェクトが変化している場合(つまり何とか読み取らせようと試みた形跡がある場合)には、擬似スキャンではないと判定し、そうでない場合には、擬似スキャンであると判定してもよい。
【0158】
なお、携帯端末60は、ステップS130の処理において、どのように読取不全処理に遷移したのか(すなわち、図13のステップS102(YES)から読取不全処理に遷移したのか、図13のステップS103(YES)から読取不全処理に遷移したのか、図13のステップS104(YES)から読取不全処理に遷移したのか)を、以下のように判断(区別)してもよい。一例として、携帯端末60は、図13のステップS102(YES)となった場合と、図13のステップS103(YES)となった場合と、図13のステップS104(YES)となった場合とで、夫々異なるフラグをセットし(値を1とし)、ステップS130の処理において、いずれのフラグがセットされているかに基づいて、どのように読取不全処理に遷移したのかを判断してもよい。
【0159】
なお、単に、図13のステップS102(YES)から読取不全処理に遷移した場合の保留小分類番号の決定処理と、図13のステップS103(YES)から読取不全処理に遷移した場合の保留小分類番号の決定処理と、図13のステップS104(YES)から読取不全処理に遷移した場合の保留小分類番号の決定処理と、を夫々異なる処理とし(つまり、処理フローを分岐させることにより)、夫々の処理において、夫々に対応する保留小分類番号を決定(付与)してもよい。つまり、図13のステップS102(YES)から読取不全処理に遷移した場合の保留小分類番号の決定処理(分類番号決定処理Aとする)では保留小分類番号を「22」と決定し、図13のステップS103(YES)から読取不全処理に遷移した場合の保留小分類番号の決定処理(分類番号決定処理Bとする)では保留小分類番号を「23」又は「21」と決定し、図13のステップS104(YES)から読取不全処理に遷移した場合の保留小分類番号の決定処理(分類番号決定処理Cとする)では保留小分類番号を「24」と決定してもよい。
【0160】
なお、図15のステップS123を経由する前(1回目)の読取不全処理への遷移と、図15のステップS123を経由した後(2回目)の読取不全処理への遷移と、が異なる場合も考えられる。1回目の読取不全処理への遷移と、2回目の読取不全処理への遷移とが異なる場合には、2回目(つまり新しい方)の遷移を採用し、保留小分類番号を決定してもよい。一例として、1回目は、図13のステップS104(YES)から読取不全処理へ遷移し、2回目は、図13のステップS102(YES)から読取不全処理へ遷移したような場合(1回目は非スキャン、2回目は短時間の場合)には、2回目の遷移(図13のステップS102(YES)から読取不全処理への遷移)の遷移の方を採用し、保留小分類番号を「22」と決定してもよい。
【0161】
ステップS131:ステップS130に続いて、携帯端末60は、撮像部606により撮像されている撮像画像のうちから、今回発生した読取不全状況に対応する撮像画像を取得(抽出)する。続いてステップS132に進む。
【0162】
ステップS131において携帯端末60が取得する撮像画像について説明する。携帯端末60が取得する撮像画像は、店員に対して発生した読取不全状況を視覚的に認識してもらうためのものである。このため、携帯端末60が取得する撮像画像の形式(動画、静止画)、撮像画像の数、取得対象となる撮像画像の時刻、期間等は、読取不全状況に応じて異なるものであってもよい。
【0163】
[保留小分類番号「21」~「23」の保留商品の場合に取得される撮像画像]
携帯端末60は、保留小分類番号「21」~「23」の保留商品の場合(つまりバーコードの読み取り動作が行われていた場合)には、バーコードの読み取りの状況が認識可能な撮像画像を取得する。つまり、携帯端末60は、上述したようにバーコードの読み取り動作、及び、買い物カゴ80への商品の投入を認識するため、撮像部606による撮像を常に行っているが、これらを一時的に記憶しておくとともに、ステップS131においてバーコードの読み取りの状況が認識可能な撮像画像について抽出する。なお、携帯端末60は、保留小分類番号「21」~「23」の保留商品の場合(つまりバーコードの読み取り動作が行われていた場合)において、バーコードの読み取りの状況が認識可能な撮像画像に加えて、買い物カゴ80への商品の投入を認識可能な撮像画像(投入前後の画像等)を取得(抽出)してもよい。
【0164】
[保留小分類番号「24」の保留商品の場合に取得される撮像画像]
携帯端末60は、保留小分類番号「24」の保留商品の場合(つまりバーコードの読み取り動作が行われていなかった場合)には、買い物カゴ80への商品の投入を認識可能な撮像画像(投入前後の画像等)を取得する。つまり、携帯端末60は、上述したようにバーコードの読み取り動作、及び、買い物カゴ80への商品の投入を認識するため、撮像部606による撮像を常に行っているが、これらを一時的に記憶しておくとともに、ステップS131において買い物カゴ80への商品の投入を認識可能な撮像画像(投入前後の画像等)について抽出する。
【0165】
ステップS132:携帯端末60は、読取不全情報を取引管理装置20に送信する。読取不全情報は、ステップS131において取得した撮像画像と、ステップS130において決定された保留小分類番号と、カート識別情報とを含む。続いてステップS133に進む。
【0166】
ステップS133:携帯端末60は、ステップS132による読取不全情報の送信に応じて取引管理装置20から送信された登録完了通知を受信する。続いてステップS134に進む。
【0167】
ステップS134:携帯端末60は、例えば、商品登録画面を更新し、図11(C)に例示したように、案内画像WD2を重畳して表示してもよい。そして本フローチャートは終了する。
【0168】
図13図15に示したように、携帯端末60は、再度の読み取り動作を促すメッセージの表示後において、バーコードの読み取り動作を認識したものの、バーコードの読み取りが正常に完了(成功)しなかった場合(ステップS102(YES)、ステップS103(YES))には、読取不全処理(ステップS120)においてプリセットキーを表示し(ステップS125)、所定時間内においてプリセットキーによる当該商品の登録がなかった場合には(ステップS127(YES))、当該商品について、保留小分類番号「21」~「23」の保留商品として処理する。
【0169】
また、図13図15に示したように、携帯端末60は、再度の読み取り動作を促すメッセージの表示後において、バーコードの読み取り動作を認識することなく、商品の投入を検出した場合(ステップS104(YES))には、読取不全処理(ステップS120)においてプリセットキーを表示し(ステップS125)、所定時間内においてプリセットキーによる当該商品の登録がなかった場合には(ステップS127(YES))、当該商品について、保留小分類番号「24」の保留商品として処理する。
【0170】
なお、図15に示したフローチャートでは、1回目において読み取りが成功しなかった場合には2回目(再度)の読み取りを行わせ、2回目の読み取りも成功しなかった場合に、プリセットキーを表示しているが、1回目において読み取りが成功しなかった場合に2回目の読み取りを行わせることなく、プリセットキーを表示してもよい。例えば、保留小分類番号に応じて、2回目の読み取りを行わせるか否かを異ならせてもよい。一例として、保留小分類番号が「24」である非スキャン投入の場合には、操作に基づいて又は操作によらずに、2回目(再度)の読み取りを行わせることなく直ちにプリセットキーを表示してもよい。
【0171】
図16のフローチャートの説明]
ステップS201:取引管理装置20は、図14のステップS111において携帯端末60が送信した商品登録情報を受信したか否かを判断する。商品登録情報を受信した場合(ステップS201:YES)、ステップS202に進む。商品登録情報を受信していない場合(ステップS201:NO)、ステップS211に進む。
【0172】
ステップS202:取引管理装置20は、商品を特定できたか否かを判断する。つまり、取引管理装置20は、商品登録情報に含まれる商品コードが商品ファイル(商品マスタ)に記憶されているか否かを判断する。商品を特定できた場合(ステップS202:YES)、ステップS203に進む。商品を特定できなかった場合(ステップS202:NO)、ステップS213に進む。
【0173】
ステップS203:取引管理装置20は、カート情報を特定する。つまり、取引管理装置20は、商品登録情報に含まれるカート識別情報に対応するカート情報を特定する。そしてステップS204に進む。
【0174】
ステップS204:取引管理装置20は、ステップS203において特定したカート情報を更新する。つまり、取引管理装置20は、当該カート情報内の登録商品情報(計、登録商品N)を更新する。これにより、カート情報にて1商品が登録される。そしてステップS205に進む。
【0175】
ステップS205:取引管理装置20は、登録完了通知を携帯端末60に送信する。なお、携帯端末60は、図14のステップS112において、当該登録完了通知を受信する。そして本フローチャートは終了する。
【0176】
ステップS211:取引管理装置20は、図15のステップS132において携帯端末60が送信した読取不全情報を受信したか否かを判断する。読取不全情報を受信した場合(ステップS211:YES)、ステップS213に進む。読取不全情報を受信していない場合(ステップS211:NO)、本フローチャートは終了する。
【0177】
ステップS213:取引管理装置20は、カート情報を特定する。つまり、取引管理装置20は、読取不全情報に含まれるカート識別情報に対応するカート情報を特定する。そしてステップS214に進む。
【0178】
ステップS214:取引管理装置20は、ステップS213において特定したカート情報を更新する。つまり、取引管理装置20は、当該カート情報内の保留商品情報(計、保留商品N)を更新する。これにより、カート情報にて1商品(保留商品)が登録される。そしてステップS215に進む。なお、取引管理装置20は、保留大分類番号と保留小分類番号との関係を示した情報(例えば、図8に示したような情報)を参照可能であり、読取不全情報に含まれる保留小分類番号の上位にあたる保留大分類番号を認識する。
【0179】
ステップS215:取引管理装置20は、登録完了通知を携帯端末60に送信する。なお、携帯端末60は、図15のステップS133において、当該登録完了通知を受信する。そして本フローチャートは終了する。
【0180】
なお、取引管理装置20は、商品を特定できなかった場合(ステップS202:NO)、カート情報の更新(ステップS214)において、保留大分類番号「1」の保留商品(NON-FILE)を登録する。
【0181】
また、取引管理装置20は、カート情報の更新において、保留大分類番号「3」に分類される保留商品(特定商品)、すなわち、保留小分類番号「31」の保留商品(年齢確認商品)、保留小分類番号「32」の保留商品(医薬品)、保留小分類番号「33」の保留商品(防犯タグ商品)についても登録する。例えば、携帯端末60は、年齢確認商品(医薬品、防犯タグ商品も同様)について、特定商品に該当しない他の商品と同様、商品登録情報を送信し(図14のステップS111)、取引管理装置20は、ステップS204の処理において(若しくは、ステップS214の処理において)、保留商品(特定商品)を登録してもよい。
【0182】
また、取引管理装置20は、カート情報の更新において、保留大分類番号「4」に分類される保留商品(取消商品)についても同様に登録する。例えば、携帯端末60は、取消処理(キャンセル処理。非図示)において、商品登録情報(但し、取消である旨の情報を含む商品登録情報。登録取消情報とも称する)を送信し、取引管理装置20は、ステップS204の処理において(若しくは、ステップS214の処理において)、保留商品(取消商品)を登録してもよい。
【0183】
図17及び図18は、本実施形態に係る再読取指示画面、プリセットキー画面(プリセットキー小画面)の一例を示す図である。図17及び図18を用いてプリセットキーの表示等について説明する。
【0184】
図17は、ある顧客Kが、「〇〇ポテト」1個と「〇〇茶」2本とを確保した状態から更に「〇〇チョコレート」を1個購入する場面を示している。
【0185】
図17(A)は、「〇〇ポテト」1個と「〇〇茶」2本とを登録(全て読み取りは成功)した場面を示している。図17(A)において、携帯端末60は買い物カゴ80内を撮像している。図17(A)の撮像画像内には、「〇〇ポテト」のオブジェクト(符号a)、「〇〇茶」のオブジェクト(符号b)が存在している。図17(A)の場面から、顧客Kが、「〇〇チョコレート」のバーコードの読み取り動作を行い、読み取りが成功していない状態のまま、当該「〇〇チョコレート」を買い物カゴ80に投入した場合(図13のステップS102(YES)となった場合、又は、ステップS103(YES)となった場合)、投入直後の撮像画像は、図17(B)のようになる。図17(B)の撮像画像内には、「〇〇ポテト」のオブジェクト(符号a)、「〇〇茶」のオブジェクト(符号b)、「〇〇チョコレート」のオブジェクト(符号c)が存在している。
【0186】
続いて、携帯端末60は、図17(C)に示すような再読取指示画面WD31を表示する(図15のステップS123)。図17(C)の再読取指示画面WD31には、登録が失敗した旨(符号d)、読み取り動作を促すメッセージ(符号e)が表示されている。また、図17(C)の再読取指示画面WD31には、上記メッセージに従って再度の読み取り動作を行う場合に操作するOKボタンBT51、当該商品(〇〇チョコレート)の購入を止める場合に操作する購入しないボタンBT53が配置されている。
【0187】
再読取指示画面WD31においてOKボタンBT51が操作された場合、再読取指示画面WD31を消去し、図15に示したフローチャートの通り、図13のステップS100に戻る。
【0188】
再読取指示画面WD31において購入しないボタンBT53が操作された場合、再読取指示画面WD31を消去し、図15に示したフローチャートでは省略したが、当該商品について取消処理(キャンセル処理。非図示)を実行し、処理を終了する。
【0189】
再度の読み取り動作においても、1回目と同様、読み取りが成功しなかった場合、携帯端末60は、図17(D)に示すようなプリセットキー画面WD41を表示する(図15のステップS125)。
【0190】
図17(D)のプリセットキー画面WD41には、登録(読み取り)が失敗した旨(符号d)、ボタン(プリセットキー)による商品の選択を促すメッセージ(符号f)が表示されている。また、図17(D)のプリセットキー画面WD41には、複数のプリセットキーBT60、プリセットキーの表示切替ボタンBT61(次の複数のプリセットキーBT60を表示するボタン、前の複数のプリセットキーBT60を表示するボタン。最初又は最後の場合には何れか一方)が配置されている。また、図17(D)のプリセットキー画面WD41には、当該商品(〇〇チョコレート)を購入する意思はあるものの当該商品(〇〇チョコレート)に対応するプリセットキーが見つからない等の理由でプリセットキーによる当該商品(〇〇チョコレート)の選択ができない場合に操作する選択できないボタンBT62、当該商品(〇〇チョコレート)の購入を止める場合に操作する購入しないボタンBT63が配置されている。
【0191】
プリセットキー画面WD41において何れかのプリセットキーBT60が操作された場合、プリセットキー画面WD41を消去し、図15に示したフローチャートの通り、図13及び図14のステップS110(商品登録処理)に戻る。これにより、操作されたプリセットキーBT60に対応する商品が登録される。具体的には、本例では、プリセットキー画面WD41において〇〇チョコレートに対応するプリセットキーBT60が操作される。携帯端末60は、〇〇チョコレートに対応するプリセットキーBT60の操作に基づいて〇〇チョコレートの商品コードを取得する。携帯端末60は、〇〇チョコレートに対応するプリセットキーBT60の操作に基づいて〇〇チョコレートの商品コードを取得した場合には、〇〇チョコレートに付されたバーコードの読み取りが成功した場合(つまりバーコードの読み取りによって〇〇チョコレートの商品コードを取得した場合)と同様、商品登録処理(ステップS110)を実行し、〇〇チョコレートが登録される。
【0192】
プリセットキー画面WD41において表示切替ボタンBT61が操作された場合、プリセットキー画面WD41において表示されるプリセットキーBT60が切り替わる。つまり、携帯端末60は、表示切替ボタンBT61の操作に基づいてプリセットキー画面WD41上に表示するプリセットキーBT60を切り替える。
【0193】
プリセットキー画面WD41において選択できないボタンBT62が操作された場合、プリセットキー画面WD41を消去し、図15に示したフローチャートでは省略したが、ステップS130に進む。つまり、所定時間が経過した場合(ステップS127(YES))の場合と同様、当該商品(〇〇チョコレート)を保留商品として処理する。
【0194】
プリセットキー画面WD41において購入しないボタンBT63が操作された場合、プリセットキー画面WD41を消去し、図15に示したフローチャートでは省略したが、当該商品について取消処理(キャンセル処理。非図示)を実行し、処理を終了する。
【0195】
図18は、ある顧客Kが、「〇〇ポテト」1個と「〇〇茶」2本とを確保した状態から更に「りんご」を1個購入する場面を示している。なお、「りんご」にはバーコードが付されていないものとする。
【0196】
図18(A)は、図17(A)と同様、「〇〇ポテト」1個と「〇〇茶」2本とを登録(全て読み取りは成功)した場面を示している。図18(A)の場面から、顧客Kが、「りんご」を買い物カゴ80に投入した場合(図13のステップS104(YES)となった場合)、投入直後の撮像画像は、図18(B)のようになる。図18(B)の撮像画像内には、「〇〇ポテト」のオブジェクト(符号a)、「〇〇茶」のオブジェクト(符号b)、「りんご」のオブジェクト(符号g)が存在している。
【0197】
続いて、携帯端末60は、図18(C)に示すような再読取指示画面WD32を表示する(図15のステップS123)。図18(C)の再読取指示画面WD32には、登録が失敗した旨(符号d)、読み取り動作を促すメッセージ(符号e)が表示されている。なお、青果等のバラ売り商品の場合、陳列台にバーコードを付けた札が立ててあり、それをスキャンしてアプリで個数入力する場合がある。上記札が設置されている場合には、該札のバーコードの読み取り動作を促すメッセージを表示してもよい。また、図18(C)の再読取指示画面WD32には、上記メッセージに従って読み取り動作を行う場合に操作するOKボタンBT51、当該商品(りんご)にバーコードが付されていない場合に操作するバーコード無ボタンBT52、当該商品(りんご)の購入を止める場合に操作する購入しないボタンBT53が配置されている。
【0198】
なお、図17(C)の再読取指示画面WD31と、図18(C)の再読取指示画面WD32とを比較すると、図17はバーコードの読み取りが失敗した場面(バーコードの存在は確認できた場面)であるため、図18(C)の再読取指示画面WD32に存在するバーコード無ボタンBT52が、図17(C)の再読取指示画面WD31には配置されていない。
【0199】
再読取指示画面WD32においてOKボタンBT51が操作された場合、再読取指示画面WD32を消去し、図15に示したフローチャートの通り、図13のステップS100に戻る。なお、図18の例では、当該りんごにバーコードが付されていないため、顧客Kは、OKボタンBT51を操作しない。なお、仮に、当該りんごにバーコードが付されているのであれば、顧客Kは、OKボタンBT51を操作する場合もある。
【0200】
再読取指示画面WD32においてバーコード無ボタンBT52が操作された場合、再読取指示画面WD32を消去し、図15に示したフローチャートでは省略したが、図15のステップS124に進む。つまり、当該商品にバーコードが付されていないのであれば、図13のステップS100に戻っても、読み取り動作を行ったとしても読み取りは成功しないため、単に、図15のステップS124に進むようにしている。
【0201】
再読取指示画面WD32において購入しないボタンBT53が操作された場合、再読取指示画面WD32を消去し、図15に示したフローチャートでは省略したが、当該商品について取消処理(キャンセル処理。非図示)を実行し、処理を終了する。
【0202】
バーコード無ボタンBT52の操作に基づいて、携帯端末60は、図18(D)に示すようなプリセットキー画面WD42を表示する(図15のステップS125)。なお、仮に当該りんごにバーコードが付されているような場合においてOKボタンBT51が操作され、再度の読み取り動作においても、1回目と同様の結果となった場合にも、携帯端末60は、図18(D)に示すようなプリセットキー画面WD42を表示する(図15のステップS125)。
【0203】
図18(D)のプリセットキー画面WD42には、登録(読み取り)が失敗した旨(符号d)、ボタン(プリセットキー)による商品の選択を促すメッセージ(符号f)が表示されている。また、図18(D)のプリセットキー画面WD42には、複数のプリセットキーBT60(りんごに対応するプリセットキーBT60a、梨に対応するプリセットキーBT60b)、プリセットキーの表示切替ボタンBT61が配置されている。また、図18(D)のプリセットキー画面WD42には、当該商品(りんご)を購入する意思はあるものの当該商品(りんご)に対応するプリセットキーが見つからない等の理由でプリセットキーによる当該商品(りんご)の選択ができない場合に操作する選択できないボタンBT62、当該商品(りんご)の購入を止める場合に操作する購入しないボタンBT63が配置されている。
【0204】
プリセットキー画面WD42において、例えば、りんごに対応するプリセットキーBT60aが操作された場合、プリセットキー画面WD42を消去し、図15に示したフローチャートの通り、図13及び図14のステップS110(商品登録処理)に戻る。これにより、操作されたプリセットキーBT60aに対応するりんごが登録される。
【0205】
プリセットキー画面WD42において表示切替ボタンBT61が操作された場合、プリセットキー画面WD42において表示されるプリセットキーBT60が切り替わる。つまり、携帯端末60は、表示切替ボタンBT61の操作に基づいてプリセットキー画面WD42上に表示するプリセットキーBT60を切り替える。
【0206】
プリセットキー画面WD42において選択できないボタンBT62が操作された場合、プリセットキー画面WD42を消去し、図15に示したフローチャートでは省略したが、ステップS130に進む。つまり、所定時間が経過した場合(ステップS127(YES))の場合と同様、当該商品(りんご)を保留商品として処理する。
【0207】
プリセットキー画面WD42において購入しないボタンBT63が操作された場合、プリセットキー画面WD42を消去し、図15に示したフローチャートでは省略したが、当該商品について取消処理(キャンセル処理。非図示)を実行し、処理を終了する。
【0208】
[表示するプリセットキー]
プリセットキー画面WD41(WD42)において表示されるプリセットキーについて説明する。携帯端末60は、例えば、下記の表示態様1~4の何れかによってプリセットキーを表示してもよい。
【0209】
(表示態様1)
携帯端末60は、例えば、全部の商品を対象にプリセットキーを表示する。具体的には、携帯端末60は、図17(D)のプリセットキー画面WD41に示したように、全部の商品のうちの一部の複数の商品についてプリセットキーを表示し、表示切替ボタンBT61の操作に応じた、他の一部の複数のプリセットキーを表示する。
表示態様1では、表示対象のプリセットキーは非常に多くなる。従って、顧客は、購入する商品に対応するプリセットを選択できない可能性がある。そういった場合には、処理を進行させるため、顧客は、例えば、選択できないボタンBT62を操作してもよい。
【0210】
(表示態様2)
携帯端末60は、特定の商品についてプリセットキーを表示する。具体的には、携帯端末60は、図18(D)のプリセットキー画面WD42に示したように、特定の商品についてプリセットキーを表示し、他の商品についてはプリセットキーを表示しない。特定の商品は、青果等のバラ売り商品(バーコードを付しているか否かは問わない)であってもよい。換言すれば、特定の商品は、所定の販売方法(例えばバラ売り)の商品であってもよい。また、特定の商品は、バーコードを付していない商品(バラ売り商品であるか否かは問わない)であってもよい。
表示態様2では、特定の商品の登録時も、特定の商品以外の商品の登録時も、表示されるプリセットキーは、特定の商品に対応するプリセットである。つまり、特定の商品の登録時には購入する商品(特定の商品)に対応するプリセットキーは表示されるが、特定の商品以外の商品の登録時には購入する商品(特定の商品以外の商品)に対応するプリセットキーは表示されない。従って、後者の場合には、顧客は、例えば、選択できないボタンBT62を操作する。なお、特定の商品以外の商品のプリセットキーを表示させるボタンを配置し、後者の場合には、特定の商品以外の商品のプリセットキーを表示させるボタンを操作し、特定の商品以外の商品のプリセットキーを表示させるようにしてもよい。
【0211】
(表示態様3)
携帯端末60は、店舗内での位置(当該携帯端末60の位置、あるいは、当該携帯端末60の使用している顧客の位置)に応じたプリセットキーを表示する。具体的には、携帯端末60は、GPS、無線LAN、無線タグ、ビーコンなどにより、各顧客(携帯端末60)の店舗内での位置を捕捉(特定、推定)し、捕捉した位置に応じたプリセットキーを表示する。例えば、捕捉した位置が酒類のコーナーである場合には酒類に関するプリセットキーを表示し、捕捉した位置が日用品のコーナーである場合には日用品に関するプリセットキーを表示してもよい。なお、捕捉した位置に応じたプリセットキーを優先的に表示してもよい(捕捉した位置に応じたプリセットキーを1頁目に表示し、他のプリセットキーは操作に応じて表示してもよい)。
【0212】
(表示態様4)
携帯端末60は、画像認識に基づいて表示するプリセットキーを決定してもよい。つまり、画像認識に基づいて多数のプリセットキーの中から絞り込まれたプリセットキーを表示してもよい。例えば、丸くて赤い商品である場合には、図18(D)のプリセットキー画面WD42に示したように、りんご等を表示してもよい。
【0213】
なお、表示態様1~4は適宜組み合わせてもよい。また、顧客に応じて、表示態様1~3の何れを採用するかを異ならせてもよい。
【0214】
[精算移行指示後]
顧客は、購入対象の商品の全ての登録を終えると精算移行指示操作を行い、携帯端末60に表示された2次元コードを精算装置40に読み取らせる。2次元コードを読み取った精算装置40は、図9のステップS13として示したように、取引管理装置20に小計金額の算出を要求する。ここで、本実施形態の精算装置40は、小計金額の算出を要求するにあたり、精算画面を用いた精算処理に利用される精算情報を要求する。
【0215】
取引管理装置20は、精算情報の要求に応じて、該当のカート情報を特定し、特定されたカート情報に基づいて精算情報を生成する。精算情報には、カート情報における各種情報(例えば、登録商品情報、保留商品情報、キャンセル情報等の一部又は全部)が含まれる。例えば、精算情報には、保留商品情報に関するものとして画像データ(撮像画像)が含まれている。取引管理装置20は、生成された精算情報を精算装置40に送信する。精算装置40は、精算情報を受信すると、受信された精算情報の内容が反映された精算画面を表示部405に表示させる。
【0216】
図19は、精算装置40の表示部405に表示される精算画面の一例を示している。
同図の精算画面においては、登録商品リストエリアAR3が配置されている。登録商品リストエリアAR3は、携帯端末60により登録された商品のリストを提示するエリアである。
【0217】
登録された商品のうちに保留商品が含まれる場合には、保留商品のリスト項目を優先させて左欄の上側から配置するようにされる。同図の例では、登録された商品のうちに6つの保留商品が含まれていたことに応じて、登録商品リストエリアAR3においては、左上から6つの保留商品のリスト項目を含む保留商品リストエリアAR31が形成される。保留商品リストエリアAR31のリスト項目は、例えば背景色等の態様が他の商品のリスト項目と異なるようにされている。
【0218】
登録商品リストエリアAR3のリスト項目においては、対応の商品の商品名、登録個数、登録個数に応じた価格等が示されている。そのうえで、例えば保留商品が対応するリスト項目においては、保留商品の分類番号(保留大分類番号、保留小分類番号の一方又は両方)や分類名(保留大分類名、保留小分類名の一方又は両方)等が示されてもよい。
【0219】
保留商品リストエリアAR31における保留商品ごとのリスト項目においては、呼出ボタンBT31が配置されている。呼出ボタンBT31においては、それぞれ、対応の商品が該当する保留商品としての保留小分類名が示されている。
【0220】
また、精算画面においては、顧客モニタエリアAR32が配置されている。顧客モニタエリアAR32は、撮像部416により撮像して得られている撮像画像をリアルタイムでモニタ画像として表示するエリアである。顧客モニタエリアAR32においては、顧客が精算のために精算装置40を操作している手元の様子がリアルタイムで表示される。精算装置40が、このような画像を顧客モニタエリアAR32において表示することで、顧客は、自分の様子が撮像されていることを意識することになり、顧客による支払い時の不正を抑止する効果が得られる。なお、精算装置40は、顧客モニタエリアAR32での表示に用いられる画像を記憶(保存)するようにされてよい。
【0221】
ここで、同図のように、精算画面において登録商品リストエリアAR3において、保留商品リストエリアAR31が形成されている場合、店員が保留商品を処理するための操作を行う必要がある。このように保留商品リストエリアAR31が形成された精算画面が表示された場合、精算装置40は、店員に保留商品の処理の操作を行わせるために店員呼出を実行する。店員呼出として、例えば、精算装置40は、サインポール等の表示器を所定の態様で表示したり、店員が所持あるいは監視する端末装置に店員呼出の通知を送信したりしてもよい。店員呼出に応じて精算装置40に赴いた店員は、表示されている精算画面の保留商品リストエリアAR31において示されるリスト項目ごとに対応して、保留商品を処理する操作を行うようにされる。
【0222】
1の保留商品を処理するにあたり、店員は、処理対象の保留商品のリスト項目における呼出ボタンBT31を操作する。この場合、店員は、保留商品リストエリアAR31において、缶ビールに対応する1行目のリスト項目の呼出ボタンBT31に対する操作を行う。呼出ボタンBT31に対する操作が行われたことに応じて、精算画面上に、操作された呼出ボタンBT31を含むリスト項目が対応する保留商品を処理する保留商品処理画面が表示される。なお、処理対象の保留商品のリスト項目全体がタッチ操作可能なようにされていてもよい。
【0223】
例えば、店員が、年齢確認商品である缶ビールに対応する1行目のリスト項目の呼出ボタンBT31に対する操作を行った場合には、精算画面上に、缶ビールについての保留商品処理画面が表示される。
【0224】
図20は、年齢確認商品である缶ビールについての保留商品処理画面AR4の一例である。保留商品処理画面AR4においては、商品情報エリアAR41、入力操作エリアAR42、登録ボタンBT41、取消ボタンBT42が配置される。
【0225】
商品情報エリアAR41は、対応の保留商品に関する情報を示すエリアである。同図の商品情報エリアAR41は、商品名、商品コード、価格、登録個数等が示されている。年齢確認商品の場合、商品情報エリアAR41に表示される内容は、精算情報に含まれる対応の商品の情報(保留商品情報)の内容が反映される。
【0226】
入力操作エリアAR42は、商品情報エリアAR41における商品の情報を入力するためのソフトウェアキーボードが配置されるエリアである。入力操作エリアAR42は、数値入力に応じたキー配列のキーボードと、文字入力に応じたキー配列のキーボードとを、操作に応じて切り替え可能とされている。また、入力操作エリアAR42には例えば「プリセット」と表示されたプリセット呼び出しキーが配置されている。プリセット呼び出しキーを操作することによっては、商品ごとに対応するプリセットキーが配置されたプリセットキー画面が表示される。店員は、プリセットキー画面(プリセットキー領域)において配置されたプリセットキーを操作することで、操作されたプリセットキーに対応する商品の情報を、商品情報エリアAR41に入力させることができる。
【0227】
登録ボタンBT41は、対応の商品の登録の保留を解除して、顧客の購入対象として登録する操作が行われるボタンである。取消ボタンBT42は、登録が保留状態にある商品について、登録の取り消しを指示する操作が行われるボタンである。
【0228】
店員は、例えば客の年齢を確認したうえで、問題がなければ、缶ビールの登録を確定させるため、登録ボタンBT41に対する操作を行う。これにより、精算装置40は、これまでの缶ビールについての登録保留状態を解除し、登録商品に含めるように処理する。あるいは、店員は、缶ビールを登録すべきでないと判断した場合には、缶ビールの登録を取り消すため、取消ボタンBT42に対する操作を行い、缶ビールの商品を回収する。
【0229】
また、読取不全商品の場合、保留商品リストエリアAR31のリスト項目における呼出ボタンBT31には、例えば「非スキャン」と表示される。店員は、読取不全商品を処理する場合には、読取不全商品のリスト項目において「非スキャン」と表示された呼出ボタンBT31を操作する。
【0230】
なお、例えば「NON-FILE」に分類される保留商品の場合には、保留商品処理画面AR4の初期表示状態では、商品情報エリアAR41には、商品の情報が示されていない。この場合、店員は、入力操作エリアAR42に対する数値入力操作、文字入力操作によって、商品情報エリアAR41に商品コードとしての数字列や、商品名としての文字列を入力したうえで商品の登録を行うことができる。このように登録された商品の情報は、取引管理装置20に送信される。取引管理装置20は、カート情報における対応の商品の情報(保留商品情報)について、商品情報エリアAR41に入力された情報が反映されるように、「NON-FILE」の状態から更新するようにして、カート情報の同期を行う。
【0231】
なお、保留商品処理画面では、分類番号(保留大分類番号、保留小分類番号の一方又は両方)、分類名(保留大分類名、保留小分類名の一方又は両方)が示されてもよい。
【0232】
図21は、「非スキャン」と表示された呼出ボタンBT31を操作したことに応じて表示された、読取不全商品を処理するための保留商品処理画面AR4の一例である。読取不全商品に対応する保留商品処理画面AR4の初期表示状態では、まだ商品に関する情報は取得されていないことから、商品情報エリアAR41には、図示するように商品に関する情報は提示されていない。
【0233】
また、読取不全商品に対応する保留商品処理画面AR4においては、商品情報エリアAR41、入力操作エリアAR42、登録ボタンBT41、取消ボタンBT42に加えて、撮像画像エリアAR43が配置される。
【0234】
撮像画像エリアAR43においては、対応の読取不全状況の発生に応じた撮像画像が表示される。この撮像画像は、図15のステップS131において携帯端末60が取得したものである。
【0235】
具体的に、同図の撮像画像エリアAR43の撮像画像は、非スキャン投入に分類される読取不全状況を示している。同図の撮像画像エリアAR43においては、2つの撮像画像G11、G12が配置されている。撮像画像G11は、買い物カゴ80に商品が追加投入される前の状態を示す撮像画像である。撮像画像G12は、撮像画像G11より後において、買い物カゴ80に商品が追加投入された状態を示す画像である。
【0236】
店員は、同図の撮像画像エリアAR43の撮像画像を見ることで、処理対象の読取不全商品は、バーコードを読み取らせることなく買い物カゴ80に入れられたものであることを把握できる。また、撮像画像G12においては、追加投入された商品の部分にフレームFLが配置されている。これにより、店員は、登録されることなく追加投入された商品が何であるのかを容易に特定できる。追加投入された商品の特定とフレームFLの配置は、携帯端末60と精算装置40とのいずれによって行われてもよい。
【0237】
また、店員は、撮像画像エリアAR43における撮像画像をより詳細に確認したい場合には、例えば撮像画像エリアAR43における任意の位置をタップするなどによる、撮像画像拡大操作を行うことができる。撮像画像拡大操作が行われたことに応じて、精算装置40は、図22に示されるように、保留商品処理画面AR4上に、拡大撮像画像エリアAR431を配置させる。拡大撮像画像エリアAR431は所定の操作に応じて消去する(閉じる)ことができる。
【0238】
説明を図21に戻す。店員は、顧客に該当の読取不全商品を購入するか否かの意思確認を行う。購入する意思がなければ、店員は、取消ボタンBT42を操作し、該当の読取不全商品を回収する。購入する意思があれば、店員は、入力操作エリアAR42を操作して商品情報エリアAR41に商品の情報を入力したうえで、登録ボタンBT41を操作し、商品の登録を行う。
【0239】
また、図23の保留商品処理画面AR4は、読取不全商品が、「擬似スキャン」に分類されるものである場合の一例を示している。同図の撮像画像エリアAR43においては、1枚の撮像画像が表示されている。このように表示された撮像画像エリアAR43の撮像画像によっては、読取不全状況の発生に際して、指によってバーコードの一部が隠された状態で撮像されていたことが示されている。このような撮像画像エリアAR43の撮像画像を見ることで、店員は、処理対象の読取不全商品が、擬似スキャンに分類されるものであることを把握できる。
【0240】
また、この場合にも、撮像画像エリアAR43に対する操作が行われることで、図24に示されるように、保留商品処理画面AR4上に、拡大撮像画像エリアAR431を表示させることができる。
【0241】
この場合にも、店員は、顧客に該当の読取不全商品を購入するか否かの意思確認を行い、購入の意思の有無に応じて、商品の登録または取り消しの操作を行う。
【0242】
また、擬似スキャンは、撮像部606の撮像範囲に商品をかざしてもバーコードまでは撮像範囲に入っていない状況を含む。この場合、撮像画像エリアAR43においては、撮像範囲に商品の一部が入っているものの、バーコードまでは撮像範囲に入っていない状態の撮像画像が表示されるようにしてよい。
【0243】
また、擬似スキャンは、撮像部606の撮像範囲に対して、商品コードの読み取りができない速さで商品を素通りさせた状況を含む。この場合、撮像画像エリアAR43においては、撮像範囲を商品が通っているときにキャプチャした静止画としての撮像画像、あるいは、撮像範囲を商品が通っているときの動画による撮像画像を表示させてもよい。
【0244】
図25のフローチャートを参照して、精算装置40が保留商品処理画面の表示に関連して実行する処理手順例について説明する。なお、図25のフローチャートの開始時において、精算装置40は精算画面(図19)を表示しているものとする。
【0245】
ステップS301:精算画面を表示させている状態のもとで、精算装置40は、処理対象とする保留商品を指定する操作(保留商品指定操作)が行われたか否かを判断する。保留商品指定操作が行われた場合(ステップS301:YES)、ステップS302に進む。保留商品指定操作が行われていない場合(ステップS301:NO)、ステップS301に戻る。
【0246】
ステップS302:精算装置40は、保留商品指定操作により指定された保留商品が読取不全商品(保留小分類番号「21」~「24」の保留商品)であるか否かを判断する。読取不全商品である場合(ステップS302:YES)、ステップS303に進む。読取不全商品でない場合(ステップS302:NO)、ステップS304に進む。
【0247】
ステップS303:精算装置40は、処理対象として指定された保留商品(読取不全商品に該当する保留小分類番号「21」~「24」の保留商品)についての、撮像画像エリアAR43を含む保留商品処理画面を生成する。精算装置40は、撮像画像エリアAR43の撮像画像を、精算情報における該当商品の保留商品情報から取得してよい。精算装置40は、生成した保留商品処理画面を表示させる。そして本フローチャートは終了する。
【0248】
ステップS304:精算装置40は、処理対象として指定された保留商品(読取不全商品に該当しない保留小分類番号「11」、「31」~「33」、「41」の保留商品)についての、撮像画像エリアAR43を含まない保留商品処理画面を生成する。精算装置40は、生成した保留商品処理画面を表示させる。そして本フローチャートは終了する。
【0249】
<変形例>
以下、本実施形態の変形例について説明する。
【0250】
[第1変形例]
上記実施形態においては、保留商品が読取不全商品である場合に表示される撮像画像エリアAR43においては、1つもしくは2つの撮像画像(図21図23)が提示される例を挙げた。しかしながら、撮像画像エリアAR43において提示される撮像画像の数は、3以上であってよい。
【0251】
図26は、保留商品処理画面AR4の撮像画像エリアAR43において3つの撮像画像G11、G12、G13が配置された例を示している。同図の保留商品処理画面AR4は、処理対象の読取不全商品が非スキャン投入に分類される場合の例を挙げている。
【0252】
同図の撮像画像G11、G12、G13は、以下の様子を示す。撮像画像エリアAR43においては左から右にかけて撮像画像G11、G12、G13の順で配置されている。この撮像画像G11、G12、G13の配置順は、撮像が行われた時間経過に対応している。1番目の撮像画像G11は、処理対象の読取不全商品が追加投入される前の買い物カゴ80の中を撮像したときのものである。2番目の撮像画像G12は、撮像画像G11が次の3番目の撮像画像G13に変化する過程を撮像したときのものである。3番目の撮像画像G13は、処理対象の読取不全商品が買い物カゴ80に追加投入された状態を撮像したときのものである。なお、2番目の撮像画像G12は、例えば投入されようとする商品が含まれる撮像画像のうちから抽出されてもよいし、撮像画像G11、G13が撮像された時刻間において、例えばちょうど中間の時刻というように定められたタイミングでの時刻の撮像画像であってもよい。また、撮像画像G13においても、買い物カゴ80に追加投入された商品の部分にフレームFLが配置される。
【0253】
[第2変形例]
上記実施形態において、精算装置40の表示部405の表示面については、横長である場合を例に挙げた。しかしながら、精算装置40の表示部405の表示面は、縦長であってよい。
【0254】
図27(A)は、本変形例に対応する縦長の表示面の表示部405にて表示される精算画面の一例を示している。同図において、図19と同一となる部分については同一符号を付している。同図と図19とを比較して分かるように、精算画面として提示される情報は同様であるが、表示面のサイズが縦長とされたことに応じて、精算画面において提示される情報のレイアウトが異なるようにされている。ただし、図27(A)の精算画面においても、登録商品リストエリアAR3において、左上に保留商品のリスト項目を含む保留商品リストエリアAR31が形成され、保留商品以外のリスト項目と背景色等が異なるようにされている点は、図19の精算画面と同様である。
【0255】
本変形例の場合には、例えば図27(A)における保留商品リストエリアAR31を拡大させるようにして、図27(B)に示すように拡大保留商品リストエリアAR311として表示させることができる。拡大保留商品リストエリアAR311を表示させる操作は、保留商品リストエリアAR31内の任意の位置に対するタッチする操作であってよい。あるいは、図27(A)の精算画面において配置される保留商品数エリアAR33をタッチする操作であってもよい。
【0256】
このように拡大保留商品リストエリアAR311が表示されることで、店員は保留商品のリスト項目が見やすくなり、どのような保留商品があるのかを把握しやすくなる。また、例えば、精算装置40における表示部405の配置位置によっては、表示部405の位置が高くなり、特に表示部405の表示面が縦長である場合には、表示部405の表示面の上側に対する操作がしにくくなるような場合がある。そこで、図27(B)の例では、表示面における下側に拡大保留商品リストエリアAR311を配置するようにしている。これにより、店員が拡大保留商品リストエリアAR311に対する操作を行いやすくなる。
【0257】
店員が保留商品に対応する処理を行うにあたっては、図27(B)のように表示された拡大保留商品リストエリアAR311におけるリスト項目のうちで、処理対象の保留商品のリスト項目に配置された呼出ボタンBT31を操作するようにされる。呼出ボタンBT31が操作されたことに応じて、図27(C)に示されるように、拡大保留商品リストエリアAR311に代えて、保留商品処理画面AR4を表示させる。このように表示された保留商品処理画面AR4は、操作された呼出ボタンBT31のリスト項目により示される保留商品を処理対象とするものである。
【0258】
また、処理対象とされた保留商品が読取不全商品であった場合には、精算装置40は、同じ図27(C)に示されるように、保留商品処理画面AR4とともに、撮像画像エリアAR43を同一画面上に表示させる。なお、同図では撮像画像エリアAR43において1つの撮像が表示された例を挙げている。しかしながら、このように縦長の画面の場合においても、撮像画像エリアAR43において、図21図26のように、読取不全状況に応じて(保留小分類番号に応じて)、所定の複数の撮像画像が表示されてよい。
【0259】
また、図21等の例では、撮像画像エリアAR43は、保留商品処理画面AR4内に配置されていた。これに対して、図27(C)では、表示部405の表示面が縦長であることに応じて、撮像画像エリアAR43は、保留商品処理画面AR4には含まれないようにされている。これにより、撮像画像エリアAR43は、保留商品処理画面AR4内に配置される場合よりも大きいサイズに拡大して配置することができるので、撮像画像が見やすくなる。また、図27(C)に示すように、縦長の表示面において、撮像画像エリアAR43が上側に配置され、保留商品処理画面AR4が下側に配置される。これにより、店員が保留商品処理画面AR4に対する操作を行いやすい。
【0260】
[第3変形例]
上記実施形態においては、保留商品のうち読取不全商品を処理対象とする保留商品処理画面に撮像画像エリアAR43が配置され、読取不全商品ではない保留商品の保留商品処理画面においては、撮像画像エリアAR43が配置されない例を挙げた。しかしながら、本変形例としては、読取不全商品ではない保留商品の保留商品処理画面においても、撮像画像エリアAR43が配置されるようにしてよい。この場合、携帯端末60は、バーコードの読み取りが成功した登録商品についても撮像画像を含めた商品登録情報を送信するようにされてよい。
【0261】
[第4変形例]
撮像画像エリアAR43は、例えば店員の精算装置40に対する操作等に応じて、保留商品処理画面とは異なる独立した画面として表示されてよい。
【0262】
[第5変形例]
なお、携帯端末60は、例えば図10(A)の起動画面に配置される取引開始指示ボタンBT10が操作されて商品登録を開始するにあたり、例えば、「商品登録時の画像を精算装置で表示させる場合がある」旨を事前に顧客に伝える警告画面を表示させてよい。このような警告画面を表示させることで、例えば不正に商品登録を行うことの抑止が図られる。あるいは、携帯端末は、警告画面に代えて、「商品登録時の画像を精算装置で表示させる場合がある」ことについての同意を顧客に確認する同意画面を表示させてもよい。同意画面においては、例えば「はい」ボタン、「いいえ」ボタンにより、意思確認の操作を受け付けるボタンが配置される。そのうえで、「はい」ボタンが操作された場合には、不正を行わない客として扱って、例えば取消商品などについては保留商品として登録せずに、そのまま取り消しが確定されるようにしてもよい。
【0263】
[第6変形例]
上記実施形態では、バーコードの読み取りが成功しない読取不全状況を商品登録エラーとして扱っているといえる。本変形例としては、バーコードの読み取りが成功しない読取不全状況に加えて、例えばバーコードの読み取りは成功したが、対象の商品が買い物カゴ80に入れられなかったという状況も、商品登録エラーの1つとして扱うようにしてもよい。なお、例えば一定重量以上の米や6本単位の缶飲料等は、カートの下部に置かれることが多い。そこで、このような商品については、買い物カゴ80に入れられないことが検出されたとしても、商品登録エラーとして扱わないようにしてもよい。
【0264】
[第7変形例]
例えば通信エラーや携帯端末60に設定された通信速度制限などによって、例えば図15のステップS132にて読取不全情報を送信した際に、撮像画像を取引管理装置20に送信できない可能性がある。このような場合、取引管理装置20は、撮像画像は含まないものの保留小分類番号を含む読取不全情報については受信している可能性もある。あるいは、携帯端末60が撮像画像を含まない読取不全情報を再送信することにより、取引管理装置20は、撮像画像は含まないものの保留小分類番号を含む読取不全情報を受信可能である。このように、通信エラーや携帯端末60に設定された通信速度制限などの場合であっても、出来る限り、取引管理装置20が、読取不全商品について少なくとも保留小分類番号をカート情報に登録できるようにしてもよい。
これにより、精算装置40は、カート情報に基づく精算情報を利用することで、例えば撮像画像エリアAR43に撮像画像は表示されないが、図21等のような読取不全商品についての保留商品処理画面を表示することができる。この場合、保留商品処理画面において撮像画像エリアAR43が表示されることなく空白となった領域に、「スキャン忘れの商品はございませんか」等のように、読取不全商品であることを店員向けに伝えることのできる内容のメッセージを表示させてもよい。
【0265】
[第8変形例]
読取不全状況が発生したことが、例えば取引状況管理装置50等の精算装置40以外で店舗にて稼働する端末(店舗稼働端末)で表示されるようにしてもよい。例えば店舗稼働端末の1つである取引状況管理装置50は、例えば取引管理装置20と通信を行うことで、店舗における取引ごとの状況を管理可能である。そこで、取引状況管理装置50は、保留商品の登録が発生した場合には、対象の保留商品が対応する顧客を特定する情報や、保留商品の登録発生タイミングで、対象商品の商品情報、金額の情報等を取得し、取得した情報を表示するようにされてよい。そのうえで、例えば取引状況管理装置50により管理業務を行う店員が、表示された商品について問題がないことを確認した場合には、例えば、保留商品としての登録を解除し、通常商品として登録し直すような操作を行えるようにされてもよい。
【0266】
[第9変形例]
なお、商品登録に対応して使用する撮像装置は、商品のバーコードの読み取りが可能で、買い物カゴ80等の中身が撮像可能に設けられるものであって、携帯端末60等に撮像画像を出力可能な者であれば特に限定されない。このような撮像装置は、例えば店舗側が提供する買い物カゴ80ではなく、顧客が持参したマイバッグの中を撮像可能なようにされたものであってもよい。
【0267】
[第10変形例]
なお、携帯端末60は、ショッピングカート70にセットされることなく顧客が手に持って商品登録を行うものであってもよい。この場合、ショッピングカート70への商品の投入が検出されるようになっていればよい。例えば、買い物カゴ80(ショッピングバッグ90)への商品の投入を検出可能な撮像手段を備える装置(端末)を設置してもよいし、買い物カゴ80(ショッピングバッグ90)への商品の投入を検出可能な計量手段を備える装置を設置してもよい。なお、ショッピングカート70への商品の投入を検出しない態様(携帯端末60の他には装置を用いない態様)であっても、携帯端末60は、商品投入に関係する図13のステップS102(YES)からの読取不全処理への遷移は実行できないが、商品投入に関係しない図13のステップS103(YES)からの読取不全処理への遷移は実行できる。つまり、少なくとも、保留小分類番号「21」の保留商品(擬似スキャン(被覆等))や保留小分類番号「23」の保留商品(バーコード不良)については認識可能である。
【0268】
[第11変形例]
なお、上記実施形態では、1回目の読取不全状況ではプリセットキーを表示せずに、2回目の読取不全状況でプリセットキーを表示する例を説明したが(図15)、1回目の読取不全状況でプリセットキーを表示してもよい。例えば、図15においてステップS121~ステップS124の処理がなくてもよい。あるいは、N回目(Nは2以上の整数)迄の読取不全状況ではプリセットキーを表示せずに、(N+1)回目の読取不全状況でプリセットキーを表示してもよい。この場合、読取不全状況後の読み取りの有無を示したフラグ(再読取動作指示済フラグ)に代えて、読取不全状況後の読み取りの回数をカウントするカウンタを用いてもよい。なお、顧客に応じて、プリセットキーを表示する迄の回数(0回以上)を異ならせてもよい。例えば、顧客毎に、過去の購買実績や読取不全状況の発生回数等を記憶しておき、過去の購買実績や読取不全状況の発生回数等に応じて、プリセットキーを表示する迄の回数(0回以上)を異ならせてもよい。また、顧客に代えて又は加えて、商品の種類に応じて、プリセットキーを表示する迄の回数(0回以上)を異ならせてもよい。
【0269】
[第12変形例]
なお、上記実施形態では、バーコードの読み取りによって登録された商品と、プリセットキーを用いて登録された商品とを特に区別していないが、バーコードの読み取りによって登録された商品と、プリセットキーを用いて登録された商品とを区別可能に、記憶、出力(表示等)してもよい。例えば、カート情報内(登録商品N)において、夫々の商品について、バーコードの読み取りによって登録された商品と、プリセットキーを用いて登録された商品と、と区別可能に記憶してもよい。例えば、プリセットキーを用いて登録された商品についてプリセットキーを用いて登録された商品である旨の情報を記憶してもよい。カート情報内(登録商品情報(計))において、バーコードの読み取りによって登録された商品と、プリセットキーを用いて登録された商品と、を区別可能に記憶してもよい。例えば、プリセットキーを用いて登録された商品に係る内訳(品数、概算小計金額等)を記憶してもよい。また、携帯端末60は、例えば図10(C)に示すような登録商品リストにおいて、バーコードの読み取りによって登録された商品と、プリセットキーを用いて登録された商品と、と区別可能に表示してもよい。例えば、携帯端末60は、登録商品リストにおいて、プリセットキーを用いて登録された商品についてプリセットキーを用いて登録された商品である旨の情報を表示してもよい。また、精算装置40は、例えば図19に示すような精算画面において、バーコードの読み取りによって登録された商品と、プリセットキーを用いて登録された商品と、と区別可能に表示してもよい。例えば、精算装置40は、精算画面において、プリセットキーを用いて登録された商品についてプリセットキーを用いて登録された商品である旨の情報を表示してもよい。
【0270】
[第13変形例]
なお、上記実施形態では、携帯端末60が、商品コードが読み取られていない商品が顧客によって確保(買い物カゴ80(ショッピングバッグ90)に投入)されたことを示す読取不全状況を検出している。しかしながら、携帯端末60に代えて、他の装置(例えば、取引状況管理装置50、ストアコントローラ10、取引管理装置20等)が読取不全状況を検出してもよい。なお、取引状況管理装置50(ストアコントローラ10、取引管理装置20の場合も同様)が読取不全状況を検出する態様は、例えば、以下のように実現してもよい。携帯端末60は、商品コードを読み取った旨、及び、買い物カゴ80に商品が投入された旨を、夫々のタイミングにおいて取引状況管理装置50に通知する。取引状況管理装置50は、携帯端末60から商品コードを読み取った旨の通知がないのにもかかわらず買い物カゴ80に商品が投入された旨の通知があった場合、読取不全状況が発生したと判断する(つまり読取不全状況を検出する)。なお、取引状況管理装置50(ストアコントローラ10、取引管理装置20の場合も同様)は、読取不全状況を検出した場合、当該携帯端末60に対し、読取不全状況が発生した旨を通知する。携帯端末60は、取引状況管理装置50(ストアコントローラ10、取引管理装置20の場合も同様)から読取不全状況が発生した旨を通知された場合、読取不全処理(図15)を実行する。
【0271】
[第14変形例]
なお、上記実施形態では、商品コードの読み取りも、商品の投入の判断も、携帯端末60の撮像部606を用いているが、必ずしも、両方とも撮像部606を用いなくてもよい。例えば、買い物カゴ80(ショッピングバッグ90)への商品の投入を検出可能な撮像手段を備える装置を設置(例えば、個々のショッピングカート70に設置、店舗の天井等に設置等)してもよい。つまり、携帯端末60の撮像部606を用いて商品コードを読み取り、ショッピングカート70や店舗の天井等に設置された装置を用いて商品の投入を検出してもよい。
【0272】
[第15変形例]
なお、上記実施形態では、商品の投入を撮像部606(撮像画像)によって判断しているが、撮像画像によって判断しなくてもよい。例えば、撮像手段に代えて又は加えて、買い物カゴ80(ショッピングバッグ90)への商品の投入を検出可能な計量装置(例えば、個々のショッピングカート70に設置等)を用いてもよい。
【0273】
[第16変形例]
なお、上記実施形態では、読取不全の場合には、保留小分類番号「21」~「24」のどの分類であっても、読み取りを促すメッセージを表示し、再度の読取不全においてプリセットキーを表示するが、分類に応じて制御を異ならせてもよい。例えば、ある保留小分類番号(例えば保留小分類番号「24」)の場合には、読み取りを促すメッセージを表示せずにプリセットキーを表示し、他の保留小分類番号(例えば保留小分類番号「21」~「23」)の場合には読み取りを促すメッセージを表示した後にプリセットキーを表示してもよい。また例えば、ある保留小分類番号(例えば保留小分類番号「24」)の場合にはプリセットキーを表示し(読み取りを促すメッセージを表示してもよいし、読み取りを促すメッセージを表示しなくてもよい)、他の保留小分類番号(例えば保留小分類番号「21」~「23」)の場合にはプリセットキーを表示せずに保留商品としてもよい(読み取りを促すメッセージを表示してもよいし、読み取りを促すメッセージを表示しなくてもよい)。これにより、状況(読取不全状況)に応じた処理を実行することができる。なお、上記の態様の場合(保留商品の分類毎に処理を異ならせる場合)、保留商品の保留小分類番号を決定する処理(図15のステップS130)は、もっと手前(例えば、読取不全処理(S120)の最初の方)において実行してもよい。なお、「ある保留小分類番号」を保留小分類番号「24」、「他の保留小分類番号」を保留小分類番号「21」~「23」としているが、「ある保留小分類番号」と「他の保留小分類番号」の組み合わせはこれに限定されない。また、「ある保留小分類番号」と「他の保留小分類番号」といった2通りではなく、3~5通りであってもよい。
【0274】
[第17変形例]
なお、上記実施形態では、携帯端末60が、プリセットキー(候補商品)を表示しているが、携帯端末60に代えて又は加えて、他の装置(例えば、精算装置40、登録精算装置30等)がプリセットキー(候補商品)を表示してもよい。例えば、携帯端末60においてプリセットキーを表示せずに、精算装置40において保留商品(保留小分類番号「21」~「24」の保留商品)の夫々についてプリセットキー(候補商品)を表示してもよい。また例えば、携帯端末60においてプリセットキー(候補商品)を表示し、プリセットキーによる登録がなされなかった場合(つまり保留商品となった場合)に、精算装置40において保留商品(保留小分類番号「21」~「24」の保留商品)の夫々についてプリセットキー(候補商品)を表示してもよい。
【0275】
[第18変形例]
なお、上記において説明した夫々の装置(ストアコントローラ10、取引管理装置20、登録精算措置30、精算装置40、取引状況管理装置50、携帯端末60等)における各機能(入出力、記憶、処理(判断含む))の全部又は一部は、当該機能の実行主体として説明した装置とは異なる他の装置において実現してもよい。例えば、携帯端末60の処理として、図9のシーケンス図の左列を用いて説明した処理のうちの少なくとも一部や、図13図16のフローチャートを用いて説明した処理のうちの少なくとも一部について、携帯端末60に代えて、取引管理装置20やストアコントローラ10や精算装置40が実行してもよい。また、精算装置40の処理として、図9のシーケンス図の中列を用いて説明した処理のうちの少なくとも一部について、精算装置40に代えて、取引管理装置20やストアコントローラ10や携帯端末60が実行してもよい。
上記に関連し、携帯端末60は、本ショッピングサービス(図9のシーケンス図や図13図16のフローチャートにおいて説明した商品の登録等)に関しては、入出力のインターフェースに特化したいわゆるシンクライアントとして機能してもよい。例えば、携帯端末60がショッピングアプリケーションを実行するのではなく(携帯端末60へのインストールも不要であり)、外部の装置(取引管理装置20であってもよいし、他のクラウドサーバであってもよい)がショッピングアプリケーションを実行してもよい。つまり、携帯端末60は、各種の入力(顧客の操作、カメラ等のデバイスによる検出)を受け付け、入力情報(操作情報、画像情報等)を外部の装置に送信し、当該入力情報に基づく外部の装置の処理結果(更新画面情報、デバイスの制御情報等)を受信し、各種の出力(表示部への表示、デバイスの制御)を行ってもよい。携帯端末60に代えて又は加えて他の装置(精算装置40等)もシンクライアントとして機能してもよい。
【0276】
<実施形態の総括>
[技術分野]
本発明は、商品販売データ処理システム、及びプログラムに関する。
[背景技術]
カメラを搭載した携帯端末を用いて顧客自ら商品を登録するシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。このシステムは、買い物途中であってもその時点での合計金額を携帯端末が表示する機能を有する。この機能は顧客に評判がよく、顧客の利便性を向上させている。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特許第6242444号公報
[発明の概要]
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら、登録された商品の価格が不明な場合であっても、従来技術では価格が不明な商品が登録されたことが反映されていない合計金額が表示されている。この場合、顧客が合計金額を勘違いするなど、顧客に合計金額を誤認識させる可能性があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、合計金額の誤認識を抑制する技術を提供することを目的とする。
【0277】
[課題を解決するための手段]
(A1)上述した課題を解決する本実施形態の一態様は、店舗の顧客が操作する携帯端末により商品を登録する商品販売データ処理システムであって、顧客により確保された商品を登録する登録手段と、前記登録手段により登録された商品数または登録された商品の合計金額を表示する表示手段と、を備え、前記登録手段は、商品の価格が不明な商品を、価格が不明である商品として登録し、前記表示手段は、前記登録手段により価格が不明な商品が登録された場合と、前記登録手段により価格が不明な商品が登録されていない場合とで、異なる態様で前記合計金額を表示する商品販売データ処理システムである。
【0278】
上記構成によれば、顧客が合計金額の誤認識することを抑制することができる。買い物途中であってもその時点での合計金額を携帯端末が表示する機能は、上述したように顧客に評判のよい機能であるため、誤認識を引き起こす可能性は排除した方がよい。そこで、異なる態様で表示することで、客に注目させることができ、その結果、価格が不明な商品によって合計金額が変化することを客が認識できる。
【0279】
(A2)本実施形態の一態様は、(A1)に記載の商品販売データ処理システムであって、前記表示手段は、登録された商品数を表示する。
【0280】
(A3)本実施形態の一態様は、(A2)に記載の商品販売データ処理システムであって、前記表示手段は、前記登録手段により価格が不明な商品が登録された場合と、前記登録手段により価格が不明な商品が登録されていない場合とで、異なる態様で前記商品数を表示する。
【0281】
上記構成によれば、商品数を異なる態様で表示することで、客に注目させることができ、その結果、商品数の変化により合計金額が変化することを客が認識できる。
【0282】
(A4)本実施形態の一態様は、(A1)から(A3)のいずれかに記載の商品販売データ処理システムであって、前記登録手段により価格が不明な商品が登録された場合の前記合計金額の表示態様は、価格が不明ではない商品の合計金額と、価格が不明な商品が登録されたことを示す情報とが含まれる態様である。
【0283】
(A5)本実施形態の一態様は、店舗の顧客が操作する携帯端末をコンピュータとして機能させるためのプログラムであって、前記コンピュータを、顧客により確保されたことにより登録された商品数または登録された商品の合計金額を表示する表示手段として機能させ、前記表示手段は、価格が不明な商品が登録された場合と、価格が不明な商品が登録されていない場合とで、異なる態様で前記合計金額を表示することを特徴とするプログラムである。
【0284】
上記構成によれば、(A1)と同様の効果を得ることができる。
【0285】
なお、上述のストアコントローラ10、取引管理装置20、登録精算装置30、精算装置40、取引状況管理装置50、携帯端末60等の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより上述の各装置の処理を行ってもよい。ここで、「記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する」とは、コンピュータシステムにプログラムをインストールすることを含む。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。このように、プログラムを記憶した記録媒体は、CD-ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。また、記録媒体には、当該プログラムを配信するために配信サーバからアクセス可能な内部または外部に設けられた記録媒体も含まれる。配信サーバの記録媒体に記憶されるプログラムのコードは、端末装置で実行可能な形式のプログラムのコードと異なるものでもよい。すなわち、配信サーバからダウンロードされて端末装置で実行可能な形でインストールができるものであれば、配信サーバで記憶される形式は問わない。なお、プログラムを複数に分割し、それぞれ異なるタイミングでダウンロードした後に端末装置で合体される構成や、分割されたプログラムのそれぞれを配信する配信サーバが異なっていてもよい。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ネットワークを介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
【符号の説明】
【0286】
1 商品販売データ処理システム、10 ストアコントローラ、20 取引管理装置、40 精算装置、50 取引状況管理装置、60 携帯端末、70 ショッピングカート、80 買い物カゴ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27