IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東洋ゴム工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-ランフラットタイヤ 図1
  • 特開-ランフラットタイヤ 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022098867
(43)【公開日】2022-07-04
(54)【発明の名称】ランフラットタイヤ
(51)【国際特許分類】
   B60C 17/00 20060101AFI20220627BHJP
【FI】
B60C17/00 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020212510
(22)【出願日】2020-12-22
(71)【出願人】
【識別番号】000003148
【氏名又は名称】TOYO TIRE株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100165157
【弁理士】
【氏名又は名称】芝 哲央
(74)【代理人】
【識別番号】100160794
【弁理士】
【氏名又は名称】星野 寛明
(72)【発明者】
【氏名】富▲高▼ 祐
【テーマコード(参考)】
3D131
【Fターム(参考)】
3D131AA30
3D131BB01
3D131BB03
3D131BB10
3D131BC25
3D131HA26
3D131HA35
3D131HA37
3D131JA02
(57)【要約】
【課題】リム組みの容易化が図られながらリム外れを抑制することができるランフラットタイヤを提供する。
【解決手段】一対の第1ビード10と、一対の第1ビード10の各々からタイヤ径方向外側に延び、サイドウォールゴム21を含む一対のサイドウォール20と、一対のサイドウォール20間に配置されたトレッド30と、一対の第1ビード10間に架け渡されたカーカスプライ40と、サイドウォール20に配置された補強ゴム層60と、を備え、サイドウォール20は、第1ビード10のタイヤ幅方向外側に膨出する第2ビード70を有し、第2ビード70は、サイドウォールゴム21がタイヤ径方向内側に膨出したゴム膨出部71と、ゴム膨出部71に着脱可能に配置され、サイドウォールゴム21よりも硬度が高い補強材75と、を含む。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
一対の第1ビードと、
前記一対の第1ビードの各々からタイヤ径方向外側に延び、サイドウォールゴムを含む一対のサイドウォールと、
前記一対のサイドウォール間に配置されたトレッドと、
前記一対の第1ビード間に架け渡されたカーカスプライと、
前記サイドウォールに配置された補強ゴム層と、を備え、
前記サイドウォールは、前記第1ビードのタイヤ幅方向外側に配置される第2ビードを有し、
前記第2ビードは、前記サイドウォールゴムが少なくともタイヤ径方向内側に膨出したゴム膨出部と、前記ゴム膨出部に着脱可能に配置され、前記サイドウォールゴムよりも硬度が高い補強材と、を含む、ランフラットタイヤ。
【請求項2】
前記ゴム膨出部は、当該ゴム膨出部の内部に前記補強材が着脱可能に埋設される埋設部を有する、請求項1に記載のランフラットタイヤ。
【請求項3】
前記補強材は、環状に巻かれたワイヤを含む第2ビードコアと、前記第2ビードコアのタイヤ径方向外側に一体的に接合された樹脂製の第2ビードフィラーと、を含む、請求項1または2に記載のランフラットタイヤ。
【請求項4】
前記ゴム膨出部に配置された前記補強材のタイヤ径方向内側端は、前記第1ビードが嵌合されるリムフランジのタイヤ径方向外側端よりもタイヤ径方向内側に位置する、請求項1~3のいずれか1項に記載のランフラットタイヤ。
【請求項5】
前記ゴム膨出部に配置された前記補強材のタイヤ径方向内側端は、前記第1ビードが嵌合されるリムフランジのタイヤ径方向外側端から、タイヤ径方向においてタイヤ径方向内側に5mm以上30mm以下の位置に配置されている、請求項1~4のいずれか1項に記載のランフラットタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ランフラットタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、サイドウォールに補強ゴム層を配置したサイド補強タイプのランフラットタイヤが知られている。このようなランフラットタイヤは、タイヤの内圧が低下した場合、補強ゴム層によりタイヤが完全に偏平化することが抑制され、ある程度の距離のランフラット走行(タイヤの内圧が低下した状態での走行)が可能となっている。
例えば特許文献1には、第2ビードを有する環状膨出部を第1ビードのタイヤ幅方向外側に配置し、ランフラット走行時において、環状膨出部がリムフランジを拘束することにより、ビードがリムフランジから外れるいわゆるリム外れの発生防止を図ったランフラットタイヤが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006-44611号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1に示されるランフラットタイヤでは、タイヤを変形させてホイールのリムに組み込むリム組みの際に、剛性を有する第2ビードがタイヤを変形させにくくしてリム組みの障害になるおそれが懸念される。そこで、リム組みの容易化が図られながらリム外れを抑制することができるランフラットタイヤが望まれた。
【0005】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、リム組みの容易化が図られながらリム外れを抑制することができるランフラットタイヤを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のランフラットタイヤは、一対の第1ビードと、前記一対の第1ビードの各々からタイヤ径方向外側に延び、サイドウォールゴムを含む一対のサイドウォールと、前記一対のサイドウォール間に配置されたトレッドと、前記一対のビード間に架け渡されたカーカスプライと、前記サイドウォールに配置された補強ゴム層と、を備え、前記サイドウォールは、前記第1ビードのタイヤ幅方向外側に配置される第2ビードを有し、前記第2ビードは、前記サイドウォールゴムが少なくともタイヤ径方向内側に膨出したゴム膨出部と、前記ゴム膨出部に着脱可能に配置され、前記サイドウォールゴムよりも硬度が高い補強材と、を含む。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、リム組みの容易化が図られながらリム外れを抑制することができるランフラットタイヤを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の実施形態に係るランフラットタイヤのタイヤ幅方向の半断面を示す図である。
図2】実施形態のランフラットタイヤの、第1ビードおよび第2ビードを含むタイヤ径方向内側の端部を示すタイヤ幅方向拡大断面図であって、タイヤに補強材を装着する前の状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係るランフラットタイヤであるタイヤ1のタイヤ幅方向の半断面を示す図である。
図2は、タイヤ1のタイヤ径方向内側の端部を示すタイヤ幅方向拡大断面図であって、後述する補強材をタイヤ1に装着する前の状態を示す図である。
【0010】
タイヤ1の基本的な構造は、タイヤ幅方向の断面において左右対称となっているため、図1においては、右半分の断面図を示す。図1中、符号S1は、タイヤ赤道面である。タイヤ赤道面S1は、タイヤ回転軸(タイヤ子午線)に直交する面で、かつタイヤ幅方向中心に位置する面である。
【0011】
なお、図1の断面図は、タイヤ1をホイールのリム100に装着して規定内圧を充填した無負荷状態のタイヤ幅方向断面図(タイヤ子午線断面図)である。規定内圧とは、例えばタイヤが乗用車用である場合には180kPaである。
【0012】
ここで、タイヤ幅方向とは、タイヤ回転軸に平行な方向であり、図1の断面図における紙面左右方向である。図1においては、タイヤ幅方向Xとして図示されている。
そして、タイヤ幅方向内側とは、タイヤ赤道面S1に近づく方向であり、図1においては、紙面左側である。タイヤ幅方向外側とは、タイヤ赤道面S1から離れる方向であり、図1においては、紙面右側である。
また、タイヤ径方向とは、タイヤ回転軸に垂直な方向であり、図1における紙面上下方向である。図1においては、タイヤ径方向Yとして図示されている。
そして、タイヤ径方向外側とは、タイヤ回転軸から離れる方向であり、図1においては、紙面上側である。タイヤ径方向内側とは、タイヤ回転軸に近づく方向であり、図1においては、紙面下側である。
【0013】
タイヤ1は、例えば乗用車用のランフラットタイヤである。図1に示されるように、タイヤ1は、タイヤ幅方向両側に設けられた一対の第1ビード10と、一対の第1ビード10の各々からタイヤ径方向外側に延びる一対のサイドウォール20と、一対のサイドウォール20間に配置されたトレッド30と、一対の第1ビード10間に配置されたカーカスプライ40と、カーカスプライ40のタイヤ内腔側に配置されたインナーライナー50と、を備えている。
【0014】
第1ビード10は、第1ビードコア11と、第1ビードコア11のタイヤ径方向外側に延びる第1ビードフィラー12と、チェーハー13と、リムストリップゴム14と、を備えている。
【0015】
第1ビードコア11は、ゴムが被覆された金属製のビードワイヤを複数回巻いて形成した環状の部材であり、空気が充填されたタイヤ1を、リムに固定する役目を果たす部材である。
第1ビードフィラー12は、タイヤ径方向外側に延びるにしたがって先細り形状となっているゴム部材である。第1ビードフィラー12は、第1ビード10の周辺部分の剛性を高め、高い操縦性および安定性を確保するために設けられている部材である。第1ビードフィラー12は、例えば周囲のゴム部材よりも硬度が高いゴムにより構成される。
【0016】
チェーハー13は、第1ビードコア11周りに設けられたカーカスプライ40のタイヤ径方向内側に設けられている。
リムストリップゴム14は、チェーハー13およびカーカスプライ40のタイヤ幅方向外側に配置されている。リムストリップゴム14は、タイヤ1が装着されるリムと接触する部材である。
【0017】
一対のサイドウォール20は、カーカスプライ40のタイヤ幅方向外側に配置されたサイドウォールゴム21と、補強ゴム層60と、第2ビード70と、を有している。
サイドウォールゴム21は、タイヤ1の外壁面を構成する。サイドウォールゴム21は、タイヤ1がクッション作用をする際に最もたわむ部分であり、通常、耐疲労性を有する柔軟なゴムが採用される。
補強ゴム層60および第2ビード70については後述する。
【0018】
トレッド30は、無端状のベルト31およびキャッププライ32と、トレッドゴム33と、を備えている。
【0019】
ベルト31は、カーカスプライ40のタイヤ径方向外側に配置されている。キャッププライ32は、ベルト31のタイヤ径方向外側に配置されている。
ベルト31は、トレッド30を補強する部材である。本実施形態のベルト31は、内側のベルト311と外側のベルト312とを備えた2層構造である。内側のベルト311および外側のベルト312は、いずれも複数のスチールコード等のコードがゴムで覆われた構造を有している。
【0020】
本実施形態の2層構造のベルト31は、内側のベルト311が外側のベルト312よりも幅広であり、したがってベルト31のタイヤ幅方向外側端31Aは、内側のベルト311のタイヤ幅方向外側端で構成される。ベルト31を設けることにより、タイヤ1の剛性が確保され、路面に対するトレッド30の接地性が向上する。
なお、ベルト31は2層構造に限らず、1層、あるいは3層以上の構造を有していてもよい。
【0021】
キャッププライ32は、ベルト31とともにトレッド30を補強する部材である。キャッププライ32は、例えばポリアミド繊維等の絶縁性を有する複数の有機繊維コードがゴムで覆われた構造を有している。
【0022】
本実施形態においては、キャッププライ32のタイヤ幅方向外側端32Aは、ベルト31のタイヤ幅方向外側端31Aよりもタイヤ幅方向外側に延出している。キャッププライ32を設けることにより、耐久性の向上、走行時のロードノイズの低減を図ることができる。
なお、本実施形態のキャッププライ32のタイヤ幅方向両端部は、タイヤ内腔側に畳まれて2重に重ねられた構造を有しており、これによりトレッド30のタイヤ幅方向両端部がより補強されたものとなっている。
【0023】
トレッドゴム33は、キャッププライ32のタイヤ径方向外側に配置されている。トレッドゴム33は、走行時に路面と接地する接地面331を構成する部材である。トレッドゴム33の接地面331には、例えば複数の溝で構成されるトレッドパターン34が設けられている。本実施形態においてトレッドパターン34は、タイヤ幅方向に並ぶ複数の溝341、342を有している。複数の溝341、342のそれぞれは、タイヤ周方向に沿って延びている。
【0024】
カーカスプライ40は、タイヤ1の骨格となるプライを構成している。カーカスプライ40は、一対の第1ビード10間を、一対のサイドウォール20およびトレッド30を通過する態様で、タイヤ1内に埋設されている。
カーカスプライ40は、タイヤ1の骨格となる複数のカーカスコードを含んでいる。複数のカーカスコードは、例えばタイヤラジアル方向に延びており、タイヤ周方向に並んで配列されている。カーカスコードは、ポリエステルやポリアミド等の絶縁性の有機繊維コード等により構成されている。複数のカーカスコードがゴムにより被覆されて、カーカスプライ40が構成されている。
【0025】
カーカスプライ40は、一方の第1ビードコア11から他方の第1ビードコア11に延び、トレッド30と第1ビード10との間に延在するプライ本体部401と、プライ本体部401から第1ビードコア11で折り返される一対の屈曲部402と、屈曲部402のそれぞれからタイヤ径方向外側に延びる一対の折り返し部403と、を有する。プライ本体部401、屈曲部402および折り返し部403は、連続している。
【0026】
プライ本体部401は、タイヤ径方向内側において第1ビードコア11および第1ビードフィラー12のタイヤ幅方向内側に配置されている。折り返し部403は、タイヤ径方向内側において第1ビードコア11および第1ビードフィラー12のタイヤ幅方向外側に配置されている。第1ビードコア11および第1ビードフィラー12以外の部分において、折り返し部403はプライ本体部401に重ね合わされている。屈曲部402は、カーカスプライ40においてタイヤ径方向の最も内側の部分を構成している。
【0027】
なお、本実施形態のカーカスプライ40は1層構造であるが、カーカスプライ40は1層構造に限らず、2層、あるいは3層以上の構造を有していてもよい。
【0028】
上述した第1ビード10のチェーハー13は、屈曲部402を含むカーカスプライ40のタイヤ径方向内側の端部を取り囲むように設けられている。また、リムストリップゴム14は、チェーハー13およびカーカスプライ40の折り返し部403の、タイヤ幅方向外側に配置されている。リムストリップゴム14のタイヤ径方向外側の外表面は、上述したサイドウォールゴム21で覆われている。
【0029】
インナーライナー50は、一対の第1ビード10間のタイヤ内面を覆っており、タイヤ1の内壁面を構成する。インナーライナー50は、トレッド30においてはカーカスプライ40のプライ本体部401の内面を覆い、トレッド30から一対のサイドウォール20にわたる領域においては補強ゴム層60の内面を覆い、一対のサイドウォール20から一対の第1ビード10にわたる領域では、補強ゴム層60およびチェーハー13の内面を覆っている。
インナーライナー50は、耐空気透過性ゴムにより構成されており、タイヤ内腔内の空気が外部に漏れるのを防ぐ。
【0030】
サイドウォール20を構成する補強ゴム層60は、カーカスプライ40とインナーライナー50との間に挟まれた状態に配置されている。
【0031】
補強ゴム層60は、タイヤ幅方向断面視(タイヤ子午線断面視)において略三日月形状を有するサイド補強ゴムである。補強ゴム層60は、タイヤ1の全周にわたって環状に設けられている。補強ゴム層60は、タイヤ1の内圧が低下した場合であっても、タイヤ1が完全に偏平化することを妨げる機能を有する。
【0032】
ここで、図1に示されるように、トレッド30とサイドウォール20との移行領域のカーカスプライ40のタイヤ外表面側においては、サイドウォールゴム21がトレッド30に向かって延び、トレッドゴム33がサイドウォール20に向かって延びており、トレッドゴム33の外表面側をサイドウォールゴム21が覆っている。
【0033】
また、第1ビード10のカーカスプライ40のタイヤ内腔側においては、チェーハー13のタイヤ径方向外側端部を補強ゴム層60のタイヤ径方向内側端60Bが覆っている。
また、補強ゴム層60のタイヤ径方向外側端60Aは、ベルト31のタイヤ幅方向外側端31Aよりも内側であって、トレッド30のタイヤ幅方向端部まで延在している。
インナーライナー50は、さらにこれらのゴム部材のタイヤ内腔側を覆っている。
【0034】
ここで、第1ビードフィラー12および補強ゴム層60に採用するゴムとしては、少なくともサイドウォールゴム21およびインナーライナー50よりも硬度が高いゴムを用いる。
ゴムの硬度は、JIS K6253に準拠して、23℃雰囲気において、タイプAデュロメータで測定される値(デュロメータ硬さ)である。
【0035】
例えば、サイドウォールゴム21の硬度を基準としたとき、第1ビードフィラー12の硬度は、サイドウォールゴム21の硬度の1.2倍~2.3倍程度の硬度のゴムを用いることがより好ましい。また、補強ゴム層60の硬度は、サイドウォールゴム21の硬度の1.1倍~1.9倍程度の硬度のゴムを用いることがより好ましい。
さらに、リムストリップゴム14の硬度は、サイドウォールゴム21の硬度の1倍~1.6倍程度の硬度のゴムを用いることがより好ましい。
このような硬度とすることで、タイヤとしての柔軟性と第1ビード10付近の剛性のバランスを保ち、かつランフラット耐久性を確保することができる。
【0036】
ここで、本実施形態に係るタイヤ1が装着されるリム100について説明する。
【0037】
図1には、リム100における、タイヤ1の第1ビード10が装着される部分が示されている。リム100は、当該リム100の軸方向(タイヤ幅方向に相当)外側端の部分を構成するリムフランジ101と、リムフランジ101よりも軸方向内側に設けられたハンプ102と、リムフランジ101とハンプ102との間に設けられたシート部103と、を備えている。リムフランジ101およびハンプ102のそれぞれは、リム100の径方向(タイヤ径方向に相当)外側に突出する周方向に沿った環状の凸条である。リムフランジ101は、径方向外側に凸となるように湾曲形成されている。リム100は、ハンプ102の軸方向内側に、当該リム100の主体をなす円筒状のウェル部104を有している。
【0038】
シート部103は、リムフランジ101とハンプ102とに挟まれる周溝形状の底部を形成する。リムフランジ101とハンプ102との間に第1ビード10のタイヤ径方向内側の端部が嵌合して、リム100にタイヤ1が装着される。その装着状態で、シート部103からリムフランジ101の外表面にわたり、第1ビード10のタイヤ径方向内側の端部がほぼ密着する。詳しくは、チェーハー13がシート部103およびリムフランジ101に密着し、リムストリップゴム14におけるタイヤ径方向外側の外表面の少なくともタイヤ幅方向内側の部分が、リムフランジ101に密着する。
【0039】
図1に示されるように、サイドウォール20の外表面は、タイヤ径方向内側に向かうにしたがってしだいにタイヤ幅方向外側にせり出すように形成されている。そして、サイドウォール20のタイヤ径方向内側の端部であって、第1ビード10を構成するリムストリップゴム14のタイヤ径方向外側の部分に、タイヤ幅方向外側にせり出しながらタイヤ幅方向内側に膨出する第2ビード70が設けられている。第2ビード70は、図1において破線22よりもタイヤ幅方向外側の部分であって、タイヤ幅方向断面視が略涙滴形状を有している。
【0040】
第2ビード70は、サイドウォールゴム21がタイヤ幅方向外側にせり出しながらタイヤ径方向内側に膨出するように形成されたゴム膨出部71と、ゴム膨出部71に着脱可能に配置された補強材75と、を含んでいる。
【0041】
図2に示されるように、本実施形態の補強材75は、第2ビードコア76と、第2ビードフィラー77と、を含んでいる。
なお、図2では図1と同様に、タイヤ幅方向を矢印Xで示し、タイヤ径方向を矢印Yで示している。
【0042】
第2ビードコア76は、ゴムが被覆された金属製のビードワイヤを複数回巻いて形成した環状の部材である。
第2ビードフィラー77は、タイヤ径方向外側に延びるにしたがって先細り形状となる環状の部材であり、第2ビードコア76の外周面に一体に接合されている。すなわち補強材75は、全体が環状の部材である。
【0043】
第2ビードコア76および第2ビードフィラー77は、いずれもサイドウォールゴム21よりも硬度が高い。したがって補強材75は全体としてサイドウォールゴム21よりも硬度が高く、サイドウォールゴム21よりも高い剛性を有している。
第2ビードフィラー77の内周面が第2ビードコア76の外周面に、例えば圧着などの手段で一体に接合されることにより、補強材75が構成される。
【0044】
第2ビードフィラー77は、サイドウォールゴム21よりも硬度が高い樹脂によって構成されることが好ましい。第2ビードフィラー77を構成する樹脂としては、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂等の熱可塑性樹脂、あるいは、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコン樹脂、ポリイミド樹脂、メラミン樹脂等の熱硬化性樹脂が好適とされ、これらの中では、ポリウレタン樹脂がより好適とされる。また、第2ビードフィラー77を構成する樹脂の特性としては、引張モジュラス(10%伸び時)が、5MPa以上180000MPa以下程度を有する樹脂が好ましい。
【0045】
図2に示されるように、ゴム膨出部71は、補強材75が着脱可能に埋設される埋設部72を有している。図2は、埋設部72に補強材75が埋設される前の状態を示している。埋設部72は、補強材75が着脱可能に挿入されて埋設される環状溝72aを含んでいる。環状溝72aは、タイヤ幅方向断面においてタイヤ径方向に沿って延在する形状を有している。環状溝72aは、そのタイヤ径方向外側端に、ゴム膨出部71の外表面に開口する開口部72bを含んでいる。補強材75は、開口部72bから環状溝72aに挿入される。補強材75は、第2ビードコア76側から環状溝72aに挿入される。タイヤ幅方向断面において、環状溝72aの開口部72bは環状溝72aの底部よりも狭くなっており、これにより補強材75は環状溝72aから抜けにくいようになる。
【0046】
環状溝72aのタイヤ幅方向断面の形状および寸法は、補強材75のタイヤ幅方向断面の形状および寸法に近似しているが、その溝幅は補強材75の厚さ(タイヤ幅方向の寸法)よりもやや小さい。これにより、補強材75は環状溝72a内に圧入されて環状溝72aの内面に密着し、環状溝72aから抜けにくいようになっている。
【0047】
このようにして環状溝72aに埋設された状態で、補強材75の、タイヤ径方向外側端となる第2ビードフィラー77の外周縁部77aは、開口部72bから突出しないことが好ましい。本実施形態では、第2ビードフィラー77の外周縁部77aは、ゴム膨出部71の外表面とほぼ同一面となる傾斜面に形成されている。
【0048】
図1に示されるように、本実施形態では、補強材75のタイヤ径方向外側端75Aのタイヤ径方向位置は、第1ビードフィラー12のタイヤ径方向外側端12Aのタイヤ径方向位置とほぼ同じである。
【0049】
図1に示されるように、環状溝72aに挿入されて埋設された補強材75のタイヤ径方向内側端75Bは、リムフランジ101のタイヤ径方向外側端101Aよりもタイヤ径方向内側に位置している。すなわち、補強材75の内径はリムフランジ101の外径よりも小さい。詳しくは、環状溝72aに挿入されて埋設された補強材75のタイヤ径方向内側端75Bは、リムフランジ101のタイヤ径方向外側端101Aからタイヤ径方向で距離L離間する位置に配置されている。この距離Lは、5mm以上30mm以下であることが好ましい。
【0050】
本実施形態のタイヤ1は、第2ビード70の補強材75をゴム膨出部71の環状溝72aに埋設せず、ゴム膨出部71のみとした状態で、ホイールのリム100に装着する作業、すなわちリム組みが行われる。
【0051】
リム組みは、まず、ホイールをタイヤ1の径方向内側の空間に嵌め込んで、第1ビード10および第2ビード70のゴム膨出部71を含む一方側のタイヤ径方向内側の端部を、一方側のリムフランジ101の内側に配置する。
次いで、他方側の第1ビード10および第2ビード70のゴム膨出部71に連なるサイドウォール20をタイヤ幅方向内側に撓ませて、第1ビード10および第2ビード70のゴム膨出部71を含む他方側のタイヤ径方向内側の端部を、他方側のリムフランジ101のタイヤ幅方向内側に配置する。次いで、タイヤ1の内腔に空気を充填して規定の内圧にする。
【0052】
タイヤ1の内腔に空気が充填されると、内圧を受けた一対の第2ビード70のゴム膨出部71のそれぞれがリムフランジ101を乗り越えてリムフランジ101のタイヤ幅方向外側に配置される。そして、一対の第1ビード10のそれぞれはリムフランジ101の内側に気密的に密着する。第2ビード70のゴム膨出部71はサイドウォールゴム21の膨出部分でありゴムの硬度が比較的低く、弾性変形しやすい。このため、ゴム膨出部71は、タイヤ内腔へ空気が充填されると弾性変形することによりリムフランジ101を乗り越え、リムフランジのタイヤ幅方向に自動的に配置されることが可能となっている。
このように本実施形態のタイヤ1では、補強材75を外した状態でリム組みを行うことにより、第2ビード70のゴム膨出部71がありながらも、そのゴム膨出部71に阻害されずにリム組みを容易に遂行することができる。
【0053】
タイヤ内腔への空気充填後に、リムフランジ101のタイヤ幅方向外側に配置されたゴム膨出部71の環状溝72aに補強材75を挿入して埋設する。補強材75を環状溝72aに挿入するにあたっては、例えば、サイドウォール20を変形させて広げた開口部72aに補強材75の一部を嵌め込み、次いで補強材75を回転させながら環状溝72aに沿って補強材75を嵌め込んでいくといった手法で行うことができる。
これにより、ゴム膨出部71に補強材75が埋設された第2ビード70が第1ビード10のタイヤ幅方向外側に配置される。
【0054】
本実施形態のタイヤ1においては、内圧が大気圧程度に低下した場合、補強ゴム層60によりサイドウォール20の撓みが抑制されて完全に偏平化することが抑制される。これにより、ある程度の距離の走行、すなわちランフラット走行が可能となる。
【0055】
ランフラット走行時において、例えばカーブを走行する際、タイヤ1はタイヤ幅方向に向かう横力を受ける場合がある。横力を受けたタイヤ1においては、ゴム膨出部71が補強材75で補強されている第2ビード70が、リムフランジ101のタイヤ幅方向外側から当接することにより、第1ビード10がリム100から外れるリム外れが抑制される。
【0056】
このようなリム外れ抑制効果を確実に得る観点から、上述したように、補強材75の内径はリムフランジ101の外径よりも小さいことが好ましく、さらには、環状溝72aに埋設された補強材75のタイヤ径方向内側端75Bとリムフランジ101のタイヤ径方向外側端101Aとの間のタイヤ径方向の距離Lは、5mm以上30mm以下であることが好ましい。
【0057】
なお、タイヤ1をリム100から外すリム外しの必要性が生じた場合には、補強材75を環状溝72aから抜いてゴム膨出部71から取り外す。これにより、第2ビード70は柔軟性を有するゴム膨出部71のみとなっているため、ゴム膨出部71によってリム組みが困難になるということは起こらず、リム外しも容易に遂行することができる。
【0058】
本実施形態のタイヤ1によれば、以下の効果を奏する。
【0059】
(1)本実施形態に係るタイヤ1は、一対の第1ビード10と、一対の第1ビード10の各々からタイヤ径方向外側に延び、サイドウォールゴム21を含む一対のサイドウォール20と、一対のサイドウォール20間に配置されたトレッド30と、一対のビード10間に架け渡されたカーカスプライ40と、サイドウォール20に配置された補強ゴム層60と、を備え、サイドウォール20は、第1ビード10のタイヤ幅方向外側に配置される第2ビード70を有し、第2ビード70は、サイドウォールゴム21が少なくともタイヤ径方向内側に膨出したゴム膨出部71と、ゴム膨出部71に着脱可能に配置され、サイドウォールゴム21よりも硬度が高い補強材75と、を含んでいる。
【0060】
本実施形態では、補強材75を外した状態でリム組みを行うことにより、リム組みを容易に遂行することができ、空気充填後に補強材75をゴム膨出部71に埋設することにより、ランフラット走行時のリム外れを抑制することができる。すなわち、本実施形態のタイヤ1によれば、リム組みの容易化が図られながらリム外れを抑制することができる。
【0061】
(2)本実施形態に係るタイヤ1においては、第2ビード70のゴム膨出部71は、当該ゴム膨出部71の内部に補強材75が着脱可能に埋設される埋設部72を有する形態を含む。
【0062】
これにより、補強材75をゴム膨出部71に対して容易に着脱することができ、作業性の向上を図ることができる。また、補強材75の表面からゴム膨出部71が突出しない構成とすることができ、これにより、補強材75に接触して手指に怪我を負うなどの危険性が回避され、安全性が保持される。
【0063】
(3)本実施形態に係るタイヤ1においては、補強材75は、環状に巻かれたワイヤを含む第2ビードコア76と、第2ビードコア76のタイヤ径方向外側に一体的に接合された樹脂製の第2ビードフィラー77と、を含んでいる。
【0064】
樹脂製の第2ビードフィラー77は、例えばゴムよりも剛性が高く変形しにくいように構成することができるため、横力を受けた際のリム外れ抑制効果を十分に得ることができる。また、剛性を備えた第2ビードフィラー77の軽量化が可能となり、第2ビード70を備えながらもタイヤ1全体としての重量増を抑制することができる。
【0065】
(4)本実施形態に係るタイヤ1においては、第2ビード70のゴム膨出部71に配置された補強材75のタイヤ径方向内側端75Bは、第1ビード10が嵌合されるリムフランジ101のタイヤ径方向外側端101Aよりもタイヤ径方向内側に位置することが好ましい。
【0066】
これにより、ランフラット走行時に横力を受けた際においても、補強材75で補強された第2ビード70によるリム外れの抑制効果を十分に得ることができる。
【0067】
(5)本実施形態に係るタイヤ1においては、第2ビード70のゴム膨出部71に配置された補強材75のタイヤ径方向内側端75Bは、第1ビード10が嵌合されるリムフランジ101のタイヤ径方向外側端101Aから、タイヤ径方向においてタイヤ径方向内側に5mm以上30mm以下の位置に配置されている。
【0068】
これにより、ランフラット走行時に横力を受けた際においても、補強材75で補強された第2ビード70によるリム外れの抑制効果を十分に得ることができる。また、補強材75が埋設されるゴム膨出部71のタイヤ径方向内側への過度の膨出が抑えられ、リム組みの際にゴム膨出部71が邪魔となってリム組みが困難となることがない。
【0069】
なお、本発明のタイヤは、乗用車、ライトトラック、トラック、バス等の各種タイヤとして採用することができる。
【0070】
なお、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の目的を達成できる範囲で変形、改良などを行っても、本発明の範囲に含まれる。
例えば、第2ビード70のゴム膨出部71に着脱可能に配置される補強材75の第2ビードフィラー77は樹脂製に限定されず、例えば金属製であってよい。
補強材75としては、本実施形態のように第2ビードコア76と第2ビードフィラー77とを備えた複数の部材を含むものに代えて、例えば金属製の環状部材等の単一部材で構成されるものであってもよい。
【符号の説明】
【0071】
1 タイヤ(ランフラットタイヤ)
10 第1ビード
20 サイドウォール
21 サイドウォールゴム
30 トレッド
40 カーカスプライ
60 補強ゴム層
70 第2ビード
71 ゴム膨出部
72 埋設部
75 補強材
75B 補強材のタイヤ径方向内側端
76 第2ビードコア
77 第2ビードフィラー
100 リムフランジ
101A リムフランジのタイヤ径方向外側端
図1
図2