(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022098915
(43)【公開日】2022-07-04
(54)【発明の名称】空気入りタイヤ
(51)【国際特許分類】
B60C 5/00 20060101AFI20220627BHJP
B60C 5/14 20060101ALI20220627BHJP
【FI】
B60C5/00 F
B60C5/14 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020212584
(22)【出願日】2020-12-22
(71)【出願人】
【識別番号】000003148
【氏名又は名称】TOYO TIRE株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105924
【弁理士】
【氏名又は名称】森下 賢樹
(72)【発明者】
【氏名】辻 法行
(72)【発明者】
【氏名】松延 裕子
【テーマコード(参考)】
3D131
【Fターム(参考)】
3D131BC36
3D131BC44
3D131CB01
3D131CB03
(57)【要約】
【課題】制音材のタイヤ内腔面への接着不足を抑制することができる空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】空気入りタイヤ1は、タイヤ本体10と制音材30とを備える。制音材30は、タイヤ本体10のタイヤ内腔面14aに接着体40によって貼り付けられている。タイヤ本体10は、成型時にブラダーをタイヤ内腔面14aに押し付けることによって形成された凸状の条部を有する。接着体40を配した領域の面積に対する、接着体40と条部とが重なる領域の面積の割合が30%以下である。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
タイヤ本体と、
前記タイヤ本体の内腔面に接着体によって貼り付けられた制音材と、
を備え、
前記タイヤ本体は、成型時にブラダーを前記内腔面に押し付けることによって形成された凸状の条部を有し、
前記接着体を配した領域の面積に対する、前記接着体と前記条部とが重なる領域の面積の割合が30%以下であることを特徴とする空気入りタイヤ。
【請求項2】
前記接着体は、周方向に延びるように線状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項3】
前記条部は、周方向に交差する方向へ延びるように形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、制音材を設けた空気入りタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
車両に装着された空気入りタイヤは、車両の走行によってタイヤ内腔の空気によって空洞共鳴が発生する。タイヤの空洞共鳴によって生じた音は、車両に伝わり、車室内では騒音となるため、低減化のためにタイヤ空洞共鳴対策が講じられてきた。
【0003】
特許文献1には、トロイド状をなす空気入りタイヤと、その内腔面に固着されかつタイヤ周方向にのびるスポンジ材からなる制音材とを具えた制音材付空気入りタイヤが開示されている。制音材付空気入りタイヤは、内腔面には、加硫時にブラダーによって成形された突条が内腔面に複数形成されている。突条は、内腔面の制音具が固着されている固着領域Yを延びる第1の突条を含む。特許文献1には、固着領域は、突条が形成されていない平滑な中央領域と、この中央領域の両側をなしかつ第1の突条だけが設けられた凹凸領域とからなり、中央領域は、固着領域の20%以上かつ100%未満の幅を有することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1では、ブラダーによって成型された突条の接着領域に占める割合については記載されていない。接着領域内において突条がある場合、突条の部分では接着層の厚みが小さくなって接着強度が低下し、接着不足が生じてしまうという問題があった。
【0006】
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、制音材のタイヤ内腔面への接着不足を抑制することができる空気入りタイヤを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のある態様は空気入りタイヤである。空気入りタイヤは、タイヤ本体と、前記タイヤ本体の内腔面に接着体によって貼り付けられた制音材と、を備え、前記タイヤ本体は、成型時にブラダーを前記内腔面に押し付けることによって形成された凸状の条部を有し、前記接着体を配した領域の面積に対する、前記接着体と前記条部とが重なる領域の面積の割合が30%以下であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、制音材のタイヤ内腔面への接着不足を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】実施形態に係る制音材を備える空気入りタイヤの縦断面を示す断面図である。
【
図2】タイヤ内腔に配設した状態の制音材の外観を示す斜視図である。
【
図3】タイヤ本体および接着体の縦断面を示す断面図である。
【
図4】
図3に示すA-A線による空気入りタイヤの断面図である。
【
図5】
図3におけるタイヤ幅方向の中央部の拡大図である。
【
図6】
図6(a)および
図6(b)は、変形例に係る接着体について説明するための模式図である。
【
図7】
図7(a)および
図7(b)は、別の変形例に係る接着体について説明するための模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに
図1から
図7を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、各図面における部材の寸法は、理解を容易にするために適宜拡大、縮小して示される。また、各図面において実施の形態を説明する上で重要ではない部材の一部は省略して表示する。
【0011】
(実施形態)
図1は、実施形態に係る制音材30を備える空気入りタイヤ1の縦断面を示す断面図である。空気入りタイヤ1は、タイヤ本体10、ホイール20、制音材30および接着体40を備える。タイヤ本体10は、リング状に形成されたトレッド部11によって地面に接触する。トレッド部11の軸方向(タイヤの幅方向)の両端に連続してサイド部12が設けられ、サイド部12のホイール20側の端部にビード部13が形成されている。
【0012】
タイヤ本体10の中央部にはホイール20が嵌め合わされている。ホイール20は、車軸を連結するハブ部21を中心にして、ディスク部22が放射状に延びて円筒状をなすリム部23を支持している。リム部23にタイヤ本体10のビード部13が嵌め合わされる。タイヤ本体10およびリム部23によって囲まれたタイヤ内腔14に空気が充填されている。
【0013】
制音材30は、トレッド部11のタイヤ内腔14側の面であるタイヤ内腔面14aに接着体40によって貼り付けられている。制音材30は、発泡材料で形成されたスポンジであり、多数の気孔を備え、外部の空気との通気性を有する連続気泡体である。制音材30は、例えば軟質ウレタンフォーム製であり、空気入りタイヤ1における重量バランスの観点から密度60kg/m3以下のものが好ましく、密度40kg/m3以下のものがより好ましい。また、制音材30は、耐久性の観点から引っ張り強さが30kPa以上で、引き裂き強度が2.0N/cm以上(JIS K 6400-5)のものが好ましい。制音材30は、少なくとも1つの部材でタイヤ内腔面14aにリング状に配設される。制音材30は、2つ以上の部材でリングを構成するようにしてもよい。
【0014】
図2は、タイヤ内腔14に配設した状態の制音材30の外観を示す斜視図である。上述のように、制音材30は、タイヤ内腔面14aに配設した状態でリング状となる。
図2には、制音材30をタイヤ内腔面14aに貼り付けるための接着体40も図示している。制音材30は、タイヤ内腔面14aへ接着体40を塗布した後、タイヤ内腔面14aへ押し付けるようにして貼り付けられる。
【0015】
接着体40は、周方向に延びて線状に形成され全体としてリング状にタイヤ内腔面14aに塗布されており、
図2では3本の接着体40が設けられている。接着体40の本数は図示した3本に限られず、2本以上であればよい。制音材30は、外周面32が接着体40によってタイヤ内腔面14aによって貼り付けられ、内周面31がタイヤ内腔14に臨む。接着体40は、粘度が300Pa.s(25℃,20rpmにおけるブルックフィールド粘度、以下同じ。)以上、400Pa.s以下の接着剤を用いることが好ましく、例えば、340Pa.sとする。接着体40の粘度の範囲は、この例に限られるものではない。
【0016】
制音材30は、タイヤ内腔14に配設される前の状態では、細長い板状となっており、リング状に変形させてタイヤ内腔面14aに貼り付けられる。タイヤ内腔面14aに制音材30を貼り付けた状態で、制音材30の周方向における両端部は、突き合わされており、両端部の擦れによる摩耗を防止するために接着体41によって接合されているとよい。
【0017】
図3は、タイヤ本体10および接着体40の縦断面を示す断面図である。タイヤ本体10のタイヤ内腔面14aには、成型時において、ブラダーをタイヤ内腔面14aに押し付けることによって条部50が形成されている。条部50は、凸状に形成されている。
図3に示す例では、条部50は、周方向に対して傾斜する方向へ延びるように設けられており、タイヤ本体10の軸方向の中心を挟んで両側に形成されている。条部50は、タイヤ本体10の軸方向の中心寄りの位置から外側へ延び、ビード部13まで形成されている。また、条部50は、周方向に対して直交する方向へ延びるように設けられていてもよい。接着体40は、上述のように周方向に延びており、条部50に交差する。
【0018】
図4は、
図3に示すA-A線による空気入りタイヤ1の断面図である。
図4では、タイヤ本体10、制音材30および接着体40の断面を示す。また
図3に示したA-A線は、接着体40を含む位置における周方向に延びる線分である。
【0019】
図4に示すように、接着体40は、凸状の条部50、および条部50間に塗布されており、タイヤ内腔面14aに制音材30を貼り付けて固定する。接着体40の厚みは、凸状の条部50で薄くなり、条部50間では厚くなる。接着体40の厚みが薄い条部50では、接着強度が低くなるため、接着体40を配した領域の面積に対する、接着体40と条部50とが重なる領域の面積の割合を所定値以下(30%以下)とする。
【0020】
図5は、
図3におけるタイヤ幅方向の中央部の拡大図である。3本の接着体40それぞれの領域の面積をSA1、SA2およびSA3とする。面積SA1は、3本の接着体40のうち、タイヤ幅方向における中央に配された接着体40のものである。3本の接着体40それぞれにおいて、接着体40と条部50とが重なる領域の面積をSB1、SB2およびSB3とする。
図3に示すようにタイヤ幅方向の中央には条部50が形成されていないため、面積SB1は0となっている。尚、面積SB1、SB2およびSB3は、全周において接着体40と条部50とが重なる複数領域の面積の総和である。
【0021】
接着体40の全体で見たとき、接着体40を配した領域の面積に対する、接着体40と条部50とが重なる領域の面積の割合は、次式を満たすようにする。
100×(SB1+SB2+SB3)/(SA1+SA2+SA3)≦30[%]・・・(1)
【0022】
式(1)を満たすように接着体40を配することによって、接着体40による接着強度が全体として所望の値以上となるように設定できる。また、領域として連続している接着体40の部分に着目して、次式を満たすようにする。
100×SB1/SA1≦30[%]・・・(2)
100×SB2/SA2≦30[%]・・・(3)
100×SB2/SA2≦30[%]・・・(4)
【0023】
式(2)~(4)を満たすように接着体40を配することによって、領域として連続している接着体40の各部分による接着強度が所望の値以上となるように設定できる。更に接着体40を配した領域の面積に対する、接着体40と条部50とが重なる領域の面積の割合は、20%以下とすることが好ましく、この場合、式(1)~(4)の各右辺は20[%]とする。
【0024】
次に空気入りタイヤ1の動作について制音材30および接着体40に着目して説明する。空気入りタイヤ1を装着した車両が走行している際、タイヤ内腔14で発生する空洞共鳴が、制音材30によって吸収されて熱エネルギーとして消散し、空気入りタイヤ1での騒音が低減される。
【0025】
空気入りタイヤ1は、上述の式(1)に示すように、接着体40の全体で見たとき、接着体40を配した領域の面積に対する、接着体40と条部50とが重なる領域の面積の割合を30%以下とすることによって、全体として接着不足を抑制することができる。また、空気入りタイヤ1は、上述の式(2)~(4)に示すように、領域として連続している接着体40の部分ごとに、接着体40を配した領域の面積に対する、接着体40と条部50とが重なる領域の面積の割合を30%以下とすることによって、接着不足を抑制することができる。
【0026】
空気入りタイヤ1は、接着体40がタイヤ本体10の周方向に延びる線状に設けられていることにより、接着体40としての接着剤の塗布工程の簡潔化、およびタイヤ重量への影響の低減化を図ることができる。
【0027】
空気入りタイヤ1は、凸状の条部50がタイヤ本体10の周方向に交差する方向へ延びるように形成されている。空気入りタイヤ1は、凸状の条部50がタイヤ本体10の周方向において複数形成され、接着体40が周方向に延びるように形成されることで、接着体40と複数の条部50とが交差する関係となる。空気入りタイヤ1は、上述の式(1)、または式(2)~(4)に示すように、接着体40を配した領域の面積に対する、接着体40と条部50とが重なる領域の面積の割合を30%以下とすることによって、接着不足を抑制することができる。
【0028】
(変形例)
図6(a)および
図6(b)は、変形例に係る接着体40について説明するための模式図である。
図6(a)および
図6(b)は、タイヤ内腔14からタイヤ内腔面14aを望んだ外観図に相当する。
図6(a)では、タイヤ幅方向の中央において接着体40を幅狭に塗布し、その両側で幅広に塗布することで、制音材30がタイヤ幅方向の両側辺部で剥がれることを抑制できる。
図6(b)では、タイヤ幅方向において、概ね均等に、幅広に接着体40を塗布することで、制音材30の接着強度を高めることができる。
【0029】
図6(a)および
図6(b)に示す接着体40の配置に対しても、上述の式(1)、または式(2)~(4)を満たすようにすることで、空気入りタイヤ1における制音材30の接着不足を抑制することができる。
【0030】
図7(a)および
図7(b)は、別の変形例に係る接着体40について説明するための模式図である。
図7(a)および
図7(b)は、タイヤ内腔14からタイヤ内腔面14aを望んだ外観図に相当する。
図7(a)では、周方向に対して傾斜する線状に接着体40を形成している。接着体40の線は、凸状の条部50と同じ方向に傾斜して、条部50と交差しないようにしてもよいし、凸状の条部50と逆方向に傾斜して、条部50と交差するようにしてもよい。
図7(b)では、接着体40をタイヤ幅方向の両側を往復する波状に形成することで、全周において制音材30をタイヤ幅方向に偏りなく貼り付けることができる。
【0031】
図7(a)および
図7(b)に示す接着体40の配置に対しても、上述の式(1)、または式(2)~(4)を満たすようにすることで、空気入りタイヤ1における制音材30の接着不足を抑制することができる。
【0032】
次に実施形態および変形例に係る空気入りタイヤ1の特徴について説明する。
空気入りタイヤ1は、タイヤ本体10と制音材30とを備える。制音材30は、タイヤ本体10のタイヤ内腔面14aに接着体40によって貼り付けられている。タイヤ本体10は、成型時にブラダーをタイヤ内腔面14aに押し付けることによって形成された凸状の条部50を有する。接着体40を配した領域の面積に対する、接着体40と条部50とが重なる領域の面積の割合が30%以下である。これにより、空気入りタイヤ1は、接着体40と条部50とが重なる領域の面積を所定の割合以下とすることで接着不足を抑制することができる。
【0033】
接着体40は、周方向に延びるように線状に形成されている。これにより、空気入りタイヤ1は、接着体40としての接着剤の塗布工程の簡潔化、およびタイヤ重量への影響の低減化を図ることができる。
【0034】
凸状の条部50は、タイヤ本体10の周方向に交差する方向へ延びるように形成されている。これにより、空気入りタイヤ1は、接着体40が周方向に延びるように形成されることで、接着体40と複数の条部50とが交差する関係となるが、接着体40と条部50とが重なる領域の面積を所定の割合以下とすることで接着不足を抑制することができる。
【0035】
以上、本発明の実施の形態をもとに説明した。これらの実施の形態は例示であり、いろいろな変形および変更が本発明の特許請求範囲内で可能なこと、またそうした変形例および変更も本発明の特許請求の範囲にあることは当業者に理解されるところである。従って、本明細書での記述および図面は限定的ではなく例証的に扱われるべきものである。
【符号の説明】
【0036】
1 空気入りタイヤ、 10 タイヤ本体、 14a タイヤ内腔面(内腔面)、
30 制音材、 40 接着体、 50 条部。