IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 黒沢建設株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-引張型グラウンドアンカー 図1
  • 特開-引張型グラウンドアンカー 図2
  • 特開-引張型グラウンドアンカー 図3
  • 特開-引張型グラウンドアンカー 図4
  • 特開-引張型グラウンドアンカー 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022099014
(43)【公開日】2022-07-04
(54)【発明の名称】引張型グラウンドアンカー
(51)【国際特許分類】
   E02D 5/80 20060101AFI20220627BHJP
【FI】
E02D5/80 Z
【審査請求】有
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020212742
(22)【出願日】2020-12-22
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2021-03-17
(71)【出願人】
【識別番号】000170772
【氏名又は名称】黒沢建設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002435
【氏名又は名称】特許業務法人井上国際特許商標事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100077919
【弁理士】
【氏名又は名称】井上 義雄
(74)【代理人】
【識別番号】100172638
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 隆治
(74)【代理人】
【識別番号】100153899
【弁理士】
【氏名又は名称】相原 健一
(74)【代理人】
【識別番号】100159363
【弁理士】
【氏名又は名称】井上 淳子
(72)【発明者】
【氏名】黒沢 亮平
【テーマコード(参考)】
2D041
【Fターム(参考)】
2D041GA01
2D041GC02
2D041GC14
(57)【要約】      (修正有)
【課題】長手方向に対して垂直な断面に表れるPC鋼より線の断面の数(本数)を奇数としても、引き抜けを防止し、経済的で、施工上も緊張材の加工や緊張の手間等の負担を軽減する引張型グラウンドアンカーを提供する。
【解決手段】PC鋼より線からなる複数の緊張材2を有し、複数の緊張材2は、削孔7の奥側でUターン状に折り曲げられ、両端部が緊張端まで延びるUターン状緊張材2aと、削孔7の奥側の端部がフック状に形成されたフック状緊張材2bと、を含むものとする。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
PC鋼より線からなる複数の緊張材を有し、
前記複数の緊張材は、
削孔の奥側でUターン状に折り曲げられ、両端部が緊張端まで延びるUターン状緊張材と、
前記削孔の奥側の端部がフック状に形成されたフック状緊張材と、を含むことを特徴とする引張型グラウンドアンカー。
【請求項2】
前記複数の緊張材は、それぞれ、
緊張端側に配置され、PE被覆が設けられたアンボンド部分と、
前記削孔の奥側に配置され、PE被覆が設けられていないボンド部分を有し、
前記複数の緊張材の間で前記アンボンド部分と前記ボンド部分の境界位置が長手方向に互いにずれた応力分散部を形成してあることを特徴とする請求項1に記載の引張型グラウンドアンカー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、引張型グラウンドアンカーに関するものである。
【背景技術】
【0002】
グラウンドアンカーがアンカー力を得る機構として、引張型、圧縮型、支圧型があり、また、多段とした荷重分散型(引張分散、圧縮分散)もある。
【0003】
引張型または引張分散型に関する従来の技術は、複数の特許文献に示されている。下記特許文献1では、図1において多段とした引張分散型アンカーが示され、図2において引張型アンカーが示されている。
【0004】
特許文献2では、図4において先端をUターン状にした引張分散型アンカーが示され、図7において先端をUターン状にした引張型アンカーが示されている。また、特許文献2では、図5に示すように、緊張材は自由長部ではアンボンド状態、定着長部ではボンド状態としており、定着長部では、PC鋼より線と固化材との付着力による摩擦抵抗力で周囲の地盤にアンカー力を伝達するタイプである。さらに、特許文献2の図1から図3に示されるアンカーは先端をUターン状にして多段とし、PC鋼より線を合成樹脂被覆中層筒と外層筒で被覆し、その間に滑材が介在されたものを緊張材としている。このように所謂アンボンドPC鋼より線を全長にわたって使用し、全て先端部のUターン状による支圧でアンカー力を地盤に伝達する圧縮分散型タイプの一種である。このタイプは、本願発明に関係しないものであり、以下の説明において対象外とする。
【0005】
特許文献3には、自由長部と定着長部との境界付近に生じる応力が局部的に大きくならないように、定着長部に補強用の筒体を配置し、筒体内に長さが異なるPC鋼線を複数本挿入し、その中の少なくとも1本をUターン状とする応力分散型アンカーが示されている。特許文献3においては、図6に示すように、定着長部と自由長部との境界面に局部的に生じる過大な応力を小さくするため、各鋼線の付着部を一対ずつずらして形成し、最も短いPC鋼線をUターン状にしてある。また、必要に応じて全てのPC鋼線をUターン状にすることもできるとしている。また、特許文献3の図8に、従来の引張(応力分散)型においても、全体の定着長部が長くならないように、最も短いPC鋼線をUターン状にすることが示されている。PC鋼線をUターン状にすることによって、特許文献3の図7の(2)の応力分布図に示すように、Uターン部において圧縮応力を発生させることができ、緊張材の引き抜けの恐れがないため、通常のストレート状のPC鋼線の定着長よりも短くすることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第2655820号公報
【特許文献2】特許第3057625号公報
【特許文献3】特許第2847054号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1の図1に示す引張型アンカーに使用される緊張鋼材は、従来、ポリエチレンシースで被覆(PE被覆)したPC鋼より線が使用され、自由長部では、PE被覆が付いたままでアンボンド状態にし、先端側のアンカー体長部では、PE被覆を剥離してPC鋼より線を露出させてボンド状態にし、周囲に注入された固結材(PCグラウト)と一体化した後に緊張することによって、PC鋼より線が固結材(PCグラウト)との付着力による摩擦抵抗力で周囲の地盤にアンカー力を伝達するものとしている。
【0008】
その経済性と施工の利便性により、頻繁に使われているが、図2に示すようにアンカー体長部と自由長部との境界付近に応力が集中して局部的に応力過大となる問題がある。それを克服したのは図1に示す多段とした引張分散型であり、複数の緊張鋼材を異なる長さで多段配置して応力を分散させたものである。いずれも、緊張材とするPC鋼より線と固結材(PCグラウト)との完全付着がアンカーの成立に必要不可欠な条件である。しかし、固結材(PCグラウト)の施工誤差や地盤の不均質性によって完全付着にならず、緊張材とPCグラウトとのグラウト充填不良や透水層の影響等により引き抜けが発生した事故の報告がある。
【0009】
その問題を解決する方法として、特許文献2の図4図7に示すように、緊張材とするPC鋼より線の先端をUターン状にしたことによって、Uターン部が引き抜け防止機能として働き、緊張材の引き抜け心配はなくなり、より高い安全性を有する引張(分散)型アンカーを得ることが可能となった。
【0010】
特許文献3にも、同様に引き抜け手段としてPC鋼線の先端をUターン状とすることによって、PC鋼線の定着長部を短くすることが示されている。
【0011】
ところが、先端をUターン状にするために1本のPC鋼より線を中央部で折り曲げてアンカー頭部に折り返すことで、長手方向に対して垂直なアンカー断面において、PC鋼より線の断面が2つ表れる状態となるため、必要なアンカー力を得るためのPC鋼より線の断面の数(必要な本数)が、設計上では奇数でも、加工上では偶数とならざるを得ない。これにより、不経済だけでなく、施工上も緊張材の加工や緊張の手間等がかかるという問題がある。
【0012】
そこで、本願発明では、長手方向に対して垂直な断面に表れるPC鋼より線の断面の数(設計上必要な本数)を奇数としても、引き抜けを防止し、経済的で、施工上も緊張材の加工や緊張の手間等の負担を軽減する引張型グラウンドアンカーを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記課題を解決する本願発明の第1の態様は、
PC鋼より線からなる複数の緊張材を有し、
前記複数の緊張材は、
削孔の奥側でUターン状に折り曲げられ、両端部が緊張端まで延びるUターン状緊張材と、
前記削孔の奥側の端部がフック状に形成されたフック状緊張材と、を含むことを特徴とする引張型グラウンドアンカーである。
【0014】
また、第2の態様は、
前記複数の緊張材は、それぞれ、
緊張端側に配置され、PE被覆が設けられたアンボンド部分と、
前記削孔の奥側に配置され、PE被覆が設けられていないボンド部分を有し、
前記複数の緊張材の間で前記アンボンド部分と前記ボンド部分の境界位置が長手方向に互いにずれた応力分散部を形成してあることを特徴とする上記第1の態様に記載の引張型グラウンドアンカーである。
【発明の効果】
【0015】
1.一方の端部が削孔内に配置される緊張材(PC鋼より線)の先端部をフック状にすることによって、Uターン状にしたものと同じような抜け防止効果が得られ、緊張材の定着長部の長さを短くすることができる。
2.一方の端部が削孔内に配置される緊張材の先端をフック状にすることによって、Uターン状にしたものと同じような抜け防止効果が得られると共に、中間部から緊張端にかけて断面に表れる緊張材の断面の数(アンカーに使用する緊張材の本数)を奇数とすることが可能となり、その数を設計上必要な数(緊張材の本数)とすることで、経済性と施工性が図れる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1図1は本願の第1実施形態に係る引張型グラウンドアンカーを示す断面図である。図1(a)は図1(e)に示すA-A断面、図1(b)は図1(e)に示すB-B断面、図1(c)は図1(e)に示すC-C断面、図1(d)は図1(e)に示すD-D断面、図1(e)は長手方向に切断した断面を示している。
図2図2は本願の第2実施形態に係る引張型グラウンドアンカーを示す断面図である。図2(a)は図2(e)に示すA-A断面、図2(b)は図2(e)に示すB-B断面、図2(c)は図2(e)に示すC-C断面、図2(d)は図2(e)に示すD-D断面、図2(e)は長手方向に切断した断面を示している。
図3図3は本願の第3実施形態に係る引張型グラウンドアンカーを示す断面図である。図3(a)は図3(d)に示すA-A断面、図3(b)は図3(d)に示すB-B断面、図3(c)は図3(d)に示すC-C断面、図3(d)は長手方向に切断した断面を示している。
図4図4は本願の第1から第3実施形態に共通して用いることができる緊張材の断面図である。図4(a)は合成樹脂防錆層を設けたもの、図4(b)は図4(a)に示す緊張材にPE被覆を設けたもの、図4(c)は合成樹脂防錆層と亜鉛メッキ防錆層を設けたもの、図4(d)は図4(c)に示す緊張材にPE被覆を設けたもの、図4(e)は素線の外周に合成樹脂防錆層を形成するとともに素線の間に合成樹脂を充填したもの、図4(f)は図4(e)に示すものにPE被覆を設けたものを示している。
図5図5は本願の第1実施形態に係る引張型グラウンドアンカーを法面に構築した例を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
(第1実施形態)
本願の第1実施形態に係る引張型グラウンドアンカー1について、図1とともに説明する。なお、本願において、特に記載がない限り、「長手方向」とは引張型グラウンドアンカー1の長手方向を意味し、「引張型グラウンドアンカー1の断面」とは、引張型グラウンドアンカー1の長手方向に垂直な断面を意味するものとする。
【0018】
引張型グラウンドアンカー1は応力分散型アンカーである。引張型グラウンドアンカー1の緊張材2としてはPC鋼より線を用いることができる。引張型グラウンドアンカー1は、緊張材2を中央部で折り曲げてUターン状とした緊張材2(以下、「Uターン状緊張材2a」とする。)を2本と、削孔7の奥側に配置される先端部をフック状に形成した緊張材2(以下、「フック状緊張材2b」とする)を1本配置している。これにより、引張型グラウンドアンカー1の断面は、削孔7の奥側の端部を除いて、図1(a)、図1(b)、図1(c)に示すように、緊張材2の断面が5つ表れ、緊張端には緊張材2の端部が5つ配置される。引張型グラウンドアンカー1の削孔7の奥側の端部の断面(図1(a)に示すD-D断面)は図1(d)に示す通りである。
【0019】
引張型グラウンドアンカー1は、アンカー頭部3(緊張端)、自由長部4、アンカー体長部5、削孔余長6を形成する。削孔7と緊張材2との間には、PCグラウト8を充填し、硬化した後に、緊張材2をアンカー頭部にて緊張定着する。この点は従来と同様である。
【0020】
緊張材2として使用可能なPC鋼より線の断面を図4に示す。Aタイプは、7本よりのPC鋼より線の素線9(心線1本と側線6本)にそれぞれ合成樹脂防錆層10を形成し、図4(a)に示す状態とした後、その外周を図4(b)に示すようにポリエチレン被覆(PE被覆11)で覆い、合成樹脂防錆層10とPE被覆11の間に、充填材12としてグリース又はワックスを充填し、アンボンド状態としたものである。
【0021】
Bタイプは、図4(c)に示すように、素線9に亜鉛メッキ防錆層13を形成した上に、更に合成樹脂防錆層10を形成した2重防錆層を有する。その外周は、図4(d)に示すように、Aタイプと同様にPE被覆11で覆い、アンボンド状態とする。
【0022】
Cタイプは、図4(e)に示すように、複数の素線9の外周に合成樹脂防錆層10を形成すると共に、複数の素線9の間に合成樹脂14を充填してある。その外周は、Aタイプ、Bタイプと同様にPE被覆11で覆い、図4(f)に示すように、アンボンド状態とする。なお、このCタイプは、複数の素線9の間の溝が浅く、Aタイプ、Bタイプと比較してボンド効果(PCグラウトとの付着力)が低いため、合成樹脂防錆層10の表面に砂15を固着させ、付着力を増すことが好ましい。
【0023】
図1(a)に示す引張型グラウンドアンカー1において、アンカー頭部3で定着具16(アンカープレート、アンカーヘッド、クサビ等)を用いて緊張材2を緊張定着することは、従来技術と同様であり、本願発明の解決課題とは直接関係するものではないため、詳しい説明は省略する。
【0024】
図1(a)に示すように、引張型グラウンドアンカー1の緊張材2は、自由長部4においてPE被覆11が付いたアンボンド状態とし、合成樹脂防錆層10とPCグラウト8が付着しないものとしている。引張型グラウンドアンカー1は、自由長部4とアンカー体長部5との境界付近に大きな応力が発生しないように、アンカー体長部5に応力分散部17を形成している。応力分散部17は、複数の緊張材2において、アンボンド部分とボンド部分の境界位置2cを、長手方向に互いにずらして配置した部分である。これにより、引張型グラウンドアンカー1は、いわゆる応力分散型アンカーを形成している。
【0025】
応力分散部17を設ける場合、複数の緊張材のアンボンド部とボンド部の境界位置2cを長手方向で互いに同じ位置に配置するものに比べ、境界付近に大きな応力が集中する現象は回避されるが、各々の緊張材のボンド部長さが同じとすれば、累計してアンカー体長部5の長さが長くなる可能性がある。これにより、削孔7の深さも深くなり、アンカーを構築するコストが増大してしまう。この問題に対して、本実施形態では、緊張材の本数を奇数としても、Uターン状緊張材2aとフック状緊張材2bを組み合わせて使用することによって、アンカー体長部5が長くなるのを防いでいる。
なお、Uターン状緊張材2aとフック状緊張材2bとを組み合わせる場合は、フック状2bを削孔7の最先端(奥側)に配置することが好ましい。こうすることによって、フックまわりにPCグラウト8の充填がよくなり、引き抜け防止についてはUターンと同様な効果が得られる。また、フック末端の余長(フック先端の直線部分)を緊張材2とするPC鋼より線の直径の20倍以上とすることが望ましい。
【0026】
従来、緊張材2をUターン状に折り曲げて配置することで、引張型グラウンドアンカー1の断面に表れる緊張材2の断面の数(緊張材の本数)が必ず偶数となり、設計上必要な数(本数)を超えてしまう問題があった。これに対して、本実施形態では、上記の通り、Uターン状緊張材2aに加えて、Uターン状緊張材2aと同様の定着効果が得られるフック状緊張材2bを配置することで、引張型グラウンドアンカー1の断面に表れる緊張材2の数(本数)を任意に設定することが可能となる。また、Uターン状緊張材2aとフック状緊張材2bとの組み合わせも自由に調整することが可能である。例えば、アンカー緊張材の断面の数(本数)を7つ(7本)とする場合、6つ(6本)をUターン状緊張材2aとし、1つ(1本)をフック状緊張材2bとすることもできるが、これに限ることなく、4つ(4本)をUターン状緊張材2aとし、3つ(3本)をフック状緊張材2bとして形成することも可能である。また、アンカーの全長(自由長部とアンカー体長部との合計)が非常に長いために、現場でのUターン加工や削孔への挿入等が困難である場合には、すべてフック状緊張材2bにして対応することもできる。
【0027】
(第2実施形態)
図2に示す第2実施形態に係る引張型グラウンドアンカー1は、第1実施形態と同様に応力分散型アンカーであるが、削孔7の奥側の各緊張材2の端部が略同じ位置まで延びている点で、第1実施形態とは異なっている。フック状緊張材2bが先端にフックを備えることで、Uターン状緊張材2aの定着効果(抜け防止効果)と同様の効果を得ることができるため、このような構成とすることもできる。本第2実施形態は、緊張材2の端部の位置を除いて、第1実施形態と同様であるため、他の説明は省略する。
【0028】
(第3実施形態)
図3に示す第3実施形態に係る引張型グラウンドアンカー1は、アンボンド部とボンド部の境界位置2cがそろっている、分散型でない引張型アンカーに本願発明を適用したものである。Uターン状緊張材2aとフック状緊張材2bとを組み合わせてアンカーを構成する手段は、このように、分散型でない引張型アンカーにも適用することができる。しかも、設計上必要な本数に合せて、アンカー緊張材の数を奇数にでも偶数にでも設定することができる。
【0029】
以上に説明した本願の実施形態により、従来の引張型アンカーと比較して、引き抜けによるアンカーの破壊の恐れが少なく、また、引張型グラウンドアンカー1の断面に表れる緊張材2の断面の数(本数)を奇数とすることが可能となる。
【0030】
図5は、上記第1実施形態に係る引張型グラウンドアンカー1を、斜面安定用の法面アンカーとした例を示す。図5に示すように、斜面安定又は地滑り防止のために設置されるアンカー体長部5は、斜面のすべり面Sよりも深い位置に配置するが、その深さは、同一施工現場であっても場所によって異なることがある。第1実施形態に係る引張型グラウンドアンカー1により形成された法面アンカーは、従来の引張型アンカーよりもアンカー体長部5の長さ(アンカー定着長さ)が短く、また、アンボンド部分とボンド部分の境界位置2cを互いにずらした応力分散型とすることによって大きな応力が発生することを防ぎ、法面アンカーの安全性を格段に高めることができる。
【0031】
アンカー頭部3、自由長部4、PCグラウト8等の構成は、従来通りとすることができるため、説明は省略する。また、図示は省略するが、緊張材2先端のUターン部やフック部において、必要に応じてスパイラル筋または波型鋼管等の補強材を適宜の長さで配置することが望ましい。
【符号の説明】
【0032】
1 引張型グラウンドアンカー
2 緊張材
2a Uターン状緊張材
2b フック状緊張材
2c 境界位置
3 アンカー頭部
4 自由長部
5 アンカー体長部
6 削孔余長
7 削孔
8 PCグラウト
9 素線
10 合成樹脂防錆層
11 PE被覆
12 充填材
13 亜鉛メッキ防錆層
14 合成樹脂
15 砂
16 定着具
17 応力分散部
S すべり面
図1
図2
図3
図4
図5