(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022009905
(43)【公開日】2022-01-14
(54)【発明の名称】無線通信システムにおいて信号を送信又は受信する方法及びそのための装置
(51)【国際特許分類】
H04W 72/12 20090101AFI20220106BHJP
H04W 72/04 20090101ALI20220106BHJP
【FI】
H04W72/12 150
H04W72/04 137
H04W72/04 136
H04W72/04 131
【審査請求】有
【請求項の数】17
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021179323
(22)【出願日】2021-11-02
(62)【分割の表示】P 2020523731の分割
【原出願日】2019-04-05
(31)【優先権主張番号】62/653,537
(32)【優先日】2018-04-05
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】62/667,573
(32)【優先日】2018-05-06
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】62/669,975
(32)【優先日】2018-05-10
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】10-2018-0056704
(32)【優先日】2018-05-17
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(31)【優先権主張番号】62/675,092
(32)【優先日】2018-05-22
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.3GPP
(71)【出願人】
【識別番号】502032105
【氏名又は名称】エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド
【氏名又は名称原語表記】LG ELECTRONICS INC.
【住所又は居所原語表記】128, Yeoui-daero, Yeongdeungpo-gu, 07336 Seoul,Republic of Korea
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【弁理士】
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100165191
【弁理士】
【氏名又は名称】河合 章
(74)【代理人】
【識別番号】100114018
【弁理士】
【氏名又は名称】南山 知広
(74)【代理人】
【識別番号】100159259
【弁理士】
【氏名又は名称】竹本 実
(72)【発明者】
【氏名】イ ヒョンホ
(72)【発明者】
【氏名】カク キョファン
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067CC04
5K067DD34
5K067EE02
5K067EE10
5K067HH28
(57)【要約】 (修正有)
【課題】無線通信システムにおいてユーザ機器(UE)が上りリンク(UL)信号を送信する方法を提供する。
【解決手段】無線通信システムにおいてUEがUL信号を送信するにおいて、準-持続的スケジューリング(SPS)の物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)に関する下りリンク制御情報(DCI)を、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)信号により受信し、DCIに基づいてSPS PUSCH信号を周期的に送信する。SPS PUSCH信号がサブスロット-基盤であり、DCIに含まれる復調参照信号(DMRS)パターンフィールドが第1値にセットされ、物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)及びPUSCHの同時送信がUEに設定された状態で、PUCCH信号を同時に送信することなく、SPS PUSCH信号により上りリンク制御情報(UCI)を送信する。
【選択図】
図12
【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線通信システムにおいてユーザ機器(user equipment、UE)が上りリンク(uplink、UL)信号を送信する方法において、
準-持続的スケジューリング(semi-persistent scheduling、SPS)の物理上りリンク共有チャネル(physical uplink shared channel、PUSCH)に関する下りリンク制御情報(downlink control information、DCI)を物理下りリンク制御チャネル(physical downlink control channel、PDCCH)信号により受信し、
前記DCIに基づいてSPS PUSCH信号を送信することを含み、
前記DCIに基づいて前記SPS PUSCH信号を送信することは、
(i)前記SPS PUSCH信号がサブスロット-ベースであり、(ii)前記DCIに含まれた復調参照信号(demodulation reference signal、DMRS)パターンフィールドが第1値にセットされ、(iii)前記ユーザ機器が同時前記PUSCH及び物理上りリンク制御チャネル(physical uplink control channel、PUCCH)送信に設定された状態で、
PUCCH信号を同時に送信することなく、前記SPS PUSCH信号により上りリンク制御情報(uplink control information、UCI)を送信することを含む、方法。
【請求項2】
前記SPS PUSCHの周期は1つのサブスロットであるように設定される、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記PUCCH信号の送信は前記SPS PUSCH信号の送信と時間ドメイン上で重畳するように設定される、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項4】
前記第1値にセットされた前記DMRSパターンフィールドに基づいて、1回のUL DMRS送信が複数のSPS PUSCH信号送信の間で共有されるように設定される、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
【請求項5】
前記DMRSパターンフィールドは、前記SPS PUSCH信号とUL DMRSが同じサブスロットで送信されるか否かを示す、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
【請求項6】
前記第1値にセットされた前記DMRSパターンフィールドに基づいて、前記SPS PUSCH信号と前記UL DMRSは異なるサブスロットで送信され、
第2値にセットされた前記DMRSパターンフィールドに基づいて、前記SPS PUSCH信号と前記UL DMRSは同じサブスロットで送信されるように制限される、請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記第1値にセットされた前記DMRSパターンフィールドに基づいて、
サブスロット#1で送信されたSPS PUSCH信号に対する第1UL DMRSはサブスロット#2で送信され、
サブスロット#3で送信されたSPS PUSCH信号に対する第2UL DMRSはサブスロット#4で送信される、請求項5又は6に記載の方法。
【請求項8】
前記DMRSパターンフィールドは2ビットであり、
前記第1値はビット値'10'を有する、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
【請求項9】
i)前記SPS PUSCH信号がサブスロット-ベースであり、(ii)前記DCIに含まれた前記DMRSパターンフィールドが第1値にセットされ、(iii)前記UEが同時PUSCH及び前記PUCCH送信に設定された状態で、また前記SPS PUSCH信号により前記UCIを送信することに基づいて、
前記SPS PUSCH信号の送信電力がPUCCH信号により変動するか否かに関係なく、前記PUCCH信号を省略することをさらに含む、請求項1~8のいずれか一項に記載の方法。
【請求項10】
UL SPSに関連して複数のUL SPS設定(configuration)が前記UEのために設定され、
異なったハイブリッド自動繰り返し要請(hybrid automatic repeat request、HARQ)プロセスのセットは前記複数のUL SPS設定にそれぞれ連関する、請求項1~9のいずれか一項に記載の方法。
【請求項11】
少なくとも一つのプロセッサにより実行された時、少なくとも一つのプロセッサが、
準-持続的スケジューリング(semi-persistent scheduling、SPS)の物理上りリンク共有チャネル(physical uplink shared channel、PUSCH)に関する下りリンク制御情報(downlink control information、DCI)を物理下りリンク制御チャネル(physical downlink control channel、PDCCH)信号により受信し、
前記DCIに基づいてSPS PUSCH信号を送信することを含み、
前記DCIに基づいて前記SPS PUSCH信号を送信することは、
(i)前記SPS PUSCH信号がサブスロット-ベースであり、(ii)前記DCIに含まれた復調参照信号(demodulation reference signal、DMRS)パターンフィールドが第1値にセットされ、(iii)ユーザ機器が同時前記PUSCH及び物理上りリンク制御チャネル(physical uplink control channel、PUCCH)送信に設定された状態で、
PUCCH信号を同時に送信することなく、前記SPS PUSCH信号により上りリンク制御情報(uplink control information、UCI)を送信することを含む動作を実行するようにする少なくとも一つのプログラムコードを格納する、コンピューターで読み取り可能な貯蔵媒体。
【請求項12】
無線通信システムにおいて基地局(base station、BS)が上りリンク(uplink、UL)信号を受信する方法において、
準-持続的スケジューリング(semi-persistent scheduling、SPS)の物理上りリンク共有チャネル(physical uplink shared channel、PUSCH)に関する下りリンク制御情報(downlink control information、DCI)を物理下りリンク制御チャネル(physical downlink control channel、PDCCH)信号により送信し、
前記DCIに基づいてSPS PUSCH信号をユーザ機器(UE)から受信することを含み、
前記DCIに基づいて前記SPS PUSCH信号を受信することは、
(i)前記SPS PUSCH信号がサブスロット-ベースであり、(ii)前記DCIに含まれた復調参照信号(demodulation reference signal、DMRS)のパターンフィールドが第1値にセットされ、(iii)前記ユーザ機器が同時PUSCH及び物理上りリンク制御チャネル(physical uplink control channel、PUCCH)に設定された状態で、
PUCCH信号を同時に受信することなく、前記SPS PUSCH信号により上りリンク制御情報(uplink control information、UCI)を受信する、方法。
【請求項13】
上りリンク(uplink、UL)信号を送信するように構成されたユーザ機器(UE)において、
トランシーバと、
少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに動作可能に連結でき、また実行されると前記少なくとも1つのプロセッサが動作を行うようにする指示を貯蔵した、少なくとも1つのコンピュータメモリを含み、前記動作は、
準-持続的スケジューリング(semi-persistent scheduling、SPS)の物理上りリンク共有チャネル(physical uplink shared channel、PUSCH)に関する下りリンク制御情報(downlink control information、DCI)を物理下りリンク制御チャネル(physical downlink control channel、PDCCH)信号により受信し、
前記DCIに基づいてSPS PUSCH信号をトランシーバを介して送信することを含み、
前記DCIに基づいて前記SPS PUSCH信号を送信することは、
(i)前記SPS PUSCH信号がサブスロット-ベースであり、(ii)前記DCIに含まれた復調参照信号(demodulation reference signal、DMRS)のパターンフィールドが第1値にセットされ、(iii)前記ユーザ機器が同時PUSCH及び物理上りリンク制御チャネル(physical uplink control channel、PUCCH)送信に設定された状態で、
PUCCH信号を同時に受信することなく、前記SPS PUSCH信号を介して上りリンク制御情報(uplink control information、UCI)を送信する、UE。
【請求項14】
上りリンク(uplink、UL)信号を受信するように構成された基地局(base station、BS)において、
トランシーバと、
少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに動作可能に連結でき、また実行されると前記少なくとも1つのプロセッサが動作を行うようにする指示を貯蔵した、少なくとも1つのコンピュータメモリを含み、前記動作は、
準-持続的スケジューリング(semi-persistent scheduling、SPS)の物理上りリンク共有チャネル(physical uplink shared channel、PUSCH)に関する下りリンク制御情報(downlink control information、DCI)を物理下りリンク制御チャネル(physical downlink control channel、PDCCH)信号により送信し、
前記DCIに基づいてSPS PUSCH信号をユーザ機器から受信することを含み、
前記DCIに基づいて前記SPS PUSCH信号を受信することは、
(i)前記SPS PUSCH信号がサブスロット-ベースであり、(ii)前記DCIに含まれた復調参照信号(demodulation reference signal、DMRS)のパターンフィールドが第1値にセットされ、(iii)前記ユーザ機器が同時PUSCH及び物理上りリンク制御チャネル(physical uplink control channel、PUCCH)送信に設定された状態で、
PUCCH信号を同時に受信することなく、前記SPS PUSCH信号により上りリンク制御情報(uplink control information、UCI)を受信する、BS。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書は一般的に無線通信システムに関する。
【背景技術】
【0002】
無線通信システムにおいて、ユーザ機器(user equipment、UE)は通常的には上りリンク(uplink、UL)を介して基地局(base station、BS)に信号を送信し、下りリンク(downlink、DL)を介してBSから信号を受信する。データ信号及び制御信号を含む、様々な信号がUL及びDLを介して通信される。かかる通信のスケジューリングは通常的に向上した効率、遅延(latency)及び/又は信頼性(reliability)のために行われる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
UE及びBSによるSPS-基盤のUL信号のより効率的かつ正確な送信及び受信、またそのための装置が必要である。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明の一様相においては、無線通信システムにおいてユーザ機器(user equipment、UE)が上りリンク(uplink、UL)信号を送信する方法を含み、この方法は、準-持続的スケジューリング(semi-persistent scheduling、SPS)の物理上りリンク共有チャネル(physical uplink shared channel、PUSCH)に関する下りリンク制御情報(downlink control information、DCI)を物理下りリンク制御チャネル(physical downlink control、PDCCH)信号により受信することを含む。またこの方法は、DCIに基づいてSPS PUSCH信号を周期的に送信することを含み、ここで、DCIに基づいてSPS PUSCH信号を周期的に送信することは、(i)SPS PUSCH信号がサブスロット-基盤であり、(ii)DCIに含まれた復調参照信号(demodulation reference signal、DMRS)パターンフィールドが第1値にセットされ、(iii)物理上りリンク制御チャネル(physical uplink control channel、PUCCH)及び該PUSCHの同時送信がUEに設定された状態で、PUCCH信号を同時に送信することなく、SPS PUSCH信号により上りリンク制御情報(uplink control information、UCI)を送信することを含む。この様相の他の実施例は、対応するコンピュータシステム、装置及び1つ以上のコンピュータ貯蔵機器に記録されたコンピュータプログラムを含む。
【0005】
これらの具現は以下の特徴のうちの1つ以上を含む。SPS PUSCHの周期が1つのサブスロットになるように設定される方法。PUCCH信号の送信がSPS PUSCH信号の送信と時間ドメイン上で重畳するように設定される方法。第1値にセットされたDMRSパターンフィールドに基づいて、1回のDL DMRS送信が複数のSPS PUSCH信号送信の間に共有されるように設定される方法。DMRSパターンフィールドがSPS PUSCH信号とUL DMRSが常に同じサブスロットで送信されるか否かを示す方法。第1値にセットされたDMRSパターンフィールドに基づいて、SPS PUSCH信号とUL DMRSは異なるサブスロットで送信されることができ、第2値にセットされたDMRSパターンフィールドに基づいて、SPS PUSCH信号とUL DMRSは同じサブスロットで送信されるように制限される方法。第1値にセットされたDMRSパターンフィールドに基づいて、サブスロット#1で送信されたSPS PUSCH信号のための第1UL DMRSはサブスロット#2で送信され、サブスロット#4で送信されたSPS PUSCH信号のための第2UL DMRSはサブスロット#5で送信される方法。DMRSパターンフィールドは2ビットであり、第1値はビット値'10'を有する方法。i)SPS PUSCH信号がサブスロット-基盤であり、(ii)DCIに含まれたDMRSパターンフィールドが第1値にセットされ、(iii)UEにPUCCH及びPUSCHの同時送信が送信された状態で、またSPS PUSCH信号によりUCIを送信することに基づいて、UEはPUCCH信号によりSPS PUSCH信号の送信電力の変動有無に関係なく、PUCCH信号を省略することをさらに含む方法。UL SPSに関連して複数のUL SPS設定(configuration)がUEのために設定され、複数のUL SPS設定には異なったハイブリッド自動繰り返し要請(hybrid automatic repeat request、HARQ)プロセスのセットが連関する方法。上記記載した具現はハードウェア、方法又はプロセス、又はコンピュータ-接続可能な媒体上のコンピュータソフトウェアを含む。
【0006】
他の様相では、無線通信システムにおいて基地局(base station、BS)が上りリンク(uplink、UL)信号を受信する方法を含み、この方法は、準-持続的スケジューリング(semi-persistent scheduling、SPS)の物理上りリンク共有チャネル(physical uplink shared channel、PUSCH)に関する下りリンク制御情報(downlink control information、DCI)を物理下りリンク制御(physical downlink control、PDCCH)信号により送信することを含む。またこの方法は、DCIに基づいてSPS PUSCH信号を周期的に受信することを含み、ここで、DCIに基づいてSPS PUSCH信号を周期的に受信することは、(i)SPS PUSCH信号がサブスロット-基盤であり、(ii)DCIに含まれた復調参照信号(demodulation reference signal、DMRS)のパターンフィールドが第1値にセットされ、(iii)物理上りリンク制御チャネル(physical uplink control channel、PUCCH)及びPUSCHの同時送信がUEに設定された状態で、PUCCH信号を同時に受信することなく、SPS PUSCH信号により上りリンク制御情報(uplink control information、UCI)を受信することを含む。この様相の他の実施例は、対応するコンピュータシステム、装置及び各々が上記方法の動作を行うように設定された、1つ以上のコンピュータ貯蔵機器に記録されたコンピュータプログラムを含む。
【0007】
この明細書に説明する特徴の全部又は一部は、1つ以上の非-揮発性(non-transitory)機械-読み取り可能な(machine-readable)貯蔵媒体上に貯蔵された、また1つ以上のプロセス機器上で実行可能な指示を含むコンピュータプログラム製品(product)で具現することができる。この明細書に説明する特徴の全部又は一部は、1つ以上のプロセス機器及び上記記載した機能(function)を具現するための実行可能な指示を貯蔵するメモリを含む。
【0008】
この明細書の主題(subject matter)の1つ以上の具現については、添付する図面及び以下の詳しい説明に詳細に記載する。他の特徴、様相及び効果は詳しい説明、図面及び請求範囲から明らかである。
【発明の効果】
【0009】
この明細書に記載の具現によれば、SPS PUSCH信号の送信及び受信がUEとBSの間でより正確に行われることができる。
【0010】
本発明で得られる効果は以上で言及した効果に制限されず、言及しなかった他の効果は下記の記載から本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明らかに理解可能であろう。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】無線通信システムで使用される無線フレーム構造の例を示す図である。
【
図2】無線通信システムで使用される無線フレーム構造の例を示す図であり、無線通信システムにおいて下りリンク/上りリンク(DL/UL)スロット構造の一例を示す図である。
【
図3】3GPP LTE/LTE-Aシステムと両立できる(compatible)システムで使用されるDLサブフレーム構造を例示する図である。
【
図4】3GPP LTE/LTE-Aシステムと両立できるシステムで使用されるULサブフレーム構造の一例を示す図である。
【
図5】ユーザ平面の遅延(latency)減少によるTTI長さの減少の一例を示す図である。
【
図6】1つのサブフレーム内に複数の短い(short) TTIが設定される例を示す図である。
【
図7】複数の長さ(シンボル数)を有する短いTTIを含むDLサブフレーム構造の例を示す図である。
【
図8】2つのシンボル又は3つのシンボルを含む短いTTIを含むDLサブフレーム構造の例を示す図である。
【
図9】UL初期送信が開始されるTTIを決定する例を示す図である。
【
図10】UEとeNBのHARQプロセスIDのタイムラインの一例を示す図である。
【
図11】HARQプロセスID決定の一例を示す図である。
【
図12】この明細書の具現による上りリンク信号送信及び受信方法を例を示すフローチャートである。
【
図13】この明細書による装置の例を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
ユーザ機器(user equipment、UE)が上りリンク信号を送信すること及び基地局(base station、BS)が上りリンク信号を受信することを可能にする実施例が記載される。
【0013】
LTE(long-term evolution)ベースのシステムでは、下りリンク(downlink、DL)/上りリンク(uplink、UL)スケジューリング(簡略に、動的スケジューリング)が動的DL/ULグラントにより具現される。動的スケジューリングは毎DL/UL送信の間に物理下りリンク制御チャネル(physical downlink control channel、PDCCH)上へのDL制御情報(DL control information、DCI)の送信を可能にする。かかるシナリオでは、スケジューリングの柔軟性(flexibility)が増加する反面、スケジューリングオーバーヘッドも増加する。
【0014】
さらに、一部のシステムでは、準-持続的スケジューリング(semi-persistent scheduling、SPS)が具現される。SPSスケジューリングは、インターネットプロトコール上への音声(voice over Internet protocol、VoIP)のような、相対的に小さいデータパケットが周期的に送信されるシナリオで有用である。一部のシナリオでは、SPSスケジューリングはUEがSPSセル無線ネットワーク臨時識別子(cell radio network temporary identifier、C-RNTI)を有してスクランブルされたPDCCHを受信することに基づいて活性化される。SPSスケジューリングの活性化に基づいて、さらにPDCCHを受信せず、UEはBSに/からSPS信号を周期的に送/受信することができる。SPSスケジューリングを非活性化するために、UEはSPS C-RNTIを有してスクランブルされたPDCCHを受信し、SPS信号の送/受信を終了することができる。
【0015】
一部のシナリオでは、SPSスケジューリングが活性化された状態でも、UEは動的スケジューリングに該当するPDCCHをモニターすることができる。SPSスケジューリングがPDCCH上の動的スケジューリングと衝突すると、UEは上記動的スケジューリングに従う。
【0016】
ここに記載された実施例によれば、UE及びBSによるSPS基盤のUL信号をより効率的かつ正確に送/受信することができる。
【0017】
一部のシステムでは、DMRSは周期的に送信されるSPS PUSCH信号の間で共有され、これにより無線リソースの効率的な使用を可能にする。しかし、(例えば、UEが同時PUCCH-PUSCH送信を行うように設定されると)SPS PUSCH信号がPUCCH信号と重複する状況が発生し得る。かかる状況では、SPS PUSCH信号の受信が否定的な影響を受けることができる。
【0018】
この明細書に記載された実施例によれば、PUCCH-PUSCH同時送信がUEに設定された場合であっても、UEはPUCCH信号を省略する。一部のシナリオでは、本発明の実施例はUEがSPS PUSCH信号に介してより一定(constant)のレベルで電力を維持するようにする。結果として、SPS PUSCH信号の送/受信がUEとBSの間でより正確に行われる。
【0019】
本発明で得られる効果は以上に言及した効果に制限されず、言及しなかった他の効果は下記の記載から本発明が属する当該技術分野における当業者に明確に理解されるであろう。
【0020】
以下、本発明における様々な具現について添付の図面を参照しながら詳しく説明する。添付の図面はこの明細書の具現例を示し、より詳しい説明を提供する。しかし、この明細書の範囲はこれに限られない。
【0021】
本発明において、ユーザ機器(user equipment、UE)は、固定していても移動性を有してもよく、基地局(base station、BS)と通信してユーザデータ及び/又は各種制御情報を送受信する各種機器がこれに属する。UEは端末(Terminal Equipment)、MS(Mobile Station)、MT(Mobile Terminal)、UT(User Terminal)、SS(Subscribe Station)、無線機器(wireless device)、PDA(Personal Digital Assistant)、無線モデム(wireless modem)、携帯機器(handheld device)などと呼ぶことができる。また、本発明において、BSは、一般に、UE及び/又は他のBSと通信する固定局(fixed station)のことをいい、UE及び他のBSと通信して各種データ及び制御情報を交換する。BSは、ABS(Advanced Base Station)、NB(Node-B)、eNB(evolved-NodeB)、BTS(Base Transceiver System)、接続ポイント(Access Point)、PS(Processing Server)等の他の用語と呼ぶこともできる。以下の説明ではBSをeNBと通称する。
【0022】
本発明でいうノード(node)とは、ユーザ機器と通信して無線信号を送信/受信できる固定した地点(point)のことをいう。様々な形態のeNBを、その名称に関係なくノードとして用いることができる。例えば、BS、NB、eNB、ピコセルeNB(PeNB)、ホームeNB(HeNB)、リレー、リピータなどをノードとすることができる。また、ノードは、eNBでなくてもよい。例えば、無線リモートヘッド(radio remote head、RRH)、無線リモートユニット(radio remote unit、RRU)とすることもできる。RRH、RRUなどは、一般に、eNBの電力レベル(power level)よりも低い電力レベルを有する。RRH或いはRRU(以下、RRH/RRU)は、一般に、光ケーブルなどの専用回線(dedicated line)でeNBに接続されているため、一般に、無線回線で接続されたeNBによる協調通信に比べて、RRH/RRUとeNBによる協調通信を円滑に行うことができる。1つのノードには少なくとも1つのアンテナが設置される。上記アンテナは物理アンテナを意味することもでき、アンテナポート、仮想アンテナ、又はアンテナグループを意味することもできる。ノードは、ポイント(point)とも呼ばれる。アンテナがeNBに集中して位置して1つのeNBコントローラ(controller)によって制御される既存の(conventional)中央集中型アンテナシステム(centralized antenna system,CAS)(即ち、単一ノードシステム)とは異なり、多重ノードシステムにおいて複数のノードは一般に一定間隔以上で離れて位置する。これらの複数のノードは、各ノードの動作を制御したり、各ノードを通して送/受信されるデータをスケジューリングする1つ以上のeNB或いはeNBコントローラによって管理することができる。各ノードは、当該ノードを管理するeNB或いはeNBコントローラとケーブル或いは専用回線(dedicated line)で接続することができる。多重ノードシステムにおいて、複数のノードへの/からの信号送信/受信には、同一のセル識別子(identity,ID)が用いられてもよく、異なるセルIDが用いられてもよい。複数のノードが同一のセルIDを有すると、これら複数のノードのそれぞれは、1つのセルにおける一部のアンテナ集団のように動作する。多重ノードシステムにおいてノードが互いに異なるセルIDを有すると、このような多重ノードシステムを多重セル(例えば、マクロ-セル/フェムト-セル/ピコ-セル)システムと見なすことができる。複数のノードのそれぞれが形成した多重セルがカバレッジによってオーバーレイする形態で構成されると、これらの多重セルが形成したネットワークを特に多重-階層(multi-tier)ネットワークと呼ぶ。RRH/RRUのセルIDとeNBのセルIDは同一であっても、異なってもよい。RRH/RRUとeNBが互いに異なるセルIDを用いる場合、RRH/RRUとeNBはいずれも独立したeNBとして動作する。
【0023】
以下に説明する本発明の多重ノードシステムにおいて、複数のノードに接続した1つ以上のeNB或いはeNBコントローラが、前記複数のノードの一部又は全てを介してUEに同時に信号を送信或いは受信するように前記複数のノードを制御することができる。各ノードの実体、各ノードの具現の形態などによって、多重ノードシステム間には差異点があるが、複数のノードが共に所定時間-周波数リソース上でUEに通信サービスを提供するために参加するという点で、これらの多重ノードシステムは単一ノードシステム(例えば、CAS、従来のMIMOシステム、従来の中継システム、従来のリピータシステムなど)とは異なる。そのため、複数のノードの一部又は全てを用いてデータ協調送信を行う方法に関する本発明の実施例は、種々の多重ノードシステムに適用可能である。例えば、ノードとは、通常、他のノードと一定間隔以上で離れて位置しているアンテナグループを指すが、後述する本発明の実施例は、ノードが間隔にかかわらずに任意のアンテナグループを意味する場合にも適用可能である。例えば、X-pol(Cross polarized)アンテナを備えたeNBの場合、該eNBが、H-polアンテナで構成されたノードとV-polアンテナで構成されたノードを制御すると見なし、本発明の実施例を適用することができる。
【0024】
複数の送信(Tx)/受信(Rx)ノードを介して信号を送信/受信したり、複数の送信/受信ノードから選択された少なくとも1つのノードを介して信号を送信/受信したり、下りリンク信号を送信するノードと上りリンク信号を受信するノードとを異なるようにする通信技法を、多重-eNB MIMO又はCoMP(Coordinated Multi-Point TX/RX)という。このようなノード間協調通信のうち、協調送信技法は、JP(joint processing)とスケジューリング協調(scheduling coordination)とに区別できる。前者はJT(joint transmission)/JR(joint reception)とDPS(dynamic point selection)に区別し、後者はCS(coordinated scheduling)とCB(coordinated beamforming)に区別できる。DPSは、DCS(dynamic cell selection)とも呼ぶことができる。他の協調通信技法に比べて、ノード間協調通信技法のうちJPを行うとき、より様々な通信環境を形成することができる。JPにおいて、JTは複数のノードが同一のストリームをUEに送信する通信技法をいい、JRは複数のノードが同一のストリームをUEから受信する通信技法をいう。当該UE/eNBは、前記複数のノードから受信した信号を合成して前記ストリームを復元する。JT/JRでは、同一のストリームが複数のノードから/に送信されるため、送信ダイバーシティ(diversity)によって信号送信の信頼度を向上させることができる。JPのDPSは、複数のノードから特定規則によって選択された1つのノードを介して信号が送信/受信される通信技法をいう。DPSでは、通常、UEとノード間のチャネル状態の良いノードが通信ノードとして選択されるはずであるため、信号送信の信頼度を向上させることができる。
【0025】
一方、本発明でいうセル(cell)とは、1つ以上のノードが通信サービスを提供する一定の地理的領域をいう。そのため、本発明で特定セルと通信するとは、特定セルに通信サービスを提供するeNB或いはノードと通信することを意味する。また、特定セルの下りリンク/上りリンク信号は、該特定セルに通信サービスを提供するeNB或いはノードからの/への下りリンク/上りリンク信号を意味する。UEに上り/下りリンク通信サービスを提供するセルを特にサービングセル(serving cell)という。また、特定セルのチャネル状態/品質は、該特定セルに通信サービスを提供するeNB或いはノードとUE間に形成されたチャネル或いは通信リンクのチャネル状態/品質を意味する。3GPP LET-Aベースのシステムにおいて、UEは、特定ノードからの下りリンクチャネル状態を、前記特定ノードのアンテナポートが前記特定ノードに割り当てられたチャネルCSI-RS(Channel State Information Reference Signal)リソース上で送信するCSI-RSを用いて測定することができる。一般に、隣接したノードは、互いに直交するCSI-RSリソース上で該当のCSI-RSリソースを送信する。CSI-RSリソースが直交する場合、これは例えば、CSI-RSを運ぶシンボル及び副搬送波を特定するCSI-RSリソース構成(resource configuration)、サブフレームオフセット(offset)及び送信周期(transmission period)などによってCSI-RSが割り当てられたサブフレームを特定するサブフレーム構成(subframe configuration)、CSI-RSシーケンスのうちの少なくとも1つが互いに異なるシナリオを含むことができる。
【0026】
本発明において、PDCCH(Physical Downlink Control CHannel)/PCFICH(Physical Control Format Indicator CHannel)/PHICH(Physical Hybrid automatic retransmit request Indicator CHannel)/PDSCH(Physical Downlink Shared CHannel)はそれぞれ、DCI(Downlink Control Information)/CFI(Control Format Indicator)/下りリンクACK/NACK(ACKnowlegement/Negative ACK)/下りリンクデータを運ぶ時間-周波数リソースの集合或いはリソース要素の集合を意味する。また、PUCCH(Physical Uplink Control CHannel)/PUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)/PRACH(Physical Random Access CHannel)はそれぞれ、UCI(Uplink Control Information)/上りリンクデータ/ランダムアクセス信号を運ぶ時間-周波数リソースの集合或いはリソース要素の集合を意味する。本発明では、特に、PDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCH/PUCCH/PUSCH/PRACHに割り当てられたり、又はそれに属した時間-周波数リソース或いはリソース要素(Resource Element,RE)をそれぞれ、PDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCH/PUCCH/PUSCH/PRACH RE又はPDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCH/PUCCH/PUSCH/PRACHリソースと呼ぶ。以下でユーザ機器がPUCCH/PUSCH/PRACHを送信するという表現は、それぞれ、PUSCH/PUCCH/PRACH上で或いは介して上りリンク制御情報/上りリンクデータ/ランダムアクセス信号を送信するという表現と同じ意味で使われる。また、eNBがPDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCHを送信するという表現は、それぞれ、PDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCH上で或いは介して下りリンクデータ/制御情報を送信するという表現と同じ意味で使われる。
【0027】
図1(a)及び
図1(b)は、無線通信システムで使用される無線フレームの構造の一例を示す図である。特に、
図1(a)は周波数分割デュプレックス(frequency division duplex,FDD)用フレーム構造を示し、
図1(b)は時間分割デュプレックス(time division duplex,TDD)用フレーム構造を示す。
【0028】
図1(a)及び
図1(b)を参照すると、3GPP LTE/LTE-Aベースのシステムにおいて、無線フレームは10ms(307200Ts)の長さを有し、10個の均等なサイズのサブフレーム(subframe,SF)で構成される。1無線フレームにおける10個のサブフレームにはそれぞれ番号を与えることができる。ここで、Tsはサンプリング時間を表し、Ts=1/(2048*15kHz)で表示される。それぞれのサブフレームは1msの長さを有し、2個のスロットで構成される。1無線フレームにおいて20個のスロットには0から19までの番号を順次に与えることができる。それぞれのスロットは0.5msの長さを有する。1サブフレームを送信するための時間は、送信時間間隔(transmission time interval,TTI)と定義される。時間リソースは無線フレーム番号(或いは無線フレームインデックスともいう)、サブフレーム番号(或いはサブフレームインデックスともいう)、スロット番号(或いはスロットインデックスともいう)などによって区別できる。
【0029】
無線フレームは、デュプレックス(duplex)技法によって別々に構成することができる。例えば、FDDにおいて、下りリンク送信及び上りリンク送信は周波数によって区別されるため、無線フレームは特定周波数帯域に対して下りリンクサブフレーム又は上りリンクサブフレームのいずれか1つのみを含む。TDDでは下りリンク送信及び上りリンク送信が時間によって区別されるため、特定周波数帯域に対して無線フレームは下りリンクサブフレームと上りリンクサブフレームを全て含む。
【0030】
表1はTDDモードにおいて、無線フレームにおけるサブフレームのDL-UL構成を例示するものである。
【0031】
【0032】
表1において、Dは下りリンクサブフレームを、Uは上りリンクサブフレームを、Sは特異(special)サブフレームを表す。特異サブフレームは、DwPTS(Downlink Pilot TimeSlot)、GP(Guard Period)、UpPTS(Uplink Pilot TimeSlot)の3つのフィールドを含む。DwPTSは下りリンク送信のために留保される時間区間であり、UpPTSは上りリンク送信のために留保される時間区間である。表2は特異サブフレーム構成を例示するものである。
【0033】
【0034】
図2は、無線通信システムにおいて下りリンク/上りリンク(DL/UL)スロット構造の一例を示す図である。特に、
図2は、アンテナポートごとのリソースグリッド(resource grid)の構造を示す。
図2の構造は3GPP LTE/LTE-Aベースのシステムで具現できる。
【0035】
図2を参照すると、スロットは時間ドメインで複数のOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルを含み、周波数ドメインで複数のリソースブロック(resource block,RB)を含む。OFDMシンボルは1シンボル区間を意味することもある。
図2を参照すると、各スロットで送信される信号は、
の副搬送波(subcarrier)と
のOFDMシンボルとで構成されるリソース格子(resource grid)と表現することができる。ここで、
は下りリンクスロットにおけるリソースブロック(resource block,RB)の個数を表し、
はULスロットにおけるRBの個数を表す。
はDL送信帯域幅とUL送信帯域幅にそれぞれ依存する。
は下りリンクスロットにおけるOFDMシンボルの個数を表し、
はULスロットにおけるOFDMシンボルの個数を表す。
は1つのRBを構成する副搬送波の個数を表す。
【0036】
OFDMシンボルは多重接続方式によって、OFDMシンボル、SC-FDM(Single Carrier Frequency Division Multiplexing)シンボルなどと呼ぶことができる。1つのスロットに含まれるOFDMシンボルの数は、チャネル帯域幅、CP(cyclic prefix)長によって様々に変更可能である。例えば、正規(normal)CPの場合は、1つのスロットが7個のOFDMシンボルを含むが、拡張(extended)CPの場合は、1つのスロットが6個のOFDMシンボルを含む。
図2では、説明の便宜のために、1つのスロットが7OFDMシンボルで構成されるサブフレームを例示するが、本発明の実施例は、その他の個数のOFDMシンボルを有するサブフレームにも同様の方式で適用されてもよい。
図2を参照すると、各OFDMシンボルは周波数ドメインで、
の副搬送波を含む。副搬送波の類型は、データ送信のためのデータ副搬送波、参照信号(reference signal)の送信のための参照信号副搬送波、ガードバンド(guard band)及び直流(Direct Current,DC)成分のためのヌル(null)副搬送波に分類することができる。DC成分のためのヌル副搬送波は未使用のまま残される副搬送波であり、OFDM信号生成過程或いは周波数上り変換過程で搬送波周波数(carrier frequency,f0)にマッピングされる。搬送波周波数は中心周波数(center frequency)と呼ばれることもある。
【0037】
1RBは時間ドメインで
(例えば、7個)の連続するOFDMシンボルと定義され、周波数ドメインで
(例えば、12個)の連続する副搬送波と定義される。参考として、1つのOFDMシンボルと1つの副搬送波で構成されたリソースをリソース要素(resource element,RE)或いはトーン(tone)という。従って、1つのRBは、
のリソース要素で構成される。リソース格子における各リソース要素は、1つのスロットにおけるインデックス対(k,1)によって固有に定義できる。kは、周波数ドメインで0から
まで与えられるインデックスであり、lは時間ドメインで0から
まで与えられるインデックスである。
【0038】
1サブフレームにおいて
の連続した同一副搬送波を占有しながら、当該サブフレームにおける2個のスロットのそれぞれに1個ずつ位置する2個のRBを物理リソースブロック(physical resource block,PRB)対(pair)という。PRB対を構成する2個のRBは、同一のPRB番号(或いは、PRBインデックス(index)ともいう)を有する。VRBは、リソース割り当てのために導入された一種の論理的リソース割り当て単位である。VRBはPRBと同じサイズを有する。VRBをPRBにマッピングする方式によって、VRBは、局部(localized)タイプのVRBと分散(distributed)タイプのVRBとに区別される。局部タイプのVRBはPRBに直接マッピングされて、VRB番号(VRBインデックスともいう)がPRB番号に直接対応する。即ち、n
PRB=n
VRBとなる。局部タイプのVRBには0から
に番号が与えられ、
である。従って、局部マッピング方式によれば、同一のVRB番号を有するVRBが1番目のスロットと2番目のスロットにおいて、同一PRB番号のPRBにマッピングされる。一方、分散タイプのVRBはインターリービングを経てPRBにマッピングされる。そのため、同一のVRB番号を有する分散タイプのVRBは、1番目のスロットと2番目のスロットにおいて互いに異なる番号のPRBにマッピングされることがある。サブフレームの2つのスロットに1個ずつ位置し、同一のVRB番号を有する2個のPRBをVRB対と称する。
【0039】
図3は下りリンク(downlink、DL)サブフレーム構造を例示する図である。この構造は、例えば、3GPP LTE/LTE-Aベースのシステムで具現できる。
【0040】
図3を参照すると、DLサブフレームは、時間ドメインで制御領域(control region)とデータ領域(data region)とに区別される。
図3を参照すると、サブフレームの1番目のスロットにおいて前側に位置する最大3(或いは4)個のOFDMシンボルは、制御チャネルが割り当てられる制御領域(control region)に対応する。以下、DLサブフレームでPDCCH送信に利用可能なリソース領域(resource region)をPDCCH領域と称する。制御領域に用いられるOFDMシンボル以外のOFDMシンボルは、PDSCH(Physical Downlink Shared CHancel)が割り当てられるデータ領域(data region)に該当する。以下、DLサブフレームでPDSCH送信に利用可能なリソース領域をPDSCH領域と称する。DL制御チャネルの例としては、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、PHICH(Physical hybrid ARQ indicator Channel)などを含む。かかる下りリンク制御チャネルは、例えば、3GPP LTE/LTE-Aベースのシステムで具現できる。PCFICHはサブフレームの最初のOFDMシンボルで送信され、サブフレームにおいて制御チャネルの送信に用いられるOFDMシンボルの個数に関する情報を運ぶ。PHICHはUL送信に対する応答としてHARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)ACK/NACK(acknowledgment/negative-acknowledgment)信号を運ぶ。
【0041】
PDCCHを介して送信される制御情報を下りリンク制御情報(downlink control information,DCI)と呼ぶ。DCIは、UE又はUEグループのためのリソース割り当て情報及び他の制御情報を含む。例えば、DCIは、DL共有チャネル(downlink shared channel,DL-SCH)の送信フォーマット及びリソース割り当て情報、UL共有チャネル(uplink shared channel,UL-SCH)の送信フォーマット及びリソース割り当て情報、ページングチャネル(paging channel,PCH)上のページング情報、DL-SCH上のシステム情報、PDSCH上で送信されるランダムアクセス応答のような上位層(upper layer)制御メッセージのリソース割り当て情報、UEグループ内の個別UEへの送信電力制御命令(Transmit Control Command Set)、送信電力制御(Transmit Power Control)命令、VoIP(Voice over IP)の活性化(activation)指示情報、DAI(Downlink Assignment Index)などを含む。DL共有チャネル(downlink shared channel,DL-SCH)の送信フォーマット(Transmit Format)及びリソース割り当て情報は、DLスケジューリング情報或いはDLグラント(DL grant)とも呼ばれ、UL共有チャネル(uplink shared channel,UL-SCH)の送信フォーマット及びリソース割り当て情報は、ULスケジューリング情報或いはULグラント(UL grant)とも呼ばれる。1つのPDCCHが運ぶDCIは、DCIフォーマットによってそのサイズと用途が異なり、符号化率によってそのサイズが異なる。現在3GPP LETシステムでは、上りリンク用にフォーマット0及び4、下りリンク用にフォーマット1、1A、1B、1C、1D、2、2A、2B、2C、3、3Aなどの様々なフォーマットが定義されている。DCIフォーマットのそれぞれの用途に応じて、ホッピングフラグ、RB割り当て(RB allocation)、MCS(modulation coding scheme)、RV(redundancy version)、NDI(new data indicator)、TPC(transmit power control)、循環シフトDMRS(cyclic shift demodulation reference signal)、ULインデックス、CQI(channel quality information)要請、DL割り当てインデックス(DL assignment index)、HARQプロセスナンバー、TPMI(transmitted precoding matrix indicator)、PMI(precoding matrix indicator)情報などの制御情報が適宜選択された組み合わせが下りリンク制御情報としてUEに送信される。
【0042】
一般に、UEに設定された送信モード(transmission mode,TM)によって当該UEに送信可能なDCIフォーマットが異なる。換言すれば、特定送信モードに設定されたUEのためには、全てのDCIフォーマットを使用できることではなく、特定送信モードに対応する一定DCIフォーマットのみを使用することができる。
【0043】
PDCCHは、1つ又は複数の連続した制御チャネル要素(control channel element,CCE)の集成(aggregation)上で送信される。CCEは、PDCCHに無線チャネル状態に基づく符号化率(coding rate)を提供するために用いられる論理的割り当てユニットである。CCEは、複数のリソース要素グループ(resource element group,REG)に対応する。例えば、1CCEは9個のREGに対応し、1REGは4個のREに対応する。3GPP LETシステムの場合、それぞれのUEのためにPDCCHが位置可能なCCEセットが具現される。UEが自身のPDCCHを発見し得るCCEセットを、PDCCH探索空間、簡単に探索空間(Search Space,SS)と呼ぶ。探索空間内でPDCCHが送信可能な個別リソースをPDCCH候補(candidate)と呼ぶ。UEがモニタリングするPDCCH候補の集合を探索空間と定義する。3GPP LET/LET-AベースのシステムでそれぞれのDCIフォーマットのための探索空間は異なるサイズを有してもよく、専用(dedicated)探索空間と共通(common)探索空間とが定義されている。専用探索空間は、UE-特定(specific)探索空間であり、それぞれの個別UEのために設定される。共通探索空間は、複数のUEのために設定される。以下の表は、探索空間を定義する集成レベル(aggregation level)を例示するものである。
【0044】
【0045】
1つのPDCCH候補は、CCE集成レベルによって1、2、4又は8個のCCEに対応する。eNBは探索空間内の任意のPDCCH候補上で実際のPDCCH(DCI)を送信し、UEはPDCCH(DCI)を探すために探索空間をモニタリングする。ここで、モニタリングとは、全てのモニタリングされるDCIフォーマットによって当該探索空間内の各PDCCHの復号(decoding)を試みることを意味する。UEは、前記複数のPDCCHをモニタリングし、自身のPDCCHを検出することができる。基本的には、UEは自身のPDCCHが送信される位置を知らないことから、各サブフレーム毎に当該DCIフォーマットの全てのPDCCHに対して、自身の識別子を有するPDCCHを検出するまで復号を試みるが、このような過程をブラインド検出(blind detection)(ブラインド復号(blind decoding,BD))という。
【0046】
eNBはデータ領域を介してUE或いはUEグループのためのデータを送信することができる。データ領域を通して送信されるデータをユーザデータと呼ぶこともできる。ユーザデータの送信のために、データ領域にはPDSCH(Physical Downlink Shared CHannel)を割り当てることができる。PCH(Paging channel)及びDL-SCH(Downlink-shared channel)はPDSCHを介して送信される。UEはPDCCHを介して送信される制御情報を復号し、PDSCHを介して送信されるデータを読むことができる。PDSCHのデータがどのUE或いはUEグループに送信されるか、前記UE或いはUEグループがどのようにPDSCHデータを受信して復号すればよいかなどを示す情報がPDCCHに含まれて送信される。例えば、特定PDCCHが「A」というRNTI(Radio Network Temporary Identity)でCRC(cyclic redundancy check)マスキング(masking)されており、「B」という無線リソース(例えば、周波数位置)及び「C」という送信形式情報(例えば、送信ブロックサイズ、変調方式、コーディング情報など)を用いて送信されるデータに関する情報が特定DLサブフレームで送信されると仮定する。UEは、自身の所有しているRNTI情報を用いてPDCCHをモニタリングし、「A」というRNTIを有しているUEはPDCCHを検出し、受信したPDCCHの情報によって「B」と「C」で示されるPDSCHを受信する。
【0047】
UEがeNBから受信した信号を復調するには、データ信号と比較する参照信号(reference signal,RS)が必要である。参照信号とは、eNBがUEに或いはUEがeNBに送信する、eNBとUEが互いに知っている、予め定義された特別な波形の信号を意味し、パイロット(pilot)とも呼ばれる。参照信号はセル内の全UEに共用されるセル-特定(cell-specific)RSと特定UEに専用される復調(demodulation)RS(DM RS)とに区別される。eNBが特定UEのための下りリンクデータの復調のために送信するDM RSをUE-特定的(UE-specific)RSと特別に称することもできる。下りリンクでDM RSとCRSは共に送信されてもよいが、いずれか一方のみが送信されてもよい。但し、下りリンクでCRS無しにDM RSのみが送信される場合、データと同じプリコーダを適用して送信されるDM RSは復調の目的にのみ用いることができるため、チャネル測定用RSを別途に提供しなければならない。例えば、いくつのシステム、例えば、3GPP LTE(-A)ベースのシステムでは、UEがチャネル状態情報を測定できるようにするために、 追加の測定用RSであるCSI-RSが当該UEに送信される。CSI-RSはチャネル状態について相対的に時間による変化度が大きくないという事実に着目し、各サブフレーム毎に送信されるCRSとは異なって、複数のサブフレームで構成される所定の送信周期毎に送信される。
【0048】
図4は上りリンク(uplink、UL)サブフレーム構造の一例を示す図である。この構造は、例えば、3GPP LTE/LTE-Aベースのシステムで具現できる。
【0049】
図4を参照すると、ULサブフレームは、周波数ドメインで制御領域とデータ領域とに区別できる。1つ又は複数のPUCCH(physical uplink control channels)が上りリンク制御情報(uplink control information,UCI)を運ぶために、制御領域に割り当てることができる。1つ又は複数のPUSCH(physical uplink shared channels)がユーザデータを運ぶために、ULサブフレームのデータ領域に割り当てられてもよい。
【0050】
ULサブフレームではDC(Direct Current)副搬送波から遠く離れた副搬送波が制御領域として用いられる。換言すれば、UL送信帯域幅の両端部に位置する副搬送波が上りリンク制御情報の送信に割り当てられる。DC副搬送波は信号送信に用いられずに残される成分であり、周波数上り変換過程で搬送波周波数f0にマッピングされる。1つのUEのPUCCHは1つのサブフレームで、1つの搬送波周波数で動作するリソースに属したRB対に割り当てられ、このRB対に属したRBは2つのスロットでそれぞれ異なる副搬送波を占有する。このように割り当てられるPUCCHを、PUCCHに割り当てられたRB対がスロット境界で周波数ホッピングすると表現する。但し、周波数ホッピングが適用されない場合には、RB対が同一の副搬送波を占有する。
【0051】
PUCCHは、例えば、次の制御情報を送信するために用いることができる。
【0052】
-SR(Scheduling Request):上りリンクUL-SCHリソースを要請するために用いられる情報である。OOK(On-Off Keying)方式を用いて送信される。
【0053】
-HARQ-ACK:PDCCHに対する応答及び/又はPDSCH上の下りリンクデータパケット(例えば、コードワード)に対する応答である。PDCCH或いはPDSCHが成功的に受信されたか否かを示す。単一下りリンクコードワードに対する応答としてHARQ-ACK 1ビットが送信され、2つの下りリンクコードワードに対する応答としてHARQ-ACK 2ビットが送信される。HARQ-ACK応答は、ポジティブACK(簡単に、ACK)、ネガティブACK(以下、NACK)、DTX(Discontinuous Transmission)又はNACK/DTXを含む。ここで、HARQ-ACKという用語は、HARQ ACK/NACK、ACK/NACKと同じ意味で使われる。
【0054】
-CSI(Channel State Information):下りリンクチャネルに対するフィードバック情報である。MIMO(Multiple Input Multiple Output)-関連フィードバック情報は、RI(Rank Indicator)及びPMI(Precoding Matrix Indicator)を含む。
【0055】
UEがサブフレームで送信可能な上りリンク制御情報(UCI)の量は、制御情報送信に可用なSC-FDMAの個数に依存する。UCIに可用なSC-FDMAは、サブフレームにおいて参照信号の送信のためのSC-FDMAシンボルを除く残りのSC-FDMAシンボルを意味し、SRS(Sounding Reference Signal)が設定されたサブフレームでは、サブフレームの最後のSC-FDMAシンボルも除く。参照信号はPUCCHのコヒーレント(coherent)検出に用いられる。PUCCHは送信される情報によって様々なフォーマットを支援する。
【0056】
表4はPUCCHフォーマットとUCIのマッピング関係の一例を示す。かかるマッピング関係は、例えば、LTE/LTE-Aベースのシステムで具現できる。
【0057】
【0058】
表4を参照すると、主にPUCCHフォーマット1系列はACK/NACK情報を送信するために用いられ、PUCCHフォーマット2系列はCQI/PMI/RIなどのチャネル状態情報(channel state information,CSI)を運ぶために用いられ、PUCCHフォーマット3系列はACK/NACK情報を送信するために用いられる。
【0059】
参照信号(Reference Signal;RS)
【0060】
無線通信システムにおいてパケットを送信する時、パケットは無線チャネルを通じて送信されるため、送信過程で信号の歪みが発生することがある。歪まれた信号を受信側で正しく受信するためには、チャネル情報を用いて受信信号において歪みを補正しなければならない。チャネル情報を知るために、送信側と受信側の両方で知っている信号を送信し、該信号がチャネルを通じて受信される時の歪みの度合からチャネル情報を把握する方法を主に用いる。この信号をパイロット信号(Pilot Signal)又は参照信号(Reference Signal)という。
【0061】
多重アンテナを用いてデータを送受信する場合、各送信アンテナと受信アンテナの間のチャネル状況を知らないと、正しい信号を受信することができない。従って、各送信アンテナごとに、より詳しくはアンテナポート(antenna port)ごとに異なった参照信号が存在しなければならない。
【0062】
参照信号は上りリンク参照信号と下りリンク参照信号とに区別できる。現在、いくつのシステム、例えば、LETベースのシステムにおいて、上りリンク参照信号として、
【0063】
i)PUSCH及びPUCCHを介して送信された情報のコヒーレント(coherent)な復調のためのチャネル推定のための復調参照信号(DeModulation-Reference Signal,DM-RS)及び
【0064】
ii)eNBが、ネットワークの異なる周波数における上りリンクチャネル品質を測定するためのサウンディング参照信号(Sounding Reference Signal,SRS)を含む。
【0065】
一方、下りリンク参照信号としては、例えば、
【0066】
i) セル内の全ての端末が共有するセル-特定の参照信号(Cell-specific Reference Signal,CRS);
【0067】
ii) 特定のUEのみのための端末-特定の参照信号(UE-specific Reference Signal);
【0068】
iii) PDSCHが送信される場合に、コヒーレントな復調のために送信される(DeModulation-Reference Signal,DM-RS);
【0069】
iv) 下りリンクDMRSが送信される場合に、チャネル状態情報(Channel State Information;CSI)を伝達するためのチャネル状態情報の参照信号(Channel State Information-Reference Signal,CSI-RS);
【0070】
v) MBSFN(Multimedia Broadcast Single Frequency Network)モードで送信される信号に対するコヒーレントな復調のために送信されるMBSFN参照信号(MBSFN Reference Signal);及び
【0071】
vi) 端末の地理的位置情報を推定するために用いられる位置参照信号(Positioning Reference Signal)がある。
【0072】
参照信号はその目的によって2種類に大別できる。チャネル情報取得のために用いられる参照信号と、データ復調のために用いられる参照信号とがある。前者は、UEが下りリンク上のチャネル情報を取得できるようにすることに目的があるため、広帯域に送信されなければならず、特定サブフレームで下りリンクデータを受信しない端末であってもその参照信号を受信しなければならない。また、これはハンドオーバーなどの状況でも用いられる。後者は、基地局が下りリンクを送る時に該当のリソースに共に送る参照信号であって、端末は当該参照信号を受信することによってチャネル測定をしてデータを復調することができる。この参照信号は、データの送信される領域で送信されなければならない。
【0073】
例えば、0.5msec以下の短いTTI(sTTI)がデータ送信の最小単位として具現されることができる。かかる具現では、一部のシナリオにおいて短いTTIは減少した遅延(reduced latency)を提供する。例えば、
図5に示したように、eNBがデータ(PDCCH及びPDSCH)の送信を開始してUEがA/N(ACK/NACK)の送信を完了するまでのユーザ平面(User plane;U-plane)の遅延を1msecに減らすためには、sTTIは約3OFDMシンボル単位で構成されることができる。
【0074】
DL環境では、かかるsTTI内におけるデータの送信/スケジューリングのためのPDCCH(即ち、sPDCCH)とsTTI内で送信が行われるPDSCH(即ち、sPDSCH)が送信されことができ、例えば、
図6に示したように、1つのサブフレーム内に複数のsTTIが互いに異なるOFDMシンボルを使用して構成される。特に、sTTIを構成するOFDMシンボルは制御チャネル(例えば、レガシー制御チャネル)が送信されるOFDMシンボルを除いて構成される。sTTI内においてsPDCCHとsPDSCHの送信は、互いに異なるOFDMシンボル領域を使用してTDM(time division multiplexing)された形態で送信され、互いに異なるPRB領域/周波数リソースを使用してFDM(frequency division multiplexing)された形態で送信されることもできる。
【0075】
UL環境も上述した下りリンクのように、sTTI内でデータ送信/スケジューリングが可能であり、既存のTTI基盤のPUCCHとPUSCHに対応するチャネルをsPUCCHとsPUSCHと称する。
【0076】
一部のシステムでは、例えば、LTE/LTE-Aベースのシステムにおいて、一般(normal)CPのシナリオでは、1msのサブフレームは14つのOFDMシンボルで構成され、シンボルが1msより短い単位のTTIで構成される場合、1サブフレーム内に複数のTTIが構成されることができる。複数のTTIを構成する方式は、
図7(a)乃至
図7(d)に示したように、2つのシンボル、3つのシンボル、4つのシンボル、7つのシンボルを1つのTTIで構成することができる。一部の実施例では、1つのシンボルがTTIとして構成される場合も設定できる。1つのシンボルが1つのTTI単位であると、PDCCH(例えば、レガシーPDCCH)が2つのOFDMシンボルで送信されるという仮定下では、12つのTTIが生成される。
【0077】
図7(a)に示したように、2つのシンボルが1つのTTI単位に該当すると、6つのTTIが生成され、
図7(b)に示したように、3つのシンボルが1つのTTI単位に該当すると、4つのTTIが生成され、
図7(c)に示したように、4つのシンボルが1つのTTI単位に該当すると、3つのTTIが生成されることができる。かかる場合、最初の2つのOFDMシンボルはPDCCH(例えば、レガシーPDCCH)を送信することができる。
【0078】
図7(d)に示したように、7つのシンボルが1つのTTIを構成すると、PDCCHを含む7つのシンボル単位の1つのTTIと後の7つのシンボルが1つのTTIとして構成されることができる。この場合、UEがsTTIを支援するシナリオでは、1つのTTIが7つのシンボルを含むと、1つのサブフレームの前端に位置するTTI(1番目のスロット)の場合、PDCCH(例えば、レガシーPDCCH)が送信される前側の2つのOFDMシンボルについてはパンクチャリングするか又はレートマッチング(rate-matching)されたと仮定することができる。さらに、5つのシンボルに該当データ及び/又は制御情報が送信されると仮定することもできる。一方、1つのサブフレームの後側に位置するTTI(2番目のスロット)の場合、UEがパンクチャリングやレートマッチングするリソース領域無しに、7つのシンボルに全てデータ及び/又は制御情報を送信できると仮定できる。
【0079】
また、この明細書では、2つのOFDMシンボル(以下、"OS")を含むsTTIと3つのOSを含むsTTIが、
図8(a)及び
図8(b)に示したように、1つのサブフレーム内に混在するsTTI構造を含めて考慮する。このような2-OS又は3-OS sTTIを含むsTTIを簡単に2-シンボルsTTI(即ち、2-OS sTTI)と称する。また、2-シンボルsTTI又は3-シンボルsTTIは、これらが1msのTTIより短いTTIであるという仮定下で、簡単に2-シンボルTTI又は3-シンボルTTIと各々称することができる。このように、この明細書の具現が1msのTTIより短いTTIを活用する通信システム及び技術に関するという仮定下で、この明細書では"TTI"という用語が“sTTI”の代わりに簡略に使用されることができる。
【0080】
また、この明細書では、ニューマロロジー(numerology)とは、無線通信システムで具現されるTTIの長さ、副搬送波間隔などを意味するか、又は所定のTTI長さ或いは副搬送波間隔などのようなパラメータ又はそれに基づく通信構造或いはシステムなどを意味する。
【0081】
図8(a)に示したように、<3,2,2,2,2,3>のsTTIパターンでは、PDCCHのシンボル数によってsPDCCHが送信されることもできる。一部のシナリオにおいて、
図8(b)の<2,3,2,2,2,3>のsTTIパターンでは、PDCCH(例えば、レガシーPDCCH)領域のためにsPDCCHの送信が難しいことができる。
【0082】
UL transmission with repetition
【0083】
一部のシステムでは、例えば、次のシステム(5G新しい無線接続技術(radio Access technology、RAT))では、より広い周波数帯域が様々なサービス或いは要求事項の支援と共に具現されることができる。一例として、超信頼及び低遅延通信(ultra reliable and low latency communication、URLLC)が3GPPの新しいRAT(new RAT、NR)の要求事項であることができ、0.5msのユーザ平面の遅延とXバイトのデータ送信を1ms内に10^-5のエラー率内に送信する低遅延・超信頼度を要求する。一般的には、一部の具現では、強化したモバイルブロードバンド(enhanced mobile broadband、eMBB)はトラフィック容量が大きいが、URLLCトラフィックはファイルのサイズが数十~数百バイト以内であり。散発的に(sporadic)発生するなど、eMBBとURLLCの特性が各々異なる。従って、通常、eMBBには送信率を極大化し、制御情報のオーバーヘッドを最小化する送信が活用され、URLLCには短いスケジューリング時間単位と信頼性のある送信が活用される。
【0084】
応用分野又はトラフィック種類によっては、物理チャネルの送受信に使用する基準時間の単位が様々である。基準時間は特定の物理チャネルをスケジューリングするための基本単位であり、該当スケジューリング単位を構成するシンボル数及び/又は副搬送波間隔(subcarrier spacing、SPS)などによって基準時間の単位が変化する。
【0085】
この明細書の実施例では、説明の便宜上、基準時間の単位をスロットとミニスロットに仮定する。スロットは、一例として一般的なデータトラフィック(e.g.,eMBB)に使用されるスケジューリング基本単位である。ミニスロットは、時間ドメインにおいてスロットより小さい時間区間を有し、より特別な目的のトラフィック或いは通信方式(e.g.,URLLC、unlicensed band又はmillimeter waveなど)で使用するスケジューリングの基本単位である。但し、上記実施例は本発明を説明するためのものであり、eMBBがミニスロットに基づいて物理チャネルを送受信する場合、或いはURLLCや他の通信技法がスロットに基づいて物理チャネルを送受信する場合にも本発明の思想から拡張可能である。
【0086】
UL collision with repetition
【0087】
URLLCのようにサービス或いはより厳しいBLER(block error rate)/遅延/信頼性の要件を要求するトラフィックに対する送信の場合、時間ドメイン繰り返しが考えられる。例えば、特定のTB(transport block)/CB(code block)(又はCB group)のより高い信頼性(及び/又はより短い遅延)を目的として、TTI/スロット/シンボル単位の繰り返しが該当チャネルに適用されることができる。このような繰り返しは、SPS(semi-persistence scheduling)或いはSPSと類似するPDCCH-lessチャネルの送信に適用されることができ、TTIバンドリングのような形態であることもでき、又はNRで考えられる予め上位階層信号により設定されたリソースにULチャネルを送信するGrant-free ULチャネル繰り返し送信の形態で適用されることもできる。
【0088】
実施1-1
【0089】
特定のTB/CB(グループ)に対してTTI/スロット/シンボル単位の繰り返しが設定/指示された場合、該当繰り返しの間にUEの送信電力を維持させることが自然である。もしそうではないと、繰り返しの間に好ましくない電力過渡区間が発生することができ、電力過渡区間によってDMRSオーバーヘッドの軽減のために複数のTTI/スロットの間のDMRS bundling/sharing時に制約が発生し得る。但し、搬送波集成(CA)の状況や他の搬送波で動的ULグラントによってスケジュールされたPUSCHによって電力制限状況になるか(例えば、UEの全体送信電力がPcmaxのように予め設定された特定の電力値より大きいシナリオ)、或いはPUSCH/PUCCH同時送信のように繰り返しの間に一部のTTI/スロット/シンボルでUEは電力制限状況になることができ、これによって不可避に電力変更が必要な状況が発生し得る。かかる状況では、以下のようなUE動作が具現される。
【0090】
-Option1:UEは繰り返しに該当する全てのTTI/スロット/シンボルについて同じ電力を維持する。この場合、他のTTI/スロット/シンボルの電力割り当てにおいて、既存の電力割り当て規則とは異なる方式で電力が割り当てられる必要がある。一例として、PUSCH/PUCCH同時送信時、一般的には、まずPUCCHの電力を割り当て、残りの電力がPUSCHに割り当てられる。このOption1の規則によれば、UEはまず繰り返されているPUSCHの電力を割り当て、残りの電力をPUCCHに割り当てるように規定されることができる。より一般的には、UEがまず繰り返されているPUSCHに電力を割り当て、残りのチャネル(e.g.,PUCCH及び/又はULグラントPDCCHにスケジュールされたPUSCH)について電力スケーリング(i.e.,電力低減)を行うように規定することができる。
【0091】
-Option2:UEは繰り返しの途中に電力変更が必要なTTI/スロット/シンボルが発生する場合、繰り返しの動作を中断することができる。或いはUEが該当TTI/スロット/シンボルをスキップ(skip)して、続けて繰り返すこともできる。
【0092】
-Option3:DMRS bundling/sharingが適用される時間区間(time duration)の単位で電力変更が許容されることもできる。より詳しくは、DMRS bundling/sharingが提要される時間区間内の第1のTTIで電力変更が必要な時は電力変更を許容することができる。しかし、DMRS bundling/sharingが適用される時間区間内の第1のTTIではない、中間TTIで電力変更が必要な時には、繰り返されているチャネルを省略(drop)するように規定されるか、又はOption1のように電力を維持し、既存の規則とは異なる電力割り当てに従うように規定することができる。繰り返されているチャネルの省略は、DMRS bundling/sharingが適用される時間区間内の電力変更が必要なTTIに限ってのみ省略でき、DMRS bundling/sharingが適用される時間区間内の電力変更が必要なTTI以後の時間区間内の全てのTTIに対して省略されることもでき、DMRS bundling/sharingが適用される時間区間内の電力変更が必要なTTI以後の繰り返し終了までの全てのTTIに対して省略されることもできる。
【0093】
-Option4:TTI内にDMRSを含むか否か、該当チャネルにUCIを伴うか否か及び/又はセルインデックスなどを考慮して、動的スケジュールPUSCHのうち、優先順位の低いチャネルから順に電力減少(power reduction)及び/又は省略されるように規定することができる。Option4の動作は、繰り返されているPUSCHを除いた残りのチャネルに対してのみ適用されることができ(e.g.,繰り返されているPUSCHがより高い優先順位を有する)、電力-無制限(non-power-limited)が満たされるまで行われることもできる。
【0094】
-Option5:PUCCHは省略及び/又はPUSCHを送信するように規定されることができる。特に、UEがPUSCH/PUCCH同時送信が設定されたにもかかわらず、繰り返しに該当するPUSCHの電力を維持するために、この動作が適用されることもできる。より特徴的には、電力制限の有無に関係なく、常にUEはPUSCH/PUCCH同時送信が設定されたにもかかわらず、繰り返しに該当するPUSCHの電力を維持するために、PUCCHは省略するように及び/又はPUSCHを送信するように規定することができる。
【0095】
-Option6:動的スケジュールPUSCHに送信されるUCIがある場合は、UEが該当UCIをUL SPS PUSCHにピギーバックし、動的スケジュールPUSCHは省略するように規定することができる。
【0096】
-Option7:UL SPS PUSCHの電力が維持されるように、UEはまずUL SPS PUSCHに電力を割り当て、残りの電力を動的スケジュールPUSCH(及び/又はPUCCH)に割り当てることができる。
【0097】
-Option8:TTI内にDMRSを含むか否か、UCIを伴うか否か及び/又はセルインデックスなどを考慮して、動的スケジュールPUSCH(及び/又はPUCCH)のうち、優先順位が低いチャネルから順に電力減少及び/又は省略されるように規定されることができる。Option8の動作は、UL SPS PUSCHを除いた残りのチャネルに対してのみ適用されることができ、電力-無制限(non-power-limited)が満たされるまで行われることもできる。
【0098】
SR(scheduling Request)とスケジュール遅延(scheduling delay)に基づくULデータチャネルの遅延を減らすために、SPS基盤、Grant-free或いはTTI bundling基盤のUL送信が考えられることができる。また、これは制御オーバーヘッド(e.g.,制御チャネルオーバーヘッド)も軽減させる方案になる。もし、URLLCのようなサービス或いはより厳しいBLER/遅延/信頼性の要件を要求するトラフィックに対する送信である場合、繰り返しが共に考えられる。このようなSPS基盤或いはGrant-free基盤のUL繰り返し送信にも、上記Optionによる動作を適用することができる。
【0099】
実施1-2
【0100】
特定のTB/CB(グループ)に対してTTI/スロット/シンボル単位の繰り返しが設定/指示された場合、ネットワークがDMRS bundling/sharingが適用される時間区間関連情報をTTI/スロット/シンボル単位でUEに提供するように規定することができる。具体的には、ネットワークはDMRS bundling/sharingが適用される時間区間ごとに異なるRSスクランブルIDを割り当てるか、DCIにより相連続性(phase continuity)関連情報を提供するか、或いは準-静的(semi-static)(e.g.,RRCシグナリング)に予めDMRS bundling/sharingが適用される時間区間を設定することができる。
【0101】
以下の表5にDCIフォーマットの例を示す。このフォーマットは、例えば、(フォーマット7-1Fを記載した)3GPP技術標準TS36.212のセッション5.3.3.1.22ベースのシステムで具現可能である。
【0102】
【0103】
特定のTB/CB(グループ)についてTTI/スロット/シンボル単位のブラインド/HARQ-less PDSCH繰り返しが設定/指示された場合、eNBはTTI#nでtotal PDSCH送信TTIの数KをDCIにより指示し、TTI#n~TTI#n+K-1までPDSCHを繰り返して送信することができる。UEのPDCCH紛失(missing)を考慮して更にDCIが送信されることもできる。一例として、UEがTTI#nでPDCCHを紛失しても、ネットワークがTTI#n+1でtotal PDSCH送信TTIの数K-1をDCIにより指示して、UEがこれを成功裏に復号する場合、UEが該当TBに対するTTI#n+1~TTI#n+K-1まで受信することができる。
【0104】
かかる状況では、表5の1ビット“DMRS位置表示器”フィールドが曖昧であるという問題があり得る。例えば、“DMRS位置表示器”=0である場合、TTI#n~TTI#n+K-1のうち、どのTTIにDMRSが存在するかに関する解釈が曖昧になることができる。“DMRS位置表示器”=1であると、PDSCHが繰り返して送信される全てのTTIにDMRSが存在し、“DMRS位置表示器”=0であると、繰り返して送信されるTTIのうち、奇数(又は偶数)番目のTTIにのみDMRSが存在すると規定することができる。この場合、eNBがUEのPDCCH紛失を考慮してTTI#n+1でさらにDCIを送信する時、“DMRS位置表示器”=0に対する指示が、繰り返して送信されるTTIのうち、奇数番目のTTIにDMRSが存在するか、或いは偶数番目のTTIにDMRSが存在するかに関する指示が不可能である。
【0105】
このような問題からして、特定のTB/CB(グループ)に対してTTI/スロット/シンボル単位のブラインド/HARQ-less PDSCHの繰り返しが設定/指示された場合、DMRS sharing動作が好ましくない。従って、特定のTB/CB(グループ)に対してTTI/スロット/シンボル単位のブラインド/HARQ-less PDSCH繰り返しが設定/指示された場合、UEはDMRSの存在有無を知らせるDCIフィールド(e.g.,DMRS位置表示器)を“DMRS bundlingが適用される時間区間情報”に再解釈するように規定することができる。
【0106】
一部の実施例では、DMRS bundlingはバンドル内で同じプリコーディングが適用されることを意味する。一例として、特定のTB/CB(グループ)に対してTTI/スロット/シンボル単位のブラインド/HARQ-less PDSCH繰り返しが設定/指示された場合、DMRSの存在有無を知らせるDCIフィールドの特定の状態は、DCIがスケジューリングする全てのTTIに該当する時間区間の間にDMRS bundlingが適用される(同じプリコーディングが適用される)と解釈され、他の状態はDCIがスケジューリングする全てのTTIに該当する時間区間の半分に該当する時間の間(又は所定の/定義された或いはシグナリングにより設定された時間の間)にDMRS bundlingが適用される(同じプリコーディングが適用される)と解釈されることができる。
【0107】
さらに他の方案として、特定のTB/CB(グループ)に対してTTI/スロット/シンボル単位のブラインド/HARQ-less PDSCH繰り返しが設定/指示された場合、UEはDMRSの存在有無を知らせるDCIフィールド(e.g.,DMRS位置表示器)を“DMRS bundlingが適用されるか否か”により再解釈するように規定することができる。一例として、特定のTB/CB(グループ)に対してTTI/スロット/シンボル単位のブラインド/HARQ-less PDSCH繰り返しが設定/指示される場合、DMRSの存在有無を知らせるDCIフィールドの特定の状態は、DCIがスケジューリングする全てのTTIに該当する時間区間の間にDMRS bundlingが適用される(同じプリコーディングが適用される)ことと解釈され、他の状態はDMRS bundlingが適用されず、各々のTTIで互いに異なるプリコーディングが適用される(即ち、各々のTTIで同じプリコーディングが適用されたと仮定できない)と解釈されることができる。
【0108】
実施1-2a
【0109】
さらに他の方案として、UEに設定/指示されたPDSCHの繰り返し回数によって(暗示的に)DMRS bundling/sharingに対する動作が異なるように定義されることができる。一例として、特定のTB/CB(グループ)に対してTTI/スロット/シンボル単位のブラインド/HARQ-less PDSCHの繰り返しが設定/指示されたUEに対して繰り返し回数が一定以下である場合(e.g.,総1つ又は2つのPDSCH送信)、DMRS位置表示器フィールドの解釈を既存の通り維持するか或いはDMRSが該当TTIに送信されると見なすように規定することができる。反面、繰り返し回数が一定以上である場合(e.g.,総2つ以上或いは3つ以上のPDSCH送信)、繰り返しに該当する全てのPDSCH送信に対してDMRS bundlingが適用されるように(i.e.,同じプリコーディングが適用されるように)規定するか、所定の/シグナリングされた数のTTIで構成されたTTIグループに対して各グループごとにDMRS bundlingが適用されるように(i.e.,同じプリコーディングが適用されるように)規定するか、或いはno DMRS bundling(各DMRSに対して同じプリコーディングを仮定できないか又は異なるプリコーディングを仮定できる)が適用されるように規定することができる。
【0110】
この明細書では、繰り返し回数は特定のTB/CB(グループ)に対するTTIの総送信数を意味することができる。
【0111】
実施1-3
【0112】
SPS基盤或いはGrant-free基盤のUL送信の場合、各々の個別チャネルをスケジューリングするULグラントDCIがないので、SPS基盤或いはGrant-free基盤のUL送信に対する閉ループ電力調節(closed-loop power adjustment)のために、グループ-共通のDCI(e.g.,LTEにおけるDCIフォーマット3/3A)によりTPC(transmit power control)のアップデートが行われることができる。もし、SPS基盤或いはGrant-free或いはTTI bundling基盤のUL送信に対して繰り返しが設定/指示された場合、TPCアップデート動作に対する定義が必要である。
【0113】
一例として、TPC情報が{i-K_PUSCH}番目のTTIで送信され、UEがTPC情報をi番目のTTIで適用するように規定されることができる。かかる状況で、i番目のTTIが特定のTB/CB(グループ)に対する繰り返し中間に位置するTTIに該当する場合、かかるTPCアップデート(e.g.,TPC情報の適用)が繰り返しに該当する全てのTTI/スロット/シンボルに適用されないように規定することができる。この場合、該当TPC情報によるTPCアップデートは、繰り返し後、1番目の送信機会に該当するTTIから適用できる。さらに他の方案として、TPCアップデートが繰り返しの途中に特定のTTIに適用される場合、TPCアップデートが適用されたTTIとTPCアップデートが適用される前のTTIの間のDMRS bundling/sharingが適用されないように規定することができる。
【0114】
実施1-4
【0115】
SPS基盤或いはGrant-free基盤のUL送信の場合、初期送信に対するHARQプロセスIDがTTIインデックスにより決定されることができる。
【0116】
一例として、一部のシステム、例えば、LTEベースのシステムにおいて、以下の数1により初期送信に対するHARQプロセスIDが決定される。
【0117】
数1
【0118】
HARQプロセスID=[floor{CURRENT_TTI/semiPersistentSchedIntervalUL}]modulo numberOfConfUlSPS_Processes
【0119】
数1において、CURRENT_TTIはCURRENT_TTI=[(SFN*10)+subframe number]のように定義され、バンドルの最初送信が行われるTTIを意味する。パラメータsemiPersistentSchedIntervalULはUL SPS送信の間隔を意味し、floor{X}はXを超えない最大の整数を意味し、パラメータはnumberOfConfUlSPS_Processes UEに設定されたUL SPSプロセスの数を意味する。
【0120】
もし、SPS基盤或いはGrant-free或いはTTI bundling基盤のUL送信に対して繰り返しが設定/指示された場合、初期送信に対するHARQプロセスIDは繰り返しチャンクに含まれた特定のTTIインデックス(e.g.,繰り返しチャンク内の1番目のTTIインデックス)により計算されるように規定できる。
【0121】
この場合、動的スケジュール(e.g.,Non-SPS DCI)によって或いはより高い優先順位を有するトラフィック/チャネルなどによって、繰り返しチャンクに含まれた該当TTI(e.g.,HARQプロセスIDの決定に基礎となるTTI)送信が省略される場合、SPS基盤或いはGrant-free或いはTTI bundling基盤のUL送信に対して、繰り返しに対するHARQプロセスIDの決定方法を以下のように具現できる。
【0122】
-Option1:該当TTIの実際送信/省略の有無に関係なく、HARQプロセスIDは繰り返しチャンク(chunk)の特定のTTIインデックス(e.g.,繰り返しチャンク内の1番目のTTIのインデックス)によって計算されるように規定できる。
【0123】
-Option2:実際送信されるTTIインデックスによってHARQプロセスIDが計算されるように規定できる。一例として、繰り返しチャンクに該当するTTIのうち、省略されない1番目のTTIのインデックスによってHARQプロセスIDが決定されることができる。
【0124】
実施1-5
【0125】
特定のTB/CB(グループ)に対するUL送信に対して繰り返しが設定/指示された場合、OLPC(open-loop power control)パラメータ(e.g.,P_O、alpha)及び/又はTPC蓄積のために、所定の増減値などがPUSCH/PUCCH繰り返し回数ごとに異なるように設定されることができる。
【0126】
例えば、UEは設定/指示された繰り返し回数によって異なる値のOLPCパラメータを適用して最終送信電力を決定することができる。他の一例として、UEは設定/指示された繰り返し回数によって特定のTPC命令(command)を異なる値に解釈することができる。
【0127】
実施1-6
【0128】
TDDの場合、連続するDL又はUL TTIの回数が設定/指示された繰り返し回数より少ないことができる。この場合、UEが同じ通信方向が提供される次の送信機会が来るまで待機すると、遅延が増加することができるが、厳しい遅延要件のシナリオでは好ましくない。動的スケジューリングによる繰り返しの場合は、eNBが繰り返し回数を調節することができる。しかし、準-静的基盤の繰り返しの場合には、繰り返し回数を自由に調節することが難しい。従って、一部の実施例では、特定の方向(例えば、DL又はUL)の送信に対する繰り返しの途中、上記特定の方向とは異なる方向のTTIが存在する場合、繰り返しを中止するように規定することができる。かかる場合、特定の信頼性要件を満たすために必要な繰り返し回数に比べて少ない送信が行われる。このように、連続するDL又はUL TTIの回数が設定/指示された繰り返し回数より少ない場合、より大きいOLPCパラメータ(e.g.,P_O、alpha)が繰り返し送信に適用されるように規定することができる。また連続するDL又はUL TTIの回数が設定/指示された繰り返し回数より少ない場合のための別途のTPC蓄積のための増減値が定義されることができる。
【0129】
さらに他の方案として、特定の方向(DL又はUL)の送信に対する繰り返しの途中、異なる方向のTTIが存在する場合、このTTIによるギャップがDMRS bundling/sharingの適用に十分なコヒーレンス時間以内であるか否かによって繰り返しを持続するか否かを決定するように規定できる。一例として、異なる方向のTTIによるギャップのため、DMRS bundlingした時に性能が劣化する程度であると判断されると、UEは繰り返しを中止することができ、そうではない場合、繰り返しを持続することができる。この時、判断の基準となる最大ギャップがTTI/スロット/シンボル単位で予め定義されるか、又は上位階層信号或いは物理階層信号により設定/指示されることができる。
【0130】
実施1-6a
【0131】
さらに他の方案として、第1方向(DL又はUL)の送信に対する繰り返しの途中、第1方向と異なる第2方向のTTIが存在する場合(e.g.,DL繰り返し送信の途中UL及び/又は特定のサブフレーム及び/又は特定のサブフレーム内のshort TTI及び/又は特定のサブフレームの一部及び/又はUpPTSが存在する場合)、第2方向のTTIを除いて、再度第1方向のTTIで繰り返しを持続するように規定することができる。
【0132】
一例として、送信方向{D、D、D、S、U、D、D}が特定の時間区間のために設定/指示されることができる(ここで、“D”はDLを、“U”はULを、“S”は特定のサブフレーム又は特定のサブフレーム内のshort TTIを称する)。もし、DL繰り返しが1番目のTTIで開始され、総4回のDLが送信される場合、UEはS及び/又はUを除いて最初の3回のDL送信、また6番目のDL送信を行うように規定できる。
【0133】
さらに他の方案として、第1方向(DL又はUL)の送信に対する繰り返しの途中、第1方向と異なる第2方向のTTIが存在する場合、第2方向のTTIに該当する時間区間の長さによって、繰り返しを中止するか或いは第2方向のTTIに該当する時間区間をスキップして再度繰り返し送信を持続するかが決定される。一例として、第2方向のTTIに該当する時間区間が一定の長さ以上である場合は、繰り返しが中止され、第2方向のTTIに該当する時間区間が一定未満である場合には、第2方向のTTIに該当する時間区間をスキップして再度繰り返し送信を持続することができる。
【0134】
さらに他の方案として、第1方向(DL又はUL)の送信に対する繰り返しの途中、第1方向と異なる第2方向のTTIが存在する場合、TTI長さによって繰り返しを中止するか或いは第2方向のTTIに該当する時間区間をスキップして再度繰り返し送信を持続するかが決定される。一例として、特定長さ以上のTTI長さ(e.g.,サブフレーム)については、遅延が長くなることができるので、繰り返しが中止され、特定の長さ以下/未満のTTI長さ(e.g.,スロット)については、第2方向のTTIに該当する時間区間をスキップして再度繰り返し送信を持続することができる。
【0135】
実施1-6及び実施1-6aにおいて、特定のサブフレーム或いはそれに属する(short)TTIは、DwPTS或いはUpPTSの長さによって(或いはTTI内の実際DL/ULが送信されるシンボル数によって)DL又はULであることができる。又は特定のサブフレーム或いはそれに属する(short)TTIは、DwPTS或いはUpPTSの長さに関係なく、常に繰り返されるチャネルの方向とは異なる方向の送信に該当することができ、上記特定のサブフレーム又はshort TTIが繰り返しTTI回数の集計時に無視されるか又は繰り返しが終了/中止されることができる。
【0136】
一例として、スロット-TTIが設定された場合、DwPTSの長さによってサブフレーム内の2番目のスロットでPDSCH送信支援の有無が決定される。PDSCH送信が支援されないスロット-TTI(e.g.,特定のサブフレーム設定1/2/6/7が設定される場合、DwPTSの2番目のスロット)は、繰り返しTTI回数の集計時に無視される反面、PDSCH送信支援されるスロット-TTI(e.g.,特定のサブフレーム設定3/4/8が設定される場合、DwPTSの2番目のスロット)は、繰り返しTTI回数の集計に含まれて、繰り返し送信中のPDSCHを受信するように規定できる。
【0137】
実施1-7
【0138】
一部のシナリオでは、ULチャネル推定の性能を高めるために、SRS(Sounding Reference Signal)送信の繰り返しが具現されることができる。特に、ネットワークはSRSの繰り返し送信を1つのDCIによりトリガーすることができる。SRS繰り返し回数、SRS送信開始TTI/スロット/シンボル、SRS送信終了TTI/スロット/シンボル、SRS送信開始時点から繰り返す長さ及びSRS送信帯域などに関する情報のうちのいずれか1つが予め定義されるか、又は上位/物理階層信号により設定/指示されることができる。
【0139】
より特徴的には、SRSの繰り返し送信の間にSRSの送信リソースが予め定義された或いは上位/物理階層信号により設定/指示されたパターンに従って周波数軸でTTI/スロット/シンボルによって異なるように決定されることができる。これは、一部のシナリオにおいて、より広い周波数リソースにSRS送信できるようにするためのものである。
【0140】
SRS繰り返し送信が支援されるシナリオにおいて、SRSに対するOLPCパラメータ(e.g.,P_O、alpha)及び/又はTPC蓄積のために予め定義された増減値などがSRSの繰り返し回数及び/又はSRSの送信帯域幅(i.e.,RB数)ごとに異なるように設定されることができる。また、SRS繰り返し送信が支援される場合、P_SRS_offset値がSRSの繰り返し回数及び/又はSRSの送信帯域幅(i.e.,RB数)ごとに異なるように設定されることができる。
【0141】
実施1-8
【0142】
PUCCHに対してTTI/スロット/シンボル単位の繰り返しが設定/指示された場合、繰り返しの途中に更なるHARQ-ACK(或いはCSI)の送信或いは(PUCCH/PUSCH同時送信不可UEに)PUSCHがトリガー/スケジュールされる状況が考えられる。もしかかる動作を許容しない場合、一例としてPUCCH繰り返しの途中にHARQ-ACK送信を要求するDLデータ送信ができないことがある。
【0143】
-Option1:PUCCH繰り返しの間にさらにUCI送信が必要な場合、ペイロードによってPUCCHフォーマットが異なるように変更されることができる。この場合、特に、UCIが追加されない場合と異なる値のOLPCパラメータ(e.g.,P_O、alpha)関連情報及び/又はTPC蓄積(accumulation)のために予め定義された増減値などが予め定義されるか又は上位階層信号によりUEに設定されることができる。
【0144】
-Option2:選択的にUCIの追加が許容され、UEは追加されるUCIをPUCCHに送信することができる。この時、追加されるUCIは、より高い優先順位のターゲットサービス及び/又はQoS及び/又はBLERの要件及び/又は信頼性の要件及び/又は遅延の要件及び/又はTTI長さ及び/又はニューマロロジーに対応することができる。また、PUCCHフォーマットの変更(switching)を引き起こさないまでは高い優先順位に該当するUCIの追加が優先して許容されることもできる。
【0145】
-Option3:PUCCH繰り返しの間にさらにHARQ-ACK送信が必要な場合、追加されるHARQ-ACKに対して空間/時間/搬送波/周波数ドメインHARQ-ACKバンドリングが適用されることができる。
【0146】
-Option4:PUCCH繰り返しの間にさらにUCI送信が必要な場合、追加されるUCIタイプによって追加有無が決定される。特に、HARQ-ACKはPUCCH繰り返しの間に特定のTTIに追加され、CSIは追加されず省略されるように規定されることもできる。
【0147】
-Option5:PUCCH繰り返しの間にPUSCHスケジュールされる場合、UEが該当TTIでPUCCHを省略し、PUCCHにおけるUCIをPUSCHにピギーバックするように規定することもできる。
【0148】
上記Optionの具現有無は、PUCCHの送信電力における変動(例えば、電力が予め定義された或いは上位/物理階層信号により設定/指示された臨界値以下であるか否か)によって異なる。一例として、PUCCH送信電力が一定のレベルより大きく変化すると、更なるUCI送信を許容せず、PUCCH繰り返しのみを行うことができる。
【0149】
実施1-9
【0150】
UEは、該UEの能力に対する様々なタイプの情報をeNBに報告することができる。かかる情報は、例えば、UEが同じTTI長さ及び/又はニューマロロジーを有する複数の(ユニキャスト)PDSCHに対して同時点に受信できるか否かを示す。例えば、複数のPDSCHは異なるターゲットサービス及び/又はQoS及び/又はBLERの要件及び/又は信頼性の要件及び/又は遅延の要件を有する。この場合、UEは複数のPDSCHを各々互いに異なるバッファーに受信/貯蔵し、PDSCHを復調/復号するように構成できる。一部のシナリオにおいて、かかる動作は、複数のPDSCHに対するTBサイズの総合が本来UEが有する最大の支援可能なTBサイズより小さいか又は等しいという制限下で支援されることができる。かかる動作を支援するために、複数のPDSCHに対するレイヤの総合は本来UEが支援可能な最大の空間レイヤの数より小さいか又は等しいという制限が具現されることができる。一部の実施例において、eNBはかかる動作に対する上位階層信号をUEにシグナリングすることもできる。
【0151】
実施1-10
【0152】
SPS基盤或いはGrant-free或いはTTI bundling基盤のUL送信(e.g.,PUSCH)に対して繰り返しが設定/指示されたシナリオにおいて、繰り返しに該当する送信とSPS基盤或いはGrant-free或いはTTI bundling基盤の初期送信時間が重畳する場合、繰り返しに該当する送信がより高い優先順位を有するように規定される。かかるシナリオにおいて、SPS基盤或いはGrant-free或いはTTI bundling基盤の初期送信は、省略されるか又は電力割り当てにおいて優先順位が低くなる。この場合、SPS基盤或いはGrant-free或いはTTI bundling基盤の上記省略される初期送信は、次のSPS送信機会に送信されるように規定できる。
【0153】
一部の実施例において、上記規則は繰り返し回数が臨界値以下である場合にのみ具現されるか、又はSPS基盤或いはGrant-free或いはTTI bundling基盤の初期送信を省略する回数(又は繰り返しに該当する送信によって電力を低減させた回数)が臨界値以下である場合にのみ適用されることもできる。例えば、繰り返し回数が臨界値を超えるか、或いはSPS基盤或いはGrant-free或いはTTI bundling基盤の初期送信を省略する回数が臨界値を超えるか、或いは繰り返しに該当する送信によって電力を減少させた回数が臨界値を超える場合は、繰り返しが中止され、SPS基盤或いはGrant-free或いはTTI bundling基盤の初期送信が行われるように規定することができる。
【0154】
実施1-11
【0155】
SPS基盤或いはGrant-free基盤のUL送信について繰り返しが設定/指示されたシナリオにおいて、繰り返しに該当する送信とSPS基盤或いはGrant-free或いはTTI bundling基盤の初期送信の時間が重複する場合、繰り返しを直ちに中止し、初期送信を行うように規定することができる。このように、UL送信の信頼性より遅延がより高い優先順位を有することができる。
【0156】
実施1-12
【0157】
SPS基盤或いはGrant-free基盤のUL送信に対して繰り返しが設定/指示されたシナリオにおいて、繰り返しに該当する送信とSPS基盤或いはGrant-free或いはTTI bundling基盤の初期送信の時間が重畳する場合、繰り返し送信と初期送信が同じTTIで全て行われることもできる。これは、一部のシナリオにおいて、できる限り遅延と信頼性性能の両方の劣化を減少させるためのことである。一部の実施例において、もしUEが初期送信と繰り返し送信を共に行う場合、初期送信と繰り返し送信に該当する各符号化シンボル(e.g.,変調シンボル)をSPS送信のために予め割り当てられたリソースにマッピングして送信することもできる。しかし、一部のシナリオでは、これは、全体符号化レートを増加させ、復号性能が低下することができる。
【0158】
よって、一部の実施例において、SPS或いはGrant-free或いはTTI bundlingのために設定されたリソースにさらに他のリソースが共に使用されるように、ネットワークはUEに上位階層信号により更なるリソースを予め設定するか又は予め約束することができる。追加されるリソースが既存の設定されたリソースと周波数軸で離隔する場合、UEのPAPR(peak to average power Ratio)性能に影響を及ぼすことができる。よって、一部の実施例では、追加されるリソースは既存に設定されたリソースと連接して(例えば、離れず)設定されるように(或いは予め暗示的に約束されるように)制限することができる。
【0159】
さらに他の方案として、上記の場合に使用される別のリソースが予め上位階層信号によりUEに設定することができる。SPS基盤或いはGrant-free或いはTTI bundling基盤のUL送信について繰り返しが設定/指示されたシナリオにおいて、繰り返しに該当する送信とSPS基盤或いはGrant-free或いはTTI bundling基盤の初期送信の時間が重畳すると、UEは別に設定されたリソースに繰り返し送信と初期送信を全てマッピングすることもできる。
【0160】
さらに他の方案として、上記シナリオに使用されるUL送信の電力が特に予め約束されるか、又は上位階層信号によりUEに設定されることもできる。具体的な一例として、元来の繰り返し送信及び/又は初期送信に適用されるUL送信の電力に対するオフセットが予め約束されるか、又は上位階層信号により設定されることができる。
【0161】
実施1-13
【0162】
SPS基盤或いはGrant-free基盤のUL送信に対して繰り返しが設定/指示されたシナリオにおいて、例えば、現在送信機会の繰り返し送信がSPS/Grant-free周期によって決定された次回の送信機会と衝突する程度に繰り返し送信回数が大きく設定されることもできる。一例として、SPS周期は1TTIでありながら、同時に各送信について4回の繰り返しが設定されることもできる。一部のシステムにおいて、例えば、LTEベースのシステムにおいて、現在のUL SPS初期送信に対するHARQ IDは以下の表6の例のように決定されることができる。
【0163】
【0164】
本発明の一実施例によれば、SPS基盤或いはGrant-free基盤のUL送信に対して繰り返しが設定/指示されたシナリオにおいて、HARQ IDの決定に繰り返し回数が共に考慮されるように規定することができる。一例として、以下の表7のようにHARQ IDが決定されることができる。
【0165】
【0166】
表7の例は、一部のシナリオにおいて、SPS/Grant-free周期により決定された次の送信機会と繰り返し送信の衝突が引き起こされるようにSPS/Grant-free周期と繰り返し回数が設定され、繰り返し送信が優先する場合、繰り返しに該当する送信のHARQ IDが変化しないようにする方案として効果的である。
【0167】
実施1-14
【0168】
SPS基盤或いはGrant-free或いはTTI bundling基盤のUL送信に対して繰り返しが設定/指示されたシナリオにおいて、送信周期と繰り返し回数によって該当UL送信の初期送信が開始可能なTTIが決定される。
【0169】
図9はUL初期送信が開始されるTTIを決定する例を示す。一例として、周期=6TTI、繰り返し回数=4に設定されたUEの場合、各サブフレームの最初の4つのサブスロットでのみUL送信の初期送信が開始されることができる。即ち、送信周期が繰り返し回数に比べて長い場合、一部のTTIでのみUL送信の初期送信が開始されることができる。この場合、一部の実施例によれば、設定/指示された繰り返し回数の送信を達成するために、実際繰り返しに該当するUL送信が、初期送信が開始できないTTIにも許容されるように規定することができる。これにより、一部のシナリオにおいて、繰り返しにより送信されるTBの信頼性を確保することができる。
【0170】
実施1-15
【0171】
SPS基盤或いはGrant-free基盤のUL送信に対して繰り返しが設定/指示されたシナリオにおいて、繰り返しバンドルに該当する繰り返し送信が特定周期区間の中間に開始され、該当周期区間内で繰り返し回数を満たせないことができる。この場合、eNBが繰り返し送信の間に初期送信を正確に復号できないと、UEとeNBの間のHARQプロセスIDに対して互いに異なる値として理解する問題があり得る。
【0172】
図10はUEとeNBのHARQプロセスIDのタイムラインの一例を示す。
【0173】
この例において、UL SPSのために設定されるHARQ processの数は8、周期は4であり、HARQプロセスIDがTTIインデックス及び/又はSPS周期などにより決定される状況において(e.g.,HARQプロセスID=[floor(CURRENT_TTI/semiPersistSchedIntervalUL)] modulo numberOfConfUlSPS-Processes)、
図10のようにUEはTTI#3で送信を開始する反面、eNBはTTI#4で送信を開始したと見なすことができる。この場合、UEはHARQプロセスID=0であると理解する反面、eNBは該当輸送ブロックに対するHARQプロセスID=1であると理解する問題がある。
【0174】
従って、eNBが特定のTTIで受信したPUSCHが初期送信であるか否かを分かるように(よってUEと同じ理解のHARQプロセスIDを導き出すために)、以下の方案が考えられる。
【0175】
-Option1:UEは該当PUSCHが初期送信であるか否かをPUSCHに含ませて送信することができる。或いはUEは繰り返し送信のうち、何回目の送信であるかに関する情報をPUSCHに含ませて送信することができる。
【0176】
-Option2:DMRSシーケンスのルートインデックスを繰り返しの各送信TTI(グループ)ごとに異なるように設定/約束することができる。一例として、PUSCHのシーケンス-シフトパターンf_ss=(N_ID^cell+delta_SS) mod30におけるdelta_SSは上位階層信号により設定されるが、delta_ssが初期送信であるか否かによって異なるように設定されるか或いは所定の/シグナリングされたオフセットが適用されることができる。又は、繰り返し送信のうち、何回目の送信であるかによってdelta_ssが異なるように設定されるか又は所定の/シグナリングされたオフセットが適用されることができる。さらに他の方案として、初期送信であるか否かによって或いは繰り返し送信のうち、何回目の送信であるかによってf_ssに所定の/シグナリングされたオフセットの適用有無が決定されることができる。
【0177】
-Option3:繰り返し送信のうち、何回目の送信であるかによってRVが異なるように決定されることができる。一例として、繰り返しの{X mod 4}番目の送信に対して、x=0、1、2、3である場合、RV={0、2、3、1}に決定されることができる。
【0178】
-Option4:繰り返し送信のうち、初期送信と残りの送信に対して異なる周波数リソースを使用するように規定することができる。特に、初期送信は活性化DCIにより指示されたリソースを使用し、残りの送信に対しては該当リソースに所定の/シグナリングされたオフセットが加えられたリソースを使用するように(或いはその逆に)規定することができる。
【0179】
-Option5:もし繰り返しが設定されたUL SPS送信のHARQプロセスIDが繰り返しの1番目の初期送信TTIインデックスなどの情報によって決定される場合、HARQプロセスIDごとに各々のDMRSリソース(e.g.,DMRS循環シフト)を結んで繰り返し送信に使用されるように規定することができる。
【0180】
図11はオプション5によるHARQプロセスIDの決定例を示す図である。
【0181】
SPSの周期が4つのTTIであり、繰り返し要素(i.e.,繰り返しバンドルのための送信の総数)が4つのTTIであるシナリオにおいて、UEは同じHARQプロセスIDに該当する送信に対しては同じDMRS循環シフトを使用して送信することができる。もしTTI#3,4,5,6に対して繰り返し送信する場合、UEはHARQプロセスID=Xを仮定する反面、eNBがTTI#3を成功裏に受信できない場合、HARQプロセスID=Yを仮定することができる。しかし、UEがHARQプロセスID=Xに連関するDMRS循環シフト=aを使用して送信を行うシナリオにおいて、eNBはHARQプロセスID=Xであることが分かる。特に、(繰り返し要素がSPS周期より小さいか又は等しい場合を仮定すると)、1つのTBに対する繰り返し送信は最大2つのHARQプロセスIDを導き出すTTIにわたって送信されるので、偶数のHARQプロセスIDに1つのDMRS循環シフト、奇数のHARQプロセスIDに他のDMRS循環シフトが各々設定されるように規定することができる。
【0182】
実施1-16
【0183】
一部のシステム、例えば、LTEベースのシステムでは、UL SPSのシナリオにおいて、特定の指示子(e.g.,1-ビット指示子)によってDMRSがTTI内に常に存在するか否かを知らせることができる。
【0184】
以下の表8に示すように、sDCIフィールドの状態が“1”である場合、DMRS sharingが具現されることを意味し、sDCIフィールドの状態が“0”である場合、DMRS sharingが使用されないことを意味する。
【0185】
DMRS sharingが使用される場合、ULデータ(e.g.,サブスロットSPS PUSCH)が送信される第1sTTI(e.g.,サブスロット)において、該当ULデータのためのDMRSが送信されることが保障されないことができる。この場合、続く第2sTTIで送信されるDMRSが第1sTTIで送信されるULデータのために使用されることができる。第1sTTIと第2sTTIはDMRSを共有すると理解できる。
【0186】
表8の例では、sDCIフィールドが1ビットと記載されているが、これは一例に過ぎず、この明細書はそれに限られない。sDCIフィールドは2ビットで構成されるか又は3ビット以上で構成されることができる。また、sDCIフィールドは他のフィールド名で呼ばれることもできる。例えば、以下の表9に示すように、表8のsDCIフィールドはDMRSパターンフィールドと呼ばれることができる。
【0187】
表8を参照すると、sTTI 0は3-シンボル、sTTI 1は2-シンボル、sTTI 2は2-シンボル、sTTI 3は2-シンボル、sTTI 4は2-シンボル、sTTI 5は3-シンボルで構成される。sTTI 0~5は1-サブフレームに対応する。
【0188】
例えば DMRS sharingが設定される場合(e.g.,sDCIフィールド=1)、sTTI 1(D D |R)にはDMRSが存在しない。sTTI 1で送信されるULデータのためのDMRSはsTTI境界を越えてsTTI 2で送信される。
【0189】
【0190】
表9はDMRSマッピングの例を示す。かかるマッピングは、例えば、3GPP標準文書TS 36.211v15.1.0のセッション5.5.2.1.2ベースのシステムで具現可能である。
【0191】
【0192】
表9の例において、RE(k,l)に関連して、変数kはDMRSがマッピングされる副搬送波インデックスを意味し、変数lはDMRSがマッピングされるシンボルのインデックスを意味する。シンボルインデックスは1スロット内で該当シンボルの位置を意味することができる。例えば、サブスロット#0、#1及び#2はスロット#0を構成し、サブスロット#3、#4及び#5がスロット#1を構成すると仮定する時、スロット#0内でシンボルl=0はサブスロット#0に含まれ、スロット#1内でシンボルl=0はサブスロット#3に含まれる。表9において、各サブスロットに含まれるシンボルの数は上記表8におけるsTTIに含まれるシンボルの数と同一であることができる。
【0193】
表9に含まれたTable 5.5.2.1.2-2を参照すると、SPSサブスロットPUSCHに対してDMRSパターンフィールド=00はDMRS sharingが使用されない場合と解釈され、SPSサブスロットPUSCHに対してDMRSパターンフィールド=10はDMRS sharingが使用される場合と解釈されることができる。
【0194】
具体的には、Table 5.5.2.1.2-2のDMRSパターンフィールド=00において、サブスロット#0のためのDMRSはサブスロット#0に含まれたシンボル#0で送信され、サブスロット#1のためのDMRSはサブスロット#1に含まれたシンボル#3で送信され、サブスロット#2のためのDMRSはサブスロット#2に含まれたシンボル#5で送信され、サブスロット#3のためのDMRSはサブスロット#3に含まれたシンボル#0(i.e.,2番目のスロットにおける1番目のシンボル)で送信され、サブスロット#4のためのDMRSはサブスロット#4に含まれたシンボル#2で送信され、サブスロット#5のためのDMRSはサブスロット#5に含まれたシンボル#4で送信される。
【0195】
また、Table 5.5.2.1.2-2のDMRSパターンフィールド=10において、サブスロット#0のためのDMRSはサブスロット#0に含まれたシンボル#0で送信され、サブスロット#1のためのDMRSはサブスロット#2に含まれたシンボル#5で送信され(i.e.,DMRS sharing)、サブスロット#2のためのDMRSはサブスロット#2に含まれたシンボル#5で送信され、サブスロット#3のためのDMRSはサブスロット#4に含まれたシンボル#2(i.e.,2番目のスロットにおけるシンボル#2)で送信され(i.e.,DMRS sharing)、サブスロット#4のためのDMRSはサブスロット#4に含まれたシンボル#2で送信され、サブスロット#5のためのDMRSはサブスロット#5に含まれたシンボル#4で送信される。
【0196】
表9の例において、"The value of l depends on the uplink subslot number and the DMRS-pattern field in the most recent uplink-related DCI、according to Table 5.5.2.1.2-1、or according to Table 5.5.2.1.2-2 in case of semi-persistent scheduling of subslot-PUSCH and with a configured periodicity of 1 subslot"の文章を参照すると、一部の実施例において、SPS周期が1つのサブスロットである時、DMRSがマッピングされるシンボルのインデックスがDCIのDMRSパターンフィールドに基づいて決定される。例えば、DMRS sharingが使用可能であれば、これはSPS周期が1つのサブスロットであるサブスロットSPS PUSCH送信として解釈されることができる。
【0197】
よって、表9に記載の"In case of subslot-PUSCH and semi-persistent scheduling with a configured periodicity longer than 1 subslot、the mapping shall Start at symbol l according to the first row of Table 5.5.2.1.2-2"を参照すると、SPS周期が1サブスロットを超えるサブスロットSPS PUSCH送信に対してはDMRS sharingが適用されないと解釈することができる(i.e.,DMRSパターンフィールド=00と同じDMRS送信)。
【0198】
このような表9の記載からして、上述した内容と後述するDMRS sharing関連例示でも、特に反対説明がない限り、SPSが適用されるサブスロットPUSCHのSPS周期は1サブスロットであることを当業者であれば理解できるであろう。
【0199】
もしかかる状況において、UEがPUSCH及びPUCCH同時送信を行うと、PUCCH送信がUL SPS PUSCH送信と時間上重複する問題が発生し得る。これにより、UEが電力制限の状況になると、上記重複はDMRS sharingによるeNB側での復調性能に影響を及ぼすことができる。これは、DMRS sharingの場合、このDMRSを使用してチャネルを推定し、それを複数のデータチャネルの復調に活用するが、データチャネルの電力が異なる場合、復調性能が劣化することができるためである。
【0200】
UEがPUSCH及びPUCCH同時送信を行うシナリオにおいて、UL SPS PUSCHについてDMRS sharingが指示され(e.g.,DMRS-pattern field=10’in Table 5.5.2.1.2-2)、上記PUCCH送信がUL SPS PUSCH送信と時間上重複する場合(e.g.,これによりUEが電力制限の状況、例えば、UEの総送信電力が所定の特定電力値、例えば、Pcmaxより大きい状況になる場合)、以下のUE動作が具現されることができる。
【0201】
-Option1:PUCCHに送信されるUCIがPUSCH上にピギーバックされ、PUCCHは省略されるように規定することができる。例えば、UEがPUCCH/PUSCH同時送信を行うように設定されたシナリオでも、UEはPUCCHを省略し、その代わりにUCIをPUSCH上にピギーバックしてeNBに送信することができる。一部の実施例において、eNBは(PUCCH/PUSCH同時送信がUEに設定されたにも関わらず)、UEがPUCCHを省略すると判断することができ、UEは上記ピギーバックされたUCIをPUSCHを介してUEから受信することができる。ここで、UCIがピギーバックされるPUSCHは、例えば、UL SPS送信PUSCHであることができる。上述したように、一部の実施例において、UL SPS送信PUSCHはサブスロットTTIの長さを有することができる。又は、一部の実施例においては、UCIがピギーバックされるPUSCHは優先順位レベルによって選択されたPUSCHであることができる(e.g.,最低のセルインデックス及び/又はPUCCH/セルグループ内のDMRSを有するPUSCH)。より一般的には、一部の具現においては、PUCCHが常に省略され及び/又はUL SPS PUSCH(例えば、UCIがピギーバックされるSPS PUSCH)が送信されるように規定することができる。このように一部のシナリオにおいて、かかる方案は、PUSCH/PUCCH同時送信がUEに設定されたシナリオでも、またUEが電力制限の状況になるか否かに関係なく、繰り返しに該当するPUSCHの電力を維持してDMRS sharingを可能にすることができる。
【0202】
-Option2:UEはUL SPS PUSCHの電力が維持されるようにまず割り当てた後、残りの電力をPUCCHに割り当てることができる。
【0203】
-Option3:UEはUL SPSに該当するサブスロット-PUSCHが送信されるTTI内でDMRSを送信する。これは、UEが該当TTIに限ってDMRS-パターンフィールド=‘00’(in Table 5.5.2.1.2-2)と見なし、これによりUL-SCH及び/又はDMRSを送信することである。この動作により、UL SPS PUSCHの電力に変化があってもDMRSが共に送信されるので、復調性能に対する影響を最小化することができる。
【0204】
-Option4:PUCCHを省略し、PUCCHに送信されるUCI(e.g.,HARQ-ACK)も省略する。これは、PUSCHにHARQ-ACKがマッピングされる場合、パンクチャリングによる性能低下を最小化するためのものである。
【0205】
同様に、UL SPS PUSCHが送信されるセルと他のセルで動的スケジュールPUSCHが時間上重複し、もしこれによって電力制限の状況になると、DMRS sharingによるeNB側における復調性能にも影響を及ぼすことができる。UL SPS PUSCHに対してDMRS sharingが指示され(e.g.,DMRS-パターンフィールド=‘10’in Table 5.5.2.1.2-2)、UL SPS PUSCHが送信されるセルと他のセルで動的スケジュールPUSCH及び/又はPUCCHが時間上重複し、もしこれによって電力制限の状況になる場合(i.e.,UEの総送信電力が所定の特定電力値、例えば、Pcmaxより大きい場合)、以下のUE動作が具現されることができる。
【0206】
-Option1:動的スケジュールPUSCHに送信されるUCIがあった場合は、UL SPS PUSCHにピギーバックし、動的スケジュールPUSCHに省略するように規定することができる。
【0207】
-Option2:UEがUL SPS PUSCHの電力は維持されるようにまず割り当てた後、残りの電力を動的スケジュールPUSCH(及び/又はPUCCH)に割り当てることができる。
【0208】
-Option3:もし動的スケジュールPUSCHにUCIが含まれる場合、動的スケジュールPUSCHに優先して電力を割り当てた後、残りの電力をUL SPS PUSCHに割り当てることができる。
【0209】
-Option4:TTI内にDMRSを含むか否か及び/又はUCIを伴うか否か及び/又はセルインデックスなどを考慮して、動的スケジュールPUSCH(及び/又はPUCCH)のうち、優先順位が低いチャネルから順に電力削減及び/又は省略するように規定することができる。かかる動作は、UL SPS PUSCHを除いた残りのチャネルに対してのみ適用されることができ、電力-無制限(non-power-limited)を満たすまで行われることができる。
【0210】
-Option5:UEはUL SPSに該当するサブスロット-PUSCHが送信されるTTI内でDMRSを送信する。これは、UEが該当TTIに限ってDMRS-パターンフィールド=‘00’(in Table 5.5.2.1.2-2)と見なし、それによりUL-SCH及び/又はDMRSを送信することができる。この動作により、UL SPS PUSCHの電力に変化があってもDMRSが共に送信されるので、復調性能に対する影響を最小化することができる。
【0211】
実施1-17
【0212】
繰り返しが設定されたUL SPS送信のHARQプロセスIDが繰り返しの1番目の初期送信TTIインデックスなどの情報により決定される場合、繰り返しの1番目の送信をeNBが認知することが重要である。このために、実施1-15のOption5でのように、DMRSリソース(e.g.,DMRS循環シフト)によりeNBがHARQプロセスIDを区分するためには、UEが毎送信ごとにDMRSを送ることが重要である。従って、繰り返しが設定/指示されたUL SPS送信の場合(特に、1TTI周期のサブスロットUL SPS)、UEは毎TTIごとにDMRSを送信するように規定することができる。即ち、繰り返しが設定/指示されたUL SPS送信の場合(特に、1TTI周期のサブスロットUL SPS)、UEはDMRS-パターンフィールド=‘00’(表5.5.2.1.2-2のTS36.211)と見なし、これにより繰り返されている全てのTTIでUL-SCH及び/又はDMRSを送信するように規定することができる。
【0213】
実施1-18
【0214】
特定のサービングセルについて複数のSPSが設定される場合、互いに異なるSPS configurationによる送信が同じHARQプロセスIDを有すると、eNBが互いに異なるSPS configurationによる送信を結合してバッファーに貯蔵することができるが、これは好ましくない。
【0215】
よって、これを防止するために、特定のサービングセルに設定された複数のSPS configurationに対して異なるHARQプロセスIDセットが適用されるように規定することができる。1つの方案として、UEに設定されたSPSのための最大HARQ processの数を所定の或いはシグナリングされた比率/個数に各SPS configurationに分配することができる。一例として、最大のHARQ processの数が8に設定され、HARQプロセスIDを1:1に各SPS configurationに分配した場合、1番目のSPS configurationにHARQプロセスID{0,1,2,3}が割り当てられ、2番目のSPS configurationにHARQプロセスID{4,5,6,7}が割り当てられるように規定することができる。
【0216】
さらに他の方案として、もしUEに各SPS configurationに対して最大のHARQ processの数が各々設定される場合、SPS configurationごとに該当個数が超えないように分配することもできる。一例として、2つのSPS configurationが設定され、各SPS configurationに設定された最大のHARQ processの数が2つ/6つであると、1番目のSPS configurationにHARQプロセスID{0,1}が割り当てられ、2番目のSPS configurationにHARQプロセスID{2,3,4,5,6,7}が割り当てられるように規定することができる。
【0217】
さらに他の方案として、1番目のSPS configurationに割り当てられたHARQプロセスIDを基準として、他のSPS configurationのHARQプロセスIDは、所定の或いはシグナリングされたオフセットが適用された値が使用されることができる。一例として、1番目のSPS configurationにHARQプロセスID{0,1}が導き出され、オフセットが4であると、2番目のSPS configurationには(TTIインデックス及び/又は周期などにより決められたHARQプロセスIDが{0,1}であると)、実際HARQプロセスID{4,5}が導き出されるように規定することができる。
【0218】
図12はこの明細書の実施例によるUL信号の送/受信方法の一例を示すフローチャートである。
図12は上述した実施例の例示的な具現であり、この明細書は
図12に限られず、上述した内容と重複する説明は省略することができる。
【0219】
図12を参照すると、UEはBSから準-持続的スケジューリング(semi-persistent scheduling、SPS)物理下りリンク共有チャネル(physical uplink shared channel、PUSCH)に対する下りリンク制御情報(downlink control information、DCI)を物理下りリンク制御(physical downlink control、PDCCH)信号により受信することができる(1205)。例えば、DCIはULグラントDCIであり、2ビットのDMRSパターンフィールドを含むことができる。
【0220】
UEはPDCCHを介して受信されたDCIを復号する(1210)。
【0221】
UEはDCIに基づいてSPS PUSCH信号をBSに周期的に送信する(1215)。
【0222】
UEはSPS PUSCH信号がサブスロット基盤のSPS PUSCHであり、DCIに含まれたDMRS(demodulation reference signal)パターンフィールドが第1値に設定された状態で、自分にPUCCH(physical uplink control channel)-PUSCH同時送信が設定されても、PUCCH信号を送信せずにSPS PUSCH信号によりUCI(uplink control information)を送信することができる。SPS PUSCH信号の周期が1サブスロットに設定されることもできる。例えば、SPS PUSCH信号がサブスロット基盤のSPS PUSCHであり、SPS PUSCH信号の周期が1サブスロットに設定され、DCIに含まれたDMRSパターンフィールドが第1値に設定された状態で、UCIのためのPUCCH信号がSPS PUSCH信号と時間ドメイン上で重畳する場合、UEは自分にPUCCH-PUSCH同時送信が設定されても、PUCCH信号を送信せずにSPS PUSCH信号を送信することができる。
【0223】
また、BSはSPS PUSCH信号がサブスロット基盤のSPS PUSCHであり、DCIに含まれたDMRSパターンフィールドが第1値に設定された状態で、UEにPUCCH-PUSCH同時送信を設定しても、PUCCH信号を受信せずにSPS PUSCH信号によりUCIを受信することができる。SPS PUSCH信号の周期が1サブスロットに設定されることができる。例えば、SPS PUSCH信号がサブスロット基盤のSPS PUSCHであり、SPS PUSCH信号の周期が1サブスロットに設定され、DCIに含まれたDMRSパターンフィールドが第1値に設定された状態で、UCIのためのPUCCH信号がSPS PUSCH信号と時間ドメイン上で重畳する場合、BSはUEにPUCCH-PUSCH同時送信が設定されても、PUCCH信号を受信せずにSPS PUSCH信号を受信することができる。
【0224】
PUCCH信号を送信しない場合、UCIはピギーバック方式でSPS PUSCH信号により送信されることができる。
【0225】
UCIはHARQ-ACK及びSR(scheduling Request)のうちのいずれか1つを含む。
【0226】
DMRSパターンフィールドが第1値に設定される場合、1回のUL DMRS送信が複数のSPS PUSCH信号送信の間で共有されることができる。
【0227】
DMRSパターンフィールドは、該当SPS PUSCH信号と該当UL DMRSが常に同じサブスロットで送信されるか否かを示す。DMRSパターンフィールドが第1値(e.g.,ビット値10)に設定される場合、該当SPS PUSCH信号と該当UL DMRSは異なるサブスロットで送信されることができる。DMRSパターンフィールドが第2値(e.g.,ビット値00)に設定される場合、該当SPS PUSCH信号と該当UL DMRSは常に同じサブスロットで送信されるる。
【0228】
DMRSパターンフィールドが第1値に設定される場合、サブスロット#1で送信されるSPS PUSCH信号のためのUL DMRSはサブスロット#2で送信され、サブスロット#4で送信されるSPS PUSCH信号のためのUL DMRSはサブスロット#5で送信される。
【0229】
DMRSパターンフィールドは2ビットであり、第1値はビット値'10'である。
【0230】
UEはPUCCH信号によりSPS PUSCH信号の送信電力が変化するか否かに関係なくPUCCH信号を省略することができる。
【0231】
UEにはUL SPSに関連して複数のUL SPSが設定されることができる。複数のUL SPS設定には、各々異なるHARQプロセスセットが連携することができる。
【0232】
図13はこの明細書を実施する送信装置10及び受信装置20の例を示すブロック図である。送信装置10及び受信装置20は各々、情報及び/又はデータ、信号、メッセージなどを運ぶ無線信号を送信又は受信する送信器/受信器13、23と、無線通信システム内の通信に関連する各種情報を貯蔵する少なくとも1つのメモリ12、22と、該送信器/受信器13、23及びメモリ12、22などの構成要素と動作的に連結されて送信器/受信器13、23及び/又はメモリ12、22を制御し、該当装置が上述した実施例のうちのいずれか1つを具現するようにするメモリ12、22及び/又は送信器/受信器13,23を制御する少なくとも1つのプロセッサ11、21とを含む。
【0233】
メモリ12、22は、プロセッサ11、21の処理及び制御のためのプログラムを貯蔵し、入出力される情報を臨時貯蔵することもできる。メモリ12、22はバッファーとして活用されることもできる。プロセッサ11、21は通常、送信装置又は受信装置内の各種モジュールの全般的な動作を制御する。特に、プロセッサ11、21は、この明細書を行うための各種制御機能を行う。プロセッサ11、21はコントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、マイクロ コンピュータなどとも呼ぶことができる。プロセッサ11、21は、ハードウェア又はファームウェア(firmware)、ソフトウェア又はこれらの結合により具現できる。ハードウェアを用いてこの明細書を具現する場合、この明細書を行うように構成されたASICs(application specific integrated circuits)又はDSPS(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)などがプロセッサ11、21に備えられる。一方、ファームウェアやソフトウェアによる具現の場合には、この明細書の機能又は動作を行うモジュール、手順、関数などを含むようにファームウェアやソフトウェアが構成され、この明細書を行うようにファームウェアやソフトウェアはプロセッサ11、21内に備えられるか、又はメモリ12、22に貯蔵されてプロセッサ11、21により駆動される。
【0234】
送信装置10のプロセッサ11は、プロセッサ11又は該プロセッサ11に連結されたスケジューラによりスケジューリングされて外部に送信される信号及び/又はデータについて所定の符号化(coding)及び変調(modulation)を行った後、送信器/受信器13に送信する。例えば、プロセッサ11は、送信しようとするデータ列を逆多重化及びチャネル符号化、スクランブル、変調過程などによりK個のレイヤに変換する。符号化されたデータ列はコードワードとも呼ばれ、MAC階層が提供するデータブロックである送信ブロックと等価である。1送信ブロック(transport block、TB)は1コードワードに符号化され、各コードワードは1つ以上のレイヤの形態で受信装置に送信される。周波数の上り変換のために、送信器/受信器13はオシレータ(oscillator)を含むことができる。送信器/受信器13はNt個(Ntは1以上の正の整数)の送信アンテナを含む。
【0235】
受信装置20の信号処理過程は、送信装置10の信号処理過程の逆で構成される。プロセッサ21の制御下で、受信装置20の送信器/受信器23は送信装置10により送信された無線信号を受信する。送信器/受信器23はNr個の受信アンテナを含み、該受信アンテナにより受信された信号を各々周波数下り変換して基底帯域信号に復元する。送信器/受信器23は周波数下り変換のためにオシレータを含む。プロセッサ21は受信アンテナにより受信された無線信号に対する復号及び復調を行って、送信装置10が本来送信しようとするデータを復元することができる。
【0236】
送信器/受信器13、23は1つ以上のアンテナを備える。アンテナは、プロセッサ11、21の制御下でこの明細書の一実施例によって、送信器/受信器13、23により処理された信号を外部に送信するか又は外部から無線信号を受信して送信器/受信器13、23に伝達する機能を行う。アンテナはアンテナポートとも呼ばれる。各アンテナは1つの物理アンテナに該当するか、又は1つ以上の物理アンテナ要素の組み合わせによって構成される。各アンテナから送信された信号は、受信装置20によりさらに分解されることができない。該当アンテナに対応して送信された参照信号は、受信装置20の観点からのアンテナを定義し、チャネルが1物理アンテナからの単一の無線チャネルであるか、或いはアンテナを含む複数の物理アンテナ要素からの合成(composite)チャネルであるかに関係なく、受信装置20をしてアンテナに対するチャネル推定できるようにする。即ち、アンテナは該アンテナ上のシンボルを伝達するチャネルが上記同じアンテナ上の他のシンボルが伝達されるチャネルから導き出されるように定義される。複数のアンテナを用いてデータを送受信する多重入出力する(Multi-Input Multi-Output、MIMO)機能を支援する送信器/受信器の場合には、2つ以上のアンテナに連結されることができる。
【0237】
この明細書の具現において、UE又は端末は、上りリンクでは送信装置10として動作し、下りリンクでは受信装置20として動作する。この明細書の具現において、eNB又はeNBは、上りリンクでは受信装置20として動作し、下りリンクでは送信装置10として動作する。
【0238】
上記送信装置及び/又は受信装置は、上述した実施例のうち、少なくとも1つ又は2つ以上の具現の組み合わせを行うことができる。
【0239】
以上のように開示された本発明の好適な実施形態についての詳細な説明は当業者が本発明を具現して実施することができるように提供した。以上では本発明の好適な実施形態に基づいて説明したが、当該技術分野の熟練した当業者は下記の特許請求範囲に記載された本発明の思想及び領域から逸脱しない範疇内で本発明を多様に修正及び変更することができることを理解することが可能であろう。よって、本発明はここで開示した実施形態に制限されるものではなく、ここで開示した原理及び新規の特徴と一致する最広の範囲を付与しようとするものである。
【産業上の利用可能性】
【0240】
本発明は端末、リレー、基地局などのような無線通信装置に使用できる。
【手続補正書】
【提出日】2021-11-02
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線通信システムにおいて、物理上りリンク共有チャネル(physical uplink shared channel、PUSCH)と物理下りリンク制御チャネル(physical downlink control channel、PDCCH)とを同時に送信するように設定されたユーザ機器(user equipment、UE)が上りリンク(uplink、UL)信号を送信する方法において、
サブスロットベース準-持続的スケジューリング(semi-persistent scheduling、SPS)PUSCHに関する下りリンク制御情報(downlink control information、DCI)を物理下りリンク制御チャネル(physical downlink control channel、PDCCH)により受信するステップを含み、
前記DCIは、前記サブスロットベースSPS PUSCHに関連する上りリンク(UL) DMRSを送信するために前記UEに対する復調参照信号(demodulation reference signal、DMRS)パターン関連フィールドを含み、、
前記DCIでの前記DMRSパターン関連フィールドが第1値又は第2値に設定されるかに基づいて、サブスロットnにおいて、前記サブスロットベースSPS PUSCH又はPUCCHを介して、上りリンク制御情報(UCI)を送信するかを決定するステップと、
前記DCIの中の前記DMRSパターン関連フィールドが前記第1値に設定されることに基づいて、前記サブスロットnにおいて前記PUCCHを同時に送信することなく、前記サブスロットnにおいて前記サブスロットベースSPS PUSCHを介して前記UCIを送信するステップと、
を含み、
前記DMRSパターン関連フィールドの前記第1値は、前記UL DMRSが、前記サブスロットベースSPS PUSCHが送信される複数のサブスロットの中の少なくとも一つのサブスロットにマップされないことを示し、
前記DMRSパターン関連フィールドの前記第2値は、前記UL DMRSが、前記サブスロットベースSPS PUSCHが送信される複数のサブスロットの中のどのサブスロットにもマップされることを示す、方法。
【請求項2】
前記サブスロットベースSPS PUSCHの周期は1つのサブスロットであるように設定される、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記PUCCHの送信は、前記サブスロットnの間、前記サブスロットベースSPS PUSCHの送信と時間で重畳するように設定される、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記第1値にセットされた前記DMRSパターン関連フィールドに基づいて、1回のUL DMRS送信が、異なるサブスロットにおいて送信される複数のサブスロットベースSPS PUSCH送信の間で共有されるように設定される、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記DMRSパターン関連フィールドは、前記サブスロットベースSPS PUSCHとUL DMRSが同じサブスロットで送信されるか否かを示す、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記第1値にセットされた前記DMRSパターン関連フィールドに基づいて、前記サブスロットベースSPS PUSCHと前記UL DMRSは異なるサブスロットで送信可能であり、
前記第2値にセットされた前記DMRSパターン関連フィールドに基づいて、前記サブスロットベースSPS PUSCHと前記UL DMRSは同じサブスロットで送信されるように制限される、請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記第1値にセットされた前記DMRSパターン関連フィールドに基づいて、
サブスロット#1で送信された第1サブスロットベースSPS PUSCHに対する第1UL DMRSはサブスロット#2で送信され、
サブスロット#3で送信された第2サブスロットベースSPS PUSCHに対する第2UL DMRSはサブスロット#4で送信される、請求項5に記載の方法。
【請求項8】
前記DMRSパターン関連フィールドは2ビットのサイズを有し、
前記DMRSパターン関連フィールドの前記第1値はビット値'10'を有する、請求項1に記載の方法。
【請求項9】
前記DCIの前記DMRSパターン関連フィールドが前記第1値に設定されることに基づいて、前記サブスロット内で前記PUCCHを同時に送信することなく、前記サブスロットにおいて前記サブスロットベースSPS PUSCHを介して前記UCIを送信することは、
前記サブスロットベースSPS PUSCHの送信電力が前記PUCCHにより変更されるかに関わりなく、前記サブスロットn内で前記サブスロットベースSPS PUSCHを介して前記UCIを送信し、前記サブスロットn内で前記PUCCHの送信を省略する、請求項1に記載の方法。
【請求項10】
UL SPSに関連して複数のUL SPS設定(configuration)が前記UEのために設定され、
異なったハイブリッド自動繰り返し要請(hybrid automatic repeat request、HARQ)プロセスのセットは前記複数のUL SPS設定にそれぞれ連関する、請求項1に記載の方法。
【請求項11】
前記UCIは、HARQ acknowledgement/negative acknowledgement(ACK/NACK)情報を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項12】
前記DCI内の前記DMRSパターン関連フィールドが前記第2値に設定されていることに基づいて、前記サブスロットn内で前記サブスロットベースSPS PUSCHが同時に送信されている間に、前記サブスロットn内で前記PUCCHを介して前記UCIを送信するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
【請求項13】
無線通信システムにおいて、物理上りリンク共有チャネル(physical uplink shared channel、PUSCH)と物理下りリンク制御チャネル(physical downlink control channel、PDCCH)との同時送信に設定された端末(UE)から基地局(base station、BS)が上りリンク(uplink、UL)信号を受信する方法において、
サブスロットベース準-持続的スケジューリング(semi-persistent scheduling、SPS)PUSCHに関する下りリンク制御情報(downlink control information、DCI)をPDCCHを介して送信し、
ここで、前記DCIは前記サブスロットベースSPS PUSCHに関連する上りリンク(UL)DMRSを送信するために前記UEに対する復調参照信号(demodulation reference signal、DMRS)のパターン関連フィールドを含み、
前記DCIの前記DMRSパターン関連フィールドが第1値又は第2値に設定されることに基づいて、前記サブスロットベースSPS PUSCH又はPUCCHを介して前記端末(UE)からサブスロットnにおいて、上りリンク制御情報(UCI)を受信し、
前記DCIの中の前記DMRSパターン関連フィールドが前記第1値に設定されることに基づいて、前記サブスロットnにおいて前記PUCCHを同時に送信することなく、前記サブスロットnにおいて前記サブスロットベースSPS PUSCHを介して前記UCIは受信され、
前記DMRSパターン関連フィールドの前記第1値は、前記UL DMRSが、前記サブスロットベースSPS PUSCHが受信される複数のサブスロットの中の少なくとも一つのサブスロットにマップされないことを示し、
前記DMRSパターン関連フィールドの前記第2値は、前記UL DMRSが、前記サブスロットベースSPS PUSCHが受信される複数のサブスロットの中のどのサブスロットにもマップされることを示す、方法。
【請求項14】
無線通信システムにおいて物理上りリンク共有チャネル(physical uplink shared channel、PUSCH)と物理下りリンク制御チャネル(physical downlink control channel、PDCCH)との同時送信を設定されたユーザ機器(UE)において、
トランシーバと、
少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに動作可能に連結でき、また実行されると前記少なくとも1つのプロセッサが動作を行うようにする指示を貯蔵した、少なくとも1つのコンピュータメモリを含み、前記動作は、
サブスロットベース準-持続的スケジューリング(semi-persistent scheduling、SPS)のPUSCHに関する下りリンク制御情報(downlink control information、DCI)を物理下りリンク制御チャネル(physical downlink control channel、PDCCH)を介して前記トランシーバにより受信し、
前記DCIは前記サブスロットベースSPS PUSCHに関連する上りリンク(UL)DMRSを送信するために前記UEに対する復調参照信号(demodulation reference signal、DMRS)のパターン関連フィールドを含み、
前記DCIの前記DMRSパターン関連フィールドが第1値又は第2値に設定されることに基づいて、前記サブスロットベースSPS PUSCH又はPUCCHを介してサブスロットnにおいて、上りリンク制御情報(UCI)を決定し、
前記DCIの中の前記DMRSパターン関連フィールドが前記第1値に設定されることに基づいて、前記サブスロットnにおいて前記PUCCHを同時に送信することなく、前記サブスロットnにおいて前記サブスロットベースSPS PUSCHにより前記UCIを前記トランシーバを介して送信し、
前記DMRSパターン関連フィールドの前記第1値は、前記UL DMRSが、前記サブスロットベースSPS PUSCHが送信される複数のサブスロットの中の少なくとも一つのサブスロットにマップされないことを示し、
前記DMRSパターン関連フィールドの前記第2値は、前記UL DMRSが、前記サブスロットベースSPS PUSCHが送信される複数のサブスロットの中のどのサブスロットにもマップされることを示す、UE。
【請求項15】
上りリンク(uplink、UL)信号を物理上りリンク共有チャネル(physical uplink shared channel、PUSCH)と物理下りリンク制御チャネル(physical downlink control channel、PDCCH)とで同時に送信するように設定された端末(UE)から受信するように構成された基地局(base station、BS)において、
トランシーバと、
少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに動作可能に連結でき、また実行されると前記少なくとも1つのプロセッサが動作を行うようにする指示を貯蔵した、少なくとも1つのコンピュータメモリを含み、前記動作は、
サブスロットベース準-持続的スケジューリング(semi-persistent scheduling、SPS)のPUSCHに関する下りリンク制御情報(downlink control information、DCI)を、前記トランシーバを介してPDCCHにより前記端末に送信することと、
前記DCIは前記サブスロットベースSPS PUSCHに関連する上りリンク(UL)DMRSを送信するために前記UEに対する復調参照信号(demodulation reference signal、DMRS)のパターン関連フィールドを含み、
前記DCI内の前記DMRSパターン関連フィールドが第1値又は第2値に設定されることに基づいて、前記サブスロットベースSPS PUSCH又はPUCCHを介して、アップリンク制御情報(UCI)を、サブスロットnで前記トランシーバを介して前記UEから受信することを含み、
前記DCIは、前記DCIで前記DMRSパターン関連フィールドが前記第1値に設定されることに基づいて、前記サブスロット内で前記PUCCHを同時に受信することなく、前記サブスロットnにおいて、前記サブスロットベースSPS PUSCHを介して受信され、
前記DMRSパターン関連フィールドの前記第1値は、前記UL DMRSが、前記サブスロットベースSPS PUSCHが受信される複数のサブスロットの中の少なくとも一つのサブスロットにマップされないことを示し、
前記DMRSパターン関連フィールドの前記第2値は、前記UL DMRSが、前記サブスロットベースSPS PUSCHが受信される複数のサブスロットの中のどのサブスロットにもマップされることを示す、基地局。
【請求項16】
請求項1から12のいずれか一項に記載される方法を実行するためのプラグラムコードを格納するプロセッサ読み取り可能な媒体。
【請求項17】
端末(UE)が無線通信システムにおいて物理上りリンク共有チャネル(physical uplink shared channel、PUSCH)と物理上りリンク制御チャネル(physical uplink control channel、PUCCH)とで同時に送信するよう制御する装置において、
命令(instruction)を格納する少なくとも一つのメモリと、
前記命令が実行された場合、前記端末が、サブスロットベース準-持続的スケジューリング(semi-persistent scheduling、SPS)PUSCHに関する下りリンク制御情報(downlink control information、DCI)を、トランシーバを介して物理下りリンク制御チャネル(physical downlink control channel、PDCCH)から受信するように制御する、少なくとも一つのプロセッサとを含み、
前記DCIは、前記端末が前記サブスロットベースSPS PUSCHに関連する上りリンク(UL)DMRSを送信し、前記DCI内の前記DMRSパターン関連フィールドが第1値又は第2値に設定されるかに基づいて、前記サブスロットベースPSP PUSCH又はPUCCHを介してサブスロットnで上りリンク制御情報(UCI)を送信するかを決定し、前記DCIの前記DMRSパターン関連フィールドが前記第1値に設定されることに基づいて、前記サブスロットnで前記PUCCHを同時に送信することなく、前記サブスロットnで前記サブスロットベースSPS PUSCHを介して、前記UCIを前記トランシーバを介して送信するためのDMSRパターン関連フィールドを含み、
前記DMRSパターン関連フィールドの前記第1値は、前記UL DMRSが、前記サブスロットベースSPS PUSCHが送信される複数のサブスロットの中の少なくとも一つのサブスロットにマップされないことを示し、
前記DMRSパターン関連フィールドの前記第2値は、前記UL DMRSが、前記サブスロットベースSPS PUSCHが送信される複数のサブスロットの中のどのサブスロットにもマップされることを示す、端末。