(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022099539
(43)【公開日】2022-07-05
(54)【発明の名称】吸収体及び吸収性物品
(51)【国際特許分類】
A61F 13/535 20060101AFI20220628BHJP
A61F 13/534 20060101ALI20220628BHJP
【FI】
A61F13/535 100
A61F13/534 110
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020213346
(22)【出願日】2020-12-23
(71)【出願人】
【識別番号】000183462
【氏名又は名称】日本製紙クレシア株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002871
【氏名又は名称】弁理士法人坂本国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】水口 克
【テーマコード(参考)】
3B200
【Fターム(参考)】
3B200AA01
3B200AA03
3B200BA01
3B200BA04
3B200BA06
3B200BB04
3B200BB17
3B200DB01
3B200DB02
3B200DB12
3B200DB15
3B200DB18
(57)【要約】
【課題】体液拡散性に優れ、吸収性能、吸収速度及び逆戻り防止性を高水準で兼ね備え、着用感、フィット性にも優れた薄型吸収体を備える吸収性物品の提供。
【解決手段】トップシート10、吸収体20、バックシート30を備え、吸収体20は吸収性繊維非含有の高吸収性シートを有し、高吸収性シートは着用者の肌面側から第1、第2連続多孔体シート21、22、複合型不織布23の順に積層され、各シート間に封入されたSAPを有し、第1、第2連続多孔体シート21、22はポリウレタンの連続気泡発泡体を含み、第1、第2連続多孔体シート21、22の間、第2連続多孔体シート22と複合型不織布23の間に、第1SAP及び第2SAPを封入する空間29が形成され、空間29の数は第2SAPが第1SAPよりも多く、第1SAPの空間29は、幅方向中央部を長手方向に延びる第1SAP非含有の空間29Aを含む、吸収性物品50。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、その間に設けられた吸収体と、を備える吸収性物品であって、
前記吸収体は、吸収性繊維を含有しないものであって、高吸収性シートを有し、
前記高吸収性シートは、
着用者の肌面側から、少なくとも、第1連続多孔体シートと、第2連続多孔体シートと、スパンボンド不織布上にパルプ繊維ウェブを積層し一体化してある複合型不織布の順に積層されており、前記各シートの間に封入された高吸収性ポリマーを有し、
前記第1連続多孔体シート及び前記第2連続多孔体シートは、それぞれ、ポリウレタンの連続気泡発泡体を含み、
前記第1連続多孔体シートと前記第2連続多孔体シートとの間と、前記第2連続多孔体シートと前記複合型不織布との間には、それぞれが、前記第1高吸収性ポリマー及び前記第2高吸収性ポリマーを封入するブロック状の空間を形成するように接合されており、
前記第2高吸収性ポリマーのブロック状の空間の数が、前記第1高吸収性ポリマーのブロック状の空間の数よりも多く形成されており、
前記第1高吸収性ポリマーのブロック状の空間は、幅方向の中央部に長手方向沿って前記第1高吸収性ポリマーを含まないブロック状の空間が形成されていることを特徴とする吸収性物品。
【請求項2】
前記連続多孔体シートは、坪量が30g/m2以上300g/m2以下であり、かつ見かけ密度が100kg/m3以上200kg/m3以下である、請求項1に記載の吸収性物品。
【請求項3】
前記連続多孔体シートは骨格表面が親水性である、請求項1又は請求項2に記載の吸収性物品。
【請求項4】
前記複合型不織布の25mm幅試験片を、テンシロン引張試験において長手方向に2mm伸ばすのに要する強度が、1.5N/25mm以上5.0N/25mm以下である、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の吸収性物品。
【請求項5】
前記スパンボンド不織布は、ナイロン(商標名)、ビニロン、ポリエステル、アクリル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、及びポリスチレンよりなる群から選ばれる樹脂材料からなる繊維の1種又は2種以上を含む、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の吸収性物品。
【請求項6】
前記複合型不織布が、前記スパンボンド不織布と前記パルプ繊維ウェブとの水流交絡一体化物であり、前記水流交絡は、ウォータージェットを噴射するウォータージェットノズルの穴直径Φが0.06mm以上0.15mm以下、且つ前記ウォータージェットノズの間隔が0.4mm以上1.0mm以下の条件下で実施される、請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の吸収性物品。
【請求項7】
前記複合型不織布は、前記第2高吸収性ポリマーと接する前記パルプ繊維ウェブの表面に凹凸を有する、請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の吸収性物品。
【請求項8】
前記高吸収性ポリマーは、高通液タイプと高吸収タイプとを含む、請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の吸収性物品。
【請求項9】
前記高吸収タイプの吸収倍率は、前記高通液タイプの吸収倍率の1.2倍以上である、請求項8に記載の吸収性物品。
【請求項10】
前記高通液タイプの通液速度は、前記高吸収タイプの通液速度の5倍以上である、請求項8又は請求項9に記載の吸収性物品。
【請求項11】
前記第1高吸収性ポリマー及び前記第2高吸収性ポリマーにおける前記高吸収性ポリマーの坪量がそれぞれ30g/m2以上300g/m2以下である、請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の吸収性物品。
【請求項12】
前記第1高吸収性ポリマーにおける、幅方向の中央部に長手方向沿って前記第1高吸収性ポリマーを含まない前記ブロック状の空間の幅が、2mm以上20mm以下である、請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の吸収性物品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、吸収体及び該吸収体を備えた吸収性物品に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に吸収性物品は、液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、これらの間に配置された吸収体とで構成され、尿等の体液はトップシートを透過して吸収体に吸収及び保持される。近年は吸収性物品を着けていることが目立たない、また着用時に違和感がなく、つけている感がない薄型の吸収性物品が望まれている。薄型の吸収性物品を設計する場合、通常、吸収性物品の大部分を占める吸収体の薄型化が検討され、薄型の吸収体を用いた吸収性物品が多く提案されている(特許文献1乃至4)。
【0003】
特許文献1には、表面シートと吸収体との間にセカンドシートが配された吸収性物品において、吸収体が0.12g/cm3より高い密度を有し、セカンドシートが1.5×103N以上の毛細管力を有する吸収性物品が開示されている。特許文献1によれば、吸収体の密度とセカンドシートの毛細管力とを最適化することにより、吸収体の薄さと優れた吸収力とを高いレベルで両立して、装着時に安心と、快適な装着感を与えることができる、と記載されている。
【0004】
特許文献2には、不織布及び高吸収性ポリマーを含む肌側吸収層と、親水性多孔質材料及び高吸収性ポリマーを含む非肌側吸収層とを有し、非肌側吸収層は実質的に縦長であり、その幅方向中央部は他の部位に比して、高吸収性ポリマーの分布量が少ない吸収性物品が開示されている。特許文献2によれば、非肌側吸収層に親水性多孔質材料を用い、高吸収性ポリマーの分布を最適化することにより、液拡散性、液保持性を高く保持しつつ、厚みが薄く、吸収速度が速くすることができる、と記載されている。
【0005】
特許文献3には、吸収性ゲル材料としてのポリウレタン発泡体層を含む基材層と、高吸収性ポリマー層と、接着剤層と、カバー層とがこの順に積層された積層体を含み、接着剤層がホットメルト接着剤を含み、カバー層が不織布を含む吸収体が開示されている(請求項1、2、4、段落0010、段落0016)。基材層及びカバー層を構成する材料としては、スパンボンド不織布、カード不織布、エアレイド不織布等の不織布材料が記載されるのみである(段落0045)。特許文献3によれば、基材層上に安定して取り付けられるポリウレタン発泡体層を組み込むことによって、フィット性が良く快適であり、吸収体の吸収能力の利用率を維持できる、と記載されている(段落0009、段落0043)。
【0006】
特許文献4には、プラスチック発泡体層及び/又はラテックス発泡体層と、粒子状高吸収性ポリマーを含む体液吸収層と、を含む層状吸収体において、高吸収性ポリマーがプラスチック発泡体層及び/又はラテックス発泡体層の上に直接、それらの間に、又はその下に、所定量及び/又は所定の位置に配置され、並びに発泡プラスチック層及び/又は発泡ラテックス層:高吸収性ポリマーの量的比率が1:500乃至50:1、好ましくは1:50乃至25:1、最も好ましくは1:5乃至10:1である層状吸収体が開示されている。特許文献4によれば、前述の層状吸収体を採用することで、水及び水性液体に対する吸収性能、特に荷重下での吸収性能が高まる、と記載されている
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2016-67897号公報
【特許文献2】特開2009-131349号公報
【特許文献3】特開2014-140770号公報
【特許文献4】特表平09-509909号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
特許文献1乃至4に記載の吸収体は、いずれも、フラッフパルプ等の吸収性繊維を含有しない薄型の吸収性シートに属するものであり、吸収性物品を薄型化、軽量化する上では有効であるものの、吸収性能をある程度犠牲にしなければならない。特に、吸収体面積の狭い軽失禁製品や尿取りパッドにおいては十分な吸収性能を保つことができない。
【0009】
また、吸収性物品において、吸収の速さ(以下「吸収速度」ともいう)と逆戻り量の少なさは、吸収性能の指標としてどちらも重要であるが、吸収体として従来の吸収性シートを用いた薄型の吸収性物品においては両者を高い次元で満たすことは難しい。
【0010】
本発明の目的は、体液拡散性に優れ、吸収性能、吸収速度及び逆戻り防止性を高水準で兼ね備え、着用感、フィット性にも優れた薄型吸収体を備える吸収性物品を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、ポリウレタン連続多孔体シート、スパンボンド不織布上にパルプ繊維ウェブを積層し一体化してある複合型不織布、及び高吸収性ポリマー粒子を用いて薄型吸収体(吸収性シート)を形成することにより、所望の吸収体及び吸収性物品が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち本発明は下記の吸収性物品に係る。
【0012】
(1)液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、その間に設けられた吸収体と、を備える吸収性物品であって、
前記吸収体は、吸収性繊維を含有しないものであって、高吸収性シートを有し、
前記高吸収性シートは、
着用者の肌面側から、少なくとも、第1連続多孔体シートと、第2連続多孔体シートと、スパンボンド不織布上にパルプ繊維ウェブを積層し一体化してある複合型不織布の順に積層されており、前記各シートの間に封入された高吸収性ポリマーを有し、
前記第1連続多孔体シート及び前記第2連続多孔体シートは、それぞれ、ポリウレタンの連続気泡発泡体を含み、
前記第1連続多孔体シートと前記第2連続多孔体シートとの間と、前記第2連続多孔体シートと前記複合型不織布との間には、それぞれが、前記第1高吸収性ポリマー及び前記第2高吸収性ポリマーを封入するブロック状の空間を形成するように接合されており、
前記第2高吸収性ポリマーのブロック状の空間の数が、前記第1高吸収性ポリマーのブロック状の空間の数よりも多く形成されており、
前記第1高吸収性ポリマーのブロック状の空間は、幅方向の中央部に長手方向沿って前記第1高吸収性ポリマーを含まないブロック状の空間が形成されていることを特徴とする吸収性物品。
(2)前記連続多孔体シートは、坪量が30g/m2以上300g/m2以下であり、かつ見かけ密度が100kg/m3以上200kg/m3以下である、上記(1)の吸収性物品。
(3)前記連続多孔体シートは骨格表面が親水性である、上記(1)又は(2)の吸収性物品。
(4)前記複合型不織布の25mm幅試験片を、テンシロン引張試験において長手方向に2mm伸ばすのに要する強度が、1.5N/25mm以上5.0N/25mm以下である、上記(1)乃至(3)のいずれかの吸収性物品。
(5)前記スパンボンド不織布は、ナイロン(商標名)、ビニロン、ポリエステル、アクリル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、及びポリスチレンよりなる群から選ばれる樹脂材料からなる繊維の1種又は2種以上を含む、上記(1)乃至(4)のいずれかの吸収性物品。
(6)複合型不織布が、前記スパンボンド不織布と前記パルプ繊維ウェブとの水流交絡一体化物であり、前記水流交絡は、ウォータージェットを噴射するウォータージェットノズルの穴直径Φが0.06mm以上0.15mm以下、且つ前記ウォータージェットノズの間隔が0.4mm以上1.0mm以下の条件下で実施される、上記(1)乃至(5)のいずれかの吸収性物品。
(7)前記複合型不織布は、前記第2高吸収性ポリマーと接する前記パルプ繊維ウェブの表面に凹凸を有する、上記(1)乃至(6)のいずれかの吸収性物品。
(8)前記高吸収性ポリマーは、高通液タイプと高吸収タイプとを含む、上記(1)乃至(7)のいずれかの吸収性物品。
(9)前記高吸収タイプの吸収倍率は、前記高通液タイプの吸収倍率の1.2倍以上である、上記(8)の吸収性物品。
(10)前記高通液タイプの通液速度は、前記高吸収タイプの通液速度の5倍以上である、上記(8)又は(9)の吸収性物品。
(11)前記第1高吸収性ポリマー及び前記第2高吸収性ポリマーにおける前記高吸収性ポリマーの坪量がそれぞれ30g/m2以上300g/m2以下である、上記(1)乃至(10)のいずれかの吸収性物品。
(12)前記第1高吸収性ポリマーにおける、幅方向の中央部に長手方向沿って前記第1高吸収性ポリマーを含まない前記ブロック状の空間の幅が、2mm以上20mm以下である、上記(1)乃至(11)のいずれかの吸収性物品。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれぱ、体液拡散性に優れ、吸収性能、吸収速度及び逆戻り防止性を高水準で兼ね備え、着用感、フィット性にも優れた薄型吸収体を備える吸収性物品が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本実施形態に係る吸収性物品の構成を模式的に示す平面図である。(a)は肌側面を示し、(b)は非肌側面を示す。
【
図2】
図1(a)に示すX
1-X
1切断線による幅方向の模式断面図である。
【
図3】接合部を形成する前の吸収体前駆体の構成を模式的に示す断面図である。
【
図4】比較例1に係る吸収性物品の要部(吸収体)の構成を示す模式図である。(a)は吸収体の肌側面を示す模式平面図、(b)は吸収体の非肌側面を示す模式平面図、(c)は(a)に示すX
1-X
1切断線による吸収体の幅方向の模式断面図である。
【
図5】比較例2に係る吸収性物品の要部(吸収体)の構成を示す模式図である。(a)は吸収体の肌側面を示す模式平面図、(b)は吸収体の非肌側面を示す模式平面図、(c)は(a)に示すX
1-X
1切断線による吸収体の幅方向の模式断面図である。
【
図6】比較例3に係る吸収性物品の要部(吸収体)の構成を示す模式図である。(a)は吸収体の肌側面を示す模式平面図、(b)は吸収体の非肌側面を示す模式平面図、(c)は(a)に示すX
1-X
1切断線による吸収体の幅方向の模式断面図である。
【
図7】比較例4に係る吸収性物品の要部(吸収体)の構成を示す模式図である。(a)は吸収体の肌側面を示す模式平面図、(b)は吸収体の非肌側面を示す模式平面図、(c)は(a)に示すX
1-X
1切断線による吸収体の幅方向の模式断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本明細書において、吸収性物品の着用とは、体液の吸収前後を問わず、吸収性物品を身体に装着した状態をいう。吸収性物品において、長さ方向とは吸収性物品を身体に装着したときに装着者の股間部を介して身体の前後に亘る方向であり、幅方向とは長さ方向に対して直交する方向であり、厚さ方向とは各構成部材を積層する方向である。肌側面とは、吸収性物品を着用したときに、着用者の肌に当接する表面及び肌を臨む表面であり、非肌側面とは、着用者の衣服に接触する表面又は衣服を臨む表面である。体液とは、尿や血液、軟便中の水分等の体内から体外に排出された液体をいう。
【0016】
<吸収性物品>
以下、図面を参照しつつ、本実施形態に係る吸収性物品50について説明する。
図1及び
図2は、吸収性物品50を示す。
図3は、接合部27及び接合部28を形成する前の吸収体前駆体20Aを示す。
図4乃至
図7は、比較例1乃至4に係る吸収性物品60、70、80、90を示す。これらの図面は吸収性物品50中の各構成部材の形状や寸法、大小関係等を規定するものではない。
【0017】
本実施形態の吸収性物品50は、ベビー用及び成人用の種々の吸収性物品として使用でき、例えば、軽失禁製品、軽失禁ライナー、尿取りパッド、生理用ナプキン等のパッド製品、パンツタイプ紙おむつ、テープ止めタイプ紙おむつ等の紙おむつ製品等が挙げられる。これらの中でも、特に軽失禁製品、尿取りパッド等のパッド製品として好適に使用できる。また、アウターとしての各種紙おむつと、インナーとしての吸収性物品50とを組み合わせてもよい。吸収性物品50の、長手方向の寸法(最大寸法)、及び幅方向の寸法(最大寸法)はいずれも特に限定されないが、例えば、100mm以上800mm以下の範囲、及び50mm以上500mm以下の範囲である。吸収性物品50の寸法を前記の範囲に調整すると、種々の形態の吸収性物品が容易に得られる。
【0018】
図1及び
図2に示す吸収性物品50は、肌側に位置する、液透過性のトップシート10と、トップシート10に対向配置され、非肌側に位置する液不透過性のバックシート30と、トップシート10とバックシート30との間に配置された吸収体20と、トップシート10の肌側面に設けられた一対の立体ギャザー40と、を備える。
【0019】
吸収体20はフラッフパルプ等の吸収性繊維を含まない高吸収性シートであり、
図2に示すように、肌側から非肌側に向けて、第1連続多孔体シート21と、第2連続多孔体シート22と、スパンボンド不織布上にパルプ繊維ウェブを積層し一体化した複合型不織布23とがこの順に積層されており、第1連続多孔体シート21と第2連続多孔体シート22との間に高吸収性ポリマーを封入した第1SAP層24と、第2連続多孔体シート22と複合型不織布23との間に高吸収性ポリマーを封入した第2SAP層25とを有し、第1SAP層24には該層を面方向にブロック状空間に分割し、かつ第1連続多孔体シート21と第2連続多孔体シート22とを部分的に接合する平面視帯状の第1接合部27が設けられ、第2SAP層25には該層を面方向にブロック状空間に分割し、かつ第2連続多孔体シート22と複合型不織布23とを部分的に接合する平面視帯状の第2接合部28が設けられている。第1連続多孔体シート21、及び第2連続多孔体シート22は、それぞれ、ポリウレタン連続気泡発泡体を含む。
【0020】
本実施形態の高吸収性シートを採用することで、尿等の体液の拡散性、特に長手方向への拡散性に優れ、体液を繰り返し吸収しても初期の吸収速度や吸収量が維持され、漏れや逆戻りが顕著に防止され、着用感やフィット性が良好である吸収体20を備える吸収性物品50を得ることができる。本実施形態では、とりわけ、高吸収性ポリマーを封入するブロック状の空間29の数が、肌面側よりも非肌面側に多く形成されており、肌面側の幅方向中央部に長手方向沿って高吸収性ポリマーを含まないブロック状の空間29Aが形成されていることによって、体液の流れを厚さ方向から縦横方向(長手方向及び幅方向)、特に長手方向の流れに向かわせて、体液拡散性を向上させながら吸収量を高めることができる。連続多孔体シート21、22はその柔軟性により体液排出前には高吸収性ポリマー自体のざらつき感を緩和し、体液排出後には体液を吸収して膨潤した高吸収性ポリマーのゴツゴツ感を緩和し、加えて、複合型不織布23は水流交絡面に形成されたウォータージェットによる凹凸面が高吸収性ポリマーに接しており、更にブロック状に形成された空間29に高吸水ポリマー12が配置されていることによって、高吸収性ポリマーのズレ、移動が抑えられて、体液の吸収後も厚さや触感を長手方向、幅方向でより均一に保つことができるため、吸収性物品50の着用感が顕著に向上する。
【0021】
本実施形態の吸収性物品50は、トップシート10、吸収体20、及びバックシート30を基本構成単位とするものであり、必要に応じて、前述のような立体ギャザー40の配設、トップシート10と吸収体20との間への液透過性のトランスファシート(不図示)や液透過性のセカンドシートの配設等の、公知の様々な改変を施すことができる。以下、吸収性物品50の構成部材について、トップシート10、吸収体20、バックシート30、及び立体ギャザー40の順で更に詳しく説明する。
【0022】
<トップシート>
トップシート10は、吸収体20に向けて体液を速やかに通過させる液透過性のシート状基材である。トップシート10は、着用者の肌に当接してもよいように、柔らかな感触で、肌に刺激を与えない基材が好ましい。該基材としては、例えば、親水性シート、同種又は異種の親水性シートの積層体である複合不織布、開口ポリエチレンフィルム等の開口性フィルム、ポリエチレンフォーム、ウレタンフォーム等の発泡フィルム等が挙げられる。親水性シートとしては、例えば、ポリプロピレンやポリエチレン等の合成樹脂からなる合成繊維、レーヨン等の再生繊維、綿等の天然繊維等を用いて作製された、エアスルー不織布、サーマルボンド不織布、スパンレース不織布、スパンボンド不織布等が挙げられる。これらの中でも不織布が好ましく、サーマルボンド不織布、スパンボンド不織布等がより好ましい。
【0023】
トップシート10には、液透過性を向上させる観点から、エンボス加工や穿孔加工を表面に施してもよい。トップシート10は、肌への刺激を低減させる観点から、ローション、酸化防止剤、抗炎症成分、pH調整剤、抗菌剤、保湿剤等の1種又は2種以上を含有してもよい。トップシート10の坪量は、強度、加工性及び液戻り量の観点から、例えば、18g/m2以上400g/m2以下の範囲である。トップシート10の形状は特に制限されず、漏れがないように体液を吸収体20へと誘導するために必要とされる、吸収体20の一部又は全部を覆う形状であればよい。
【0024】
<吸収体>
吸収体20は、その長さ方向の寸法(最大長さ)が、例えば、100mm以上800mm以下の範囲、150mm以上500mm以下の範囲、又は270mm以上500mm以下の範囲である。吸収体20の幅方向の寸法(最大幅)は、例えば、50mm以上500mm以下の範囲、60mm以上400mm以下の範囲、又は70mm以上105mm以下の範囲である。また、吸収体20の平面視形状が砂時計型である場合は、長さ方向寸法が180mm以上800mm以下の範囲、着用者の腹部及び背部にそれぞれ当接する腹側部及び背側部の幅方向寸法がともに60mm以上400mm以下の範囲であり、着用者の股間部に当接する股部の幅方向寸法が90mm以上250mm以下の範囲である。吸収体20の全面又は一部にエンボス加工を施してもよい。吸収体20の平面視形状としては、例えば、砂時計型、Iの字状、長方形、4角が丸まった角丸四角形、長円等が挙げられる。
【0025】
本実施形態の吸収体20は、フラッフパルプ等の吸収性繊維を含有しない高吸収性シートと、該高吸収性シートを包む親水性シート26とを含んでいる。高吸収性シートについては後に詳述する。親水性シート26は、例えば、その幅方向中央部付近に高吸収性シートの非肌側面を載置し、必要に応じてこれら接着した後、親水性シート26の幅方向両端部をC折りにより高吸収性シートの肌側で重ね合わせ、必要に応じて重ね合わせた部分を接着することで、高吸収性シート全体を包む。親水性シート26は、前述のように高吸収性シートの全体を包むだけでなく、高吸収性シートの非肌側面、幅方向両側面、及び肌側面の幅方向両端部付近を覆うように、高吸収性シートを包んでもよい。
【0026】
(親水性シート)
親水性シート26としては、この分野で常用されるものをいずれも使用でき、例えば、サーマルボンド不織布、スパンボンド不織布、エアレイド不織布、エアスルー不織布、パルプ含有不織布等の親水性不織布、ティシュペーパー、吸収紙等が挙げられる。親水性不織布の中でも、サーマルボンド不織布、スパンボンド不織布、エアスルー不織布、パルプ含有不織布等の親水性不織布がより好ましく、エアスルー不織布、パルプ含有不織布、スパンボンド不織布等がさらに好ましい。親水性シート26の厚さは例えば0.10mm以上0.25mm以下の範囲、坪量は例えば5g/m2以上40g/m2以下の範囲である。以下、高吸収性シートを構成する各部材について説明する。
【0027】
(連続多孔体シート)
第1連続多孔体シート21及び第2連続多孔体シート22は、それぞれ、ポリウレタン連続気泡発泡体(以下「軟質ポリウレタンフォーム」ともいう)を主成分として含み、体液拡散性及び柔軟性に優れている。ここで、「主成分として含む」とは、軟質ポリウレタンフォームを全体の50質量%以上含有することを意味する。第1連続多孔体シート21及び第2連続多孔体シート22には、例えば、軟質ポリウレタンフォームを主成分として含有する単層シート、軟質ポリウレタンフォームからなる単層シート等を使用できる。
【0028】
第1連続多孔体シート21は、例えば、トップシート10を透過してきた体液を吸収体(高吸収性シート)20全体に万遍なく拡散させる。第2連続多孔体シート22は、高吸収性ポリマーの固着担持層を厚さ方向に第1SAP層24と第2SAP層25とに2分し、第1SAP層24及び第2SAP層25の体液拡散性、特に長手方向への体液拡散性を高め、体液を吸収した高吸収性ポリマーが膨潤して結合するゲルブロッキングが広範囲に発生して吸収速度や吸収量等が低下するのを防止する。第1連続多孔体シート21及び第2連続多孔体シート22は柔軟性をも有し、体液吸収前は高吸収性ポリマーの粒子のざらつき感を緩和し、体液吸収後は高吸収性ポリマーが膨潤したゴツゴツ感を緩和するので、吸収性物品50の着用感を向上させる。
【0029】
軟質ポリウレタンフォームは、例えば、ポリオール、ポリイソシアネート等の原料化合物、発泡剤、整泡剤、触媒等の添加剤等を混合し、得られた混合物を加熱して発泡させることにより得ることができる。また、原料化合物を加熱下に反応させつつ、気体系の発泡剤を注入してもよい。原料化合物の種類、添加剤の種類と添加量、発泡時の加熱温度、発泡時間、発泡時の加圧力といった反応条件を適宜選択することにより、軟質ポリウレタンフォームの発泡倍率、見かけ密度、引張強度、引張破断伸び、伸長応力、平均摩擦係数(MIU)、摩擦係数変動(MMD)等の各特性を調整できる。例えば、軟質ポリウレタンフォームの発泡倍率は、体液拡散性、柔軟性等の観点から、10倍以上60倍以下の範囲である。また、軟質ポリウレタンフォームは、抽出法、W/Oエマルション法等に従って製造することもできる。
【0030】
第1連続多孔体シート21及び第2連続多孔体シート22の坪量及び見かけ密度は、体液拡散性や柔軟性、ウエットバックや体液漏れの防止性、通気性や蒸れ等の観点から、それぞれ、坪量が例えば30g/m2以上300g/m2以下の範囲、又は50g/m2以上250g/m2以下の範囲から選択され、見かけ密度は、吸収体20全体としての機械的強度、体液吸収後の吸収体20のずり落ち防止、柔軟性等の観点から、100kg/m3以上200kg/m3以下の範囲、又は120g/m2以上180g/m2以下の範囲からから選択される。第1連続多孔体シート21及び第2連続多孔体シート22の坪量及び/又は見かけ密度は同じでも異なっていてもよい。
【0031】
一実施形態では、第1連続多孔体シート21の坪量が、第2連続多孔体シート22の坪量よりも大きく、第1連続多孔体シート21の見かけ密度が、第2連続多孔体シート22の見かけ密度よりも小さい。この実施形態によれば、相対的に肌側に配置される第1連続多孔体シート21が嵩高構造となり、繰り返し吸収時の吸収速度等が向上する。また、肌側から非肌側に向かって、相対的に坪量が低く、かつ見かけ密度が高い第2連続多孔体シート22、さらには複合型不織布23を配置することで、体液の流れは、厚さ方向の流れよりも、縦横方向(長手方向)への流れが多くなり、高吸収性シート又は吸収体20全体の拡散性が向上する。
【0032】
第1連続多孔体シート21及び/又は第2連続多孔体シート22の厚みは、例えば、1.0mm以上4.0mm以下の範囲、又は1.5mm以上3.2mm以下の範囲である。厚みは、例えば「ハイトゲージ」((株)ミツトヨ製)を用いて、無荷重条件下で測定する。第1連続多孔体シート21及び第2連続多孔体シート22の各厚みは同じでも異なっていてもよい。
【0033】
第1連続多孔体シート21及び/又は第2連続多孔体シート22に含まれる軟質ポリウレタンフォームの骨格表面は親水性でも疎水性でもよいが、好ましい実施形態では骨格表面は親水性である。なお、親水性を有する骨格としては、ポリオールとポリアルキレンオキシドポリオールとを含有するものが挙げられる。また、疎水性骨格に界面活性剤やエチレンオキシド等に由来する親水性基を導入して親水化したものでもよい。骨格表面が親水性であるか否かは、まず、第1連続多孔体シート21又は第2連続多孔体シート22から切り出して幅10mm以上、長さ10mm以上の試料を撓みがないように静置し、試料にイオン交換水の水滴(0.05mL)を10滴たらし、試料に吸収されるまでの時間を測定し、この時間が5秒以内である場合、又は8滴以上の液滴が吸収された場合を親水性であると判断する。
【0034】
(複合型不織布)
複合型不織布23は、スパンボンド不織布14の表面上にパルプ繊維ウェブ13を積層又は積層して一体化した不織布である(
図3)。ここで「一体化」とは、吸収性物品50の使用期間にスパンボンド不織布14とパルプ繊維ウェブ13とが部分的でも剥離して、複合型不織布23の機能が大きく低減することがない状態にあることを意味する。本実施形態の複合型不織布23は、例えば、
図3の第1接合部27及び第2接合部28形成前の吸収体前駆体20Aに示すように、第2連続多孔体シート22と複合型不織布23のパルプ繊維ウェブ13とが対向するように配置される。このように配置することで、後述するパルプ繊維ウェブ13の機能が十分に発揮され、所望の吸収体20が得られる。
【0035】
複合型不織布23は、種々の方法により作製できるが、例えば、水流交絡法によれば、スパンボンド不織布に対して、パルプ繊維をウォータージェットと共に噴射することにより作製できる。水流交絡法では、外観、触感の柔らかさと効率のバランスの観点から、ウォータージェットを噴射するウォータージェットノズルの穴直径Φは例えば0.06mm以上0.15mm以下の範囲であり、かつ、ウォータージェットノズルの間隔は例えば0.4mm以上1.0mm以下の範囲である。
【0036】
水流交絡による一体化物である複合型不織布23は、スパンボンド不織布14の一方の表面において、スパンボンド不織布14を構成する繊維とパルプ繊維とが絡み合うことによってパルプ繊維ウェブ13が一体化されるとともに、パルプ繊維の一部が、スパンボンド不織布14を厚み方向に突き抜けて他方の面に露出し、スパンボンド不織布14とパルプ繊維ウェブ13とが強固に固定される。水流交絡法で作製された複合型不織布23は、パルプ繊維ウェブ13の表面に微細な凹凸(不図示)が形成されている。したがって、第2連続多孔体シート22と複合型不織布23のパルプ繊維ウェブ13とが対向するようにこれらを配置すると、粉末状の高吸収性ポリマーはパルプ繊維ウェブ13の微細な凹凸によってその位置が固定され、着用者の動作による高吸収性ポリマーの位置ずれ及びそれに伴う吸収性能の低下や着用感の悪化が防止されるという利点がある。
【0037】
好ましい実施形態では、複合型不織布23は、テンシロンでの引張試験において、25mm幅に形成した試験片を縦方向に2mm伸ばすのに必要な引張強度(以下「テンシロン試験の引張強度」ともいう)が、1.5N/25mm以上5.0N/25mm以下の範囲である。これにより、吸収性物品50を着用したときの吸収体20の保形性と着用感とを高水準で両立させることができる。
【0038】
別の好ましい実施形態では、複合型不織布23における、スパンボンド不織布14とパルプ繊維ウェブ13との質量構成比(スパンボンド不織布14/パルプ繊維ウェブ13、質量%基準)は、35/65以上10/90以下の範囲、又は40/60以上25/75以下の範囲である。質量構成比を前述の範囲にすると、スパンボンド不織布14によるパルプ繊維ウェブ13の形状保持効果が保たれ、パルプ繊維ウェブ13による高吸収性ポリマーの位置ズレ防止効果だけでなく、パルプ繊維ウェブ13による体液の一時貯留性が十分に発揮され、体液排出初期のウエットバックや体液漏れが十分に防止されるとともに、複合型不織布23が所定の柔らかさを保持することになり、吸収性物品50に良好な着用感、肌触りを付与することができる。
【0039】
ここで、スパンボンド不織布14としては、スパンボンド法、メルトブロー法、フラッシュ紡糸法等によって作製されたものを特に限定なく使用できるが、ポリアミド(ナイロン(商標名)、ビニロン、ポリエステル、アクリル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、及びポリスチレン等の樹脂材料からなる樹脂繊維の1種又は2種以上を含むスパンボンド不織布が好ましい。さらに、スパンボンド不織布14は、界面活性剤等の公知の親水剤によって親水化処理されていてもよい。親水化処理により、体液がスパンボンド不織布14を通液して、パルプ繊維ウェブ13に到達しやすくなる。
【0040】
スパンボンド不織布14の坪量は、例えば、7g/m2以上20g/m2以下の範囲、又は10g/m2以上17g/m2以下の範囲である。パルプ繊維ウェブ13の坪量は、例えば、30g/m2以上70g/m2以下の範囲、又は30g/m2以上50g/m2以下である。スパンボンド不織布14及びパルプ繊維ウェブ13の各坪量を、前述の範囲にすると、複合型不織布23の坪量を適切な範囲に調整することが容易になる。
【0041】
パルプ繊維ウェブ13に含まれるパルプ繊維としては、特に限定されないが、ラジアータパイン、スラッシュパイン、サザンパイン、ロッジポールパイン、スプルース、ダグラスファー等の針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)等が挙げられる。NBKPは、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
【0042】
(高吸収性ポリマー)
本実施形態では、第1連続多孔体シート21と第2連続多孔体シート22との間に高吸収性ポリマーが封入されて第1SAP層24が形成され、また、第2連続多孔体シート22と複合型不織布23との間に高吸収性ポリマーが封入されて第2SAP層25が形成されている。
【0043】
第1SAP層24には、該層を面方向に複数のブロック状空間29に分割し、かつ第1連続多孔体シート21と第2連続多孔体シート22とを部分的に接合する平面視帯状の第1接合部27が縦横に所定の間隔を空けて直線状に設けられている。本実施形態の第1SAP層24は、第1SAP層24の外周に沿って設けられた第1接合部27と、第1SAP層24の内部に長手方向及び幅方向に略平行に直線状に延びる各複数本の第1接合部27とを有している。これらの第1接合部27で区切られた複数のブロック状(又は矩形状)空間29内には通常高吸収性ポリマーの所定量が封入されている。これにより、体液の吸収により膨潤した高吸収性ポリマーが広範囲にわたって結着し、体液の拡散を妨げるゲルブロッキングの発生が防止されるので、体液を繰り返し吸収しても、吸収速度、吸収量等の吸収性能の低下が顕著に少なくなる。第1SAP層24に設けられた複数のブロック状空間29への高吸収性ポリマーの封入量は同じでもよく異なっていてもよい。第1SAP層24に設けられた複数のブロック状空間29の平面視形状は、本実施形態では略矩形であるが、これに限定されず、三角形(特に正三角形)、六角形(特に正六角形)、円形、同心円形等の種々の形状とすることができる。また、第1接合部27の幅方向寸法、長手方向及び幅方向の各本数や配置等は、ブロック状空間29への高吸収性ポリマーの封入量等に応じて適宜選択される。第1接合部27は、例えば、ホットメルト接着剤を含んで構成され、又はヒートシール、超音波シール等による溶着領域でもよい。
【0044】
本実施形態の第1SAP層24では、幅方向中央部を長手方向に延びる帯状のブロック状空間29Aが設けられている。この帯状のブロック状空間29Aは、他のブロック状空間29とは異なり、高吸収性ポリマーが封入されておらず、例えば、体液の長手方向への拡散性を向上させる、スリットのように機能する領域となっている。ブロック状空間(以下「スリット空間」ともいう)29Aの幅方向寸法は、他のブロック状空間29中への高吸収性ポリマーの封入量と、スリット機能の十分な発現等の観点から、例えば、2mm以上20mm以下の範囲である。また、スリット空間29Aの長手方向は、本実施形態では第1SAP層24の一端から他端までとなっているが、これに限定されず、第1SAP層24の長手方向途中部から一端又は他端までとしてもよく、また、第1SAP層24の長手方向の一途中部から他途中部までとしてもよい。
【0045】
第2SAP層25には、該層を面方向に複数のブロック状空間29に分割し、かつ第2連続多孔体シート22と複合型不織布23とを部分的に接合する平面視帯状の第2接合部28が縦横に所定の間隔を空けて直線状に設けられている。本実施形態の第2SAP層25は、第2SAP層25の外周に沿って設けられた第2接合部28と、第2SAP層25の内部を長手方向及び幅方向に略平行に直線状に延びる各複数本の第2接合部28とを有している。これらの第2接合部28で区切られた複数のブロック状(又は矩形状)空間29内には通常高吸収性ポリマーの所定量が封入され、ゲルブロッキングの防止が図られている。第2SAP層25に設けられた複数のブロック状空間29への高吸収性ポリマーの封入量は同じでもよく異なっていてもよい。第2SAP層25に設けられた複数のブロック状空間29の平面視形状は、本実施形態では略矩形であるが、これに限定されず、三角形(特に正三角形)、六角形(特に正六角形)、円形、同心円形等の種々の形状とすることができる。また、第2接合部28の幅方向寸法、長手方向及び幅方向の各本数や配置等は、ブロック状空間29への高吸収性ポリマーの封入量等に応じて適宜選択される。第2接合部28は、例えば、ホットメルト接着剤を含んで構成され、又はヒートシール、超音波シール等による溶着領域でもよい。
【0046】
本実施形態では、第2SAP層25に形成されたブロック状空間29の数が、第1SAP層24に形成されたブロック状空間29の数よりも多く構成されている。この構成によれば、高吸収性シート又は吸収体20全体への体液拡散性が一層向上し、ゲルブロッキングの発生を防止しつつ、吸収速度を初期設定に維持し、吸収量を更に増加させることができる。なお、第2SAP層25にはスリット状空間29Aは形成されていない。
【0047】
本実施形態の高吸収性シートに用いられる高吸収性ポリマーとしては、体液を吸収し、かつ、逆流を防止できるものであれば特に制限はなく、ポリアクリル酸塩、ポリアスパラギン酸塩、(デンプン-アクリル酸)グラフト共重合体、(アクリル酸-ビニルアルコール)共重合体、(イソブチレン-無水マレイン酸)共重合体及びそのケン化物等が挙げられる。これらの中でも、重量当たりの吸収量の観点から、ポリアクリル酸塩が好ましく、ポリアクリル酸アルカリ金属塩がより好ましく、ポリアクリル酸ナトリウムが更に好ましい。高吸収性ポリマーは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
【0048】
高吸収性ポリマーは、例えば、粒子状、繊維状等の形態で用いられるが、取扱い易さ等の観点から好ましくは粒子状で用いられる。このとき、粉体としての流動性が悪い微粉末の高吸収性ポリマーの使用を避け、中位粒子径を有する高吸収性ポリマーを用いることにより、吸収に関する基本性能を高め、かつ、吸収体20が硬くなることにより発生するごつごつとした触感を低減することができる。高吸収性ポリマーの中位粒子径は、例えば、50μm以上600μm以下の範囲又は100μm以上500μm以下の範囲である。
【0049】
高吸収性ポリマーには、製造条件や原料等を選択することにより、相対的に高通液タイプのものと、相対的に高吸収タイプのものとがある。高通液タイプとは、体液の吸収性よりも体液の拡散性を重視したタイプであり、高吸収タイプとは、体液の拡散性よりも体液の吸収性を重視したタイプである。通常、高通液タイプの体液の吸収倍率の1.2倍以上の吸収倍率を有する高吸収性ポリマーを高吸収タイプとし、高吸収タイプの通液速度の5倍以上の吸収速度を有する高吸収性ポリマーを高通液タイプとする。本実施形態では、例えば、第1SAP層24のスリット空間29Aの幅方向両側のブロック状空間29に高通液タイプを封入し、さらに第2SAP層25に設けられた各ブロック状空間29に高吸収タイプを封入する実施形態が挙げられる。
【0050】
<高吸収性シート及び吸収体の製造方法>
本実施形態の高吸収性シートは、例えば、第1連続多孔体シート21及び第2連続多孔体シート22を裏返しにて、各非肌側面に所定のパターンでホットメルト接着剤を塗布する工程と、さらにホットメルト接着剤を塗布していないブロック状空間形成予定領域に所定量の高吸収性ポリマーを散布する工程と、必要に応じて高吸収性ポリマーをホットメルト接着剤で各非肌側面に固着する工程と、第1連続多孔体シート21の非肌側面と第2連続多孔体シート22の肌側面とが対向し、第2連続多孔体シート22の非肌側面と複合型不織布23のパルプ繊維ウェブ13とが対向するようにこれらを積層する工程と、必要に応じて加圧及び/又は加熱する工程と、を含む製造方法により作製できる。なお、ホットメルト接着剤を用いることなく、ヒートシール、超音波シール等の方法で、第1接合部27及び第2接合部28を形成してもよい。得られた高吸収性シートを親水性シート26で前述のように包むことにより、吸収体20が得られる。
【0051】
ここで使用するホットメルト接着剤としては、融点が100℃以上180℃以下のものを特に限定なく使用でき、例えば、スチレン-ブタジエン-スチレン系共重合体、スチレン-イソプレン-スチレン系共重合体等の合成ゴム系ホットメルト接着剤、エチレン-酢酸ビニル共重合体等のオレフィン系ホットメルト接着剤等が挙げられる。ホットメルト接着剤の塗布方法としては、ノズルから溶融状態のホットメルト接着剤を非接触式で塗布するカーテンコート法やスパイラル法、接触式で塗布するスロット法等、公知の方法が利用できる。ホットメルト接着剤の目付は、着用時の肌触りを損なわない観点から、例えば10g/m2以下の範囲である。
【0052】
<バックシート>
バックシート30は、吸収体20が保持する体液が衣類を濡らさないような液不透過性を備えた通気性又は非通気性の基材を用いて形成されればよく、該基材としては、例えば、樹脂フィルム、樹脂フィルムと不織布との積層体である複合シート等が挙げられる。複合シートに用いられる不織布としては、製法を特に限定せず、例えば、スパンボンド不織布、メルトブロー不織布等の単層不織布、スパンボンド不織布/メルトブロー不織布積層体、スパンボンド不織布/メルトブロー不織布/スパンボンド不織布積層体等の複合不織布、これらの複合材料等が挙げられる。また、樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエステル、ポリビニルアルコール、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンとポリプロピレンの複合フィルム等が挙げられる。
【0053】
バックシート30の坪量は、強度及び加工性の点から、例えば15g/m2以上60g/m2以下の範囲、又は15g/m2以上40g/m2以下の範囲である。また、着用時の蒸れを防止するため、バックシート30には、通気性を持たせることが好ましい。バックシート30に通気性を備えさせるためには、例えば、基材の樹脂フィルムにフィラーを配合したり、バックシート30にエンボス加工を施したりすればよい。なお、フィラーとしては炭酸カルシウムを挙げることができ、その配合方法は、公知の方法を制限なく実施できる。
【0054】
<立体ギャザー>
立体ギャザー40は、例えば、吸収性物品50の着用者が排泄した体液の横漏れを防止するために、吸収性物品50の幅方向両端付近で吸収性物品50の長さ方向に沿ってトップシート10の肌側面に固定される。立体ギャザー40は、弾性伸縮部材40aと、撥水性及び/又は防水性のシート部材40bと、を含む。
【0055】
弾性伸縮部材40aは、シート部材40bの自由端(他端)付近に長さ方向に沿って配設され、該自由端に起立性を付与し、シート部材40bの自由端及びその近傍領域を着用者の体型に合わせて変形可能にする。シート部材40bは、本実施形態では幅方向一端(固定端)がバックシート30の肌側面の幅方向両端付近に固定され、幅方向途中部がトップシート10の肌側面の幅方向両端付近に固定され、幅方向他端が起立性を有する自由端である。シート部材40bの固定端(幅方向一端)の固定位置は、本実施形態に限定されず、例えば、バックシート30の非肌側面、内部に吸収体20を収納したトップシート10とバックシート30との各縁辺の全部又は一部接合体の肌側面又は非肌側面の幅方向両端付近、トップシート10の肌側面の幅方向両端付近等が挙げられる。
【0056】
シート部材40bは撥水性及び/又は防水性を有するシートであり、例えば不織布から構成される。第1シート部材用不織布としては、疎水性繊維にて形成された撥水性及び/又は防水性(液不透過性)の不織布を特に限定なく使用でき、例えば、スパンボンド不織布、メルトブロー不織布、スパンボンド不織布/メルトブロー不織布/スパンボンド不織布積層体である複合不織布(SMS不織布)等が挙げられる。シート部材40bの目付は、例えば、13gsm以上20gsm以下の範囲である。弾性伸縮部材40aとしては、例えば、天然ゴム、合成ゴム、ポリウレタン等からなる、糸状、紐状、帯状のものを適宜使用することができる。
【0057】
<吸収性物品の製造方法>
吸収性物品50は、公知の製造方法により製造でき、例えば、吸収体20をトップシート10とバックシート30との間に配置する工程と、トップシート10とバックシート30とを一部又は全周に亘ってホットメルト接着剤やヒートエンボス、超音波エンボス、高周波エンボス等を用いて固定する工程と、バックシート30及びトップシート10の所定位置に立体ギャザー40を設置する工程と、を含む製造方法が挙げられる。そして、吸収性物品50が尿取りパッドや軽失禁パッドである場合は、これを包装体に個別包装した後、長手方向に3つ折りにして折りたためばよい。また、レッグギャザー、ウエストギャザー、サイドフラップ等を必要に応じて設けることができる。
【0058】
以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態や実施例に記載の範囲には限定されないことは言うまでもない。上記実施形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。また、そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【実施例0059】
以下に実施例及び比較例を挙げ、本実施形態を更に具体的に説明する。
【0060】
(実施例1及び比較例1~4)
(吸収性物品の作製)
図1(実施例1)、
図4(比較例1)、
図5(比較例2)、
図6(比較例3)又は
図7(比較例4)に示す構成を有する吸収性物品を作製した。第1連続多孔体シート及び第2連続多孔体シートとしてポリウレタン連続気泡多孔体シート(骨格表面が親水性、坪量80g/m
2、厚さ2.0mm、見かけ密度140kg/m
3)を用い、複合型不織布としてポリプロピレン製スパンボンド不織布(坪量15g/m
2)とパルプ繊維ウェブ(坪量40g/m
2)との水流交絡一体化物(ウォータージェットノズルの穴直径0.10mm、ウォータージェットノズの間隔0.7mm、テンシロン引張試験での引張強度3.0N/25mm、スパンボンド不織布:パルプ繊維ウェブ=30:70(質量比))を用い、表1に示す構成を有する高吸収性シートを、スパンボンド不織布(親水性シート、坪量12g/m
2)でC折りして包んだ、寸法420mm×150mmの吸収体を使用した。なお、複合型不織布のパルプ繊維ウェブの表面を顕微鏡観察したところ、パルプ繊維ウェブの表面全体にミクロン単位の凹凸が確認できた。
【0061】
また、液透過性のトップシートとしてエアスルー不織布(坪量20g/m2)を、液不透過性のバックシートとして通気性ポリエチレンシート(坪量35g/m2)を、立体ギャザーとしてスパンボンド不織布/メルトブローン不織布/スパンボンド不織布をこの順で積層した複合不織布(坪量15g/m2)を用いた。トップシート、バックシート、吸収体を一体化する際に、ホットメルト接着剤を用いてトップシートと吸収体肌側面とを接合し、実施例1及び比較例1~4の、長手方向寸法480mm、幅方向寸法200mmの吸収性物品を作製した。
【0062】
実施例1及び比較例1~4の吸収性物品について、次の評価を実施した。結果を表1に示す。
(総吸収量)
生理食塩水中に5分間浸漬した後、金網上で30秒間水切りし、吸収前後の重量差を計測する。
(繰り返し吸収速度)
底面140×100mm、外径40mm、内径35mm、重量1400gの治具を用いて、荷重下120mlの生理食塩水を10分間隔で3回注水し、3回目の注水分120mlを吸収する時間を測定する。
(液戻り)
吸収速度3回測定終了後、10分後に35gf/cm2荷重条件で、55mm径のろ紙に1分間で逆戻り吸収した水分量を測定する。
(拡散長さ)
吸収速度3回測定終了後の生理食塩水を吸収した部分の最大長さ。
(着用感、着用から交換まで)
20名のモニターテストを実施し、下記の基準で着用感を評価した。
○:「着用感が良い」が16人以上20人以下であった。
△:「着用感が良い」が11人以上15人以下であった。
×:「着用感が良い」がいないか、1人以上10人以下であった。
【0063】
【0064】
表1から、本実施形態によれば、体液の総吸収量を低下させることなく、繰返し吸収速度を低下させることなく、液戻りが少なく、特に長手方向への体液拡散性に優れ。着用感の良好な吸収性物品が得られることが分かる。