(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022099708
(43)【公開日】2022-07-05
(54)【発明の名称】商品販売データ処理システム、店員用装置、顧客用装置、報知方法、およびプログラム
(51)【国際特許分類】
G07G 1/01 20060101AFI20220628BHJP
G07G 1/12 20060101ALI20220628BHJP
【FI】
G07G1/01 301E
G07G1/01 301D
G07G1/12 321K
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020213672
(22)【出願日】2020-12-23
(71)【出願人】
【識別番号】000145068
【氏名又は名称】株式会社寺岡精工
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100145481
【弁理士】
【氏名又は名称】平野 昌邦
(72)【発明者】
【氏名】巽 敏寛
(72)【発明者】
【氏名】松橋 広巳
【テーマコード(参考)】
3E142
【Fターム(参考)】
3E142AA01
3E142CA20
3E142DA07
3E142DA08
3E142EA04
3E142FA42
3E142GA41
(57)【要約】
【課題】店員が顧客に対して適切なサポートを行うことを支援すること。
【解決手段】商品販売データ処理システムは、顧客用装置と、店員用装置とを含む。顧客用装置は、商品の登録と商品の精算とのうち少なくともいずれか一方が顧客によって行われる。店員用装置は、店員によって操作される。店員用装置は、顧客用装置においてエラーに関する報知を行うための入力を店員から受付可能である。顧客用装置は、店員用装置が前記入力を受け付けた場合に前記報知を行う。
【選択図】
図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
商品の登録と商品の精算とのうち少なくともいずれか一方が顧客によって行われる顧客用装置と、店員によって操作される店員用装置と、を含む商品販売データ処理システムにおいて、
前記店員用装置は、前記顧客用装置においてエラーに関する報知を行うための入力を店員から受付可能であり、
前記顧客用装置は、前記店員用装置が前記入力を受け付けた場合に前記報知を行う、
ことを特徴とする商品販売データ処理システム。
【請求項2】
前記店員用装置は、前記顧客用装置を監視する監視装置である、
ことを特徴とする請求項1に記載の商品販売データ処理システム。
【請求項3】
前記店員用装置は、店員が商品の登録を行う装置である、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の商品販売データ処理システム。
【請求項4】
前記店員用装置は、
少なくとも商品の登録が店員によって行われる動作モードを含む複数の動作モードのうち、いずれかの動作モードで動作し、
動作する動作モードに応じて前記入力を受付可能とする、
ことを特徴とする請求項3に記載の商品販売データ処理システム。
【請求項5】
前記顧客用装置は、少なくとも商品の精算が顧客によって行われる動作モードを含む複数の動作モードのうち、いずれかの動作モードで動作する、
ことを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の商品販売データ処理システム。
【請求項6】
エラーの種別ごとに、エラー報知の閾値に近付いているか否かを示す緊急度を記憶する記憶手段と、
前記顧客用装置は、前記記憶手段に記憶されている前記緊急度に基づいて選択された前記種別について前記報知を行う、
ことを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の商品販売データ処理システム。
【請求項7】
前記店員用装置は、
前記顧客用装置がエラー状態であるか、非エラー状態であるかに応じて、前記入力を店員から受付可能である、
ことを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載の商品販売データ処理システム。
【請求項8】
商品の登録と商品の精算とのうち少なくともいずれか一方が顧客によって行われる顧客用装置と、店員によって操作される店員用装置と、を含む商品販売データ処理システムの前記店員用装置は、
前記顧客用装置においてエラーに関する報知を行うための入力を店員から受付可能であり、
前記入力を店員から受け付けた場合に、前記報知を行うための指示を前記顧客用装置へ送信する、
ことを特徴とする店員用装置。
【請求項9】
商品の登録と商品の精算とのうち少なくともいずれか一方が顧客によって行われる顧客用装置と、店員によって操作される店員用装置と、を含む商品販売データ処理システムの前記顧客用装置は、
前記店員用装置が前記顧客用装置においてエラーに関する報知を行うための入力を店員から受け付けた場合に、前記報知を行う、
ことを特徴とする顧客用装置。
【請求項10】
商品の登録と商品の精算とのうち少なくともいずれか一方が顧客によって行われる顧客用装置と、店員によって操作される店員用装置と、を含む商品販売データ処理システムの前記顧客用装置に用いられるコンピュータが、前記顧客用装置においてエラーに関する報知を行うための入力を店員から受付可能とする、
処理を実行し、
前記顧客用装置に用いられるコンピュータが、前記店員用装置が前記入力を受け付けた場合に前記報知を行う、
処理を実行することを特徴とする報知方法。
【請求項11】
商品の登録と商品の精算とのうち少なくともいずれか一方が顧客によって行われる顧客用装置と、店員によって操作される店員用装置と、を含む商品販売データ処理システムの前記顧客用装置に用いられるコンピュータに、前記顧客用装置においてエラーに関する報知を行うための入力を店員から受付可能とする、
処理を実行させ、
前記顧客用装置に用いられるコンピュータに、前記店員用装置が前記入力を受け付けた場合に前記報知を行う、
処理を実行させることを特徴とするプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、商品販売データ処理システム、店員用装置、顧客用装置、報知方法、およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、スーパーマーケットなどの店舗では、店員を介さずに、顧客がセルフ精算を行うPOS(Point Of Sales)レジスタが普及している。このようなPOSレジスタでは、顧客がPOSレジスタを操作するため、顧客による不正が行われたり、顧客が手際よく操作できなかったりすることがある。そこで、アテンダント端末が、セルフチェックアウト端末の稼働状況やエラーの発生状況を表示するようにしたセルフチェックアウトシステムが知られている(例えば、下記特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、セルフレジにおいて、不審な顧客や、操作に戸惑っている顧客がいたとしても、当該セルフレジにエラーが発生していない場合には、店員が顧客に話しかけるきっかけがないため、顧客への声掛けを躊躇してしまうことがある。このため、新人店員や内気な店員が顧客に対して適切なサポートを行うことができないことがある、という問題があった。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、店員が顧客に対して適切なサポートを行うことを支援することができる技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決するために、本発明の一態様である商品販売データ処理システムは、商品の登録と商品の精算とのうち少なくともいずれか一方が顧客によって行われる顧客用装置と、店員によって操作される店員用装置と、を含む商品販売データ処理システムにおいて、前記店員用装置は、前記顧客用装置においてエラーに関する報知を行うための入力を店員から受付可能であり、前記顧客用装置は、前記店員用装置が前記入力を受け付けた場合に前記報知を行う、ことを特徴とする商品販売データ処理システムである。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】本発明の実施形態に係るPOS(Point Of Sales)システムのネットワーク構成図である。
【
図2】POS端末装置20の設置例を示す図である。
【
図3】POS端末装置20のハードウェア構成を示すブロック図である。
【
図4】監視装置11のハードウェア構成を示すブロック図である。
【
図5】フルセルフ仕様おける動作の概略を説明する模式図である。
【
図6】フルセルフ仕様におけるエラー報知および声掛け用報知の処理の一例を示す説明図である。
【
図7】監視装置11の表示部305に表示される監視画面700の一例を示す説明図である。
【
図8】フルセルフモードのPOS端末装置20-3に表示される声掛け用報知画面800の一例を示す説明図である。
【
図9】監視装置11の表示部305に表示されるジャーナル画面900の一例を示す説明図である。
【
図10】監視装置11の表示部305に表示される詳細画面1000の一例を示す説明図である。
【
図11】監視装置11の表示部305に表示される撮像画面1100の一例を示す説明図である。
【
図12】セミセルフ仕様における動作の概略を説明する模式図である。
【
図13】セミセルフ仕様におけるエラー報知および声掛け用報知の処理の一例を示す説明図である。
【
図14】セミセルフ仕様において、登録POS端末装置20aの店員側表示部210に表示される画面の一例を示す説明図である。
【
図15】エラー報知に関する緊急度テーブル1500の一例を示す説明図である。
【
図16】変形例1に係るエラー報知および声掛け用報知の処理の一例を示す説明図である。
【
図17】監視装置11の表示部305に表示されるエラー確認画面1700の一例を示す説明図である。
【
図18】セルフレジに表示される変形例1の声掛け用報知画面1800の一例を示す説明図である。
【
図19】監視装置11の表示部305に表示されるエラー選択画面1900の一例を示す説明図である。
【
図20】監視装置11の表示部305に表示されるエラー発生時の監視画面2000の一例を示す説明図である。
【
図21】変形例3における画面の一例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
(実施形態)
図1は、本発明の実施形態に係るPOS(Point Of Sales)システムのネットワーク構成図である。
図1に示すPOSシステム1は、複数台のPOS端末装置20-1、POS端末装置20-2、POS端末装置20-n(n≧2)と、ストアコントローラ(ストアコンピュータ、管理装置)10と、監視装置11とを備える。以下、POS端末装置20-1、20-2、20-nについて特に区別しない場合には、POS端末装置20と総称する。ストアコントローラ10と、監視装置11と、POS端末装置20とは、LAN55を介して通信可能に接続されている。なお、本実施形態において、POS端末装置20の台数「n」は、「3」とするが、これに限らず、例えば「1」としてもよい。
【0009】
POSシステム1は、スーパーマーケット、ホームセンター、コンビニエンスストア、各種用品店など、種々の店舗に導入可能である。ストアコントローラ10は、商品マスタなどの取引に必要な各種情報を記憶する。商品マスタは、各商品の商品識別情報(例えばJAN(Japanese Article Number)コード)、商品名、販売価格などの商品情報を格納するファイルである。また、商品マスタは、計量が必要な商品(計量対象商品)の商品識別情報、商品名、計量対象商品の単価などを含む。また、ストアコントローラ10は、商品マスタのほかにも、在庫状況、販売履歴、入出金記録などの各種の情報を記憶する。また、ストアコントローラ10は、顧客の会員情報を記憶してもよい。
【0010】
監視装置11は、店員がPOS端末装置20を監視するための装置である。具体的には、監視装置11は、POS端末装置20の状況(動作モード、処理状況等)を表示したり、POS端末装置20を制御したりすることが可能である。なお、POSシステム1では、監視装置11に、店員を1名配置し、当該店員によるPOS端末装置20の監視を行うことが可能である。
【0011】
POS端末装置20は、商品の登録および精算を行うレジスタである。POS端末装置20は、顧客から精算に係る操作を受け付けて、精算処理を行うことが可能である。商品の登録に関しては、店員によって行われてもよいし、顧客によって行われてもよい。
【0012】
なお、POSシステム1は、店員が所持する店員端末を備えていてもよい。店員端末は、POS端末装置20の状況(動作モード、処理状況等)を表示したり、POS端末装置20を制御したりすることが可能である。また、店員端末は、POS端末装置20から店員を呼び出す旨の報知情報を受信して、その旨を表示したりすることも可能である。
【0013】
(POS端末装置20の設置例)
図2は、POS端末装置20の設置例を示す図である。
図2(A)は、POS端末装置20を客側から見た斜視図である。
図2(B)は、POS端末装置20を店員側から見た斜視図である。
図2(A)に示すように客側から見てPOS端末装置20の右側にカウンタが置かれている。なお、図示では、省略しているが、
図2(A)において、POS端末装置20の左側にもカウンタが置かれる。すなわち、カウンタは、POS端末装置20の両側に置かれる。カウンタは、買い物かごを載置することが可能である。
【0014】
また、POS端末装置20は、サインポール220を備える。サインポール220は、発光部を備える。サインポール220の発光部は、例えば、ランプやLED(light emitting diode)であり、所定の色や、所定の点灯態様で点灯可能である。サインポール220の点灯態様により、POS端末装置20の使用中を示したり、警告を示したりする。サインポール220は、上方に向けて設けられており、POS端末装置20の近くにいない店員にも点灯態様を認識させることが可能である。
【0015】
(POS端末装置20の構成例)
次に、
図2および
図3を用いて、POS端末装置20の構成について説明する。
図3は、POS端末装置20のハードウェア構成を示すブロック図である。
図2および
図3において、同一部分には同一符号を付している。
【0016】
以下、
図2を参照しつつ、
図3に示したPOS端末装置20の構成例を説明する。POS端末装置20は、CPU(Central Processing Unit)201と、ROM(Read Only Memory)202と、RAM(Random Access Memory)203と、ハードディスク204と、客側表示部205と、客側スキャナ部206と、カード決済部208と、釣銭機209と、店員側表示部210と、キー操作部211と、店員側スキャナ部212と、印刷部213と、音声出力部214と、通信部215と、カメラ216とを備える。これらは、バスを介して相互に通信可能である。
【0017】
CPU201は、中央演算処理装置であり、ROM202に記憶されている各種プログラムを読み出して実行することにより、POS端末装置20の動作を制御する。各種プログラムは、本実施形態に係る商品販売データ処理プログラムを含む。
ROM202は、読み出し専用メモリであり、プログラムをはじめとしてCPU201が利用する各種の情報を記憶する。
【0018】
RAM203は、読み出しや書き込みが可能なメモリであり、種々の情報を記憶する。例えば、RAM203は、外部から取得した情報(例えば、ストアコントローラ10から取得した商品マスタ等)や、処理において生成した情報を記憶する。この情報は、例えば、商品を登録する登録処理において生成した登録情報(登録データ)や、登録した商品(買上商品)を精算(決済)する精算処理において生成した精算情報などを含む。
【0019】
ハードディスク204は、種々の情報を記憶する。例えば、ハードディスク204は、カメラ216によって撮像された撮像結果(例えば、動画)を記憶する。ハードディスク204は、例えば、ROM202に代えて、CPU201が実行する商品販売データ処理プログラム等の各種のプログラムを記憶してもよい。また、RAM203に代えて、外部から取得した情報や、処理において生成した情報を記憶してもよい。
【0020】
客側表示部205は、顧客用のタッチディスプレイである。客側表示部205は、顧客に種々の情報を表示するとともに、顧客から種々の入力を受け付ける。
客側スキャナ部206は、顧客用のスキャナ部であり、各種の情報を光学的に読み取る。例えば、客側スキャナ部206は、商品に付されているバーコード(商品コード等)や、お会計券(登録商標)に印刷されているコード(バーコード、2次元コード等)を光学的に読み取る。客側スキャナ部206は、上記に加えて、品券類(商品券、クーポン券、優待券)や、各種カード(例えば、会員カード、ポイントカード等)に印刷されているコード(バーコード、2次元コード等)を読み取ってもよい。なお、商品の登録は、客側スキャナ部206によるコードの読み取りによる登録に限らない。例えば、客側表示部205に、商品に対応するプリセットキー(商品を注文するボタン)を表示し、当該プリセットキーが顧客によって操作(押下)されることによって、商品の登録を行うことも可能である。
【0021】
カード決済部208は、各種カード(クレジットカード、交通系カード等のプリペイドカード、ポイントカード等)による決済機構である。カード決済部208は、カード認識部(読取部)や表示部や操作部を備える。カード認識部は、各種カードの情報を磁気的または電気的に読み取る。読み取られた情報は、買上商品の精算に用いられる。なお、カード認識部は、例えば、ポイントカードの保有ポイントを使用する場合など、今回の買上商品の精算において使用する情報を認識することも可能である。また、カード認識部は、例えば、ポイントカードにポイントを付与する場合など、今回の買上商品の精算に使用しない情報を認識することも可能である。
【0022】
なお、本実施形態のカード決済部208は、カード認識部、表示部、および操作部を備えるが、これに限らず、少なくともカード認識部を備えるものであればよい。また、本実施形態のカード認識部は、接触型のカード(ICカード、磁気カード)に対応するものであってもよいし、非接触型のカード(ICカード)に対応するものであってもよい。
【0023】
釣銭機209(現金決済部)は、現金による決済機構であり、紙幣や硬貨の投入口、紙幣や硬貨の排出口を有する。釣銭機209は、投入口への投入金額を算出し、投入金額と買上金額の差分である釣銭金額を算出し、釣り銭を排出口から排出する。釣銭機209は、客側に向けられており、顧客から各種操作や現金の投入を受け付ける。なお、釣銭機209は、投入口に投入された紙幣や硬貨を検出するセンサを有する。当該センサは、投入口に紙幣や硬貨が投入された旨の検出や、金種別の枚数の検出などを行う。
【0024】
店員側表示部210は、店員用のタッチディスプレイである。店員側表示部210は、店員に種々の情報を表示するとともに、店員から種々の入力を受け付ける。店員側表示部210には、商品に対応するプリセットキー(商品を注文するボタン)が表示され、当該プリセットキーが店員によって操作(押下)されることによって、商品の登録が行われる。
【0025】
キー操作部211は、各種のキー(ハードウェアキー、ボタン)から構成される。キー操作部211は、店員から種々の入力を受け付ける。具体的には、キー操作部211は、モード切替えボタンと、一括切替えボタンと、会計専用モード切替えボタンとを含む。モード切替えボタンは、動作モードを切り替えるためのボタンである。また、一括切替えボタンは、特定のPOS端末装置20(例えば、店長等がログインしているPOS端末装置20等)において操作されることにより、各POS端末装置20の動作モードを一括して切り替えるためのボタンである。会計専用モード切替えボタンは、後述する「会計専用モード」に切り替えるためのボタンである。
【0026】
モード切替えボタンは、押下するごとに予め定めた順番で移行先のモードを切替えることが可能なボタンである。この順番は、例えば、通常モード→フルセルフモード→会計専用モード→通常モード→…のように予め設定されている。このため、通常モードから、会計専用モードに切り替えるには、店員はモード切替えボタンを2回押す必要がある。
【0027】
なお、モードを切り替えるためのボタンは、モード切替えボタンのようなハードキー(メカキー)に限らず、店員側表示部210に表示される選択ボタン(ソフトキー)であってもよい。この選択ボタンは、例えば、移行先のモードに対応する複数のボタンが表示されたものでもよい。具体的には、現在のモードが通常モードであれば、会計専用モードに移行させるためのボタンと、フルセルフモードに移行させるためのボタンとが表示されるようにしてもよい。これにより、ワンタッチでモードを移行させることが可能である。すなわち、店員がボタンを複数回押下する必要がなく、移行させたいモードのボタンを押下すれば済むことになる。ただし、店員側表示部210に表示される選択ボタンは、モード切替えボタンの場合と同様に、一のボタンとし、押下するごとに予め定めた順番で移行先のモードに切替え可能なボタンとしてもよい。
【0028】
また、モードを切り替えるためのボタンは、原則、店員側表示部210に表示されるが、これに限らず、客側表示部205に表示されてもよい。例えば、明らかに店員が客側にいると判断できる場合には、客側表示部205に当該ボタンを表示させることも可能である。なお、店員が明らかに客側にいる状況とは、客側スキャナ部206を用いて、店員専用のメンテナンス画面に遷移した場合や、客側表示部205の操作によって店員専用のメンテナンス画面に遷移した場合などが挙げられる。
【0029】
店員側スキャナ部212は、店員用のスキャナ部であり、各種の情報を光学的に読み取る。例えば、店員側スキャナ部212は、商品に付されているバーコードや、店員の名札に付された店員コードを光学的に読み取る。店員側スキャナ部212は、上記に加えて、お会計券に印刷されているコードや、品券類や、各種カードに印刷されているコードを読み取ってもよい。
【0030】
なお、商品の登録は、店員側スキャナ部212によるコードの読み取りによる登録に限らない。例えば、キー操作部211に、商品(例えば、○○新聞)に対応するキーを配置しておき、当該キーが店員に操作(押下)されることによって、当該商品の登録が行われてもよい。
【0031】
印刷部213は、各種媒体(レシート、お会計券等)を印刷して出力する。印刷部213は、媒体発行口の方向を変更可能である。具体的には、印刷部213は、回転自在な機構を有し、媒体発行口が店員側から客側に向くように、また、客側から店員側に向くように構成されている。なお、媒体発行口の向きは、手動で変更可能であってもよいし、動作モードが切り替わることに応じて自動で変更可能であってもよい。なお、印刷部213は、印刷発行口の向きの正誤を検出するセンサを備えていてもよい。
【0032】
音声出力部214は、音声を出力する。例えば、音声出力部214は、音声ガイダンスや警告音などを出力する。音声ガイダンスや警告音は、商品の登録や精算に係るものである。
通信部215は、他の装置(ストアコントローラ10、監視装置11、および他のPOS端末装置20)と情報を送受信するインタフェースである。
【0033】
カメラ216は、客側から見て、客側表示部205の右上に取り付けられている。カメラ216は、動画、または静止画を連続的に撮像するカメラである。カメラ216には、CCD(charge coupled device)カメラや、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)カメラを用いることが可能である。カメラ216は、精算時における顧客の操作状況を撮像する。具体的には、カメラ216は、顧客が所持する紙幣や硬貨、釣銭機209、手の動作などを撮像する。また、カメラ216は、商品の登録時における顧客の操作状況を撮像する。具体的には、カメラ216は、POS端末装置20の両脇に設けられたカウンタ上の買い物かごの内部(商品)や、登録時における顧客の操作状況も撮像することが可能である。
【0034】
(各動作モードの概要)
続いて、POS端末装置20の動作モードについて説明する。POS端末装置20は、複数の動作モードを有する。複数の動作モードは、通常業務中の動作モード(登録処理および精算処理に係る動作モード)であり、通常モードと、会計専用モードと、フルセルフモードとを含む。POS端末装置20は、複数の動作モードのうち、一の動作モードに制御される。
【0035】
なお、動作モードは、上記のモードのほかにも、集計モードや、メンテナンスモードや、トレーニングモードなどがある。集計モードは、売上や在高等を集計、照会等するモードである。メンテナンスモードは、店員や保守員等が設定作業や保守作業を行う際のモードである。トレーニングモードは、新人店員がトレーニングを行う際のモードである。
【0036】
以下では、主に、通常モード、会計専用モード、およびフルセルフモードの各モードについて詳細に説明する。なお、以下において、会計専用モードで動作するPOS端末装置20と、フルセルフモードで動作するPOS端末装置20とを、まとめて「セルフレジ」という場合がある。
【0037】
(通常モード)
通常モードは、店員側の商品の登録(以下「商品登録」という場合がある。)を有効とし、客側の商品登録を無効とした動作モードである。すなわち、通常モードは、客側の登録処理を実行せずに、店員側の登録処理を実行する動作モードである。店員側の商品登録では、店員側スキャナ部212、店員側表示部210、およびキー操作部211を用いて、買上商品の登録が行われる。
【0038】
また、通常モードでは、顧客による貨幣(紙幣および硬貨)の投入や各種カードの読み取りなど、精算が可能である。具体的には、通常モードでは、例えば、現金による精算の操作(釣銭機209への貨幣の投入)を受け付けることが可能である。
【0039】
また、通常モードでは、他のPOS端末装置20への登録情報の送信が可能である。他のPOS端末装置20への登録情報の送信とは、登録処理において生成された登録情報を、精算処理を実行可能な他のPOS端末装置20(セルフレジ)に送信することである。なお、登録情報は、POS端末装置20から直接他のPOS端末装置20へ送信されることとしてもよいし、ストアコントローラ10や監視装置11などの他の装置を経由して間接的に他のPOS端末装置20へ送信されることとしてもよい。なお、以下の説明において、各装置間の情報の送受信に関して、特に詳述しないが、各装置間の直接の送受信としてもよいし、他の装置を経由した間接的な送受信としてもよい。
【0040】
また、通常モードでは、お会計券の発行が可能である。お会計券の発行とは、登録処理において生成した登録情報をコード化し、印刷媒体(シート)に印刷して出力することである。他のPOS端末装置20(セルフレジ)は、お会計券のコードを読み取ることにより、登録情報を取得して、精算処理を行うことが可能である。
【0041】
(会計専用モード)
会計専用モードは、他のPOS端末装置20からの登録情報の受信、お会計券の読み取り、貨幣の投入を有効とし、店員側および客側の商品登録を無効とした動作モードである。他のPOS端末装置20からの登録情報の受信は、具体的には、通常モードのPOS端末装置20の登録処理において生成された登録情報を受信する機能である。
【0042】
お会計券の読み取りは、お会計券に印刷されているコードを読み取ることである。会計専用モードは、自端末においては登録処理を実行せず、専ら、他のPOS端末装置20において生成された登録情報を用いて、精算処理を実行する動作モードである。なお、会計専用モードは、登録処理を実行しない動作モードであるため、すなわち、登録情報を生成しないため、他のPOS端末装置20への登録情報の送信や、お会計券の発行が無効になっている動作モードである。
【0043】
(フルセルフモード)
フルセルフモードは、客側の商品登録を有効とした動作モードである。すなわち、フルセルフモードは、客側における登録処理を前提とした動作モードである。客側の商品登録では、客側スキャナ部206、客側表示部205を用いて、顧客の操作により買上商品の登録が行われる。
【0044】
なお、フルセルフモードは、店員側の商品登録も有効とすることが可能である。つまり、フルセルフモードは、客側における登録処理を前提としつつ、店員側における登録処理も許容する動作モードである。なお、フルセルフモードにおいて、店員側の商品登録を無効としてもよい。
【0045】
また、フルセルフモードは、自端末における精算処理を行うことが可能な動作モードである。具体的には、フルセルフモードは、貨幣の投入を有効とし、他のPOS端末装置20への登録情報の送信やお会計券の発行を無効とした動作モードである。
【0046】
また、フルセルフモードは、会計専用モードと同様、他のPOS端末装置20からの登録情報の受信も、お会計券の読み取りも、いずれも有効とした動作モードである。つまり、会計専用モードと同様、フルセルフモードでは、他のPOS端末装置20において生成された登録情報を用いて、精算処理を実行可能である。
【0047】
(各種機能の有効および無効について)
なお、上述した説明では、POS端末装置20は、動作モードに応じて、POS端末装置20が備える各種機能(店員側の商品登録、客側の商品登録、貨幣の投入、お会計券の読み取りなど)のそれぞれについて、有効または無効が異なる旨を説明した。換言すれば、上述した説明では、POS端末装置20は、POS端末装置20が備える全ての機能のうち一部の機能を有効または無効にすることに応じて動作モードが設定される旨を説明した。
【0048】
ただし、POS端末装置20は、動作モードごとに実行可能な機能が異なっていればよく、必ずしも、全部の機能を備えていなくてもよい。例えば、POS端末装置20は、動作モードごとに必要となる機能を実現するためのプログラムを外部の装置(例えば、ストアコントローラ10、監視装置11、店外のサーバなど)から取得して実行可能な状態とするとともに、動作モードごとに不要な機能を実現するためのプログラムを保持する場合には当該プログラムを実行不能な状態(例えば消去すること)としてもよい。なお、この場合、POS端末装置20は、移行先の動作モードに関わらず、一旦、全部のプログラムを実行不能な状態とした後に、当該動作モードにおいて必要となる機能を実現するためのプログラムを外部から取得して実行可能な状態としてもよい。
【0049】
(監視装置11の構成例)
次に、
図4を用いて、監視装置11の構成について説明する。
図4は、監視装置11のハードウェア構成を示すブロック図である。
図4に示すように、監視装置11は、CPU301と、ROM302と、RAM303と、ハードディスク304と、表示部305と、音声出力部306と、通信部307とを備える。これらは、バスを介して相互に通信可能である。
【0050】
CPU301は、中央演算処理装置であり、ROM302に記憶されている各種プログラムを読み出して実行することにより、監視装置11の動作を制御する。各種プログラムは、本実施形態に係る商品販売データ処理プログラムを含む。
ROM302は、読み出し専用メモリであり、プログラムをはじめとしてCPU301が利用する各種の情報を記憶する。
【0051】
RAM303は、読み出しや書き込みが可能なメモリであり、種々の情報を記憶する。例えば、RAM303は、外部から取得した情報(例えば、POS端末装置20から取得した登録情報や精算情報等)や、処理において生成した情報を表示する。
【0052】
ハードディスク304は、種々の情報を記憶する。例えば、ハードディスク304は、POS端末装置20から取得した登録情報や精算情報を記憶する。ハードディスク304は、例えば、ROM302に代えて、CPU301が実行する商品販売データ処理プログラム等の各種のプログラムを記憶してもよい。また、RAM303に代えて、外部から取得した情報や、処理において生成した情報を記憶してもよい。
【0053】
表示部305は、タッチディスプレイである。表示部305は、店員に種々の情報を表示するとともに、店員から種々の入力を受け付ける。
音声出力部306は、音声を出力する。
通信部307は、他の装置(ストアコントローラ10およびPOS端末装置20)と情報を送受信するインタフェースである。
【0054】
(店員による顧客サポートについて)
ここで、セルフレジ(フルセルフモードやセルフ精算モード)においては、店員による顧客へのサポート(以下「顧客サポート」という。)が行われる。具体的には、顧客サポートは、例えば、顧客が行う商品登録や精算に係る操作を店員がサポートすることである。また、顧客サポートは、POS端末装置20において、各種のエラーが発生した場合に、店員が行う当該エラーの解消を行う操作を含む。各種のエラーは、例えば、レシートの用紙切れエラーや、釣銭機209が有する所定の収容部に収容可能な枚数(許容限度の枚数)に近い枚数となる釣銭ニアフルや、収容部の貨幣が少ない枚数となる釣銭ニアエンドなどである。
【0055】
ここで、セルフレジにおいて、不審な顧客や、操作に戸惑っている顧客がいたとしても、顧客が操作するPOS端末装置20にエラーが発生していない場合には、店員が顧客に話しかけるきっかけがない。このため、店員が顧客へ声掛けすることを躊躇してしまうことがある。特に、新人店員や内気な店員の場合、顧客に対して適切なサポートを行うことができないことがある。
【0056】
そこで、本実施形態では、不審な顧客や操作に戸惑っている顧客がいた場合に、店員が顧客に話しかけるためのきっかけを作るようにしている。以下、本実施形態に係るPOSシステム1の機能的構成について説明する。
【0057】
(POSシステム1のフルセルフ仕様における機能的構成)
まず、POSシステム1のフルセルフ仕様における機能的構成について説明する。本実施形態において、POSシステム1は、フルセルフ仕様と、後述するセミセルフ仕様とを含む複数の仕様のうちいずれかの仕様をとり得る。
【0058】
フルセルフ仕様とは、POS端末装置20がフルセルフモードで動作し、監視装置11において店員による顧客の操作の監視が行われる仕様である。POSシステム1は、顧客用装置と、店員用装置とを備える。顧客用装置は、フルセルフモードのPOS端末装置20によって実現される。
【0059】
顧客用装置は、商品の登録と商品の精算とのうち少なくともいずれか一方が顧客によって行われる。顧客用装置は、モード制御部と、報知部とを備える。モード制御部は、少なくとも商品の精算が顧客によって行われる動作モードを含む複数の動作モードのうち、いずれかの動作モードで動作する。フルセルフ仕様において、モード制御部は、POS端末装置20をフルセルフモードに制御する。なお、後述するセミセルフ仕様において、モード制御部は、POS端末装置20を会計専用モードに制御する。
【0060】
店員用装置は、店員によって操作される。店員用装置は、監視装置11によって実現される。店員用装置は、受付部を備える。受付部は、フルセルフモードのPOS端末装置20においてエラーに関する報知(以下「声掛け用報知」という。)を行うための入力を店員から受け付けることが可能である。具体的には、受付部は、当該入力を受け付けるための声掛け用報知ボタン710a(
図7参照)を表示し、声掛け用報知ボタン710aの押下を受け付ける。例えば、不審な顧客や、操作に戸惑っている顧客がいるときに、店員は、声掛け用報知ボタン710aを押下する。声掛け用報知ボタン710aが押下されると、監視装置11は、声掛け用報知を行わせるための報知指示をPOS端末装置20へ送信する。
【0061】
ここで、顧客用装置の報知部は、エラーが発生したときには、エラー報知を行う。エラー報知では、例えば、顧客によるPOS端末装置20への操作を行えないようにしたロック状態とされる。また、エラー報知は、各種の報知(エラーが発生したこと、発生したエラーの種類、店員を呼び出していることなどの報知)を含む。
【0062】
また、報知部は、監視装置11が報知入力を受け付けた場合に、声掛け用報知を行う。具体的には、POS端末装置20が監視装置11から報知指示を受信すると、報知部は、声掛け用報知を行う。声掛け用報知は、例えば、実際にはエラー状態ではないものの、エラー状態に見せかける報知である。また、声掛け用報知は、エラー報知と同様の報知であり、具体的には、顧客による操作を行えないようし、各種の報知(エラーが発生したこと、発生したエラーの種類、店員を呼び出していることなどの報知)を含む。報知部は、音声または表示で声掛け用報知を行う。
【0063】
また、報知部は、サインポール220を所定の点灯態様で点灯させて声掛け用報知を行ってもよい。所定の点灯態様は、例えば、通常の報知用の点灯態様と、特殊な点灯態様とを含む。特殊な点灯態様は、例えば、顧客が不正を行っている可能性がある場合に、当該顧客に気付かれにくい点灯態様である。
【0064】
なお、声掛け用報知は、エラー報知と同様の報知でなくてもよい。例えば、声掛け用報知は、ロック状態にすることに限らず、顧客による操作を行えるようにしてもよい。また、声掛け用報知は、店員を自動で呼び出すことに限らず、例えば「店員を呼んでください。」といった、顧客に店員を呼び出すことを促す報知であってもよい。また、声掛け用報知は、例えば「もうすぐ用紙が切れます。」といった、エラーの前段階を示す報知としてもよい。
【0065】
また、声掛け用報知において報知されるエラーは、予め設定されている。例えば、声掛け用報知において報知されるエラーには、通信エラーが予め設定されている。このため、監視装置11において声掛け用報知ボタン710aが押下されると、報知部は、通信エラーを示す声掛け用報知を行うことになる。なお、予め設定されるエラーは、店員の操作によって変更可能であってもよい。すなわち、例えば、予め設定されるエラーは、通信エラーに限らず、釣銭機に関するエラー(釣銭ニアフル)に変更することも可能である。
【0066】
声掛け用報知の終了条件は、例えば、POS端末装置20が店員から所定の情報の入力を受け付けることである。所定の情報の入力は、例えば、店員コードの入力や、ログイン情報の入力や、パスワードの入力などである。ここで、エラー報知を終了させる条件は、声掛け用報知の終了条件とは異なり、所定の情報の入力のほかにも、エラー状態の解消も要する。一方で、声掛け用報知を終了させる条件は、エラー状態とはなっていないことから、エラー状態の解消を要さず、所定の情報の入力のみを要する。
【0067】
受付部は、監視装置11のCPU301によって実現される。すなわち、監視装置11のCPU301が所定のプログラム(商品販売データ処理プログラム)を実行することにより、受付部の機能を実現する。
【0068】
また、モード制御部と、報知部とは、POS端末装置20のCPU201によって実現される。すなわち、POS端末装置20のCPU201が所定のプログラム(商品販売データ処理プログラム)を実行することにより、モード制御部と、報知部との機能を実現する。
【0069】
(フルセルフ仕様における動作)
次に、
図5を用いて、フルセルフ仕様における動作について説明する。
図5は、フルセルフ仕様おける動作の概略を説明する模式図である。具体的には、
図5は、フルセルフモードおける処理の流れや人(店員、顧客)の動作を表した模式図である。
図5の上段に示すように、フルセルフモードにおいて、POS端末装置20は、客側表示部205および客側スキャナ部206を用いて顧客の操作を受け付けて、顧客自身で買上商品を登録する。
【0070】
顧客による買上商品の登録が行われている間、POS端末装置20は、買上商品の合計金額などを客側表示部205に表示する。そして、POS端末装置20は、買上商品の登録が完了し、登録完了キーの押下(精算開始の指示)を受け付けると、
図5の下段に示すように、精算処理を行う。精算処理において、顧客は、客側表示部205に表示される買上商品の合計金額を確認し、精算を行う。具体的には、顧客は、釣銭機209へ現金を投入し、または、カード決済部208を操作して、精算を行う。このように、POS端末装置20は、フルセルフモードでは、顧客の操作によって、登録処理および精算処理が行われる。
【0071】
また、フルセルフ仕様において、監視装置11には店員が配置されており、当該店員による顧客の監視が行われている。また、当該店員は、エラーの対応に当たったり、不審な顧客や操作に戸惑っている顧客がいた場合に顧客に対してサポートを行ったりする。
【0072】
(フルセルフ仕様における報知処理)
図6は、フルセルフ仕様におけるエラー報知および声掛け用報知の処理の一例を示す説明図である。なお、
図6に示す監視装置11およびPOS端末装置20が行う各処理は、各装置において、それぞれ常時(非常に短い時間間隔で定期的に)開始される。
図6において、監視装置11は、声掛け用報知ボタン710a(
図7参照)の押下を受け付けたか否かを判断する(ステップS601)。
【0073】
監視装置11は、声掛け用報知ボタン710aの押下を受け付けない場合(ステップS601:NO)、一連の処理を終了する。監視装置11は、声掛け用報知ボタン710aの押下を受け付けた場合(ステップS601:YES)、声掛け用報知を行わせるための報知指示をPOS端末装置20へ送信し(ステップS602)、一連の処理を終了する。
【0074】
フルセルフモードのPOS端末装置20は、エラーを検出したか否かを判断する(ステップS603)。エラーを検出しない場合(ステップS603:NO)、POS端末装置20は、ステップS605に進む。エラーを検出した場合(ステップS603:YES)、POS端末装置20は、検出したエラーに応じたエラー報知を行うとともに、動作を停止する(ステップS604)。
【0075】
そして、POS端末装置20は、監視装置11から報知指示を受信したか否かを判断する(ステップS605)。監視装置11から報知指示を受信しない場合(ステップS605:NO)、POS端末装置20は、ステップS607へ進む。監視装置11から報知指示を受信した場合(ステップS605:YES)、POS端末装置20は、声掛け用報知を行うとともに、動作を停止する(ステップS606)。声掛け用報知において、POS端末装置20は、例えば、通信エラーを示す声掛け用報知画面800(
図8参照)を表示する。
【0076】
そして、POS端末装置20は、エラー報知または声掛け用報知の報知中であるか否かを判断する(ステップS607)。報知中ではない場合(ステップS607:NO)、POS端末装置20は、一連の処理を終了する。報知中である場合(ステップS607:YES)、POS端末装置20は、報知終了操作があったか否かを判断する(ステップS608)。報知終了操作は、例えば、声掛け用報知を終了させる場合には店員コードやログイン情報の入力操作であり、エラー報知を終了させる場合にはこれらの入力の他にもエラー状態を解消させる操作が含まれる。POS端末装置20は、報知終了操作があるまで待機し(ステップS608:NO)、報知終了操作があると(ステップS608:YES)、エラー報知または声掛け用報知の報知を終了させ(ステップS609)、一連の処理を終了する。
【0077】
(フルセルフ仕様における画面例)
次に、
図7および
図8を用いて、フルセルフ仕様における画面例について説明する。
図7は、監視装置11の表示部305に表示される監視画面700の一例を示す説明図である。
図7に示すように、監視画面700は、フルセルフモードの3つPOS端末装置20のそれぞれに対応して表示される、状態表示701と、機能ボタン710とを含む画面である。機能ボタン710は、声掛け用報知ボタン710aと、ジャーナル切替えボタン710bと、Webカメラボタン710cとを含む。
【0078】
図7において、レジ番号1のPOS端末装置20に対応する状態表示701は、待機中を示している。また、レジ番号2のPOS端末装置20に対応する状態表示701は、精算中を示している。また、レジ番号3のPOS端末装置20に対応する状態表示701は、登録中を示している。
【0079】
声掛け用報知ボタン710aは、エラーに関する報知(声掛け用報知)を行うための報知入力を受け付けるボタンである。例えば、不審な顧客や、操作に戸惑っている顧客がいる場合に、店員によって声掛け用報知ボタン710aが押下されると、対応するPOS端末装置20の客側表示部205には、
図8に示す声掛け用報知画面800が表示される。
【0080】
なお、図示では、声掛け用報知ボタン710aは、POS端末装置20の指定と声掛け用報知の指示とは、ワンタッチで受け付けることが可能であるが、これに限らず、複数タッチで受け付けるようにしてもよい。具体的には、例えば、声掛け用報知を行うことを受け付けるボタンを表示し、当該ボタン(ワンタッチ目)が押下された後に、声掛け用報知を行うPOS端末装置20の指定(ツータッチ目)を受け付けるようにしてもよい。
【0081】
ジャーナル切替えボタン710bは、ジャーナル情報の表示画面への切替えを受け付けるボタンである。ジャーナル切替えボタン710bが押下されると、対応するPOS端末装置20について、
図9に示すジャーナル画面900に切り替わる。また、Webカメラボタン710cは、カメラ216によって撮像された撮像画面に切り替えるボタンである。Webカメラボタン710cが押下されると、対応するPOS端末装置20について、
図11に示す撮像画面1100に切り替わる。
【0082】
図8は、フルセルフモードのPOS端末装置20に表示される声掛け用報知画面800の一例を示す説明図である。声掛け用報知画面800は、通信エラーを示している。また、声掛け用報知画面800は、店員を呼び出している旨や、店員が来るまで待機してもらう旨を示している。店員は、POS端末装置20にやって来ると、通信エラーとなっていることを名目にして、顧客に話しかけたり、不正行為がないかを目視でチェックしたりすることができる。また、声掛け用報知画面800において、店員コードやログイン情報が入力されると、声掛け用報知画面800の表示が解除されて、元の画面(例えば、登録画面や精算画面)に戻る。
【0083】
図9は、監視装置11の表示部305に表示されるジャーナル画面900の一例を示す説明図である。なお、
図9では、レジ番号3のPOS端末装置20(例えば、POS端末装置20-3)のジャーナルについて説明する。
図9において、ジャーナル画面900は、レジ番号表示エリア901と、操作表示エリア902と、状態表示エリア903と、ジャーナル表示エリア904と、機能ボタン710とを含む。
【0084】
レジ番号表示エリア901は、POS端末装置20のレジ番号を表示するエリアである。操作表示エリア902は、POS端末装置20における操作や、POS端末装置20において表示されるメッセージを表示するエリアである。状態表示エリア903は、現在のPOS端末装置20の状態(登録中、精算中、待機中)のいずれか(例えば登録中)を表示するエリアである。
【0085】
ジャーナル表示エリア904は、POS端末装置20の操作内容や、登録商品や、各エラーメッセージなどを表示するエリアである。機能ボタン710は、声掛け用報知ボタン710aと、Webカメラボタン710cと、ログ検索ボタン710dと、釣銭情報ボタン710eと、報知解除ボタン710fと、スタート画面ボタン710gとを含む。
【0086】
声掛け用報知ボタン710aおよびWebカメラボタン710cの機能は、
図7と同様である。ログ検索ボタン710dは、例えば、所定のキーワードや日時を入力することにより、過去のジャーナルの検索を受け付けて、過去のジャーナルを表示させるボタンである。釣銭情報ボタン710eは、釣銭機209の釣銭情報(例えば、ニアフル状態やニアエンド状態に関する情報)の表示に切り替えることを受け付けるボタンである。
【0087】
報知解除ボタン710fは、声掛け用報知の解除を受け付けるボタンである。なお、本実施形態において、待機中のPOS端末装置20を声掛け用報知した場合には、報知解除ボタン710fの押下を受け付け可能(有効)とする。一方で、登録処理中や精算処理中にPOS端末装置20を声掛け用報知した場合には、報知解除ボタン710fの押下を受け付けないように(無効に)し、声掛け用報知させたPOS端末装置20に店員が赴いて声掛け用報知を解除させるようにしている。
【0088】
スタート画面ボタン710gは、POS端末装置20の画面をスタート画面に戻す(遠隔操作)ことを受け付けるボタンである。ジャーナル画面900において、レジ番号表示エリア901が押下されると、ジャーナルの詳細画面が表示される。なお、
図7に示した監視画面700において、図示されていない各種ボタン(ログ検索ボタン710dと、釣銭情報ボタン710eと、報知解除ボタン710fと、スタート画面ボタン710g)を表示することが可能である。
【0089】
図10は、監視装置11の表示部305に表示される詳細画面1000の一例を示す説明図である。
図10に示すように、詳細画面1000は、ジャーナル詳細表示エリア1001と、表示切替えボタン1002と、機能ボタン710とを含む。ジャーナル詳細表示エリア1001は、POS端末装置20-3の操作内容や、登録商品や、各エラーメッセージなどの詳細を表示するエリアである。また、ジャーナル詳細表示エリア1001は、表示しているPOS端末装置20-3の現在の状況に合わせて文字色や背景色が変わる。例えば、ジャーナル詳細表示エリア1001は、登録中、精算中、待機中、エラー報知、声掛け用報知などの現在の状況に応じた背景色で表示される。
【0090】
表示切替えボタン1002は、表示される番号が示すPOS端末装置20の詳細画面1000に切り替えることを受け付けるボタンである。表示切替えボタン1002は、エラー報知、声掛け用報知などの現在の状況に応じた文字色や背景色で表示される。
図7、
図9および
図11において、Webカメラボタン710cが押下されると、
図11に示す撮像画面1100に遷移する。
【0091】
図11は、監視装置11の表示部305に表示される撮像画面1100の一例を示す説明図である。
図11に示すように、撮像画面1100は、撮像表示エリア1101と、表示切替えボタン1002と、機能ボタン710とを含む。撮像表示エリア1101は、カメラ216によって撮像された画像を示す。例えば、店員は、撮像表示エリア1101を眺め、不審な顧客や、操作に戸惑っている顧客がいた場合に、声掛け用報知ボタン710aを押下する。これにより、POS端末装置20(図示では3番のPOS端末装置20)で、声掛け用報知が行われるため、店員が顧客に話しかけるためのきっかけを作ることができる。
【0092】
(POSシステム1のセミセルフ仕様における機能的構成)
次に、POSシステム1のセミセルフ仕様における機能的構成について説明する。セミセルフ仕様とは、店員用装置が通常モードのPOS端末装置20によって実現され、顧客用装置が会計専用モードのPOS端末装置20によって実現される仕様である。なお、以下において、セミセルフ仕様における、通常モードのPOS端末装置20を「登録POS端末装置20a」という場合があり、会計専用モードのPOS端末装置20を「精算POS端末装置20b、20c」という場合がある。
【0093】
セミセルフ仕様において、モード制御部と、報知部とは、精算POS端末装置20b、20cのCPU201によって実現される。すなわち、精算POS端末装置20b、20cのCPU201が所定のプログラム(商品販売データ処理プログラム)を実行することにより、モード制御部と、報知部との機能を実現する。なお、顧客用装置は、精算POS端末装置20b、20cによって実現されることに限らず、精算を行う専用の装置によって実現されてもよい。
【0094】
また、セミセルフ仕様において、受付部は、登録POS端末装置20aのCPU201によって実現される。すなわち、登録POS端末装置20aのCPU201が所定のプログラム(商品販売データ処理プログラム)を実行することにより、受付部の機能を実現する。なお、店員用装置は、登録POS端末装置20aによって実現されることに限らず、商品の登録を行う専用の装置によって実現されてもよい。
【0095】
受付部は、精算POS端末装置20b、20cにおいて声掛け用報知を行うための報知入力(例えば、
図14の声掛け用報知ボタン1420a、1420bの押下)を店員から受け付けることが可能である。例えば、不審な顧客や、操作に戸惑っている顧客がいるときに、店員は、声掛け用報知ボタン1420(声掛け用報知ボタン1420a、1420b)を押下する。声掛け用報知ボタン1420が押下されると、登録POS端末装置20aは、声掛け用報知を行わせるための報知指示を、会計専用モードのPOS端末装置20(精算POS端末装置20b)へ送信する。
【0096】
ここで、POS端末装置20は、動作する動作モードに応じて報知入力を受付可能とする。具体的には、POS端末装置20は、通常モードに制御されているときにのみ、報知入力を受け付けることが可能である。すなわち、POS端末装置20は、フルセルフモードや会計専用モードで制御されているときには、声掛け用報知ボタン1420の押下を受け付けない。言い換えれば、POS端末装置20は、動作モードに応じて声掛け用報知ボタン1420の押下を受け付けることが可能になっている。
【0097】
また、報知部は、登録POS端末装置20aが報知入力を受け付けた場合に声掛け用報知を行う。具体的には、登録POS端末装置20aは、声掛け用報知ボタン1420が押下されると、精算POS端末装置20bへ報知指示を送信する。精算POS端末装置20bは、登録POS端末装置20aから報知指示を受信する。報知指示が受信されると、報知部は、声掛け用報知を行う。声掛け用報知が示すエラーは、例えば、通信エラーである。
【0098】
(セミセルフ仕様における動作)
次に、
図12を用いて、セミセルフ仕様における動作について説明する。
図12は、セミセルフ仕様における動作の概略を説明する模式図である。具体的には、
図12は、セミセルフ仕様おける処理の流れや人(店員、顧客)の動作を表した模式図である。
図12では、POS端末装置20-1を通常モード(登録POS端末装置20a)とし、POS端末装置20-2、20-3を会計専用モード(精算POS端末装置20b、20c)とした場合について説明する。
【0099】
図12(A)に示すように、登録POS端末装置20aは、店員側で顧客の買上商品の登録を行う。また、登録POS端末装置20aおいて、店員による商品登録が行われている場合、精算POS端末装置20b、20cは、待機状態にある。
【0100】
そして、登録POS端末装置20aは、買上商品の登録が完了し、精算開始ボタン(例えば小計ボタン)の押下を受け付けると、
図12(B)に示すように、精算処理を行う。精算処理において、顧客は、客側表示部205に表示される買上商品の合計金額を確認し、精算を行う。具体的には、顧客は、釣銭機209へ現金を投入して、または、カード決済部208を操作して、精算を行う。
【0101】
このように、通常モードにおいて、登録POS端末装置20aは、顧客の操作によって、精算処理を実行することが可能である。また、登録POS端末装置20aは、登録処理が完了する前に、顧客から決済種別(支払方法)の選択を受け付けたり、釣銭機209への現金の投入を受け付けたりすることが可能である。例えば、登録POS端末装置20aは、商品の登録があると、すなわち、登録データが表示出力されると、釣銭機209への現金の投入を受け付けるようにしてもよい。
【0102】
なお、登録POS端末装置20aは、顧客による精算が完了する前でも(お釣りが取り出されたり、レシートが出力されたりする前でも)、次の顧客の買上商品を登録可能である。つまり、登録POS端末装置20aは、自装置における精算処理中に、次客の買上商品を登録することが可能である。また、店員は、顧客による精算中に不在であってもよい。つまり、当該顧客の精算中には、店員は、当該顧客の応対を終えてもよい。
【0103】
また、登録POS端末装置20aは、店員による登録処理が完了した場合、
図12(C)に示すように、精算POS端末装置20b、20cに登録情報を送信することも可能である。例えば、登録POS端末装置20aは、精算POS端末装置20b、20cのうち、いずれか一方(例えば、精算POS端末装置20b)の指定を店員から受け付ける。あるいは、登録POS端末装置20aは、精算POS端末装置20b、20cに読み取らせるお会計券の発行を受け付ける。
【0104】
精算POS端末装置20bは、登録POS端末装置20aから登録情報を受信すると、または、お会計券のコードを読み取ると、買上商品の合計金額などを客側表示部205に表示する。そして、
図12(C)に示すように、顧客は、精算POS端末装置20bに移動し、精算POS端末装置20bの客側表示部205に表示される買上商品の合計金額を確認して精算を行う。具体的には、顧客は、精算POS端末装置20bの釣銭機209へ現金を投入し、または、カード決済部208を操作して、精算を行う。
【0105】
(セミセルフ仕様における報知処理)
図13は、セミセルフ仕様におけるエラー報知および声掛け用報知の処理の一例を示す説明図である。なお、
図13に示す登録POS端末装置20aおよび精算POS端末装置20bが行う各処理は、各装置において、それぞれ常時(非常に短い時間間隔で定期的に)開始される。
図13において、登録POS端末装置20aは、声掛け用報知ボタン1420(
図14参照)の押下を受け付けたか否かを判断する(ステップS1301)。
【0106】
登録POS端末装置20aは、声掛け用報知ボタン1420の押下を受け付けない場合(ステップS1301:NO)、一連の処理を終了する。登録POS端末装置20aは、声掛け用報知ボタン1420の押下を受け付けた場合(ステップS1301:YES)、声掛け用報知を行わせるための報知指示を精算POS端末装置20bへ送信し(ステップS1302)、一連の処理を終了する。
【0107】
精算POS端末装置20bは、エラーを検出したか否かを判断する(ステップS1303)。エラーを検出しない場合(ステップS1303:NO)、精算POS端末装置20bは、ステップS1305に進む。エラーを検出した場合(ステップS1303:YES)、精算POS端末装置20bは、検出したエラーに応じたエラー報知を行うとともに、動作を停止する(ステップS1304)。
【0108】
そして、精算POS端末装置20bは、登録POS端末装置20aから報知指示を受信したか否かを判断する(ステップS1305)。登録POS端末装置20aから報知指示を受信しない場合(ステップS1305:NO)、精算POS端末装置20bは、ステップS1307へ進む。登録POS端末装置20aから報知指示を受信した場合(ステップS1305:YES)、精算POS端末装置20bは、声掛け用報知を行うとともに、動作を停止する(ステップS1306)。声掛け用報知では、例えば、通信エラーを示す声掛け用報知画面が表示される。
【0109】
そして、精算POS端末装置20bは、エラー報知または声掛け用報知の報知中であるか否かを判断する(ステップS1307)。報知中ではない場合(ステップS1307:NO)、精算POS端末装置20bは、一連の処理を終了する。報知中である場合(ステップS1307:YES)、精算POS端末装置20bは、報知終了操作があったか否かを判断する(ステップS1308)。報知終了操作は、例えば、声掛け用報知を終了させる場合には店員コードやログイン情報の入力操作であり、エラー報知を終了させる場合にはこれらの入力の他にもエラー状態を解消させる操作が含まれる。精算POS端末装置20bは、報知終了操作があるまで待機し(ステップS1308:NO)、報知終了操作があると(ステップS1308:YES)、エラー報知または声掛け用報知を終了させ(ステップS1309)、一連の処理を終了する。
【0110】
(セミセルフ仕様における画面例)
次に、
図14を用いて、セミセルフ仕様における画面例について説明する。
図14は、セミセルフ仕様において、登録POS端末装置20aの店員側表示部210に表示される画面の一例を示す説明図である。
図14において、登録商品表示1401は、店員が直近に登録した商品を示す。登録商品一覧表示1402は、店員が登録した商品の一覧を示す。合計金額表示1403は、店員が登録した商品の合計金額を示す。
【0111】
プリセットキー1404は、複数の商品をそれぞれ示す商品表示キー1404aを含む。商品表示キー1404aは、それぞれ店員の押下によって、表示に対応する商品の登録を受け付ける。また、プリセットキー1404は、野菜、果物、精肉などの各種類の切替えを受け付ける種類変更キー1404bを含む。
図14において、種類変更キー1404bは、野菜の種別が押下された状態を示している。なお、果物や精肉を示す種類変更キー1404bが操作されると、操作された種類変更キー1404bに対応する商品表示キーに切り替わる。
【0112】
モード表示1405は、POS端末装置20-2の現在のモード(例えば、会計専用モード)を示す。モード表示1405は、声掛け用報知ボタン1420aを含む。声掛け用報知ボタン1420aは、エラーに関する報知を行うための報知入力を受け付けるボタンである。例えば、POS端末装置20-2を操作する顧客が不審である場合や、操作に戸惑っている場合に、店員が声掛け用報知ボタン1420aを押下すると、POS端末装置20-2の客側表示部205には、
図8に示した声掛け用報知画面800に相当する画面が表示される。
【0113】
モード表示1406は、POS端末装置20-3の現在のモード(例えば、会計専用モード)を示す。モード表示1406は、声掛け用報知ボタン1420bを含む。声掛け用報知ボタン1420bは、エラーに関する報知を行うための報知入力を受け付けるボタンである。例えば、POS端末装置20-3を操作する顧客が不審である場合や、操作に戸惑っている場合に、店員が声掛け用報知ボタン1420bを押下すると、会計専用モードのPOS端末装置20-3の客側表示部205には、
図8に示した声掛け用報知画面800と同様の画面が表示される。
【0114】
なお、図示では、声掛け用報知ボタン1420a、1420bは、POS端末装置20の指定と声掛け用報知の指示とは、ワンタッチで受け付けることが可能であるが、これに限らず、複数タッチで受け付けるようにしてもよい。具体的には、例えば、声掛け用報知を行うことを受け付けるボタンを表示し、当該ボタン(ワンタッチ目)が押下された後に、声掛け用報知を行うPOS端末装置20の指定(ツータッチ目)を受け付けるようにしてもよい。
【0115】
小計ボタン1407は、商品登録の終了を受け付けるボタンである。全ての商品の登録が完了すると、店員が小計ボタン1407を押下する。お会計券ボタン1408は、お会計券の発行を受け付けるボタンである。他のPOS端末装置20で精算を行う場合には、店員は、お会計券ボタン1408を押下する。
【0116】
レジ指定ボタン1409およびレジ指定ボタン1410は、登録情報の送信先となる精算POS端末装置20b、20cの指定を受け付けるボタンである。レジ指定ボタン1409は、登録情報の送信先として、POS端末装置20-2の指定を受け付けるボタンである。レジ指定ボタン1409が押下されると、登録情報がPOS端末装置20-2へ送信されて、POS端末装置20-2で精算が行われることになる。レジ指定ボタン1410は、登録情報の送信先として、POS端末装置20-3の指定を受け付けるボタンである。レジ指定ボタン1410が押下されると、登録情報がPOS端末装置20-3へ送信されて、POS端末装置20-3で精算が行われることになる。
【0117】
以上説明したように、本実施形態に係るPOSシステム1では、店員用装置(例えば、監視装置11または登録POS端末装置20a)が声掛け用報知を行うための入力(例えば、声掛け用報知ボタン710a、1420の押下)を店員から受け付け、顧客用装置(セルフレジ)が声掛け用報知を行うようにした。このため、顧客用装置がエラー状態ではないにもかかわらず、エラー状態のように見せることができる。これにより、顧客が店員を呼び出したり、不審な顧客や操作に戸惑っている顧客のところへ店員が赴いたりすることができるため、店員が顧客に話しかけるためのきっかけを作ることができる。また、店員は、声掛け用報知ボタンを押下して、直ぐに顧客用装置に向かうことができるため、迅速に顧客の対応に当たることができる。したがって、新人店員や内気な店員でも、顧客に対して適切なサポートを行うことを支援することができる。
【0118】
また、本実施形態では、店員用装置を監視装置11とした。これにより、不審な顧客や操作に戸惑っている顧客がいた場合に、監視装置11で監視している店員が顧客に話しかけるためのきっかけを作ることができる。したがって、新人店員や内気な店員でも、フルセルフ仕様において、顧客に対して適切なサポートを行うことを支援することができる。
【0119】
また、本実施形態では、店員用装置を、商品の登録を行う通常モードのPOS端末装置20とした。これにより、不審な顧客や操作に戸惑っている顧客がいた場合に、商品登録を行う店員が顧客に話しかけるためのきっかけを作ることができる。したがって、新人店員や内気な店員でも、セミセルフ仕様において、顧客に対して適切なサポートを行うことを支援することができる。
【0120】
また、本実施形態では、POS端末装置20の動作モードに応じて報知入力を受付可能にした。これにより、POS端末装置20が通常モードのときに報知入力を受け付け、会計専用モードやフルセルフモードのときに報知入力を受け付けないようにすることができる。したがって、店員が配置されるときのPOS端末装置20の動作モードに応じて報知入力を受け付けることができるため、セミセルフ仕様において、店員が顧客に対して適切なサポートを行うことを支援することができる。
【0121】
また、本実施形態では、顧客用装置を、少なくとも商品の精算が顧客によって行われるセルフレジ(会計専用モードのPOS端末装置20またはフルセルフモードのPOS端末装置20)とした。これにより、セルフレジにおいて、声掛け用報知を行うことができる。このため、不審な顧客や操作に戸惑っている顧客がいた場合に、店員が精算操作を行っている顧客に話しかけるためのきっかけを作ることができる。したがって、新人店員や内気な店員でも、セルフレジにおいて、顧客に対して適切なサポートを行うことを支援することができる。
【0122】
(実施形態の変形例)
以下に、実施形態の変形例1~5について説明する。なお、以下の各変形例では、上述した実施形態で説明した内容については、適宜説明を省略する。また、上述した実施形態および変形例1~5に示す各構成をそれぞれ組み合わせた構成とすることも可能である。具体的には、上述した実施形態と、変形例1~5とのうち、全てを含む構成としてもよいし、上述した実施形態と、変形例1~5とのうち、一の組合せとした構成としてもよい。
【0123】
(変形例1)
まず、実施形態の変形例1について説明する。上述した実施形態では、顧客用装置では通信エラーを示す声掛け用報知を行うようにした。このような構成に加えて、または、このような構成に代えて、変形例1では、顧客用装置では、エラー報知に関する緊急度に応じた選択された声掛け用報知を行う構成について説明する。
【0124】
まず、
図15を用いて、エラー報知に関する緊急度テーブル1500について説明する。
図15は、エラー報知に関する緊急度テーブル1500の一例を示す説明図である。緊急度テーブル1500は、各POS端末装置20にそれぞれ記憶される。
図15に示すように、緊急度テーブル1500は、エラー種別と、エラー報知に関する緊急度との項目を含む。
【0125】
エラー種別は、例えば、用紙切れエラー、釣銭ニアエンド、釣銭ニアフル、タイムエラー、通信エラー、未スキャンエラーのいずれかを示す。用紙切れエラーは、レシートの用紙切れを示す。タイムエラーは、登録操作または精算操作を開始してから一定時間以上経過することである。通信エラーは、他の装置との通信ができない通信障害が生じることである。未スキャンエラーは、例えば、本来であればスキャンした後に商品を入れるカゴに、商品をスキャンせずに入れるエラーである。
【0126】
ここで、各エラーには、それぞれ閾値が設定されている。例えば、用紙切れエラーであれば、残り数十センチが閾値に設定されている。エラー報知に関する緊急度は、エラーの種別ごとに、エラー報知の閾値に近付いているか否かを示す度合いである。具体的には、エラー報知に関する緊急度は、「低」、「中」、「高」のうちのいずれかを示す。エラー報知に関する緊急度の「低」は、エラー報知の閾値に近くないことを示しており、すなわち、緊急度が低いことを示す。「高」は、エラー報知の閾値に近いことを示しており、すなわち、緊急度が高いことを示す。「中」は、エラー報知の閾値に近くもなく遠くもないことを示しており、すなわち、緊急度が中であることを示す。
【0127】
一例を挙げると、
図15に示す緊急度テーブル1500において、エラー種別の「用紙切れエラー」は、エラー報知に関する緊急度が「高」なっている。すなわち、用紙切れエラーにはなっていないものの、用紙切れエラーに近付いていることを示している。
【0128】
また、変形例1において、店員用装置は、顧客用装置がエラー状態であるか、非エラー状態であるかに応じて、報知入力を店員から受付可能である。具体的には、店員用装置は、顧客用装置がエラー状態である場合には、報知入力を店員から受け付けない。例えば、店員用装置は、顧客用装置がエラー状態である場合には、声掛け用報知ボタンを非表示にしたり、押下を無効にしたりすればよい。一方で、店員用装置は、顧客用装置がエラー状態ではない場合に(非エラー状態である場合に)、報知入力を店員から受け付ける。例えば、店員用装置は、顧客用装置がエラー状態ではない場合には、声掛け用報知ボタンを表示するようにすればよい。
【0129】
以下に、変形例1の処理について説明する。以下では、フルセルフ仕様と、セミセルフ仕様とをまとめて説明することとするため、処理の主体を、店員用装置と、セルフレジとして説明する。なお、フルセルフ仕様において、店員用装置は監視装置11であり、セルフレジはPOS端末装置20である。また、セミセルフ仕様において、店員用装置は登録POS端末装置20aであり、セルフレジは精算POS端末装置20b、20cである。
【0130】
(変形例1に係る報知処理)
図16は、変形例1に係るエラー報知および声掛け用報知の処理の一例を示す説明図である。なお、
図16に示す店員用装置およびセルフレジが行う各処理は、各装置において、それぞれ常時(非常に短い時間間隔で定期的に)開始される。
【0131】
図16において、セルフレジは、エラーを検出したか否かを判断する(ステップS1601)。エラーを検出しない場合(ステップS1601:NO)、セルフレジは、ステップS1608へ進む。エラーを検出した場合(ステップS1601:YES)、セルフレジは、エラーとなった旨およびエラー種別を含むエラー内容を監視装置11へ送信する(ステップS1602)。そして、セルフレジは、検出したエラーに応じたエラー報知を行うとともに、動作を停止する(ステップS1603)。
【0132】
店員用装置は、セルフレジからエラー内容を受信したか否かを判断する(ステップS1604)。エラー内容を受信しない場合(ステップS1604:NO)、店員用装置は、ステップS1606へ進む。エラー内容を受信した場合(ステップS1604:YES)、店員用装置は、エラー状態のPOS端末装置20の声掛け用報知ボタンを無効にする(ステップS1605)。
【0133】
そして、店員用装置は、声掛け用報知ボタンの押下を受け付けたか否かを判断する(ステップS1606)。店員用装置は、声掛け用報知ボタンの押下を受け付けない場合(ステップS1606:NO)、ステップS1610へ進む。店員用装置は、声掛け用報知ボタンの押下を受け付けた場合(ステップS1606:YES)、エラー報知に関する緊急度の送信要求を行う(ステップS1607)。
【0134】
セルフレジは、店員用装置から、エラー報知に関する緊急度の送信要求を受信したか否かを判断する(ステップS1608)。エラー報知に関する緊急度の送信要求を受信しない場合(ステップS1608:NO)、セルフレジは、ステップS1615へ進む。エラー報知に関する緊急度の送信要求を受信した場合(ステップS1608:YES)、セルフレジは、エラー報知に関する緊急度を監視装置11へ送信する(ステップS1609)。
【0135】
店員用装置は、セルフレジからエラー報知に関する緊急度を受信したか否かを判断する(ステップS1610)。セルフレジからエラー報知に関する緊急度を受信しない場合(ステップS1610:NO)、店員用装置は、ステップS1612へ進む。セルフレジからエラー報知に関する緊急度を受信した場合(ステップS1610:YES)、店員用装置は、緊急度に基づいてエラーを特定する(ステップS1611)。具体的には、店員用装置は、緊急度が「高」のエラーを特定する。そして、店員用装置は、エラーの選択画面等を表示して、店員にエラーの選択を催促する(ステップS1612)。なお、エラーの選択を催促せずに、緊急度に基づいて特定したエラーをそのまま報知させるようにしてもよい。
【0136】
次に、店員用装置は、エラーの選択があるか否かを判断する(ステップS1613)。エラーの選択がない場合(ステップS1613:NO)、店員用装置は、一連の処理を終了する。エラーの選択がある場合(ステップS1613:YES)、店員用装置は、声掛け用報知を行わせるための報知指示をセルフレジへ送信し(ステップS1614)、一連の処理を終了する。
【0137】
セルフレジは、店員用装置から報知指示を受信したか否かを判断する(ステップS1615)。店員用装置から報知指示を受信しない場合(ステップS1615:NO)、セルフレジは、ステップS1617へ進む。店員用装置から報知指示を受信した場合(ステップS1615:YES)、セルフレジは、声掛け用報知を行うとともに、動作を停止する(ステップS1616)。声掛け用報知において、セルフレジは、店員用装置において選択されたエラーを示す声掛け用報知画面を表示する。
【0138】
そして、セルフレジは、エラー報知または声掛け用報知の報知中であるか否かを判断する(ステップS1617)。報知中ではない場合(ステップS1617:NO)、セルフレジは、一連の処理を終了する。報知中である場合(ステップS1617:YES)、セルフレジは、報知終了操作があったか否かを判断する(ステップS1618)。報知終了操作は、例えば、声掛け用報知を終了させる場合には店員コードやログイン情報の入力操作であり、エラー報知を終了させる場合にはこれらの入力の他にもエラー状態を解消させる操作が含まれる。セルフレジは、報知終了操作があるまで待機し(ステップS1618:NO)、報知終了操作があると(ステップS1618:YES)、エラー報知または声掛け用報知の報知を終了させ(ステップS1619)、一連の処理を終了する。
【0139】
(変形例1における画面例)
次に、
図17~
図20を用いて、変形例1における画面例について説明する。なお、以下では、店員用装置の画面例として、監視装置11の画面例について説明することとし、登録POS端末装置20aの画面例については説明を省略する。
【0140】
図17は、監視装置11の表示部305に表示されるエラー確認画面1700の一例を示す説明図である。
図17に示すように、エラー確認画面1700は、用紙切れエラーの報知を促す旨が表示されている。これは、緊急度テーブル1500(
図15参照)に示すように、エラー種別の「用紙切れ」について、エラー報知に関する緊急度が「高」なっていることに基づく。
【0141】
エラー確認画面1700において、「はい」ボタンが押下されると、POS端末装置20では、
図18に示す声掛け用報知画面1800が表示される。一方、エラー確認画面1700において、「いいえ」ボタンが押下されると、監視装置11の画面は、
図19に示すエラー選択画面1900に遷移する。
【0142】
図18は、セルフレジに表示される変形例1の声掛け用報知画面1800の一例を示す説明図である。声掛け用報知画面1800は、用紙切れエラーを示している。また、声掛け用報知画面1800は、店員を呼び出している旨や、店員が来るまで待機してもらう旨を示している。店員は、POS端末装置20にやって来ると、用紙交換を行うことを名目にして、顧客に話しかけたり、不正行為がないかを目視でチェックしたりすることができる。また、声掛け用報知画面1800において、店員コードやログイン情報が入力され、用紙交換が行われると、声掛け用報知画面1800の表示が解除されて、元の画面に戻る。
【0143】
図19は、監視装置11の表示部305に表示されるエラー選択画面1900の一例を示す説明図である。
図19に示すように、エラー選択画面1900は、各種のエラーを選択することが可能な画面を示している。このように、店員は、声掛け用報知を自ら選択することも可能である。例えば、店員が通信エラーを選択したとすると、POS端末装置20の客側表示部205には、通信エラーを示す声掛け用報知画面800(
図8参照)が表示されることになる。
【0144】
(エラー発生時の監視画面)
図20は、監視装置11の表示部305に表示されるエラー発生時の監視画面2000の一例を示す説明図である。
図20に示すように、監視画面2000は、フルセルフモードの3つPOS端末装置20のそれぞれについての、状態表示701と、機能ボタン710とを含む画面である。
【0145】
図20において、レジ番号1のPOS端末装置20に対応する状態表示701は、待機中を示している。また、レジ番号2のPOS端末装置20に対応する状態表示701は、精算中を示している。また、レジ番号3のPOS端末装置20に対応する状態表示701は、ニアエンドのエラー状態であることを示している。
【0146】
レジ番号3のPOS端末装置20がニアエンドのエラー状態であることから、レジ番号3のPOS端末装置20に対応する声掛け用報知ボタン710aは、グレーアウトで表示されており、すなわち、無効になっている。なお、監視画面2000において、レジ番号3のPOS端末装置20に対応する声掛け用報知ボタン710aは、表示されていなくてもよい。このように、変形例1では、エラー状態のPOS端末装置20については、既にエラー画面になっていることから、声掛け用報知ボタン710aの押下を受け付けることができないようになっている。
【0147】
変形例1では、店員用装置で声掛け用報知ボタン710aの押下を受け付けた際に、エラー報知に関する緊急度に応じたエラーを選択して声掛け用報知を行うようにした。したがって、店員が顧客に話しかけるためのきっかけとして、そろそろエラーになる可能性が高いエラー種別について、エラーが発生したかのように見せかけることができる。これにより、当該エラーの発生を予防しつつ、顧客に対して適切なサポートを行うことを支援することができる。
【0148】
また、変形例1では、店員用装置は、顧客用装置がエラー状態であるか、非エラー状態であるかに応じて、声掛け用報知ボタン710aの押下を店員から受付可能とした。これにより、エラー状態となっている場合には、エラー状態を解消させる必要があることや、店員が顧客に話しかけるためのきっかけがあることから、声掛け用報知ボタン710aの押下を受け付けないようにすることができる。
【0149】
(変形例2)
次に、変形例2について説明する。上述した変形例1では、声掛け用報知ボタン710aが押下されると、セルフレジで声掛け用報知画面が表示される構成について説明した。変形例2では、声掛け用報知ボタン710aが押下された際の、セルフレジの状態に応じて、声掛け用報知画面が表示される構成について説明する。
【0150】
変形例2において、セルフレジの状態が待機中の状態のときに、店員用装置で声掛け用報知ボタン710aが押下されると、セルフレジを休止状態に移行させ、すなわち、顧客が使用できない状態に移行させる。これにより、例えば、店員は、メンテナンス等を行うことができる。一方で、セルフレジの状態が登録中や精算中の状態のときに、店員用装置で声掛け用報知ボタン710aが押下されると、セルフレジに声掛け用報知を行わせる。
【0151】
なお、セルフレジの状態が待機中の状態のときにおける店員用装置の声掛け用報知ボタン710aと、セルフレジの状態が登録中や精算中の状態のときにおける店員用装置の声掛け用報知ボタン710aとを異なる表示態様にしてもよい。例えば、セルフレジの状態が待機中の状態のときにおける店員用装置の声掛け用報知ボタン710aを「緊急ロックボタン」の表示態様としてもよい。
【0152】
このように変形例2では、声掛け用報知ボタン710aが押下されると、セルフレジの状態に応じて、セルフレジで声掛け用報知が行われるようにした。これにより、顧客がセルフレジで登録操作または精算操作しているときに声掛け用報知を行うことができる。また、セルフレジが待機中である場合には、店員は、声掛け用報知ボタン710aを押下することによって休止状態にして、当該POS端末装置20をメンテナンスすることができる。
【0153】
(変形例3)
次に、変形例3について説明する。上述した実施形態では、顧客がPOS端末装置20を操作して商品の登録または精算を行うショッピングシステムについて説明した。変形例3では、顧客が顧客端末を操作して商品の登録を行い、顧客がPOS端末装置20を操作して精算を行うショッピングシステムについて説明する。
【0154】
変形例3において、ショッピングシステムは、顧客端末と、クラウドサーバと、精算装置と、監視装置11とを含む。顧客端末は、例えば、スマートフォンやタブレット端末などである。顧客端末は、顧客が所有する端末装置であってもよいし、店舗が貸し出す端末装置であってもよい。また、顧客端末は、ショッピングカートに据え付けられるものでもよいし、顧客が把持するものでもよい。
【0155】
クラウドサーバは、顧客端末で読み取られた商品を登録される。そして、精算装置は、クラウドサーバから、精算に用いられる登録情報を受信することによって、精算を行う。精算装置は、会計専用モードまたはフルセルフモードのPOS端末装置20によって実現される。ただし、精算装置は、精算を行う専用の装置によって実現されてもよい。また、監視装置11は、顧客の登録操作や、精算操作を店員が監視するための装置である。
【0156】
以下に、ショッピングシステムにおける、商品の登録から精算までの流れを簡単に説明する。
(1)顧客は、顧客端末のカメラ機能を用いて、商品に付された商品コード(例えば、バーコード)を読み取る。顧客端末は、商品コードを読み取ると、読み取った商品コードが示す商品コード情報をクラウドサーバへ送信する。なお、顧客端末は、商品コードを読み取ったタイミングで、その都度クラウドサーバへ商品コード情報を送信してもよいし、読み取った商品コード情報を逐次記憶しておき、精算開始を受け付けたタイミングで一括して商品コード情報をクラウドサーバへ送信してもよい。
(2)クラウドサーバは、顧客(顧客端末)を識別するカート識別情報を含むカート情報を記憶している。クラウドサーバは、顧客端末から商品コード情報を受信すると、商品コード情報に応じた商品情報をカート情報に記憶する。
(3)顧客は、購入する商品の登録が完了すると、顧客端末に表示されている精算開始ボタンを押下する。顧客端末は、精算開始ボタンの押下を受け付けると、カート識別情報をコード化した精算用コード(例えば、2次元コード)を、顧客端末の表示部(タッチパネル)に表示する。
(4)そして、顧客は、POS端末装置20(精算装置)の読取部に、精算用コードを読み取らせる。POS端末装置20は、精算用コードを読み取ると、クラウドサーバに対して、精算に必要な登録情報の送信要求を行う。送信要求には、読み取った精算用コードが示すカート識別情報が含まれる。
(5)クラウドサーバは、POS端末装置20から登録情報の送信要求を受信すると、送信要求に含まれるカート識別情報を用いてカート情報を特定し、登録情報を生成する。そして、クラウドサーバは、生成した登録情報をPOS端末装置20へ送信する。
(6)POS端末装置20は、クラウドサーバから登録情報を受信すると、受信した登録情報を用いて、精算を開始する。
【0157】
次に、変形例3において、声掛け用報知を行うことについて説明する。変形例3において、店員用装置は、監視装置11によって実現される。ただし、店員用装置は、店員が所持する携帯端末によって実現されてもよい。変形例3において、受付部は、監視装置11のCPU301によって実現される。すなわち、監視装置11のCPU301が所定のプログラム(商品販売データ処理プログラム)を実行することにより、受付部の機能を実現する。
【0158】
また、変形例3において、顧客用装置は、商品の登録時における顧客端末によって実現される。報知部は、顧客端末のCPUによって実現される。すなわち、顧客端末のPOS端末装置20のCPU201が所定のプログラム(商品販売データ処理プログラム)を実行することにより、報知部の機能を実現する。
【0159】
また、顧客用装置は、精算時におけるPOS端末装置20によって実現される。モード制御部と、報知部とは、会計専用モードまたはフルセルフモードのPOS端末装置20のCPU201によって実現される。すなわち、会計専用モードまたはフルセルフモードのPOS端末装置20のCPU201が所定のプログラム(商品販売データ処理プログラム)を実行することにより、モード制御部と、報知部との機能を実現する。
【0160】
受付部(店員用装置)は、声掛け用報知ボタン2111(
図21参照)の押下を店員から受け付ける。例えば、不審な顧客や、操作に戸惑っている顧客がいるときに、店員は、声掛け用報知ボタン2111を押下する。声掛け用報知ボタン2111が押下されると、商品の登録時であれば、監視装置11は、声掛け用報知を行わせるための報知指示を顧客端末へ送信する。また、声掛け用報知ボタン2111が押下されると、精算時であれば、監視装置11は、声掛け用報知を行わせるための報知指示をPOS端末装置20へ送信する。
【0161】
(変形例3における画面例)
図21は、変形例3における画面の一例を示す説明図である。
図21(A)は、監視装置11の表示部305に表示される監視画面2100の一例を示す説明図である。監視画面2100は、取引数エリアAR30(AR30-1、AR30-2、AR30-3)と、表示指示ボタンBT30(BT30-1、BT30-2、BT30-3)と、取引一覧エリアAR40とを含む。
【0162】
第1取引数エリアAR30-1は、現時点でショッピングアプリ(所定のアプリケーションプログラム)を起動させて買い物を行っている顧客端末の総数を示している。具体的には、第1取引数エリアAR30-1は、一取引を開始してから終了(例えば、精算が完了)するまでの取引中の顧客端末の総数(総取引の数)を示している。
【0163】
第2取引数エリアAR30-2は、総取引の数うち、保留商品が登録されている取引(以下「非正常取引」という。)を行っている顧客端末の数を示す。保留商品は、店員の確認を要する商品である。例えば、保留商品は、NOファイル(NO-FILE)商品、未スキャン商品、年齢確認が必要な商品、防犯タグの除去が必要な商品、医薬品などである。
【0164】
NOファイル商品は、例えば、商品マスタに登録されていない商品である。未スキャン商品は、商品のパッケージにシワが存在する場合などにおいて読み取りに失敗した読取NG商品や、コードの無い部分をスキャンさせたりしてカゴへ投入された擬似スキャン商品や、カメラの撮像範囲に商品を位置させる操作を行わずに買い物カゴに入れられた非スキャン商品などを含む。
【0165】
年齢確認商品は、例えば、アルコール類やタバコなどのように、販売にあたり店員が顧客の年齢を確認することが必要な商品である。防犯タグ商品は、例えば、一定金額以上の商品などの防犯タグが取り付けられている商品である。医薬品は、例えば、薬剤師等の資格を有する者が購入者に商品の説明を要する商品である。
【0166】
第3取引数エリアAR30-3は、総取引の数のうちの、保留商品が登録されていない取引(以下「正常取引」という。)を行っている顧客端末の数を示す。
【0167】
取引一覧エリアAR40は、非正常取引、正常取引、および総取引のうち、いずれかの取引を行っている顧客端末の一覧画面を示している。
図21において、取引一覧エリアAR40は、非正常取引の一覧画面を示している。なお、第2取引数エリアAR30-2は、非正常取引の一覧画面を表示中であることを認識しやすくするため、所定の態様(例えば、太枠の態様)で強調表示されている。
【0168】
表示指示ボタンBT30(BT30-1、BT30-2、BT30-3)は、非正常取引、正常取引、および総取引のうち、いずれかの取引の一覧画面に切り替える操作を受け付けるボタンである。
第1表示指示ボタンBT30-1は、総取引(全顧客端末)の一覧画面へ切り替えることを受け付けるボタンである。
第2表示指示ボタンBT30-2は、非正常取引を行っている顧客端末の一覧画面へ切り替えることを受け付けるボタンである。図示では、非正常取引の一覧画面が表示されていることから、第2表示指示ボタンBT30-2は、例えば、グレーアウト等の態様により操作が不可能な旨が表示されている。
第3表示指示ボタンBT30-3は、正常取引を行っている顧客端末の一覧画面へ切り替えることを受け付けるボタンである。
【0169】
取引一覧エリアAR40には、各顧客端末の取引内容2110が表示されている。取引内容2110は、「取引開始時刻」と、「会員番号」と、「非正常取引の種別」と、「購入点数」と、「合計金額」と、「経過時間」と、「端末種別」と、声掛け用報知ボタン2111とを含む。
「取引開始時刻」は、ショッピングリングを用いた取引を開始させた時刻(例えば、1品目の登録時刻)を示す。
「会員番号」は、例えば、顧客識別情報である。
【0170】
「非正常取引の種別」は、アイコンで表されている。アイコンには、例えば、「保」、「年」、「カゴ抜け」、「注意」などがある。
「保」のアイコンは、例えば、NOファイル商品と、読取NG商品とのうちのいずれかの保留商品が登録されていることを示す。なお、NOファイル商品と、読取NG商品とで異なるアイコンを表示するようにしてもよい。具体的には、例えば、NOファイル商品については「n」のアイコンを表示するようにし、読取NG商品については「読」のアイコンを表示するようにしてもよい。
「年」のアイコンは、例えば、年齢確認商品の保留商品が登録されていることを示す。
【0171】
「カゴ抜け」のアイコンは、いわゆるカゴ抜けと呼ばれる不正行為が行われた可能性のあることを示している。具体的には、「カゴ抜け」のアイコンは、疑似スキャン投入商品と、非スキャン投入商品とのうちのいずれかの保留商品が登録されている。なお、疑似スキャン投入商品と、非スキャン投入商品とで異なるアイコンを表示するようにしてもよい。具体的には、例えば、疑似スキャン投入商品については「疑」のアイコンを表示するようにし、非スキャン投入商品については「非」のアイコンを表示するようにしてもよい。
【0172】
「注意」のアイコンは、例えば、取引管理サーバが記憶する顧客情報において、要注意人物として登録されている会員(具体的には、顧客ランクの低い会員)が行っている取引を示す。要注意人物とは、例えば、以前に不正行為を行ったことがある人物や、不正行為を行った可能性のある人物や、買い物のたびにPOS端末装置20における精算操作や顧客端末における登録操作に手間取る人物などである。このような要注意人物に対しては、店員が監視することが望ましい。そこで、要注意人物の取引については、非正常取引に含めるようにしている。
【0173】
「購入点数」は、現時点での登録商品の数を示す。「合計金額」は、現時点での合計金額を示す。「経過時間」は、取引開始からの経過時間を示す。
【0174】
「端末種別」は、「客所持端末」と、「店端末」とのうちのいずれかを示す。「客所持端末」は、顧客が使用している顧客端末が、顧客の所有物であることを示す。「店端末」は、顧客が使用している顧客端末が店舗の貸与品であることを示す。
【0175】
各取引内容2110は、例えば、取引開始時刻(登録開始時刻)に応じた順(新しいものからの順)に表示されている。図示では、最も新しい1番目から10番目までの非正常取引の取引内容2110が表示されている。なお、非正常取引の数が11以上あるため、複数ページわたって、取引一覧エリアAR40が表示される。このため、画面に表示されていないページ(取引一覧エリアAR40)を表示させるためのスクロールやページ送り等の操作を受け付けることが可能になっている。
【0176】
なお、各取引内容2110の配置順は、取引開始時刻に応じた順に限らない。例えば、保留商品の数に応じた順、購入点数に応じた順、保留商品の種別に応じた順、顧客端末とPOS端末装置20との位置関係に応じた順(近い順)などであってもよい。なお、位置関係は、顧客端末のGPSユニットによって得られた位置情報や、顧客端末と店舗内の所定の位置に設けられたビーコンとの通信結果等を用いて、得ることが可能である。
【0177】
各取引内容2110は、それぞれ操作(押下)を受け付けることが可能である。取引内容2110が押下されると、取引内容の詳細画面(登録商品の商品名、商品単価など)が表示される。なお、説明を省略するが、正常取引および総取引についても、非正常取引の一覧画面と同様の一覧画面を表示することが可能である。
【0178】
声掛け用報知ボタン2111は、声掛け用報知を行うことを受け付けるボタンである。例えば、監視画面2100において、10番の取引内容2110が示す顧客端末を所持する顧客が不審であると認められるに、店員は、声掛け用報知ボタン2111を押下する。声掛け用報知ボタン2111が押下されると、確認表示2120が表示される。確認表示2120は、「はい」ボタンと、「いいえ」ボタンとを含む。店員により「はい」ボタンが押下されると、商品の登録中であれば、顧客端末に声掛け用報知を行わせ、精算中であれば、POS端末装置20に声掛け用報知を行わせる。
【0179】
図21(B)は、顧客端末Ctに表示される声掛け用報知画面2130の一例を示す説明図である。声掛け用報知画面2130は、通信エラーを示している。また、声掛け用報知画面2130は、店員を呼び出している旨や、店員が来るまで待機してもらう旨を示している。店員は、顧客の元へやって来ると、通信エラーとなっていることを名目にして、顧客に話しかけたり、不正行為がないかを目視でチェックしたりすることができる。また、声掛け用報知画面2130において、店員が所定の操作を行って、店員コード、ログイン情報、パスワードなどが入力されると、声掛け用報知画面2130の表示が解除されて、元の画面(商品の登録画面)に戻る。
【0180】
図21(C)は、POS端末装置20に表示される声掛け用報知画面2140の一例を示す説明図である。声掛け用報知画面2140は、通信エラーを示している。また、声掛け用報知画面2140は、店員を呼び出している旨や、店員が来るまで待機してもらう旨を示している。店員は、顧客の元へやって来ると、通信エラーとなっていることを名目にして、顧客に話しかけたり、不正行為がないかを目視でチェックしたりすることができる。また、声掛け用報知画面2140において、店員コード、ログイン情報、パスワードなどが入力されると、声掛け用報知画面2140の表示が解除されて、元の画面(精算画面)に戻る。
【0181】
変形例3によれば、ショッピングシステムにおいて、監視装置11が声掛け用報知を行うための入力(声掛け用報知ボタン2111の押下)を監視中の店員から受け付け、顧客端末が声掛け用報知を行うようにした。これにより、商品の登録において、不審な顧客や操作に戸惑っている顧客がいた場合に、監視装置11で監視している店員が顧客に話しかけるためのきっかけを作ることができる。したがって、新人店員や内気な店員でも、ショッピングシステムの商品登録において、顧客に対して適切なサポートを行うことを支援することができる。
【0182】
また、ショッピングシステムにおいて、監視装置11が声掛け用報知を行うための入力(声掛け用報知ボタン2111の押下)を監視中の店員から受け付け、顧客端末Ctが声掛け用報知を行うようにした。これにより、商品の登録において、不審な顧客や操作に戸惑っている顧客がいた場合に、監視装置11で監視している店員が顧客に話しかけるためのきっかけを作ることができる。したがって、新人店員や内気な店員でも、ショッピングシステムの商品登録において、顧客に対して適切なサポートを行うことを支援することができる。
【0183】
また、ショッピングシステムにおいて、監視装置11が声掛け用報知を行うための入力(声掛け用報知ボタン2111の押下)を監視中の店員から受け付け、POS端末装置20が声掛け用報知を行うようにした。これにより、精算において、不審な顧客や操作に戸惑っている顧客がいた場合に、監視装置11で監視している店員が顧客に話しかけるためのきっかけを作ることができる。したがって、新人店員や内気な店員でも、ショッピングシステムの精算において、顧客に対して適切なサポートを行うことを支援することができる。
【0184】
(変形例4)
次に、変形例4について説明する。上述した実施形態では、顧客が登録する商品は、主にバーコードが付された通常の商品を対象とした。変形例4では、このような構成に加えて又は代えて、顧客が登録する商品を、秤を用いて計量(セルフ計量)される計量対象商品を対象とする場合について説明する。
【0185】
変形例4では、例えば、変形例3に示したショッピングシステムにおいて、さらに、計量装置と、店員端末とを備える。計量装置は、計量対象商品の計量を行うコンピュータ装置である。計量装置は、計量した重量(または個数)と、計量対象商品の単価とを用いて、計量対象商品の金額を算出する。計量対象商品は、通常の商品とは異なる商品である。ここで、通常の商品は、例えば、JAN(Japanese Article Number)コードが付されている商品である。顧客端末は、JANコードを読み取ると、読み取ったJANコードをクラウドサーバに問い合わせ、JANコードに対応付けられている価格データを取得する。
【0186】
一方で、計量対象商品は、品物の重量や数量により価格が異なる商品である。具体的には、計量対象商品は、例えば、野菜、果物、鮮魚、精肉などの生鮮食品や総菜などである。計量装置は、計量対象商品の金額や重量等をコード化したラベルを印刷して出力する。当該ラベルには、価格が含まれている。すなわち、計量対象商品に付されるラベル(バーコード)は、NON-PLU(Price Look Up)の方式が用いられている。
【0187】
店員端末は、店員が所持する可搬型のコンピュータ装置であり、例えば、スマートフォンである。
【0188】
次に、変形例4において、声掛け用報知を行うことについて説明する。店員端末は、店員用装置の一例である。店員端末は、例えば、声掛け用報知ボタン2111を含む監視画面2100(
図21参照)を表示することが可能である。変形例4において、受付部は、店員端末のCPUによって実現される。すなわち、店員端末のCPUが所定のプログラム(商品販売データ処理プログラム)を実行することにより、受付部の機能を実現する。
【0189】
また、変形例4において、顧客用装置は、計量時における計量装置によって実現される。すなわち、報知部は、計量装置のCPUによって実現される。すなわち、計量装置のCPUが所定のプログラム(商品販売データ処理プログラム)を実行することにより、報知部の機能を実現する。
【0190】
ここで、計量装置を用いた計量において、計量が終わった後にさらに商品を袋に詰め込むといった不正を行う顧客や、操作に戸惑っている顧客がいるときに、店員は、店員端末の声掛け用報知ボタン2111を押下する。声掛け用報知ボタン2111が押下されると、セルフ計量による商品の登録時であれば、店員端末は、声掛け用報知を行わせるための報知指示を計量装置へ送信する。そして、計量装置は、声掛け用報知を行う。計量装置が行う声掛け用報知は、計量機能に関するエラーであり、例えば、風袋値(容器の値)を訂正するエラーが挙げられる。また、計量装置が行う声掛け用報知を店員が選択可能であってもよい。
【0191】
なお、変形例4において、店員用装置は、店員端末によって実現されることに限らず、監視装置によって実現されてもよい。具体的には、変形例4に係る監視装置は、顧客によるセルフ計量を監視する。また、監視装置には、声掛け用報知ボタン2111を含む監視画面2100(
図21参照)が表示される。また、監視装置には、店員が配置される。店員が監視装置の声掛け用報知ボタン2111を押下すると、セルフ計量による商品の登録時であれば、監視装置は、声掛け用報知を行わせるための報知指示を計量装置へ送信すればよい。このようにしても、計量装置は、声掛け用報知を行うことができる。
【0192】
また、変形例4は、変形例3に示したショッピングシステムを前提としたが、これに限らない。例えば、変形例4は、顧客がセルフ計量を行って、店員がいるPOS端末装置20やセルフレジで精算するPOSシステムに適用することもできる。ただし、この場合、店員用装置は、上記の監視装置によって実現される。すなわち、監視装置に配置される店員が監視装置に表示される声掛け用報知ボタン2111を押下することにより、計量装置に声掛け用報知を行わせることができる。
【0193】
また、変形例4において、顧客用装置は、計量装置によって実現されることに限らず、顧客端末Ctによって実現されてもよい。例えば、店員端末において、声掛け用報知ボタン2111が押下されると、セルフ計量による商品の登録時であれば、店員端末は、声掛け用報知を行わせるための報知指示を顧客端末Ctへ送信してもよい。そして、顧客端末Ctは、声掛け用報知を行えばよい。顧客端末Ctが行う声掛け用報知は、例えば、計量機能に関するエラーである。
【0194】
変形例4によれば、計量装置を用いたセルフ計量において、店員用装置(例えば、店員端末)が声掛け用報知を行うための入力(声掛け用報知ボタン2111の押下)を店員から受け付け、顧客端末(例えば、計量装置)が声掛け用報知を行うようにした。これにより、セルフ計量による商品の登録時において、不審な顧客や操作に戸惑っている顧客がいた場合に、店員が顧客に話しかけるためのきっかけを作ることができる。したがって、新人店員や内気な店員でも、セルフ計量による商品登録において、顧客に対して適切なサポートを行うことを支援することができる。
【0195】
(変形例5)
次に、変形例5について説明する。上述した実施形態では、フルセルフ仕様の場合に、監視装置11において顧客を監視するようにした。変形例5では、このような構成に加えて又は代えて、セミセルフ仕様の場合に、監視装置11において顧客を監視するようにしてもよい。
【0196】
変形例5において、監視装置11には、店員が配置される。監視装置11は、会計専用モードのPOS端末装置20(精算POS端末装置20b、20c)における顧客の精算操作を監視する。そして、監視装置11は、監視中の店員から声掛け用報知ボタン710a(
図7参照)の押下を受け付ける。当該押下を受け付けると、監視装置11からの指示に基づいて、精算POS端末装置20b、20cは、声掛け用報知を行うようにする。
【0197】
このようにしたとしても、セミセルフ仕様の精算において、不審な顧客や操作に戸惑っている顧客がいた場合に、監視装置11で監視している店員が顧客に話しかけるためのきっかけを作ることができる。したがって、新人店員や内気な店員でも、セミセルフ仕様のPOSシステム1の精算において、顧客に対して適切なサポートを行うことを支援することができる。
【0198】
また、セミセルフ仕様において、監視装置11は、登録POS端末装置20aにおける顧客の精算(対面精算)を監視することが可能である。ただし、対面精算が行われる場合、登録POS端末装置20aには店員が配置されていることから、対面精算を行っている顧客に監視装置11の店員がわざわざ声をかける必要がない。このため、監視装置11では、登録POS端末装置20aに対応する声掛け用報知ボタン710a(
図7参照)を表示しないようにしてもよい。具体的には、監視装置11において、登録POS端末装置20aに対応する声掛け用報知ボタン710aを暗転表示させて押下不可能にしたり、押下された際にエラーを表示させたりしてもよい。
【0199】
また、監視装置11において、登録POS端末装置20aに対応する声掛け用報知ボタン710aを押下可能にしてもよい。例えば、登録POS端末装置20aに配置されている店員から見えて、対面精算を行っている顧客に不正行為が見受けられない場合でも、監視装置11に配置されている店員から見て、対面精算を行っている顧客に不正行為が見受けられることが想定される。この場合、登録POS端末装置20aに配置される店員に知らせるために、監視装置11は、登録POS端末装置20aに対応する声掛け用報知ボタン710aが押下されると、登録POS端末装置20aの店員側表示部210にのみ、その旨を報知するようにしてもよい。すなわち、客側表示部205には、その旨が報知されないようにしてもよい。
【0200】
また、セミセルフ仕様において、監視装置11は、監視画面700(
図7参照)等において、声掛け用報知ボタン710aを表示しないようにすることに限らず、登録POS端末装置20aを表示しないようにしたり、暗転表示したりしてもよい。
【0201】
また、登録POS端末装置20a(通常モードのPOS端末装置20)が非表示や暗転表示されるのに対して、フルセルフモードのPOS端末装置20や、精算POS端末装置20bや、変形例3のショッピングシステムにおける精算専用のPOS端末装置20については、監視対象として一画面に表示してもよい。また、監視装置11は、ボタンやタブなどを用いて、制御されているモード毎にPOS端末装置20を表示させてもよい。
【0202】
以下、実施形態総括を記載する。
[技術分野]商品販売データ処理システム、店員用装置、顧客用装置、報知方法、およびプログラム
本発明は、商品販売データ処理システム、店員用装置、顧客用装置、報知方法、およびプログラムに関する。
[背景技術]
従来、スーパーマーケットなどの店舗では、店員を介さずに、顧客がセルフ精算を行うPOS(Point Of Sales)レジスタが普及している。このようなPOSレジスタでは、顧客がPOSレジスタを操作するため、顧客による不正が行われたり、顧客が手際よく操作できなかったりすることがある。そこで、アテンダント端末が、セルフチェックアウト端末の稼働状況やエラーの発生状況を表示するようにしたセルフチェックアウトシステムが知られている(例えば、下記特許文献1参照。)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特開2007-95026号公報
[発明の概要]
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら、セルフレジにおいて、不審な顧客や、操作に戸惑っている顧客がいたとしても、当該セルフレジにエラーが発生していない場合には、店員が顧客に話しかけるきっかけがないため、顧客への声掛けを躊躇してしまうことがある。このため、新人店員や内気な店員が顧客に対して適切なサポートを行うことができないことがある、という問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、店員が顧客に対して適切なサポートを行うことを支援することができる技術を提供することにある。
[課題を解決するための手段]
【0203】
(1)上述した課題を解決するために、本発明の一態様である商品販売データ処理システムは、商品の登録と商品の精算とのうち少なくともいずれか一方が顧客によって行われる顧客用装置と、店員によって操作される店員用装置と、を含む商品販売データ処理システムにおいて、前記店員用装置は、前記顧客用装置においてエラーに関する報知を行うための入力を店員から受付可能であり、前記顧客用装置は、前記店員用装置が前記入力を受け付けた場合に前記報知を行う、ことを特徴とする商品販売データ処理システムである。
上記構成によれば、顧客用装置がエラー状態ではないにもかかわらず、エラー状態のように見せることができる。これにより、顧客に店員の呼び出しを促したり、不審な顧客や操作に戸惑っている顧客のところへ店員が赴いたりすることができるため、店員が顧客に話しかけるためのきっかけを作ることができる。したがって、新人店員や内気な店員でも、顧客に対して適切なサポートを行うことを支援することができる。
【0204】
(2)上記(1)の構成において、前記店員用装置は、前記顧客用装置を監視する監視装置であることとしてもよい。
上記構成によれば、不審な顧客や操作に戸惑っている顧客がいた場合に、監視装置11で監視している店員が顧客に話しかけるためのきっかけを作ることができる。したがって、新人店員や内気な店員でも、フルセルフ仕様において、顧客に対して適切なサポートを行うことを支援することができる。
【0205】
(3)上記(1)または(2)の構成において、前記店員用装置は、店員が商品の登録を行う装置であることとしてもよい。
上記構成によれば、不審な顧客や操作に戸惑っている顧客がいた場合に、商品登録を行う店員が顧客に話しかけるためのきっかけを作ることができる。したがって、新人店員や内気な店員でも、セミセルフ仕様において、顧客に対して適切なサポートを行うことを支援することができる。
【0206】
(4)上記(3)の構成において、前記店員用装置は、少なくとも商品の登録が店員によって行われる動作モードを含む複数の動作モードのうち、いずれかの動作モードで動作し、動作する動作モードに応じて前記入力を受付可能としてもよい。
上記構成によれば、POS端末装置20が通常モードのときに報知入力(声掛け用報知ボタン)を受け付け、会計専用モードやフルセルフモードのときに報知入力を受け付けないようにすることができる。したがって、店員が配置されるときのPOS端末装置20の動作モードに応じて報知入力を受け付けることができるため、セミセルフ仕様において、店員が顧客に対して適切なサポートを行うことを支援することができる。
【0207】
(5)上記(1)乃至(4)のいずれかの構成において、前記顧客用装置は、商品の精算が顧客によって行われる動作モードを含む複数の動作モードのうち、いずれかの動作モードで動作するようにしてもよい。
上記構成によれば、セルフレジにおいて、声掛け用報知を行うことができる。これにより、不審な顧客や操作に戸惑っている顧客がいた場合に、店員が精算操作を行っている顧客に話しかけるためのきっかけを作ることができる。したがって、新人店員や内気な店員でも、セルフレジにおいて、顧客に対して適切なサポートを行うことを支援することができる。
【0208】
(6)上記(1)乃至(5)のいずれかの構成において、エラーの種別ごとに、エラー報知の閾値に近付いているか否かを示す緊急度を記憶する記憶手段と、前記顧客用装置は、前記記憶手段に記憶されている前記緊急度に基づいて選択された前記種別について前記報知を行うようにしてもよい。
上記構成によれば、店員が顧客に話しかけるためのきっかけとして、そろそろエラーになる可能性が高いエラー種別について、エラーが発生したかのように見せかけることができる。したがって、当該エラーの発生を予防しつつ、顧客に対して適切なサポートを行うことを支援することができる。
【0209】
(7)上記(1)乃至(6)のいずれかの構成において、前記店員用装置は、前記顧客用装置がエラー状態であるか、非エラー状態であるかに応じて、前記入力を店員から受付可能にしてもよい。
上記構成によれば、エラー状態となっている場合に、声掛け用報知ボタン710aの押下を受け付けないようにすることができる。したがって、店員に、不要な操作を行わせないようにすることができる。
【0210】
(8)上述した課題を解決するために、本発明の他の態様である店員用装置は、商品の登録と商品の精算とのうち少なくともいずれか一方が顧客によって行われる顧客用装置と、店員によって操作される店員用装置と、を含む商品販売データ処理システムの前記店員用装置は、前記顧客用装置においてエラーに関する報知を行うための入力を店員から受付可能であり、前記入力を店員から受け付けた場合に、前記報知を行うための指示を前記顧客用装置へ送信する、ことを特徴とする店員用装置である。
上記構成によれば、顧客用装置がエラー状態ではないにもかかわらず、エラー状態のように見せることができる。これにより、顧客に店員の呼び出しを促したり、不審な顧客や操作に戸惑っている顧客のところへ店員が赴いたりすることができるため、店員が顧客に話しかけるためのきっかけを作ることができる。したがって、新人店員や内気な店員でも、顧客に対して適切なサポートを行うことを支援することができる。
【0211】
(9)上述した課題を解決するために、本発明の他の態様である顧客用装置は、商品の登録と商品の精算とのうち少なくともいずれか一方が顧客によって行われる顧客用装置と、店員によって操作される店員用装置と、を含む商品販売データ処理システムの前記顧客用装置は、前記店員用装置が前記顧客用装置においてエラーに関する報知を行うための入力を店員から受け付けた場合に、前記報知を行う、ことを特徴とする顧客用装置である。
上記構成によれば、顧客用装置がエラー状態ではないにもかかわらず、エラー状態のように見せることができる。これにより、顧客に店員の呼び出しを促したり、不審な顧客や操作に戸惑っている顧客のところへ店員が赴いたりすることができるため、店員が顧客に話しかけるためのきっかけを作ることができる。したがって、新人店員や内気な店員でも、顧客に対して適切なサポートを行うことを支援することができる。
【0212】
(10)上述した課題を解決するために、本発明の他の態様である報知方法は、商品の登録と商品の精算とのうち少なくともいずれか一方が顧客によって行われる顧客用装置と、店員によって操作される店員用装置と、を含む商品販売データ処理システムの前記顧客用装置に用いられるコンピュータが、前記顧客用装置においてエラーに関する報知を行うための入力を店員から受付可能とする、処理を実行し、前記顧客用装置に用いられるコンピュータが、前記店員用装置が前記入力を受け付けた場合に前記報知を行う、処理を実行することを特徴とする報知方法である。
上記構成によれば、顧客用装置がエラー状態ではないにもかかわらず、エラー状態のように見せることができる。これにより、顧客に店員の呼び出しを促したり、不審な顧客や操作に戸惑っている顧客のところへ店員が赴いたりすることができるため、店員が顧客に話しかけるためのきっかけを作ることができる。したがって、新人店員や内気な店員でも、顧客に対して適切なサポートを行うことを支援することができる。
【0213】
(11)上述した課題を解決するために、本発明の他の態様であるプログラムは、商品の登録と商品の精算とのうち少なくともいずれか一方が顧客によって行われる顧客用装置と、店員によって操作される店員用装置と、を含む商品販売データ処理システムの前記顧客用装置に用いられるコンピュータに、前記顧客用装置においてエラーに関する報知を行うための入力を店員から受付可能とする、処理を実行させ、前記顧客用装置に用いられるコンピュータに、前記店員用装置が前記入力を受け付けた場合に前記報知を行う、処理を実行させることを特徴とするプログラムである。
上記構成によれば、顧客用装置がエラー状態ではないにもかかわらず、エラー状態のように見せることができる。これにより、顧客に店員の呼び出しを促したり、不審な顧客や操作に戸惑っている顧客のところへ店員が赴いたりすることができるため、店員が顧客に話しかけるためのきっかけを作ることができる。したがって、新人店員や内気な店員でも、顧客に対して適切なサポートを行うことを支援することができる。
【0214】
なお、上記において説明したそれぞれの装置(監視装置11、POS端末装置20等)における各機能(入出力、記憶、処理(判断含む))の全部又は一部は、当該機能の実行主体として説明した装置とは異なる他の装置において実現してもよい。
【0215】
例えば、POS端末装置20に代えて、ストアコントローラ10やクラウドサーバ(不図示)が、緊急度テーブル1500を記憶してもよい。また、例えば、監視装置11やPOS端末装置20に代えて、これらの装置が実行する処理(例えば、
図6参照)を実行してもよい。
【0216】
また、上述した説明では、店員用装置が、受付部を備え、顧客用装置が、モード制御部と、報知部とを備える構成について説明したが、これらの機能部の全部または一部が、他のコンピュータ装置に具備されていてもよい。例えば、これらの機能部のうち全部または一部が、ストアコントローラ10に具備されていてもよいし、クラウドサーバに具備されていてもよいし、これら以外のコンピュータ装置に具備されていてもよい。また、これらの機能部が具備されるコンピュータ装置は、複数台であることに限らず、1台であってもよい。例えば、これらの機能部の全てを一のコンピュータ装置が具備していてもよい。
【0217】
上記に関連し、監視装置11およびPOS端末装置20は、エラーに関する報知に関して、入出力のインタフェース部分に特化したいわゆるシンクライアントとして機能してもよい。つまり、監視装置11およびPOS端末装置20は、各種の入力(操作者の操作、スキャナ等のデバイスによる検出)を受け付け、入力情報(操作情報、スキャン情報等)をクラウドサーバに送信し、当該入力情報に基づくクラウドサーバの処理結果(更新画面情報、デバイスの制御情報等)を受信し、各種の出力(表示部への表示、デバイスの制御)を行ってもよい。
【0218】
また、以上に説明した、POSシステム1、監視装置11、POS端末装置20、クラウドサーバ、ショッピングシステム等を実現するためのプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録し、そのプログラムをコンピュータシステムに読み込ませて実行するようにしてもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
【符号の説明】
【0219】
1…POSシステム
10…ストアコントローラ
11…監視装置
20…POS端末装置
201、301…CPU
202、302…ROM
203、303…RAM
204、304…ハードディスク
205…客側表示部
206…客側スキャナ部
208…カード決済部
209…釣銭機
210…店員側表示部
211…キー操作部
212…店員側スキャナ部
213…印刷部
214…音声出力部
215…通信部
216…カメラ
305…表示部
306…音声出力部
307…通信部