IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三協立山株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-建具 図1
  • 特開-建具 図2
  • 特開-建具 図3
  • 特開-建具 図4
  • 特開-建具 図5
  • 特開-建具 図6
  • 特開-建具 図7
  • 特開-建具 図8
  • 特開-建具 図9
  • 特開-建具 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022099863
(43)【公開日】2022-07-05
(54)【発明の名称】建具
(51)【国際特許分類】
   E06B 1/60 20060101AFI20220628BHJP
【FI】
E06B1/60
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020213908
(22)【出願日】2020-12-23
(71)【出願人】
【識別番号】000175560
【氏名又は名称】三協立山株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000626
【氏名又は名称】弁理士法人英知国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】山本 丈志
(72)【発明者】
【氏名】石塚 和之
【テーマコード(参考)】
2E011
【Fターム(参考)】
2E011JA01
2E011JA02
2E011KA01
2E011KA02
2E011KB03
2E011KC02
2E011KC03
2E011KC04
2E011KC07
2E011KD25
2E011KD28
2E011KD35
2E011KE03
2E011KE04
2E011KE05
(57)【要約】      (修正有)
【課題】簡便な工法で建物の開口部に建具枠材を取付可能とする構造を有する建具を提供する。
【解決手段】枠と、固定部材3を備え、固定部材3は、枠の上枠と下枠と左右竪枠の少なくとも何れか一つに取り付けられ、躯体の内周側に取り付けられる躯体側固定部材2と、枠の外周側に取り付けられる枠側固定部材3を有し、躯体側固定部材2と枠側固定部材3の一方は雄係止部材2であり、他方は雌係止部材3であり、雄係止部材2は、本体部21と突条22を有し、突条22が本体部21に枠長手方向から嵌め込まれるようにして形成され、雌係止部材3は、枠長手方向に沿って延びる溝31を有し、突条22は、溝31に対し枠長手方向の開口側から嵌まり込んでいる。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
枠と、固定部材とを備え、
固定部材は、枠の上枠と下枠と左右竪枠の少なくとも何れか一つに取り付けられるものであり、躯体の内周側に取り付けられる躯体側固定部材と、枠の外周側に取り付けられる枠側固定部材とを有し、
躯体側固定部材と枠側固定部材の一方は雄係止部材であり、他方は雌係止部材であり、
雄係止部材は、本体部と突条を有し、突条が本体部に枠長手方向から嵌め込まれるようにして形成され、
雌係止部材は、枠長手方向に沿って延びる溝を有し、
突条は、溝に対し枠長手方向の開口側から嵌まり込んでいることを特徴とする建具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建物の開口部に設けられる建具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、建物の開口部に建具を設ける際には、開口部を形成する躯体及び建具枠材の完成形状に合わせた差し筋と型枠を形成し、コンクリートを打設し、次いで、建具枠材を取付けるために躯体に埋め込まれた差し筋とサッシアンカー等の接続部材とを溶接して接合することで、建具を開口部に固定するようにしていた。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、このような従来の建具の接続構造を前提とした工法では、建具工事以外に溶接や左官といった他業種にわたる工事が求められ、工事がどうしても長期化してしまう傾向にあった。
本発明は、従来の工法に依らずに簡便な工法で建物の開口部に建具枠材を取付可能とする構造を有する建具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は、枠と、固定部材とを備え、固定部材は、枠の上枠と下枠と左右竪枠の少なくとも何れか一つに取り付けられるものであり、躯体の内周側に取り付けられる躯体側固定部材と、枠の外周側に取り付けられる枠側固定部材とを有し、躯体側固定部材と枠側固定部材の一方は雄係止部材であり、他方は雌係止部材であり、雄係止部材は、本体部と突条を有し、突条が本体部に枠長手方向から嵌め込まれるようにして形成され、雌係止部材は、枠長手方向に沿って延びる溝を有し、突条は、溝に対し枠長手方向の開口側から嵌まり込んでいることを特徴とする建具とすることで前述の課題を解決した。
【発明の効果】
【0005】
簡便な工法で建物の開口部に建具枠材を取付可能とする構造を有する建具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】(o)建具全体の内観を示す正面図(姿図),(a)図1(o)のA-A’間断面図、(b)図1(o)のB-B’間断面図、(c)図1(o)のC-C’間断面図
図2図1(a)の拡大図
図3】(a)上枠部分の正面図、(b)下枠部分の正面図
図4図1(b)の下枠部分の拡大図
図5図1(c)の竪枠右部分の拡大図
図6】竪枠の正面図
図7】建具を据え付ける前の様子を示した建具の縦断面図
図8】躯体側固定部材の別実施例による固定態様を示した縦断面図
図9】躯体側固定部材のさらに別実施例による固定態様を示した縦断面図
図10】躯体側固定部材と枠側固定部材についての別の実施例を示した上枠断面図
【発明を実施するための形態】
【0007】
(実施例)
以下、図面を使って説明するが、以下の図面は説明を目的に作成されたもので、分かりやすくするため、説明に不要な部材を意図的に図示していない場合がある。また、説明のため部材を意図的に大きくまたは小さく図示している場合があり、正確な縮尺を示す図面ではない。なお、以下の説明で、異なる図における同一符号は同一機能の部位を示しており、各図における重複説明は適宜省略する。
【0008】
建具1を有する建造物であれば、どのような建造物であってもよい。実施例では、コンクリート建物の開口部に納められる引き違い窓としての建具1について説明する。
【0009】
(建具全体の構造)
図1(o)は、コンクリート建物の建物内部から引き違い窓としての建具1を見た内観図(姿図)である。本実施形態において建具1には、コンクリート建物の開口部に設けられたアルミニウム製の枠11に対して、枠側固定部材3と躯体側固定部材2とを一対とする本発明の固定部材12が上下枠に3組ずつ、左右竪枠に2組ずつ、合計10組設けられている。また、建具1の自重を受ける構造としての自重受けボルト4が2つ設けられている。
なお、固定部材12の数については建具1のサイズに応じて適宜な数を設定することが可能である。また、全ての枠11に対して本発明の固定部材12を設ける必要はなく、例えば、上枠のみに本発明の固定部材12を用いて、下枠には既知の他の固定手段を設けるといった施工も行えるものである。
【0010】
図1(a)は、図1(o)のA-A’間断面図であり、上下枠それぞれについて、躯体側固定部材2と枠側固定部材3が設けられている。本実施形態において、躯体側固定部材2が雄係止部材とされ、枠側固定部材3が雌係止部材とされているが、この関係は逆であってもよく、躯体側固定部材2を雌係止部材とし、枠側固定部材3を雌係止部材とすることも可能である。
【0011】
図1(b)は、図1(o)のB-B’間断面図であり、下枠部分に枠11の自重を受ける自重受けボルト4が設けられている。図1(c)は、図1(o)のC-C’間断面図であり、左右竪枠それぞれについて、躯体側固定部材2と枠側固定部材3が設けられている。本実施形態において、躯体側固定部材2が雄係止部材とされ、枠側固定部材3が雌係止部材とされているが、この関係は逆であってもよく、躯体側固定部材2を雌係止部材とし、枠側固定部材3を雌係止部材とすることも可能である。
【0012】
(上下枠の固定部材の構造)
図2は、図1(a)の拡大図であって、本発明の固定部材12が適用される上下枠についての建具1の縦断面図に相当する。一方、図3は、建具1の姿図の一部を拡大したものであって、図3(a)は上枠部分の正面図、図3(b)は下枠部分の正面図となっている。
躯体の内周側に設けられる固定部材12である躯体側固定部材2は、本実施形態においては雄係止部材として構成されている。雄係止部材としての躯体側固定部材2は、本体部21に突条22が組みつけられて構成されている。本体部21は、窓の所定の出入り位置に応じた位置であって、枠側固定部材3に対応する位置において、突条22を挟んで見込み方向に並んだ2つのコンクリート鋲23によって躯体に固定されている。突条22が本体部21に対して見付け方向(枠長手方向)から嵌め込んだ後に固定できるように、本体部21には、キー溝とネジ24のためのネジ穴が設けられている。
図2及び3から理解されるように、本体部21は見付け方向の長さが見込み方向の長さよりもやや長い矩形の形状とされているのに対して、突条22は見込み寸法よりも見付け寸法が圧倒的に長い文字通り条形態を有している。
【0013】
枠11の外周側に設けられる固定部材12である枠側固定部材3は、本実施形態においては雌係止部材として構成されている。枠側固定部材3は、躯体側固定部材2に対応する位置において、枠外周端にネジ32等の適宜の手段で取り付けられている。雌係止部材としての枠側固定部材3は、躯体側固定部材2の突条22を飲み込む溝31を枠長手方向に亘って有している。
【0014】
図2に示されるように、溝31の深さは建具1の開口部における適正な上下設置位置に応じて調節できるだけの余裕を持った飲み込み深さ代を有しており、この溝深さの存在によって突条22の嵌り込み寸法が吸収されている。一方、突条22の先端部の断面形状は円を押し潰したような略楕円形状となっているが、これは、躯体開口部の内周面に必然的に生じてしまう不陸に対して適切に対応できるためのものであって、この形状によって、本体部21が水平から少々外れた角度で固定されていても、突条22の先端の溝31への当たりが適切なものとされるようになっている。このような形状についての特徴によって、上下位置や仰角についての適正ポジションが調整された上で、突条22と溝31とは、ずれが生じないように、ネジ33によって固定されている。
【0015】
(下枠自重受け部の構造)
図4は、図1(b)の下枠部分のみの拡大図であって、建具1の自重を受ける構造としての自重受けボルト4の周辺を示している。本実施形態において、自重受けボルト4の数は2つであるが、この数は建具1の重量に応じて適宜の数が設定されるものである。
建具1全体の開口部に対しての高さ位置が適正となるように回転調整された状態で自重受けボルト4が躯体に設置されている。
従来のように、据え付けの高さ調節をしつつ溶接する場合には、熟練工による作業が必要であり、また、危険も伴うものであるが、本発明実施形態においては自重受けボルト4を回転させることによる高さ調整であるので、作業は著しく容易であるにも関わらず、建具1の高さの位置決めを高精度にすることができる。
【0016】
(左右竪枠の固定部材の構造)
図5は、図1(c)の右竪枠部分のみの拡大図であって、本発明の固定部材12が適用される右竪枠についての建具1の横断面図の一部に相当する。一方、図6は、建具1の姿図の一部を拡大したものであって、右竪枠部分の正面図となっている。
躯体の内周側に設けられる固定部材12である躯体側固定部材2は、本実施形態においては雄係止部材として構成されている。雄係止部材としての躯体側固定部材2は、本体部21に突条22が組みつけられて構成されている。本体部21は、窓の所定の出入り位置に応じた位置であって、枠側固定部材3に対応する位置において、突条22を挟んで見込み方向に並んだ2つのコンクリート鋲23によって躯体に固定されている。突条22が本体部21に対して枠長手方向から嵌め込んだ後に固定できるように、本体部21には、キー溝とネジ24のためのネジ穴が設けられている。
図5及び6から理解されるように、本体部21は枠長手方向の長さが見込み方向の長さよりもやや長い矩形の形状とされているのに対して、突条22は見込み寸法よりも見付け寸法が圧倒的に長い文字通り条形態を有している。
【0017】
枠11の外周側に設けられる固定部材12である枠側固定部材3は、本実施形態においては雌係止部材として構成されている。枠側固定部材3は、躯体側固定部材2に対応する位置において、枠外周端にネジ32等の適宜の手段で取り付けられている。雌係止部材としての枠側固定部材3は、躯体側固定部材2の突条22を飲み込む溝31を枠長手方向に亘って有している。
【0018】
図5に示されるように、溝31の深さは建具1の開口部における適正な左右設置位置に応じて調節できるだけの余裕を持った飲み込み深さ代を有しており、この溝深さの存在によって突条22の嵌り込み寸法が吸収されている。一方、突条22の先端部の断面形状は円を押し潰したような略楕円形状となっているが、これは、躯体開口部の内周面に必然的に生じてしまう不陸に対して適切に対応できるためのものであって、この形状によって、本体部21が鉛直から少々外れた角度で固定されていても、突条22の先端の溝31への当たりが適切なものとされるようになっている。このような形状についての特徴によって、左右位置や左右角度についての適正ポジションが調整された上で、突条22と溝31とは、ずれが生じないように、ネジ33によって固定されている。
【0019】
(建具の施工手順)
本発明の建具1の施工手順を説明する。
先ず、窓の所定の出入り位置と、予め決められる窓の取付用の枠側固定部材3の位置から、躯体開口部の内周四面に亘って、躯体側固定部材2をネジ又は鋲などで取り付ける。
次いで、窓枠四周に予め組み込まれた枠側固定部材3と共に窓枠を所定の位置(高さ・より・出入り)に据付ける。
窓枠を据付けた後、下枠の下辺に予め設けられている自重受けボルト4を回し適正な高さ位置を与える回転位置を決めた後、窓枠全体を躯体に接地させて窓枠の自重を躯体にあずけるようにする。
その後、突条22を、枠側固定部材3をかわした位置から躯体側固定部材2の本体部21の一方の小口からキー溝に嵌り込むように突条22の基端部を挿入させつつ、突条22の先端が枠側固定部材3の溝31の開口側から嵌まり込むようにスライド移動させる。
その後、突条22が溝31内に適正な位置で飲み込まれていることを確認して、突条22と溝31とがずれないようにネジ33で両者を固定する。また、突条22の見付け幅の両脇に位置するネジ穴にネジ24を捻じ込むことによって、突条22をネジ24で挟む込むようにして本体部21から動けないようにする。この時点での状態が、図1(o)の姿図である。本発明の実施形態では、ネジ33での固定とネジ24に挟み込みを併用しているが、何れか一つの手法に依るものであってもよい。
最後に、窓枠内に図示しない外障子と内障子を収め、躯体開口部と枠11の隙間を断熱材等の適宜の充填剤で埋めた後、化粧板で目隠しをして建具1が完成する。
【0020】
このように、本発明の建具1に枠11の設置工程は、現場での溶接作業が不要であるため、作業上の危険を伴わず、また、熟練も必要とされず、施工期間の短縮や施工の容易化が図られ、正に省施工ということができるものであるが、これは全て、本発明の建具1の構造的特徴から導かれるものである。COVID-19といった各種の感染症が蔓延する場面で、益々の作業の省力化・効率化が求めれる昨今の施工現場の状況において、本発明が寄与するところの貢献は大である。
【0021】
なお、図7に示されるように、枠側固定部材3の溝31に、予め突条22を嵌め込んでおくようにして、窓枠を据え付けることも可能である。溝31と突条22は、一定長さの見付け寸法を有するため、上枠の溝31から突条22が容易に脱落することはないが、下枠や左右竪枠については容易に脱落してしまうので、養生テープT等で仮に留めておくとよい。勿論、上枠の突条22についても仮に留めておくようにしてもよい。溝31に突条22を嵌め込んでおくようにした場合の突条22の本体部21の取付手法としては、四周枠の枠側固定部材3の溝31に嵌り込んでいた突条22を、一旦枠長手方向にスライド移動させて、枠側固定部材3をかわした位置から躯体側固定部材2の本体部21の一方の小口からキー溝に嵌り込むように突条22の基端部を挿入させつつ、突条22の先端は枠側固定部材3の溝31の開口側から嵌まり込むようにスライド移動させるようにすればよい。
このようにすることで、更なる作業の省力化・効率化を図ることができる。
【0022】
(別実施例)
本発明の最初の実施形態において、本体部21は、窓の所定の出入り位置に応じた位置であって、枠側固定部材3に対応する位置において、突条22を挟んで見込み方向に並んだ2つのコンクリート鋲23によって躯体に固定されていたが、固定の態様はこれに限られるものではない。
本体部21は、見付け方向及び見込み方向に一定程度の拡がりを有して、躯体との接触面積も一定程度の大きさをもつものである。そうしたところ、図8に示すように、本体部21の見込み方向寸法をより大きなものとして接触面積をさらに大きくすれば、建物内部側に配置されるコンクリート鋲23を廃して、建物外部側に見付け方向に複数のコンクリート鋲23が並んで配置する態様としても十分な支持力を得ることができる。
或いは、躯体の抱きが無い場合には、これを積極的に利用する形で、図9に示すように、本体部21をL型形状として、コンクリート鋲23を水平方向に打ち込むようにすることもできる。L字型の形状で十分な支持力を得ることができる。また、この構成を採った場合には、室内からの作業がより容易になる。
【0023】
図10は、さらなる別の実施例についての上枠部分の様子を示した図である。本発明の最初の実施形態は、躯体側固定部材2が雄係止部材とされ、枠側固定部材3が雌係止部材とされているものであったが、図10が示す実施例は、この関係が逆であるものである。すなわち、躯体側固定部材2を雌係止部材とし、枠側固定部材3を雌係止部材としたものである。
【0024】
以上、本発明に係る実施例の建具1について、図面を参照して詳述し、その構造及び施工手順について説明してきたが、具体的な構成は、これらの実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。例えば、建具1は、引き違い窓でなく1枚の大きなパネル窓であってもよい。また、建具1が据え付けらえる開口部は、コンクリート建物の開口部でなくとも、木造建築物の開口部に対しても、本発明が適用できることは言うまでもない。既に述べてきた、躯体側固定部材2と枠側固定部材3との関係については、どちらが雄係止部材と雌係止部材の何れを担うかということは任意に変更できるものであり、上下枠について躯体側固定部材2が雄係止部材とされ、枠側固定部材3が雌係止部材とされるものの、左右竪枠については躯体側固定部材2が雌係止部材とされ、枠側固定部材3が雄係止部材とされるような変形例であっても本願発明の範囲に含まれるものである。
【0025】
また、前述の実施例は、その目的および構成等に特に矛盾や問題がない限り、互いの技術を流用して組み合わせることが可能である。
【符号の説明】
【0026】
1 建具
11 枠
2 躯体側固定部材
21 本体部
22 突条
23 コンクリート鋲
24 ネジ
3 枠側固定部材
31 溝
32 ネジ
33 ネジ
4 自重受けボルト
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10