(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023010016
(43)【公開日】2023-01-20
(54)【発明の名称】振動アクチュエータ
(51)【国際特許分類】
B06B 1/04 20060101AFI20230113BHJP
【FI】
B06B1/04 S
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021113759
(22)【出願日】2021-07-08
(71)【出願人】
【識別番号】000112565
【氏名又は名称】フォスター電機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】種村 雄太
【テーマコード(参考)】
5D107
【Fターム(参考)】
5D107AA04
5D107BB08
5D107CC08
5D107CC10
5D107FF10
(57)【要約】
【課題】加速度特性におけるピークを下げることができる振動アクチュエータを提供する
【解決手段】振動アクチュエータ10は、磁界を発生させるマグネット20と、磁界中に配置されると共に、通電されることでマグネット20を相対移動させ、又はマグネット20に対して相対移動する駆動用コイル28と、磁界中に配置されると共に、短絡された制動用コイル30と、を有する。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
磁界を発生させるマグネットと、
前記磁界中に配置されると共に、通電されることで前記マグネットを相対移動させ、又は前記マグネットに対して相対移動する駆動用コイルと、
前記磁界中に配置されると共に、短絡された制動用コイルと、
を有する振動アクチュエータ。
【請求項2】
前記駆動用コイル及び前記制動用コイルは、径方向に重ね合わせて巻回されており、前記駆動用コイル及び前記制動用コイルのうち一方のコイルが内周側に配置され、他方のコイルが外周側に配置されている請求項1に記載の振動アクチュエータ。
【請求項3】
内周側に配置された前記一方のコイルは、外周側に配置された前記他方のコイルよりも線径が小さくなっている請求項2に記載の振動アクチュエータ。
【請求項4】
前記駆動用コイル及び前記制動用コイルは、径方向に重ね合わせて巻回されており、前記制動用コイルは、前記駆動用コイルを内周側及び外周側から挟むように前記駆動用コイルの径方向両側に配置されている請求項1に記載の振動アクチュエータ。
【請求項5】
前記駆動用コイル及び前記制動用コイルは、フレームに取り付けられたボビンの外周面に巻回されており、
前記マグネットは、前記フレームに対して相対変位可能な可動子を構成している請求項1~4の何れか1項に記載の振動アクチュエータ。
【請求項6】
前記マグネットはフレームに固定されており、
前記駆動用コイル及び前記制動用コイルは、前記フレームに対して相対変位可能な可動子を構成している請求項1~4の何れか1項に記載の振動アクチュエータ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、振動アクチュエータに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、携帯端末機の着信報知手段である振動発生装置が開示されている。この特許文献1の振動発生装置は、ダイヤフラム、磁気回路部、スプリング、ハウジング及びボイルコイルを備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載された発明のように電磁力によって可動子を上下運動させる振動アクチュエータでは、共振周波数でボイスコイルの変位が大きくなる。このため、加速度特性におけるピークを下げるには改善の余地がある。
【0005】
そこで、本発明は、加速度特性におけるピークを下げることができる振動アクチュエータを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1の態様に係る振動アクチュエータは、磁界を発生させるマグネットと、前記磁界中に配置されると共に、通電されることで前記マグネットを相対移動させ、又は前記マグネットに対して相対移動する駆動用コイルと、前記磁界中に配置されると共に、短絡された制動用コイルと、を有する。
【0007】
上記態様では、マグネットによって発生した磁界中に駆動用コイルが配置されている。このため、駆動用コイルに通電すると、フレミングの左手の法則に従い、電磁力が作用して、マグネット又は駆動用コイルが可動子として上下運動する。この結果、振動力を発生させることができる。
【0008】
また、磁界中には制動用コイルが配置されており、この制動用コイルは短絡されているため逆起電力が発生して電磁制動が得られる。これにより、動作時の変位が大きい共振周波数において電磁制動が増加し、加速度特性におけるピークを下げることができる。
【0009】
第2の態様に係る振動アクチュエータは、第1の態様において、前記駆動用コイル及び前記制動用コイルは、径方向に重ね合わせて巻回されており、前記駆動用コイル及び前記制動用コイルのうち一方のコイルが内周側に配置され、他方のコイルが外周側に配置されている。
【0010】
上記態様では、駆動用コイル及び制動用コイルが径方向に重ね合わされている。これにより、駆動コイルと制動用コイルとを軸方向に配置した構成と比較して、可動子が上下運動する際に、広い範囲で電磁制動を得ることができる。
【0011】
第3の態様に係る振動アクチュエータは、第2の態様において、内周側に配置された前記一方のコイルは、外周側に配置された前記他方のコイルよりも線径が小さくなっている。
【0012】
上記態様では、内周側に線径が小さいコイルを配置することにより、外周側に配置されたコイルが内周側へ入り込むのを抑制することができる。これにより、駆動用コイル及び制動用コイルを巻回する際の作業効率が向上する。また、線径が小さいコイルを用いることで、線径が大きいコイルと比較して隣り合うコイルの隙間を小さくすることができるため、限られたスペース内でより多くのコイルを巻回させることができる。さらに、コイルの線径を小さくした分だけ振動アクチュエータを小型化することができる。
【0013】
第4の態様に係る振動アクチュエータは、第1の態様において、前記駆動用コイル及び前記制動用コイルは、径方向に重ね合わせて巻回されており、前記制動用コイルは、前記駆動用コイルを内周側及び外周側から挟むように前記駆動用コイルの径方向両側に配置されている。
【0014】
上記態様では、制動用コイルを駆動用コイルの方側のみに配置した場合と比較して、より電磁制動を増加させることができる。
【0015】
第5の態様に係る振動アクチュエータは、第1から第4の何れか1の態様において、前記駆動用コイル及び前記制動用コイルは、フレームに取り付けられたボビンの外周面に巻回されており、前記マグネットは、前記フレームに対して相対変位可能な可動子を構成している。
【0016】
上記態様では、マグネットが可動子となり、このマグネットがフレームに対して上下運動する。これにより、駆動用コイル及び制動用コイルは上下運動せず、駆動用コイル及び制動用コイルの位置がずれるのを抑制することができる。
【0017】
第6の態様に係る振動アクチュエータは、第1から第4の何れか1の態様において、前記マグネットはフレームに固定されており、前記駆動用コイル及び前記制動用コイルは、前記フレームに対して相対変位可能な可動子を構成している。
【0018】
上記態様では、駆動用コイル及び制動用コイルが可動子となり、この駆動用コイル及び制動用コイルがフレームに対して上下運動する。これにより、比較的重量が小さいコイルが可動子となるため、高速で移動させることができる。
【発明の効果】
【0019】
本発明に振動アクチュエータによれば、加速度特性におけるピークを下げることができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】第1実施形態に係る振動アクチュエータの概略断面図である。
【
図2】
図1の一部を拡大して示す拡大断面図である。
【
図3】第1実施形態に係る振動アクチュエータと比較例の振動アクチュエータにおける周波数と加速度との関係を示すグラフである。
【
図4】第1変形例に係る振動アクチュエータの要部拡大断面図である。
【
図5】第2変形例に係る振動アクチュエータの要部拡大断面図である。
【
図6】第2実施形態に係る振動アクチュエータの概略断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
<第1実施形態>
第1実施形態に係る振動アクチュエータ10について図面を参照して説明する。なお、各図に適宜示す矢印Zは、振動アクチュエータ10における軸方向一方向を示している。以下の説明において、Z方向側を軸方向一方側という。
【0022】
(全体構成)
図1に示されるように、振動アクチュエータ10は、主として、フレーム12、ヨーク18、マグネット20、ポールピース22及びコイル群26を含んで構成されている。
【0023】
フレーム12は、振動アクチュエータ10の外殻を構成しており、上側フレーム14と下側フレーム16とを備えている。上側フレーム14は、軸方向一方側(Z方向側)に配置されており、上下逆さにした扁平の略U字状に形成されている。また、上側フレーム14の中央部には、平面視で円形の段差部14Aが形成されており、この段差部14Aにボビン24の軸方向一端部が嵌入されている。ボビン24の詳細については後述する。
【0024】
下側フレーム16は、軸方向他端側に配置されており、略円筒状に形成されている。また、下側フレーム16の軸方向一方側の面に上側フレーム14の周縁部が接合されている。さらに、下側フレーム16の中央部には貫通孔16Aが形成されており、この貫通孔16Aの内側にヨーク18、マグネット20及びポールピース22が配置されている。
【0025】
ヨーク18は、軸方向他方側が底部とされた有底円筒状に形成されており、径方向から見た断面形状は、軸方向一方側が開放された略コの字状(略U字状)となっている。また、ヨーク18の軸方向一方側の面には上側板バネ32が固定されており、この上側板バネ32によってヨーク18と下側フレーム16の上面とが弾性的に連結されている。具体的には、上側板バネ32は、中央に貫通孔が形成された略円板状とされており、上側板バネ32の内周端部がヨーク18の軸方向一方側の端面に取り付けられている。また、上側板バネ32の外周端部が下側フレーム16の軸方向一方側の端面に取り付けられている。
【0026】
一方、ヨーク18の軸方向他方側の面には下側板バネ34が固定されており、この下側板バネ34によってヨーク18と下側フレーム16の下面とが弾性的に連結されている。具体的には、下側板バネ34は、上側板バネ32と略同一の形状に形成されており、下側板バネ34の内周端部がヨーク18の軸方向他方側の端面に取り付けられている。また、下側板バネ34の外周端部が下側フレーム16の軸方向他方側の端面に取り付けられている。
【0027】
ヨーク18の底部には、磁界を発生させるマグネット20が固定されている。マグネット20は、軸方向の長さがヨーク18よりも短い略円柱状に形成されており、ヨーク18と同軸上に配置されている。また、マグネット20における軸方向一方側の面には、ポールピース22が固定されている。
【0028】
ポールピース22は、マグネット20よりも厚みが薄く、マグネット20よりも僅かに大径の略円板状に形成されている。また、ポールピース22は、マグネット20と同軸上に配置されている。そして、ヨーク18、マグネット20及びポールピース22を含んで磁気回路が形成されており、ポールピース22とヨーク18との隙間(ギャップ)に強い磁場が発生する。
【0029】
また、ヨーク18、マグネット20及びポールピース22は、フレーム12に対して相対移動可能な可動子Mを構成している。
【0030】
マグネット20の一部及びポールピース22は、ボビン24の内側に位置している。ボビン24は、軸方向両側が開放された略円筒状に形成されており、ボビン24の外周面には、コイル群26が配置されている。
【0031】
(コイル群26)
図2に示されるように、コイル群26は、駆動用コイル28と制動用コイル30とを含んで構成されている。駆動用コイル28及び制動用コイル30は、径方向に重ね合わせて配置されており、駆動用コイル28及び制動用コイル30のうち一方の制動用コイル30が内周側に配置され、他方の駆動用コイル28が外周側に配置されている。
【0032】
制動用コイル30は、ボビン24の外周面に電線を巻回させることで形成されている。また、本実施形態の制動用コイル30は一例として、電線が4層巻回された4層コイルとされている。制動用コイル30の軸方向一方側の端部は、段差部14Aよりもやや軸方向他方側に位置しており、制動用コイル30の軸方向他方側の端部は、初期状態(無負荷の状態)におけるマグネット20の軸方向中央部に位置している。さらに、制動用コイル30を構成している電線の線径は、駆動用コイル28よりも小径となっている。
【0033】
駆動用コイル28は、制動用コイル30の外周側に重ね合わされており、制動用コイル30の外周面に電線を巻回することで形成されている。また、本実施形態の駆動用コイル28は一例として、電線が2層巻回された2層コイルとされている。
【0034】
ここで、駆動用コイル28には、図示しない電源から駆動信号が入力される。一方、制動用コイル30は短絡されて閉回路となっている。
【0035】
以上のように、コイル群26は、磁気回路中(磁界中)に配置されている。このため、駆動用コイル28に通電されることで、可動子Mに推力が作用し、可動子Mが軸方向に沿って上下運動を行う。また、可動子Mは、上側板バネ32及び下側板バネ34によって下側フレーム16と弾性的に連結されているため、運動する方向とは逆向きの付勢力を受ける。
【0036】
(加速度特性の一例)
図3は、第1実施形態に係る振動アクチュエータ10と比較例の振動アクチュエータにおける加速度特性を示すグラフである。
【0037】
図3に示されるグラフでは、横軸が周波数となっており、縦軸が加速度となっている。また、C1は、本実施形態に係る振動アクチュエータ10の加速度特性が示され、C2は、比較例における振動アクチュエータの加速度特性が示されている。比較例に係る振動アクチュエータは、駆動用コイル28のみを備えており、制動用コイル30を備えていない。
【0038】
なお、本実施形態における振動アクチュエータ10は、マッサージ機などの比較的低い周波数で使用されるものであり、
図3には、周波数が10~100Hzまでの範囲における加速度特性が示されている。
【0039】
ここで、
図3を見ると、駆動用コイル28のみで駆動する比較例の構成よりも、制動用コイル30を備えた本実施形態に係る振動アクチュエータ10の方が共振周波数における加速度のピークが下がっていることが分かる。これは、短絡している制動用コイル30によって逆起電力が発生し、電磁制動が得られるためである。
【0040】
(作用)
次に、本実施形態の作用を説明する。
【0041】
本実施形態に係る振動アクチュエータ10では、
図1に示されるように、ヨーク18、マグネット20及びポールピース22を含んで磁気回路が構成されている。また、
図2に示されるように、磁気回路中に駆動用コイル28が配置されている。このため、駆動用コイル28に通電すると、フレミングの左手の法則に従い、電磁力が作用して、可動子Mが上下運動する。この結果、振動力を発生させることができる。
【0042】
また、本実施形態では、磁気回路中には制動用コイル30が配置されており、この制動用コイル30は短絡されているため逆起電力が発生して電磁制動が得られる。これにより、動作時の変位が大きい共振周波数において電磁制動が増加し、加速度特性におけるピークを下げることができる(
図3参照)。
【0043】
さらに、本実施形態では、駆動用コイル28及び制動用コイル30が径方向に重ね合わされている。これにより、駆動用コイル28と制動用コイル30とを軸方向に配置した構成と比較して、可動子Mが上下運動する際に、広い範囲で電磁制動を得ることができる。本実施形態では、可動子Mの範囲の全域に駆動用コイル28及び制動用コイル30が配置されているため、可動子Mが上下運動している間、常に電磁制動を得ることができる。
【0044】
さらにまた、本実施形態では、内周側の制動用コイル30の線径を小さくすることにより、外周側に配置された駆動用コイル28が内周側へ入り込むのを抑制することができる。これにより、駆動用コイル28を巻回する際に、駆動用コイル28の電線が制動用コイル30の電線の間に入り込むのを抑制することができ、駆動用コイル28及び制動用コイル30を巻回する際の作業効率が向上する。
【0045】
また、本実施形態では、マグネット20が可動子Mを構成しているため、フレーム12に取り付けられた駆動用コイル28及び制動用コイル30は上下運動しない。これにより、駆動用コイル28及び制動用コイル30の位置がずれるのを抑制することができる。
【0046】
なお、上記実施形態では、4層の制動用コイル30を内周側に配置し、2層の駆動用コイル28を外周側に配置したが、これに限定されない。例えば、
図4に示される第1変形例、及び
図5に示される第2変形例の構成を採用してもよい。
【0047】
(第1変形例)
図4に示されるように、本変形例におけるコイル群42は、駆動用コイル46、第1制動用コイル44及び第2制動用コイル48が径方向に重ね合わされることで構成されている。第1制動用コイル44は、ボビン24の外周面に駆動用コイル46よりも小径の電線を巻回することで形成されており、4層コイルとなっている。
【0048】
第1制動用コイル44の外周側には、駆動用コイル46が配置されている。駆動用コイル46は、第1制動用コイル44の外周側に重ね合わされており、第1制動用コイル44の外周面に電線を巻回することで形成されている。また、本変形例の駆動用コイル46は2層コイルとされている。
【0049】
また、駆動用コイル46の外周側には第2制動用コイル48が配置されている。第2制動用コイル48は、駆動用コイル46の外周側に重ね合わされており、駆動用コイル46の外周面に駆動用コイル46よりも小径の電線を巻回することで形成されている。また、本変形例の第2制動用コイル48は4層コイルとされている。
【0050】
このように、本変形例では、第1制動用コイル44及び第2制動用コイル48は、駆動用コイル46を内周側及び外周側から挟むように駆動用コイル46の径方向両側に配置されている。本変形例の構成によれば、第1実施形態と比較して、より電磁制動を増加させることができる。
【0051】
(第2変形例)
図5に示されるように、本変形例におけるコイル群52は、駆動用コイル56、第1制動用コイル54及び第2制動用コイル58が軸方向に沿って配置されている。第1制動用コイル54は、ボビン24の外周面に電線を巻回することで形成されており、4層コイルとなっている。ここで、第1制動用コイル54の軸方向の長さは、第1変形例よりも短くなっている。
【0052】
第1制動用コイル54の軸方向他方側には、駆動用コイル56が配置されている。駆動用コイル56は、ボビン24の外周面に電線を巻回することで構成されており、2層コイルとなっている。また、駆動用コイル56の軸方向の長さは、実施形態及び第1変形例よりも短くなっている。
【0053】
駆動用コイル56の軸方向他方側には、第2制動用コイル58が配置されている。第2制動用コイル58は、ボビン24の外周面に電線を巻回することで形成されており、4層コイルとなっている。また、第2制動用コイル58の軸方向の長さは、第1変形例よりも短くなっている。
【0054】
このように、本変形例では、駆動用コイル56、第1制動用コイル54及び第2制動用コイル58が軸方向に沿って配置されているため、コイル群52の径方向の厚みを抑えることができる。
【0055】
<第2実施形態>
次に、第2実施形態に係る振動アクチュエータ60について説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については同じ符号を付し、適宜説明を省略する。
【0056】
図6に示されるように、本実施形態の振動アクチュエータ60は、コイル群26が可動子Mを構成するムービングコイル型のアクチュエータとなっている点で第1実施形態と異なる。
【0057】
具体的には、本実施形態の振動アクチュエータ60は、主として、フレーム62、ヨーク18、マグネット20、ポールピース22及びコイル群26を含んで構成されている。
【0058】
フレーム62は、振動アクチュエータ60の外殻を構成しており、軸方向他方側が底部とされた有底円筒状に形成されている。このため、フレーム62を径方向から見た断面形状は、軸方向一方側が開放された略コの字状(略U字状)となっている。
【0059】
フレーム62の底部にはヨーク18が取り付けられており、ヨーク18の底部にはマグネット20が固定されている。また、マグネット20における軸方向一方側の面には、ポールピース22が固定されている。
【0060】
ここで、ポールピース22よりも軸方向一方側には可動子本体64が設けられている。可動子本体64は、平面視で略円板状に形成されており、可動子本体64の軸方向他方側の面には、段差部64Aが形成されている。そして、段差部64Aにボビン24の軸方向一端部が嵌入されている。また、ボビン24の外周面には、コイル群26が配置されている。コイル群26の構成は、第1実施形態と同様である。
【0061】
可動子本体64の周端部には、板バネ66が取り付けられている。板バネ66は、中央に貫通孔が形成された略円板状とされており、この板バネ66の内周端部が可動子本体64の軸方向一方側の面に固定されている。また、板バネ66の外周端部がフレーム62の軸方向一方側の端面に固定されている。
【0062】
このように、コイル群26は、可動子本体64と共に板バネ66によって軸方向に変位可能に支持された可動子Mを構成している。そして、コイル群26の駆動用コイル28(
図2参照)に通電されることで、可動子Mに推力が作用し、可動子Mが軸方向に沿って上下運動を行う。また、可動子Mは、板バネ66によってフレーム62と弾性的に連結されているため、運動する方向とは逆向きの付勢力を受ける。
【0063】
(作用)
次に、本実施形態の作用を説明する。
【0064】
本実施形態に係る振動アクチュエータ60では、第1実施形態と比較して可動子Mを軽量に設計することが可能となるため、作動時の静音性を良好に維持することができる。また、ムービングマグネット方式と比較して、高速で移動させることができる。その他の作用については第1実施形態と同様である。
【0065】
〔補足説明〕
以上、第1実施形態、第1変形例、第2変形例及び第2実施形態に係る振動アクチュエータ10について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。上記実施形態の振動アクチュエータ10は、軸方向よりも径方向が大きい扁平状に形成したが、これに限定されない。例えば、軸方向を長手方向とするシリンダ型の振動アクチュエータを用いてもよい。すなわち、駆動用コイル及び制動用コイルを備えた構成であれば、フレーム、ヨーク、マグネット及びポールピースの形状及び構成は限定されない。
【0066】
さらに、上記実施形態では、
図2に示されるように、制動用コイル30を内周側に配置し、駆動用コイル28を外周側に配置したが、これに限定されず、逆に配置してもよい。すなわち、駆動用コイル28を内周側に配置し、制動用コイル30を外周側に配置してもよい。
【0067】
さらにまた、本実施形態では、制動用コイル30は、駆動用コイル28よりも小径の電線を巻回して4層コイルとしたが、これに限定されない。すなわち、駆動用コイル28及び制動用コイル30の巻き数、総数、及び電線の径は適宜変更してもよい。例えば、駆動用コイル28と制動用コイル30とを同じ径の電線を用いて形成してもよい。
【0068】
また、本実施形態の振動アクチュエータ10の用途についても特に限定しない。例えば、マッサージ機などの人体に対して用いる場合、加速度特性のピークが下がることで、使用者に対して過度な刺激が入力されるのを抑制することができる。
【符号の説明】
【0069】
10、60 振動アクチュエータ
12、62 フレーム
20 マグネット
24 ボビン
28 駆動用コイル
30 制動用コイル
M 可動子