(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023100469
(43)【公開日】2023-07-19
(54)【発明の名称】空気入りタイヤ
(51)【国際特許分類】
B60C 13/00 20060101AFI20230711BHJP
B60C 9/18 20060101ALI20230711BHJP
【FI】
B60C13/00 E
B60C9/18 M
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022001177
(22)【出願日】2022-01-06
(71)【出願人】
【識別番号】000003148
【氏名又は名称】TOYO TIRE株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100145403
【弁理士】
【氏名又は名称】山尾 憲人
(74)【代理人】
【識別番号】100111039
【弁理士】
【氏名又は名称】前堀 義之
(72)【発明者】
【氏名】末原 俊兵
【テーマコード(参考)】
3D131
【Fターム(参考)】
3D131BC13
3D131BC18
3D131BC22
3D131BC35
3D131BC42
3D131BC51
3D131GA19
3D131KA02
(57)【要約】
【課題】
サイドウォールの耐外傷性や耐候性のような他の性能を維持しつつ、縦剛性の低減により空気入りタイヤの乗り心地や氷上走行安定性能を向上する。
【解決手段】
サイドウォール部材16の成型前の厚さtは、空気入りタイヤ1の最大幅位置P0を中心とするタイヤ高さ方向の0mm以上40mm以下の領域にある第1位置P1から、第1位置P1よりもトレッド2側の第2位置に向かって一次関数的に漸減している。第2位置P2はサイドウォール部材16のトレッド2側の部材端16cよりも少なくとも10mmだけ最大幅位置P0側である。第2位置P2における厚さtが2.4mm以下である。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
トレッドと、
前記トレッドに連続して設けられた、サイドウォール部材を含むサイドウォールと
を備える空気入りタイヤであつて、
前記サイドウォール部材の成型前の厚さは、前記空気入りタイヤの最大幅位置を中心とするタイヤ高さ方向の0mm以上40mm以下の領域にある第1位置から、前記第1位置よりも前記トレッド側の第2位置に向かって一次関数的に漸減し、
前記第2位置は前記サイドウォール部材の前記トレッド側の部材端よりも少なくとも10mmだけ前記最大幅位置側であり、かつ
前記第2位置における前記厚さが2.4mm以下である、空気入りタイヤ。
【請求項2】
前記第1位置から前記第2位置に向かって、前記サイドウォール部材の前記厚さが長さ50mmあたり1mm減少している、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項3】
ウエッジ状ゴム層をさらに備え、
前記ウエッジ状ゴム層の外端が前記第1位置から前記第2位置の間の領域に位置している、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項4】
前記トレッドはトレッドゴムを含み、
前記トレッドゴムの外端が前記第1位置から前記第2位置の間の領域に位置している、請求項1から3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
【請求項5】
前記サイドウォール部材の前記厚さは、前記第2位置から前記トレッド側の前記部材端に向かって、前記第1位置から前記第2位置よりも急激に漸減している、請求項1から4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
【請求項6】
前記第2位置から前記トレッド側の前記部材端に向かって、前記サイドウォール部材の前記厚さが長さ50mmあたり3mm減少している、請求項5に記載の空気入りタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気入りタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、空気入りタイヤのサイドウォール部材の厚さの設定について開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1には、サイドウォールの耐外傷性や耐候性のような空気入りタイヤに求められる他の性能を維持しつつ、縦剛性の低減による乗り心地や氷上走行安定性能を向上することについて、特段の開示がない。
【0005】
本発明は、サイドウォールの耐外傷性や耐候性のような他の性能を維持しつつ、縦剛性の低減により空気入りタイヤの乗り心地や氷上走行安定性能を向上することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様は、トレッドと、前記トレッドに連続して設けられた、サイドウォール部材を含むサイドウォールとを備える空気入りタイヤであつて、前記サイドウォール部材の成型前の厚さは、前記空気入りタイヤの最大幅位置を中心とするタイヤ高さ方向の0mm以上40mm以下の領域にある第1位置から、前記第1位置よりも前記トレッド側の第2位置に向かって一次関数的に漸減し、前記第2位置は前記サイドウォール部材の前記トレッド側の部材端よりも少なくとも10mmだけ前記最大幅位置側であり、かつ前記第2位置における前記厚さが2.4mm以下である、空気入りタイヤを提供する。
【0007】
サイドウォール部材の厚さは、最大幅位置の近傍の第1位置から、トレッド側の第2位置に向けて一次関数的に漸減している。かかるサイドウォール部材の厚さの設定により、サイドウォール部材の厚さが第1位置から第2位置に向けて一次関数的に厚さが漸減していない場合と比較して、サイドウォールの表面形状が同じであっても、バットレスの厚さを低減できる。バットレスの厚さの低減により、サイドウォールの耐外傷性や耐候性のような他の性能を維持しつつ、縦剛性の低減により空気入りタイヤの乗り心地や氷上走行安定性能を向上することができる。
【0008】
例えば、前記第1位置から前記第2位置に向かって、前記サイドウォール部材の前記厚さが長さ50mmあたり1mm減少していてもよい。
【0009】
ウエッジ状ゴム層をさらに備え、前記ウエッジ状ゴム層の外端が前記第1位置から前記第2位置の間の領域に位置していてもよい。
【0010】
前記トレッドはトレッドゴムを含み、前記トレッドゴムの外端が前記第1位置から前記第2位置の間の領域に位置していてもよい。
【0011】
ウエッジ状ゴム層やトレッドゴムの外端を、サイドウォール部材の厚さが一次関数的に減少している第1位置と第2位置に配置することで、サイドウォール部材の部材端から最大幅位置に向かってサイドウォールの厚みの急激な減少が抑制され、縦剛性圧力が分散される。また、部材端距離を確保することができ、成型時の空気溜の形成を防止できる。
【0012】
前記サイドウォール部材の前記厚さは、前記第2位置から前記トレッド側の前記部材端に向かって、前記第1位置から前記第2位置よりも急激に漸減していてもよい。
【0013】
例えば、前記第2位置から前記トレッド側の前記部材端に向かって、前記サイドウォール部材の前記厚さが長さ50mmあたり3mm減少していてもよい。
【0014】
第2位置からトレッド側の部材端に向かってサイドウォール部材の厚さを急減に減少させることで、押出成型時におけるサイドウォール部材の切れを防止できる。
【発明の効果】
【0015】
本発明の空気入りタイヤによれば、サイドウォールの耐外傷性や耐候性のような他の性能を維持しつつ、縦剛性の低減により乗り心地や氷上走行安定性能を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明の実施形態に係る空気入りタイヤの子午線断面図。
【
図2】サイドウォール部材の長手方向に直交する方向での断面図。
【発明を実施するための形態】
【0017】
図1を参照すると、本発明の実施形態に係る空気タイヤ(以下、タイヤという)1は、トレッド2、トレッド2に連続して設けられた一対のサイドウォール3、及び一対のビード4を備える。トレッド2のタイヤ幅方向の両端からサイドウォール3が延びており、サイドウォール3のトレッド2側の領域はバットレス5を構成している。サイドウォール3のタイヤ径方向の内側にビード4が設けられている。ビード4はビードコア6、ビードフィラー7、及びチェーファー8を備える。
【0018】
一対のビード間にはカーカス9が設けられている。また、カーカス9の内側にはインナーライナー11が設けられている。
【0019】
トレッド2は、トレッドゴム12、カーカス9のタイヤ径方向外側に設けられた3枚のベルトプライ13からなるベルト層14、及びベルト層14のタイヤ径方向外側に設けられたキャップ15を含む。
【0020】
サイドウォール3はサイドウォール部材16を含む。サイドウォール部材16は、タイヤ径方向外側がトレッドゴム12に重なり、タイヤ径方向内側がチェーファー8に重なる。
【0021】
トレッド2からサイドウォール3にかけて、ウエッジ状ゴム層17が設けられている。
【0022】
図2を併せて参照すると、サイドウォール部材16の成型前の厚さtは、タイヤ1の最大幅位置P0を中心とするタイヤ高さ方向の0mm以上40mm以下の領域、より具体的には、最大幅位置P0に対してタイヤ高さ方向でトレッド2側の40mmの位置と、最大幅位置P0に対してタイヤ高さ方向でビード4側に40mmの位置との間の領域にある第1位置P1から、第1位置P1よりもトレッド2側の第2位置P2に向かって一次関数的に漸減している。具体的には、サイドウォール部材16の厚さt方向に対向する一対の面16a,16bのうち、完成したタイヤ1においてサイドウォール3の内側に位置する面16aは平坦面である。一方、完成したタイヤ1においてサイドウォール3の表面を構成する面16bは、第1位置P1から第2位置P2に向かって、面16aに近づく一定の傾斜を有している。本実施形態では、この傾斜は第1位置P1から第2位置P2に向かって、サイドウォール部材16の厚さtが長さ50mmあたり1mm減少するように設定している。
【0023】
第2位置P2はサイドウォール部材16のトレッド2側の部材端16cよりも少なくとも10mmだけ最大幅位置P0側である。また、第2位置P2におけるサイドウォール部材16の厚さtは2.4mm以下である。
【0024】
上述のようにサイドウォール部材16の厚さtは、最大幅位置P0の近傍の第1位置P1から、トレッド2側の第2位置P2に向けて一次関数的に漸減している。かかるサイドウォール部材16の厚さtの設定により、サイドウォール部材16の厚さtが第1位置P1から第2位置P2に向けて一次関数的に厚さが漸減していない場合(
図1において破線Cで示す)と比較して、サイドウォール3の表面形状が同じであっても、バットレス5の厚さTを低減できる。バットレス5の厚さTの低減により、サイドウォール3の耐外傷性や耐候性のような他の性能を維持しつつ、縦剛性の低減によりタイヤ1の乗り心地や氷上走行安定性能を向上することができる。
【0025】
ウエッジ状ゴム層17の外端17aは、第1位置P1と第2位置P2の間の領域に位置している。また、トレッドゴム12の外端12aも、第1位置P1と第2位置P2の間の領域に位置している。ウエッジ状ゴム層17やトレッドゴム12の外端12a,17aを、サイドウォール部材16の厚さtが一次関数的に減少している第1位置P1と第2位置P2に配置することで、サイドウォール部材16の部材端から最大幅位置P0に向かってサイドウォール3の厚さTの急激な減少が抑制され、縦剛性圧力が分散される。また、部材端距離を確保することができ、成型時の空気溜の形成を防止できる。
【0026】
サイドウォール部材16の厚さtは、第2位置P2からトレッド2側の部材端16cに向かって、第1位置P1から第2位置P2よりも急激に漸減している。本実施形態では、第2位置P2からトレッド2側の部材端16cに向かって、前記サイドウォール部材16の厚さが長さ50mmあたり3mm減少している。第2位置P2からトレッド2側の部材端16cに向かってサイドウォール部材16の厚さtを急減に減少させることで、押出成型時におけるサイドウォール部材16の切れを防止できる。
【符号の説明】
【0027】
1 空気入りタイヤ
2 トレッド
3 サイドウォール
4 ビード
5 バッドレス
6 ビードコア
7 ビードフィラー
8 チェーファー
9 カーカス
11 インナーライナー
12 トレッドゴム
12a 外端
13 ベルトプライ
14 ベルト層
15 キャップ
16 サイドウォール部材
16a,16b 面
16c 部材端
17 ウエッジ状ゴム層
17a 外端
P0 最大幅位置
P1 第1位置
P2 第2位置
C 破線
t,T 厚さ