(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023100512
(43)【公開日】2023-07-19
(54)【発明の名称】LED照明装置及びLED照明器具
(51)【国際特許分類】
F21S 8/04 20060101AFI20230711BHJP
F21S 2/00 20160101ALI20230711BHJP
F21V 19/00 20060101ALI20230711BHJP
F21Y 115/10 20160101ALN20230711BHJP
F21Y 103/10 20160101ALN20230711BHJP
【FI】
F21S8/04 110
F21S2/00 230
F21V19/00 510
F21Y115:10 500
F21Y103:10
【審査請求】未請求
【請求項の数】15
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022001239
(22)【出願日】2022-01-06
(71)【出願人】
【識別番号】314012076
【氏名又は名称】パナソニックIPマネジメント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100109210
【弁理士】
【氏名又は名称】新居 広守
(74)【代理人】
【識別番号】100137235
【弁理士】
【氏名又は名称】寺谷 英作
(74)【代理人】
【識別番号】100131417
【弁理士】
【氏名又は名称】道坂 伸一
(72)【発明者】
【氏名】三枝 浩和
(72)【発明者】
【氏名】高島 淳
(72)【発明者】
【氏名】中村 恭平
【テーマコード(参考)】
3K013
【Fターム(参考)】
3K013AA03
3K013BA01
3K013EA09
(57)【要約】
【課題】フレームの後方側に広い配線スペースを確保することとフレームの後方側に配置される導電線の線噛みを抑制することとを実現しつつ、フレームが変形することを抑制できるLED照明装置等を提供する。
【解決手段】LED照明装置3は、LED20が配置された基板10と、基板10が取り付けられた長尺状のフレーム40と、LED20を覆うようにフレーム40に取り付けられた長尺状のカバー部材30と、を備え、フレーム40は、基板10が取り付けられ且つ全体として平板状に形成された部位を有し、フレーム40を基準にしてフレーム40における基板10が配置される側の方向を第1方向とし、第1方向とは反対側の方向を第2方向とすると、カバー部材30は、フレーム40の短手方向における両端部よりも第2方向側に突出する突出片33を有する。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
LEDが配置された基板と、
前記基板が取り付けられた長尺状のフレームと、
前記LEDを覆うように前記フレームに取り付けられた長尺状のカバー部材と、を備え、
前記フレームは、前記基板が取り付けられ且つ全体として平板状に形成された部位を有し、
前記フレームを基準にして前記フレームにおける前記基板が配置される側の方向を第1方向とし、前記第1方向とは反対側の方向を第2方向とすると、前記カバー部材は、前記フレームの短手方向における両端部よりも前記第2方向側に突出する突出片を有する、
LED照明装置。
【請求項2】
前記カバー部材は、前記フレームの短手方向の端部に取り付けられた取付部を有し、
前記突出片は、前記取付部から前記第2方向側に突出している、
請求項1に記載のLED照明装置。
【請求項3】
前記取付部は、前記フレームの短手方向の端部を挟む一対の挟持片を有する、
請求項2に記載のLED照明装置。
【請求項4】
前記取付部は、前記フレームの短手方向の両端部に設けられている、
請求項2又は3に記載のLED照明装置。
【請求項5】
前記突出片は、前記取付部における前記フレームとの接続部分から前記第2方向側に突出している、
請求項2~4のいずれか1項に記載のLED照明装置。
【請求項6】
前記突出片は、前記カバー部材の短手方向の少なくとも一方側に設けられている、
請求項1~5のいずれか1項に記載のLED照明装置。
【請求項7】
前記突出片は、前記カバー部材の短手方向の両側の各々に設けられている、
請求項1~5のいずれか1項に記載のLED照明装置。
【請求項8】
前記突出片は、前記カバー部材の短手方向の少なくとも一方側に、複数設けられている、
請求項1~7のいずれか1項に記載のLED照明装置。
【請求項9】
前記突出片が倒れることを防止する倒れ防止構造を備える、
請求項1~8のいずれか1項に記載のLED照明装置。
【請求項10】
前記突出片は、前記カバー部材の短手方向の両側の各々に設けられ、
前記倒れ防止構造は、一対の前記突出片を連結する補強部材である、
請求項9に記載のLED照明装置。
【請求項11】
前記突出片には、側方に向かって突出する1つ以上のリブが設けられている、
請求項1~10のいずれか1項に記載のLED照明装置。
【請求項12】
前記突出片の少なくとも一部は、前記フレームの主面に対して傾斜している、
請求項1~11のいずれか1項に記載のLED照明装置。
【請求項13】
前記フレームは、前記フレームの短手方向の先端部を厚み方向に折り返すことで形成された折返部を有する、
請求項1~12のいずれか1項に記載のLED照明装置。
【請求項14】
請求項1~13のいずれか1項に記載のLED照明装置と、
前記LED照明装置を保持する器具本体と、を備える、
LED照明器具。
【請求項15】
前記LED照明装置は、着脱自在に前記器具本体に取り付けられている、
請求項14に記載のLED照明器具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、LED照明装置及びLED照明装置を備えるLED照明器具に関する。
【背景技術】
【0002】
LED(Light Emitting Diode)を用いたLED照明器具が知られている。例えば、天井に設置されるLED照明器具として、ライトバーと呼ばれる長尺状のLED照明装置と、LED照明装置が着脱可能に取り付けられる凹部を有する長尺状の器具本体とを備える照明器具が知られている(特許文献1)。
【0003】
この種のLED照明装置は、長尺状の基板と、基板に実装された複数のLEDと、複数のLEDを覆う長尺状で透光性を有するカバー部材と、基板を支持するとともにカバー部材が取り付けられる長尺状のフレームとを備える。
【0004】
フレームは、例えば、LEDが実装された基板が取り付けられる主板部と、主板部の短手方向(幅方向)の両端部から天井側に向けて延在する一対の側板部とを有する。このフレームの側板部には、カバー部材の側板部が取り付けられる。
【0005】
このように、従来のフレームは、断面形状が略コの字形状であり、フレームの天井側(後方側)には、主板部と一対の側板部とで囲まれる凹部が形成される。このフレームの凹部には、電源装置が配置されたり、センサユニット等の機能部品が配置されたりする。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、天井側に向けて延在する一対の側板部がフレームに設けられていると(つまりフレームの断面形状が略コの字形状であると)、フレームの天井側において電源装置や機能部品に接続される導電線を配置するための配線スペースが狭くなったり、LED照明器具を設置する際にその導電線がフレームと器具本体との間で線噛みしたりする。
【0008】
そこで、フレームに、一対の側板部を設けない構成にすることが考えられる。例えば、フレームを平板状の板部材のみで構成することが考えられる。
【0009】
しかしながら、単にフレームを平板状にしただけでは、フレームの強度が低下し、LED照明装置の剛性が低くなる。このため、フレームが変形して、LED照明装置が変形するおそれがある。
【0010】
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、フレームの後方側に広い配線スペースを確保することとフレームの後方側に配置される導電線の線噛みを抑制することとを実現しつつ、フレームが変形することを抑制できるLED照明装置及びLED照明器具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するために、本発明に係るLED照明装置の一態様は、LEDが配置された基板と、前記基板が取り付けられた長尺状のフレームと、前記LEDを覆うように前記フレームに取り付けられた長尺状のカバー部材と、を備え、前記フレームは、前記基板が取り付けられ且つ全体として平板状に形成された部位を有し、前記フレームを基準にして前記フレームにおける前記基板が配置される側の方向を第1方向とし、前記第1方向とは反対側の方向を第2方向とすると、前記カバー部材は、前記フレームの短手方向における両端部よりも前記第2方向側に突出する突出片を有する。
【0012】
また、本発明に係るLED照明器具の一態様は、上記のLED照明装置と、前記LED照明装置を保持する器具本体と、を備える。
【発明の効果】
【0013】
フレームの後方側に広い配線スペースを確保することとフレームの後方側に配置される導電線の線噛みを抑制することとを実現しつつ、フレームが変形することを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】
図1は、実施の形態1に係るLED照明器具の斜視図である。
【
図2】
図2は、実施の形態1に係るLED照明器具の分解斜視図である。
【
図3】
図3は、実施の形態1に係るLED照明器具の断面図である。
【
図4】
図4は、実施の形態1に係るLED照明装置をカバー部材側から見たときの斜視図である。
【
図5】
図5は、実施の形態1に係るLED照明装置を裏側から見たときの斜視図である。
【
図6】
図6は、実施の形態1に係るLED照明装置の断面斜視図である。
【
図7】
図7は、実施の形態1に係るLED照明装置の分解斜視図である。
【
図8】
図8は、実施の形態1に係るLED照明器具において、LED照明装置を器具本体に取り付けるときの取付方法を説明するための図である。
【
図9】
図9は、実施の形態1に係るLED照明器具の断面図である。
【
図10】
図10は、実施の形態1の変形例1に係るLED照明器具の断面図である。
【
図11】
図11は、実施の形態1の変形例2に係るLED照明器具の断面図である。
【
図12】
図12は、実施の形態1の変形例3に係るLED照明器具の断面図である。
【
図13】
図13は、実施の形態2に係るLED照明器具の断面図である。
【
図14】
図14は、実施の形態3に係るLED照明器具の断面図である。
【
図15】
図15は、実施の形態4に係るLED照明器具の断面図である。
【
図16】
図16は、実施の形態4の変形例に係るLED照明器具の断面図である。
【
図17】
図17は、実施の形態5に係るLED照明器具の断面図である。
【
図18】
図18は、実施の形態5の変形例に係るLED照明器具の断面図である。
【
図19】
図19は、実施の形態6に係るLED照明器具の断面図である。
【
図20】
図20は、実施の形態7に係るLED照明器具の断面図である。
【
図21】
図21は、変形例1に係るLED照明器具の断面図である。
【
図22】
図22は、変形例2に係るLED照明器具の断面図である。
【
図23】
図23は、変形例3に係るLED照明器具の断面図である。
【
図24】
図24は、変形例4に係るLED照明器具の断面図である。
【
図25】
図25は、変形例5に係るLED照明器具の断面図である。
【
図26】
図26は、変形例6に係るLED照明器具の断面図である。
【
図27】
図27は、変形例7に係るLED照明器具の断面図である。
【
図28】
図28は、変形例8に係るLED照明器具の断面図である。
【
図29】
図29は、変形例9に係るLED照明器具の断面図である。
【
図30】
図30は、変形例10に係るLED照明器具の断面図である。
【
図31】
図31は、変形例8~10に係るLED照明器具に用いられるフレームの斜視図である。
【
図32】
図32は、変形例11に係るLED照明器具の断面図である。
【
図33】
図33は、変形例12に係るLED照明器具の断面図である。
【
図34】
図34は、変形例13に係るLED照明器具の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、並びに、工程及び工程の順序等は、一例であって本発明を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
【0016】
なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。また、各図において、X軸、Y軸及びZ軸は、三次元直交座標系の三軸を表しており、本実施の形態では、Z軸方向を鉛直方向とし、Z軸に垂直な方向(XY平面に平行な方向)を水平方向としている。X軸及びY軸は、互いに直交し、かつ、いずれもZ軸に直交する軸である。なお、本明細書において、「上」及び「下」という用語は、必ずしも、絶対的な空間認識における上方向(鉛直上方)及び下方向(鉛直下方)を指すものではない。
【0017】
(実施の形態1)
まず、実施の形態1に係るLED照明器具1の構成について、
図1~
図3を用いて説明する。
図1は、実施の形態1に係るLED照明器具1の斜視図である。
図2は、同LED照明器具1の分解斜視図である。
図3は、同LED照明器具1の断面図である。なお、
図3は、LED照明器具1の短手方向と平行な平面で切断したときの断面を示している。
【0018】
本実施の形態に係るLED照明器具1は、
図1~
図3に示すように、器具本体2と、器具本体2に取り付けられるLED照明装置3とを備える。
【0019】
器具本体2は、LED照明装置3を保持している。器具本体2は、建物における所定の箇所に設置される。本実施の形態におけるLED照明器具1は、天井直付け型の照明器具である。したがって、器具本体2は、ボルト等を用いて室内の天井に取り付けられる。
【0020】
本実施の形態において、器具本体2は、板金製であり、金属板に曲げ加工等を施すことにより、Y軸方向に長尺且つ扁平な箱形状に形成されている。
図2に示すように、器具本体2には、矩形状の開口面を有する凹部2aが設けられている。凹部2aは、器具本体2の長手方向に沿って長尺状に設けられている。凹部2aは、LED照明装置3を収納するための収納部であり、器具本体2の略全長に亘って設けられている。また、
図2及び
図3に示すように、器具本体2の幅方向における凹部2aの両側には、凹部2aの開口端縁から延出し且つ外側に行くほど上側(天井側)に傾斜する傾斜面2bがそれぞれ設けられている。
【0021】
LED照明装置3は、LEDを光源として用いた光源ユニットである。LED照明装置3は、器具本体2の凹部2aに着脱自在に取り付けられている。例えば、LED照明装置3を器具本体2の凹部2aに取り付けたり、器具本体2の凹部2aに取り付けられたLED照明装置3を凹部2aから取り外したりすることができる。詳細は後述するが、LED照明装置3と器具本体2とは、LED照明装置3に設けられた引っ掛け金具5及び弾性保持部材6(本実施の形態ではキックバネ)を器具本体2に引っ掛けて係止させることで固定することができる。
【0022】
図3に示すように、LED照明装置3は、器具本体2に収納された電源装置4から供給される電力によって発光する。電源装置4は、LED照明装置3に電力を供給するための装置である。電源装置4は、電気的な機能部品の一例である。
【0023】
電源装置4は、LED照明装置3の背面側に配置されている。具体的には、電源装置4は、器具本体2の凹部2aに配置される。本実施の形態において、電源装置4は、LED照明装置3の一部としてLED照明装置3に取り付けられており、LED照明装置3と一体になっている。なお、電源装置4は、LED照明装置3と一体ではなく、LED照明装置3と分離して器具本体2に配置されていてもよい。
【0024】
電源装置4は、LED照明装置3を発光させるための電力を生成する電源回路によって構成されている。具体的には、電源装置4は、プリント配線基板等の回路基板4aと、回路基板4aに実装された複数の電子部品4bとを有する。本実施の形態において、電源装置4は、さらに、複数の電子部品4bが実装された回路基板4aを収納する回路ケース4cを有する。回路ケース4cは、一例として、金属製の筐体である。電源装置4を構成する電源回路は、例えば、商用電源等の外部電源からの交流電力を、整流、平滑及び降圧等して所定レベルの直流電力に変換し、当該直流電力をLED照明装置3のLEDに供給する。
【0025】
電源装置4には、天井裏から器具本体2の貫通孔に挿通されて器具本体2の凹部2aに引き出された電源線(VVFケーブル等)が接続された電源端子台8(
図2参照)を介して交流電力が供給される。電源端子台8は、器具本体2の凹部2aに設置されている。
【0026】
次に、
図1~
図3を参照しつつ、
図4~
図7を用いて、LED照明装置3の詳細な構造について説明する。
図4は、実施の形態1に係るLED照明装置3をカバー部材30側から見たときの斜視図であり、
図5は、同LED照明装置3を裏側から見たときの斜視図である。
図6は、同LED照明装置3の断面斜視図である。
図7は、同LED照明装置3の分解斜視図である。
【0027】
図2、
図4及び
図5に示すように、LED照明装置3は、ライトバーと呼ばれる長尺状のライン光源である。LED照明装置3は、例えば白色光等の所定の色の光を発光する。
【0028】
図3、
図6及び
図7に示すように、LED照明装置3は、基板10と、基板10に配置されたLED20と、LED20を覆うカバー部材30と、基板10を支持するフレーム40と、エンドキャップ50とを備える。
【0029】
基板10は、LED20を実装するための実装基板である。本実施の形態において、基板10は、フレーム40の長手方向(Y軸方向)に長尺状をなす略矩形状に形成されている。基板10の厚みは、例えば1.0mmである。基板10は、フレーム40の長手方向の全長と略同等の長さでもよいし、フレーム40の長手方向に沿って複数枚並べられていてもよい。
図7に示すように、本実施の形態において、基板10は、フレーム40の長手方向に沿って2枚並べられている。
【0030】
図6及び
図7に示すように、基板10は、一方の面である第1面10aと、第1面10aに背向する他方の面である第2面10bとを有する。基板10の第1面10aは、LED20が実装される面であるオモテ面である。一方、基板10の第2面10bは、フレーム40に対面するウラ面である。本実施の形態において、基板10の第2面10bは、フレーム40に接触している。
【0031】
基板10は、例えば金属配線が所定のパターンで形成されたプリント配線基板(プリント基板)である。なお、基板10の表面には、配線を保護するとともに絶縁耐圧を確保するために、配線を覆うように絶縁性樹脂材料からなるレジストが形成されていてもよい。基板10は、LED20が実装される第1面10aのみに配線が形成された片面配線基板であってもよいし、第1面10a及び第2面10bの各々に配線が形成された両面配線基板であってもよい。
【0032】
基板10を構成する基材としては、絶縁性樹脂材料からなる樹脂基板、アルミナ等のセラミック材料の焼結体からなるセラミック基板、アルミニウムまたは銅等の金属材料からなる金属基材の表面に絶縁被膜を施すことで得られるメタルベース基板等が用いられる。
【0033】
基板10が樹脂基板によって構成されている場合、樹脂基板としては、例えば、ガラス繊維とエポキシ樹脂とからなるガラスエポキシ基板(CEM-3、FR-4等)、クラフト紙等とフェノール樹脂とによって構成された紙フェノール基材(FR-1、FR-2)、紙とエポキシ樹脂とによって構成された紙エポキシ基材(FR-3)、又は、ポリイミド等からなるポリイミド基板等を用いることができる。また、基板10は、リジッド基板であってもよいし、フィルム状のフレキシブル基板であってもよい。
【0034】
基板10に形成された金属配線は、電源装置4と電気的に接続されている。この場合、基板10に形成された電極又はコネクタ端子と電源装置4とが導電線によって接続されている。基板10と電源装置4とを接続する導電線は、例えば、フレーム40に設けられた貫通孔に挿通されている。
【0035】
図6及び
図7に示すように、基板10の第1面10aには、複数のLED20が実装されている。本実施の形態において、複数のLED20は、基板10の長手方向(Y軸方向)に沿って直線状に一列に且つ所定の間隔をおいて実装されている。具体的には、複数のLED20は、カバー部材30及びフレーム40の長手方向の略全長にわたって実装されている。なお、複数のLED20は、基板10の長手方向に沿って、一列ではなく、複数列で実装されていてもよい。
【0036】
LED20は、発光素子の一例である。本実施の形態において、複数のLED20の各々は、個々にパッケージ化されたSMD構造のLED素子(LED光源)である。この場合、各LED20は、樹脂製又はセラミック製の白色の容器(パッケージ)と、容器内に配置されたLEDチップ(ベアチップ)と、LEDチップを封止する封止部材とを備える。本実施の形態において、LED20は、白色光を放出する白色LED素子である。この場合、例えば、LEDチップとしては、通電されると青色光を発する青色LEDチップが用いられ、容器に充填される封止部材としては、YAG等の黄色蛍光体が含有されたシリコーン樹脂(蛍光体含有樹脂)が用いられる。
【0037】
複数のLED20は、電源装置4と基板10とを接続する導電線を介して電源装置4から供給される直流電流によって発光する。
【0038】
複数のLED20は、カバー部材30で覆われている。具体的には、全てのLED20がカバー部材30で覆われている。カバー部材30は、透光性を有する透光カバーの一例であり、LED20から出射する光を透過する。本実施の形態において、カバー部材30は、透光性を有するだけではなく、拡散性を有する拡散カバーである。したがって、カバー部材30に入射したLED20の光は、カバー部材30で拡散(散乱)しながらカバー部材30を透過する。
【0039】
図3及び
図6に示すように、カバー部材30は、基板10を覆っている。具体的には、カバー部材30は、複数のLED20を覆うように基板10の第1面10aと対向して配置されている。本実施の形態において、カバー部材30は、LED20が配置された基板10の全体を覆っている。
【0040】
図5及び
図6に示すように、カバー部材30は、さらに、基板10が配置されたフレーム40を覆っている。本実施の形態において、カバー部材30は、基板10が配置されたフレーム40の全体を覆っている。なお、カバー部材30は、基板10及びフレーム40と同様に、Y軸方向に長尺状に形成されている。
【0041】
カバー部材30は、フレーム40に取り付けられる。また、カバー部材30とフレーム40とによって筒体が構成されており、基板10と基板10に実装された複数のLED20とは、この筒体内に収納されている。
【0042】
カバー部材30は、基板10及びLED20を覆うようにフレーム40に取り付けられている。
図3及び
図6に示すように、カバー部材30は、カバー本体部31と、カバー本体部31に接続された取付部32とを有する。
【0043】
図7に示すように、カバー本体部31は、Y軸方向に長尺状であり、樋状に形成されている。カバー本体部31は、例えば扁平状の略セミシリンドリカル形状である。したがって、カバー本体部31は、Y軸方向に延在する長尺矩形状の開口端面を有する。また、X軸方向に沿って切断したときのカバー本体部31の断面形状は、略円弧状に湾曲した湾曲形状を有する。
【0044】
図3及び
図6に示すように、カバー本体部31は、取付部32からカバー本体部31の幅方向の外方に突出する突出部31aを含む。突出部31aは、カバー本体部31の短手方向(幅方向)の両端部に形成されている。各突出部31aは、フレーム40側とは反対側に凹む凹部31a1を有する。なお、凹部31a1が形成されていると、この凹部31a1が虫ポケットとなって凹部31a1に虫の死骸や異物が溜まってしまい、カバー本体部31の短手方向の端部がきれいに光らなくなるおそれがある。そこで、各突出部31aには凹部31a1を形成しなくてもよい。この場合、例えば、突出部31aのXZ断面の形状をV字形状とし、突出部31aの天井側の部分が取付部32の第1挟持片32aと同一の平面をなすように形成されていてもよい。
【0045】
取付部32は、フレーム40に取り付けられる部分である。具体的には、取付部32は、フレーム40の短手方向(幅方向)の端部に取り付けられている。なお、取付部32は、カバー本体部31から天井側に向かって延在する延在部を含む。
【0046】
本実施の形態において、取付部32は、フレーム40の短手方向の両端部に設けられている。つまり、カバー部材30は、一対の取付部32を有する。
【0047】
一対の取付部32は、カバー本体部31に設けられている。具体的には、一対の取付部32は、カバー本体部31の短手方向(X軸方向)の両端部の各々からカバー本体部31に立設するように一対の脚部として形成されている。したがって、一対の取付部32は、カバー本体部31から天井側に向かって突出している。なお、
図7に示すように、一対の取付部32の各々は、Y軸方向に沿って長尺状に形成されている。一対の取付部32のY軸方向の長さは、互いに同じであるが、これに限らない。
【0048】
図3及び
図6に示すように、取付部32は、フレーム40の短手方向の端部を挟む一対の挟持片として第1挟持片32a及び第2挟持片32bを有する。したがって、フレーム40の短手方向の端部は、第1挟持片32aと第2挟持片32bとの間に位置しており、第1挟持片32aと第2挟持片32bとによって挟まれている。これにより、フレーム40は、厚み方向(Z軸方向)の動きが規制されて取付部32に保持される。このように、取付部32は、フレーム40を保持する保持部としても機能する。
【0049】
具体的には、取付部32は、第1挟持片32a及び第2挟持片32bに加えて、Z軸方向に延在する立板部32cを有している。したがって、取付部32は、第1挟持片32aと第2挟持片32bと立板部32cとで構成される断面コの字形状の凹部を有する。フレーム40の短手方向の端部は、この取付部32の凹部に挿入されている。これにより、フレーム40は、厚み方向(Z軸方向)の動きが規制されるだけではなく、水平方向(X軸方向)の動きも規制される。
【0050】
なお、第1挟持片32a及び第2挟持片32bは、厚みが一定の板状に形成された板片である。第1挟持片32a及び第2挟持片32bにおいて、第1挟持片32aは床側に位置する板片であり、第2挟持片32bは、天井側に位置する板片である。
【0051】
第1挟持片32a及び第2挟持片32bは、一対の取付部32の各々に設けられている。したがって、フレーム40の短手方向の両端部が、一対の取付部32の各々における第1挟持片32a及び第2挟持片32bによって保持されている。具体的には、フレーム40の短手方向の両端部の各々は、各取付部32において第1挟持片32aと第2挟持片32bと立板部32cとで構成される断面コの字形状の凹部に挿入されている。
【0052】
なお、各取付部32において、第1挟持片32a及び第2挟持片32bの両方が、フレーム40の短手方向の端部に必ずしも接触していなくてもよい。具体的には、第1挟持片32a及び第2挟持片32bの一方のみがフレーム40の短手方向の端部に接触していてもよい。例えば、LED照明器具1が天井に設置された場合、
図3に示すように、天井側の第2挟持片32bがフレーム40の短手方向の端部に接触しておらず、床側の第1挟持片32aのみがフレーム40の短手方向の端部に接触していてもよい。この場合、床側の第1挟持片32aは、フレーム40を支持するストッパーとして機能している。つまり、床側の一対の第1挟持片32aは、フレーム40がLED20の光出射側(床側)にずれないように、フレーム40の短手方向の端部を支持している。
【0053】
第1挟持片32a及び第2挟持片32bは、立板部32cの内側において立板部32cから立設している。具体的には、第1挟持片32a及び第2挟持片32bは、X軸方向に突出するように形成され、X軸方向に延在している。第1挟持片32aと第2挟持片32bとは、平行に形成されている。
【0054】
本実施の形態において、各取付部32において、第1挟持片32a及び第2挟持片32bのX軸方向の長さは、互いに同じである。また、一対の取付部32における一対の第1挟持片32a同士のX軸方向の長さも同じであり、一対の取付部32における一対の第2挟持片32b同士のX軸方向の長さも同じである。なお、一対の取付部32の各々における第1挟持片32a及び第2挟持片32bは、Z軸方向の同じ高さ位置に設けられている。したがって、カバー部材30の短手方向における2つの第1挟持片32aと2つの第2挟持片32bとは、左右対称形状になっている。
【0055】
また、
図7に示すように、各取付部32における第1挟持片32a及び第2挟持片32bは、Y軸方向に沿って長尺状に形成されている。また、第1挟持片32a及び第2挟持片32bのY軸方向の長さも互いに同じである。一例として、第1挟持片32a及び第2挟持片32bは、同じ形状及び同じ長さであるが、これに限らない。なお、一対の取付部32における各立板部32cのZ軸方向の長さも互いに同じであるが、これに限らない。
【0056】
このように構成される取付部32は、カバー部材30とフレーム40との間の空間に虫が侵入することを抑制する機能も有する。例えば、第1挟持片32aとフレーム40とが接触することで、カバー部材30の第1挟持片32aとフレーム40との間に隙間から虫が入り込むことを抑制できる。これにより、カバー部材30のカバー本体部31とフレーム40との間の空間に虫が侵入することを抑制できる。
【0057】
カバー部材30は、さらに、突出片33を有する。突出片33は、フレーム40を基準にしてフレーム40における基板10が配置される側の方向を前方(第1方向)とし、前方とは反対側の方向を後方(第2方向)とすると、フレーム40の短手方向における両端部よりも後方側に突出している。つまり、突出片33の先端部は、フレーム40の短手方向における両端部よりも後方側に位置している。本実施の形態において、フレーム40の前方側は、床側(カバー部材30側)であり、フレーム40の後方側は、天井側(背面側)である。
【0058】
突出片33は、取付部32に設けられており、取付部32から後方側(天井側)に向かって突出している。具体的には、突出片33は、取付部32におけるフレーム40との接続部分から後方側に突出している。より具体的には、突出片33は、取付部32における第2挟持片32bから後方側に向けて突出している。
【0059】
突出片33は、第2挟持片32bに壁状に立設する立壁部であり、第2挟持片32bから立ち上がるように形成されている。突出片33は、厚みが一定の板状に形成された板片である。本実施の形態において、突出片33は、平板状に形成されており、突出片33の全体が第2挟持片32bに垂直となる姿勢で設けられている。
図7に示すように、突出片33は、Y軸方向に沿って長尺状に形成されている。
【0060】
また、突出片33は、Z軸方向に沿って取付部32の立板部32cと連続して形成されている。つまり、突出片33の外側の面と立板部32cの外側の面とは面一になっている。本実施の形態において、突出片33の厚さと立板部32cの厚さは、同じである。したがって、突出片33は、立板部32cを第2挟持片32bよりも天井側に向けて延長させた構成になっている。
【0061】
本実施の形態において、突出片33は、カバー部材30の短手方向の両側の各々に設けられている。具体的には、突出片33は、一対の取付部32の各々に設けられており、各取付部32から立ち上がるように形成されている。つまり、カバー部材30は、一対の突出片33を有する。
【0062】
一対の突出片33のZ軸方向の長さは同じである。つまり、一対の突出片33の一方についての取付部32からZ軸方向の突出量と、一対の突出片33の他方についての取付部32からZ軸方向の突出量とは、同じである。なお、一対の突出片33のZ軸方向の長さは異なっていてもよい。
【0063】
図7に示すように、一対の突出片33の各々は、Y軸方向に沿って長尺状に形成されている。本実施の形態において、一対の突出片33のY軸方向の長さは、同じである。なお、一対の突出片33のY軸方向の長さは異なっていてもよい。
【0064】
カバー部材30は、アクリルやポリカーボネート等の透光性樹脂材料又はガラス材料等の透光性を有する材料で構成されている。本実施の形態において、カバー部材30は、透光性樹脂材料によって構成されている。この場合、カバー部材30は、光拡散材が内部に分散された乳白色のカバー部材とすることができる。このようなカバー部材30は、光拡散材を混合した透光性樹脂材料を所定形状に樹脂成型することによって作製することができる。光拡散材としては、シリカ粒子等の光反射性微粒子を用いることができる。
【0065】
なお、カバー部材30としては、内部に光拡散材を分散させるのではなく、透明カバーの表面(内面又は外面)に光拡散材等を含む乳白色の光拡散膜を形成することによって構成されていてもよい。また、カバー部材30は、光拡散材を用いるのではなく、拡散加工を施すことによって光拡散性を有するように構成されていてもよい。例えば、カバー部材30は、シボ加工等の表面処理を施すことによって透明カバーの表面に微小凹凸を形成したり、透明カバーの表面にドットパターンを印刷したりすることによって光拡散性を有するように構成されていてもよい。なお、カバー部材30は、拡散加工する場合であっても、光拡散性を高めるために、さらに光拡散材を含有させてもよい。
【0066】
本実施の形態において、カバー部材30を構成するカバー本体部31及び取付部32は、一体に形成されている。したがって、カバー本体部31及び取付部32は、同じ材料によって構成されている。具体的には、カバー本体部31及び取付部32だけではなく、突出片33も含めてカバー部材30の全体が一体に形成されている。
【0067】
なお、カバー部材30は、1種類の樹脂材料ではなく、2種類以上の樹脂材料によって構成してもよい。例えば、カバー本体部31と取付部32及び突出片33とを異なる樹脂材料によって構成してもよい。一例として、カバー本体部31を透光性樹脂材料で構成し、取付部32及び突出片33を白色樹脂材料によって構成することができる。この場合、カバー部材30は2色成形により形成することができる。
【0068】
フレーム40は、基板10を支持する長尺状の支持部材(ベース部材)である。フレーム40には、基板10が取り付けられる。具体的には、フレーム40に基板10を載置して基板10をフレーム40に固定することで、基板10はフレーム40に支持される。本実施の形態において、フレーム40は、基板10だけではなく、カバー部材30も支持している。具体的には、カバー部材30は、フレーム40に固定されている。
【0069】
フレーム40は、板金製であり、金属板によって構成されている。フレーム40は、例えばSPCC(Steel Plate Cold Commercial;冷間圧延鋼板)製の1枚の板金(金属板)にロール成形加工又はプレス加工等を施すことにより所定の形状に形成されている。
【0070】
図3~
図7に示すように、フレーム40は、全体として平板状に形成された部位として主板部を有する。。本実施の形態において、フレーム40は、主板部のみで構成されており、全部又は大部分が平板状に形成されたものである。つまり、フレーム40が全体として平板状に形成されている。具体的には、フレーム40は、XZ断面において、略I字形状である。したがって、フレーム40は、断面形状が略コの字状の従来のフレームのように天井側に向かって延在する一対の側板部を有しておらず、Z軸方向の高さが低い薄形状になっている。なお、フレーム40は、基板10及び器具本体2と同様に、Y軸方向に長尺状に形成されている。
【0071】
フレーム40を構成する金属板の厚みは、例えば、0.2mm~2mmである。本実施の形態において、フレーム40は、板金加工により形成されているので、フレーム40を構成する金属板の厚みは、1mm以下であるとよい。具体的には、フレーム40を構成する金属板の厚みは、0.5mmとした。
【0072】
フレーム40には、LED20が実装された基板10が配置されている。具体的には、フレーム40における全体として平板状に形成された部位(主板部)に基板10が配置されている。基板10は、フレーム40の床側の面に載置されている。基板10の第2面10bとフレーム40の床側の面とが面接触している。
【0073】
本実施の形態において、基板10は、フレーム40に形成された凹部42に配置されている。凹部42は、後方側(天井側)に窪むように形成されている。凹部42が形成されることでフレーム40に段差が形成される。このように、凹部42には基板10が配置されるので、凹部42の幅は、基板10の幅よりも大きくなっている。
【0074】
なお、凹部42の深さは、基板10の厚さ以上であってもよいし、基板10の厚さ未満であってもよいが、凹部42の深さを基板10の厚さ以上とする場合でも、凹部42の深さは、フレーム40が全体として平板状に見える程度の深さである。例えば、凹部42の深さは、基板10の厚みの3倍以下、好ましくは、2倍以下である。
【0075】
基板10は、フレーム40における全体として平板状に形成された部位(主板部)に取り付けられている。本実施の形態では、
図7に示すように、フレーム40に形成された爪部41によって基板10がフレーム40に固定されている。爪部41は、板金製のフレーム40の一部を切り起こすことによって形成されている。フレーム40に載置された基板10は、この爪部41を折り曲げて爪部41に係止されることでフレーム40に固定される。また、フレーム40には、基板10の電極と電源装置4とを電気的に接続するための導電線が挿通される貫通孔が設けられている。
【0076】
全体として平板状のフレーム40は、天井と平行となるように配置されている。具体的には、平板状のフレーム40は、フレーム40に配置された基板10が天井と平行となるように配置されている。
【0077】
フレーム40の短手方向(幅方向)の端部は、カバー部材30に取り付けられている。具体的には、フレーム40の短手方向の両端部の各々がカバー部材30に取り付けられている。より具体的には、カバー部材30における一対の取付部32の各々に設けられた第1挟持片32a及び第2挟持片32bにフレーム40の短手方向の端部が挟まれることで、フレーム40がカバー部材30に取り付けられている。
【0078】
本実施の形態では、フレーム40の短手方向の端部に設けられた折返部43がカバー部材30に取り付けられている。つまり、フレーム40の折返部43がカバー部材30に取り付けられている。具体的には、フレーム40の折返部43は、カバー部材30における第1挟持片32aと第2挟持片32bと立板部32cとで構成される断面コの字形状の凹部に挿入されている。
【0079】
折返部43は、フレーム40における全体として平板状に形成された部位(主板部)の短手方向の先端部を厚み方向に折り返すことで形成されている。本実施の形態において、折返部42は、折り返された部分と、折り返された部分に対向する部分(折り返されていない部分)とによって構成されている。折返部43における折り返された部分は、例えば、フレーム40の短手方向の先端部を天井側にカールさせて巻き上げることで形成することができる。なお、折返部43は、カールさせて形成されたものに限るものではなく、ヘミング加工等により形成されたものであってもよい。
【0080】
カバー部材30とフレーム40とを固定する際、カバー部材30の第1挟持片32a及び第2挟持片32bの間にフレーム40の折返部43を挿入して、第1挟持片32a及び第2挟持片32bに折返部43を係止させる。これにより、カバー部材30とフレーム40とを係止させて固定することができる。なお、カバー部材30とフレーム40とは、さらに、取付ネジによって固定されていてもよい。
【0081】
図3に示すように、フレーム40の後方側(天井側)には、空間領域Sが形成されている。つまり、器具本体2とフレーム40との間に空間領域Sが存在している。この空間領域Sには、電源装置4が配置されている。電源装置4は、フレーム40の短手方向の一方側に寄せて配置されている。具体的には、電源装置4は、引っ掛け金具5が設けられた側方(
図3の左側)に寄せて配置されている。
【0082】
また、この空間領域Sには、LED照明装置3を構成する部品として、LED20の点灯に関連する機能部品が配置されていてもよい。このような機能部品は、機能拡張モジュールである。機能拡張モジュールは、例えば、人感センサや明るさセンサの各種センサを備えるセンサユニット、無線信号を受信するアンテナ及び制御回路を有する無線モジュール、赤外線信号を受信する受光素子及び制御回路を有する赤外線モジュール、又は、基板10に実装されたLED20(第1光源)とは別の第2光源等である。無線信号又は赤外線信号は、例えば、LED20を点灯及び消灯したり調光・調色したりするためのリモコン信号、又は、LED照明装置3の各種設定を行うための設定信号等である。また、第2光源は、モニタ表示用の光源、カバー部材30から出射する照明光の配光を制御するための光源(例えばワイド配光にするための光源)、演出するためのカラー光源(例えば、赤色、青色及び緑色等のLED光源)、又は、非常時に点灯する非常用光源等である。なお、第2の光源として非常用光源を用いる場合は、第2光源を覆うカバー及び/又はカバー部材30は、ガラス等の難燃性材料によって構成されているとよい。また、機能部品は、電源装置4の一部であってもよい。
【0083】
空間領域Sに配置された機能部品と電源装置4とは、導電線によって電気的に接続されている。導電線は、LED照明装置3を構成する部品の一つである。導電線は、機能部品とともに空間領域Sに配置されている。つまり、機能部品に接続された導電線は、電源装置4に接続された電源線とともに、空間領域Sに収納されている。なお、空間領域Sには、
図3に示される弾性保持部材6も収納されている。
【0084】
カバー部材30とフレーム40とが固定されることで長尺状の筒体が構成される。
図1~
図5に示すように、カバー部材30とフレーム40とで構成される筒体の長手方向の両端部の各々にエンドキャップ50が取り付けられている。
【0085】
本実施の形態において、エンドキャップ50は、カバー部材30とフレーム40とで構成される筒体の開口端部を封鎖するように設けられている。つまり、エンドキャップ50は、カバー部材30とフレーム40とで構成される筒体の開口端部に蓋をするように筒体に取り付けられており、筒体の開口端部を閉塞している。これにより、カバー部材30とフレーム40とで構成される筒体の内部に埃や虫等が入ることを抑制することができる。なお、エンドキャップ50は、カバー部材30とフレーム40とで構成される筒体の開口端部を完全に閉塞せずに、エンドキャップ50とフレーム40との間に多少の隙間が空いていてもよい。
【0086】
エンドキャップ50は、カバー部材30の長手方向の両端部の各々に設けられている。つまり、エンドキャップ50は、カバー部材30の端部に設けられたカバーエンドである。エンドキャップ50は、カバー部材30の長手方向の端部に直接又は間接的に接続されている。例えば、エンドキャップ50とカバー部材30とは、接着剤により固着されている。
【0087】
エンドキャップ50は、樹脂材料によって構成されている。また、エンドキャップ50は、透光性を有していてもよいし、透光性を有していなくてもよい。透光性を有するエンドキャップ50は、例えば、ポリカーボネート又はアクリル等の透明樹脂材料によって構成されている。また、エンドキャップ50は、透光性及び拡散性を有していてもよい。この場合、エンドキャップ50は、カバー部材30と同じ材料によって構成されていてもよいし、カバー部材30と異なる材料によって構成されていてもよい。
【0088】
このように構成されるLED照明装置3は、器具本体2の凹部2aに収納されて器具本体2に取り付けられる。具体的には、LED照明装置3は、
図3~
図5に示される引っ掛け金具5及び弾性保持部材6を用いて器具本体2に取り付けられる。引っ掛け金具5及び弾性保持部材6は、フレーム40に固定されている。
【0089】
図3に示すように、引っ掛け金具5は、フレーム40の後方側(天井側)に配置されている。引っ掛け金具5は、板金製の板部材である。引っ掛け金具5は、フレーム40の短手方向の一方の端部に固定されている。一例として、引っ掛け金具5は、ネジ等の固定部材によってフレーム40に固定されており、フレーム40から外側にはみ出すように延在している。引っ掛け金具5は、器具本体2に引っ掛けられる。本実施の形態では、器具本体2の凹部2aの内壁面にスリット2c(
図2参照)が設けられており、引っ掛け金具5は、このスリット2cに引っ掛けられる。
【0090】
弾性保持部材6は、フレーム40の後方側(天井側)に配置されている。弾性保持部材6は、例えばキックバネ等のスプリングである。弾性保持部材6は、フレーム40の短手方向の他方の端部に固定されている。つまり、弾性保持部材6は、フレーム40の幅方向において、引っ掛け金具5とは反対側に固定されている。弾性保持部材6は、ネジ等の固定部材によってフレーム40に固定されている。具体的には、弾性保持部材6は、取付ネジによってフレーム40に固定された保持金具6c(
図5参照)に固定されている。弾性保持部材6は、器具本体2に着脱可能に取り付けられる。本実施の形態において、弾性保持部材6は、器具本体2に固定された受け金具7に着脱可能に係止されている。
【0091】
なお、
図2に示すように、引っ掛け金具5及び弾性保持部材6は、2つずつ設けられているが、これに限らない。また、引っ掛け金具5及び弾性保持部材6は、フレーム40の短手方向に対向する位置に設けられているが、これに限らない。
【0092】
ここで、LED照明装置3を器具本体2に取り付けるときの取付方法について、
図8を用いて説明する。
図8は、実施の形態1に係るLED照明器具1において、LED照明装置3を器具本体2に取り付けるときの取付方法を説明するための図である。
【0093】
天井100に設置された器具本体2にLED照明装置3を取り付ける場合、まず、
図8の(a)に示すように、器具本体2に設けられたスリット2c(
図2参照)に引っ掛け金具5を引っ掛けることでLED照明装置3を片持ち状態で吊り下げるとともに、キックバネである弾性保持部材6の一方の端部を器具本体2に固定された受け金具7に係止させる。
【0094】
このとき、フレーム40は全体的に平板状であって後方側に延在する側板部が無いので、フレーム40に取り付けられるカバー部材30の取付部32のZ軸方向の長さを短くすることができる。このため、LED照明装置3を側方から見たときに、弾性保持部材6の多くの部分が露出することになるので、弾性保持部材6の一部(具体的にはキックバネの端部)を容易に引き出すことができる。
【0095】
次に、
図8の(b)に示すように、引っ掛け金具5をスリット2cの奥に押し込みながら引っ掛け金具5を支点としてLED照明装置3を回転させることでLED照明装置3を器具本体2の凹部2a内に押し上げていく。
【0096】
このとき、本実施の形態では、フレーム40の背面側に配置された電源装置4は、引っ掛け金具5側に寄せて配置されている。つまり、電源装置4は、回転軸側に寄せて配置されている。このように、重量のある電源装置4を回転軸側に寄せて配置することで、小さな力でLED照明装置3を回転させることができる。
【0097】
そして、LED照明装置3を回転させてLED照明装置3を器具本体2の凹部2aに押し込むことで、
図8の(c)に示すように、LED照明装置3を器具本体2の凹部2aに嵌め込むことができる。これにより、LED照明装置3を器具本体2に取り付けることができる。
【0098】
なお、LED照明装置3を器具本体2から取り外す際は、上記とは逆の動作をすることで、LED照明装置3を器具本体2から取り外すことができる。
【0099】
このように、器具本体2に対してLED照明装置3を着脱する際、本実施の形態におけるLED照明装置3では、全体的に平板状に形成されたフレーム40を用いているので、LED照明装置3及び器具本体2に傷が付いたり、フレーム40の後方側に引き回されている導電線が線噛みしたりすることを抑制できる。この点について、以下説明する。
【0100】
従来のフレームには天井側に延在する側板部が設けられているので、このフレームを有するLED照明装置を器具本体2に取り付ける際に、フレームの側板部が器具本体2に当たったり、この側板部に取り付けられるカバー部材の側板部が器具本体2に当たったりして、意図しない箇所に傷が付いてしまうおそれがある。
【0101】
これに対して、本実施の形態に係るLED照明装置3では、フレーム40が全体的に平板状であって、フレーム40には天井側に向かって延在する側板部が無い。このため、フレーム40全体の厚みが薄くなり、また、この結果、フレーム40に取り付けられるカバー部材30の全体の厚みも薄くなるので、LED照明装置3を器具本体2に取り付ける際に、フレーム40の一部又はカバー部材30の一部が器具本体2に当たることを抑制できる。つまり、施工時に、LED照明装置3又は器具本体2における意図しない箇所に傷が付いてしまうことを抑制することができる。
【0102】
なお、本実施の形態にように、LED照明装置3を回転させて照明器具2に取り付けるのではなく、LED照明装置3の幅方向の中央に取付バネが設けられていて、LED照明装置3を鉛直方向に移動させて器具本体2の凹部2aに押し込んで嵌め込む場合であっても、フレーム40に天井側に向かって延在する側板部が無くカバー部材30の全体の厚みが薄いので、LED照明装置3を器具本体2に容易に取り付けることができる。
【0103】
また、従来のフレームのように天井側に向かって側板部が延在していると、フレームの天井側(背面側)に引き回される電源線又は信号線等の導電線が、フレームの側板部と器具本体2との間に挟まったり、フレームの側板部に取り付けられるカバー部材の側板部と器具本体2との間に挟まったりするおそれがある。つまり、導電線の線噛みが発生するおそれがある。
【0104】
これに対して、本実施の形態に係るLED照明装置3では、フレーム40における基板10が取り付けられる部位(主板部)が全体的に平板状であって、フレーム40には後方側に向かって長く延在する側板部が無い。具体的には、フレーム40の全体が平板状である。これにより、フレーム40の天井側に配置される導電線が、フレーム40の一部と器具本体2との間に挟まったり、カバー部材30の一部と器具本体2との間に挟まったりすることを抑制できる。つまり、導電線の線噛みが発生することを抑制することができる。
【0105】
このように、本実施の形態に係るLED照明装置3を用いることで、LED照明装置3及び器具本体2に傷が付いたり、フレーム40の後方側に引き回されている導電線が線噛みしたりすることを抑制できる。したがって、LED照明装置3を器具本体2に容易に取り付けることができる。つまり、LED照明器具1の施工性が向上する。
【0106】
また、本実施の形態におけるフレーム40は、全体として平板状であって、フレーム40には、従来のフレームのように天井側に向かって延在する側板部が存在しない。このため、フレームに取り付けられるカバー部材に、フレームの側板部を覆う側板部を設ける必要がなくなる。つまり、フレーム40に取り付けられるカバー部材30にも、後方側に向かって延在する側板部が存在しない。これにより、
図3に示すように、フレーム40の天井側の空間領域Sを広くすることができる。したがって、フレーム40の天井側(後方側)に配置される電源線等の導電線を配置するための配線スペースを広くすることができる。
【0107】
このように、本実施の形態に係るLED照明器具1及びLED照明装置3によれば、フレーム40の後方側に広い配線スペースを確保しつつ、LED照明器具1を設置する際にフレーム40の後方側に配置される導電線が線噛みすることを抑制することができる。
【0108】
さらに、全体として平板状に形成されたフレーム40を用いることで、フレーム40にカバー部材30を取り付けたとしても、フレーム40とカバー部材30とで構成される筒体の高さ(厚み)を小さくすることができる。つまり、LED照明装置3の高さ(厚み)を小さくすることができ、LED照明装置3の低背化を図ることができる。これにより、器具本体2に対するLED照明装置3の着脱を容易に行うことができる。
【0109】
しかも、天井側に向かって延在する側板部が形成されていない平板状に形成されたフレーム40を用いることで、フレーム40の軽量化を図ることができるとともに、材料費及び加工費を低くすることができるので、フレーム40の低コスト化を図ることができる。したがって、LED照明装置3の軽量化及び低コスト化を図ることもできる。
【0110】
ただし、本実施の形態のように一対の側板部が設けられていないフレーム40は、一対の側板部が設けられている断面形状がコの字状の従来のフレームと比べて、機械的強度が低くなってしまう。このため、本実施の形態に係るフレーム40は、たわんだり反ったりして変形しやすい。この結果、本実施の形態に係るフレーム40にカバー部材30を取り付けたとしても、側板部が設けられた従来のフレームを用いた場合と比べて、フレーム40とカバー部材30とで構成される筒体の剛性が低い。このため、施工時等において、フレーム40が変形するおそれがある。
【0111】
そこで、本実施の形態に係るLED照明器具1及びLED照明装置3においては、カバー部材30に、フレーム40の短手方向における両端部よりも後方側に突出する突出片33が設けられている。
【0112】
このような突出片33を有するカバー部材30をフレーム40に取り付けることで、フレーム40が全体として平板状であっても、このフレーム40にカバー部材30を取り付けることで、フレーム40とカバー部材30とで構成される筒体の剛性を高めることができる。これにより、フレーム40が変形することを抑制することができる。
【0113】
この場合、カバー部材30における突出片33の先端部の位置は、従来のカバー部材における側板部の先端部の位置よりも前方側(床側)に位置している。つまり、カバー部材30における取付部32と突出片33とのZ軸方向の合計の長さは、従来のカバー部材における側板部のZ軸方向の長さよりも短くなっている。つまり、カバー部材30に突出片33を設けたとしても、突出片33の高さは、従来のカバー部材の側板部の高さよりも低くなっている。
【0114】
これにより、カバー部材30に突出片33が設けられていても、一対の側板部を有する従来のフレームと一対の側板部を有するカバー部材とを用いた場合と比べて、フレーム40の後方側の配線スペースを広くすることができる。
【0115】
また、突出片33の高さが従来のカバー部材の側板部の高さよりも低くなっているので、LED照明装置3を器具本体2に取り付ける際に、フレーム40の後方側(天井側)に存在する電源線等の導電線が、フレームの側板部と器具本体2との間又はこの側板部に取り付けられるカバー部材の側板部と器具本体2との間に挟まることを抑制することができる。つまり、カバー部材30に突出片33が設けられていても、導電線の線噛みを抑制することができる。
【0116】
このように、本実施の形態に係るLED照明器具1及びLED照明装置3では、突出片33が設けられていても、フレーム40の後方側の配線スペースを広くできるとともに、LED照明器具1を設置する際に導電線が線噛みすることを抑制することができる。つまり、カバー部材30に突出片33を設けることによって、フレーム40の全体を平板状にしたことにより低下したフレーム40の強度を高めることができる。これにより、フレーム40が変形することを抑制することができる。したがって、LED照明装置3の剛性を高くすることができるので、LED照明装置3が変形することを抑制できる。
【0117】
以上説明したように、本実施の形態に係るLED照明器具1及びLED照明装置3によれば、全体として平板状に形成されたフレーム40を用いたとしても、フレーム40が変形することを抑制できる。したがって、全体として平板状に形成されたフレーム40を用いたことでフレーム40の後方側に広い配線スペースを確保することとフレーム40の後方側に配置される導電線の線噛みを抑制することとを実現しつつ、フレーム40が変形することを抑制することができる。つまり、フレーム40の後方側における広い配線スペースの確保及び導電線の線噛みの抑制とフレーム40の変形抑制との両立を図ることができる。
【0118】
しかも、カバー部材30に突出片33を設けることで、LED照明器具1において、LED照明装置3のカバー部材30におけるカバー本体部31の端部(突出部31a)と器具本体2との連結箇所に隙間が発生したとしても、突出片33によってその隙間を覆うことができる。これにより、カバー本体部31と器具本体2との連結箇所に発生した隙間からLED照明器具1の内部が見えてしまうことを抑制できる。したがって、見栄えのよいLED照明器具1を実現することができる。
【0119】
なお、
図3に示すように、突出片33のZ軸方向の長さは、最大で受け金具7に当たるまでである。つまり、突出片33のZ軸方向の最大長さは、取付部32(第2挟持片32b)から受け金具7までの距離である。突出片33のZ軸方向の長さは、フレーム40を補強するとの観点では長い方がよいが、空間領域Sを広く確保するとの観点では短い方がよい。フレーム40を補強することと空間領域Sを広くすることとの両立を図る場合、一例として、突出片33のZ軸方向の長さは、取付部32(第2挟持片32b)から受け金具7までの距離の1/4以上3/4以下であるとよい。本実施の形態において、突出片33のZ軸方向の長さは、取付部32から受け金具7までの距離の1/2程度とした。
【0120】
また、
図9に示すように、本実施の形態に係るLED照明器具1及びLED照明装置3は、さらに、一対の突出片33を連結する補強部材60を備えている。
図9は、実施の形態1に係るLED照明器具1の断面図であり、補強部材60を通る平面で切断したときの断面を示している。
【0121】
補強部材60は、突出片33が倒れることを防止する倒れ防止構造の一例である。補強部材60は、例えば、金属板に板金加工に施すことによって所定形状に形成された金属金具である。本実施の形態において、補強部材60は、LED照明装置3の後方側(天井側)の形状に沿って形成された形状を有する。具体的には、補強部材60は、カバー部材30における突出片33の内面から第2挟持片32bの天井側の面に沿って形成されているとともに、フレーム40の天井側の面に沿って形成されている。一例として、補強部材60は、カバー部材30及び/又はフレーム40に引っ掛けられる引っ掛け金具である。
【0122】
LED照明装置3は、補強部材60を1つ備えていてもよいし、複数備えていてもよい。
図5に示すように、本実施の形態では、LED照明装置3は、3つの補強部材60を備えている。この場合、LED照明装置3の長手方向の両端部と中央部とに補強部材60が配置されている。
【0123】
なお、補強部材60は、保持金具6c等のLED照明装置3に取り付けられた金具の一部であってもよい。また、中央部の補強部材60は、電源装置4を構成する回路ケース4cの一部であってもよい。
【0124】
このように、一対の突出片33を連結する補強部材60を用いることで、突出片33がたわんだり倒れたり折れ曲ったりして変形することを抑制できる。さらに、補強部材60を用いることで、フレーム40の強度を向上させることもできる。これにより、平板状のフレーム40を用いたとしても、フレーム40が変形することを抑制することもできる。したがって、LED照明装置3の全体形状が変形してしまうことを効果的に抑制することができる。しかも、補強部材60によってフレーム40が背面側から支持されているので、フレーム40がカバー部材30から外れることを抑制することもできる。
【0125】
なお、
図9に示すように、補強部材60は、例えば、取付ネジ70によってフレーム40に固定することができるが、これに限らない。例えば、
図10に示すように、取付ネジ70を突出片33にねじ込むことで、補強部材60をカバー部材30に固定してもよい。また、補強部材60とフレーム40又はカバー部材30との固定方法は、取付ネジ70を用いたネジ止めに限るものではない。例えば、補強部材60の一部とフレーム40又はカバー部材30の一部とをかしめることで、補強部材60とフレーム40又はカバー部材30とを固定してもよい。
【0126】
また、
図9及び
図10に示される補強部材60は、突出片33の内側面のみを支持する構造を有するものであったが、これに限らない。例えば、
図11に示されるLED照明器具1A及びLED照明装置3Aのように、補強部材60Aは、突出片33の内側面及び外側面の両方を支持する構造を有するものであってもよい。具体的には、補強部材60Aは、突出片33の内側面及び外側面を覆う凹部を有する。この構成により、突出片33がたわんだり倒れたりして変形することを一層抑制することができる。
【0127】
また、
図11に示すように、補強部材60Aの凹部を突出片33に嵌合させることで、取付ネジを用いることなく補強部材60Aをカバー部材30に固定することができる。ただし、
図12に示されるLED照明器具1B及びLED照明装置3Bのように、突出片33の内側面及び外側面を支持する補強部材60Aを用いる場合であっても、さらに取付ネジ70を用いて補強部材60Aをフレーム40に固定してもよい。これにより、補強部材60Aがカバー部材30から外れることを抑制できる。なお、補強部材60Aを用いる場合も、補強部材60Aの一部とフレーム40又はカバー部材30の一部とをかしめることで、補強部材60Aとフレーム40又はカバー部材30とを固定してもよい。
【0128】
また、図示しないが、突出片33の内側面及び外側面のうち外側面のみを支持する補強部材を用いてもよい。
【0129】
なお、本実施の形態において、突出片33は、カバー部材30の短手方向の両側の各々に設けられていたが、これに限らない。つまり、突出片33は、カバー部材30の短手方向の少なくとも一方側に設けられていればよい。このことは、以降の実施の形態にも適用することができる。
【0130】
(実施の形態2)
次に、実施の形態2について、
図13を用いて説明する。
図13は、実施の形態2に係るLED照明器具1Cの断面図である。
【0131】
本実施の形態に係るLED照明器具1C及びLED照明装置3Cは、上記実施の形態1に係るLED照明器具1及びLED照明装置3に対して、カバー部材30Cの形状が異なっている。
【0132】
具体的には、本実施の形態におけるカバー部材30Cは、カバー部材30Cの短手方向の一方側に、突出片33が複数設けられた構成になっている。
図13に示すように、本実施の形態において、突出片33は、カバー部材30Cの短手方向における一方側と他方側との両方に、複数ずつ設けられている。
【0133】
一例として、突出片33は、一対の取付部32の各々に2つずつ設けられている。各取付部32において、2つの突出片33は第2挟持片32bに立設している。また、2つの突出片33は、X軸方向において、隙間をあけて平行に配置されている。本実施の形態において、2つの突出片33は、第2挟持片32bのX軸方向の両端部の各々に立設にしている。
【0134】
本実施の形態に係るLED照明器具1C及びLED照明装置3Cにおいても、基板10が取り付けられる部位(主板部)が全体として平板状に形成されたフレーム40を用いているので、フレーム40の後方側の配線スペースを広くできるとともに、LED照明器具1Cを設置する際に導電線が線噛みすることを抑制できる。
【0135】
また、本実施の形態においても、上記実施の形態1と同様に、カバー部材30Cには突出片33が設けられている。この構成により、フレーム40が全体として平板状であっても、突出片33を有するカバー部材30Cをフレーム40に取り付けることで、フレーム40が変形することを抑制することができる。
【0136】
このように、本実施の形態に係るLED照明器具1C及びLED照明装置3Cにおいても、上記実施の形態1と同様に、全体として平板状に形成されたフレーム40を用いたことでフレーム40の後方側に広い配線スペースを確保することとフレーム40の後方側に配置される導電線の線噛みを抑制することとを実現しつつ、フレーム40が変形することを抑制できる。
【0137】
さらに、本実施の形態におけるカバー部材30Cでは、突出片33が各取付部32に複数ずつ設けられている。
【0138】
このようなカバー部材30Cをフレーム40に取り付けることで、フレーム40が変形することを一層抑制することができる。
【0139】
なお、本実施の形態では、各取付部32に2つの突出片33を設けたが、これに限らない。例えば、各取付部32に3つ以上の突出片33を設けてもよい。
【0140】
また、本実施の形態では、各取付部32の各々に複数の突出片33を設けたが、これに限らない。例えば、一対の取付部32の一方のみに、複数の突出片33を設けてもよい。つまり、一方の取付部32の一方に1つの突出片33を設け、一対の取付部32の他方に複数の突出片33を設けてもよい。また、各取付部32に複数の突出片33を設ける場合であっても、一方の取付部32と他方の取付部32とで、複数の突出片33の数が異なっていてもよい。
【0141】
(実施の形態3)
次に、実施の形態3について、
図14を用いて説明する。
図14は、実施の形態3に係るLED照明器具1Dの断面図である。
【0142】
本実施の形態に係るLED照明器具1D及びLED照明装置3Dは、上記実施の形態1に係るLED照明器具1及びLED照明装置3に対して、カバー部材30Dの形状が異なっている。
【0143】
具体的には、本実施の形態におけるカバー部材30Dは、カバー本体部31、取付部32及び突出片33に加えて、リブ34を有する。リブ34は、一対の突出片33の各々に1つ以上設けられている。本実施の形態では、各突出片33に複数のリブ34が設けられている。一例として、各突出片33に3つのリブ34が設けられている。各突出片33において、複数のリブ34は、間隔をあけて平行に配置されている。
【0144】
リブ34は、横リブであり、側方に向かって突出している。本実施の形態において、リブ34は、各突出片33の内側面に立設している。つまり、リブ34は、内側に向かって突出している。具体的には、リブ34は、X軸方向に延在する板状の板片である。したがって、リブ34は、第2挟持片32bと平行に設けられている。本実施の形態において、リブ34と第2挟持片32bとは、同じ形状、同じ幅、同じ厚さである。なお、リブ34は、突出片33と一体に形成されている。
【0145】
本実施の形態に係るLED照明器具1D及びLED照明装置3Dにおいても、基板10が取り付けられる部位(主板部)が全体として平板状に形成されたフレーム40を用いているので、フレーム40の後方側の配線スペースを広くできるとともに、LED照明器具1Dを設置する際に導電線が線噛みすることを抑制できる。
【0146】
また、本実施の形態においても、上記実施の形態1と同様に、カバー部材30Dには突出片33が設けられている。この構成により、フレーム40が全体として平板状であっても、突出片33を有するカバー部材30Dをフレーム40に取り付けることで、フレーム40が変形することを抑制することができる。
【0147】
このように、本実施の形態に係るLED照明器具1D及びLED照明装置3Dにおいても、上記実施の形態1と同様に、全体として平板状に形成されたフレーム40を用いたことでフレーム40の後方側に広い配線スペースを確保することとフレーム40の後方側に配置される導電線の線噛みを抑制することとを実現しつつ、フレーム40が変形することを抑制できる。
【0148】
さらに、本実施の形態におけるカバー部材30Dでは、突出片33に、側方に向かって突出する1つ以上のリブ34が設けられている。
【0149】
このようなカバー部材30Dをフレーム40に取り付けることで、フレーム40が変形することを一層抑制することができる。つまり、リブ34は、フレーム40を補強するための補強リブである。
【0150】
(実施の形態4)
次に、実施の形態4について、
図15を用いて説明する。
図15は、実施の形態4に係るLED照明器具1Eの断面図である。
【0151】
本実施の形態に係るLED照明器具1E及びLED照明装置3Eは、上記実施の形態1に係るLED照明器具1及びLED照明装置3に対して、カバー部材30Eの形状が異なっている。
【0152】
具体的には、本実施の形態におけるカバー部材30Eでは、突出片33Eの少なくとも一部がフレーム40の主面に対して傾斜している。本実施の形態において、突出片33Eは、取付部32との接続部(根元部分)から傾斜している。つまり、突出片33Eの全体が傾斜している。この場合、突出片33Eは、先端部が内側に向くように傾斜させている。なお、本実施の形態では、一方の突出片33Eのみを傾斜させており、他方の突出片33は、傾斜させていない。
【0153】
本実施の形態に係るLED照明器具1E及びLED照明装置3Eにおいても、基板10が取り付けられる部位(主板部)が全体として平板状に形成されたフレーム40を用いているので、フレーム40の後方側の配線スペースを広くできるとともに、LED照明器具1Eを設置する際に導電線が線噛みすることを抑制できる。
【0154】
また、本実施の形態においても、上記実施の形態1と同様に、カバー部材30Eには突出片33及び33Eが設けられている。この構成により、フレーム40が全体として平板状であっても、突出片33及び33Eを有するカバー部材30Eをフレーム40に取り付けることで、フレーム40が変形することを抑制することができる。
【0155】
このように、本実施の形態に係るLED照明器具1E及びLED照明装置3Eにおいても、上記実施の形態1と同様に、全体として平板状に形成されたフレーム40を用いたことでフレーム40の後方側に広い配線スペースを確保することとフレーム40の後方側に配置される導電線の線噛みを抑制することとを実現しつつ、フレーム40が変形することを抑制できる。
【0156】
さらに、本実施の形態におけるカバー部材30Eでは、突出片33Eがフレーム40の主面に対して傾斜している。
【0157】
このようなカバー部材30Eをフレーム40に取り付けることで、フレーム40が変形することを一層抑制することができる。さらに、突出片33Eを内側に傾斜させることで、傾斜していない突出片33側を回転軸としてLED照明装置3Eを回転させて器具本体2に着脱する際、突出片33Eが器具本体2に当たることを抑制できるので、LED照明装置3Eの着脱を容易に行うことができる。
【0158】
なお、
図15では、突出片33Eを根元部分から倒れるようにして傾斜させたが、これに限らない。例えば、
図16に示されるLED照明器具1F及びLED照明装置3Fにおけるカバー部材30Fのように、突出片33Fの一部を傾斜させてもよい。具体的には、
図16では、突出片33Fの途中から天井側部分が倒れるようにして突出片33Fを内側に屈曲させている。
【0159】
また、本実施の形態では、上記実施の形態1における一対の突出片33のうちの一方のみを傾斜させたが、これに限らない。例えば、一対の突出片33の両方を本実施の形態における突出片33E又は33Fのように傾斜させてもよい。
【0160】
(実施の形態5)
次に、実施の形態5について、
図17を用いて説明する。
図17は、実施の形態5に係るLED照明器具1Gの断面図である。
【0161】
本実施の形態に係るLED照明器具1G及びLED照明装置3Gは、上記実施の形態1に係るLED照明器具1及びLED照明装置3に対して、カバー部材30Gの形状が異なっている。
【0162】
具体的には、上記実施の形態1におけるカバー部材30では、取付部32が第1挟持片32a及び第2挟持片32bを有しており、フレーム40の短手方向の端部は、第1挟持片32aと第2挟持片32bとの上下から挟まれる構成であった。一方、本実施の形態におけるカバー部材30Gでは、取付部32Gが第1挟持片32a及び第2挟持片32bのうち第1挟持片32aのみを有しており、フレーム40の短手方向の端部は、床側の第1挟持片32aのみで支持される構成になっている。
【0163】
このため、本実施の形態では、フレーム40を天井側から支持するために、フレーム40の天井側(後方側)に補強部材60Gが配置されている。補強部材60Gは、金属板で構成された断面形状がコの字形状の金属金具である。補強部材60Gは、取付ネジ70によってカバー部材30Gの突出片33にネジ止めすることでカバー部材30Gに固定されている。
【0164】
本実施の形態に係るLED照明器具1G及びLED照明装置3Gにおいても、基板10が取り付けられる部位(主板部)が全体として平板状に形成されたフレーム40を用いているので、フレーム40の後方側の配線スペースを広くできるとともに、LED照明器具1Gを設置する際に導電線が線噛みすることを抑制できる。
【0165】
また、本実施の形態においても、上記実施の形態1と同様に、カバー部材30Gには突出片33が設けられている。この構成により、フレーム40が全体として平板状であっても、突出片33を有するカバー部材30Gをフレーム40に取り付けることで、フレーム40が変形することを抑制することができる。
【0166】
このように、本実施の形態に係るLED照明器具1G及びLED照明装置3Gにおいても、上記実施の形態1と同様に、全体として平板状に形成されたフレーム40を用いたことでフレーム40の後方側に広い配線スペースを確保することとフレーム40の後方側に配置される導電線の線噛みを抑制することとを実現しつつ、フレーム40が変形することを抑制できる。
【0167】
なお、本実施の形態において、補強部材60Gは、フレーム40の全体を覆っているが、これに限らない。例えば、補強部材60Gは、フレーム40の短手方向の一方側又は他方側の半分のみを覆っていてもよい。
【0168】
また、本実施の形態では、上記実施の形態1における一対の取付部32の両方について、第1挟持片32a及び第2挟持片32bのうち第1挟持片32aのみを有する取付部32Gとしたが、これに限らない。例えば、
図18に示されるLED照明器具1H及びLED照明装置3Hが備えるカバー部材30Hのように、一方の取付部32Hを第1挟持片32a及び第2挟持片32bのうち第1挟持片32aのみを有するように構成し、他方の取付部32を第1挟持片32a及び第2挟持片32bを有するように構成してもよい。この場合、カバー部材30Hは左右非対称形状になるので、補強部材60Hも左右非対称形状にしてもよい。
【0169】
(実施の形態6)
次に、実施の形態6について、
図19を用いて説明する。
図19は、実施の形態6に係るLED照明器具1Iの断面図である。
【0170】
本実施の形態に係るLED照明器具1I及びLED照明装置3Iは、上記実施の形態1に係るLED照明器具1及びLED照明装置3に対して、カバー部材30Iの形状が異なっている。
【0171】
具体的には、上記実施の形態1におけるカバー部材30では、フレーム40の短手方向の端部は、第1挟持片32aと第2挟持片32bとの上下から挟まれる構成であった。一方、本実施の形態におけるカバー部材30Iでは、取付部32Iが第1挟持片32a及び第2挟持片32bのうち第2挟持片32bのみを有しており、フレーム40の短手方向の端部は、天井側の第2挟持片32bのみで支持される構成になっている。
【0172】
なお、本実施の形態において、第2挟持片32bは、段差状に形成されており、第2挟持片32bの段差部の先端部に取付ネジ70をねじ込むことで、カバー部材30Iとフレーム40とが取付ネジ70によって固定されている。
【0173】
本実施の形態に係るLED照明器具1I及びLED照明装置3Iにおいても、基板10が取り付けられる部位(主板部)が全体として平板状に形成されたフレーム40を用いているので、フレーム40の後方側の配線スペースを広くできるとともに、LED照明器具1Iを設置する際に導電線が線噛みすることを抑制できる。
【0174】
また、本実施の形態においても、上記実施の形態1と同様に、カバー部材30Iには突出片33が設けられている。この構成により、フレーム40が全体として平板状であっても、突出片33を有するカバー部材30Iをフレーム40に取り付けることで、フレーム40が変形することを抑制することができる。
【0175】
このように、本実施の形態に係るLED照明器具1I及びLED照明装置3Iにおいても、上記実施の形態1と同様に、全体として平板状に形成されたフレーム40を用いたことでフレーム40の後方側に広い配線スペースを確保することとフレーム40の後方側に配置される導電線の線噛みを抑制することとを実現しつつ、フレーム40が変形することを抑制できる。
【0176】
(実施の形態7)
次に、実施の形態7について、
図20を用いて説明する。
図20は、実施の形態7に係るLED照明器具1Jの断面図である。
【0177】
本実施の形態に係るLED照明器具1J及びLED照明装置3Jは、上記実施の形態1に係るLED照明器具1及びLED照明装置3に対して、カバー部材30Jの形状が異なっている。
【0178】
具体的には、上記実施の形態1におけるカバー部材30では、フレーム40の短手方向の端部は、第1挟持片32aと第2挟持片32bとの上下から挟まれる構成であった。一方、本実施の形態におけるカバー部材30Jでは、取付部32を有しておらず、フレーム40の短手方向の端部は、突出片33で支持される構成になっている。
【0179】
このため、本実施の形態では、上記実施の形態5と同様に、フレーム40を天井側から支持するために、フレーム40の天井側(後方側)に補強部材60Gが配置されている。補強部材60Gは、取付ネジ70によってカバー部材30Jの突出片33にネジ止めすることでカバー部材30Jに固定されている。
【0180】
本実施の形態に係るLED照明器具1J及びLED照明装置3Jにおいても、基板10が取り付けられる部位(主板部)が全体として平板状に形成されたフレーム40を用いているので、フレーム40の後方側の配線スペースを広くできるとともに、LED照明器具1Jを設置する際に導電線が線噛みすることを抑制できる。
【0181】
また、本実施の形態においても、上記実施の形態1と同様に、カバー部材30Jには突出片33が設けられている。この構成により、フレーム40が全体として平板状であっても、突出片33を有するカバー部材30Jをフレーム40に取り付けることで、フレーム40が変形することを抑制することができる。
【0182】
このように、本実施の形態に係るLED照明器具1J及びLED照明装置3Jにおいても、上記実施の形態1と同様に、全体として平板状に形成されたフレーム40を用いたことでフレーム40の後方側に広い配線スペースを確保することとフレーム40の後方側に配置される導電線の線噛みを抑制することとを実現しつつ、フレーム40が変形することを抑制できる。
【0183】
(変形例)
以上、本発明に係るLED照明器具及びLED照明装置について、実施の形態1~7に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態1~7に限定されるものではない。
【0184】
例えば、上記実施の形態1等において、フレーム40の折返部43は、フレーム40の短手方向の先端部を後方側(天井側)に折り曲げるようにカールさせることで形成されていたが、これに限らない。具体的には、
図21に示されるLED照明器具1K及びLED照明装置3Kのように、フレーム40Kの折返部43Kは、フレーム40Kの短手方向の先端部を前方側(床側)に折り曲げるようにカールさせることで形成されていてもよい。
【0185】
また、上記実施の形態1等において、フレーム40の折返部43は、フレーム40の短手方向の先端部を湾曲するようにカールさせていたが、これに限らない。例えば、
図22に示されるLED照明器具1L及びLED照明装置3Lのように、フレーム40Lの折返部43Lは、フレーム40Lの短手方向の先端部を断面コの字状に折り曲げることで形成されていてもよい。この場合、折返部43Lと電源装置4の回路ケース4cの端部とを係止させてもよい。
【0186】
また、
図23に示されるLED照明器具1M及びLED照明装置3Mのように、フレーム40Mには、フレーム40Mの長手方向に沿って線状に形成された突条の補強部44が形成されていてもよい。補強部44は、ビード加工又はエンボス加工等のプレス加工により形成することができる。本実施の形態において、補強部44は、フレーム40Mを構成する金属板にビード加工(紐出し加工)を施すことにより形成されている。具体的には、金型等を用いて金属板の厚み方向の一方に金属板を押し上げることで金属板を厚み方向に変形させた補強部44を形成することができる。このようにして形成された補強部44は、金属板の一方の面に形成された線状の凸状部と、この凸状部と背向する位置に金属板の他方の面に形成された線状の凹状部とによって構成されている。つまり、補強部44における金属板の厚みと補強部44が設けられていない金属板の厚みとは基本的には同じである。このように、フレーム40Mに補強部44を設けることによってフレーム40Mの強度を向上させることができる。なお、補強部44は、2つ形成されているが、1つでもよいし、3つ以上でもよい。また、補強部44は、フレーム40Mの片面のみに形成するのではなく、フレーム40Mの両面に形成されていてもよい。
【0187】
また、上記実施の形態1~7において、カバー部材30の取付部32における第1挟持片32a及び第2挟持片32bのX軸方向の長さは、同じであったが、これに限らない。例えば、
図24に示されるLED照明器具1N及びLED照明装置3Nにおけるカバー部材30Nの取付部32Nのように、床側の第1挟持片32aが天井側の第2挟持片32bよりも長くてもよい。これにより、カバー部材30Nを横に広げてフレーム40に嵌め込む際に、カバー部材30Nが広がった状態での当たりがあるので、カバー部材30Nとフレーム40とを容易に組み込むことができる。しかも、床側の第1挟持片32aが長いことで、フレーム40を上から入れるときに第1挟持片32aにフレーム40が当たって止まるので、カバー部材30Nとフレーム40とを容易に組み込むことができる。また、長い方の第1挟持片32aの材料を別の材料(例えば白色材料)にしてカバー部材30Nを2色成形で作製することで、フレーム40の白色塗装を無くすことができ、また、カバー部材30Nによる光のロスを低減することができる。
【0188】
あるいは、
図25に示されるLED照明器具1O及びLED照明装置3Oにおけるカバー部材30Oの取付部32Oのように、天井側の第2挟持片32bが床側の第1挟持片32aよりも長くてもよい。これにより、カバー部材30Gが広げられてもカバー部材30Oが外れにくいので、LED照明器具1Oの使用時にカバー部材30Oが外れてしまうことを抑制できる。さらに、床側の第1挟持片32aが短いことで、カバー部材30Oによる光のロスを低減することができる。
【0189】
また、上記実施の形態1~7において、フレーム40は、照明器具2の開口部の開口面付近に位置していたが、これに限らない。例えば、
図26に示されるLED照明器具1P及びLED照明装置3Pのように、カバー部材30Pの取付部32Pにおける立板部32cを長くする等して、フレーム40を器具本体2の内部まで入り込むように構成してもよい。これにより、フレーム40に取り付けられた基板10に配置されたLED20とカバー部材30Pのカバー本体部31との距離を長くすることができるので、LED20の光による輝度ムラ(つぶつぶ感)を抑制し、カバー部材30Pにおける輝度均斉度を向上させることができる。また、LED20とカバー本体部31との距離を長くすることで、LED20の温度上昇を抑制できるので、LED20の発光効率を向上させることができる。
【0190】
あるいは、
図27に示されるLED照明器具1Q及びLED照明装置3Qのように、カバー部材30Qの取付部32の位置を器具本体2の開口部よりも床側に位置するように構成する等して、フレーム40を器具本体2の開口部よりも床側に位置するように構成してもよい。これにより、器具本体2の内部の空間領域Sを増加させることができる。また、
図27に示されるLED照明器具1Qの構造にすることで、フレーム40の幅を器具本体2の開口部の幅よりも大きくすることができる。さらに、カバー部材30Qの取付部32を介してフレーム40を器具本体2の開口部の当てることができるので位置決めを容易に行うこともできる。
【0191】
また、上記実施の形態1等において、基板10全体がフレーム40に接触していたが、これに限らない。具体的には、
図28に示されるLED照明器具1R及びLED照明装置3Rのように、フレーム40Rに開口部40aが形成されており、基板10の第2面10bの一部がフレーム40Rの開口部40aから露出するように構成されていてもよい。この場合、基板10の第2面10bをフレーム40Rの外側面に接触させるのではなく、
図29に示されるLED照明器具1S及びLED照明装置3Sのように、基板10の第1面10aをフレーム40Rの内側面に接触させてもよい。つまり、基板10をフレーム40Rの外側ではなく内側に配置してもよい。また、基板10をフレーム40Rの内側に配置する場合、
図30に示されるLED照明器具1T及びLED照明装置3Tのように、基板10を支持する支持部材80を別途配置してもよい。なお、開口部40aが形成されたフレーム40Rとしては、
図31に示される構成のものを用いることができる。
図31に示されるフレーム40Rでは、3つの開口部40aが形成されているが、これに限らない。また、フレーム40Rは、左右(短手方向に)2つに分離された2つのパーツによって構成されていてもよい。
【0192】
また、基板10を支持する場合、
図32に示されるLED照明器具1U及びLED照明装置3Uのように、フレーム40は、さらに、基板10を支持する支持部材81を有していてもよい。支持部材81は、基板10の短手方向の両端部を上から押さえ付けることで基板10を支持している。
【0193】
この場合、
図33に示されるLED照明器具1V及びLED照明装置3Vのように、カバー部材30Vの取付部32Vの第1挟持片32aを延在させて支持部材81を押さえ付けてもよい。
【0194】
また、上記実施の形態1等において、基板10は、フレーム40に設けられた爪部41によってフレーム40に固定されていたが、これに限らない。例えば、
図34に示されるLED照明器具1W及びLED照明装置3Wのように、基板10とフレーム40とは、接着剤90によって固定されていてもよい。接着剤90は、基板10とフレーム40との間に挿入されている。
【0195】
また、上記実施の形態1等では、LED照明装置3を器具本体2に取り付ける場合、LED照明装置3を回転させることで、LED照明装置3を器具本体2に取り付けたが、これに限らない。つまり、LED照明装置3を回転させることなく、LED照明装置3を器具本体2に取り付けてもよい。具体的には、天井に設置された器具本体2に向かってLED照明装置3を平行移動させるようにLED照明装置3を鉛直方向に移動させて、LED照明装置3を器具本体2の凹部2aに鉛直方向に押し込んで嵌め込むことで、LED照明装置3を器具本体2に取り付けてもよい。
【0196】
また、上記実施の形態1等では、LED20としてLEDチップがパッケージに実装されたSMDタイプのLED素子を用いており、基板10とLED20とからなる発光モジュールがSMDタイプのLEDモジュールであったが、これに限らない。例えば、基板10とLED20とからなる発光モジュールは、COB(Chip On Board)タイプのLEDモジュールであってもよい。この場合、LED20として、LEDチップ(ベアチップ)そのものを用いて、基板10に複数のLED20(LEDチップ)を直線状に配列し、封止部材(例えば蛍光体含有樹脂)によって複数のLED20を一括又は個別に封止すればよい。
【0197】
また、上記実施の形態1等では、拡散性及び透光性を有するカバー部材30を用いたが、これに限らない。例えば、カバー部材30に代えて、拡散性及び透光性のうち透光性のみを有する透光カバーを用いてもよい。この場合、透光カバーとして、向こう側が透けて見えるくらいに透過率が高い透明カバーを用いてもよい。
【0198】
その他、上記各実施の形態に対して当業者が思い付く各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
【符号の説明】
【0199】
1、1A、1B、1C、1D、1E、1F、1G、1H、1I、1J、1K、1L、1M、1N、1O、1P、1Q、1R、1S、1T、1U、1V、1W LED照明器具
2 器具本体
3、3A、3B、3C、3D、3E、3F、3G、3H、3I、3J、3K、3L、3M、3N、3O、3P、3Q、3R、3S、3T、3U、3V、3W LED照明装置
10 基板
20 LED
30、30C、30D、30E、30F、30G、30H、30I、30J、30L、30N、30O、30P、30Q、30V カバー部材
32、32G、32H、32I、32N、32O、32P、32V 取付部
32a 第1挟持片
32b 第2挟持片
33、33E、33F 突出片
34 リブ
40、40K、40L、40R フレーム
43、43K、43L 折返部
60、60A、60G、60H 補強部材