IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社カネカの特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023100591
(43)【公開日】2023-07-19
(54)【発明の名称】硬化性組成物及びその硬化物
(51)【国際特許分類】
   C08L 71/02 20060101AFI20230711BHJP
   C08L 33/04 20060101ALI20230711BHJP
   C08G 65/336 20060101ALI20230711BHJP
   C08F 8/42 20060101ALI20230711BHJP
【FI】
C08L71/02
C08L33/04
C08G65/336
C08F8/42
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022212023
(22)【出願日】2022-12-28
(31)【優先権主張番号】P 2022000977
(32)【優先日】2022-01-06
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000000941
【氏名又は名称】株式会社カネカ
(74)【代理人】
【識別番号】110000556
【氏名又は名称】弁理士法人有古特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】宮藤 聖
【テーマコード(参考)】
4J002
4J005
4J100
【Fターム(参考)】
4J002BG02X
4J002CH05W
4J002DE146
4J002DE147
4J002DE148
4J002DE149
4J002FD206
4J002FD207
4J002FD208
4J002FD209
4J002GJ01
4J002GQ00
4J005AA04
4J005BB02
4J005BD08
4J100AL03P
4J100AL03Q
4J100AL05S
4J100AL08R
4J100BA77H
4J100BA77R
4J100CA06
4J100CA31
4J100HA61
4J100HC78
(57)【要約】
【課題】反応性ケイ素基を有する有機重合体を含有し、かつ、良好な熱伝導性を示す硬化物を形成し得る硬化性組成物の提供。
【解決手段】反応性ケイ素基を有するポリオキシアルキレン系重合体(A)、反応性ケイ素基を有する(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)、及び、放熱性を有する充填剤(C)を含有する硬化性組成物。前記(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)を構成する単量体成分が、(メタ)アクリル酸エステル(b1)、(メタ)アクリロイル基を分子内に1つより多く有する重合体(b2)、及び、メルカプト基を有する連鎖移動剤(b3)、を含有する。前記単量体成分が、反応性ケイ素基と重合性不飽和基を有する単量体(b4)をさらに含有し、及び/又は、前記メルカプト基を有する連鎖移動剤(b3)が、反応性ケイ素基をさらに有する。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記一般式(1)で表される反応性ケイ素基を有するポリオキシアルキレン系重合体(A)、
下記一般式(1)で表される反応性ケイ素基を有する(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)、及び、
放熱性を有する充填剤(C)を含有し、
前記(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)を構成する単量体成分が、
(メタ)アクリル酸エステル(b1)、
(メタ)アクリロイル基を分子内に1つより多く有する重合体(b2)、及び、
メルカプト基を有する連鎖移動剤(b3)、を含有し、
前記単量体成分が、反応性ケイ素基と重合性不飽和基を有する単量体(b4)をさらに含有し、及び/又は、前記メルカプト基を有する連鎖移動剤(b3)が、反応性ケイ素基をさらに有する、硬化性組成物。
-SiR 3-a (1)
(式中、Rは、置換又は非置換の炭素数1~20の炭化水素基を表す。Xは水酸基または加水分解性基を表す。aは2または3である。)
【請求項2】
重合体(b2)が、(メタ)アクリロイル基を分子内に1つより多く有するポリオキシアルキレン系重合体(b2″)である、請求項1に記載の硬化性組成物。
【請求項3】
重合体(b2)が、(メタ)アクリロイル基を分子内に1つより多く有する(メタ)アクリル酸エステル系重合体(b2′)である、請求項1に記載の硬化性組成物。
【請求項4】
重合体(b2)/メルカプト基を有する連鎖移動剤(b3)のモル比が0.05以上である、請求項1~3のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
【請求項5】
充填剤(C)の含有量が、前記硬化性組成物全体中50重量%以上である、請求項1~3のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
【請求項6】
充填剤(C)が、体積平均粒子径0.1~20μmの充填剤(C-1)と、体積平均粒子径21~100μmの充填剤(C-2)とを含む、請求項1~3のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
【請求項7】
体積平均粒子径0.1~20μmの充填剤(C-1)が、体積平均粒子径0.1~1μmの充填剤(C-1′)と、体積平均粒子径1μm超20μm以下の充填剤(C-1″)とを含む、請求項6に記載の硬化性組成物。
【請求項8】
1液型の硬化性組成物である、請求項1~3のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
【請求項9】
2液型の硬化性組成物である、請求項1~3のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
【請求項10】
請求項1~3のいずれか1項に記載の硬化性組成物を硬化させて得られる硬化物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、反応性ケイ素基を有する重合体を含む硬化性組成物、及びその硬化物に関する。
【背景技術】
【0002】
ケイ素原子上に水酸基または加水分解性基を有し、加水分解・縮合反応によってシロキサン結合を形成し得るケイ素基(以下、「反応性ケイ素基」ともいう。)を有する有機重合体は、室温でも湿分などにより反応する。かかる有機重合体が反応性ケイ素基のシロキサン縮合反応によって架橋されることで、ゴム状硬化物が得られることが知られている。
【0003】
これら有機重合体の中でも、反応性ケイ素基を有するポリオキシアルキレン重合体は、比較的低粘度であることから、配合組成物を作製したり、使用する際の作業性に優れる。また、得られる硬化物の機械物性、耐候性、動的耐久性などの性能バランスがよいことから、シーリング材、接着剤、塗料などの用途に広く使用されている(特許文献1を参照)。
【0004】
反応性ケイ素基を有するポリオキシアルキレン重合体の耐候性や接着性を改善するため、反応性ケイ素基含有ポリオキシアルキレン重合体と反応性ケイ素基含有(メタ)アクリル酸エステル系重合体を併用した硬化性組成物が知られている(特許文献2を参照)。該硬化性組成物は高耐候性シーラントや工業用接着剤として利用されている。
【0005】
一方、特許文献3では、変成シリコーンやアクリル変性シリコーンを用いた一液湿気硬化型接着剤の硬化速度が遅いという欠点を解消することを目的に、硬化速度が速く、接着性にも優れた硬化性樹脂として、ポリエーテル骨格を有し両末端に二重結合を持つオリゴマーと、(メタ)アクリル酸エステル等のビニル単量体と、連鎖移動剤とをラジカル重合させて合成される反応性ケイ素基含有グラフト共重合体が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開昭52-73998号公報
【特許文献2】特開昭59-122541号公報
【特許文献3】特許第5082851号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
反応性ケイ素基を有する有機重合体を含む硬化性組成物は、硬化後に良好な熱伝導性を示すことが求められる用途がある。
【0008】
本発明は、上記現状に鑑み、反応性ケイ素基を有する有機重合体を含有し、かつ、良好な熱伝導性を示す硬化物を形成し得る硬化性組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、反応性ケイ素含有有機重合体としてポリオキシアルキレン重合体と(メタ)アクリル酸エステル系重合体を併用し、後者の(メタ)アクリル酸エステル系重合体を特定の単量体及び連鎖移動剤から構成し、かつ、更に放熱性を有する充填剤を併用することで、前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。
【0010】
すなわち本発明は、下記一般式(1)で表される反応性ケイ素基を有するポリオキシアルキレン系重合体(A)、
下記一般式(1)で表される反応性ケイ素基を有する(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)、及び、
放熱性を有する充填剤(C)を含有し、
前記(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)を構成する単量体成分が、
(メタ)アクリル酸エステル(b1)、
(メタ)アクリロイル基を分子内に1つより多く有する重合体(b2)、及び、
メルカプト基を有する連鎖移動剤(b3)、を含有し、
前記単量体成分が、反応性ケイ素基と重合性不飽和基を有する単量体(b4)をさらに含有し、及び/又は、前記メルカプト基を有する連鎖移動剤(b3)が、反応性ケイ素基をさらに有する、硬化性組成物に関する。
-SiR 3-a (1)
(式中、Rは、置換又は非置換の炭素数1~20の炭化水素基を表す。Xは水酸基または加水分解性基を表す。aは2または3である。)
また本発明は、前記硬化性組成物を硬化させて得られる硬化物にも関する。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、反応性ケイ素基を有する有機重合体を含有し、かつ、良好な熱伝導性を示す硬化物を形成し得る硬化性組成物を提供することができる。
本発明に係る硬化性組成物は、放熱性が求められる用途で使用される接着剤、あるいは、電池や電子部品等において使用される、隙間を埋めるための放熱性ギャップフィラー、又は放熱性シートとして使用することができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に本発明の実施形態を具体的に説明するが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではない。
【0013】
本実施形態に係る硬化性組成物は、少なくとも、反応性ケイ素基を有するポリオキシアルキレン系重合体(A)、反応性ケイ素基を有する(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)、及び、放熱性を有する充填剤(C)を含有する。
【0014】
<<反応性ケイ素基を有するポリオキシアルキレン系重合体(A)>>
<反応性ケイ素基>
ポリオキシアルキレン系重合体(A)は、下記一般式(1)で表される反応性ケイ素基を有する。
-SiR 3-a (1)
(式中、Rは、置換又は非置換の炭素数1~20の炭化水素基を表す。Xは水酸基または加水分解性基を表す。aは2または3を示す。)
【0015】
の炭化水素基の炭素数は1~10が好ましく、1~5がより好ましく、1~3がさらに好ましい。Rの具体例としては、例えば、メチル基、エチル基、クロロメチル基、メトキシメチル基、N,N-ジエチルアミノメチル基が挙げられる。好ましくは、メチル基、エチル基、クロロメチル基、メトキシメチル基であり、より好ましくは、メチル基、メトキシメチル基である。
【0016】
Xとしては、例えば、ハロゲン、アルコキシ基、アシルオキシ基、ケトキシメート基、アミノ基、アミド基、酸アミド基、アミノオキシ基、メルカプト基、アルケニルオキシ基などが挙げられる。これらの中では、加水分解性が穏やかで取扱いやすいことから、アルコキシ基がより好ましく、メトキシ基、エトキシ基が特に好ましい。
【0017】
ポリオキシアルキレン系重合体(A)が有する反応性ケイ素基としては、具体的には、トリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基、トリス(2-プロペニルオキシ)シリル基、トリアセトキシシリル基、ジメトキシメチルシリル基、ジエトキシメチルシリル基、ジメトキシエチルシリル基、(クロロメチル)ジメトキシシリル基、(クロロメチル)ジエトキシシリル基、(メトキシメチル)ジメトキシシリル基、(メトキシメチル)ジエトキシシリル基、(N,N-ジエチルアミノメチル)ジメトキシシリル基、(N,N-ジエチルアミノメチル)ジエトキシシリル基などが挙げられるが、これらに限定されない。これらの中では、メチルジメトキシシリル基、トリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基、(クロロメチル)ジメトキシシリル基、(メトキシメチル)ジメトキシシリル基、(メトキシメチル)ジエトキシシリル基、(N,N-ジエチルアミノメチル)ジメトキシシリル基が高い活性を示し、良好な機械物性を有する硬化物が得られるため好ましく、高剛性の硬化物が得られることから、トリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基がより好ましく、トリメトキシシリル基がさらに好ましい。
【0018】
ポリオキシアルキレン系重合体(A)は、1つの末端部位に平均して1個以下の反応性ケイ素基を有するものであってもよいし、1つの末端部位に平均して1個より多い反応性ケイ素基を有するものであってもよい。ここで、1つの末端部位に平均して1個より多い反応性ケイ素基を有するとは、ポリオキシアルキレン系重合体(A)に、1つの末端部位に2個以上の反応性ケイ素基を有するポリオキシアルキレンが含まれていることを示している。
【0019】
2個以上の反応性ケイ素基を有する末端部位は、例えば、下記一般式(2)で表すことができる。
【0020】
【化1】
【0021】
(式中、R,Rはそれぞれ独立に2価の炭素数1~6の結合基を表し、R,Rに隣接するそれぞれの炭素原子と結合する原子は、炭素、酸素、窒素のいずれかである。R,Rはそれぞれ独立に、水素、または炭素数1~10の炭化水素基を表す。nは1~10の整数である。R、X、aは前記式(1)について上述のとおりである。)
【0022】
、Rとしては、2価の炭素数1~6の有機基であってよく、酸素原子を含んでもよい炭化水素基であってもよい。該炭化水素基の炭素数は1~4が好ましく、1~3がより好ましく、1~2がさらに好ましい。Rの具体例としては、例えば、-CHOCH-、-CHO-、-CH-が挙げられるが、好ましくは、-CHOCH-である。Rの具体例としては、例えば、-CH-、-CHCH-が挙げられるが、好ましくは、-CH-である。
【0023】
、Rの炭化水素基の炭素数としては1~5が好ましく、1~3がより好ましく、1~2がさらに好ましい。R、Rの具体例としては、例えば、水素原子、メチル基、エチル基が挙げられるが、好ましくは、水素原子、メチル基であり、より好ましくは水素原子である。
【0024】
一般式(2)で表される末端部位は、特に好ましい態様によると、Rが-CHOCH-であり、Rが-CH-であり、R及びRがそれぞれ水素原子である。nは1~5の整数が好ましく、1~3の整数がより好ましく、1又は2がさらに好ましい。ただし、nは、1つの値に限定されるものではなく、複数の値が混在していてもよい。
【0025】
ポリオキシアルキレン系重合体(A)は、反応性ケイ素基を、1つの末端部位に平均して1.0個以下有するものであってもよい。この場合、前記平均数は、0.4個以上であることが好ましく、0.5個以上がより好ましく、0.6個以上がさらに好ましい。
【0026】
また、ポリオキシアルキレン系重合体(A)は、反応性ケイ素基を、1つの末端部位に平均して1.0個より多く有するものであってもよい。この場合、前記平均数は、1.1個以上であることがより好ましく、1.5個以上が更に好ましく、2.0個以上がより更に好ましい。また、前記平均数は、5個以下であることが好ましく、3個以下がより好ましい。
【0027】
ポリオキシアルキレン系重合体(A)は、末端部位以外に反応性ケイ素基を有しても良いが、末端部位にのみ有することが、高伸びで、低弾性率を示すゴム状硬化物が得られやすくなるため好ましい。
【0028】
ポリオキシアルキレン系重合体(A)が有する反応性ケイ素基の1分子当たりの平均個数は、硬化物の強度の観点から、1.0個より多いことが好ましく、1.2個以上がより好ましく、1.3個以上がさらに好ましく、1.5個以上がより更に好ましく、1.7個以上が特に好ましい。前記平均個数は、2.0個以下であってもよいし、2.0個より多くてもよい。硬化物の伸びの観点から、6.0個以下が好ましく、5.5個以下がより好ましく、5.0個以下が最も好ましい。
【0029】
<主鎖構造>
ポリオキシアルキレン系重合体(A)の主鎖骨格には特に制限はなく、例えば、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシブチレン、ポリオキシテトラメチレン、ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレン共重合体、ポリオキシプロピレン-ポリオキシブチレン共重合体などが挙げられる。その中でも、ポリオキシプロピレンが好ましい。
【0030】
ポリオキシアルキレン系重合体(A)の主鎖構造は直鎖状であってもよいし、分岐状であってもよい。
【0031】
ポリオキシアルキレン系重合体(A)の数平均分子量は、GPCにおけるポリスチレン換算分子量において、好ましくは3,000以上100,000以下、より好ましくは3,000以上50,000以下であり、特に好ましくは3,000以上30,000以下である。
【0032】
ポリオキシアルキレン系重合体(A)の分子量分布(Mw/Mn)は特に限定されないが、狭いことが好ましく、具体的には、2.0未満が好ましく、1.6以下がより好ましく、1.5以下がさらに好ましく、1.4以下が特に好ましい。また、硬化物の耐久性や伸びを向上させる等、各種機械的物性を向上させる観点からは、1.2以下が好ましい。ポリオキシアルキレン系重合体(A)の分子量分布は、GPC測定により得られる数平均分子量と重量平均分子量から求めることができる。
【0033】
<ポリオキシアルキレン系重合体(A)の合成方法>
ポリオキシアルキレン系重合体(A)の合成方法は特に限定されない。一例を説明すると、まず、水酸基を有する開始剤にエポキシ化合物を重合させて水酸基末端重合体を得る。該重合体の水酸基にアルカリ金属塩(例えばナトリウムメトキシド)を作用させた後、炭素-炭素不飽和結合を有するハロゲン化炭化水素化合物(例えば塩化アリル)を反応させて、重合体末端に炭素-炭素不飽和結合を導入する。次いで、反応性ケイ素基含有ヒドロシラン化合物(例えば、ジメトキメチルシラン、トリメトキシシラン)を反応させることで、反応性ケイ素基含有ポリオキシアルキレン系重合体(A)を得ることができる。
【0034】
好適な一実施形態である1つの末端部位に平均して1.0個より多い反応性ケイ素基を有しているポリオキシアルキレン系重合体(A)は次のようにして得ることができる。上記と同様に前記水酸基末端重合体の水酸基に前記アルカリ金属塩を作用させた後、まず炭素-炭素不飽和結合を有するエポキシ化合物(例えば、アリルグリシジルエーテル)を反応させ、次いで前記炭素-炭素不飽和結合を有するハロゲン化炭化水素化合物(例えば塩化アリル)を反応させることで、1つの末端に2個以上の炭素-炭素不飽和結合を導入する。その後、反応性ケイ素基含有ヒドロシラン化合物を反応させればよい。
【0035】
また、前記反応性ケイ素基含有ヒドロシラン化合物の代わりに、反応性ケイ素基含有メルカプトシラン類を用いることで、重合体に反応性ケイ素基を導入することも可能である。
【0036】
ポリオキシアルキレン系重合体(A)の主鎖は、エステル結合、または、一般式(3):
-NR-C(=O)- (3)
(式中、Rは炭素数1~10の有機基または水素原子を表す)で表されるアミドセグメントを含んでいてもよい。
【0037】
エステル結合またはアミドセグメントを含有するポリオキシアルキレン系重合体(A)を含む硬化性組成物から得られる硬化物は、水素結合の作用等により、高い硬度および強度を有する場合がある。しかし、アミドセグメント等を含有するポリオキシアルキレン系重合体(A)は、熱等により開裂する可能性がある。また、アミドセグメント等を含有するポリオキシアルキレン系重合体(A)を含む硬化性組成物は、粘度が高くなる傾向がある。以上のようなメリットおよびデメリットを考慮して、ポリオキシアルキレン系重合体(A)として、アミドセグメント等を含有するポリオキシアルキレンを使用してもよく、アミドセグメント等を含有しないポリオキシアルキレンを使用してもよい。
【0038】
前記一般式(3)で表されるアミドセグメントとしては、例えば、イソシアネート基と水酸基との反応、アミノ基とカーボネートとの反応、イソシアネート基とアミノ基との反応、イソシアネート基とメルカプト基との反応等により形成されるものが挙げられる。また、活性水素原子を含む前記アミドセグメントとイソシアネート基との反応により形成されるものも、一般式(3)で表されるアミドセグメントに含まれる。
【0039】
アミドセグメントを含有するポリオキシアルキレン系重合体(A)の製造方法の一例としては、末端に活性水素含有基を有するポリオキシアルキレンに、ポリイソシアネート化合物を反応させて、末端にイソシアネート基を有する重合体を合成した後、またはその合成と同時に、該イソシアネート基と反応し得る官能基(例えば、水酸基、カルボキシ基、メルカプト基、1級アミノ基または2級アミノ基)と反応性ケイ素基を併せ持つ化合物を反応させる方法が挙げられる。また、別の例として、末端に活性水素含有基を有するポリオキシアルキレンに、反応性ケイ素基含有イソシアネート化合物を反応させる方法が挙げられる。
【0040】
ポリオキシアルキレン系重合体(A)がアミドセグメントを含む場合、ポリオキシアルキレン系重合体(A)1分子あたりのアミドセグメントの数(平均値)は、1~10が好ましく、1.5~5がより好ましく、2~3が特に好ましい。この数が1よりも少ない場合には、硬化性が十分ではない場合があり、逆に10よりも大きい場合には、ポリオキシアルキレン系重合体(A)が高粘度となり、取り扱い難くなる可能性がある。硬化性組成物の粘度を低くし、作業性を改善するためには、ポリオキシアルキレン系重合体(A)は、アミドセグメントを含まないことが好ましい。
【0041】
<<反応性ケイ素基を有する(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)>>
本実施形態に係る硬化性組成物は、反応性ケイ素基を有するポリオキシアルキレン系重合体(A)と共に、反応性ケイ素基を有する(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)(以下、単に「(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)」ともいう)を含有する。
【0042】
<反応性ケイ素基>
(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)は、前述した式(1)で表される反応性ケイ素基を分子鎖末端及び/又は側鎖(非末端部位)に有する。(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)が有する反応性ケイ素基は、ポリオキシアルキレン系重合体(A)が有する反応性ケイ素基と同一であってよいし、異なっていてもよい。
【0043】
(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)が有する反応性ケイ素基としては、具体的には、トリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基、トリス(2-プロペニルオキシ)シリル基、トリアセトキシシリル基、ジメトキシメチルシリル基、ジエトキシメチルシリル基、ジメトキシエチルシリル基、(クロロメチル)ジメトキシシリル基、(クロロメチル)ジエトキシシリル基、(メトキシメチル)ジメトキシシリル基、(メトキシメチル)ジエトキシシリル基、(N,N-ジエチルアミノメチル)ジメトキシシリル基、(N,N-ジエチルアミノメチル)ジエトキシシリル基などが挙げられるが、これらに限定されない。これらの中では、メチルジメトキシシリル基、トリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基、(クロロメチル)ジメトキシシリル基、(メトキシメチル)ジメトキシシリル基、(メトキシメチル)ジエトキシシリル基、(N,N-ジエチルアミノメチル)ジメトキシシリル基が高い活性を示し、良好な機械物性を有する硬化物が得られるため好ましく、ヤング率の高い硬化物が得られることから、トリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基がより好ましく、トリメトキシシリル基がさらに好ましい。
【0044】
(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)の反応性ケイ素基当量は特に限定はないが、0.2mmol/g以上が好ましく、0.5mmol/g以上がより好ましく、0.6mmol/g以上がさらに好ましい。また、前記反応性ケイ素基当量は2.0mmol/g以下が好ましく、硬化物の伸びの低下を抑える点から、1.0mmol/g以下がより好ましい。また、高剛性でかつ柔軟性の高い硬化物を得るためには、前記反応性ケイ素基当量は0.5mmol/g以上、1.0mmol/g以下が特に好ましい。
【0045】
<単量体成分>
(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)は、少なくとも、(メタ)アクリル酸エステル(b1)、(メタ)アクリロイル基を分子内に1つより多く有する重合体(b2)、及び、メルカプト基を有する連鎖移動剤(b3)、を含有する単量体成分を共重合して形成される重合体である。なお、本願において「(メタ)アクリル」とは「アクリルおよび/またはメタクリル」を表す。
【0046】
(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)は、次の2つの条件のうちいずれか一方又は双方を満足することによって、反応性ケイ素基を有することになる。
条件1:前記単量体成分は、さらに、反応性ケイ素基と重合性不飽和基を有する単量体(b4)を含有する。
条件2:前記メルカプト基を有する連鎖移動剤(b3)が、反応性ケイ素基をさらに有する。
以上のような要件を満足する反応性ケイ素基含有(メタ)アクリル酸エステル系共重合体を含む硬化性組成物は、硬化することにより、熱伝導性が良好な硬化物を形成することができる。
【0047】
高伸びの硬化物を得るためには、条件2で導入する反応性ケイ素基が条件1で導入する反応性ケイ素基よりも多いことが好ましい。具体的には、条件1で導入する反応性ケイ素基当量は、0.01mmol/g以上が好ましく、0.03mmol/g以上がより好ましく、0.05mmol/g以上がさらに好ましい。また、条件1で導入する反応性ケイ素基当量は1.0mmol/g以下が好ましく、0.5mmol/g以下がより好ましい。一方、条件2で導入する反応性ケイ素基当量は、0.2mmol/g以上が好ましく、0.3mmol/g以上がより好ましく、0.5mmol/g以上がさらに好ましい。また、条件2で導入する反応性ケイ素基当量は1.5mmol/g以下が好ましく、1.0mmol/g以下がより好ましい。
【0048】
高い強度を有する硬化物を得るためには、条件1及び条件2の双方により反応性ケイ素基を導入することが好ましい。具体的には、条件1で導入する反応性ケイ素基当量は、0.1mmol/g以上が好ましく、0.2mmol/g以上がより好ましく、0.3mmol/g以上がさらに好ましい。また、条件1で導入する反応性ケイ素基当量は1.8mmol/g以下が好ましく、1.0mmol/g以下がより好ましい。一方、条件2で導入する反応性ケイ素基当量は、0.1mmol/g以上が好ましく、0.2mmol/g以上がより好ましく、0.3mmol/g以上がさらに好ましい。また、条件2で導入する反応性ケイ素基当量は1.5mmol/g以下が好ましく、1.0mmol/g以下がより好ましい。
【0049】
<(メタ)アクリル酸エステル(b1)>
(メタ)アクリル酸エステル(b1)としては特に限定されないが、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n-プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸tert-ブチル、(メタ)アクリル酸n-ペンチル、(メタ)アクリル酸n-ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸n-ヘプチル、(メタ)アクリル酸n-オクチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸トルイル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸2-メトキシエチル、(メタ)アクリル酸3-メトキシブチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸のエチレンオキシド付加物、(メタ)アクリル酸2,2,2-トリフルオロエチル、(メタ)アクリル酸3,3,3-トリフルオロプロピル、(メタ)アクリル酸3,3,4,4,4-ペンタフルオロブチル、(メタ)アクリル酸2-パーフルオロエチル-2-パーフルオロブチルエチル、(メタ)アクリル酸トリフルオロメチル、(メタ)アクリル酸パーフルオロエチル、(メタ)アクリル酸ビス(トリフルオロメチル)メチル、(メタ)アクリル酸2-トリフルオロメチル-2-パーフルオロエチルエチル、(メタ)アクリル酸2-パーフルオロヘキシルエチル、(メタ)アクリル酸2-パーフルオロデシルエチル、(メタ)アクリル酸2-パーフルオロヘキサデシルエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸クロロエチル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸2-アミノエチル等が挙げられる。1種類のみを使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
(メタ)アクリル酸エステル(b1)としては(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましい。
【0050】
(メタ)アクリル酸エステル(b1)の含有量は、柔軟性と高剛性を両立できる観点から、(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)を構成する単量体成分の総量に対し30重量%以上であることが好ましく、40重量%以上がより好ましく、45重量%以上が更に好ましい。上限は、80重量%以下が好ましく、70重量%以下がより好ましく、65重量%以下が更に好ましい。
【0051】
強度の高い硬化物が得られることから、(メタ)アクリル酸エステル(b1)としては、アルキルの炭素数が1~4である(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含むことが好ましい。当該アルキルの炭素数が1~4である(メタ)アクリル酸アルキルエステルを、(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)を構成する単量体成分の総量に対し30重量%以上含有することが好ましく、35重量%以上がより好ましく、40重量%以上が更に好ましい。上限は、70重量%以下が好ましく、60重量%以下がより好ましく、55重量%以下が更に好ましい。
【0052】
(メタ)アクリル酸エステル(b1)は、硬質の重合体鎖を形成して強度の高い硬化物を得ることができるため、メタクリル酸エステル、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸ジシクロペンテニル、及び、アクリル酸ジシクロペンタニルからなる群より選択される少なくとも1種の単量体を含有することが好ましい。特に、重合体(b2)を除く前記単量体成分の総量のうち、メタクリル酸エステル、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸ジシクロペンテニル、及び、アクリル酸ジシクロペンタニルからなる群より選択される少なくとも1種の単量体が占める割合が60重量%以上であることが好ましく、70重量%以上がより好ましい。
【0053】
<(メタ)アクリロイル基を分子内に1つより多く有する重合体(b2)>
重合体(b2)はこれ自体が重合体であるが、(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)を構成する単量体の1つである。重合体(b2)は(メタ)アクリロイル基を有することによって、(メタ)アクリル酸エステル(b1)など他の単量体と共重合することができる。しかも、重合体(b2)は(メタ)アクリロイル基を1分子内に1つより多く有するため、いわゆる多官能性マクロモノマーとして機能することができる。重合体(b2)の主鎖骨格(後述する第二分子鎖)は、(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)において、主に(メタ)アクリル酸エステル(b1)から構成される2本の分子鎖(後述する第一分子鎖)を架橋する構造を形成し得る。以下、重合体(b2)を多官能性マクロモノマー(b2)ともいう。
【0054】
多官能性マクロモノマー(b2)が有する(メタ)アクリロイル基は、下記式(4)で表されることが好ましい。
CH=C(R)-COO-Z (4)
(式中、Rは、水素またはメチル基を表す。Zは、多官能性マクロモノマー(b2)の主鎖骨格を表す。)
【0055】
多官能性マクロモノマー(b2)は、(メタ)アクリロイル基を1分子内に平均して1つより多く有する。多官能性マクロモノマー(b2)1分子当たりの(メタ)アクリロイル基の平均個数は、1.1~5個であることが好ましく、1.3~4個がより好ましく、1.6~2.5個がさらに好ましく、1.8~2.0個が特に好ましい。尚、多官能性マクロモノマー(b2)は、(メタ)アクリロイル基として、アクリロイル基のみを有してもよいし、メタクリロイル基のみを有してもよいし、アクリロイル基とメタクリロイル基の双方を有してもよい。
【0056】
多官能性マクロモノマー(b2)は、(メタ)アクリロイル基を、重合体の分子鎖末端および側鎖のいずれか又は双方に有することができる。機械物性に優れる観点から、分子鎖末端に有することが好ましい。特に、多官能性マクロモノマー(b2)は、直鎖状の主鎖骨格を有し、その分子鎖の両末端それぞれに(メタ)アクリロイル基を有することが特に好ましい。
【0057】
多官能性マクロモノマー(b2)の主鎖骨格は、(メタ)アクリル酸エステル系重合体であるか、又は、ポリオキシアルキレン系重合体であることが好ましい。以下では、主鎖骨格が(メタ)アクリル酸エステル系重合体である多官能性マクロモノマー(b2)を(b2′)と表記し、主鎖骨格がポリオキシアルキレン系重合体である多官能性マクロモノマー(b2)を(b2″)と表記する。
【0058】
まず、多官能性マクロモノマー(b2′)について説明する。
多官能性マクロモノマー(b2′)の主鎖骨格を構成する単量体としては、特に限定されず、各種(メタ)アクリル系単量体を用いることができる。(メタ)アクリル系単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n-プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸tert-ブチル、(メタ)アクリル酸n-ペンチル、(メタ)アクリル酸n-ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸n-ヘプチル、(メタ)アクリル酸n-オクチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸トルイル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸2-メトキシエチル、(メタ)アクリル酸3-メトキシブチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸のエチレンオキシド付加物、(メタ)アクリル酸2,2,2-トリフルオロエチル、(メタ)アクリル酸3,3,3-トリフルオロプロピル、(メタ)アクリル酸3,3,4,4,4-ペンタフルオロブチル、(メタ)アクリル酸2-パーフルオロエチル-2-パーフルオロブチルエチル、(メタ)アクリル酸トリフルオロメチル、(メタ)アクリル酸パーフルオロエチル、(メタ)アクリル酸ビス(トリフルオロメチル)メチル、(メタ)アクリル酸2-トリフルオロメチル-2-パーフルオロエチルエチル、(メタ)アクリル酸2-パーフルオロヘキシルエチル、(メタ)アクリル酸2-パーフルオロデシルエチル、(メタ)アクリル酸2-パーフルオロヘキサデシルエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸クロロエチル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸2-アミノエチル等が挙げられる。
【0059】
更に、上記(メタ)アクリル系単量体と共重合性を示す他の単量体を併用してもよい。他の単量体としては、例えば、スチレン、ビニルトルエン、α-メチルスチレン、クロロスチレン、スチレンスルホン酸等のスチレン系単量体;パーフルオロエチレン、パーフルオロプロピレン、フッ化ビニリデン等のフッ素含有ビニル単量体;マレイン酸、無水マレイン酸、マレイン酸モノアルキルエステル、マレイン酸ジアルキルエステル等のマレイン酸およびその誘導体;フマル酸、フマル酸モノアルキルエステル、フマル酸ジアルキルエステル等のフマル酸およびその誘導体;マレイミド、メチルマレイミド、エチルマレイミド、プロピルマレイミド、ブチルマレイミド、ヘキシルマレイミド、オクチルマレイミド、ドデシルマレイミド、ステアリルマレイミド、フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレイミド等のマレイミド系単量体;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニル、安息香酸ビニル、桂皮酸ビニル等のビニルエステル系単量体;エチレン、プロピレン等のオレフィン系単量体;ブタジエン、イソプレン等の共役ジエン系単量体;(メタ)アクリルアミド;(メタ)アクリロニトリル;塩化ビニル、塩化ビニリデン、塩化アリル、アリルアルコール、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル等のビニル系単量体が挙げられる。他の単量体は1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
【0060】
多官能性マクロモノマー(b2′)の主鎖骨格は、軟質の重合体から構成されることが好ましい。具体的には、多官能性マクロモノマー(b2′)の主鎖骨格を形成する単量体成分は、アクリル酸エステル(但し、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸ジシクロペンテニル、及び、アクリル酸ジシクロペンタニルを除く)を60重量%以上含有することが好ましく、70重量%以上がより好ましい。上限は、100重量%であってもよい。
【0061】
多官能性マクロモノマー(b2′)を合成する方法は特に限定されないが、例えば、以下に示す方法を用いることができる。以下の方法は組み合わせて用いてもよい。
(i)反応性官能基(V基)を有する単量体(例えば、アクリル酸、アクリル酸2-ヒドロキシエチル)を(メタ)アクリル系単量体と共重合した後、得られた共重合体に、V基に反応する官能基及び(メタ)アクリロイル基を有する化合物(例えば、(メタ)アクリル酸2-イソシアネートエチル)を反応させる方法。
(ii)リビングラジカル重合法によって(メタ)アクリル系単量体を重合した後、分子鎖末端(好ましくは分子鎖の両末端それぞれ)に(メタ)アクリロイル基を導入する方法。
これらの方法のうち、分子鎖末端に(メタ)アクリロイル基を導入することができるので、(ii)の方法を用いることが好ましい。「リビングラジカル重合法」は、例えば、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティー(J.Am.Chem.Soc.)、1994年、116巻、7943頁に示されているようなコバルトポルフィリン錯体を用いるもの、特表2003-500378号公報に示されているようなニトロオキサイドラジカルを用いるもの、特開平11-130931号公報に示されているような有機ハロゲン化物やハロゲン化スルホニル化合物などを開始剤とし、遷移金属錯体を触媒とする原子移動ラジカル重合(Atom Transfer Radical Polymerization:ATRP法)などが挙げられる。分子鎖末端に(メタ)アクリロイル基を導入しやすいことから原子移動ラジカル重合法が最も好ましい。
【0062】
また、特開2001-040037号公報に示されているようなメタロセン触媒と分子中に反応性ケイ素基を少なくとも1つ以上有するチオール化合物とを用いて(メタ)アクリル系重合体を得る方法を用いることも可能である。
【0063】
次に、多官能性マクロモノマー(b2″)について説明する。
多官能性マクロモノマー(b2″)の主鎖骨格であるポリオキシアルキレン系重合体としては特に限定されず、例えば、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシブチレン、ポリオキシテトラメチレン、ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレン共重合体、ポリオキシプロピレン-ポリオキシブチレン共重合体などが挙げられる。その中でも、ポリオキシプロピレンが好ましい。
【0064】
当該ポリオキシアルキレン系重合体の主鎖骨格は直鎖状であってもよいし、分岐状であってもよいが、直鎖状であることが好ましい。
【0065】
多官能性マクロモノマー(b2″)を合成する方法としては特に限定されないが、例えば、水酸基を分子内に1つより多く有するポリオキシアルキレン系重合体(好ましくは、両末端に水酸基を有する直鎖状のポリオキシアルキレン系重合体)を準備し、当該水酸基を利用して(メタ)アクリロイル基を導入する方法が挙げられる。
【0066】
多官能性マクロモノマー(b2″)の合成法の一例として、水酸基を有するポリオキシアルキレン系重合体に対して、イソシアネート基と(メタ)アクリロイル基を有する化合物を反応させて、ウレタン結合を形成して、(メタ)アクリロイル基を導入することができる。
前記イソシアネート基と(メタ)アクリロイル基を有する化合物の具体例としては、例えば、イソシアネートエチル(メタ)アクリレート、イソシアネートプロピル(メタ)アクリレート、イソシアネートブチル(メタ)アクリレート、イソシアネートヘキシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0067】
多官能性マクロモノマー(b2″)の合成法の別の例として、水酸基を有するポリオキシアルキレン系重合体に対してジイソシアネート化合物を反応させて、重合体にイソシアネート基を導入した後、水酸基と(メタ)アクリロイル基を有する化合物を反応させることで、(メタ)アクリロイル基を導入することもできる。
前記ジイソシアネート化合物の具体例としては、例えば、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート等が挙げられる。
前記水酸基と(メタ)アクリロイル基を有する化合物の具体例としては、例えば、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリル酸エステル、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。
【0068】
多官能性マクロモノマー(b2″)の合成法の更に別の例として、水酸基を有するポリオキシアルキレン系重合体に対して酸無水物を反応させて、重合体にカルボキシル基を導入した後、エポキシ基と(メタ)アクリロイル基を有する化合物を反応させることで、(メタ)アクリロイル基を導入することもできる。
前記酸無水物の具体例としては、例えば、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、無水テトラヒドロフタル酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水メチルテトラヒドロフタル酸、無水メチルヘキサヒドロフタル酸、無水メチルハイミック酸、無水トリメリット酸、無水メチルナジック酸、ドデシル無水コハク酸等が挙げられる。
前記エポキシ基と(メタ)アクリロイル基を有する化合物の具体例としては、例えば、(メタ)アクリル酸グリシジル等が挙げられる。
【0069】
多官能性マクロモノマー(b2″)の合成法の更に別の例として、水酸基を有するポリオキシアルキレン系重合体に対して、メタクリル酸、アクリル酸を脱水縮合させる方法がある。また、反応をより温和な条件で実施するためには、水酸基を有するポリオキシアルキレン系重合体に対して、メタクリル酸クロリド、メタクリル酸ブロミド、メタクリル酸ヨージド、アクリル酸クロリド、アクリル酸ブロミド、アクリル酸ヨージドなどを反応させる方法がある。
【0070】
多官能性マクロモノマー(b2)の数平均分子量は特に限定されないが、硬化物が発揮する機械物性及び接着性と、(b2)の取り扱いの容易さを両立する観点から、500以上が好ましく、1,000以上がより好ましく、2,000以上がさらに好ましい。また、100,000以下が好ましく、50,000以下がより好ましく、40,000以下がさらに好ましく、30,000以下が特に好ましい。
【0071】
多官能性マクロモノマー(b2)の重量平均分子量は特に限定されないが、硬化物が発揮する機械物性及び接着性と、(b2)の取り扱いの容易さを両立する観点から、500以上が好ましく、1,000以上が好ましく、2,500以上がさらに好ましい。また、130,000以下が好ましく、65,000以下がより好ましく、60,000以下がさらに好ましく、30,000以下がより更に好ましい。
【0072】
多官能性マクロモノマー(b2)の分子量分布(重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn))は特に限定されないが、狭いことが好ましく、具体的には2.0未満が好ましく、1.6以下がより好ましく、1.5以下がさらに好ましく、1.4以下がより更に好ましく、1.3以下が特に好ましく、1.2以下が最も好ましい。
【0073】
多官能性マクロモノマー(b2)の数平均分子量(Mn)および重量平均分子量(Mw)は、GPC(ポリスチレン換算)により測定される値であり、その詳しい測定法は実施例で記載する。
【0074】
(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)は、主に(メタ)アクリル酸エステル(b1)から構成される分子鎖と、多官能性マクロモノマー(b2)の主鎖骨格に由来する分子鎖を有する。多官能性マクロモノマー(b2)は重合性基である(メタ)アクリロイル基を1分子内に1つより多く有するため、(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)は、多官能性マクロモノマー(b2)の主鎖骨格に由来する分子鎖1本に対して、主に(メタ)アクリル酸エステル(b1)から構成される分子鎖が1本より多く結合した構造を有し得る。多官能性マクロモノマー(b2)の主鎖骨格に由来する分子鎖は、主に(メタ)アクリル酸エステル(b1)から構成される分子鎖の末端又は側鎖(非末端部位)のいずれに導入されていてもよいが、接着性の観点から、側鎖に導入されていることが好ましい。
【0075】
特に、多官能性マクロモノマー(b2)が主鎖骨格の両末端それぞれに(メタ)アクリロイル基を有する場合、多官能性マクロモノマー(b2)の主鎖骨格に由来する分子鎖の両末端それぞれに、主に(メタ)アクリル酸エステル(b1)から構成される分子鎖が結合したH型構造が形成され得る。ここで、多官能性マクロモノマー(b2)の主鎖骨格に由来する分子鎖がHの横棒に相当し、主に(メタ)アクリル酸エステル(b1)から構成される分子鎖が、Hに含まれる2本の縦棒に相当する。H型構造については後述する。
【0076】
多官能性マクロモノマー(b2)の含有量は、(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)を構成する単量体成分の総量に対し1重量%以上70重量%以下であることが好ましく、5重量%以上60重量%以下がより好ましく、10重量%以上50重量%以下がさらにより好ましく、15重量%以上45重量%以下が特に好ましい。なかでも、ヤング率の高い硬化物を得る場合には、多官能性マクロモノマー(b2)の含有量は、35重量%未満が好ましい。一方、ヤング率の低い硬化物を得る場合には、多官能性マクロモノマー(b2)の含有量は、35重量%以上が好ましい。
【0077】
また、多官能性マクロモノマー(b2)の含有量は、(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)を構成する単量体成分中、0.05モル%以上6.0モル%以下を占めることが好ましく、0.1モル%以上2.3モル%以下を占めることがより好ましく、0.2モル%以上1.5モル%以下を占めることがさらに好ましい。以上の範囲では、(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)を合成する時のゲル化を抑制しつつ、多官能性マクロモノマー(b2)の使用による効果を達成することができる。
【0078】
(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)1分子当たりの多官能性マクロモノマー(b2)の平均個数は、得られる硬化物の強度の観点から、0.05以上2.0以下であることが好ましい。下限は、0.07以上がより好ましく、0.08以上がさらに好ましい。上限は、1.5以下がより好ましく、1.0以下がさらに好ましい。前記平均個数は、次の式で算出することができる。
式:(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)の数平均分子量(g/mol)/((メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)の重量(g)/(多官能性マクロモノマー(b2)のモル数))
【0079】
<メルカプト基を有する連鎖移動剤(b3)>
(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)を構成する単量体成分に、メルカプト基を有する連鎖移動剤(b3)を含めることによって、多官能性マクロモノマー(b2)を使用しているにも関わらず、(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)の分子量分布を比較的狭くし、かつ(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)を合成する時のゲル化を抑制することができる。また、(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)の1分子に多官能性マクロモノマー(b2)が1分子導入された重合体分子を優先的に合成することが可能となる。
【0080】
メルカプト基を有する連鎖移動剤(b3)は、反応性ケイ素基を有しないものであってもよいが、反応性ケイ素基をさらに有することが好ましい。当該反応性ケイ素基は、前述した式(1)で表される反応性ケイ素基である。メルカプト基を有する連鎖移動剤(b3)が反応性ケイ素基を有することによって、主に(メタ)アクリル酸エステル(b1)から構成される分子鎖の末端に反応性ケイ素基を導入することができる。
【0081】
メルカプト基を有する連鎖移動剤(b3)としては特に限定されないが、例えば、3-メルカプトプロピルジメトキシメチルシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、(メルカプトメチル)ジメトキシメチルシラン、(メルカプトメチル)トリメトキシシラン、n-ドデシルメルカプタン、tert-ドデシルメルカプタン、ラウリルメルカプタン等が挙げられる。
【0082】
メルカプト基を有する連鎖移動剤(b3)の含有量は、(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)を構成する単量体成分の総量に対し1重量%以上15重量%以下であることが好ましく、2重量%以上10重量%以下がより好ましく、3重量%以上8重量%以下がより好ましい。
【0083】
また、メルカプト基を有する連鎖移動剤(b3)の含有量は、(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)を構成する単量体成分中0.1モル%以上20モル%以下を占めることが好ましく、0.4モル%以上15モル%以下を占めることがより好ましく、0.5モル%以上10モル%以下を占めることがさらに好ましく、0.6モル%以上8モル%以下を占めることが特に好ましい。以上の範囲では、メルカプト基を有する連鎖移動剤(b3)を使用することによる効果を達成できる。
【0084】
多官能性マクロモノマー(b2)の含有量とメルカプト基を有する連鎖移動剤(b3)の含有量は、得られる硬化物の強度が向上するため、多官能性マクロモノマー(b2)/メルカプト基を有する連鎖移動剤(b3)のモル比は、0.03以上が好ましく、0.05以上がより好ましく、0.09以上がさらに好ましく、0.1以上が特に好ましい。前記モル比の上限は特に限定されないが、1以下が好ましく、0.5以下がより好ましく、0.3以下がさらに好ましい。
【0085】
(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)は、メルカプト基を有する連鎖移動剤(b3)に由来する置換基(後述する-S-Rで表される構造)を有し得るものであるため、硫黄原子を含み得る。(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)中の硫黄原子濃度は700ppm以上20,000ppm以下であることが好ましく、1,000ppm以上15,000ppm以下がより好ましい。
【0086】
硫黄原子濃度の測定方法は特に限定されない。有機元素分析、蛍光X線分析など、既知の元素分析方法により測定することができる。また、硫黄原子濃度は、(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)の製造に使用した単量体成分の合計量と、メルカプト基を有する連鎖移動剤の量(b3)から算出される理論値であってもよい。
【0087】
<反応性ケイ素基と重合性不飽和基を有する単量体(b4)>
反応性ケイ素基と重合性不飽和基を有する単量体(b4)は、任意の単量体であり、使用しなくともよいが、使用することが好ましい。単量体(b4)が有する反応性ケイ素基は、前述した式(1)で表される反応性ケイ素基である。単量体(b4)を使用することによって、主に(メタ)アクリル酸エステル(b1)から構成される分子鎖の側鎖(非末端部位)に反応性ケイ素基を導入することができる。
【0088】
反応性ケイ素基と重合性不飽和基を有する単量体(b4)としては、例えば、3-(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3-(メタ)アクリロキシプロピルジメトキシメチルシラン、(メタ)アクリロキシメチルトリメトキシシラン、(メタ)アクリロキシメチルジメトキシメチルシランなどの(メタ)アクリロキシ基と反応性ケイ素基を有する化合物;ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシランなどのビニル基と反応性ケイ素基を有する化合物等が挙げられる。これら化合物は1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
【0089】
単量体(b4)を使用する場合、単量体(b4)の含有量は、(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)を構成する単量体成分の総量に対し0.1重量%以上50重量%以下であることが好ましく、0.5重量%以上30重量%以下がより好ましく、1重量%以上20重量%以下がさらに好ましく、2重量%以上15重量%以下が特に好ましい。また、硬化性組成物のチキソ性向上、及び、高伸びの硬化物が得られる観点から、単量体(b4)の含有量は、10重量%以下であることが好ましい。
【0090】
<他の単量体(b5)>
(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)を構成する単量体成分は、以上で詳述した(b1)~(b4)のいずれにも該当しない他の単量体(b5)を含有するものであってもよいし、含有しないものであってもよい。
他の単量体(b5)としては、(メタ)アクリル酸エステル(b1)や反応性ケイ素基と重合性不飽和基を有する単量体(b4)に該当しない(メタ)アクリル系単量体や、該(メタ)アクリル系単量体以外の単量体が挙げられる。具体的には、多官能性マクロモノマー(b2′)について上述した他の単量体を使用することができる。
【0091】
<(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)の分子量>
(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)の数平均分子量は特に限定されないが、GPC測定によるポリスチレン換算分子量で、500以上50,000以下であることが好ましく、500以上30,000以下がより好ましく、1,000以上10,000以下が特に好ましい。なかでも、低粘度の(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)が得られることから、数平均分子量は7,000以下が好ましい。また、低粘度で良好な接着性が発揮され得ることから、数平均分子量は3,500以下であることが好ましい。
【0092】
(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)の重量平均分子量は特に限定されないが、GPC測定によるポリスチレン換算分子量で、500以上80,000以下であることが好ましく、3,000以上70,000以下がより好ましく、5,000以上65,000以下が特に好ましい。なかでも、低粘度で強度の高い硬化物が得られることから、重量平均分子量は20,000以下であることが好ましい。
【0093】
(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)の重量平均分子量と、多官能性マクロモノマー(b2)の重量平均分子量に関しては、次の式で算出される値が1.1以上であることが好ましい。
式:(共重合体(B)の重量平均分子量)/(多官能性マクロモノマー(b2)の重量平均分子量)
前記式で算出される値が1.1以上であるということは、(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)1分子中の多官能性マクロモノマー(b2)の平均導入個数が多いことを意味しており、得られる硬化物の強度がより向上し得る。
硬化物の強度の観点から、前記式で算出される値は、1.1以上であることが好ましく、1.2以上がより好ましく、1.3以上がさらに好ましい。上限は特に限定されないが、10以下が好ましく、5以下がより好ましい。
【0094】
(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)の分子量分布は特に限定されないが、(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)を低粘度とする観点から、3.0以上11.0以下が好ましく、3.2以上10.0以下がより好ましく、3.4以上8.0以下がさらに好ましい。(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)の分子量分布は、GPC測定により得られる数平均分子量と重量平均分子量から求めることが出来る。
【0095】
<(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)の構造>
好適な態様によると、(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)は、トリブロック共重合体を含み得る。該トリブロック共重合体は、2つの第一分子鎖が、1つの第二分子鎖を介して結合している構造を含む。第一分子鎖は、主に(メタ)アクリル酸エステル(b1)が重合してなる分子鎖から構成され、第二分子鎖は、多官能性マクロモノマー(b2)の主鎖骨格から構成される。
【0096】
第一分子鎖は、(b1)、(b2)中の(メタ)アクリロイル基、(b3)、任意の(b4)、及び任意の他の単量体の共重合によって形成される分子鎖である。この第一分子鎖に反応性ケイ素基が結合している。メルカプト基を有する連鎖移動剤(b3)が反応性ケイ素基を有する場合、第一分子鎖の末端に反応性ケイ素基が結合し、反応性ケイ素基と重合性不飽和基を有する単量体(b4)を使用する場合、第一分子鎖の非末端部位に反応性ケイ素基が結合している。
一方、第二分子鎖は、多官能性マクロモノマー(b2)中の(メタ)アクリル酸エステル系重合体またはポリオキシアルキレン系重合体の主鎖骨格にあたる。
【0097】
2つの第一分子鎖と1つの第二分子鎖の結合方式は、通常のABA型のトリブロック共重合体とは異なり、第二分子鎖の両末端がそれぞれ、第一分子鎖の非末端部位に結合している形式である。即ち、該トリブロック共重合体は、H型の構造を含み、この時、H中の2本の縦棒が2つの第一分子鎖にあたり、H中の1本の横棒が1つの第二分子鎖にあたる。
【0098】
但し、(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)は、H型構造のトリブロック共重合体に限定されるものではなく、H型構造のトリブロック共重合体に加えて、他の構造を有するブロック共重合体を含有していてもよい。そのような他の構造を有するブロック共重合体としては、例えば、3つの第一分子鎖が、2つの第二分子鎖を介して結合している構造を有するブロック共重合体などが挙げられる。
【0099】
第一分子鎖と第二分子鎖は、多官能性マクロモノマー(b2)中の(メタ)アクリロイル基に由来するエステル結合(即ち、前記式(4)中のエステル結合に対応するエステル結合)を介して結合している。
【0100】
前記第一分子鎖が硬質の重合体から構成され、前記第二分子鎖が軟質の重合体から構成される場合、高強度で高伸びの硬化物が得られることから好ましい。ここで、硬質の重合体とは、ガラス転移温度が高い重合体を指す。軟質の重合体とは、ガラス転移温度が低い重合体を指す。
【0101】
第一分子鎖が硬質の重合体から構成される場合、第一分子鎖を構成する単量体成分(即ち、多官能性マクロモノマー(b2)を除く単量体成分)は、メタクリル酸エステル、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸ジシクロペンテニル、及び、アクリル酸ジシクロペンタニルからなる群より選択される少なくとも1種の単量体を含有することが好ましい。第一分子鎖を構成する単量体成分の総量のうち前記単量体が占める割合は60重量%以上であることが好ましく、70重量%以上がより好ましい。上限は100重量%であってもよい。
【0102】
また、第二分子鎖が軟質の重合体から構成される場合、第二分子鎖は、ポリオキシアルキレン系重合体の主鎖骨格であってもよいし、(メタ)アクリル酸エステル系重合体であってもよい。但し、後者の場合、第二分子鎖を構成する単量体成分((b2′)の主鎖骨格を形成する単量体成分)は、アクリル酸エステル(但し、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸ジシクロペンテニル、及び、アクリル酸ジシクロペンタニルを除く)を含有することが好ましい。第二分子鎖を構成する単量体成分のうち前記アクリル酸エステルが占める割合は60重量%以上であることが好ましく、70重量%以上がより好ましい。上限は100重量%であってもよい。
【0103】
前記第一分子鎖はメルカプト基を有する連鎖移動剤(b3)を反応させて形成される分子鎖であるため、前記第一分子鎖のいずれかの末端に、(b3)に由来する置換基として、-S-Rで表される構造を有し得る。前記式中、Sは硫黄原子を表し、Rは、反応性ケイ素基を有していてもよい炭化水素基を表す。前記炭化水素基とは、炭素数1~20のアルキル基、アリール基、又はアラルキル基等が挙げられる。前記反応性ケイ素基は、前述した式(1)で表される反応性ケイ素基である。Rの具体例としては、例えば、反応性ケイ素基含有メチル基、反応性ケイ素基含有プロピル基、n-ドデシル基、tert-ドデシル基、ラウリル基等が挙げられる。
【0104】
上述した多官能性マクロモノマー(b2)/メルカプト基を有する連鎖移動剤(b3)のモル比に対応して、得られる硬化物の強度向上の観点から、(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)において、前記-S-Rに対する、多官能性マクロモノマー(b2)の主鎖骨格のモル比は、0.03以上であることが好ましく、0.05以上がより好ましく、0.09以上がさらに好ましく、0.1以上が特に好ましい。前記モル比の上限は特に限定されないが、1以下が好ましく、0.5以下がより好ましく、0.3以下がさらに好ましい。
【0105】
<(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)の製造方法>
(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)は、前記単量体成分を重合することによって製造できる。その重合方法は特に限定されないが、一般的なフリーラジカル重合であってよい。本実施形態によると、フリーラジカル重合であるにも関わらず、重合の制御が可能で、ブロック共重合体である(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)を製造することができ、しかも、その分子量分布を比較的狭くすることができる。
【0106】
前記フリーラジカル重合で使用可能な重合開始剤としては、例えば、2,2’-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)、ジメチル2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオネート)、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2’-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2’-アゾビス[N-(2-プロペニル)-2-メチルプロピオンアミド]、1,1’-アゾビス(シクロヘキサン-1-カルボニトリル)などのアゾ系化合物;ベンゾイルパーオキサイド、イソブチリルパーオキサイド、イソノナノイルパーオキサイド、デカノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、パラクロロベンゾイルパーオキサイド、ジ(3,5,5-トリメチルヘキサノイル)パーオキシドなどのジアシルパーオキサイド;ジイソプロピルパージカーボネート、ジ-sec-ブチルパージカーボネート、ジ-2-エチルヘキシルパージカーボネート、ジ-1-メチルヘプチルパージカーボネート、ジ-3-メトキシブチルパージカーボネート、ジシクロヘキシルパージカーボネートなどのパーオキシジカーボネート;tert-ブチルパーベンゾエート、tert-ブチルパーアセテート、tert-ブチルパー-2-エチルへキサノエート、tert-ブチルパーイソブチレート、tert-ブチルパーピバレート、tert-ブチルジパーアジペート、キュミルパーネオデカノエートなどのパーオキシエステル;メチルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイドなどのケトンパーオキサイド;ジ-tert-ブチルパーオキサイド、ジキュミルパーオキサイド、tert-ブチルキュミルパーオキサイド、1,1-ジ(tert-ヘキシルパーオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサンなどのジアルキルパーオキサイド;キュメンヒドロキシパーオキサイド、tert-ブチルハイドロパーオキサイドなどのハイドロパーオキサイド;1,1-ジ(tert-ヘキシルパーオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサンなどの過酸化物などが挙げられる。これら重合開始剤は1種のみで使用してもよく、2種以上を併用しても良い。
【0107】
前記フリーラジカル重合で使用可能な溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン、スチレン、エチルベンゼン、パラジクロルベンゼン、フタル酸ジ-2-エチルヘキシル、フタル酸ジ-n-ブチルなどの芳香族系溶剤;ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素系溶剤;酢酸ブチル、酢酸n-プロプル、酢酸イソプロピルなどのカルボン酸エステル化合物;メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトンなどのケトン化合物;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどのジアルキルカーボネート化合物;n-プロパノール、2-プロパノール、n-ブタノール、2-ブタノール、イソブタノール、tert-ブタノール、アミルアルコールなどのアルコール化合物などが挙げられる。なかでも、分子量分布が狭くなることからアルコール化合物が好ましい。溶解力が高いことから芳香族系溶剤が好ましい。臭気が低いことから脂肪族炭化水素系溶剤が好ましい。(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)の分子量分布は連鎖移動剤(b3)の添加量と溶媒に影響を受ける。連鎖移動剤(b3)の添加量が3重量%以下である場合には溶媒の種類に大きく影響を受ける。分子量分布の狭い(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)を得たい場合には、溶媒としてイソブタノールを用いることが好ましい。
【0108】
上述の通り、(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)は、反応性ケイ素基と重合性不飽和基を有する単量体(b4)を使用するか、又は、メルカプト基に加えて反応性ケイ素基を有する連鎖移動剤(b3)を使用することによって、反応性ケイ素基を有することになる。両方法は併用してもよい。反応性ケイ素基と重合性不飽和基を有する単量体(b4)を使用することによって、主に(メタ)アクリル酸エステル(b1)から構成される分子鎖の側鎖にランダムに反応性ケイ素基を導入することができる。また、メルカプト基に加えて反応性ケイ素基を有する連鎖移動剤(b3)を使用することによって、主に(メタ)アクリル酸エステル(b1)から構成される分子鎖の末端に反応性ケイ素基を導入することができる。
【0109】
しかし、(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)に反応性ケイ素基をさらに導入するため、以下の方法を併用することもできる。
(iii)反応性官能基(V基)を有する単量体を(メタ)アクリル酸エステル(b1)などと共重合した後、得られた共重合体に、V基に反応する官能基と反応性ケイ素基を有する化合物を反応させる方法。具体的には、アクリル酸2-ヒドロキシエチルを共重合した後、反応性ケイ素基を有するイソシアネートシラン化合物を反応させる方法や、アクリル酸グリシジルを共重合した後、反応性ケイ素基を有するアミノシラン化合物を反応させる方法などが例示できる。
(iv)リビングラジカル重合法によって合成した(メタ)アクリル酸エステル系共重合体の末端官能基を変性して、反応性ケイ素基を導入する方法。リビングラジカル重合法によって得られる(メタ)アクリル酸エステル系共重合体は重合体末端に官能基を導入しやすく、これを変性することで重合体末端に反応性ケイ素基を導入することができる。
【0110】
方法(iii)で使用するV基に反応する官能基と反応性ケイ素基を有する化合物としては、例えば、3-イソシアネートプロピルジメトキシメチルシラン、3-イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、3-イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、イソシアネートメチルジメトキシメチルシラン、イソシアネートメチルトリメトキシシラン、イソシアネートメチルトリエトキシシランなどのイソシアネートシラン化合物;3-グリシドキシプロピルジメトキシメチルシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、グリシドキシメチルジメトキシメチルシラン、グリシドキシメチルトリメトキシシラン、グリシドキシメチルトリエトキシシランなどのエポキシシラン化合物;3-アミノプロピルジメトキシメチルシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、アミノメチルジメトキシメチルシラン、アミノメチルトリメトキシシラン、アミノメチルトリエトキシシラン、N-シクロヘキシルアミノメチルジメトキシメチルシラン、N-シクロヘキシルアミノメチルトリメトキシシラン、N-シクロヘキシルアミノメチルトリエトキシシランなどのアミノシラン化合物などが挙げられる。
【0111】
方法(iv)では、任意の変性反応を利用できるが、例えば、リビングラジカル重合によって得られた末端官能基に反応し得る反応性基と反応性ケイ素基を有する化合物を用いる方法や、末端官能基に反応し得る反応性基と二重結合を有する化合物を用いて重合体末端に二重結合を導入した後、ヒドロシリル化反応等を利用して反応性ケイ素基を導入する方法などが挙げられる。
【0112】
(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)とポリオキシアルキレン系重合体(A)をブレンドする方法は、特開昭59-122541号公報、特開昭63-112642号公報、特開平6-172631号公報、特開平11-116763号公報等に提案されている。他にも、反応性ケイ素基を有するポリオキシプロピレン系重合体の存在下で(メタ)アクリル酸エステル系単量体の重合を行う方法が利用できる。
【0113】
ポリオキシアルキレン系重合体(A)と(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)の重量比(A):(B)は95:5~10:90であること、即ち(A)の割合が10重量%以上95重量%以下であることが好ましい。この範囲内であると、柔軟性と高いせん断接着強度を示す硬化物を得ることができる。さらに、高強度と柔軟性を両立する点で、(A):(B)は80:20~20:80であることが好ましく、70:30~30:70であることがより好ましい。上限は、50:50であってもよい。さらに、硬化物の最終的な接着強度向上を重視する観点からは、50:50~20:80であることが好ましく、45:55~30:70であることがより好ましい。
【0114】
<<放熱性を有する充填剤(C)>>
本実施形態に係る硬化性組成物は、放熱性を有する充填剤(C)を含有することにより、熱伝導性が良好な硬化物を形成することができる。放熱性を有する充填剤(C)とは、熱伝導性が高い充填剤を意味し、熱伝導性が高く、かつ絶縁性を有する充填剤が好ましい。
【0115】
放熱性を有する充填剤(C)の具体例としては、特に限定されないが、例えば、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム等のアルミナ、酸化ベリリウム、酸化亜鉛、窒化アルミ、窒化ホウ素、アルミニウム、炭酸マグネシウム、窒化ケイ素、ダイヤモンド、結晶性シリカ、溶融シリカ、水酸化アルミニウム等が挙げられる。
放熱性を有する充填剤(C)の形状は、特に限定されず、球状、破砕状等であってもよい。
【0116】
放熱性を有する充填剤(C)の熱伝導率は、高いほど硬化物の熱伝導性を向上させることができるため、1W/mk以上であることが好ましく、5W/mk以上が好ましく、10W/mk以上がより好ましく、20W/mk以上がさらに好ましく、40W/mk以上が特に好ましい。
【0117】
放熱性を有する充填剤(C)は、体積平均粒子径が0.1~20μmの充填剤(C-1)のみを使用しても良く、体積平均粒子径が21~100μmの充填剤(C-2)のみを使用しても良いが、最密充填性を上げ、硬化物の熱伝導性を向上する観点から、放熱性を有する充填剤(C)は、粒子径が異なる2種以上の充填剤を含むことが好ましい。この場合、粒子径の小さい充填剤(C-1)の体積平均粒子径は、0.1~20μmであることが好ましく、1~18μmがより好ましく、2~15μmがさらに好ましい。また、粒子径の大きい充填剤(C-2)の体積平均粒子径は、21~100μmであることが好ましく、25~90μmがより好ましく、30~80μmがさらに好ましい。当該構成によれば、充填剤の粒子同士の接触が大きくなることにより、硬化物の熱伝導性をより向上させることができる。また、互いに素材が異なる2種類以上の充填剤を組み合わせて用いてもよい。なお、体積平均粒子径とは、レーザ散乱式粒度分布計によって測定した粒子径のことである。
【0118】
しかし、放熱性を有する充填剤(C)として、体積平均粒子径が21~100μmの充填剤(C-2)のみを使用しても良い。また、体積平均粒子径0.1~20μmの充填剤(C-1)と、互いに素材が異なる2種類の、体積平均粒子径21~100μmの充填剤(C-2)、の合計3種類の充填剤を併用しても良い。
【0119】
充填剤(C-1)および(C-2)の使用比率としては、充填剤(C-1)および(C-2)の合計100重量%中、充填剤(C-1)が0~30重量%、充填剤(C-2)が15~100重量%であることが好ましい。当該構成によれば、近接する充填剤同士が効率よく最密充填構造を形成でき、硬化物の熱伝導性をより向上させることができる。
【0120】
また、硬化物の熱伝導性をより向上させる観点から、放熱性を有する充填剤(C)は、体積平均粒子径0.1~1μmの充填剤(C-1′)と、体積平均粒子径1μm超20μm以下の充填剤(C-1″)と、体積平均粒子径が21~100μmの充填剤(C-2)とを含むことが好ましい。当該構成によると、充填剤の粒子同士の接触がさらに大きくなり、硬化物の熱伝導性をより向上させることができる。
【0121】
充填剤(C-1′)、(C-1″)および(C-2)の使用比率としては、充填剤(C-1′)、(C-1″)および(C-2)の合計100重量%中、充填剤(C-1′)が0~20重量%、充填剤(C-1″)が10~60重量%、充填剤(C-2)が15~90重量%であることが好ましい。
【0122】
放熱性を有する充填剤(C)の含有量は、ポリオキシアルキレン系重合体(A)と(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)の合計(A)100重量部に対して、100~600重量部であることが好ましく、150~500重量部がより好ましく、200~480重量部がさらに好ましく、250~450重量部が特に好ましい。当該構成によれば、硬化物の熱伝導性が良好となることに加えて、放熱性を有する充填剤(C)と重合体(A)及び(B)との接着性を確保することができる。
【0123】
放熱性を有する充填剤(C)の充填率は、前記硬化性組成物全体のうち35~95重量%であることが好ましく、50~90重量%がより好ましく、60~90重量%がさらに好ましく、70~85重量%が特に好ましい。当該構成によれば、近接する充填剤の粒子同士が効率よく最密充填構造を形成できるため、硬化物の熱伝導性をより向上させることができる。一方、充填率が高すぎると、硬化物の引張物性が低下することから、充填率は、90重量%以下が好ましく、85重量%以下がより好ましい。
【0124】
また、放熱性を有する充填剤(C)の体積充填率は、前記硬化性組成物全体のうち25~90体積%であることが好ましく、30~85体積%がより好ましく、35~80体積%がさらに好ましく、40~75体積%が特に好ましい。
【0125】
<<シラノール縮合触媒>>
シラノール縮合触媒は、任意の成分であるが、ポリオキシアルキレン系重合体(A)および(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)の反応性ケイ素基の縮合反応を促進することができるため、配合されることが好ましい。
【0126】
シラノール縮合触媒としては、例えば、有機錫化合物、カルボン酸金属塩、アミン化合物、カルボン酸、アルコキシ金属などが挙げられる。
【0127】
有機錫化合物の具体例としては、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジオクタノエート、ジブチル錫ビス(ブチルマレエート)、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫オキサイド、ジブチル錫ビス(アセチルアセトナート)、ジブチル錫オキサイドとシリケート化合物との反応物、ジブチル錫オキサイドとフタル酸エステルとの反応物、ジオクチル錫ジアセテート、ジオクチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ビス(エチルマレエート)、ジオクチル錫ビス(オクチルマレエート)、ジオクチル錫ビス(アセチルアセトナート)、ジオクチル錫ジステアレート、ジオクチル錫オキサイド、ジオクチル錫オキサイドとシリケート化合物との反応物などが挙げられる。
【0128】
カルボン酸金属塩の具体例としては、カルボン酸錫、カルボン酸ビスマス、カルボン酸チタン、カルボン酸ジルコニウム、カルボン酸鉄、カルボン酸カリウム、カルボン酸カルシウムなどが挙げられる。カルボン酸金属塩としては下記のカルボン酸と各種金属を組み合わせることができる。
【0129】
アミン化合物の具体例としては、オクチルアミン、2-エチルヘキシルアミン、ラウリルアミン、ステアリルアミンなどのアミン類;ピリジン、1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン-7(DBU)、1,5-ジアザビシクロ[4,3,0]ノネン-5(DBN)などの含窒素複素環式化合物;グアニジン、フェニルグアニジン、ジフェニルグアニジンなどのグアニジン類;ブチルビグアニド、1-o-トリルビグアニドや1-フェニルビグアニドなどのビグアニド類;アミノ基含有シランカップリング剤;ケチミン化合物などが挙げられる。
【0130】
カルボン酸の具体例としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸、2-エチルヘキサン酸、ラウリン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、ネオデカン酸、バーサチック酸などが挙げられる。
【0131】
アルコキシ金属の具体例としては、テトラブチルチタネート、チタンテトラキス(アセチルアセトナート)、ジイソプロポキシチタンビス(エチルアセトセテート)などのチタン化合物や、アルミニウムトリス(アセチルアセトナート)、ジイソプロポキシアルミニウムエチルアセトアセテートなどのアルミニウム化合物、ジルコニウムテトラキス(アセチルアセトナート)などのジルコニウム化合物などが挙げられる。
【0132】
その他のシラノール縮合触媒として、フッ素アニオン含有化合物、光酸発生剤や光塩基発生剤も使用できる。
【0133】
シラノール縮合触媒は、異なる2種類以上の触媒を併用して使用してもよく、例えば、前記のアミン化合物とカルボン酸や、アミン化合物とアルコキシ金属を併用することで、反応性が向上する効果が得られる可能性がある。
【0134】
シラノール縮合触媒を使用する場合、その使用量としては、反応性ケイ素基の縮合反応促進の観点から、ポリオキシアルキレン系重合体(A)と(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)の合計100重量部に対して、0.001~20重量部であることが好ましく、0.01~15重量部がより好ましく、0.01~10重量部がさらに好ましい。
【0135】
<<その他の添加剤>>
本実施形態に係る硬化性組成物には、ポリオキシアルキレン系重合体(A)、(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)、放熱性を有する充填剤(C)、シラノール縮合触媒の他に、添加剤として、放熱性を有する充填剤(C)以外の充填剤、接着性付与剤、脱水剤、レオロジーコントロール剤、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、粘着付与樹脂、その他の樹脂を添加しても良い。
【0136】
また、本実施形態に係る硬化性組成物には、硬化性組成物又は硬化物の諸物性の調整を目的として、必要に応じて各種添加剤を添加してもよい。このような添加物の例としては、たとえば、溶剤、希釈剤、光硬化性物質、酸素硬化性物質、表面性改良剤、シリケート、硬化性調整剤、ラジカル禁止剤、金属不活性化剤、オゾン劣化防止剤、リン系過酸化物分解剤、滑剤、顔料、防かび剤、難燃剤、発泡剤などが挙げられる。
【0137】
<可塑剤>
硬化性組成物には、可塑剤を配合することができる。可塑剤の配合によって、硬化性組成物を低粘度化することができ、取り扱いが容易になる。
【0138】
可塑剤としては特に限定されないが、例えば、ジブチルフタレート、ジイソノニルフタレート(DINP)、ジヘプチルフタレート、ジ(2-エチルヘキシル)フタレート、ジイソデシルフタレート(DIDP)、およびブチルベンジルフタレートなどのフタル酸エステル化合物;ビス(2-エチルヘキシル)-1,4-ベンゼンジカルボキシレートなどのテレフタル酸エステル化合物;1,2-シクロヘキサンジカルボン酸ジイソノニルエステルなどの非フタル酸エステル化合物;アジピン酸ジオクチル、セバシン酸ジオクチル、セバシン酸ジブチル、コハク酸ジイソデシル、およびアセチルクエン酸トリブチルなどの脂肪族多価カルボン酸エステル化合物;オレイン酸ブチル、およびアセチルリシノール酸メチルなどの不飽和脂肪酸エステル化合物;リン酸エステル化合物;トリメリット酸エステル化合物;塩素化パラフィン;アルキルジフェニル、および部分水添ターフェニルなどの炭化水素系油;プロセスオイル;エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、ビス(2-エチルヘキシル)-4,5-エポキシシクロヘキサン-1,2-ジカーボキシレート(E-PS)、エポキシオクチルステアレート、エポキシブチルステアレートおよびエポキシステアリン酸ベンジルなどのエポキシ可塑剤;アルキルスルホン酸エステルなどが挙げられる。
【0139】
可塑剤として、高分子可塑剤を使用することもできる。高分子可塑剤の具体例としては、ビニル系重合体;ポリエステル系可塑剤;数平均分子量500以上のポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどのポリエーテルポリオール、これらポリエーテルポリオールのヒドロキシ基をエステル基、エーテル基などに変換した誘導体などのポリエーテル系可塑剤;ポリスチレン類;ポリブタジエン、ポリブテン、ポリイソブチレン、ブタジエン-アクリロニトリル、ポリクロロプレン等が挙げられる。
中でも、高分子可塑剤が好ましく、ポリエーテル系可塑剤がより好ましく、ポリプロピレングリコールが特に好ましい。
可塑剤としては1種類のみを使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。
【0140】
可塑剤の配合量は、ポリオキシアルキレン系重合体(A)と(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)の合計100重量部に対して、5~150重量部であることが好ましく、10~120重量部がより好ましく、20~100重量部が特に好ましい。
【0141】
<充填剤>
硬化性組成物には、放熱性を有する充填剤(C)以外の充填剤を配合することができる。充填剤の配合によって硬化物の強度をさらに向上させることができる。
【0142】
放熱性を有する充填剤(C)以外の充填剤としては、重質炭酸カルシウム、膠質炭酸カルシウム、ケイソウ土、クレー、タルク、酸化チタン、ヒュームドシリカ、沈降性シリカ、無水ケイ酸、含水ケイ酸、カーボンブラック、酸化第二鉄、活性亜鉛華、PVC粉末、PMMA粉末、ガラス繊維およびフィラメント等が挙げられる。組成物の軽量化(低比重化)の目的で、有機バルーン、無機バルーンを添加してもよい。充填剤としては1種類のみを使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。
【0143】
放熱性を有する充填剤(C)以外の充填剤の配合量は、ポリオキシアルキレン系重合体(A)と(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)の合計100重量部に対して、1~300重量部が好ましく、10~250重量部がより好ましい。
【0144】
<接着性付与剤>
硬化性組成物には、接着性付与剤を配合することができる。
接着性付与剤としては、シランカップリング剤、又は、シランカップリング剤の反応物を添加することができる。
【0145】
シランカップリング剤の具体例としては、γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-β-アミノエチル-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-β-アミノエチル-γ-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-フェニル-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、(2-アミノエチル)アミノメチルトリメトキシシランなどのアミノ基含有シラン類;γ-イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、γ-イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、γ-イソシアネートプロピルメチルジメトキシシラン、α-イソシアネートメチルトリメトキシシラン、α-イソシアネートメチルジメトキシメチルシラン等のイソシアネート基含有シラン類;γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン等のメルカプト基含有シラン類;γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシ基含有シラン類、が挙げられる。また、アミノ基含有シランの縮合物、アミノ基含有シランと他のアルコキシシランとの縮合物、等の各種シランカップリング剤の縮合物;アミノ基含有シランとエポキシ基含有シランの反応物、アミノ基含有シランと(メタ)アクリル基含有シランの反応物、等の各種シランカップリング剤の反応物も使用できる。接着性付与剤は1種類のみで使用しても良いし、2種類以上混合使用しても良い。
【0146】
接着性付与剤の配合量は、ポリオキシアルキレン系重合体(A)と(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)の合計100重量部に対して、0.1~20重量部が好ましく、0.5~10重量部がより好ましい。
【0147】
<脱水剤>
硬化性組成物には、脱水剤を添加することができる。ここで、脱水剤とは、水と反応し得る化合物であることが好ましく、水と反応し得るケイ素化合物(但し接着性付与剤に該当する化合物は除く)がより好ましく、トリアルコキシシラン化合物が特に好ましい。
【0148】
前記脱水剤の具体例としては特に限定されないが、メチルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、n-プロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン等のビニル基含有シラン類等が挙げられる。脱水剤は1種類のみで使用してもよいし、2種類以上使用してもよい。
【0149】
脱水剤の配合量は、ポリオキシアルキレン系重合体(A)と(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)の合計100重量部に対して、0.1~20重量部が好ましく、0.5~10重量部がより好ましく、1~5重量部がさらに好ましい。
【0150】
<レオロジーコントロール剤>
硬化性組成物には、必要に応じてタレを防止し、作業性を良くするためにレオロジーコントロール剤を添加しても良い。
【0151】
レオロジーコントロール剤としては特に限定されないが、例えば、脂肪酸アミドワックス類、水添ヒマシ油誘導体類;ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸バリウム等の金属石鹸類等が挙げられる。これらレオロジーコントロール剤は単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
【0152】
レオロジーコントロール剤の配合量は、ポリオキシアルキレン系重合体(A)と(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)の合計100重量部に対して、0.1~20重量部が好ましい。
【0153】
<酸化防止剤>
硬化性組成物には、酸化防止剤(老化防止剤)を使用することができる。酸化防止剤を使用すると硬化物の耐候性を高めることができる。
酸化防止剤としてはヒンダードフェノール系、モノフェノール系、ビスフェノール系、ポリフェノール系が例示できる。酸化防止剤の具体例は特開平4-283259号公報や特開平9-194731号公報にも記載されている。
酸化防止剤の配合量は、ポリオキシアルキレン系重合体(A)と(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)の合計100重量部に対して、0.1~10重量部が好ましく、0.2~5重量部がより好ましい。
【0154】
<光安定剤>
硬化性組成物には、光安定剤を使用することができる。光安定剤を使用すると硬化物の光酸化劣化を防止できる。
光安定剤としてベンゾトリアゾール系、ヒンダードアミン系、ベンゾエート系化合物等が例示できるが、特にヒンダードアミン系が好ましい。
光安定剤の配合量は、ポリオキシアルキレン系重合体(A)と(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)の合計100重量部に対して、0.1~10重量部が好ましく、0.2~5重量部がより好ましい。
【0155】
<紫外線吸収剤>
硬化性組成物には、紫外線吸収剤を使用することができる。紫外線吸収剤を使用すると硬化物の表面耐候性を高めることができる。
紫外線吸収剤としてはベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、サリチレート系、置換アクリロニトリル系及び金属キレート系化合物等が例示できるが、特にベンゾトリアゾール系が好ましく、市販名チヌビンP、チヌビン213、チヌビン234、チヌビン326、チヌビン327、チヌビン328、チヌビン329、チヌビン571(以上、BASF製)が挙げられる。
紫外線吸収剤の配合量は、ポリオキシアルキレン系重合体(A)と(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)の合計100重量部に対して、0.1~10重量部が好ましく、0.2~5重量部がより好ましい。
【0156】
<物性調整剤>
硬化性組成物には、必要に応じて生成する硬化物の引張特性を調整する物性調整剤を添加しても良い。物性調整剤としては特に限定されないが、例えば、フェノキシトリメチルシラン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、n-プロピルトリメトキシシラン等のアルキルアルコキシシラン類;ジフェニルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシランなどのアリールアルコキシシラン類;ジメチルジイソプロペノキシシラン、メチルトリイソプロペノキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジイソプロペノキシシラン等のアルキルイソプロペノキシシラン;トリス(トリメチルシリル)ボレート、トリス(トリエチルシリル)ボレートなどのトリアルキルシリルボレート類;シリコーンワニス類;ポリシロキサン類等が挙げられる。前記物性調整剤を用いることにより、本実施形態に係る硬化性組成物を硬化させた時の硬度を上げたり、逆に硬度を下げ、破断伸びを出したりし得る。上記物性調整剤は単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
【0157】
特に、加水分解により、分子内に1価のシラノール基を有する化合物を生成する化合物は、硬化物の表面のべたつきを悪化させずに硬化物のモジュラスを低下させる作用を有する。特にトリメチルシラノールを生成する化合物が好ましい。加水分解により分子内に1価のシラノール基を有する化合物を生成する化合物としては、ヘキサノール、オクタノール、フェノール、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール、ソルビトールなどのアルコールの誘導体であって加水分解によりシランモノオールを生成するシリコン化合物を挙げることができる。具体的には、フェノキシトリメチルシラン、トリス((トリメチルシロキシ)メチル)プロパン等が挙げられる。
【0158】
物性調整剤の使用量は、ポリオキシアルキレン系重合体(A)と(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)の合計100重量部に対して、0.1~10重量部が好ましく、0.5~5重量部がより好ましい。
【0159】
<エポキシ樹脂>
硬化性組成物には、エポキシ樹脂を使用することができる。エポキシ樹脂を使用すると硬化物の強度を高めることができる。
エポキシ樹脂としては、一般的に使用されているエポキシ樹脂を使用することができる。特に限定されないが、例えば、エピクロルヒドリン-ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エピクロルヒドリン-ビスフェノールF型エポキシ樹脂、テトラブロモビスフェノールAのグリシジルエーテルなどの難燃型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールAプロピレンオキシド付加物のグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、p-オキシ安息香酸グリシジルエーテルエステル型エポキシ樹脂、m-アミノフェノール系エポキシ樹脂、ジアミノジフェニルメタン系エポキシ樹脂、ウレタン変性エポキシ樹脂、各種脂環式エポキシ樹脂、N,N-ジグリシジルアニリン、N,N-ジグリシジル-o-トルイジン、トリグリシジルイソシアヌレート、ポリアルキレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンなどの多価アルコールのグリシジルエーテル、ヒダントイン型エポキシ樹脂、石油樹脂などの不飽和重合体のエポキシ化物等が挙げられる。
【0160】
中でも、エポキシ基を1分子中に少なくとも2個有するエポキシ樹脂が、硬化に際し反応性が高く、また硬化物が3次元的網目をつくりやすいなどの点から好ましい。より好ましくは、ビスフェノールA型エポキシ樹脂類またはノボラック型エポキシ樹脂である。
【0161】
エポキシ樹脂の配合量は、ポリオキシアルキレン系重合体(A)と(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)の合計と、エポキシ樹脂の重量比[(A+B):(エポキシ樹脂)]が、90:10~50:50であること、即ち(A+B)の割合が50重量%以上90重量%以下であることが好ましい。硬化物の柔軟性の観点から50重量%以上が好ましく、硬化物の強度の観点から90重量%以下が好ましい。さらに、80:20~60:40が柔軟性と強度のバランスの点でより好ましい。
【0162】
<エポキシ樹脂硬化剤>
エポキシ樹脂を使用する場合には、エポキシ樹脂を硬化させるためのエポキシ樹脂硬化剤を併用することが好ましい。
エポキシ樹脂硬化剤としては、三級アミンを有するエポキシ樹脂硬化剤を用いることが好ましい。三級アミンを有するエポキシ樹脂硬化剤を用いることによって、高剛性、高強度、高伸びの硬化物を得ることができる。
【0163】
前記三級アミンを有するエポキシ樹脂硬化剤としては、三級アミンを有する化合物であれば使用できる。具体的には、例えば、N,N,N’,N’-テトラメチル-1,3-ジアミノプロパン、N,N,N’,N’-テトラメチル-1,6-ジアミノヘキサン、N,N-ジメチルベンジルアミン、N-メチル-N-(ジメチルアミノプロピル)アミノエタノール、(ジメチルアミノメチル)フェノール、2,4,6-トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、トリプロピルアミン、DBU、DBN及び、これら三級アミン類の塩類を例示することができるが、これらに限定されるものではない。また、2種以上併用してもよい。また、三級アミンを有するエポキシ樹脂硬化剤以外の公知のエポキシ樹脂硬化剤をさらに添加しても良い。
【0164】
前記三級アミンを有するエポキシ樹脂硬化剤は、芳香族アミンであることが好ましく、アミノ基を3つ以上有することがさらに好ましい。具体的には、2,4,6-トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールを例示することができる。
【0165】
エポキシ樹脂硬化剤の配合量は、エポキシ樹脂100重量部に対し、0.1重量部以上50重量部以下であることが好ましく、0.1重量部以上40重量部以下がより好ましく、0.5重量部以上30重量部以下がさらに好ましい。
【0166】
<<硬化性組成物>>
本発明の一実施形態に係る硬化性組成物は、すべての配合成分を予め配合して密封保存し、施工後空気中の湿気により硬化する1成分型として調製することができる。この場合、水分を含有する配合成分は予め脱水乾燥してから使用するか、又は、配合混練中に減圧などにより脱水することが好ましい。
【0167】
また、本発明の一実施形態に係る硬化性組成物は、ポリオキシアルキレン系重合体(A)及び(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)を含む主剤と、シラノール縮合触媒、充填剤(C)、可塑剤、水等の成分を含む硬化剤から構成され、該主剤と硬化剤を使用前に混合する2成分型として調製することもできる。
【0168】
また、本発明の一実施形態に係る硬化性組成物は、ポリオキシアルキレン系重合体(A)及び(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)を含むA剤と、他の成分を含むB剤とから構成され、使用前にA剤とB剤を混合する多液型硬化性組成物として調製してもよい。充填剤(C)は、A剤とB剤のいずれに配合されてもよく、双方に配合されてもよい。
B剤に含まれる前記他の成分は、ポリオキシアルキレン系重合体(A)、前記可塑剤、及び前記エポキシ樹脂からなる群より選択される少なくとも1種の化合物を含むことが好ましい。
B剤がポリオキシアルキレン系重合体(A)を含む場合、該ポリオキシアルキレン系重合体(A)は、A剤に含まれるポリオキシアルキレン系重合体(A)と同じものであってもよいし、異なるものであってもよい。
【0169】
前記エポキシ樹脂としては、上述したような公知のエポキシ樹脂を使用することができる。エポキシ樹脂の使用量は、ポリオキシアルキレン系重合体(A)、(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)、及びエポキシ樹脂の合計量のうちエポキシ樹脂の割合が10~50重量%程度であってよい。
エポキシ樹脂を使用する場合には、エポキシ樹脂の硬化反応を促進するため、上述したようなエポキシ樹脂硬化剤を併用することが好ましい。エポキシ樹脂硬化剤は、前記エポキシ樹脂を配合する剤とは異なる剤、即ちA剤に配合されることが好ましい。
【0170】
水は、A剤とB剤のいずれに配合されてもよいが、A剤の貯蔵安定性の悪化を回避しつつ、A剤とB剤の混合後に反応性ケイ素基の加水分解反応を促進することができるため、B剤に配合されることが好ましい。
シラノール縮合触媒は、A剤とB剤のいずれに配合されてもよく、双方に配合されてもよい。
【0171】
本発明の一実施形態に係る硬化性組成物の調製法には特に限定はない。例えば、上記各成分を配合し、ミキサー、ロール、ニーダーなどを用いて常温または加熱下で混練したり、適切な溶剤を少量使用して上記各成分を溶解させ、混合したりするなどの通常の方法が採用され得る。
【0172】
本発明の一実施形態に係る硬化性組成物は、プラスチック、金属、複合材などの様々な被着体に対して良好な接着性を示すことができる。また、ポリプロピレンなどの非極性材料やポリフェニレンサルファイドなどの剛直な分子鎖を有するエンジニアリングプラスチックに対する接着剤として使用する場合には、これら被着体に対する接着性を高め、安定した接着強度を得るために、被着体を公知の方法で事前に表面処理することができる。例えば、サンディング処理、フレーム処理、コロナ放電、アーク放電、プラズマ処理などの表面処理技術を使うことができる。被着体へのダメージが少なく、安定した接着性が得られることから、プラズマ処理が好ましい。これらの表面処理は、成形時に使用され被着体表面に残存している離型剤を除去するためにも有効である。
【0173】
本発明の一実施形態に係る硬化性組成物を硬化して得られる硬化物は、種々の被着体に対して良好な接着性を有することから、該硬化性組成物は、接着剤、シーリング材、又は、粘着剤として用いることができる。
【0174】
本発明の一実施形態に係る硬化性組成物は、被着体を接合した後、長時間の硬化(養生)工程を行うことで、目的の物性を発現することができる。前記硬化(養生)工程の条件としては特に限定されないが、例えば、温度として5~90℃、時間として24時間~1週間などが挙げられる。
【0175】
本発明の一実施形態に係る硬化性組成物を硬化して得られる硬化物は、熱伝導率が0.7W/mK以上であることが好ましく、0.8W/mK以上がより好ましく、0.9W/mKが更に好ましい。
【0176】
<<用途>>
本実施形態に係る硬化性組成物は、硬化物が良好な熱伝導性を示す硬化物を形成しうるため、放熱性が求められる用途で使用される接着剤、あるいは、電池や電子部品等において使用される、隙間を埋めるための放熱性ギャップフィラー、又は放熱性シートとして好適に使用することができる。
【0177】
以下の各項目では、本開示における好ましい態様を列挙するが、本発明は以下の項目に限定されるものではない。
[項目1]
下記一般式(1)で表される反応性ケイ素基を有するポリオキシアルキレン系重合体(A)、
下記一般式(1)で表される反応性ケイ素基を有する(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)、及び、
放熱性を有する充填剤(C)を含有し、
前記(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)を構成する単量体成分が、
(メタ)アクリル酸エステル(b1)、
(メタ)アクリロイル基を分子内に1つより多く有する重合体(b2)、及び、
メルカプト基を有する連鎖移動剤(b3)、を含有し、
前記単量体成分が、反応性ケイ素基と重合性不飽和基を有する単量体(b4)をさらに含有し、及び/又は、前記メルカプト基を有する連鎖移動剤(b3)が、反応性ケイ素基をさらに有する、硬化性組成物。
-SiR 3-a (1)
(式中、Rは、置換又は非置換の炭素数1~20の炭化水素基を表す。Xは水酸基または加水分解性基を表す。aは2または3である。)
[項目2]
重合体(b2)が、(メタ)アクリロイル基を分子内に1つより多く有するポリオキシアルキレン系重合体(b2″)である、項目1に記載の硬化性組成物。
[項目3]
重合体(b2)が、(メタ)アクリロイル基を分子内に1つより多く有する(メタ)アクリル酸エステル系重合体(b2′)である、項目1に記載の硬化性組成物。
[項目4]
重合体(b2)/メルカプト基を有する連鎖移動剤(b3)のモル比が0.05以上である、項目1~3のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
[項目5]
充填剤(C)の含有量が、前記硬化性組成物全体中50重量%以上である、項目1~4のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
[項目6]
充填剤(C)が、体積平均粒子径0.1~20μmの充填剤(C-1)と、体積平均粒子径21~100μmの充填剤(C-2)とを含む、項目1~5のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
[項目7]
体積平均粒子径0.1~20μmの充填剤(C-1)が、体積平均粒子径0.1~1μmの充填剤(C-1′)と、体積平均粒子径1μm超20μm以下の充填剤(C-1″)とを含む、項目6のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
[項目8]
1液型の硬化性組成物である、項目1~7のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
[項目9]
2液型の硬化性組成物である、項目1~7のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
[項目10]
項目1~9のいずれか1項に記載の硬化性組成物を硬化させて得られる硬化物。
【実施例0178】
以下に、実施例を掲げて本発明を具体的に説明するが、本実施例は本発明を限定するものではない。
【0179】
実施例中の数平均分子量及び重量平均分子量は、以下の条件で測定したGPC分子量である。
送液システム:東ソー製HLC-8120GPC
カラム:東ソー製TSK-GEL Hタイプ
溶媒:THF
分子量:ポリスチレン換算
測定温度:40℃
【0180】
実施例中の末端基換算分子量は、水酸基価をJIS K 1557の測定方法により、ヨウ素価をJIS K 0070の測定方法により求め、有機重合体の構造(使用した重合開始剤によって定まる分岐度)を考慮して求めた分子量である。
【0181】
実施例に示す重合体の末端1個あたりへの炭素-炭素不飽和結合の平均導入数は、以下の計算式により算出した。
(平均導入数)=[ヨウ素価から求めた重合体の不飽和基濃度(mol/g)-ヨウ素価から求めた前駆重合体の不飽和基濃度(mol/g)]/[水酸基価から求めた前駆重合体の水酸基濃度(mol/g)]
【0182】
実施例に示す重合体(A)の末端1個あたりへの反応性ケイ素基の平均導入数は、NMR測定により算出した。
【0183】
(硫黄原子濃度)
硫黄原子濃度は、(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)の製造に使用した単量体成分の合計量と、メルカプト基を有する連鎖移動剤(b3)の量から算出した理論値である。
【0184】
(合成例1)
数平均分子量が約4,020(末端基換算分子量2,980)のポリオキシプロピレングリコールを開始剤とし、亜鉛ヘキサシアノコバルテートグライム錯体触媒にてプロピレンオキサイドの重合を行い、数平均分子量14,600(末端基換算分子量9,130)のポリオキシプロピレングリコールを得た。得られた水酸基末端ポリオキシプロピレンの水酸基に対して1.0モル当量のナトリウムメトキシドを28%メタノール溶液として添加した。真空脱揮によりメタノールを留去した後、水酸基末端ポリオキシプロピレンの水酸基に対して、1.0モル当量のアリルグリシジルエーテルを添加して130℃で2時間反応を行った。その後、0.28モル当量のナトリウムメトキシドのメタノール溶液を添加してメタノールを除去し、さらに1.79モル当量の塩化アリルを添加して末端の水酸基をアリル基に変換した。得られた未精製のアリル基末端ポリオキシプロピレン100重量部に対し、n-ヘキサン300重量部と、水300重量部を混合攪拌した後、遠心分離により水を除去した後、得られたヘキサン溶液に更に水300重量部を混合攪拌し、再度遠心分離により水を除去した後、ヘキサンを減圧脱揮により除去した。以上により、炭素-炭素不飽和結合を2個以上有する末端構造を有するポリオキシプロピレンを得た。この重合体は1つの末端部位に炭素-炭素不飽和結合が平均2.0個導入されていることがわかった。
得られた1つの末端部位に炭素-炭素不飽和結合を平均2.0個有するポリオキシプロピレン100重量部に対し白金ジビニルジシロキサン錯体(白金換算で3重量%のイソプロパノール溶液)36ppmを加え、撹拌しながら、ジメトキシメチルシラン3.3重量部をゆっくりと滴下した。その混合溶液を90℃で2時間反応させた後、未反応のジメトキシメチルシランを減圧下留去する事により、1つの末端部位にジメトキシメチルシリル基を平均1.6個含み、1分子当たりのケイ素基が平均3.2個、数平均分子量が14,600である直鎖状の反応性ケイ素基含有ポリオキシプロピレン重合体(A-1)を得た。
【0185】
(合成例2)
脱酸素状態にした反応器に、臭化第一銅0.42重量部、ブチルアクリレート20.0重量部を添加し、加熱攪拌した。重合溶媒としてアセトニトリル8.8重量部、開始剤としてジエチル2,5-ジブロモアジペート3.1重量部を添加、混合し、混合液の温度を約80℃に調節した段階でペンタメチルジエチレントリアミン(以下、トリアミンと略す)を添加し、重合反応を開始した。次いで、ブチルアクリレート80.0重量部を逐次添加し、重合反応を進めた。重合途中、適宜トリアミンを追加し、重合速度を調整した。重合時に使用したトリアミンの総量は0.15重量部であった。モノマー転化率(重合反応率)が約95%以上の時点で揮発分を減圧脱揮して除去し、重合体濃縮物を得た。
上記濃縮物をトルエンで希釈し、ろ過助剤、吸着剤(キョーワード700SEN:協和化学製)、ハイドロタルサイト(キョーワード500SH:協和化学製)を添加し、80~100℃程度に加熱攪拌した後、固形成分を濾過除去した。ろ液を減圧濃縮し、重合体粗精製物を得た。
重合体粗精製物、アクリル酸カリウム3.8重量部、4-ヒドロキシ-TEMPO100ppm、溶剤としてジメチルアセトアミド100重量部を添加し、70℃で3時間反応させた後、溶媒を減圧留去し重合体濃縮物を得た。濃縮物をトルエンで希釈し、固形成分を濾過除去した。ろ液を減圧濃縮し、両末端にアクリロイル基を有し(即ち、重合体1分子中に2つのアクリロイル基を有する)、数平均分子量が11,410(GPC分子量)、分子量分布(Mw/Mn)が1.27である(メタ)アクリル酸エステル系重合体である多官能性マクロモノマー(b2-1)を得た。
【0186】
(合成例3)
攪拌機を備えた四口フラスコにイソブタノール26.7重量部を入れ、窒素雰囲気下、105℃まで昇温した。そこに、メチルメタクリレート38.3重量部、ブチルアクリレート0.7重量部、ステアリルメタクリレート13.2重量部、3-メタクリロキシプロピルジメトキシメチルシラン6.1重量部、合成例2で作製した多官能性マクロモノマー(b2-1)36.3重量部、3-メルカプトプロピルジメトキシメチルシラン5.4重量部、及び2,2’-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)1.4重量部をイソブタノール21.3重量部に溶解した混合溶液を5時間かけて滴下した。さらに2,2’-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)0.4重量部をイソブタノール5.5重量部に溶解した混合溶液を加え105℃で2時間重合を行い、数平均分子量が2,600、重量平均分子量が12,070(GPC分子量)である反応性ケイ素基含有(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B-1)のイソブタノール溶液(固形分60%)を得た。当該溶液の固形分の多官能性マクロモノマー当量は0.032mmol/g、反応性ケイ素基当量は0.56mmol/gであり、硫黄原子濃度は9,584ppmである。
【0187】
(合成例4)
数平均分子量が約4,020(末端基換算分子量2,980)のポリオキシプロピレングリコールを開始剤とし、亜鉛ヘキサシアノコバルテートグライム錯体触媒にてプロピレンオキサイドの重合を行い、両末端に水酸基を有し、数平均分子量21,100(末端基換算分子量13,600)、分子量分布Mw/Mn=1.21のポリオキシプロピレンを得た。得られたポリオキシプロピレンにU-360(ジブチル錫ビス(イソオクチルメルカプトプロピオネート、日東化成(株))を60ppm添加し、ポリオキシプロピレンの水酸基に対してカレンズAOI(2-イソシアナートエチルアクリレート、昭和電工(株))を0.93当量滴下し、5.5%の酸素を含んだ窒素雰囲気中で、80℃で1時間反応を行い、両末端にアクリロイル基を有し(即ち、重合体1分子中に約2個のアクリロイル基を有し)、数平均分子量が21,100、重量平均分子量が24,930であるポリオキシアルキレン系重合体である多官能性マクロモノマー(b2-2)を得た。
【0188】
(合成例5)
攪拌機を備えた四口フラスコにイソブタノール26.7重量部を入れ、窒素雰囲気下、105℃まで昇温した。そこに、メチルメタクリレート43.8重量部、ブチルアクリレート0.7重量部、ステアリルメタクリレート3.8重量部、3-メタクリロキシプロピルジメトキシメチルシラン8.2重量部、合成例4で作製した多官能性マクロモノマー(b2-2)38.1重量部、3-メルカプトプロピルジメトキシメチルシラン5.4重量部、及び2,2’-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)1.4重量部をイソブタノール21.3重量部に溶解した混合溶液を5時間かけて滴下した。さらに2,2’-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)0.4重量部をイソブタノール5.5重量部に溶解した混合溶液を加え105℃で2時間重合を行い、数平均分子量が2,270、重量平均分子量が16,130(GPC分子量)である反応性ケイ素基含有(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B-2)のイソブタノール溶液(固形分60%)を得た。当該溶液の固形分の多官能性マクロモノマー当量は0.018mmol/g、反応性ケイ素基当量は0.65mmol/gであり、硫黄原子濃度は9,584ppmである。
【0189】
(実施例1)
合成例1で得られた反応性ケイ素基含有ポリオキシプロピレン重合体(A-1)60重量部と、合成例3で得られた反応性ケイ素基含有(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B-1)のイソブタノール溶液を固形分が40重量部となるように混合した後、イソブタノールを加熱脱揮した。安定剤としてノクラックCD(酸化防止剤、大内新興化学工業(株)製)1重量部、アデカスタブAO-60(酸化防止剤、(株)ADEKA製)1重量部、可塑剤としてアクトコールP-23(ポリプロピレングリコール、(株)三井化学製)25重量部、放熱性充填剤(C)としてB303(水酸化アルミニウム、平均粒子径23μm、日本軽金属(株)製)140重量部、BE033(水酸化アルミニウム、平均粒子径3μm、日本軽金属(株)製)95重量部、その他の充填剤としてアサヒサーマル(カーボンブラック、旭カーボン(株)製)0.05重量部、レオロジーコントロール剤としてCrayvallac SL(脂肪酸アミドワックス、ARKEMA製)3重量部を、プラネタリーミキサーを用いて混合し、120℃で1時間減圧加熱脱水した。得られた組成物を冷却し、脱水剤としてA-171(ビニルトリメトキシシラン、Momentive製)2重量部、接着性付与剤としてKBM-603(N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、信越化学工業(株)製)3重量部、シラノール縮合触媒としてネオスタンS-1(ジオクチル錫ビストリエトキシシリケート、日東化成(株)製)1.5重量部を混合してA剤を得た。
次に、可塑剤としてAcclaim12200(数平均分子量14,600であるポリプロピレングリコール、Covestro AG製)19.1重量部、その他の充填剤としてCCR-S10(コロイド炭酸カルシウム、白石工業(株)製)4.3重量部、AEROSIL R-202(疎水性ヒュームドシリカ、日本アエロジル(株)製)0.7重量部、R-820(酸化チタン、石原産業(株)製)2重量部、水1.5重量部を、プラネタリーミキサーを用いて混合し、B剤を得た。
A剤とB剤を、A剤:B剤=13.5:1(重量比)、又は10:1(体積比)となるように2液混合用カートリッジ(NORDSON(株)製)に充填した。エレメント径10mm、エレメント数が24段のスタティックミキサーを用いて、A剤とB剤を混合して混合物を得た。
【0190】
(実施例2)
放熱性充填剤(C)を、BE033(水酸化アルミニウム、平均粒子径3μm、日本軽金属(株)製)45重量部、DAW-45(アルミナ、平均粒子径45μm、DENKA(株)製)270重量部、DAW-05(アルミナ、平均粒子径5μm、DENKA(株))製)180重量部、ASFP-20(アルミナ、平均粒子径0.2μm、DENKA(株)製)40重量部に変更し、その他の充填剤であるアサヒサーマル(カーボンブラック、旭カーボン(株)製)の配合量を0.1重量部に変更し、レオロジーコントロール剤であるCrayvallac SLの配合量を2重量部に変更したこと以外は、実施例1と同様にしてA剤を得た。
次に、合成例1で得られた反応性ケイ素基含有ポリオキシプロピレン重合体(A-1)50重量部と、DAW-05(アルミナ、平均粒子径5μm、DENKA(株))製)156重量部、その他の充填剤としてR-820(酸化チタン、石原産業(株)製)2重量部、レオロジーコントロール剤としてCrayvallac SL(脂肪酸アマイドワックス、ARKEMA製)1重量部、水1.5重量部を、プラネタリーミキサーを用いて混合し、B剤を得た。
A剤とB剤を、A剤:B剤=3:1(体積比)となるように2液混合用カートリッジ(NORDSON(株)製)に充填した。エレメント径10mm、エレメント数が24段のスタティックミキサーを用いて、A剤とB剤を混合して混合物を得た。
【0191】
(熱伝導性の評価)
厚みが5mm、面積が50mm×50mmのアルミニウム板の周りを厚み10mmのウレタン発泡材で囲い、そこへ得られた混合物を流しこみ、23℃50%RH条件下で7日間養生することにより、アルミニウム板上に面積30mm×30mm、厚み10mmの熱伝導性硬化物を得た。ホットプレート(AS ONE製HI-1000)を80℃に設定し、その中央に、熱伝導性硬化物を有するアルミニウム板をホットプレートと接するように配置し、硬化物の表面温度を熱電対(HIOKI製LR5021)で測定した。熱電対はアルミテープで放熱材中央の表面に固定した。80℃設定のホットプレートの表面温度は、この熱電対の測定より80.8℃であった。この測定では、放熱材の表面温度が急速に上昇するものが、熱伝導性の良い材料であると判断し、測定開始後1分および3分経過後の放熱材の表面温度を測定した。結果を表1に示す。
【0192】
【表1】
【0193】
表1から、反応性ケイ素基を有するポリオキシアルキレン系重合体(A)、反応性ケイ素基を有する(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)、及び放熱性充填剤(C)を含有する実施例1及び2の硬化性組成物から形成された硬化物では、測定開始後3分経過時点で45℃又は50℃まで表面温度が上昇したことが分かる。
【0194】
(実施例3)
合成例1で得られた反応性ケイ素基含有ポリオキシプロピレン重合体(A-1)60重量部と、合成例5で得られた反応性ケイ素基含有(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B-2)のイソブタノール溶液を固形分が40重量部となるように混合した後、イソブタノールを加熱脱揮した。安定剤としてノクラックCD(酸化防止剤、大内新興化学工業(株)製)1重量部、アデカスタブAO-60(酸化防止剤、(株)ADEKA製)1重量部、可塑剤としてDINP(フタル酸ジイソノニル、ジェイプラス(株)製)19重量部、放熱性充填剤(C)としてDAW-45(アルミナ、平均粒子径45μm、DENKA(株)製)455重量部、DAW-05(アルミナ、平均粒子径5μm、DENKA(株))製)195重量部、その他の充填剤としてアサヒサーマル(カーボンブラック、旭カーボン(株)製)0.1重量部、レオロジーコントロール剤としてTS740(疎水性ヒュームドシリカ、CABOT製)3重量部を、プラネタリーミキサーを用いて混合し、120℃で1時間減圧加熱脱水した。得られた組成物を冷却し、エポキシ樹脂硬化剤としてAncamine K54(2,4,6-トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、EVONIK製)7重量部、脱水剤としてA-171(ビニルトリメトキシシラン、Momentive製)3重量部、接着性付与剤としてKBM-603(N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、信越化学工業(株)製)2重量部、シラノール縮合触媒としてネオスタンS-1(ジオクチル錫ビストリエトキシシリケート、日東化成(株)製)2重量部を混合してA剤を得た。
次に、エポキシ樹脂としてjER828(ビスフェノールA型エポキシ樹脂、三菱ケミカル(株)製)30重量部、放熱性充填剤(C)としてDAW-45(アルミナ、平均粒子径45μm、DENKA(株)製)4.7重量部、その他の充填剤としてNIPGEL CX-200(湿式シリカ、東ソーシリカ(株))3重量部、R-820(酸化チタン、石原産業(株)製)2重量部、水2重量部を、プラネタリーミキサーを用いて混合し、B剤を得た。
A剤とB剤を、A剤:B剤=10:1(体積比)となるように2液混合用カートリッジ(NORDSON(株)製)に充填した。エレメント径10mm、エレメント数が24段のスタティックミキサーを用いて、A剤とB剤を混合して混合物を得た。
【0195】
(実施例4)
可塑剤であるDINP(フタル酸ジイソノニル、ジェイプラス(株)製)の配合量を25重量部に変更し、放熱性充填剤(C)を、DAW-45(アルミナ、平均粒子径45μm、DENKA(株)製)270重量部、DAW-05(アルミナ、平均粒子径5μm、DENKA(株))製)178重量部、ASFP-20(アルミナ、平均粒子径0.2μm、DENKA(株)製)40重量部、BE033(水酸化アルミニウム、平均粒子径3μm、日本軽金属(株)製)40重量部に変更し、その他の充填剤であるアサヒサーマル(カーボンブラック、旭カーボン(株)製)の配合量を0.2重量部に変更し、レオロジーコントロール剤であるTS740(疎水性ヒュームドシリカ、CABOT製)を配合しなかった以外は、実施例3と同様にしてA剤を得た。
次に、エポキシ樹脂としてjER828(ビスフェノールA型エポキシ樹脂、三菱ケミカル(株)製)30重量部、放熱性充填剤(C)としてDAW-45(アルミナ、平均粒子径45μm、DENKA(株)製)150重量部、DAW-05(アルミナ、平均粒子径5μm、DENKA(株))製)99重量部、ASFP-20(アルミナ、平均粒子径0.2μm、DENKA(株)製)51重量部、その他の充填剤としてR-820(酸化チタン、石原産業(株)製)2重量部、シランカップリング剤としてA-187(3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、Momentive製)8重量部、水2重量部を、プラネタリーミキサーを用いて混合し、B剤を得た。
A剤とB剤を、A剤:B剤=4:1(体積比)となるように2液混合用カートリッジ(NORDSON(株)製)に充填した。エレメント径10mm、エレメント数が24段のスタティックミキサーを用いて、A剤とB剤を混合して混合物を得た。
【0196】
(比較例1)
可塑剤であるDINP(フタル酸ジイソノニル、ジェイプラス(株)製)の配合量を20重量部に変更し、放熱性充填剤(C)を配合せず、その他の充填剤としてアサヒサーマル(カーボンブラック、旭カーボン(株)製)0.1重量部、ホワイトンSB(炭酸カルシウム、白石工業(株))460重量部を配合し、レオロジーコントロール剤であるTS740(疎水性ヒュームドシリカ、CABOT製)を配合しなかった以外は、実施例3と同様にしてA剤を得た。
次に、エポキシ樹脂としてjER828(ビスフェノールA型エポキシ樹脂、三菱ケミカル(株)製)30重量部、その他の充填剤としてNIPGEL CX-200(湿式シリカ、東ソーシリカ(株))1.5重量部、R-820(酸化チタン、石原産業(株)製)2重量部、ホワイトンSB(炭酸カルシウム、白石工業(株))3.6重量部、水2重量部を、プラネタリーミキサーを用いて混合し、B剤を得た。
A剤とB剤を、A剤:B剤=10:1(体積比)となるように2液混合用カートリッジ(NORDSON(株)製)に充填した。エレメント径10mm、エレメント数が24段のスタティックミキサーを用いて、A剤とB剤を混合して混合物を得た。
【0197】
実施例3、実施例4、及び比較例1について、上述した通り、熱伝導性を評価した。結果を表2に示す。
【0198】
(A剤及びB剤の粘度の測定)
得られたA剤及びB剤の粘度を、治具として直径20mmの平行円板プレートを用い、ギャップを0.3mmに設定し、23℃で、せん断速度が5×10-3(1/sec)と100(1/sec)の時の粘度をそれぞれ測定した。装置はTAインスツルメンツ製レオメーター(DHR-2)を使用した。結果を表2に示す。
【0199】
(引張り物性の評価)
A剤とB剤の混合物で厚さ約2mmのシートを作製し、23℃50%RH条件下で7日間、次いで50℃で4日間硬化養生を行った。得られたシートを3号ダンベル型(JIS K 6251)に打ち抜き、23℃50%RHで引っ張り強度試験を行い、破断時の強度(TB)と破断時の伸び率(EB)を測定した。引張り物性は(株)島津製オートグラフ(AGS-X)を用い50mm/minの引張り速度で測定を行った。結果を表2に示す。
【0200】
【表2】
【0201】
表2から、反応性ケイ素基を有するポリオキシアルキレン系重合体(A)、反応性ケイ素基を有する(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(B)、及び放熱性充填剤(C)を含有する実施例3及び4は、比較例1と比較して、測定開始後1分又は3分経過時点での表面温度が高くなっており、熱伝導性が良好であることが分かる。
また、実施例3及び4は、比較例1と比較して、引張強度及び破断時伸びのいずれも向上していることが分かる。