(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023101199
(43)【公開日】2023-07-20
(54)【発明の名称】滑り防止ストッパ及びそれを用いた積荷の積載方法
(51)【国際特許分類】
B60P 7/06 20060101AFI20230712BHJP
【FI】
B60P7/06 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022001665
(22)【出願日】2022-01-07
(71)【出願人】
【識別番号】522011023
【氏名又は名称】株式会社 三和鉄工所
(74)【代理人】
【識別番号】100152342
【弁理士】
【氏名又は名称】小池 益史
(72)【発明者】
【氏名】江城 栄吉
(57)【要約】
【課題】トラック等の車両の荷台に積載された積荷が、走行時に荷台上を滑って移動するのを簡便に防止することができる滑り防止ストッパを提供する。
【解決手段】滑り防止ストッパ1は、車両の荷台2に取り付けられ、荷台2に積載された積荷3が滑って移動するのを防止する。荷台2は、上面20に、滑り防止ストッパ1を取り付けるために突設されたフック部41を備える。滑り防止ストッパ1は、荷台2への取り付けに利用される台座10と、台座10の上面に積荷3の方向に向けて配置され且つ水平方向に移動しようとする積荷3を受けるための積荷受け壁11aを含む積荷受け部11と、を備える。台座10は、積荷受け壁11aの積荷3を受ける側の反対側に、荷台2への滑り防止ストッパ1の取り付けのために設けられた取り付け領域10aを含んでいる。この取り付け領域10aは、フック部41を挿入するための貫通孔10cを有する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の荷台に取り付けられ、前記荷台に積載された積荷が滑って移動するのを防止するための滑り防止ストッパであって、前記荷台は、上面に、前記滑り防止ストッパを取り付けるために突設された突起部を備え、前記滑り防止ストッパは、
前記荷台への取り付けに利用される台座と、
前記台座の上面に前記積荷の方向に向けて配置され且つ水平方向に移動しようとする前記積荷を受けるための積荷受け壁を含む積荷受け部と、を備え、
前記台座は、前記積荷受け壁の前記積荷を受ける側の反対側に、前記荷台への前記取り付けのために設けられた取り付け領域を含み、
前記取り付け領域は、前記突起部を挿入するための挿入開口部を有する、滑り防止ストッパ。
【請求項2】
前記突起部は、倒伏状態と起立状態とを取ることができ、
前記挿入開口部は、前記突起部が前記起立状態を取った場合に、前記突起部を挿入可能である、請求項1に記載の滑り防止ストッパ。
【請求項3】
前記突起部は、埋め込みフックのフック部であり、
前記フック部は、回動により前記倒伏状態と前記起立状態とを取ることができる、請求項2に記載の滑り防止ストッパ。
【請求項4】
前記突起部は、前記荷台の前記上面において着脱可能に設置され、
前記挿入開口部は、前記突起部が前記荷台に装着されている時に、前記突起部を挿入可能である、請求項1に記載の滑り防止ストッパ。
【請求項5】
前記挿入開口部は、前記台座を上下に貫通する貫通孔であり、
前記貫通孔は、前記突起部を下方から挿入可能である、請求項1~4のいずれかに記載の滑り防止ストッパ。
【請求項6】
前記挿入開口部は、前記台座の前記取り付け領域側の端部に前記突起部を横方向に挿入するための挿入口を有し且つ前記台座を上下に貫通する貫通溝であり、
前記貫通溝は、前記挿入口から挿入された前記突起部を横方向に案内する、請求項1~4のいずれかに記載の滑り防止ストッパ。
【請求項7】
前記突起部は、係合機能を有しており、
前記貫通孔又は前記貫通溝は、前記突起部が挿入された場合に、前記突起部の上部を前記取り付け領域の上方に露出させることにより、前記突起部の前記係合機能を維持する、請求項5又は6に記載の滑り防止ストッパ。
【請求項8】
前記積荷受け部は、前記積荷受け壁から前記挿入開口部を挟むようにして前記取り付け領域の方向に延びる2つの補強壁を含み、
前記2つの補強壁は、平面視において、前記積荷受け壁から離れるにつれて互いに離れるように形成されている、請求項1~7のいずれかに記載の滑り防止ストッパ。
【請求項9】
前記台座は、前記積荷受け壁の前記積荷を受ける側に、前記積荷の少なくとも一部を載置するための載置領域を含む、請求項1~8のいずれかに記載の滑り防止ストッパ。
【請求項10】
前記突起部を当接させる当接部を更に備え、
前記当接部は、前記積荷受け壁の前記積荷を受ける側の反対側の面及び/又は前記挿入開口部の端部に形成される、請求項1~9のいずれかに記載の滑り防止ストッパ。
【請求項11】
請求項1~10のいずれかに記載の滑り防止ストッパを用いて積荷を積載する積載方法であって、
前記挿入開口部に前記突起部を挿入する挿入工程を有する、積載方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トラック等の車両の荷台に積載された積荷が走行中に滑って移動するのを防止するための滑り防止ストッパ及びそれを用いた積荷の積載方法に関する。
【背景技術】
【0002】
トラック等の車両の荷台は、床材として鉄板や木材等の材料を用いて形成されることが多い。このような材料を用いた場合、積載された積荷が走行中に滑って移動しやすい。これを防止するため、ロープやラッシングベルトにより積荷を固定するのに使用するロープフック(例えば、埋め込みフック)が荷台上に設けられる。特許文献1には、トラックの荷台を形成する床材中に凹溝を有する床材を使用し、この凹溝の底面にボルト・ナットによりロープフックを起倒自在に取り付けられたロープ掛け装置が記載されている。このようなロープ掛け装置は、ロープフックの取り付け強度を上向きの大きな力に対しても充分強固なものとすることができる旨記載されている。
【0003】
しかしながら、前記従来技術においては、次に述べるように改善すべき点があった。
【0004】
すなわち、このような利点を有するロープ掛け装置を使用した場合であっても、積荷にロープをかけて固定するだけではロープの弛み等により走行中に荷台上で積荷が滑って移動するのを防止できず、荷崩れ等の事故が生じる恐れがあるという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、前記したような事情のもとで考え出されたものであって、トラック等の車両の荷台に積載された積荷が、走行時に荷台上を滑って移動するのを簡便に防止することができる滑り防止ストッパ及びそれを用いた積荷の積載方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第1の側面により提供される滑り防止ストッパは、車両の荷台に取り付けられ、前記荷台に積載された積荷が滑って移動するのを防止するための滑り防止ストッパであって、前記荷台は、上面に、前記滑り防止ストッパを取り付けるために突設された突起部を備え、前記滑り防止ストッパは、前記荷台への取り付けに利用される台座と、前記台座の上面に前記積荷の方向に向けて配置され且つ水平方向に移動しようとする前記積荷を受けるための積荷受け壁を含む積荷受け部と、を備え、前記台座は、前記積荷受け壁の前記積荷を受ける側の反対側に、前記荷台への前記取り付けのために設けられた取り付け領域を含み、前記取り付け領域は、前記突起部を挿入するための挿入開口部を有することを特徴としている。
【0008】
好ましくは、前記突起部は、倒伏状態と起立状態とを取ることができ、前記挿入開口部は、前記突起部が前記起立状態を取った場合に、前記突起部を挿入可能である。
【0009】
好ましくは、前記突起部は、埋め込みフックのフック部であり、前記フック部は、回動により前記倒伏状態と前記起立状態とを取ることができる。
【0010】
好ましくは、前記突起部は、前記荷台の前記上面において着脱可能に設置され、前記挿入開口部は、前記突起部が前記荷台に装着されている時に、前記突起部を挿入可能である。
【0011】
好ましくは、前記挿入開口部は、前記台座を上下に貫通する貫通孔であり、前記貫通孔は、前記突起部を下方から挿入可能である。
【0012】
好ましくは、前記挿入開口部は、前記台座の前記取り付け領域側の端部に前記突起部を横方向に挿入するための挿入口を有し且つ前記台座を上下に貫通する貫通溝であり、前記貫通溝は、前記挿入口から挿入された前記突起部を横方向に案内する。
【0013】
好ましくは、前記突起部は、係合機能を有しており、前記貫通孔又は前記貫通溝は、前記突起部が挿入された場合に、前記突起部の上部を前記取り付け領域の上方に露出させることにより、前記突起部の前記係合機能を維持する。
【0014】
好ましくは、前記積荷受け部は、前記積荷受け壁から前記挿入開口部を挟むようにして前記取り付け領域の方向に延びる2つの補強壁を含み、前記2つの補強壁は、平面視において、前記積荷受け壁から離れるにつれて互いに離れるように形成されている。
【0015】
好ましくは、前記台座は、前記積荷受け壁の前記積荷を受ける側に、前記積荷の少なくとも一部を載置するための載置領域を含む。
【0016】
好ましくは、前記突起部を当接させる当接部を更に備え、前記当接部は、前記積荷受け壁の前記積荷を受ける側の反対側の面及び/又は前記挿入開口部の端部に形成される。
【0017】
本発明の第2の側面により提供される積載方法は、本発明の第1の側面により提供される滑り防止ストッパを用いて積荷を積載する積載方法であって、前記挿入開口部に前記突起部を挿入する挿入工程を有することを特徴としている。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、トラック等の車両の荷台に積載された積荷が、走行時に荷台上を滑って移動するのを簡便に防止することができる滑り防止ストッパ及びそれを用いた積荷の積載方法を提供することができる。
【0019】
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行なう発明の実施の形態の説明から、より明らかとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】本発明の第1の実施形態に係る滑り防止ストッパを示す斜視図である。
【
図2】
図1に示す滑り防止ストッパを示す平面図である。
【
図3】
図1に示す滑り防止ストッパを既設の埋め込みフックを用いて車両の荷台に取り付ける状態を示す斜視図である。
【
図4】
図3に示す滑り防止ストッパを取り付けた車両の荷台に積荷を積載した状態を示す斜視図である。
【
図5】本発明の第2の実施形態に係る滑り防止ストッパを示す平面図である。
【
図6】
図5に示す滑り防止ストッパを既設の埋め込みフックを用いて車両の荷台に取り付ける状態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。なお、各図において、矢印X1は前方向を示しており、矢印X2は後方向を示している。また、矢印Y1は右方向を示しており、矢印Y2は左方向を示している。また、矢印Z1は上方向を示しており、矢印Z2は下方向を示している。
【0022】
<第1の実施形態>
[滑り防止ストッパ]
図1~
図3を参照して、本発明の第1の実施形態に係る滑り防止ストッパ1の全体構成について説明する。
図1に示すように、滑り防止ストッパ1は、トラック等の車両の荷台2に取り付けられる。この滑り防止ストッパ1は、車両の走行時に積荷3が荷台2上を滑って移動するのを防止するためのものである。荷台2には、左右の端に複数個の埋め込みフック4が設けられている。滑り防止ストッパ1の取り付けには、これらの既設の埋め込みフック4が用いられる。
【0023】
なお、以下においては、滑り防止ストッパ1を積荷3の前方に設置した場合について説明する。滑り防止ストッパ1の各部の位置関係はこれに従って説明する。このような配置によれば、滑り防止ストッパ1は、例えば、車両が走行中に急停止した場合に、積荷3が前方方向に水平に移動するのを防止する。但し、滑り防止ストッパ1は、積荷3の前方に限らず、例えば、後方に設置可能である。滑り防止ストッパ1を積荷3の後方に設置した場合には、例えば、車両が急発進した場合に、積荷3が後方方向に水平に移動するのを防止する。
【0024】
図3に示すように、埋め込みフック4は、皿状部40とフック部41とを具備している。皿状部40は、凹形状を有しており、荷台2に埋設されている。本実施形態において、フック部41は、滑り防止ストッパ1を動かないように支えるためのものである。フック部41は、例えば、断面円形の鋼材を材料にして、上部にU字状部41aを有し、下部にU字状部41aの両端を繋ぐ直線部41bを有するループ状の部材である。フック部41は、起立状態と倒伏状態とを取ることができる。そのために、フック部41は、直線部41bを押さえる押さえ金具42により皿状部40の底面40aに回動可能に取り付けられている。押さえ金具42は、ボルト43を用いて底面40aに固定されている。フック部41は、倒伏状態で皿状部40中に収納されるので、荷台2に積荷3を積載するのに邪魔にならない。滑り防止ストッパ1は、フック部41を起立状態として荷台2に取り付けられる。
【0025】
フック部41は、ラッシングベルトやロープを取り付けるための係合機能を有している。
図1に示すように、滑り防止ストッパ1が取り付けられた後であっても、フック部41は、係合機能を維持しており、例えば、ラチェット式ラッシングベルト5を取り付けることができる。その際、ラチェット式ラッシングベルト5の固定フック50が、埋め込みフック4のフック部41に係合され、ベルト51が、積荷3に掛けられ、ラチェットハンドル(図示略)により締め付けられる。なお、フック部41は、本発明でいう突起部の一例に相当する。
【0026】
図1及び
図2に示すように、本願において、荷台2に積荷本体31を積載するのに例えばりん木30やパレット(図示略)等の補助部材を用いる場合には、積荷3はこれらを含むものとする。即ち、この場合、りん木30等は、積荷3の一部を成すものとする。一方で、りん木30等を用いる必要がない場合、積荷3は積荷本体31のみで形成される場合もある。積荷本体31として、具体的には、例えば、鉄製メッシュパレットが挙げられる。本実施形態においては、りん木30が積荷本体31の前方に配置され、りん木30の前面30aが滑り防止ストッパ1に当たるものとする。また、積荷本体31の前面31aが、りん木30の後面30bに当接している。
【0027】
図1に示すように、滑り防止ストッパ1は、台座10と、積荷受け部11とを具備している。台座10及び積荷受け部11の材質として、例えば、鉄等の金属が好ましい。具体的には、材料として厚み4.5mm程度の鉄板が使用される。但し、材料は金属に限られず、プラスチック等を使用してもよい。
【0028】
台座10は、滑り防止ストッパ1を荷台2に取り付けるのに利用するための部分であり、角部がR形状の長方形形状を有する。
図2に示すように、台座10は、左右方向の幅の長さL1が100mm程度、前後方向の長さL2が220mm程度になるように形成される。
【0029】
図1に示すように、積荷受け部11は、前方方向に水平に移動しようとする積荷3を受け止めるための部分であり、台座10の上面に配置され、溶接により接合される。
図2に示すように、積荷受け部11は、平面視において前方向に開口する略コの字形状に形成されており、略コの字形状の背部に相当する積荷受け壁11aと略コの字形状の上下の部分に相当する一対の補強壁11cとを具備している。
図1及び
図2に示すように、積荷受け壁11aは、後面部11bを後方のりん木30の前面30aに向け、起立するように形成されている。積荷受け壁11aの後面部11bは、前方方向に水平に移動しようとする積荷3を受ける面である。
図2に示すように、積荷受け壁11aの左右方向の長さL3は70mm程度とされている。また、図示されていないが、積荷受け壁11aの上下方向の高さは80mm程度とされる。なお、後面部11bは、本発明でいう積荷受け壁の積荷を受ける側の面の一例に相当する。
【0030】
図1に示すように、補強壁11cは、積荷受け壁11a及び台座10を補強するために台座10上に起立して設けられた壁状の部分である。一対の(即ち、2つの)補強壁11cが、積荷受け壁11aの左右の端部から、後述する貫通孔10cを挟むようにして、積荷3と反対側の前方に向けて延びるように形成されている。各補強壁11cは、側面視において階段形状をしており、積荷受け壁11aから離れ、前方に行く程低くなっている。
図2に示すように、これら2つの補強壁11cは、平面視において積荷受け壁11aから離れるにつれて互いに離れるように形成されている。即ち、2つの補強壁11cは左右の外側に向けて拡がるように設けられており、その拡がる角度Aは、例えば、積荷受け壁11aに対して100°程度とされている。また、各補強壁11cの長さL4は70mm程度とされている。
【0031】
図1及び
図2に示すように、台座10は、取り付け領域10aと載置領域10bとを具備している。取り付け領域10aは、台座10において積荷受け壁11aを境にして前方(即ち、積荷3の反対側)に配置されており、滑り防止ストッパ1を荷台2に取り付けるための領域である。取り付け領域10aの前後方向の長さL5は、130mm程度とされる。取り付け領域10aは、貫通孔10cを有している。貫通孔10cは、取り付け領域10aにおいて、略コの字形状の積荷受け部11に囲まれた部分に設けられている。貫通孔10cは、起立状態とされたフック部41を下方から挿入するためのものであり、平面視において両端部が半円形状の前後方向に細長く形成された、台座10を上下に貫通する孔である。起立状態のフック部41は、平面視において前後方向に細長い形状を有しており、貫通孔10cは、これを挿入するのに好適な形状を有している。取り付け領域10aは、比較的薄く形成されているので、上記したように、滑り防止ストッパ1が取り付けられた後であっても、フック部41の上部は、貫通孔10cから上方に露出する。そのため、フック部41は、滑り防止ストッパ1を取り付けた上に、ラチェット式ラッシングベルト5を取り付けることができる。この貫通孔10cは、本発明でいう挿入開口部の一例に相当する。
【0032】
図1及び
図2に示すように、滑り防止ストッパ1は、当接部12を更に有している。積荷受け壁11aの前面部11dと貫通孔10cの後端部10dとは面一とされている。当接部12は、この面一とされた部分に設けられ、フック部41の後端41cが当接する部分である。積荷3が後方から前方方向に向けて移動しようとした場合、当接部12にフック部41の後端41cが当接して積荷3の移動を防止する。但し、積荷受け壁11aの前面部11dと貫通孔10cの後端部10dとは必ずしも面一に形成されている必要はない。その場合は、当接部12は、積荷受け壁11aの前面部11dのみ又は貫通孔10cの後端部10dのみで形成される。なお、後端部10dは、本発明でいう挿入開口部の端部の一例に相当する。前面部11dは、本発明でいう積荷受け壁の積荷を受ける側の反対側の面の一例に相当する。
【0033】
図1及び
図2に示すように、載置領域10bは、台座10において、積荷受け壁11aを境にして後方(即ち、積荷3が積載される側)の領域である。載置領域10bは、滑り防止ストッパ1を埋め込みフック4の皿状部40を跨ぐように設置することを可能にし、また、その上にりん木30を載置するためのものである。
図2に示すように、載置領域10bの前後方向の長さL6は、90mm程度とされる。
【0034】
[滑り防止ストッパを用いた積荷の積載方法]
図3及び
図4を参照して、滑り防止ストッパ1の使用方法について説明する。先ず、
図3に示すように、荷台2の左右方向の一端(
図3では左端)近傍に既設された埋め込みフック4の皿状部40に倒伏状態となっているフック部41を矢印N1で示すように起立状態とする。次に、矢印N2で示すように、滑り防止ストッパ1を上方から被せるようにして、貫通孔10cにフック部41を挿入する。次に、矢印N3で示すように、滑り防止ストッパ1をフック部41の後端41cが当接部12に当接するまで前方向にずらす。同様にして、荷台2の左右方向の他端(右端)近傍に既設された埋め込みフック4のフック部41にもう一つの滑り防止ストッパ1を取り付ける(図示略)。
【0035】
次に、
図4に示すように、積荷3を積載する。そのため、先ず、りん木30を荷台2の左右に取り付けられた滑り防止ストッパ1の載置領域10bに載置する。その際、りん木30の前面30aを各滑り防止ストッパ1の積荷受け壁11の後面部11bに当接させる。次に、積荷本体31をりん木30の後面30bに前面31aを押し当てるように積載する。なお、積荷本体31が、例えば鉄製メッシュパレットのように脚部を有するものである場合には(図示略)、脚部をりん木30の後面30bに押し当てるだけではなく、脚部の上方にある籠部分をりん木30の上面30cに載せ、載置領域10bに上方から重量をかけるように積載してもよい。次に、貫通孔10cから上方に出ているフック部41にラチェット式ラッシングベルト5の一方の端の固定フック50を係合させ、ベルト51を積荷3に掛ける。他方の端も同様とし(但し、滑り防止ストッパ1を使用しているか否かは問わない)、ベルト51をラチェットハンドル(図示略)により締め付け、積荷3を固定する。
【0036】
本実施形態によれば、滑り防止ストッパ1は、トラック等の車両の荷台2に積載された積荷3が、走行時に荷台2の上面20を滑って移動するのを防止し、荷崩れ等の事故を起こしにくくすることで、積荷3の輸送の安全の向上を図ることができる。
【0037】
また、滑り防止ストッパ1は、トラック等の車両の荷台2に既設の埋め込みフック4のフック部41を利用して、特別な工具等を使用することなく、簡単な作業で取り付けることができる。更に、滑り防止ストッパ1は、簡単な構造をしているので、重量を軽く製造できる。これにより、作業者の作業負担の少ない安全対策を行うことができる。
【0038】
また、滑り防止ストッパ1は、台座10と積荷受け部11の少ない部材から構成されており、簡単な構造を有している。部材の少なさ、構造の簡単さは、滑り防止ストッパ1の製造コストを低く抑えることを可能にする。よって、滑り防止ストッパ1を用いることにより、低いコストで輸送の安全対策を行うことができる。
【0039】
また、埋め込みフック4のフック部41は、倒伏状態と起立状態とを交互に取ることができ、貫通孔10cは、フック部41が起立状態を取った場合に、フック部41を挿入可能とされている。よって、作業者は、荷台2に既設の部材を使用して、必要に応じて臨機応変に滑り防止ストッパ1を取り付けることができる。その一方で、滑り防止ストッパ1を取り付ける必要がない時に、フック部41を取り外す必要もない。これにより、滑り防止ストッパ1は、作業者の作業負担の少ない安全対策を可能とする。
【0040】
また、貫通孔10cは、台座10を上下に貫通する孔であり、フック部41を下方から挿入可能である。滑り防止ストッパ1は、少し持ち上げて上から被せるような簡単な作業により、貫通孔10cに起立状態のフック部41を下方から挿入し、荷台2に取り付けることができる。これにより、滑り防止ストッパ1は、作業者の作業負担の少ない取り付けを可能とする。
【0041】
また、上記したように、埋め込みフック4のフック部41は、ラチェット式ラッシングベルト5を取り付けたりロープを結び付けたりするための係合機能を有するものである。一方で、台座10は比較的薄い材料により形成されるので、貫通孔10cは、フック部41をその上部を上方に露出させるようにして挿入することができる。よって、フック部41は、滑り防止ストッパ1が取り付けられた後であっても、係合機能を維持したままとすることができ、そのままラチェット式ラッシングベルト5等を取り付けることができる。そのため、フック部41を増設することなく、滑り防止ストッパ1及びラチェット式ラッシングベルト5等の両者を用いた積荷3の固定を行うことができる。これにより、少ないコストで積荷3の輸送の安全の向上を図ることができる。
【0042】
また、上記したように、積荷受け部11は、積荷受け壁11aから貫通孔10cを挟むようにして取り付け領域10aの方向に延びる2つの補強壁11cを含み、2つの補強壁11cは、平面視において、積荷受け壁11aから離れるにつれて互いに離れるように形成されている。台座10上で斜めに配置することにより、補強壁11cは、積荷受け壁11a及び台座10の両方を効率的に補強し、その結果、滑り防止ストッパ1全体を補強している。滑り防止ストッパ1は、補強壁11cを設けない場合に比べてより大きな重量の積荷3にも耐えることができるので、輸送の安全性の向上を図ることができる。また、補強壁11cによる補強により、滑り防止ストッパ1は、材料として比較的薄い鉄板を使用し、全体の重量を軽くできる。少ない材料で製造できることにより、製造コストを低く抑えることができる。また、前方に行く程、2つの補強壁11cの間の距離が徐々に拡がり、各補強壁11cの高さも低くなるので、積荷受け部11の中に手を入れやすく、作業者が作業するのに便利である。
【0043】
また、台座10は、積荷受け壁11aの積荷3を受ける側に積荷3の少なくとも一部(例えば、りん木30や積荷本体31の一部)を載置するための載置領域10bを含む。これにより、滑り防止ストッパ1を上方から押さえることができるので、滑り防止ストッパ1の荷台2への取り付けを安定したものとできる。また、載置領域10bは、滑り防止ストッパ1を埋め込みフック4の皿状部40を跨ぐように設置することを可能にする。これによっても、滑り防止ストッパ1の荷台2への取り付けの安定性の向上を図ることができる。取り付けの安定性の向上により、輸送の安全性の向上を図ることが可能となる。
【0044】
また、滑り防止ストッパ1は、積荷受け壁11aの積荷3を受ける側の反対側の前面部11d付近に、フック部41を当接させる当接部12を備える。当接部12を設けることにより、移動しようとする積荷3を確実に止めることができる。これにより、輸送の安全性の向上を図ることができる。
【0045】
<第2の実施形態>
図5及び
図6を参照して、本発明の第2の実施形態に係る滑り防止ストッパ1Aについて説明する。滑り防止ストッパ1Aにおいて、第1の実施形態に係る滑り防止ストッパ1の構成要素と同一または類似の機能を有する構成要素には滑り防止ストッパ1と同一の符号を付している。これらに関しては、詳細な説明を省略する。
【0046】
[滑り防止ストッパ]
図5に示すように、滑り防止ストッパ1Aは、台座10Aを有している点で第1の実施形態に係る滑り防止ストッパ1と相違している。台座10Aは、取り付け領域10Aaに貫通溝10Acを有している。貫通溝10Acは、起立状態とされたフック部41を挿入するためのものであり、台座10Aを上下に貫通し、平面視において前後方向に細長い溝である。また、貫通溝10Acの後端部10Adは、半円形状とされている。貫通溝10Acは、台座10Aの取り付け領域10Aa側の前端部10Aeにフック部41を横方向から挿入するためのフック部挿入口10Afを有している。フック部挿入口10Afから挿入されたフック部41は、当接部12Aに当接するまで横方向に案内される。貫通溝10Acは、フック部41を横方向に案内するのに適切な幅を有している。なお、貫通溝10Acは、本発明でいう挿入開口部の一例に相当する。後端部10Adは、本発明でいう挿入開口部の端部の一例に挿入する。前端部10Aeは、本発明でいう取り付け領域側の端部の一例に相当する。また、フック部挿入口10Afは、本発明でいう挿入口の一例に相当する。
【0047】
[滑り防止ストッパを用いた積荷の積載方法]
図6に示すように、荷台2の左右方向の一端(
図6では左端)近傍に既設された埋め込みフック4の皿状部40に倒伏状態となっているフック部41を、矢印N1で示すように起立状態とする。次に、矢印N4で示すように、滑り防止ストッパ1Aを荷台2の上面20を滑らすようにしてセットする。その際、起立状態となったフック部41を、フック部挿入口10Afから貫通溝10Acに横方向に挿入し、矢印N4で示すように、後端41cが当接部12に当接するまで貫通溝10Acに沿って横方向に移動させる。同様にして、荷台2の左右方向の他端(右端)近傍に既設された埋め込みフック4のフック部41にもう一つの滑り防止ストッパ1Aを取り付ける(図示略)。次に、第1の実施形態と同様にして、積荷3を積載する。
【0048】
本実施形態の滑り防止ストッパ1Aによれば、第1の実施形態と同様の効果を奏する。また、本実施形態によれば、貫通溝10Acは、取り付け領域10Aaの前端部10Aeにフック部41を横方向水平に挿入するためのフック部挿入口10Afを有し且つ台座10Aを上下に貫通している。貫通溝10Acは、フック部挿入口10Afから挿入されたフック部41を横方向に案内可能である。そのため、作業者は、滑り防止ストッパ1Aを荷台2の上面20を横方向に滑らせるだけで取り付けることができる。これにより、滑り防止ストッパ1Aは、取り付けに際し、作業者の作業負担を少なくすることができる。
【0049】
本発明は、上述した実施形態の内容に限定されない。本発明に係る滑り防止ストッパの具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
【0050】
本発明の第1及び第2の実施形態においては、滑り防止ストッパ1,1Aが備える突起部として埋め込みフック4のフック部41が使用されているが、本発明では、突起部はこれに限らない。突起部として、例えば、車両の荷台2の上面20において着脱可能に設置されるものが使用できる。このような脱着可能な突起部として、具体的には、例えば、荷台2上に開けられた穴部に抜き差し自在に設置される棒状部材が挙げられる。貫通孔10cや貫通溝10Ac等の挿入開口部は、着脱可能な突起部が荷台2上に装着された時に、これを挿入可能である。このような構成によれば、作業者は、必要に応じて臨機応変に荷台2に突起部を設け、滑り防止ストッパ1,1Aを取り付けることができる。滑り防止ストッパ1,1Aを取り付ける必要がない時には、突起部は、取り外される。作業者は、荷台2を効率的に使用することができるので、効率的な積荷3の積載をすることができる。
【符号の説明】
【0051】
1,1A 滑り防止ストッパ
10,10A 台座
10a,10Aa 取り付け領域
10b 載置領域
10c 貫通孔(挿入開口部)
10d 後端部(挿入開口部の端部)
10Ac 貫通溝(挿入開口部)
10Ad 後端部(挿入開口部の端部)
10Ae 前端部(台座の取り付け領域側の端部)
10Af フック部挿入口(挿入口)
11 積荷受け部
11a 積荷受け壁
11b 後面部(積荷受け壁の積荷を受ける側の面)
11c 補強壁
11d 前面部(積荷受け壁の積荷を受ける側の反対側の面)
12,12A 当接部
2 荷台
20 上面
3 積荷
4 埋め込みフック
41 フック部(突起部)