(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023001017
(43)【公開日】2023-01-04
(54)【発明の名称】止水機構に挟設する隙間縮小装具
(51)【国際特許分類】
E04H 9/14 20060101AFI20221222BHJP
【FI】
E04H9/14 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022047969
(22)【出願日】2022-03-24
(31)【優先権主張番号】P 2021101066
(32)【優先日】2021-06-17
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用申請有り 令和3年4月5日にフジ鋼業株式会社のウェブサイトにて発表
(71)【出願人】
【識別番号】519448625
【氏名又は名称】フジ鋼業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100149836
【弁理士】
【氏名又は名称】森定 勇二
(72)【発明者】
【氏名】藤井 健吾
【テーマコード(参考)】
2E139
【Fターム(参考)】
2E139AA10
2E139AC10
2E139AD03
(57)【要約】
【課題】止水機構を設置する際に生じる隙間を無くすあるいは縮小させるために、当該止水機構に挟設する隙間縮小装具を提供すること。
【解決手段】隙間縮小装具1は、止水機構40の背面41上又は側面43上に固着する第1係留体10と、止水機構40の底面42上に設ける第2係留機構30と、止水機構40の背面41又は側面43と底面42との間に挟設する伸縮可能な棒状体20とを備える。棒状体20の一方端は第1係留体10と接続され、他方端は第2係留機構30にとめかけられる。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の止水機構に装着をする隙間縮小装具であって、
前記止水機構の第1の面上に設ける第1係留機構と、
前記止水機構の第2の面上に設ける第2係留機構と、
前記第1の面と前記第2の面との間に挟設する伸縮自在な棒状体と、
で構成し、
前記棒状体の一方側端部を前記第1係留機構と接続するとともに他方側端部を前記第2係留機構にかけとめる又は接続する隙間縮小装具。
【請求項2】
前記止水機構の第1の面が背面又は側面であり、前記第2の面が底面である請求項1の隙間縮小装具。
【請求項3】
前記第1係留機構を、前記止水機構の背面上に着固可能な第1係留体とした請求項2の隙間縮小装具。
【請求項4】
前記第1係留機構を、前記止水機構の側面上に着固可能な第1係留体とした請求項2の隙間縮小装具。
【請求項5】
前記第2係留機構を、前記止水機構の底面上に着固可能な第2係留体とした請求項1から請求項4いずれかに記載の隙間縮小装具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、止水機構に挟設する隙間縮小装具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
台風や大雨の予報を受けて車庫や倉庫等への水の侵入を防止あるいは抑制するために設置する組立可能な止水機構が存在する(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前述の組立可能な止水機構は、常設ではないため現実に設置をした際に当該止水機構と設置個所との間に隙間が生じる場合もあった。
【0005】
止水機構と設置個所との間に隙間が存在すると、当該隙間から浸水するだけでなく、組立設置をした当該止水機構を分離させ破壊する起点ともなり得るため、当該隙間をなくす方策が望まれていた。
【0006】
そこで、組立可能な止水機構を設置する際に生じる隙間を無くすあるいは縮小するために、当該止水機構に挟設する隙間縮小装具を提供することを課題とした。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本願発明は、上述の課題を解決するために、所定の止水機構に装着をする隙間縮小装具であって、前記止水機構の第1の面(背面又は側面)上に設ける第1係留機構と、前記止水機構の第2の面(底面)上に設ける第2係留機構と、前記第1の面と前記第2の面との間に挟設する伸縮自在な棒状体と、で構成し、前記棒状体の一方側端部を前記第1係留機構と接続するとともに他方側端部を前記第2係留機構にかけとめる又は接続する隙間縮小装具を提供する。
【0008】
また、本願発明は、上述の課題を解決するために、さらに前記第1係留機構を、前記止水機構の背面(第1の面)上に着固可能な第1係留体とした隙間縮小装具を提供する。
【0009】
また、本願発明は、上述の課題を解決するために、さらに前記第1係留機構を、前記止水機構の側面(第1の面)上に着固可能な第1係留体とした隙間縮小装具を提供する。
【0010】
また、本願発明は、上述の課題を解決するために、さらに前記第2係留機構を、前記止水機構の底面(第2の面)上に着固可能な第2係留体とした隙間縮小装具を提供する。
【発明の効果】
【0011】
本願発明の隙間縮小装具は、所定の止水機構に装着をする隙間縮小装具であって、前記止水機構の第1の面(背面又は側面)上に設ける第1係留機構と、前記止水機構の第2の面(底面)上に設ける第2係留機構と、前記第1の面と前記第2の面との間に挟設する伸縮自在な棒状体と、で構成し、前記棒状体の一方側端部を前記第1係留機構と接続するとともに他方側端部を前記第2係留機構にかけとめる又は接続するため、止水機構設置の際の背面側、側面側及び底面側に生じる隙間をなくすあるいは縮小させることが可能となる。
【0012】
本願発明の隙間縮小装具は、さらに前記第1の係留機構を、前記止水機構の背面又は側面(第1の面)上に着固可能な第1係留体としたため、前記第1係留機構の設置及び前記棒状体の挟設を容易にする。
【0013】
本願発明の隙間縮小装具は、さらに前記第2の係留機構を、前記止水機構の底面(第2の面)上に着固可能な第2係留体としたため、前記第2係留機構の設置及び前記棒状体の挟設を容易にする。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】
図1は実施例1の隙間縮小装具の全体構成を示す図である。
【
図2】
図2は実施例1の止水機構を倉庫または車庫の入口に設置をした直後の使用状態側面図である。
【
図3】
図3は第1係留体をネジ止めした後の使用状態側面図である。
【
図4】
図4は隙間縮小装具を挟設した状態の使用状態側面図である。
【
図5】
図5は倉庫や車庫の入口に設置した止水機構に隙間縮小装具を挟設した状態を示す使用状態斜視図である。
【
図6】
図6は実施例2の隙間縮小装具の全体構成を示す図である。
【
図7】
図7は側面ガードを左側に付加した止水機構を車庫の入口に横方向に並べて設置をした状態の使用状態側面図である。
【
図8】
図8は隙間縮小装具を挟設した状態の使用状態側面図である。
【
図9】
図9は側面ガードを付加した止水機構(実施例3)を段差部に並べて設置をした状態の使用状態側面図である。
【
図10】
図10は低段部止水機構に隙間縮小装具を挟設した状態の使用状態側面図である。
【
図11】
図11は高段部止水機構に隙間縮小装具を挟設した状態の使用状態側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
組立可能な止水機構に挟設する隙間縮小装具として実施する。
【実施例0016】
まずは、隙間縮小装具の構成について、
図1に従い説明する。
【0017】
隙間縮小装具(1)は、止水機構(40)の背面(41)に着固可能な第1係留体(10)と、前記第1係留体に一方端を接続する伸縮可能な棒状体(20)と、前記棒状体の他方端を固定する第2係留機構(30)とで、構成する(
図1)。
【0018】
前記第1係留体(10)に関して、着固可能とは、前記第1係留体を前記止水機構(40)に固着及び除去することが容易であることを指すものである。
【0019】
前記第1係留体(10)を前記止水機構の背面(41)に固着する手段について、本実施例ではネジ止めとしているが、隙間縮小装具として機能する程度の耐久性や強度を備えている手段であればその他の固着手段を採用することも許容し得る。
【0020】
前記棒状体(20)について、伸縮可能であることを要する。
【0021】
前記棒状体(20)の伸縮作動及びその伸長力に関して、当該棒状体の伸長力で当該止水機構の所定の面を押圧し、当該面を弾性変形させて隙間をなくす又は縮小させることが可能であれば良い。
【0022】
なお、前記棒状体(20)の材質について、本実施例では金属を使用しているが、隙間縮小装具として機能する程度の耐久性や強度を備えていればその他の材質でも良いものとする。
【0023】
前記第2係留機構(30)について、本実施例では前記棒状体(20)の他方端がずれることなく固定ができるように前記止水機構(40)の底面(42)にあらかじめ設けられた凹凸面としているが、前記第1係留体のような当該面に固着可能な係留体とすることも可能とする(
図1)。
【0024】
次に、止水体ベースのみで構成する止水機構を倉庫や車庫の入口に設置した場合を例に、
図2から
図5に従い説明する。
【0025】
止水機構(40)を地面(50)に置き、背面(41)を倉庫または車庫(51)の入口支柱(52)に押し当てて設置する(
図2)。
【0026】
前記入口支柱(52)と前記止水機構の背面(41)との間(
図2で示す止水機構の上方側)に隙間が存在している場合は、当該隙間からの浸水を防止又は抑制するために、本願の隙間縮小装具の装着を開始する。
【0027】
隙間縮小装具の装着について、まずは、前記止水機構の背面(41)に第1係留体(10)をネジ止め固定する(
図3)。
【0028】
次に、棒状体(20)を前記止水機構の背面(41)と底面(42)との間に挟設する(
図4)。
【0029】
前記棒状体(20)の挟設について、具体的には、前記第1係留体(10)に、前記棒状体(20)の一方端(
図4で示す左側端部)を接続し、前記棒状体を縮めながら他方端(
図4で示す右側端部)を第2係留機構(30)にずれないようにかけとめる(
図4)。
【0030】
前記棒状体(20)の伸長力により、前記止水機構の背面(41)は押圧され、前記入口支柱(51)との間の隙間がなくなる(
図4の状態)。
【0031】
前記倉庫や車庫の入口(51)の幅に応じて、前記止水機構を連結設置していく(
図5)。
前記第1係留体(10)を前記止水機構の側面(43)に固着する手段について、実施例1と同様にネジ止めとしているが、隙間縮小装具として機能する程度の耐久性や強度を備えている手段であればその他の固着手段を採用することも許容し得る。