(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023010174
(43)【公開日】2023-01-20
(54)【発明の名称】ロボットビジョンシステム
(51)【国際特許分類】
B25J 13/08 20060101AFI20230113BHJP
G01B 11/26 20060101ALI20230113BHJP
【FI】
B25J13/08 A
G01B11/26 H
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021114118
(22)【出願日】2021-07-09
(71)【出願人】
【識別番号】000005197
【氏名又は名称】株式会社不二越
(74)【代理人】
【識別番号】100120400
【弁理士】
【氏名又は名称】飛田 高介
(74)【代理人】
【識別番号】100124110
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 大介
(72)【発明者】
【氏名】三本木 將夫
【テーマコード(参考)】
2F065
3C707
【Fターム(参考)】
2F065AA37
2F065FF04
2F065FF67
2F065MM06
2F065PP25
2F065QQ31
2F065QQ38
2F065RR05
2F065RR08
3C707BS10
3C707KS20
3C707KT01
3C707KT05
3C707KT11
(57)【要約】
【課題】ロボットアームひいてはそれに取り付けられているカメラを移動させながらワークを撮像した場合であっても、ワークを正確に認識することが可能なロボットビジョンシステムを提供することを目的とする。
【解決手段】本発明のロボットビジョンシステムの構成は、ロボットアーム102に取り付けられたカメラ110と、ロボットアームの姿勢ごとのワーク104のパターンを格納するパターンテーブル122と、カメラを用いてワークの画像を撮像する撮像部124と、ロボットアームの姿勢を取得するロボット姿勢取得部126と、撮像時のロボットアームの姿勢に対応するパターンを選択するパターン選択部128と、画像に写っているワークとパターンとを比較して認識スコアを算出する認識スコア算出部132と、認識スコアに基づいてワークの認識を行う認識部134とを有することを特徴とする。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ロボットアームに取り付けられたカメラを有するロボットビジョンシステムにおいて、
前記ロボットアームの姿勢ごとのワークのパターンを格納するパターンテーブルと、
前記カメラを用いて前記ワークの画像を撮像する撮像部と、
前記ロボットアームの姿勢を取得するロボット姿勢取得部と、
撮像時の前記ロボットアームの姿勢に対応するパターンを選択するパターン選択部と、
前記画像に写っているワークと前記パターンとを比較して認識スコアを算出する認識スコア算出部と、
前記認識スコアに基づいて前記ワークの認識を行う認識部とを有することを特徴とするロボットビジョンシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ロボットアームに取り付けられたカメラを有するロボットビジョンシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、工場等の生産現場において、ロボットアームやマニピュレータ等の産業用機械が用いられている。産業用機械においてピッキングするワークを識別する方法としては、例えば特許文献1にワーク識別方法およびワーク識別装置が開示されている。
【0003】
特許文献1では、ワークWiには、外面Fごとに方向性を有する識別可能なマークC(矢印Ai)が付与されている。一方、特許文献1のロボット10は、マークCが撮像されたマークマスタ画像Mを格納する第1マスタ画像格納手段42と、ワークWiが撮像されたワークWiの姿勢ごとのワークマスタ画像Nを格納する第2マスタ画像格納手段43とを有している。
【0004】
そして、マーク画像Pを予め用意されている矢印Aiのマークマスタ画像Mと比較してワークWiの姿勢を認識し、姿勢ごとのワークマスタ画像Nと比較することによってワークWiの種類を認識することができる。その結果、複雑な演算処理を行わずにワークWiの種類や姿勢を認識することができると述べている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら特許文献1では、ワークに方向性を識別可能なマーク(矢印)が付与されていることが前提となっていて、一般的なワークに対しては適用することができないという問題がある。また特許文献1の技術では、カメラを位置決めした状態でワークを撮影している。このような手法であると、ロボットアームが移動した際には当然にしてカメラも移動することとなるため、撮像した画像におけるワークの見え方が変化する。このような場合、特許文献1のようにカメラを位置決めした画像を基に作成したマスタ画像をワークの認識の際のマッチングに用いることができない。
【0007】
本発明は、このような課題に鑑み、ロボットアームひいてはそれに取り付けられているカメラを移動させながらワークを撮像した場合であっても、ワークを正確に認識することが可能なロボットビジョンシステムを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明のロボットビジョンシステムの代表的な構成は、ロボットアームに取り付けられたカメラを有するロボットビジョンシステムにおいて、ロボットアームの姿勢ごとのワークのパターンを格納するパターンテーブルと、カメラを用いてワークの画像を撮像する撮像部と、ロボットアームの姿勢を取得するロボット姿勢取得部と、撮像時のロボットアームの姿勢に対応するパターンを選択するパターン選択部と、画像に写っているワークとパターンとを比較して認識スコアを算出する認識スコア算出部と、認識スコアに基づいてワークの認識を行う認識部とを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、ロボットアームひいてはそれに取り付けられているカメラを移動させながらワークを撮像した場合であっても、ワークを正確に認識することが可能なロボットビジョンシステムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本実施形態にかかるロボットビジョンシステムを説明する概略図である。
【
図2】本実施形態のロボットビジョンシステムの機能構成を説明する機能ブロック図である。
【
図4】本実施形態のロボットビジョンシステムの動作を説明するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
【0012】
図1は、本実施形態にかかるロボットビジョンシステム100を説明する概略図である。本実施形態のロボットビジョンシステム100では、産業用機械としてロボットアーム102を例示している。ロボットアーム102は、ワークテーブル106の上に載置されたワーク104を把持(ピックアップ)し、かかるワーク104を所定の位置まで移動する。
【0013】
図2は、本実施形態のロボットビジョンシステム100の機能構成を説明する機能ブロック図である。
図2に示すように、本実施形態のロボットビジョンシステム100は、ワーク104を撮影するカメラ110および制御部120を含んで構成される。カメラ110はロボットアーム102に取り付けられている。制御部120は、パターンテーブル122、撮像部124、ロボット姿勢取得部126、パターン選択部128、認識スコア算出部132および認識部134を有する。
【0014】
図3は、パターンテーブル122を説明する図である。パターンテーブル122には、ロボットアーム102の姿勢ごとのワーク104のパターンを格納されている。すなわち、ロボットアーム102の姿勢が変わるとワーク104の見え方が変わるので、ロボットアーム102の姿勢ごとにそのときのワーク104の形状をパターンとして格納する。パターンテーブル122を作成する際には、ロボットアーム102の姿勢すなわちエンドエフェクタ108(
図1参照)の位置および向きを異ならせながらカメラ110によってワーク104を撮像する。
【0015】
例えばロボットアームが姿勢Aのとき、ワーク104に対するカメラ110の角度は90°である。ロボットアーム102が姿勢Bのとき、ワーク104に対するカメラ110の角度は60°である。ロボットアーム102が姿勢Cのとき、ワーク104に対するカメラ110の角度は30°である。これにより、姿勢A-Cに対応するパターンが生成される。
【0016】
なお、本実施形態ではロボットアーム102の角度を変えた3つの姿勢に対応するパターンを生成する場合を例示したが、これに限定するものではなく、姿勢の数は角度および方向を変更した任意の数に決定してよい。また本実施形態では、カメラ110によってワーク104を撮像した画像からパターンを生成する構成を例示したが、これにおいても限定されず、例えばワーク104の3Dデータを用いて射影変換等によってパターンを生成してもよい。
【0017】
図4は、本実施形態のロボットビジョンシステム100の動作を説明するフローチャートである。本実施形態のロボットビジョンシステム100では、まず撮像部124は、カメラ110を用いてワーク104の画像を撮像する(S202)。次にロボット姿勢取得部126は、S202でワーク104の画像を撮像した際のロボットアーム102の姿勢を取得する(S204)。
【0018】
続いてパターン選択部128は、パターンテーブル122を参照し、撮像時のロボットアーム102の姿勢に対応するパターンを選択する(S206)。そして認識スコア算出部132は、撮像した画像に写っているワーク104とパターンとを比較して認識スコアを算出する(S208)。認識スコアが算出されたら、認識部134は、その認識スコアに基づいてワーク104の認識を行う(S210)。
【0019】
上記説明したように本実施形態のロボットビジョンシステム100では、ロボットアーム102ひいてはそれに取り付けられているカメラ110を移動させながらワーク104を撮像した場合において、撮像された画像のワーク104と、予めパターンテーブル122に格納されているロボットアーム102の姿勢ごとのパターンとを比較する。これにより、画像のワーク104とパターンとの認識スコアを算出することで、ワークテーブル106に載置されているワーク104を正確に認識することが可能となる。
【0020】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【産業上の利用可能性】
【0021】
本発明は、ロボットアームに取り付けられたカメラを有するロボットビジョンシステムとして利用することができる。
【符号の説明】
【0022】
100…ロボットビジョンシステム、102…ロボットアーム、104…ワーク、106…ワークテーブル、108…エンドエフェクタ、110…カメラ、120…制御部、122…パターンテーブル、124…撮像部、126…ロボット姿勢取得部、128…パターン選択部、132…認識スコア算出部、134…認識部